JP2008312420A - 交流電動機の駆動制御装置 - Google Patents

交流電動機の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008312420A
JP2008312420A JP2007160725A JP2007160725A JP2008312420A JP 2008312420 A JP2008312420 A JP 2008312420A JP 2007160725 A JP2007160725 A JP 2007160725A JP 2007160725 A JP2007160725 A JP 2007160725A JP 2008312420 A JP2008312420 A JP 2008312420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage command
voltage
amplitude
axis
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007160725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002343B2 (ja
Inventor
Hiroki Otani
裕樹 大谷
Hideto Hanada
秀人 花田
Katashige Yamada
堅滋 山田
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007160725A priority Critical patent/JP5002343B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061500 priority patent/WO2008156194A1/ja
Priority to US12/451,975 priority patent/US7911177B2/en
Priority to EP08765821.7A priority patent/EP2159909B1/en
Priority to CN2008800209359A priority patent/CN101682279B/zh
Publication of JP2008312420A publication Critical patent/JP2008312420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002343B2 publication Critical patent/JP5002343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Abstract

【課題】過変調PWM制御において、交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧の基本波振幅を相電圧指令振幅通りに安定して制御する。
【解決手段】電流制御器20は、電圧振幅が三角波キャリアのピーク値を超えるd軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBを演算する。電圧振幅線形補償部22は、交流電動機300に印加されるパルス幅変調電圧の基本波振幅が電圧指令振幅通りになるように、d軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBを相電圧指令1周期あたりの三角波キャリアの数である同期数Kに応じて補正する。dq軸/3相変換器24は、補正されたd軸電圧指令vd及びq軸電圧指令vqを3相電圧指令vu,vv,vwに変換する。PWM発生器26は、3相電圧指令vu,vv,vwを三角波キャリアと比較することで、インバータ200へのスイッチング指令信号を生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、交流電動機の駆動制御装置に関し、特に、過変調PWM制御を行う交流電動機の駆動制御装置に関する。
直流電源を用いて交流電動機を駆動するために、インバータを用いた駆動方法が採用されている。インバータは、インバータ駆動回路によりスイッチング制御され、例えば、電圧指令と三角波キャリアとの比較結果に基づいて、インバータから出力され交流電動機に印加されるパルス幅変調(PWM)電圧が制御される。
交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧の基本波成分の振幅を増大させるために、過変調PWM制御が提案されている(例えば下記特許文献1,2)。過変調PWM制御においては、振幅が三角波キャリアのピーク値を超える電圧指令と三角波キャリアとの比較結果に基づいて、交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧が制御される。
特開平7−194130号公報 特開平7−79570号公報 特許第2607488号公報 特許第2001845号公報
相電圧指令振幅が三角波キャリアのピーク値を超える過変調PWM制御においては、相電圧指令振幅の直線的増加に対して、インバータから出力されるパルス幅変調電圧の基本波成分の振幅は直線的に増加せず、パルス幅変調電圧の基本波成分の振幅が相電圧指令振幅に比べて小さくなる。そのため、特許文献1では、以下の数式(1)により電圧指令Eを算出することで、電圧指令Eの線形補償を行っている。数式(1)において、Aは変調率、Edはインバータに入力される直流電圧である。
Figure 2008312420
しかし、数式(1)は、インバータに入力される直流電圧の1/2で正弦波の相電圧指令値をクランプさせた波形(連続値)で求められている。よって、電圧指令1周期あたりの三角波キャリアの数が十分多い場合には、PWMで出力されたパルスが上記波形の連続値とほぼ同等として数式(1)がほぼ成立するが、相電圧指令1周期あたりの三角波キャリアの数が少なくなると数式(1)が成立しなくなる。その結果、相電圧指令振幅通りの基本波振幅が得られなくなり、過変調PWM制御の制御性の低下を招くことになる。
本発明は、過変調PWM制御において、交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧の基本波振幅を相電圧指令振幅通りに安定して制御することができる交流電動機の駆動制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る交流電動機の駆動制御装置は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る交流電動機の駆動制御装置は、交流電動機と、インバータと、振幅が三角波キャリアのピーク値を超える相電圧指令と当該三角波キャリアとの比較結果に基づいて、インバータから出力され交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧を制御する過変調PWM制御手段と、を備える交流電動機の駆動制御装置であって、過変調PWM制御手段は、検出したd軸電流及びq軸電流がd軸電流指令及びq軸電流指令となるようにd軸電圧指令及びq軸電圧指令を演算する電圧指令演算部と、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令から電圧指令振幅を演算する電圧振幅計算器と、前記パルス幅変調電圧の基本波振幅が電圧振幅計算器で演算された電圧指令振幅通りになるように、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を補正する電圧指令補正部と、電圧指令補正部で補正されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を相電圧指令に変換して出力する電圧指令変換部と、電圧指令変換部からの相電圧指令と前記三角波キャリアの位相を制御する同期PWM制御部と、を含み、電圧指令補正部は、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を、相電圧指令1周期あたりの前記三角波キャリアの数である同期数に応じて補正することを要旨とする。
本発明の一態様では、電圧指令補正部は、電圧指令振幅とパルス幅変調電圧の基本波振幅との関係が前記同期数に応じて異なる振幅特性を用いて、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を補正することが好適である。
本発明の一態様では、同期PWM制御部は、交流電動機の回転数に基づいて前記同期数を決定することが好適である。
また、本発明に係る交流電動機の駆動制御装置は、交流電動機と、インバータと、振幅が三角波キャリアのピーク値を超える相電圧指令と当該三角波キャリアとの比較結果に基づいて、インバータから出力され交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧を制御する過変調PWM制御手段と、を備える交流電動機の駆動制御装置であって、過変調PWM制御手段は、検出したd軸電流及びq軸電流がd軸電流指令及びq軸電流指令となるようにd軸電圧指令及びq軸電圧指令を演算する電圧指令演算部と、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令から電圧指令振幅を演算する電圧振幅計算器と、前記パルス幅変調電圧の基本波振幅が電圧振幅計算器で演算された電圧指令振幅通りになるように、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を補正する電圧指令補正部と、電圧指令補正部で補正されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を相電圧指令に変換して出力する電圧指令変換部と、電圧指令変換部からの相電圧指令と前記三角波キャリアの位相を制御する同期PWM制御部と、を含み、前記三角波キャリアと比較される相電圧指令は、設定周期毎に更新され、電圧指令補正部は、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を、前記相電圧指令の更新タイミングに応じて補正することを要旨とする。
本発明の一態様では、電圧指令補正部は、電圧指令振幅とパルス幅変調電圧の基本波振幅との関係が前記相電圧指令の更新タイミングに応じて異なる振幅特性を用いて、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を補正することが好適である。
本発明の一態様では、振幅が三角波キャリアのピーク値を超えない相電圧指令と当該三角波キャリアとの比較結果に基づいて、インバータから出力され交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧を制御する正弦波PWM制御手段と、交流電動機に印加される電圧を制御する手段を、正弦波PWM制御手段と過変調PWM制御手段とに選択的に切り替える制御切替手段と、をさらに備えることが好適である。
本発明の一態様では、振幅が三角波キャリアのピーク値を超えない相電圧指令と当該三角波キャリアとの比較結果に基づいて、インバータから出力され交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧を制御する正弦波PWM制御手段と、相電圧指令1周期に1つのパルスを出力する矩形波電圧の位相を制御して、インバータから出力され交流電動機に印加される矩形波電圧を制御する矩形波電圧制御手段と、交流電動機に印加される電圧を制御する手段を、正弦波PWM制御手段と過変調PWM制御手段と矩形波電圧制御手段とに選択的に切り替える制御切替手段と、をさらに備えることが好適である。
本発明によれば、過変調PWM制御において、交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧の基本波振幅を相電圧指令振幅通りに安定して制御することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1,2は、本発明の実施形態に係る交流電動機の駆動制御装置100の概略構成を示すブロック図であり、図1は全体の概略構成を示し、図2は過変調PWM制御器104の概略構成を示す。本実施形態に係る駆動制御装置100は、正弦波PWM制御器102、過変調PWM制御器104、矩形波電圧制御器106、制御モード判定器108、切替器109、及び電流指令作成器110を含んで構成される。
電流指令作成器110は、交流電動機300のトルク指令T*に基づいてd軸電流指令id*及びq軸電流指令iq*を演算する。正弦波PWM制御器102は、検出したd軸電流値id及びq軸電流値iqがd軸電流指令id*及びq軸電流指令iq*になるようにd軸電圧指令及びq軸電圧指令を演算し、座標変換により相電圧指令(正弦波状変調波)を生成する。そして、正弦波PWM制御器102は、図3(a)に示すようにこの相電圧指令を三角波キャリアと比較することで、図3(b)に示すように電圧指令振幅に対応するパルス幅を有するスイッチング指令信号(パルス幅変調信号)を生成する。正弦波PWM制御器102では、図3(a)に示すように振幅が三角波キャリアのピーク値を超えない相電圧指令が生成され、この相電圧指令と三角波キャリアとの比較結果に基づくスイッチング指令信号が切替器109を介してインバータ200へ供給されることで、正弦波PWM制御が行われ、インバータ200から出力され交流電動機300に印加される電圧(パルス幅変調電圧)が制御される。
過変調PWM制御器104は、検出したd軸電流値id及びq軸電流値iqがd軸電流指令id*及びq軸電流指令iq*になるようにd軸電圧指令及びq軸電圧指令を演算し、座標変換により相電圧指令(正弦波状変調波)を生成する。そして、過変調PWM制御器104は、図4(a)に示すようにこの相電圧指令を三角波キャリアと比較することで、図4(b)に示すように電圧指令振幅に対応するパルス幅を有するスイッチング指令信号(パルス幅変調信号)を生成する。過変調PWM制御器104では、図4(a)に示すように振幅が三角波キャリアのピーク値を超える相電圧指令が生成され、図4(b)に示すように三角波キャリアの周期よりも長いパルス幅を有するスイッチング指令信号が生成される(過変調モード)。過変調PWM制御器104で生成されたスイッチング指令信号が切替器109を介してインバータ200へ供給されることで、過変調PWM制御が行われ、インバータ200から出力され交流電動機300に印加される電圧(パルス幅変調電圧)が制御される。
矩形波電圧制御器106は、交流電動機300の出力トルクまたは推定トルクがトルク指令T*になるように電圧位相φvを生成し、相電圧指令1周期に1つのパルスを出力する矩形波電圧の位相をこの電圧位相φvに基づいて制御する。矩形波電圧制御器106からの矩形波電圧が切替器109を介してインバータ200へ供給されることで、矩形波電圧制御が行われ、インバータ200から出力され交流電動機300に印加される電圧(矩形波電圧)が制御される。
切替器109は、正弦波PWM制御器102からのスイッチング指令信号、過変調PWM制御器104からのスイッチング指令信号、及び矩形波電圧制御器106からの矩形波電圧のいずれか1つを選択的にインバータ200へ供給する。制御モード判定器108は、切替器109の切り替え制御を行うことで、インバータ200から出力され交流電動機300に印加される電圧を制御する制御器を、正弦波PWM制御器102と過変調PWM制御器104と矩形波電圧制御器106とに選択的に切り替える。つまり、交流電動機300の制御モードを、正弦波PWM制御と過変調PWM制御と矩形波電圧制御とに選択的に切り替える。制御モード判定器108が交流電動機300の制御モードを選択的に切り替える動作の具体例については後述する。
インバータ200は、電圧型インバータ回路を含んで構成される。インバータ200は、正弦波PWM制御器102からのスイッチング指令信号、又は、過変調PWM制御器104からのスイッチング指令信号、又は、矩形波電圧制御器106からの矩形波電圧を受けて、3相の疑似正弦波電圧を生成する。その疑似正弦波電圧は交流電動機300に印加される。交流電動機300は、例えば永久磁石同期(PM)モータ等の同期モータを含んで構成される。交流電動機300は、インバータ200から3相の疑似正弦波電圧を受けて、回転子を回転させる。
インバータ200から交流電動機300への電力供給ライン上には電流センサ202が取り付けられており、それらでリアルタイムに検出される電流値(3相のうちの2相の電流値iu,iw)が3相/dq軸変換器204に入力される。3相/dq軸変換器204は、電流値iu,iwをd軸電流値id及びq軸電流値iqに変換して出力する。
また、交流電動機300には、回転子の回転位置(回転角度)θeを検出するためのレゾルバ302が付設されている。レゾルバ302は、交流電動機300の回転子の回転位置θeを検出して回転周波数計算器304へ出力する。回転周波数計算器304は、レゾルバ302からの回転位置θeを用いて、交流電動機300の回転子の回転周波数(回転数)ωeを演算して出力する。
次に、過変調PWM制御器104の構成例について説明する。電流制御器20には、3相/dq軸変換器204からのd軸電流値id及びq軸電流値iqが入力されるとともに、電流指令作成器110からのd軸電流指令id*及びq軸電流指令iq*が入力される。電流制御器20は、d軸電流値id及びq軸電流値iqがそれぞれd軸電流指令id*及びq軸電流指令iq*に近づくように(理想的にはd軸電流指令id*及びq軸電流指令iq*となるように)、補償前のd軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBを演算して出力する。この電流制御器20によって、トルク指令T*に応じた電圧振幅及び位相であり、電圧振幅が三角波キャリアのピーク値を超えるd軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBが演算される。電圧振幅計算器21は、電流制御器20からの補償前のd軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBに基づいて、補償前の電圧指令振幅EB=(vdB 2+vqB 20.5及び位相を演算する。電圧振幅線形補償部22は、電流制御器20からのd軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBと電圧振幅計算器21からの電圧指令振幅EBとを受けて、d軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBを線形補償したd軸電圧指令vd及びq軸電圧指令vqを演算して出力する。ここでの線形補償の詳細については後述する。dq軸/3相変換器24は、レゾルバ302からの回転位置θeを基準として、電圧振幅線形補償部22による線形補償後のd軸電圧指令vd及びq軸電圧指令vqを3相(u相、v相、w相)の電圧指令vu,vv,vwに変換してPWM発生器26へ出力する。PWM発生器26は、3相電圧指令vu,vv,vwと三角波キャリアとを比較することによって、3相電圧指令vu,vv,vwの振幅に対応するパルス幅を有するスイッチング指令を生成して出力する。ここでは、三角波キャリアと比較される3相電圧指令vu,vv,vwは、ある設定周期(例えば三角波キャリアに同期した周期)で更新される。同期PWM制御器28は、回転周波数計算器304で演算された交流電動機300の回転周波数(回転数)ωeに基づいて、三角波キャリアの周波数fcと相電圧指令1周期あたりの三角波キャリアの数(三角波キャリア周波数fc/相電圧指令周波数fm、以下同期数とする)Kを決定し、3相電圧指令vu,vv,vwと三角波キャリアの位相を制御する。ここでの位相制御の詳細については後述する。なお、電圧振幅計算器21、電圧振幅線形補償部22、dq軸/3相変換器24、PWM発生器26、及び同期PWM制御器28による処理については、例えば三角波キャリア周期に同期して行うことができる。一方、電流指令作成器110、電流制御器20、及び3相/dq軸変換器204による処理については、例えば一定周期で行うことができ、必ずしも三角波キャリアに同期して行う必要はない。
なお、正弦波PWM制御器102及び矩形波電圧制御器106の具体的構成については、公知技術を用いて実現可能なため、ここでは詳細な説明を省略する。例えば、正弦波PWM制御器102については、図2に示す過変調PWM制御器104の構成例から電圧振幅線形補償部22及び電圧振幅特性記憶部29を省略した構成とすることもできる。
相電圧指令(3相電圧指令vu,vv,vw)の振幅が三角波キャリアのピーク値を超える過変調PWM制御においては、3相電圧指令vu,vv,vwの振幅の直線的増加に対して、インバータ200から出力されるパルス幅変調電圧の基本波成分の振幅は直線的に増加せず、パルス幅変調電圧の基本波成分の振幅が3相電圧指令vu,vv,vwの振幅に比べて小さくなる。そのため、電圧振幅線形補償部22において、インバータ200の出力電圧(パルス幅変調電圧)の基本波振幅が電圧振幅計算器21で演算された電圧指令振幅EB通りになるように、d軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBを補正して電圧指令振幅EBを補正している。ここでは、電圧指令振幅とパルス幅変調電圧の基本波振幅との関係を表す電圧振幅特性マップを電圧振幅特性記憶部29に予め記憶しておく。そして、電圧振幅線形補償部22は、電圧振幅特性記憶部29から読み出した電圧振幅特性マップを用いて、パルス幅変調電圧の基本波振幅を電圧指令振幅EBに一致させるために必要な電圧指令振幅を算出し、この算出した電圧指令振幅を基に補正後のd軸電圧指令vd及びq軸電圧指令vqを算出する。これによって、d軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBを線形補償することができ、電圧指令振幅EBの直線的増加に対してパルス幅変調電圧の基本波振幅を直線的に増加させることが可能となる。
ただし、電圧指令振幅が同じであっても、同期数(相電圧指令1周期あたりの三角波キャリアの数)Kが変化した場合は、インバータ200の出力電圧(パルス幅変調電圧)の基本波振幅が変化する。ここで、電圧指令振幅を一定にした状態で同期数Kを変化させてパルス幅変調電圧の基本波振幅を調べた結果を図5に示す。図5に示す結果においては、相電圧指令の正から負へのゼロクロス点と三角波キャリアの谷から山移行の中間点とが同期するよう(例えば図7(a)に示す状態)相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を決定し、電圧指令振幅を三角波キャリアの振幅の2倍とし、三角波キャリアに対する相電圧指令の更新タイミングを連続としている。図5に示すように、電圧指令振幅が一定であっても、同期数Kの変化に対してパルス幅変調電圧の基本波振幅が変化していることがわかる。
さらに、電圧指令振幅が同じであっても、相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相が変化した場合も、パルス幅変調電圧の基本波振幅が変化する。ここで、電圧指令振幅を一定にした状態で相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を変化させてパルス幅変調電圧の基本波振幅を調べた結果を図6に示す。図6に示す結果においては、同期数Kを9とし、電圧指令振幅を三角波キャリアの振幅の2倍とし、相電圧指令の更新タイミングを連続としている。また、図6において、位相90°は相電圧指令の正から負へのゼロクロス点と三角波キャリアの谷から山移行の中間点とが同期する状態(例えば図7(a)に示す状態)を表し、位相180°は相電圧指令の正から負へのゼロクロス点と三角波キャリアの山(頂点)とが同期する状態(例えば図7(b)に示す状態)を表し、位相270°は相電圧指令の正から負へのゼロクロス点と三角波キャリアの山から谷移行の中間点とが同期する状態(例えば図7(c)に示す状態)を表す。図6に示すように、電圧指令振幅が一定であっても、相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相の変化に対してパルス幅変調電圧の基本波振幅が変化していることがわかる。
さらに、電圧指令振幅が同じであっても、相電圧指令の更新タイミングが変化した場合も、パルス幅変調電圧の基本波振幅が変化する。ここで、電圧指令振幅を一定にした状態で三角波キャリアに対する相電圧指令の更新タイミングを変化させてパルス幅変調電圧の基本波振幅を調べた結果を図8に示す。図8に示す結果においては、同期数Kを9とし、電圧指令振幅を三角波キャリアの振幅の2倍とし、相電圧指令の正から負へのゼロクロス点と三角波キャリアの谷から山移行の中間点とが同期するよう(例えば図7(a)に示す状態)相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を決定している。また、図8において、「連続」は相電圧指令を連続的に(アナログ的に)更新した場合を表し、「全周期」は相電圧指令を三角波キャリアの1周期毎に(三角波キャリアの谷毎に)更新した場合を表し、「半周期」は相電圧指令を三角波キャリアの1/2周期毎に(三角波キャリアの山及び谷毎に)更新した場合を表す。図8に示すように、電圧指令振幅が一定であっても、相電圧指令の更新タイミングの変化に対してパルス幅変調電圧の基本波振幅が変化していることがわかる。
このように、電圧指令振幅が同じであっても、同期数Kや、相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相や、相電圧指令の更新タイミングの変化に応じて、インバータ200の出力電圧(パルス幅変調電圧)の基本波振幅が変化する。この基本波振幅の変化によって、電圧指令振幅通りの基本波振幅が得られなくなり、その結果、過変調PWM制御の制御性の低下を招くことになる。
そこで、本実施形態では、電圧振幅線形補償部22は、同期PWM制御器28からの同期数Kに応じてd軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBを補正して電圧指令振幅EBを補正する。ここでは、電圧振幅特性記憶部29は、電圧指令振幅とパルス幅変調電圧の基本波振幅との関係が同期数Kに応じて異なる複数通りの電圧振幅特性マップを同期数Kと対応付けて記憶している。そして、電圧振幅線形補償部22は、同期数Kに対応する電圧振幅特性マップを電圧振幅特性記憶部29から読み出し、この読み出した電圧振幅特性マップを用いてd軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqB(電圧指令振幅EB)を補正する。
ここでの電圧振幅特性マップの一例を図9,10に示す。図9(a)は同期数K=6に対応する電圧振幅特性マップ、図9(b)は同期数K=9に対応する電圧振幅特性マップ、図9(c)は同期数K=12に対応する電圧振幅特性マップ、図9(d)は同期数K=15に対応する電圧振幅特性マップ、図9(e)は同期数K=18に対応する電圧振幅特性マップ、図9(f)は同期数K=21に対応する電圧振幅特性マップ、図10(a)は同期数K=24に対応する電圧振幅特性マップ、図10(b)は同期数K=27に対応する電圧振幅特性マップを表す。ただし、図9,10に示す電圧振幅特性マップにおいて、基本波振幅及び電圧指令振幅の値は、三角波キャリアの振幅で割った値としている。例えば、同期数K=6、電圧指令振幅EB=1.2(三角波キャリア振幅の1.2倍)の場合は、パルス幅変調電圧の基本波振幅を1.2(三角波キャリア振幅の1.2倍)にするために、図9(a)に示す電圧振幅特性マップを用いて電圧指令振幅の値を2.2(三角波キャリア振幅の2.2倍)に補正する。一方、同期数K=9、電圧指令振幅EB=1.2(三角波キャリア振幅の1.2倍)の場合は、パルス幅変調電圧の基本波振幅を1.2(三角波キャリア振幅の1.2倍)にするために、図9(b)に示す電圧振幅特性マップを用いて電圧指令振幅の値を1.9(三角波キャリア振幅の1.9倍)に補正する。このように、同期数Kに応じて異なる電圧振幅特性マップを用いて電圧指令振幅を補正することにより、同期数Kが変化することでパルス幅変調電圧の基本波振幅が変化するのを抑止することができる。
なお、図9,10に示す電圧振幅特性マップ作成時における相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相の条件は、同期数Kが奇数の場合は、相電圧指令の正から負へのゼロクロス点が三角波キャリアの谷から山移行の中間点と同期する条件(例えば図11に示す条件)であり、同期数Kが偶数の場合は、相電圧指令のゼロクロス点が三角波キャリアの山と同期する条件(例えば図12に示す条件)である。そのため、同期PWM制御器28は、同期数Kが奇数の場合は、相電圧指令の正から負へのゼロクロス点を三角波キャリアの谷から山移行の中間点と同期させるように相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を制御し、同期数Kが偶数の場合は、相電圧指令のゼロクロス点を三角波キャリアの山と同期させるように相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を制御する。このように、同期数Kに応じた電圧振幅特性マップにより電圧指令振幅が補正される場合は、同期PWM制御器28は、相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相をこの電圧振幅特性マップ作成時の位相と一致させるように制御する。これによって、同一の同期数Kに対して相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相の条件が同一となり、相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相が変化することでパルス幅変調電圧の基本波振幅が変化するのが抑止される。なお、相電圧指令と三角波キャリアの位相を制御する技術自体は公知であるため、ここでは詳細な説明を省略する(例えば前記の特許文献3,4等を参照されたい)。また、図9,10に示す電圧振幅特性マップ作成時における相電圧指令の更新タイミングの条件は、例えば図14に示すように、相電圧指令の更新タイミングが三角波キャリアの山及び谷(三角波キャリアの半周期)となる条件である。
図11に示すように、同期数Kが奇数の場合に相電圧指令の正から負へのゼロクロス点を三角波キャリアの谷から山移行の中間点と同期させると、相電圧指令と三角波キャリアとの比較結果(出力パルス)が相電圧指令の正領域と負領域とで同じ形状となり、相電圧指令の最大値(最小値)を中心に対称となる。そして、相電圧指令の最大値でインバータアームの上側のスイッチング素子がオン状態となる。この条件により、パルス幅変調電圧の基本波振幅を正弦波PWM制御における基本波振幅最大値から矩形波電圧制御における基本波振幅値まで制御することができる。
一方、同期数Kが偶数の場合は、図13に示すように、相電圧指令の絶対値のゼロクロス点を三角波キャリアの山と同期させ、相電圧指令の負領域において相電圧指令の絶対値と三角波キャリアとの比較結果を反転させて出力パルスを生成することが好ましい。ただし、過変調PWM制御器104をマイコンにより構成する場合は、比較結果の反転/非反転を瞬時に切り替えることが困難となる。そのため、本実施形態では、同期数Kが偶数の場合は、図12に示すように、相電圧指令のゼロクロス点を三角波キャリアの山と同期させる(相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を180°に制御する)ものとした。
例えば図14(a)に示すように、同期数Kが偶数の場合に相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を90°に制御すると、相電圧指令の値が0であるときに相電圧指令と三角波キャリアとが必ず交わるため、電圧指令振幅を増大させても相電圧指令と三角波キャリアとの比較結果(出力パルス)が相電圧指令1周期あたりに1パルスとならない場合がある。これに対して、図14(b)に示すように、相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を180°に制御することで、電圧指令振幅が増大したときに相電圧指令と三角波キャリアとの比較結果(出力パルス)を相電圧指令1周期あたりに1パルスとすることが可能となり、パルス幅変調電圧の基本波振幅を正弦波PWM制御における基本波振幅最大値から矩形波電圧制御における基本波振幅値まで制御することができる。なお、図14(a),(b)は、同期数K=6、相電圧指令の更新タイミングが三角波キャリアの山及び谷(三角波キャリアの半周期)である例を示している。
交流電動機300の回転数ωeに対する三角波キャリア周波数fc及び同期数Kの関係の一例を図15〜17に示す。ここでは、ビート現象がおきないように、三角波キャリアの周波数fc及び相電圧指令の周波数fmを3の倍数にすることが好ましい。図15は、同期数K(fc/fm)として3の倍数(奇数及び偶数の両方を含む)を用いた場合の例を示し、図16は、同期数Kとして3の倍数で奇数のみを用いた場合の例を示し、図17は、同期数Kとして3の倍数で奇数と6を用いた場合の例を示す。図15〜17に示す例では、交流電動機300の回転数ωeの増大に対して同期数Kが減少している。そして、同期数Kが変化しない回転数ωeの範囲では、回転数ωeの増大に対して三角波キャリア周波数fが増大している。また、図16に示すように、同期数Kとして3の倍数で奇数のみを用いると三角波キャリア周波数fcの変化幅が増大するが、図15,17に示すように、同期数Kとして3の倍数で奇数及び偶数の両方を用いることで、三角波キャリア周波数fcの変化幅を減少させることができる。
以上説明した本実施形態では、過変調PWM制御において、同期数Kに応じて異なる電圧振幅特性マップを用いて電圧指令振幅を補正することにより、同期数Kが変化することで交流電動機300に印加されるパルス幅変調電圧の基本波振幅が変化するのを抑止することができる。したがって、過変調PWM制御において、相電圧指令1周期あたりの三角波キャリアの数が少ない(同期数Kの値が小さい)場合であっても、パルス幅変調電圧の基本波振幅を電圧指令振幅通りに安定して制御することができる。その結果、過変調PWM制御の制御性を向上させることができ、特に、相電圧指令1周期あたりの三角波キャリアの数が少なく、矩形波(相電圧指令1周期あたり1パルス)に近い高電圧域での制御性を向上させることができる。
以上の実施形態の説明では、同期数Kが奇数の場合は、相電圧指令の正から負へのゼロクロス点を三角波キャリアの谷から山移行の中間点と同期させる条件で電圧振幅特性マップを作成して相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を制御し、同期数Kが偶数の場合は、相電圧指令のゼロクロス点を三角波キャリアの山と同期させる条件で電圧振幅特性マップを作成して相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を制御するものとした。ただし、本実施形態では、相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相については、任意に設定することが可能である。相電圧指令と三角波キャリアの相対的な位相を変化させる場合は、その位相に応じた電圧振幅特性マップを作成し直す。同様に、相電圧指令の更新タイミングについても、任意に設定することが可能である。相電圧指令の更新タイミングを変化させる場合は、その更新タイミングに応じた電圧振幅特性マップを作成し直す。
また、本実施形態では、三角波キャリアに対する相電圧指令の更新タイミングを変化させる場合は、電圧振幅線形補償部22は、相電圧指令の更新タイミングに応じてd軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqBを補正して電圧指令振幅EBを補正することもできる。この場合は、電圧振幅特性記憶部29は、電圧指令振幅とパルス幅変調電圧の基本波振幅との関係が相電圧指令の更新タイミングに応じて異なる複数通りの電圧振幅特性マップを相電圧指令の更新タイミングと対応付けて記憶している。例えば、電圧振幅特性記憶部29は、相電圧指令を三角波キャリア半周期毎に(例えば三角波キャリアの山及び谷毎に)更新する場合に対応する電圧振幅特性マップと、相電圧指令を三角波キャリア全周期毎に(例えば三角波キャリアの山または谷毎に)更新する場合に対応する電圧振幅特性マップと、を記憶することができる。さらに、電圧振幅特性記憶部29は、相電圧指令を三角波キャリアより十分短い周期毎にほぼ連続的に更新する場合に対応する電圧振幅特性マップを記憶することもできる。そして、電圧振幅線形補償部22は、相電圧指令の更新タイミングに応じて異なる電圧振幅特性マップを電圧振幅特性記憶部29から読み出し、この読み出した電圧振幅特性マップを用いてd軸電圧指令vdB及びq軸電圧指令vqB(電圧指令振幅EB)を補正する。これによって、過変調PWM制御において、相電圧指令の更新タイミングが変化することでパルス幅変調電圧の基本波振幅が変化するのを抑止することができる。したがって、過変調PWM制御において、パルス幅変調電圧の基本波振幅を電圧指令振幅通りに安定して制御することができる。
次に、制御モード判定器108が交流電動機300の制御モードを選択的に切り替える場合の好適な例について説明する。
制御モード判定器108は、例えば図18に示すフローチャートに沿って駆動制御装置100の制御モードの切り替えを行うことができる。制御が開始されると、ステップS10において現在の制御モードが判定される。正弦波PWM制御器102が選択されている場合にはステップS12に処理が移行され、過変調PWM制御器104が選択されている場合にはステップS14に処理が移行され、矩形波電圧制御器106が選択されている場合にはステップS16に処理が移行される。
ステップS12では、三角波キャリア電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|を基準として必要電圧振幅VRの絶対値|VR|に応じて制御モードの切り替えの判断が行われる。必要電圧振幅VRは、数式(2)に基づいて算出することができる。
Figure 2008312420
ここで、電流振幅絶対値|I|は数式(3)により算出することができ、電力P及び力率φは数式(4),(5)により算出することができる。
Figure 2008312420
正弦波PWM制御器102において3次高調波成分を含まない正弦波状変調が行われている場合には、制御の閾値電圧|V1|は三角波キャリア電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|に設定される。必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V1|未満である場合にステップS20に処理が移行されて、交流電動機300は正弦波PWM制御器102によって制御され続ける。一方、交流電動機300の回転数が上昇し、図19の点Xに示すように、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V1|以上となった場合にはステップS22に処理が移行されて、交流電動機300の制御は正弦波PWM制御器102から過変調PWM制御器104へと移行される。なお、図19において、横軸は回転数を示し、縦軸は電圧振幅を示している。
ステップS14に処理が移行された場合、三角波キャリア電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|を基準として必要電圧振幅VRの絶対値|VR|に応じて制御モードの切り替えの判断が行われる。ここでは、判断の基準となる閾値電圧|V2|は、三角波キャリア電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|の1.27倍(4/π倍)に設定される。
必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V2|未満である場合にステップS18に処理が移行され、閾値電圧|V2|以上である場合にステップS24に処理が移行される。ステップS18では、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V1−α1|未満である場合にステップS20に処理が移行され、閾値電圧|V1−α1|以上である場合にステップS22に処理が移行される。ここで、α1は正の値を有するオフセット電圧値であり、交流電動機300の制御が閾値電圧|V1|を境に正弦波PWM制御モードと過変調PWM制御モードとの間でチャタリングを起こさないように、正弦波PWM制御モードから過変調PWM制御モードへの移行時と過変調PWM制御モードから正弦波PWM制御モードへの移行時とにおいて閾値電圧を異ならせるために用いられる。例えば、α1は閾値電圧|V1|の1%以上10%以下に設定することが好適である。
ステップS22に処理が移行された場合、交流電動機300は過変調PWM制御器104によって制御され続ける。一方、図19の点Yに示すように、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V2|以上となりステップS24に処理が移行された場合、交流電動機300の制御は過変調PWM制御器104から矩形波電圧制御器106へと移行される。逆に、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V1−α1|未満まで低下してステップS20に処理が移行された場合、交流電動機300の制御は過変調PWM制御器104から正弦波PWM制御器102へと戻される。
ステップS16に処理が移行された場合、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V2−α2|以上である場合にはステップS24に処理が移行され、閾値電圧|V2−α2|未満となった場合にステップS22に処理が移行される。ここで、α2は正の値を有するオフセット電圧値であり、交流電動機300の制御が閾値電圧|V2|を境に過変調PWM制御モードと矩形波電圧制御モードの間でチャタリングを起こさないように、過変調PWM制御モードから矩形波電圧制御モードへの移行時と矩形波電圧制御モードから過変調PWM制御モードへの移行時とにおいて閾値電圧を異ならせるために用いられる。例えば、α2は閾値電圧|V2|の1%以上10%以下に設定することが好適である。
ステップS24に処理が移行された場合、交流電動機300は矩形波電圧制御器106によって制御され続ける。一方、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V2−α2|未満まで低下してステップS22に処理が移行された場合、交流電動機300の制御は矩形波電圧制御器106から過変調PWM制御器104へと戻される。
このように、必要電圧振幅VRを用いて交流電動機300の制御モードの切り替え処理を行うことによって、図20に示すように、矩形波電圧制御器106による制御状態(図19及び図20の点Z)から過変調PWM制御器104による制御状態(図19及び図20の点Xと点Yとの間)への制御の切り替えの遅れを生ずることがなくなる。そうすると、交流電動機300へ供給される電流の電流位相が最適電流位相からずれる幅が狭くなり、ハンチング(振動)を抑制することができる。その結果、交流電動機300の駆動制御を安定化させることができる。
なお、正弦波PWM制御器102において3次高調波成分を含む変調が行われている場合には、制御の閾値電圧|V1|は三角波キャリア電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|の1.15倍に設定することが好適である。この場合、図18のフローチャートに沿った交流電動機300の駆動制御モードの切り替えは、図21に示すようなものとなる。なお、図21において、横軸は回転数を示し、縦軸は電圧振幅を示している。
以上の実施形態の説明では、交流電動機300に印加される電圧を制御する制御器を、正弦波PWM制御器102と過変調PWM制御器104と矩形波電圧制御器106とに選択的に切り替えるものとした。ただし、本実施形態では、矩形波電圧制御器106を省略し、交流電動機300に印加される電圧を制御する制御器を、正弦波PWM制御器102と過変調PWM制御器104とに選択的に切り替えることも可能である。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の実施形態に係る交流電動機の駆動制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る交流電動機の駆動制御装置に用いられる過変調PWM制御器の概略構成を示すブロック図である。 正弦波PWM制御器での変調処理を説明するための図である。 過変調PWM制御器での変調処理を説明するための図である。 電圧指令振幅を一定にした状態で同期数を変化させてパルス幅変調電圧の基本波振幅を調べた結果を示す図である。 電圧指令振幅を一定にした状態で相電圧指令と三角波キャリアの位相を変化させてパルス幅変調電圧の基本波振幅を調べた結果を示す図である。 相電圧指令と三角波キャリアの位相の一例を示す図である。 電圧指令振幅を一定にした状態で相電圧指令の更新タイミングを変化させてパルス幅変調電圧の基本波振幅を調べた結果を示す図である。 電圧指令振幅とパルス幅変調電圧の基本波振幅との関係を表す電圧振幅特性マップの一例を示す図である。 電圧指令振幅とパルス幅変調電圧の基本波振幅との関係を表す電圧振幅特性マップの一例を示す図である。 同期数が奇数の場合における相電圧指令と三角波キャリアの位相の一例を示す図である。 同期数が偶数の場合における相電圧指令と三角波キャリアの位相の一例を示す図である。 同期数が偶数の場合における相電圧指令と三角波キャリアの理想的な位相の一例を示す図である。 相電圧指令と三角波キャリアの位相の一例を示す図である。 交流電動機の回転数に対する三角波キャリア周波数及び同期数の関係の一例を示す図である。 交流電動機の回転数に対する三角波キャリア周波数及び同期数の関係の一例を示す図である。 交流電動機の回転数に対する三角波キャリア周波数及び同期数の関係の一例を示す図である。 交流電動機の制御モードを選択的に切り替える処理の一例を説明するフローチャートである。 交流電動機の回転数及び電圧振幅と駆動制御モードとの関係の一例を示す図である。 d軸電流値とq軸電流値の変化を示すリサージュ図である。 交流電動機の回転数及び電圧振幅と駆動制御モードとの関係の一例を示す図である。
符号の説明
20 電流制御器、21 電圧振幅演算器、22 電圧振幅線形補償部、24 dq軸/3相変換器、26 PWM発生器、28 同期PWM制御器、29 電圧振幅特性記憶部、100 駆動制御装置、102 正弦波PWM制御器、104 過変調PWM制御器、106 矩形波電圧制御器、108 制御モード判定器、109 切替器、110 電流指令作成器、200 インバータ、202 電流センサ、204 3相/dq軸変換器、300 交流電動機、302 レゾルバ、304 回転周波数計算器。

Claims (7)

  1. 交流電動機と、インバータと、
    振幅が三角波キャリアのピーク値を超える相電圧指令と当該三角波キャリアとの比較結果に基づいて、インバータから出力され交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧を制御する過変調PWM制御手段と、
    を備える交流電動機の駆動制御装置であって、
    過変調PWM制御手段は、
    検出したd軸電流及びq軸電流がd軸電流指令及びq軸電流指令となるようにd軸電圧指令及びq軸電圧指令を演算する電圧指令演算部と、
    電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令から電圧指令振幅を演算する電圧振幅計算器と、
    前記パルス幅変調電圧の基本波振幅が電圧振幅計算器で演算された電圧指令振幅通りになるように、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を補正する電圧指令補正部と、
    電圧指令補正部で補正されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を相電圧指令に変換して出力する電圧指令変換部と、
    電圧指令変換部からの相電圧指令と前記三角波キャリアの位相を制御する同期PWM制御部と、
    を含み、
    電圧指令補正部は、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を、相電圧指令1周期あたりの前記三角波キャリアの数である同期数に応じて補正する、交流電動機の駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の交流電動機の駆動制御装置であって、
    電圧指令補正部は、電圧指令振幅とパルス幅変調電圧の基本波振幅との関係が前記同期数に応じて異なる振幅特性を用いて、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を補正する、交流電動機の駆動制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の交流電動機の駆動制御装置であって、
    同期PWM制御部は、交流電動機の回転数に基づいて前記同期数を決定する、交流電動機の駆動制御装置。
  4. 交流電動機と、インバータと、
    振幅が三角波キャリアのピーク値を超える相電圧指令と当該三角波キャリアとの比較結果に基づいて、インバータから出力され交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧を制御する過変調PWM制御手段と、
    を備える交流電動機の駆動制御装置であって、
    過変調PWM制御手段は、
    検出したd軸電流及びq軸電流がd軸電流指令及びq軸電流指令となるようにd軸電圧指令及びq軸電圧指令を演算する電圧指令演算部と、
    電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令から電圧指令振幅を演算する電圧振幅計算器と、
    前記パルス幅変調電圧の基本波振幅が電圧振幅計算器で演算された電圧指令振幅通りになるように、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を補正する電圧指令補正部と、
    電圧指令補正部で補正されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を相電圧指令に変換して出力する電圧指令変換部と、
    電圧指令変換部からの相電圧指令と前記三角波キャリアの位相を制御する同期PWM制御部と、
    を含み、
    前記三角波キャリアと比較される相電圧指令は、設定周期毎に更新され、
    電圧指令補正部は、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を、前記相電圧指令の更新タイミングに応じて補正する、交流電動機の駆動制御装置。
  5. 請求項4に記載の交流電動機の駆動制御装置であって、
    電圧指令補正部は、電圧指令振幅とパルス幅変調電圧の基本波振幅との関係が前記相電圧指令の更新タイミングに応じて異なる振幅特性を用いて、電圧指令演算部で演算されたd軸電圧指令及びq軸電圧指令を補正する、交流電動機の駆動制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1に記載の交流電動機の駆動制御装置であって、
    振幅が三角波キャリアのピーク値を超えない相電圧指令と当該三角波キャリアとの比較結果に基づいて、インバータから出力され交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧を制御する正弦波PWM制御手段と、
    交流電動機に印加される電圧を制御する手段を、正弦波PWM制御手段と過変調PWM制御手段とに選択的に切り替える制御切替手段と、
    をさらに備える、交流電動機の駆動制御装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1に記載の交流電動機の駆動制御装置であって、
    振幅が三角波キャリアのピーク値を超えない相電圧指令と当該三角波キャリアとの比較結果に基づいて、インバータから出力され交流電動機に印加されるパルス幅変調電圧を制御する正弦波PWM制御手段と、
    相電圧指令1周期に1つのパルスを出力する矩形波電圧の位相を制御して、インバータから出力され交流電動機に印加される矩形波電圧を制御する矩形波電圧制御手段と、
    交流電動機に印加される電圧を制御する手段を、正弦波PWM制御手段と過変調PWM制御手段と矩形波電圧制御手段とに選択的に切り替える制御切替手段と、
    をさらに備える、交流電動機の駆動制御装置。
JP2007160725A 2007-06-18 2007-06-18 交流電動機の駆動制御装置 Active JP5002343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160725A JP5002343B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 交流電動機の駆動制御装置
PCT/JP2008/061500 WO2008156194A1 (ja) 2007-06-18 2008-06-18 交流電動機の駆動制御装置
US12/451,975 US7911177B2 (en) 2007-06-18 2008-06-18 AC motor drive controller
EP08765821.7A EP2159909B1 (en) 2007-06-18 2008-06-18 Ac motor drive controller
CN2008800209359A CN101682279B (zh) 2007-06-18 2008-06-18 交流电动机的驱动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160725A JP5002343B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 交流電動機の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008312420A true JP2008312420A (ja) 2008-12-25
JP5002343B2 JP5002343B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40156348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160725A Active JP5002343B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 交流電動機の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7911177B2 (ja)
EP (1) EP2159909B1 (ja)
JP (1) JP5002343B2 (ja)
CN (1) CN101682279B (ja)
WO (1) WO2008156194A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207261A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Denso Corp 回転機の制御装置
JP4450102B1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP2010093931A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 永久磁石型同期モータの制御装置及び制御方法
WO2010086974A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP2010252523A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Aisin Seiki Co Ltd 交流モータの制御装置および制御方法
WO2010137162A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2011188609A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2012095485A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Central R&D Labs Inc 回転電機制御システム
JP2012125013A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Denso Corp インバータ制御装置および車両
JP2014093820A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor Corp モータ制御装置、モータ制御方法及び制御プログラム
JP2015089193A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 東洋電機製造株式会社 インバータ制御装置
US9531313B2 (en) 2014-05-19 2016-12-27 Denso Corporation Apparatus for controlling controlled variable of rotary machine to command value
US9634588B2 (en) 2014-07-04 2017-04-25 Hyundai Motor Company Device and method of 6-step controlling inverter of motor driving system
JP2017212815A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 カルソニックカンセイ株式会社 交流電動機の駆動制御装置
KR20180021141A (ko) 2015-09-04 2018-02-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 히트펌프 장치
JP2018042346A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2018196217A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019050662A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US11159115B2 (en) 2015-08-12 2021-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving device and refrigerating air-conditioning device
DE112021001533T5 (de) 2020-04-16 2022-12-29 Hitachi Astemo, Ltd. Motorsteuervorrichtung, elektromechanische einheit, elektrofahrzeugsystem und motorsteuerverfahren
KR20230100282A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 주식회사 효원파워텍 Phil 시뮬레이터용 모터 회전자 위치 추정을 위한 펄스 생성 방법 및 장치, 이를 이용한 모터 제어 시스템

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939127B2 (ja) * 2006-06-30 2012-05-23 株式会社豊田中央研究所 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法
GB201010443D0 (en) 2010-06-22 2010-08-04 Aeristech Ltd Controller
US9166516B2 (en) * 2011-06-30 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive apparatus and vehicle including the same, and method for controlling motor drive apparatus
DE102011081215A1 (de) * 2011-08-18 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Drehstrommaschinen-Ansteuerungsverfahren und -vorrichtung
US8829827B2 (en) * 2011-12-28 2014-09-09 Gm Global Technology Operations, Llc Methods, systems and apparatus for controlling operation of an electric machine in an overmodulation region
JP5594301B2 (ja) * 2012-02-07 2014-09-24 株式会社豊田中央研究所 電動機駆動システム
JP6027889B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-16 株式会社ミクニ ブラシレスdcモータのセンサレス駆動装置および制御方法、並びにプログラム
JP5948266B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-06 株式会社日立産機システム インバータ装置、建設機械、電動機制御方法
JP6062327B2 (ja) * 2013-07-09 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置および電動車両
EP3116120A4 (en) * 2014-03-05 2017-10-18 Nidec Servo Corporation Motor system
CN105940600B (zh) * 2014-03-27 2019-08-16 大金工业株式会社 功率转换装置
US9553539B2 (en) * 2014-08-28 2017-01-24 Deere & Company Methods of generating output variable voltage for electric drive devices and systems thereof
JP6565531B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-28 シンフォニアテクノロジー株式会社 インバータ制御装置
US9887547B2 (en) * 2015-11-27 2018-02-06 Delta Electronics (Shanghai) Co.,Ltd. Method and apparatus for decoupling the power of grid-connected inverter
JP6626973B2 (ja) * 2016-07-05 2019-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 6線3相モータおよびモータシステム
JP6754661B2 (ja) 2016-10-11 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム
KR101956991B1 (ko) 2016-11-25 2019-03-12 현대자동차주식회사 듀얼 인버터의 제어 방법
US10734935B2 (en) * 2017-09-22 2020-08-04 GM Global Technology Operations LLC Quasi six-step PWM control
US20190140569A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-09 General Electric Company DFIG Converter Overmodulation
DE102018213467A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft PWM Verfahren mit Übermodulation
US20210025615A1 (en) * 2019-07-26 2021-01-28 Carrier Corporation Communications interface for hvac components
CN110829920A (zh) * 2019-11-04 2020-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种调制装置及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160185A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2006230079A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp インバータ制御方式
JP2007074796A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2007143316A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607488B2 (ja) 1986-11-12 1997-05-07 株式会社日立製作所 インバータ制御装置
JPH0734680B2 (ja) 1989-04-28 1995-04-12 株式会社日立製作所 誘導電動機のベクトル制御方法及び装置
JP2923727B2 (ja) 1993-09-07 1999-07-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3463169B2 (ja) * 1993-12-17 2003-11-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3156478B2 (ja) 1993-12-27 2001-04-16 株式会社日立製作所 パルス幅変調方式インバータの制御装置
US5671130A (en) * 1996-08-23 1997-09-23 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for controlling voltage reflections using a motor controller
JP4483009B2 (ja) * 2000-03-21 2010-06-16 パナソニック株式会社 モータ制御装置
JP3644391B2 (ja) * 2001-02-15 2005-04-27 三菱電機株式会社 インバータ装置、圧縮機制御装置、冷凍・空調装置の制御装置、モータの制御方法、圧縮機、冷凍・空調装置
JP3685138B2 (ja) * 2002-02-18 2005-08-17 日産自動車株式会社 モーター制御装置
US7242163B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-10 Delphi Technologies, Inc. System and method for clamp current regulation in field-weakening operation of permanent magnet (PM) machines
JP4007344B2 (ja) * 2004-06-29 2007-11-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
US7642737B2 (en) * 2007-03-13 2010-01-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Anti-windup control for a current regulator of a pulse width modulation inverter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160185A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2006230079A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp インバータ制御方式
JP2007074796A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2007143316A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207261A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2010093931A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 永久磁石型同期モータの制御装置及び制御方法
CN102187566A (zh) * 2008-10-17 2011-09-14 丰田自动车株式会社 电动机驱动控制装置
JP4450102B1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
WO2010044348A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
JP2010098868A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toyota Motor Corp モータ駆動制御装置
US8525455B2 (en) 2008-10-17 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor actuation control device
CN102187566B (zh) * 2008-10-17 2013-12-25 丰田自动车株式会社 电动机驱动控制装置
CN102301586A (zh) * 2009-01-29 2011-12-28 丰田自动车株式会社 交流电动机的控制装置
EP2393200A4 (en) * 2009-01-29 2017-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for ac motor
US8427087B2 (en) 2009-01-29 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for AC motor
WO2010086974A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP5299439B2 (ja) * 2009-01-29 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP2010252523A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Aisin Seiki Co Ltd 交流モータの制御装置および制御方法
EP2242174A3 (en) * 2009-04-15 2017-11-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for AC motor
WO2010137162A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
EP2437392A1 (en) * 2009-05-29 2012-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for alternating current motor
US8519653B2 (en) 2009-05-29 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for AC motor
JP5304894B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
EP2437392A4 (en) * 2009-05-29 2013-10-23 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR A AC MOTOR
JP2011188609A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2012095485A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Central R&D Labs Inc 回転電機制御システム
JP2012125013A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Denso Corp インバータ制御装置および車両
JP2014093820A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor Corp モータ制御装置、モータ制御方法及び制御プログラム
JP2015089193A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 東洋電機製造株式会社 インバータ制御装置
US9531313B2 (en) 2014-05-19 2016-12-27 Denso Corporation Apparatus for controlling controlled variable of rotary machine to command value
US9634588B2 (en) 2014-07-04 2017-04-25 Hyundai Motor Company Device and method of 6-step controlling inverter of motor driving system
US11159115B2 (en) 2015-08-12 2021-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving device and refrigerating air-conditioning device
US10581365B2 (en) 2015-09-04 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus and heat pump apparatus
DE112015006879T5 (de) 2015-09-04 2018-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung und Wärmepumpenvorrichtung
KR20180021141A (ko) 2015-09-04 2018-02-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 히트펌프 장치
JP2017212815A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 カルソニックカンセイ株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP2018042346A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2018196217A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019050662A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
DE112021001533T5 (de) 2020-04-16 2022-12-29 Hitachi Astemo, Ltd. Motorsteuervorrichtung, elektromechanische einheit, elektrofahrzeugsystem und motorsteuerverfahren
KR20230100282A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 주식회사 효원파워텍 Phil 시뮬레이터용 모터 회전자 위치 추정을 위한 펄스 생성 방법 및 장치, 이를 이용한 모터 제어 시스템
KR102570839B1 (ko) 2021-12-28 2023-08-28 주식회사 효원파워텍 Phil 시뮬레이터용 모터 회전자 위치 추정을 위한 펄스 생성 방법 및 장치, 이를 이용한 모터 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5002343B2 (ja) 2012-08-15
WO2008156194A1 (ja) 2008-12-24
CN101682279A (zh) 2010-03-24
EP2159909A1 (en) 2010-03-03
CN101682279B (zh) 2012-05-30
US7911177B2 (en) 2011-03-22
EP2159909A4 (en) 2018-01-24
EP2159909B1 (en) 2019-03-13
US20100127656A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002343B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP4939127B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4631672B2 (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
JP5757304B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5319205B2 (ja) モータ制御装置
JP5477659B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5435292B2 (ja) 制御装置
JP2007282297A (ja) 多相回転電機の制御装置
JP3783695B2 (ja) モーター制御装置
JP5449441B2 (ja) 同期機制御装置
JP5845115B2 (ja) モータ制御装置
JP7094859B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2004304868A (ja) モーター制御装置
JP2012065549A (ja) 回転機の制御装置
JP5920635B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2006014426A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2006121855A (ja) 交流モータ制御装置
JP2004180444A (ja) モーター制御装置
JP6420186B2 (ja) インバータの制御装置
CN110800206A (zh) 电机控制装置和电机控制方法
JP3580133B2 (ja) 電動機制御装置
CN110785923A (zh) 电机控制装置和电机控制方法
JP2010011616A (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4493431B2 (ja) インバータ制御装置
JP6756293B2 (ja) 回転機の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250