JP2010252523A - 交流モータの制御装置および制御方法 - Google Patents

交流モータの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252523A
JP2010252523A JP2009098986A JP2009098986A JP2010252523A JP 2010252523 A JP2010252523 A JP 2010252523A JP 2009098986 A JP2009098986 A JP 2009098986A JP 2009098986 A JP2009098986 A JP 2009098986A JP 2010252523 A JP2010252523 A JP 2010252523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
cycle time
mode
motor
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009098986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515384B2 (ja
Inventor
Noriko Matsuo
紀子 松尾
Hiroyuki Inagaki
浩之 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009098986A priority Critical patent/JP5515384B2/ja
Priority to US12/730,793 priority patent/US8248007B2/en
Priority to EP10157529.8A priority patent/EP2242174A3/en
Publication of JP2010252523A publication Critical patent/JP2010252523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515384B2 publication Critical patent/JP5515384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0021Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】インバータを制御する制御モードやサイクルタイムが切り替わる前後においてそれぞれ出力の安定性および応答性を確保するとともに、切替時にも出力が連続的に切り替わる、制御性の良好な交流モータの制御装置を提供する。
【解決手段】回転磁石形交流モータのロータ回転位置検出手段と、ステータコイル電流検出手段と、パルス幅変調方式を第1(正弦波)制御モードおよび第2(過変調)制御モードに切り替えるモード切替手段21と、第1制御モード(正弦波)用パラメータを用いて制御信号を演算する第1(正弦波)制御モード演算手段23と、第2制御モード(過変調)用パラメータを用いて制御信号を演算する第2(過変調)制御モード演算手段24と、モード切替前後の制御信号の差分をオフセット量として新モードの制御信号に反映するオフセット演算手段25と、制御信号に基づいて最終的な制御出力信号を演算する制御出力手段(26、27)と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、回転磁石形交流モータの制御装置および制御方法に関し、より詳細には、パルス幅変調方式でインバータを制御してコイル電流を通電する制御装置および制御方法に関する。
ロータに永久磁石を設けステータにコイルを設けた回転磁石形交流モータに、インバータを制御してコイル電流を通電する制御装置が知られている。インバータを用いれば、コイル電流の周波数ならびに通電位相を制御することができ、パルス幅変調方式を始めとする制御方式が実用化されている。また、高い制御性を確保するために、必要とされる要求出力に応じて電気入力を制御するだけでなく、ロータの回転位置およびコイル電流を逐次検出してフィードバック制御することが行われており、後述する二軸理論もこの範疇に属する。
この種の制御装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1のモータ駆動システムの制御装置は、第1および第2のモータ制御手段を備え、交流モータの運転状態に応じて制御方式選択手段が制御方式を選択的に設定する、とされている。制御方式としては、PWM(パルス幅変調)制御方式および矩形波電力制御方式が示され、前者はさらに正弦波PWMと過変調PWMに細分されている。そして、従来必要とされていたインバータ入力側の直流電圧発生部の電圧を検出する電圧センサを不要にするとともに、電圧センサの検出誤差に起因して制御方式切替時に発生するトルク段差を回避できる、とされている。
また、制御装置には電子制御装置が用いられ、制御方式に応じた演算が行われるのが一般的である。三相の回転磁石形交流モータを制御する理論として二軸理論が知られており、非特許文献1などに解説されている。二軸理論は、ロータ上の永久磁石のN極の向きをd軸とし、d軸から電気角90度だけ回転した向きをq軸とし、ロータの回転位置を基にして三相のコイル電流ベクトルをdq座標軸上の二軸の直流電流に変換し、dq座標軸上で演算を行って制御すべき変化量を求め、逆変換することで三相領域上の変化量を求める方法である。この二軸理論により、三相の電流ベクトルを制御する各種の制御方式が確立されている。
特開2007−159368号公報
武田洋次ほか共著、「埋込磁石同期モータの設計と制御」旺文社、2001年10月発行
ところで、二軸理論で求めた変化量に基づきパルス幅変調方式でインバータを制御して交流モータを駆動するとき、要求出力の増加に伴い、制御装置はパルス幅変調方式を正弦波制御モードから過変調制御モードに切り替える必要がある。正弦波制御モードでは、要求出力に相当する正弦波形から基準三角波形を単純に減算して通電位相を示すパルス波形を生成するので、制御装置の演算負荷は軽く、短いサイクルタイムで制御することができる。また、過変調制御モードでは、正弦波形のピークが基準三角波形を超えるため、減算に加えて正弦波形を補正する演算が必要となり、制御装置の演算負荷が増加して、長いサイクルタイムが必要となる。つまり、正弦波制御モードと過変調制御モードで、制御を行うサイクルタイムが異なる。
一方、二軸理論によりdq座標軸上で制御すべき変化量を求める演算では、比例積分微分(PID)制御などの手法により、一定値のパラメータを使用する場合が多い。このパラメータはサイクルタイムの長短に対応して適正に定めることが好ましい。仮に、正弦波制御モードと過変調制御モードで共通のパラメータを用いると、過大制御となってモータの出力が大小に振動する安定性の低下や、過小制御となって負荷変動への追従が遅れる応答性の低下が生じやすくなる。
また、正弦波制御モードと過変調制御モードで別々のパラメータを用いると、各モード内では適正な制御を行えるが、モード切り替えの前後に求めた変化量に一貫性がなくなり、出力が不連続になるおそれがある。正弦波制御モードにおけるサイクルタイムを過変調制御モードに合わせて長くするとともに共通のパラメータを用いるようにすればモード切替時の一貫性の問題は解決するが、正弦波制御モードにおける迅速な応答性が犠牲になる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、インバータを制御するパルス幅変調方式の正弦波制御モードおよび過変調制御モードにおいてそれぞれ出力の安定性および応答性を確保するとともに、モード切替時にも出力が連続的に切り替わる、制御性の良好な交流モータの制御装置および制御方法を提供することを解決すべき課題とする。また、インバータを制御する際のサイクルタイムが切り替わる前後において、出力の安定性および応答性を確保するとともに、サイクルタイム切替時にも出力が連続的に切り替わる、制御性の良好な交流モータの制御装置および制御方法を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る交流モータの制御装置の発明は、永久磁石を有するロータおよびステータコイルを有するステータを備えた交流モータの前記ステータコイルに、パルス幅変調方式でインバータを制御してコイル電流を通電する交流モータの制御装置であって、前記ロータの回転位置を検出する位置検出手段と、前記コイル電流を検出する電流検出手段と、前記交流モータに要求される要求出力が小さいときに前記パルス幅変調方式を第1制御モードとし、前記要求出力が大きいときに前記パルス幅変調方式を第2制御モードとするモード切替手段と、前記第1制御モードにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第1制御モード用パラメータを用いて制御信号を演算する第1制御モード演算手段と、前記第2制御モードにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第2制御モード用パラメータを用いて制御信号を演算する第2制御モード演算手段と、前記モード切替手段がモードを切り替えた際に、切替直前の旧モードで求めた制御信号と切替直後の新モードで求めた制御信号との差分をオフセット量として演算し、該オフセット量を前記新モードの前記制御信号に反映するオフセット演算手段と、前記第1制御モード演算手段、前記第2制御モード演算手段、および前記オフセット演算手段で求めた前記制御信号に基づいて最終的な制御出力信号を演算し、パルス幅変調回路を介して前記インバータに送出する制御出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、永久磁石を有するロータおよびステータコイルを有するステータを備えた交流モータの前記ステータコイルに、パルス幅変調方式でインバータを制御してコイル電流を通電する交流モータの制御装置であって、前記ロータの回転位置を検出する位置検出手段と、前記コイル電流を検出する電流検出手段と、前記交流モータに要求される要求出力が小さいときに相対的に短い間隔のサイクルタイムである第1サイクルタイムとし、前記要求出力が大きいときに相対的に長い間隔のサイクルタイムである第2サイクルタイムとするサイクルタイム切替手段と、前記第1サイクルタイムにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第1サイクルタイム用パラメータを用いて制御信号を演算する第1サイクルタイム演算手段と、前記第2サイクルタイムにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第2サイクルタイム用パラメータを用いて制御信号を演算する第2サイクルタイム演算手段と、前記サイクルタイム切替手段がサイクルタイムを切り替えた際に、切替直前の旧サイクルタイムで求めた制御信号と切替直後の新サイクルタイムで求めた制御信号との差分をオフセット量として演算し、該オフセット量を前記新サイクルタイムの前記制御信号に反映するオフセット演算手段と、前記第1サイクルタイム演算手段、前記第2サイクルタイム演算手段、および前記オフセット演算手段で求めた前記制御信号に基づいて最終的な制御出力信号を演算し、パルス幅変調回路を介して前記インバータに送出する制御出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2において、前記第1および前記第2制御モード演算手段、または前記第1および前記第2サイクルタイム演算手段は、まず、前記要求出力に相当する要求電流と検出した前記コイル電流との偏差を演算し、次に、該偏差と前記第1あるいは前記第2制御モード用パラメータとの演算、または該偏差と前記第1あるいは前記第2サイクルタイム用パラメータとの演算により必要とされる変化量を求めて前記制御信号とし、前記オフセット演算手段は、前記オフセット量を前記新モードまたは前記新サイクルタイムの前記制御信号に加える反映を行い、前記制御出力手段は、前回送出した制御出力信号と前記制御信号との和を演算して今回送出する制御出力信号とする、ことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項において、前記交流モータは三相交流モータであり、前記第1および前記第2制御モード演算手段または前記第1および前記第2サイクルタイム演算手段と、前記オフセット演算手段と、前記制御出力手段とは、前記ロータ上の前記永久磁石の向きを基準とするdq座標軸を用いて演算を行うことを特徴とする。
上記課題を解決する請求項5に係る交流モータの制御方法の発明は、永久磁石を有するロータおよびステータコイルを有するステータを備えた交流モータの前記ステータコイルに、パルス幅変調方式でインバータを制御してコイル電流を通電する交流モータの制御方法であって、前記ロータの回転位置および前記コイル電流を検出する検出ステップと、前記交流モータに要求される要求出力が小さいときに前記パルス幅変調方式を第1制御モードとし、前記要求出力が大きいときに前記パルス幅変調方式を第2制御モードとするモード切替ステップと、前記第1制御モードにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第1制御モード用パラメータを用いて制御信号を演算する第1制御モード演算ステップと、前記第2制御モードにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第2制御モード用パラメータを用いて制御信号を演算する第2制御モード演算ステップと、前記モード切替ステップでモードを切り替えた際に、切替直前の旧モードで求めた制御信号と切替直後の新モードで求めた制御信号との差分をオフセット量として演算し、該オフセット量を前記新モードの前記制御信号に反映するオフセット演算ステップと、前記第1制御モード演算ステップ、前記第2制御モード演算ステップ、および前記オフセット演算ステップの演算結果に基づき、最終的な制御出力信号を演算して前記インバータに送出する制御出力ステップと、を有することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、永久磁石を有するロータおよびステータコイルを有するステータを備えた交流モータの前記ステータコイルに、パルス幅変調方式でインバータを制御してコイル電流を通電する交流モータの制御方法であって、前記ロータの回転位置および前記コイル電流を検出する検出ステップと、前記交流モータに要求される要求出力が小さいときに相対的に短い間隔のサイクルタイムである第1サイクルタイムとし、前記要求出力が大きいときに相対的に長い間隔のサイクルタイムである第2サイクルタイムとするサイクルタイム切替ステップと、前記第1サイクルタイムにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第1サイクルタイム用パラメータを用いて制御信号を演算する第1サイクルタイム演算ステップと、前記第2サイクルタイムにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第2サイクルタイム用パラメータを用いて制御信号を演算する第2サイクルタイム演算ステップと、前記サイクルタイム切替ステップでサイクルタイムを切り替えた際に、切替直前の旧サイクルタイムで求めた制御信号と切替直後の新サイクルタイムで求めた制御信号との差分をオフセット量として演算し、該オフセット量を前記新サイクルタイムの前記制御信号に反映するオフセット演算ステップと、前記第1サイクルタイム演算ステップ、前記第2サイクルタイム演算ステップ、および前記オフセット演算ステップの演算結果に基づき、最終的な制御出力信号を演算して前記インバータに送出する制御出力ステップと、を有することを特徴とする。
請求項1に係る発明では、交流モータに要求される要求出力に応じてモード切替手段が第1制御モードまたは第2制御モードを選択し、各モードで第1制御モード演算手段または第2制御モード演算手段がそれぞれのパラメータを用いて制御信号を演算し、この演算結果に基づいて制御出力手段が最終的な制御出力信号を演算し、パルス幅変調回路を介して前記インバータに送出する。したがって、各モードのパラメータを個別に設定することができ、適切な制御が行えて、モータ出力の安定性および応答性が確保される。また、モード切替手段がモードを切り替えた際には、オフセット演算手段が動作し、切替前後の制御信号の差分をオフセット量として演算し、このオフセット量を新モードの制御信号に反映する。したがって、モード切替前後の制御が一貫し、モータ出力が円滑に変化する。以上のように、各モード内においても、モード切替時においても、制御性が良好となる。
請求項2に係る発明では、交流モータに要求される要求出力に応じてサイクルタイム切替手段が第1サイクルタイムまたは第2サイクルタイムを選択し、各サイクルタイム内で第1サイクルタイム演算手段または第2サイクルタイム演算手段はそれぞれのパラメータを用いて制御信号を演算し、この演算結果に基づいて制御出力手段が最終的な制御出力信号を演算し、パルス幅変調回路を介して前記インバータに送出する。したがって、各サイクルタイムに基づいてパラメータを個別に設定することができ、適切な制御が行えて、モータ出力の安定性および応答性が確保される。また、サイクルタイム切替手段がサイクルタイムを切り替えた際には、オフセット演算手段が動作し、切替前後の制御信号の差分をオフセット量として演算し、このオフセット量を新サイクルタイムの制御信号に反映する。したがって、サイクルタイム切替前後の制御が一貫し、モータ出力が円滑に変化する。以上のように、各サイクルタイム内においても、サイクルタイム切替時においても、制御性が良好となる。
請求項3に係る発明では、前記第1および前記第2制御モード演算手段、または前記第1および前記第2サイクルタイム演算手段は、まず要求電流とコイル電流との偏差を演算し、次に偏差とパラメータとの演算により必要とされる変化量を求めて制御信号とし、制御出力手段は、前回の制御出力信号と変化量との和を今回の制御出力信号とする。したがって、要求電流が大きく変動しない定常時に、制御出力信号がわずかずつ変化して電流の偏差を確実に解消でき、制御の安定性が良好に保たれる。また、要求電流が変化してモードまたはサイクルタイムが切り替わるときには、オフセット演算手段がオフセット量を新モードまたは新サイクルタイムの制御信号に加える補正を行うことにより制御出力信号が連続的に変化するので、新モードまたは新サイクルタイムに円滑に移行して変動に追随でき、制御の応答性が良好となる。
請求項4に係る発明では、三相交流モータを対象として、ロータ上の永久磁石の向きを基準とするdq座標軸を用いて演算を行う。したがって、直流のd軸電流およびq軸電流を扱うことで演算が簡略化されるとともに、コイル電流を制御する各種の制御方式、例えば最大トルク/電流制御方式を適用できる。
請求項5に係る方法の発明では、第1制御モードおよび第2制御モードにおいて適切なパラメータを用いた演算によりモータ出力の安定性および応答性を確保でき、モード切替時には切替前後の制御信号が一貫してモータ出力が連続的に切り替わり、制御性が良好となる。
請求項6に係る方法の発明では、第1サイクルタイムおよび第サイクルタイムにおいて適切なパラメータを用いた演算によりモータ出力の安定性および応答性を確保でき、サイクルタイム切替時には切替前後の制御信号が一貫してモータ出力が連続的に切り替わり、制御性が良好となる。
本発明の実施形態の交流モータの制御装置を説明する全体構成図である。 図1の実施形態において、制御演算部の機能を説明する機能ブロック図である。 図1の実施形態において、交流モータ制御のメインフローを説明するフローチャートである、 図3中の電流制御演算のフローを説明するフローチャートである。 図4中のオフセット演算のフローを説明するフローチャートである。 実施形態の制御装置により三相交流モータおよびインバータを制御した実験結果のd軸電流およびq軸電流の波形である。 従来の制御装置により三相交流モータおよびインバータを制御した比較実験結果のd軸電流およびq軸電流の波形である。
本発明を実施するための形態を、図1〜図5を参考にして説明する。図1は本発明の実施形態の交流モータの制御装置を説明する全体構成図である。図示されるように、実施形態の制御装置1は、三相交流モータ91およびインバータ92を制御するものであり、制御演算部2、回転位置センサ3、2個の電流センサ4U、4V、電源電圧センサ5、で構成されている。本発明では、センサ3、4U、4V、5も、制御装置1の構成要素として考える。
三相交流モータ91は、永久磁石を有する図略のロータと、スター結線されたステータコイルU、V、Wを有するステータと、で構成されている。永久磁石の極対数や、コイルU、V、Wの結線および極数に特別な制約はない。三相交流モータ91にコイル電流を通電するために、インバータ92と直流電源93が配されている。インバータ92は、制御演算部2から出力されるパルス幅制御信号CSにより制御され、直流電源93の直流電圧DVを断続して各コイルU、V、Wに印加するようになっている。インバータ92には、周知の回路構成を用いることができる。
三相交流モータ91のロータの回転位置を検出する位置検出手段として、回転位置センサ3が配設されている。回転位置センサ3には、ロータ上の永久磁石により形成された磁界の変化に応じて電気的出力が変化するコイルを有するレゾルバが用いられ、回転位置θを電気角で検出するようになっている。また、U相およびV相のステータコイルU、Vに流れるコイル電流IU、IVを検出する電流検出手段として、2個の電流センサ4U、4Vが配設されている。さらに、直流電源93の直流電圧DVを検出する電源電圧センサ5が配設されている。各センサ3、4U、4V、5の出力は、制御演算部2に取り込まれている。また、三相交流モータ91に要求される要求出力PRが、図略の上位制御装置から制御演算部2に指令されるようになっている。
制御演算部2は、コンピュータを内蔵してソフトウェアで動作する電子制御装置およびパルス幅変調回路で構成されている。電子制御装置は、ロータとともに回転するdq座標軸上で演算を行うようになっている。図2は、制御演算部2の機能を説明する機能ブロック図である。図示されるように、制御演算部2は、モード切替部21、三相/dq軸変換部22、正弦波制御モード演算部23、過変調制御モード演算部24、オフセット演算部25、演算出力部26、dq軸/三相変換部27.パルス幅変調部28の各機能部で構成されている。
なお、周知のように、三相電流をdq軸上に変換する際には、三相電流のベクトル和がゼロであることを前提としている。また、以降の説明および図面中の記号・符号で、添字Rは上位制御装置から要求された量あるいは制御の目標量を示し、添字dおよびqはd軸量およびq軸量を示し、添字SおよびKは正弦波制御モード(S)および過変調制御モード(K)を示している。以下、各機能部21〜28の機能について説明する。
モード切替部21は、三相交流モータ91に要求される要求出力PRの大小に応じてパルス幅変調方式を正弦波制御モードまたは過変調制御モードに切り替えるモード切替手段である。具体的には、モード切替部21は、まず一定の時間間隔TMで指令された要求出力PRに基づき、ステータコイルU、V、Wに必要とされる三相の要求電圧実効値V0および要求電流IRを求める。次に、要求電圧実効値V0を直流電源93の電源電圧DVで除した変調率(=V0/DV)を演算し、変調率が所定値以下であれば正弦波制御モードを選択し、所定値を超過したときに過変調制御モードを選択する。モード切り替え用のモード制御信号MSは、正弦波制御モード演算部23と過変調制御モード演算部24とを選択的に演算出力部26に結合する切替器211を制御するとともに、オフセット演算部25に伝送される。また、要求電流IRは、三相/dq軸変換部22に伝送されている。
また、本実施形態において、モード切替部21はサイクルタイム切替手段を兼ねている。つまり、過変調制御モードでは要求電圧の正弦波形を補正して目標とする電圧波形を演算する必要上、サイクルタイムTKは相対的に長い間隔の第2サイクルタイムとされ、一方、正弦波制御モードのサイクルタイムTSは相対的に短い間隔の第1サイクルタイムとされている。そして、モード切替部21は、正弦波制御モードの選択と同時に短い間隔のサイクルタイムTSを選択し、過変調制御モードの選択と同時に長い間隔のサイクルタイムTKを選択するように動作する。
三相/dq軸変換部22は、検出されたロータの回転位置θを基にして、検出された2相のコイル電流IU、IVをd軸電流idおよびq軸電流iqに変換し、同様に、モード切替部21から伝送された要求電流IRを要求d軸電流idRおよび要求q軸電流iqRに変換する。dq座標軸上のコイル電流id、iqおよび要求電流idR、iqRはそれぞれ、正弦波制御モード演算部23および過変調制御モード演算部24に伝送される。
正弦波制御モード演算部23は、第1制御モード演算手段であり、かつ第1サイクルタイム演算手段にも相当する。正弦波制御モード演算部23は、まずdq座標軸上で要求電流idR、iqRからコイル電流id、iqを差し引いて電流偏差E(ed、eq)を演算し、次に電流偏差Eと正弦波用パラメータPSとの演算により必要とされる変化量すなわち電圧偏差EVS(evd、evq)を求めて制御信号とする。正弦波用パラメータPSは、第1制御モード用パラメータであり、第1サイクルタイム用パラメータにも相当する。求めた電圧偏差EVSは、オフセット演算部25に伝送されるとともに、切替器211を介して選択的に演算出力部26に伝送される。
過変調制御モード演算部24は、第2制御モード演算手段であり、かつ第2サイクルタイム演算手段にも相当する。過変調制御モード演算部24は、まず電流偏差E(ed、eq)を演算し、次に電流偏差Eと過変調用パラメータPKとの演算により必要とされる変化量すなわち電圧偏差EVK(evd、evq)を求めて制御信号とする。過変調用パラメータPKは、第2制御モード用パラメータであり、第2サイクルタイム用パラメータにも相当する。求めた電圧偏差EVKは、オフセット演算部25に伝送されるとともに、切替器211を介して選択的に演算出力部26に伝送される。
オフセット演算部25は、モード切替部21から伝送されたモード制御信号MSが切り替わった際にのみ実動する。詳述すると、切替前後の旧モードおよび新モードでそれぞれ求めた電圧偏差EVS(evd、evq)および電圧偏差EVK(evd、evq)の差分をオフセット量VZ(vdZ、vqZ)として演算し、このオフセット量VZを演算出力部26に伝送する。
演算出力部26は、正弦波制御モード演算手段23で求めた電圧偏差EVS(evd、evq)、過変調制御モード演算手段24で求めた電圧偏差EVK(evd、evq)、およびオフセット演算手段25で求めたオフセット量VZ(vdZ、vqZ)に基づき、目標電圧信号VR(vd、vq)を演算してdq軸/三相変換部27に伝送する。演算出力部26は、前回までの制御に用いた電圧偏差(EVS、EVK)を順次加算した積分和INV(invd、invq)を保持しており、かつ、この積分和INVを前回の目標電圧信号VR(vd、vq)としている。そして、モード切り替えがなければ、前回までの積分和INVに今回の電圧偏差(EVSまたはEVK)を加えて今回の積分和INVおよび目標電圧信号VRとする。また、モード切り替えの際には、前回の積分和INVにオフセット量VZ(vdZ、vqZ)を加算して補正した後、新モードの電圧偏差(EVSまたはEVK)を加えて今回の目標電圧信号VRとする。
dq軸/三相変換部27は、dq座標軸上の目標電圧信号VR(vd、vq)を三相領域に逆変換することにより、目標とする三相のコイル電圧波形VU、VV、VWを求めてパルス幅変調部28に伝送する。パルス幅変調部28は、三相のコイル電圧波形VU、VV、VWを内部の基準三角波形と比較し、前者が後者を超過している位相で通電するように、インバータ92にパルス幅制御信号CSを出力する。なおこのとき、直流電源93の電源電圧DVが参照される。また、演算出力部26の目標電圧信号VR、およびdq軸/三相変換部27のコイル電圧波形VU、VV、VWは、制御出力信号に相当するものである。
次に、上述のように構成された本発明の実施形態の交流モータの制御装置1の動作、処理内容について図3から図5の処理フローを参考にして説明する。図3は交流モータ制御のメインフローを説明するフローチャート、図4は図3中の電流制御演算のフローを説明するフローチャート、図5は図4中のオフセット演算のフローを説明するフローチャートである。図3のメインフローにおいて、一連の制御を行うサイクルタイムは正弦波制御モードでTS、過変調制御モードでTK(前述のようにTS<TK)であり、いずれもモード切替部21がモードを見直す時間間隔TMよりも桁違いに小さい。モードの切り替えは一連の制御が終了した後に行われ、メインフローの途中でモードが切り替わることはない。
図3のメインフローにおいて、まずステップM1で、2個の電流センサ4U、4VによりU相およびV相のステータコイルU、Vに流れるコイル電流IU、IVが検出されて、制御演算部2に入力される。このとき、三相目のW相コイル電流IWは、電流ベクトル和がゼロであることから自動演算される。次にステップM2で、回転位置センサ3によりロータ上の回転位置θが検出されて、制御演算部2に入力される。
ステップM3では、ロータの回転位置θを基にした変換式により、三相のコイル電流IU、IV、IWがdq座標軸上のd軸電流idおよびq軸電流iqに変換される。図中には示されていないが、同じ形の変換式によって要求電流IRも要求d軸電流idR、要求q軸電流iqRに変換される。ステップM4では、dq座標軸上で要求電流(idR、iqR)からコイル電流(id、iq、)が差し引かれて電流偏差E(ed、eq)が演算される。ステップM1からステップM4までの処理は、モードに関わらず実施される。
次のステップM5では、電流偏差E(ed、eq)を小さく制御するための目標電圧信号VR(vd、vq)が演算される。この演算内容については図4の電流制御演算フローに示されている。図4において、記号に付されたかっこはサイクルタイムを示し、(n)は今回値、(n−1)は前回値を示している。
図4のステップS11でまず、電流偏差E(ed、eq)の今回値がメインフローから持ち込まれた最新値に置き換えられる。次にステップS12でモード切替直後か否かが判定され、モード切替がなければステップS13に進む。ステップS13では今回のモードが確認され、正弦波制御モードであればステップS14に進み、過変調制御モードであればステップS15に進む。
ステップS14の正弦波制御モードでの電圧偏差EVS演算では、比例積分制御により必要とされる変化量すなわち電圧偏差EVS(evd、evq)が制御信号として求められる。ここで、正弦波用パラメータPSを用いてd軸電圧偏差evdを求める演算式は、電流偏差の変化分(ed(n)―ed(n−1))に関する比例項と、電流偏差の今回値ed(n)に関する積分項の線形和で示される。そして、比例項に乗じるパラメータkp1sおよび積分項に乗じるパラメータki1sは、正弦波制御モードのサイクルタイムTSに合わせて適切に定められている。同様に、q軸電圧偏差evqを求めるためのパラメータkp2s、ki2sも適切に定められている。
ステップS15の過変調制御モードでの電圧偏差EVK演算でも、ステップ14と同一の形の演算式が用いられ、過変調用パラメータPKの値が異なる。4個の過変調用パラメータPK(kp1k、ki1k、kp2k、ki2k)は、過変調制御モードのサイクルタイムTKに合わせて適切に定められている。
なお、正弦波用パラメータPSおよび過変調用パラメータPKは、交流モータ91の機器定数および要求出力PRの変化速度などを用いて設計により設定することができる。あるいは、パラメータの値を変更して比較実験を行った結果を参考にして設定することもできる。
ステップS14およびステップS15に続くステップS16で、積分和INV(invd、invq)の今回値が演算される。つまり、積分和INVの前回値に、ステップS14またはステップS15で求められた電圧偏差(EVSまたはEVK)が加算されて、積分和INVの今回値とされる。そして、積分和INVの今回値が目標電圧信号VR(vd、vq)の今回値とされ、ステップS19に進む。
一方、ステップS12でモード切替があったときには、ステップS17のオフセット演算に進む。オフセット演算の内容については、図5のオフセット演算フローに示されている。図5において、記号に付されたかっこ中の添字LおよびNは、モード切替時の旧モードLおよび新モードNを示している。
図5のステップS31でまず、新旧両モードにおける電圧偏差(EVSおよびEVK)が求められる。この演算は、図4のステップS14およびステップS15と同一である。次にステップS32で、旧モードの電圧偏差(EVSまたはEVK)から新モードの電圧偏差(EVKまたはEVS)が差し引かれてオフセット量VZ(vdZ、vqZ)が求められる。次にステップS33で、前回演算済みの積分和INV(invd、invq)の前回値にオフセット量VZが加算されて補正される。ステップS33によりオフセット演算が終了し、補正された積分和INVの前回値が図4のステップS18に持ち帰られる。
図4のステップS18では、ステップS16と同形の式で、補正された積分和INV(invd、invq)の前回値に新モードで求められた電圧偏差(EVSまたはEVK)が加算され、積分和INVの今回値が演算される。そして、積分和INVの今回値が目標電圧信号VR(vd、vq)の今回値とされ、ステップS19に合流する。
ステップS19では、今回の演算に用いられた電流偏差E(ed、eq)および積分和INV(invd、invq)が前回値として更新され、次回演算の準備が整えられる。ステップS19により電流制御演算が終了し、ステップS16またはステップS18で求められた目標電圧信号VR(vd、vq)の今回値が、図3のメインフローのステップM6に持ち帰られる。
ステップM6では、dq座標軸上の目標電圧信号VR(vd、vq)が、目標とする三相のコイル電圧波形VU、VV、VWに逆変換される。このコイル電圧波形VU、VV、VWを基にして、パルス幅制御信号CSが求められる。
以上説明したメインフローの処理内容は、モード切替部21が選択したモードのサイクルタイム(正弦波制御モードでTS、過変調制御モードでTK)で、繰り返して行われる。
次に、実施形態の制御装置1の作用、効果について、実験結果を参考にして説明する。図6は、実施形態の制御装置1により三相交流モータ91およびインバータ92を制御した実験結果のd軸電流およびq軸電流の波形である。図中の横軸は共通の時間軸tであり、縦軸は電流値を示している。上側のグラフの(1)は要求q軸電流iqR、(2)は実測されたq軸電流iqであり、下側のグラフの(4)は要求d軸電流idR、(5)は実測されたd軸電流idである。なお、上側のグラフの(3)および下側のグラフの(6)は、モードの切り替わりを示すモード制御信号MSであり、電流値に意味はない。実験は、時刻t0で比較的大きな一定の要求出力PRが要求された条件を設定して行い、時刻t1で正弦波制御モードから過変調制御モードに切り替わっている。正弦波制御モードにおけるサイクルタイムTS、過変調制御モードにおけるサイクルタイムTKは正弦波のそれTSよりも大(TS<TK)とされており、各サイクルタイムTS、TKに合わせて最適な正弦波用パラメータPSおよび過変調用パラメータPKが設定されている。
図6に示されるように、時刻t0で(1)要求q軸電流iqRおよび(4)要求d軸電流idRはステップ状に変化し、実際の(2)q軸電流iqおよび(5)d軸電流idが追従している。後者が前者に概ね一致するまでの応答時間TF1である。また、(2)q軸電流iqおよび(5)d軸電流idは、若干の振動はあるものの概ね安定して推移しており、さらには、時刻t1におけるモード切り替えの際にも連続的に変化している。
一方、従来の制御装置で行った比較実験では、図7に示されるd軸電流およびq軸電流の波形が得られた。比較実験に用いた三相交流モータ91およびインバータ92は図6の実験と同一であり、要求負荷PRを始めとする実験条件も同一である。ただ(A)では目標電圧信号VR(vd、vq)を演算する際に正弦波用パラメータPSのみを用い、(B)では過変調用パラメータPKのみを用いるようにしている。つまり、(A)はサイクルタイムTSで最適に動作し(B)はサイクルタイムTKで最適に動作するようになっている。
従来の制御装置(A)によれば、モードが切り替わる時刻t1に達するまでは、図6と同一の(2)q軸電流iqおよび(5)d軸電流idが得られ、応答時間TF2は実施形態の応答時間TF1に略一致している。しかしながら、時刻t1以降の過変調制御モードでは、(2)q軸電流iqおよび(5)d軸電流idの振動が増加して安定しない。この安定性の低下は、サイクルタイムTSで最適に動作する正弦波用パラメータPSと、過変調制御モードの実際のサイクルタイムTKとの不整合に起因する。
また、従来の制御装置(B)によれば、時刻t0で要求出力PRが指令された以降の応答時間TF3は、図6の実施形態の応答時間TF1の略3倍と大幅に延びている。この応答性の低下は、サイクルタイムTKで最適に動作する過変調用パラメータPKと、正弦波制御モードの実際のサイクルタイムTSとの不整合に起因する。
図6と図7とを比較すれば明らかなように、実施形態の制御装置1は、安定性および応答性の両面で従来よりも優れている。また、直接的には検証されていないが、図6において、時刻t1のモード切替前後で(2)q軸電流iqおよび(5)d軸電流idが連続的に変化するのは、オフセット演算部25の作用によるものである。仮に、オフセット演算部25を設けなければ、モード切替前後の目標電圧信号VR(vd、vq)に一貫性がなくなり、制御性が低下する。
なお、本実施形態では演算の簡略化などを目的としてdq座標軸を用いているが、必要条件ではなく、他の演算手法を用いることもできる。また、図4のステップS14およびステップS15で電圧偏差EVSおよびEVKを求める演算は比例積分制御によるものとしたが、他の制御手法を用いることもできる。
また、本実施形態では、正弦波制御モードおよび過変調制御モードの切り替えと同時にサイクルタイムの切り替えを行う態様で、出力の安定性および応答性を良好に確保できることを説明した。これに限定されず、本発明は、同一の制御モードを維持しつつサイクルタイムを切り替える態様や、逆に同一のサイクルタイムを維持しつつ制御モードを切り替える態様にも適用できる。その他、本発明は様々な応用が可能である。
1:交流モータの制御装置
2:制御演算部
21:モード切替部(モード切替手段およびサイクルタイム切替手段を兼ねる)
211:切替器 22:三相/dq軸変換部
23:正弦波制御モード演算部(第1制御モード演算手段であり第1サイクルタイム演算手段にも相当)
24:過変調制御モード演算部(第2制御モード演算手段であり第2サイクルタイム演算手段にも相当)
25:オフセット演算部 26:演算出力部
27:dq軸/三相変換部 28:パルス幅変調部
3:回転位置センサ
4U、4V:電流センサ
5:電源電圧センサ
91:三相交流モータ U、V、W:ステータコイル
92:インバータ 93:直流電源
θ:回転位置 IU、IV、IW:コイル電流 DV:直流電圧
PR:要求出力 V0:要求電圧実効値 IR:要求電流
idR、iqR:dq座標軸上の要求電流
id、iq:dq座標軸上のコイル電流
MS:モード制御信号
TS:正弦波制御モードのサイクルタイム(第1サイクルタイム)
TK:過変調制御モードのサイクルタイム(第2サイクルタイム)
E(ed、eq):電流偏差
EVS(evd、evq):正弦波制御モードにおける電圧偏差
EVK(evd、evq):過変調制御モードにおける電圧偏差
PS(kp1s、ki1s、kp2s、ki2s):正弦波用パラメータ(第1制御モード用パラメータであり第1サイクルタイム用パラメータにも相当)
PK(kp1k、ki1k、kp2k、ki2k):過変調用パラメータ(第2制御モード用パラメータであり第2サイクルタイム用パラメータにも相当))
INV(invd、invq):積分和
VZ(vdZ、vqZ):オフセット量
VR(vd、vq):目標電圧信号
VU、VV、VW:コイル電圧波形
CS:パルス幅制御信号

Claims (6)

  1. 永久磁石を有するロータおよびステータコイルを有するステータを備えた交流モータの前記ステータコイルに、パルス幅変調方式でインバータを制御してコイル電流を通電する交流モータの制御装置であって、
    前記ロータの回転位置を検出する位置検出手段と、
    前記コイル電流を検出する電流検出手段と、
    前記交流モータに要求される要求出力が小さいときに前記パルス幅変調方式を第1制御モードとし、前記要求出力が大きいときに前記パルス幅変調方式を第2制御モードとするモード切替手段と、
    前記第1制御モードにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第1制御モード用パラメータを用いて制御信号を演算する第1制御モード演算手段と、
    前記第2制御モードにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第2制御モード用パラメータを用いて制御信号を演算する第2制御モード演算手段と、
    前記モード切替手段がモードを切り替えた際に、切替直前の旧モードで求めた制御信号と切替直後の新モードで求めた制御信号との差分をオフセット量として演算し、該オフセット量を前記新モードの前記制御信号に反映するオフセット演算手段と、
    前記第1制御モード演算手段、前記第2制御モード演算手段、および前記オフセット演算手段で求めた前記制御信号に基づいて最終的な制御出力信号を演算し、パルス幅変調回路を介して前記インバータに送出する制御出力手段と、
    を備えることを特徴とする交流モータの制御装置。
  2. 永久磁石を有するロータおよびステータコイルを有するステータを備えた交流モータの前記ステータコイルに、パルス幅変調方式でインバータを制御してコイル電流を通電する交流モータの制御装置であって、
    前記ロータの回転位置を検出する位置検出手段と、
    前記コイル電流を検出する電流検出手段と、
    前記交流モータに要求される要求出力が小さいときに相対的に短い間隔のサイクルタイムである第1サイクルタイムとし、前記要求出力が大きいときに相対的に長い間隔のサイクルタイムである第2サイクルタイムとするサイクルタイム切替手段と、
    前記第1サイクルタイムにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第1サイクルタイム用パラメータを用いて制御信号を演算する第1サイクルタイム演算手段と、
    前記第2サイクルタイムにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第2サイクルタイム用パラメータを用いて制御信号を演算する第2サイクルタイム演算手段と、
    前記サイクルタイム切替手段がサイクルタイムを切り替えた際に、切替直前の旧サイクルタイムで求めた制御信号と切替直後の新サイクルタイムで求めた制御信号との差分をオフセット量として演算し、該オフセット量を前記新サイクルタイムの前記制御信号に反映するオフセット演算手段と、
    前記第1サイクルタイム演算手段、前記第2サイクルタイム演算手段、および前記オフセット演算手段で求めた前記制御信号に基づいて最終的な制御出力信号を演算し、パルス幅変調回路を介して前記インバータに送出する制御出力手段と、
    を備えることを特徴とする交流モータの制御装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1および前記第2制御モード演算手段、または前記第1および前記第2サイクルタイム演算手段は、まず、前記要求出力に相当する要求電流と検出した前記コイル電流との偏差を演算し、次に、該偏差と前記第1あるいは前記第2制御モード用パラメータとの演算、または該偏差と前記第1あるいは前記第2サイクルタイム用パラメータとの演算により必要とされる変化量を求めて前記制御信号とし、
    前記オフセット演算手段は、前記オフセット量を前記新モードまたは前記新サイクルタイムの前記制御信号に加える反映を行い、
    前記制御出力手段は、前回送出した制御出力信号と前記制御信号との和を演算して今回送出する制御出力信号とする、
    ことを特徴とする交流モータの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、前記交流モータは三相交流モータであり、前記第1および前記第2制御モード演算手段または前記第1および前記第2サイクルタイム演算手段と、前記オフセット演算手段と、前記制御出力手段とは、前記ロータ上の前記永久磁石の向きを基準とするdq座標軸を用いて演算を行うことを特徴とする交流モータの制御装置。
  5. 永久磁石を有するロータおよびステータコイルを有するステータを備えた交流モータの前記ステータコイルに、パルス幅変調方式でインバータを制御してコイル電流を通電する交流モータの制御方法であって、
    前記ロータの回転位置および前記コイル電流を検出する検出ステップと、
    前記交流モータに要求される要求出力が小さいときに前記パルス幅変調方式を第1制御モードとし、前記要求出力が大きいときに前記パルス幅変調方式を第2制御モードとするモード切替ステップと、
    前記第1制御モードにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第1制御モード用パラメータを用いて制御信号を演算する第1制御モード演算ステップと、
    前記第2制御モードにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第2制御モード用パラメータを用いて制御信号を演算する第2制御モード演算ステップと、
    前記モード切替ステップでモードを切り替えた際に、切替直前の旧モードで求めた制御信号と切替直後の新モードで求めた制御信号との差分をオフセット量として演算し、該オフセット量を前記新モードの前記制御信号に反映するオフセット演算ステップと、
    前記第1制御モード演算ステップ、前記第2制御モード演算ステップ、および前記オフセット演算ステップの演算結果に基づき、最終的な制御出力信号を演算して前記インバータに送出する制御出力ステップと、
    を有することを特徴とする交流モータの制御方法。
  6. 永久磁石を有するロータおよびステータコイルを有するステータを備えた交流モータの前記ステータコイルに、パルス幅変調方式でインバータを制御してコイル電流を通電する交流モータの制御方法であって、
    前記ロータの回転位置および前記コイル電流を検出する検出ステップと、
    前記交流モータに要求される要求出力が小さいときに相対的に短い間隔のサイクルタイムである第1サイクルタイムとし、前記要求出力が大きいときに相対的に長い間隔のサイクルタイムである第2サイクルタイムとするサイクルタイム切替ステップと、
    前記第1サイクルタイムにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第1サイクルタイム用パラメータを用いて制御信号を演算する第1サイクルタイム演算ステップと、
    前記第2サイクルタイムにおいて、検出した前記回転位置および前記コイル電流に基づき、第2サイクルタイム用パラメータを用いて制御信号を演算する第2サイクルタイム演算ステップと、
    前記サイクルタイム切替ステップでサイクルタイムを切り替えた際に、切替直前の旧サイクルタイムで求めた制御信号と切替直後の新サイクルタイムで求めた制御信号との差分をオフセット量として演算し、該オフセット量を前記新サイクルタイムの前記制御信号に反映するオフセット演算ステップと、
    前記第1サイクルタイム演算ステップ、前記第2サイクルタイム演算ステップ、および前記オフセット演算ステップの演算結果に基づき、最終的な制御出力信号を演算して前記インバータに送出する制御出力ステップと、
    を有することを特徴とする交流モータの制御方法。
JP2009098986A 2009-04-15 2009-04-15 交流モータの制御装置および制御方法 Active JP5515384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098986A JP5515384B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 交流モータの制御装置および制御方法
US12/730,793 US8248007B2 (en) 2009-04-15 2010-03-24 Control apparatus and control method for AC motor
EP10157529.8A EP2242174A3 (en) 2009-04-15 2010-03-24 Control apparatus and control method for AC motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098986A JP5515384B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 交流モータの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252523A true JP2010252523A (ja) 2010-11-04
JP5515384B2 JP5515384B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42543406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098986A Active JP5515384B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 交流モータの制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8248007B2 (ja)
EP (1) EP2242174A3 (ja)
JP (1) JP5515384B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004366B2 (ja) * 2009-12-07 2012-08-22 株式会社京三製作所 不平衡電圧補償方法、不平衡電圧補償装置、三相コンバータの制御方法、および、三相コンバータの制御装置
DE102013220979A1 (de) * 2013-04-26 2014-11-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines bürstenlosen Gleichstrommotors
US10137790B2 (en) * 2017-02-17 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for noise reduction in electrified vehicle powertrain with multi-three-phase electric drive

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944253A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 駆動切換制御装置
JP2008312420A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Central R&D Labs Inc 交流電動機の駆動制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084400A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ブラシレスdcモータの駆動方法及びその装置
JP4386815B2 (ja) * 2004-10-04 2009-12-16 パナソニック株式会社 モータの駆動装置および駆動方法
JP4345015B2 (ja) * 2005-02-16 2009-10-14 株式会社デンソー インバータ制御方式
US7141949B2 (en) * 2005-03-07 2006-11-28 Fisher & Paykel Appliances Limited Low noise back EMF sensing brushless DC motor
JP2007159368A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2008092784A (ja) * 2006-07-28 2008-04-17 Mitsuba Corp ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法並びにブラシレスモータのロータ停止位置検出方法
JP4729526B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 電動機の駆動制御装置
JP5278723B2 (ja) * 2007-06-25 2013-09-04 アイシン精機株式会社 モータの制御装置及びモータの制御方法
US9160264B2 (en) * 2007-11-16 2015-10-13 Hamilton Sundstrand Corporation Initial rotor position detection and start-up system for a dynamoelectric machine
JP4582168B2 (ja) * 2008-03-21 2010-11-17 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4858597B2 (ja) * 2008-11-28 2012-01-18 株式会社デンソー 回転機の制御装置及びその製造方法
JP4692647B2 (ja) * 2009-02-05 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP4811495B2 (ja) * 2009-04-10 2011-11-09 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP4748245B2 (ja) * 2009-04-10 2011-08-17 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US8253360B2 (en) * 2009-07-15 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Vector controlled motor drive system implementing pulse width modulated (PWM) waveforms

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944253A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 駆動切換制御装置
JP2008312420A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Central R&D Labs Inc 交流電動機の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2242174A3 (en) 2017-11-29
US8248007B2 (en) 2012-08-21
EP2242174A2 (en) 2010-10-20
JP5515384B2 (ja) 2014-06-11
US20100264859A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811495B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5035641B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5510842B2 (ja) 3相モータ制御装置、3相モータシステム、3相モータ制御方法及びプログラム
JP2004328814A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20160058676A (ko) 6단계 모드로 전기 기계를 제어하는 방법 및 장치
JP2010200430A (ja) 電動機の駆動制御装置
JP4561105B2 (ja) モータ制御装置
JP7094859B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5515384B2 (ja) 交流モータの制御装置および制御方法
JP2008042963A (ja) 電動機の制御装置
JP5506534B2 (ja) モータ駆動機構及びモータ制御装置
JP2008148437A (ja) 永久磁石型同期モータの制御装置
JP5678837B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2001028892A (ja) 交流電動機のトルク検出装置及び駆動制御装置
JP5724737B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5741082B2 (ja) モータインバータの制御方法、及び制御装置
JPH11127600A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2013172550A (ja) モータ制御装置及びモータの3相電圧指令生成方法
JP6951945B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP7042568B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2003333897A (ja) モータ制御装置
JP7376765B2 (ja) 同期電動機の制御装置
WO2022168340A1 (ja) モータ制御装置
JP5458626B2 (ja) モータ制御駆動装置
JP2002191198A (ja) モータ駆動装置の直流電圧検出値補正方法、モータ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317