JP5948266B2 - インバータ装置、建設機械、電動機制御方法 - Google Patents

インバータ装置、建設機械、電動機制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5948266B2
JP5948266B2 JP2013039133A JP2013039133A JP5948266B2 JP 5948266 B2 JP5948266 B2 JP 5948266B2 JP 2013039133 A JP2013039133 A JP 2013039133A JP 2013039133 A JP2013039133 A JP 2013039133A JP 5948266 B2 JP5948266 B2 JP 5948266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis current
axis
calculation unit
value
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013039133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168335A (ja
Inventor
戸張 和明
和明 戸張
満 倉橋
満 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2013039133A priority Critical patent/JP5948266B2/ja
Priority to CN201480007032.2A priority patent/CN104981974B/zh
Priority to EP14756242.5A priority patent/EP2963804B1/en
Priority to PCT/JP2014/051916 priority patent/WO2014132731A1/ja
Publication of JP2014168335A publication Critical patent/JP2014168335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948266B2 publication Critical patent/JP5948266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、インバータ装置と、このインバータ装置を備えた建設機械と、電動機制御方法とに関する。
従来、特許文献1に記載の永久磁石モータの制御装置が知られている。この制御装置は、回転座標系のd軸およびq軸の各電流検出値が、上位から与えられる各軸の第1の電流指令値にそれぞれ一致するように、各軸の第2の電流指令値を演算する。そして、この第2の電流指令値と永久磁石モータの電気定数とを用いて、ベクトル演算により電力変換器の出力電圧を制御する。これにより、低速域から高速域の全速度域において、高精度な制御を実現している。
特開2008−173006号公報
上記特許文献1に記載の制御装置は、インダクタンス値と抵抗値の比率により表されるモータの電気時定数が数ms〜数十ms程度である小型および中型の永久磁石モータの制御に適している。なお、一般的には、モータ容量が数百W程度のものを小型モータ、モータ容量が数十kW程度のものを中型モータと称している。しかし、モータ容量が数百kW以上の大型モータの場合、上記の小型モータや中型モータと比べて、インダクタンス値はより大きくなり、抵抗値はより小さくなるため、電気時定数が数百ms程度と大きくなる傾向にある。その結果、永久磁石モータ内部に生じるd軸−q軸間の干渉項ループにより、特にモータが高速回転しているときには、ベクトル制御の演算周期が長くなると、回転周波数成分のループゲインが非常に大きくなってしまうという問題が生じる。このループゲインを抑制して安定したモータ制御を行うためには、ベクトル制御の演算周期を十分に短くすると共に、電流指令値の応答周波数を十分低い値に制限する必要がある。
上記のような問題に鑑みて、本発明の主な目的は、モータの電気時定数の大きさや演算周期に関わらず、応答性の高い安定したモータ制御を実現することにある。
本発明によるインバータ装置は、永久磁石モータを制御するためのものであって、電圧指令を出力する電圧ベクトル演算部と、永久磁石モータの回転周波数成分に対する電流制御のゲインを低下させるための補正量を演算する安定化補償演算部と、安定化補償演算部により演算された補正量に基づいて、電圧ベクトル演算部から出力された電圧指令を補正する補正演算部と、補正演算部により補正された電圧指令に基づいて、直流電力を交流電力に変換し、交流電力を永久磁石モータへ出力する電力変換部と、を備え、電圧指令は、d軸電圧指令およびq軸電圧指令を含み、補正演算部は、d軸電圧指令を補正し、電力変換部は、補正演算部により補正されたd軸電圧指令と、電圧ベクトル演算部から出力されたq軸電圧指令とに基づいて、直流電力を交流電力に変換し、安定化補償演算部は、q軸電圧指令を入力とし、永久磁石モータに流れるq軸電流を出力とする制御系の閉ループ伝達関数における二次遅れ要素の減衰係数が所定の値以上となるように、補正量を演算する。
本発明による建設機械は、上記インバータ装置と、インバータ装置から出力される交流電力により駆動される永久磁石モータと、を備える。
本発明による電動機制御方法は、永久磁石モータを制御するためのものであって、d軸電圧指令およびq軸電圧指令を出力し、q軸電圧指令を入力とし、永久磁石モータに流れるq軸電流を出力とする制御系の閉ループ伝達関数における二次遅れ要素の減衰係数が所定の値以上となるように、永久磁石モータの回転周波数成分に対する電流制御のゲインを低下させるための補正量を演算し、その補正量に基づいてd軸電圧指令を補正し、補正されたd軸電圧指令と、q軸電圧指令とに基づいて、電力変換部により直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を電力変換部から永久磁石モータへ出力する。

本発明によれば、モータの電気時定数の大きさや演算周期に関わらず、応答性の高い安定したモータ制御を実現することができる。
従来の制御方法における演算周期と電流リプルの関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。 トルク制御系の基本動作により抵抗値Rが比較的大きい永久磁石モータ1を駆動した場合のベクトル制御特性を示す図である。 トルク制御系の基本動作により抵抗値Rが比較的小さい永久磁石モータ1を駆動した場合のベクトル制御特性を示す図である。 トルク制御系の基本動作によるベクトル制御の制御ブロック図である。 図5の制御ブロック図において、q軸電流指令値Iq*を入力とし、q軸電流検出値Iqcを出力とした離散系の開ループの周波数特性を示す図である。 安定化補償演算部13の制御ブロック図である。 安定化補償演算部13を用いた場合のモータ部分の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるベクトル制御の制御ブロック図である。 図9の制御ブロック図において、q軸電流指令値Iq*を入力とし、q軸電流検出値Iqcを出力とした離散系の開ループの周波数特性を示す図である。 図9の制御ブロック図によるベクトル制御特性を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。 安定化補償演算部13aの制御ブロック図である。 本発明の第3の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。 安定化補償演算部13bの制御ブロック図である。 本発明の第4の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。 安定化補償演算部13cの制御ブロック図である。 本発明の第5の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。 本発明の第6の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。
本発明の各実施形態を説明する前に、従来の制御方法を用いた場合の電流リプルについて説明する。図1は、従来の制御方法における演算周期と電流リプルの関係を示す図である。図1では、永久磁石モータの回転周波数が100Hz、200Hz、300Hz、350Hz、400Hz、450Hzおよび500Hzの各場合について、電流指令値の応答周波数を一定以下に制限した状態で、演算周期を50μsから500μsの間で変化させたときのq軸の電流リプルの大きさを示している。
図1から、制御の演算周期が長くなるほど、電流リプルが大きくなることが分かる。また、モータの回転周波数が高くなるほど、こうした電流リプルの傾向がより顕著に表れることが分かる。
続いて、本発明の各実施形態について説明する。以下では、図面を用いて本発明の各実施形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図2は、本発明の第1の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。図2に示すインバータ装置は、永久磁石モータ1を制御するためのものであって、電力変換器2、電流検出器3、電流座標変換部4、位置検出器5、速度演算部6、d軸電流指令設定部7、トルク指令設定部8、電流指令変換演算部9、d軸電流制御演算部10、q軸電流制御演算部11、電圧ベクトル演算部12、安定化補償演算部13、補正演算部14および電圧座標変換部15を備えている。
永久磁石モータ1は、電力変換器2から出力される交流電力により駆動され、永久磁石の磁束によるトルク成分と、電機子巻線のインダクタンスによるトルク成分とを合成したモータトルクを出力する。
電力変換器2は、直流電源21から供給される直流電力を交流電力に変換して永久磁石モータ1へ出力する装置であり、スイッチング素子やダイオード等を組み合わせて構成される周知の回路構成を有している。この回路構成を用いて、電力変換器2は、直流電源21の直流電圧を基に、電圧座標変換部15から出力される三相交流の電圧指令値Vu*,Vv*およびVw*に応じた三相交流電圧を出力する。これにより、永久磁石モータ1の出力電圧と回転周波数を制御して、永久磁石モータ1を駆動させる。
電流検出器3は、永久磁石モータ1に流れる三相交流電流Iu,Iv,Iwを検出し、これらの検出値Iuc,Ivc,Iwcを電流座標変換部4へ出力する。
電流座標変換部4は、電流検出器3から入力される三相交流電流の検出値Iuc,Ivc,Iwcと、位置検出器5から入力される位置検出値θdcとに基づいて、d軸電流検出値Idcおよびq軸電流検出値Iqcを出力する。
以上説明したように、電流検出器3と電流座標変換部4により、永久磁石モータ1に流れるd軸電流およびq軸電流が検出され、その検出結果に応じたd軸電流検出値Idcおよびq軸電流検出値Iqcが出力される。
位置検出器5は、永久磁石モータ1の位置(回転角度)θを検出するレゾルバやエンコーダであり、その検出結果に応じた位置検出値θdcを出力する。
速度演算部6は、位置検出器5から出力された位置検出値θdcに基づいて、永久磁石モータ1の回転角速度を演算し、その演算結果を角速度検出値ωとして出力する。
d軸電流指令設定部7は、インバータ装置と接続された上位コントローラ(不図示)から入力される指令信号に基づいて、d軸電流指令値Id*を出力する。このd軸電流指令値Id*は、0または負極性の値、すなわち0以下の値を有する。
トルク指令設定部8は、上記指令信号に基づいて、トルク指令値τ*を出力する。このトルク指令値τ*は、0または正負いずれかの極性の値、すなわち0を含む所定範囲内の値を有する。
電流指令変換演算部9は、d軸電流指令設定部7からのd軸電流指令値Id*と、トルク指令設定部8からのトルク指令値τ*とに基づいて、q軸電流指令値Iq*を演算して出力する。この演算において、電流指令変換演算部9は、予め設定された永久磁石モータ1の各電気定数Ld,Lq,Keを用いる。なお、Ldはd軸のインダクタンスを、Lqはq軸のインダクタンスを、Keは逆起電力定数をそれぞれ表している。
d軸電流制御演算部10には、d軸電流指令値Id*とd軸電流検出値Idcの差分が入力される。この差分を、以下ではd軸電流偏差と称する。d軸電流制御演算部10は、入力されたd軸電流偏差に基づいて、第2のd軸電流指令値Id**を演算し、電圧ベクトル演算部12へ出力する。
q軸電流制御演算部11には、q軸電流指令値Iq*とq軸電流検出値Iqcの差分が入力される。この差分を、以下ではq軸電流偏差と称する。q軸電流制御演算部11は、入力されたq軸電流偏差に基づいて、第2のq軸電流指令値Iq**を演算し、電圧ベクトル演算部12へ出力する。
電圧ベクトル演算部12は、d軸電流制御演算部10から入力される第2のd軸電流指令値Id**と、q軸電流制御演算部11から入力される第2のq軸電流指令値Iq**と、速度演算部6からの角速度検出値ωとに基づいて、d軸電圧指令値Vdc*およびq軸電圧指令値Vqc*を演算して出力する。この演算において、電圧ベクトル演算部12は、予め設定された永久磁石モータ1の各電気定数R,Ld,Lq,Keを用いる。なお、Rは抵抗値を表している。また、Ld,Lq,Keは、前述のようにd軸、q軸のインダクタンスと逆起電力定数をそれぞれ表している。
安定化補償演算部13は、電圧ベクトル演算部12からのq軸電圧指令値Vqc*と、前述のd軸電流指令値Id*およびd軸電流検出値Idcとに基づいて、d軸電圧指令値Vdc*に対する補正量を演算する。この補正量は、後で詳しく説明するように、永久磁石モータ1の回転周波数成分に対するq軸の電流制御のゲインを低下させることで、q軸電流Iqが発散するのを抑制して制御特性を改善するためのものである。そして、演算された補正量に応じた安定化補償信号ΔVdを出力する。
補正演算部14は、安定化補償演算部13により演算された補正量に基づいて、電圧ベクトル演算部12からのd軸電圧指令値Vdc*を補正する。具体的には、安定化補償演算部13から出力された安定化補償信号ΔVdにより表される補正量をd軸電圧指令値Vdc*から減算することで、d軸電圧指令値Vdc*を補正する。そして、この補正結果に応じた補正後のd軸電圧指令値Vdc**を電圧座標変換部15へ出力する。
電圧座標変換部15は、補正演算部14から入力される補正後のd軸電圧指令値Vdc**と、電圧ベクトル演算部12から入力されるq軸電圧指令値Vqc*と、位置検出値θdcとに基づいて、三相交流の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を電力変換器2へ出力する。この電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に応じて電力変換器2が動作することで、直流電力が交流電力に変換される。すなわち、電圧座標変換部15および電力変換器2により、補正後のd軸電圧指令値Vdc**、q軸電圧指令値Vqc*および位置検出値θdcに基づいて、直流電力から交流電力への変換が行われる。
次に、本発明の特徴部分である安定化補償演算部13の詳細について説明する。最初に、従来のインバータ装置のように、安定化補償演算部13が設けられていない場合のトルク制御系の基本動作について、安定化補償演算部13を除いた図2の各構成を用いて以下に説明する。
前述のように、電流指令変換演算部9は、永久磁石モータ1の各電気定数Ld,Lq,Keを用いて、d軸電流指令値Id*およびトルク指令値τ*に基づくq軸電流指令値Iq*を演算する。この演算は、下記の式(1)に従って行われる。なお、式(1)において、Pmは永久磁石モータ1の極対数を表している。
Figure 0005948266
d軸電流制御演算部10とq軸電流制御演算部11は、各々に対して入力されるd軸電流偏差(Id*−Idc)、q軸電流偏差(Iq*−Iqc)に基づいて、d軸電流指令値Id*にd軸電流検出値Idcを追従させると共に、q軸電流指令値Iq*にq軸電流検出値Iqcを追従させるための比例演算および積分演算をそれぞれ行う。具体的には、下記の式(2)に従って、d軸電流検出値Idcをd軸電流指令値Id*に追従させるための第2のd軸電流指令値Id**と、q軸電流検出値Iqcをq軸電流指令値Iq*に追従させるための第2のq軸電流指令値Iq**とが、d軸電流制御演算部10、q軸電流制御演算部11においてそれぞれ演算される。
Figure 0005948266
なお、式(2)において、q軸電流指令値Iq*は上記の式(1)で表されるものであり、ωACRは電流制御の応答角周波数(rad/s)を表している。また、Kpd,Kidはd軸の電流制御の比例ゲインと積分ゲインをそれぞれ表し、Kpq,Kiqはq軸の電流制御の比例ゲインと積分ゲインをそれぞれ表している。
電圧ベクトル演算部12は、d軸電流制御演算部10、q軸電流制御演算部11において上記の式(2)によりそれぞれ演算された第2のd軸電流指令値Id**および第2のq軸電流指令値Iq**と、永久磁石モータ1の各電気定数R,Ld,Lq,Keと、角速度検出値ωとを用いて、下記の式(3)により、d軸電圧指令値Vdc*およびq軸電圧指令値Vqc*を演算する。
Figure 0005948266
電圧座標変換部15は、位置検出値θdcに基づいて、下記の式(4)により、上記の式(3)で演算されたd軸電圧指令値Vdc*、q軸電圧指令値Vqc*をそれぞれ座標変換し、三相交流の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を求める。
Figure 0005948266
また、電流座標変換部4は、位置検出値θdcに基づいて、下記の式(5)により、三相交流電流の検出値Iuc,Ivc,Iwcをそれぞれ座標変換し、d軸電流検出値Idc、q軸電流検出値Iqcを求める。
Figure 0005948266
以上説明した内容が、トルク制御系の基本動作である。
図3、4は、以上説明したようなトルク制御系の基本動作により永久磁石モータ1を駆動した場合のベクトル制御特性をそれぞれ示す図である。これらの図に示すベクトル制御特性は、制御演算周期を500μsとして永久磁石モータ1を回転周波数333Hzで駆動したときの、q軸電流指令値Iq*に対するq軸電流Iqの変化の様子を示している。
図3は、永久磁石モータ1の抵抗値Rが比較的大きい(R=200mΩ)場合のベクトル制御特性のシミュレーション結果を示している。この図3に示したベクトル制御特性により、図中のa点においてq軸電流指令値Iq*を100%の値でステップ的に加えると、これに対してq軸電流Iqが安定して追従している様子が分かる。
一方、図4は、永久磁石モータ1の抵抗値Rが比較的小さい(R=10mΩ)場合のベクトル制御特性のシミュレーション結果を示している。この図4に示したベクトル制御特性により、図3の場合と同様に図中のb点においてq軸電流指令値Iq*を100%の値でステップ的に加えると、これに対してq軸電流Iqは安定して追従できずに発散している様子が分かる。すなわち、永久磁石モータ1の抵抗値Rが小さいと、制御系が不安定になることが分かる。
図5は、以上説明したトルク制御系の基本動作によるベクトル制御の制御ブロック図である。この制御ブロック図は、図2のd軸電流制御演算部10、q軸電流制御演算部11および電圧ベクトル演算部12に対応するベクトル制御演算部分と、図2の永久磁石モータ1、電力変換器2、電流座標変換部4および電圧座標変換部15に対応するモータ部分とによって主に構成されている。なお、図5において、ベクトル制御演算部分の演算周期は500μsである。また、モータ部分の制御ブロックに含まれるωrは、永久磁石モータ1の回転角周波数(rad/s)を表している。
図6は、図5の制御ブロック図において、q軸電流指令値Iq*を入力とし、q軸電流検出値Iqcを出力とした離散系の開ループの周波数特性を示す図である。図6において、上段にはゲイン特性、すなわちゲインの周波数特性を示しており、下段には位相特性、すなわち位相の周波数特性を示している。なお、図6の周波数特性の算出に当たっては、電流検出器3および電流座標変換部4による電流検出処理が制御周期に対して十分に早いものとして、この電流検出処理による遅れは考慮していない。
図6では、永久磁石モータ1の抵抗値Rが200mΩである場合のゲイン特性および位相特性を破線で示している。これらの周波数特性は、図3のベクトル制御特性に対応する。また、永久磁石モータ1の抵抗値Rが10mΩである場合のゲイン特性および位相特性を実線で示している。これらの周波数特性は、図4のベクトル制御特性に対応する。
抵抗値Rが200mΩである場合、図6下段に破線で示した位相特性から、永久磁石モータ1の回転周波数成分である333Hz(図中のc点)付近において、-180degに対する位相余裕が大きく有ることが分かる。また、図6上段に破線で示したゲイン特性から、このときのゲインは0dB以下であることが分かる。したがって、制御系が安定していることが分かる。一方、抵抗値Rが200mΩである場合、図6下段に実線で示した位相特性から、図中のc点において位相が-180degとなることが分かる。また、図6上段に破線で示したゲイン特性から、このときのゲインは0dB以上であることが分かる。したがって、制御系が不安定であることが分かる。こうした周波数特性は、図3、4に示したベクトル制御特性のシミュレーション結果とも一致している。
以上説明したように、永久磁石モータ1の抵抗値Rが小さくなると、制御系が不安定となり、電流リプルを十分に抑制できなくなる。これは、図5の制御ブロック図において、モータ部分に含まれるd軸−q軸間の干渉ループのゲイン特性をベクトル制御演算部分が補償しきれないことを表している。そのため、従来のインバータ装置の制御系では、高速域において永久磁石モータ1を安定に制御するためには、電流制御応答、すなわち電流制御の応答周波数を低く制限する必要があった。
一方、本発明では、高速域において永久磁石モータ1を安定に制御して電流リプルを抑制するために、図2に示した安定化補償演算部13が設けられている。以下では、この安定化補償演算部13の動作について説明する。
図7は、安定化補償演算部13の制御ブロック図である。安定化補償演算部13は、不完全微分演算部131、正弦演算部132および乗算部133により構成される。
不完全微分演算部131には、d軸電流指令値Id*とd軸電流検出値Idcの差分(Id*−Idc)、すなわち前述のd軸電流偏差が入力される。不完全微分演算部131は、このd軸電流偏差を用いて、以下の式(6)に示す演算により、位相補償信号Δθvを算出して出力する。なお、式(6)において、Taは微分時定数(微分ゲイン)を表し、Tbは一次遅れ時定数を表している。
Figure 0005948266
上記の式(6)におけるTa,Tbは、永久磁石モータ1の各電気定数Ld,Lq,Ke,Rを用いて、以下の式(7)で表すことができる。なお、式(7)において、ζcは、後述する減衰係数ζの固定成分に相当する補償減衰係数を表している。この補償減衰係数ζcには、任意の値を予め設定することができる。
Figure 0005948266
正弦演算部132は、不完全微分演算部131から出力された位相補償信号Δθvの正弦値Sin(Δθv)を演算して出力する。乗算部133は、正弦演算部132により求められたSin(Δθv)とq軸電圧指令値Vqc*との乗算値を補正量として演算し、その演算結果に応じた安定化補償信号ΔVdを出力する。
以上説明したような演算を図7の各制御ブロックにおいて行うことにより、安定化補償演算部13は、永久磁石モータ1の回転周波数成分に対する電流制御のゲインを低下させるための補正量を演算し、その演算結果を安定化補償信号ΔVdとして出力することができる。
次に、安定化補償演算部13を用いた場合の制御原理について説明する。図8は、安定化補償演算部13を用いた場合のモータ部分の制御ブロック図である。この制御ブロック図は、図5に示したトルク制御系の基本動作による制御ブロック図のモータ部分に、安定化補償演算部13に対応する制御ブロックを追加することで構成される。
図8の制御ブロック図は、q軸電圧指令値Vqc*を入力とし、q軸電流Iqを出力としている。この入力から出力までの制御系の閉ループ伝達関数Gθ(s)は、以下の式(8)により表すことができる。
Figure 0005948266
ここで、永久磁石モータ1の回転速度が十分に速い高速域では、以下の式(9)の関係が成立する。
Figure 0005948266
式(9)が成り立つ場合、上記の式(8)は、以下の式(10)のように近似することができる。
Figure 0005948266
式(10)の分母項には二次遅れ要素が含まれているため、永久磁石モータ1の回転角周波数ωrに応じて伝達関数Gθ(s)のゲインが変化することが分かる。これは、高速域において制御特性を劣化させる原因となる。
ここで、二次遅れ要素の一般系は、下記の式(11)のように表すことができる。式(11)において、ωnは制御系の固有角周波数を表し、ζは減衰係数を表している。
Figure 0005948266
上記の式(11)に、前述の式(10)の二次遅れ要素(分母項)を当てはめると、以下の式(12)が得られる。式(12)において、ζmは減衰係数ζの変動成分を表しており、これは永久磁石モータ1の電気定数や回転角周波数ωrに応じて変化する。一方、減衰係数ζの固定成分に相当するζcは、前述のように、安定化補償演算部13において不完全微分演算部131が行う演算に用いられる補償減衰係数を表している。この補償減衰係数ζcは、永久磁石モータ1の状態に関わらず、常に一定値である。
Figure 0005948266
式(12)より、抵抗値Rが小さい場合や回転角周波数ωrが大きい場合には、変動成分ζmの値が小さくなり、それに応じて減衰係数ζも小さくなることが分かる。減衰係数ζが所定の限界値未満になると、前述のように制御系が不安定となり、電流リプルを抑制できなくなってしまう。
そこで、本発明の第1の実施形態では、安定化補償演算部13において、補償減衰係数ζcを適切な値、たとえば0.5以上の任意の値に予め設定しておくことにより、減衰係数ζが限界値未満になるのを防ぐようにする。すなわち、抵抗値Rや回転角周波数ωrに応じた変動成分ζmの値が非常に小さく、ζc ≫ ζmの関係が成り立つような場合においても、補償減衰係数ζcを含んだ減衰係数ζが限界値未満になるのを防ぐようにする。これにより、抵抗値Rや回転角周波数ωrに関わらず、減衰係数ζを常に限界値以上として制御を安定させることができる。
図9は、以上説明した本発明の第1の実施形態によるベクトル制御の制御ブロック図である。この制御ブロック図は、図5の制御ブロック図と同様のベクトル制御演算部分とモータ部分の間に、安定化補償演算部13に対応する安定化補償演算部分を付加した構成となっている。なお、この安定化補償演算部分は、ベクトル制御演算部分の演算周期である500μsよりも短い演算周期で高速に演算可能とすることが好ましい。
図10は、図9の制御ブロック図において、q軸電流指令値Iq*を入力とし、q軸電流検出値Iqcを出力とした離散系の開ループの周波数特性を示す図である。図10において、図6と同様に、上段にはゲイン特性、すなわちゲインの周波数特性を示しており、下段には位相特性、すなわち位相の周波数特性を示している。なお、これらの周波数特性は、永久磁石モータ1の抵抗値Rを10mΩとした場合のものを示している。
図10では、安定化補償演算部13を用いない場合のゲイン特性および位相特性を破線で示し、安定化補償演算部13を用いた場合のゲイン特性および位相特性を破線で示している。なお、破線で示したゲイン特性および位相特性は、図6において実線で示したのと同じものである。
図6上段に示した各ゲイン特性を比較すると、安定化補償演算部13を用いた場合は、永久磁石モータ1の回転周波数成分である333Hz(図中のc点)付近のゲインが0dB以下に減少し、一定の傾斜を有する理想的なゲイン特性に近づくことが分かる。また、図6下段に示した各位相特性を比較すると、安定化補償演算部13を用いた場合は、図中のc点において位相が-180degとなるのを回避できることが分かる。
図11は、図9の制御ブロック図によるベクトル制御特性を示す図である。この図11では、前述の図4と同様に、永久磁石モータ1の抵抗値Rが10mΩである場合のベクトル制御特性のシミュレーション結果を示している。図4では、図中のb点以降においてq軸電流Iqが発散していたのに対して、図11では、q軸電流Iqが発散することなく、q軸電流指令値Iq*に安定して追従していることが分かる。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態では、安定化補償演算部13により安定化補償信号ΔVdを演算し、これを用いて、補正演算部14により、電圧ベクトル演算部12から出力されたd軸電圧指令値Vdc*を補正する。これにより、永久磁石モータ1の回転周波数成分に対する電流制御のゲインを低下させ、q軸電流Iqを安定化することができる。その結果、永久磁石モータ1においてq軸電流Iqに比例して発生するトルクリプルを抑制すると共に、永久磁石モータ1の各相に流れる電流の最大値の偏差を抑制することができる。特に、クロック周波数が50MHz以下であるマイクロコンピュータを用いて、500Hz以下の回転周波数において減衰係数ζの変動成分ζmが0.5以下となるような永久磁石モータ1を制御する場合には、補償減衰係数ζcを0.5以上に設定することで、上記のような効果が顕著に得られる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)インバータ装置は、永久磁石モータ1の回転周波数成分に対する電流制御のゲインを低下させるための補正量を演算する安定化補償演算部13と、安定化補償演算部13により演算された補正量に基づいて、電圧ベクトル演算部12から出力された電圧指令を補正する補正演算部14とを備える。この補正演算部14により補正された電圧指令に基づいて、電圧座標変換部15および電力変換器2により、直流電力を交流電力に変換し、交流電力を永久磁石モータ1へ出力する。このようにしたので、制御対象とする永久磁石モータ1の電気時定数の大きさや演算周期に関わらず、応答性の高い安定したモータ制御を実現することができる。
(2)電圧ベクトル演算部12から出力される電圧指令は、d軸電圧指令値Vdc*およびq軸電圧指令値Vqc*を含む。補正演算部14は、このうちd軸電圧指令値Vdc*を補正し、補正後のd軸電圧指令値Vdc**を出力する。電圧座標変換部15および電力変換器2は、補正演算部14により補正された補正後のd軸電圧指令値Vdc**と、電圧ベクトル演算部12から出力されたq軸電圧指令値Vqc*とに基づいて、直流電力を交流電力に変換する。このようにしたので、周知のベクトル制御を利用して、確実にモータ制御を行うことができる。
(3)安定化補償演算部13は、d軸電圧指令値Vdc*を入力とし、永久磁石モータ1に流れるq軸電流Iqを出力とする、図8に示した制御系の閉ループ伝達関数における二次遅れ要素の減衰係数ζが所定の値以上となるように、補正量を演算する。すなわち、d軸電流指令値Id*とd軸電流検出値Idcの差分を表すd軸電流偏差と、予め設定された所定の補償減衰係数ζcと、q軸電圧指令値Vqc*とに基づいて、補正量を演算する。具体的には、不完全微分演算部131により、補償減衰係数ζcに応じた微分ゲインTaを用いて、d軸電流偏差に応じた位相補償信号Δθvを求める。そして、正弦演算部132および乗算部133により、位相補償信号Δθvとq軸電圧指令値Vqc*に基づいて、位相補償信号Δθvの正弦値Sin(Δθv)とq軸電圧指令値Vqc*との乗算値を補正量として演算し、この補正量に応じた安定化補償信号ΔVdを出力する。このようにしたので、安定化補償演算部13において、永久磁石モータ1の回転周波数成分に対する電流制御のゲインを確実に低下できるような補正量を演算することができる。
<第2の実施形態>
図12は、本発明の第2の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。このインバータ装置は、図2に示した第1の実施形態によるインバータ装置と比べて、安定化補償演算部13に替えて安定化補償演算部13aが設けられている点が異なっている。この安定化補償演算部13aは、第1の実施形態では固定値であった微分ゲインの値を、d軸電流指令値Id*またはd軸電流検出値Idcに応じて変化させることで、安定化補償信号ΔVd1を補正演算部14に出力するものである。なお、d軸電流指令値Id*は、通常時には0に設定されているが、トルク最大制御や弱め界磁制御を行う場合には、0未満のd軸電流指令値Id*がd軸電流指令設定部7から出力される。
図13は、安定化補償演算部13aの制御ブロック図である。安定化補償演算部13aは、不完全微分演算部13a1、正弦演算部13a2および乗算部13a3により構成される。
不完全微分演算部13a1には、d軸電流指令値Id*と、d軸電流指令値Id*とd軸電流検出値Idcの差分を表すd軸電流偏差とが入力される。不完全微分演算部13a1は、入力されたd軸電流偏差を用いて、図7の不完全微分演算部131と同様に、以下の式(13)に示す演算により、位相補償信号Δθv1を算出して出力する。式(13)において、Ta1は微分時定数(微分ゲイン)を表し、Tb1は一次遅れ時定数を表している。
Figure 0005948266
上記の式(13)におけるTa1,Tb1は、永久磁石モータ1の各電気定数Ld,Lq,Ke,Rを用いて、以下の式(14)で表すことができる。不完全微分演算部13a1は、入力されたd軸電流指令値Id*に基づいて、式(14)により微分ゲインTa1を算出する。これにより、d軸電流指令値Id*に応じて微分ゲインTa1を変化させることができる。なお、一次遅れ時定数Tb1については、第1の実施形態と同様に固定値である。
Figure 0005948266
正弦演算部13a2は、不完全微分演算部13a1から出力された位相補償信号Δθv1の正弦値Sin(Δθv1)を演算して出力する。乗算部13a3は、正弦演算部13a2により求められたSin(Δθv1)とq軸電圧指令値Vqc*との乗算値を補正量として演算し、その演算結果に応じた安定化補償信号ΔVd1を出力する。
なお、上記の説明では、不完全微分演算部13a1において、d軸電流指令値Id*に基づいて微分ゲインTa1を算出することとしたが、d軸電流指令値Id*に替えてd軸電流検出値Idcを用いてもよい。この場合にも、上記と同様の演算方法により、d軸電流検出値Idcに応じて微分ゲインTa1を変化させることができる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、安定化補償演算部13aは、d軸電流指令値Id*またはd軸電流検出値Idcに基づいて、微分ゲインTa1を変化させる。このようにしたので、d軸に電流が発生した場合にも、制御ループのゲインを一定に保つことができる。そのため、より高安定で高応答なモータ制御を実現することができる。
<第3の実施形態>
図14は、本発明の第3の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。このインバータ装置は、図2に示した第1の実施形態によるインバータ装置と比べて、安定化補償演算部13に替えて安定化補償演算部13bが設けられている点が異なっている。この安定化補償演算部13bは、永久磁石モータ1の回転方向に応じて補正量の正負極性を変化させることで、安定化補償信号ΔVd2を補正演算部14に出力するものである。なお、安定化補償演算部13bには、第1の実施形態における安定化補償演算部13と同様のq軸電圧指令値Vqc*、d軸電流指令値Id*およびd軸電流検出値Idcに加えて、さらに速度演算部6から角速度検出値ωが入力される。
図15は、安定化補償演算部13bの制御ブロック図である。安定化補償演算部13bは、不完全微分演算部13b1、正弦演算部13b2、第1乗算部13b3、極性判定部13b4および第2乗算部13b5により構成される。
不完全微分演算部13b1、正弦演算部13b2および第1乗算部13b3は、図7の不完全微分演算部131、正弦演算部132および乗算部133とそれぞれ同一の演算を行うことにより、補正量を演算する。
極性判定部13b4は、入力された角速度検出値ωに基づいて、永久磁石モータ1の回転方向を判断し、その判断結果に応じた極性の信号を出力する。すなわち、角速度検出値ωが0以上であれば出力信号を+1とし、0未満であれば出力信号を−1とする。
第2乗算部13b5は、第1乗算部13b3から出力される信号に、極性判定部13b4から出力される+1または−1の信号を乗算し、その結果を安定化補償信号ΔVd2として出する。これにより、永久磁石モータ1の回転方向に応じて、演算された補正量の正負極性を変化させることができる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、安定化補償演算部13bは、永久磁石モータ1の回転方向に応じて、補正量の正負極性を変化させる。このようにしたので、永久磁石モータ1の回転方向が頻繁に切り替えられるようなシステムにおいても、高安定で高応答なモータ制御を実現することができる。
<第4の実施形態>
図16は、本発明の第4の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。このインバータ装置は、図2に示した第1の実施形態によるインバータ装置と比べて、安定化補償演算部13に替えて安定化補償演算部13cが設けられている点が異なっている。この安定化補償演算部13cは、第1の実施形態ではd軸電流指令値Id*およびd軸電流検出値Idcに基づいて演算していた補正量の値を、q軸電流指令値Iq*およびq軸電流検出値Iqcに基づいて演算することで、安定化補償信号ΔVd3を補正演算部14に出力するものである。なお、安定化補償演算部13cには、q軸電圧指令値Vqc*、q軸電流指令値Iq*およびq軸電流検出値Iqcが入力される。
図17は、安定化補償演算部13cの制御ブロック図である。安定化補償演算部13cは、不完全微分演算部13c1、正弦演算部13c2および乗算部13c3により構成される。
不完全微分演算部13c1には、q軸電流指令値Iq*とq軸電流検出値Iqcの差分を表すq軸電流偏差が入力される。不完全微分演算部13c1は、入力されたq軸電流偏差を用いて、以下の式(15)に示す演算により、位相補償信号Δθv2を算出して出力する。式(15)において、Ta2は微分時定数(微分ゲイン)を表している。
Figure 0005948266
上記の式(15)におけるTa2は、永久磁石モータ1の各電気定数Lq,Keおよび前述の補償減衰係数ζcを用いて、以下の式(16)で表すことができる。
Figure 0005948266
正弦演算部13c2は、不完全微分演算部13c1から出力された位相補償信号Δθv2の正弦値Sin(Δθv2)を演算して出力する。乗算部13c3は、正弦演算部13c2により求められたSin(Δθv2)とq軸電圧指令値Vqc*との乗算値を補正量として演算し、その演算結果に応じた安定化補償信号ΔVd3を出力する。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、安定化補償演算部13cは、q軸電流指令値Iq*とq軸電流検出値Iqcの差分を表すq軸電流偏差と、予め設定された所定の補償減衰係数ζcと、q軸電圧指令値Vqc*とに基づいて、補正量を演算する。具体的には、不完全微分演算部13c1により、補償減衰係数ζcに応じた微分ゲインTa2を用いて、q軸電流偏差に応じた位相補償信号Δθv2を求める。そして、正弦演算部13c2および乗算部13c3により、位相補償信号Δθv2とq軸電圧指令値Vqc*に基づいて、位相補償信号Δθv2の正弦値Sin(Δθv2)とq軸電圧指令値Vqc*との乗算値を補正量として演算し、この補正量に応じた安定化補償信号ΔVd3を出力する。このようにしたので、第1の実施形態と同様に、安定化補償演算部13cにおいて、永久磁石モータ1の回転周波数成分に対する電流制御のゲインを確実に低下できるような補正量を演算することができる。
なお、以上説明した本発明の第4の実施形態において、第2の実施形態で説明したような方法により、q軸電流指令値Iq*またはq軸電流検出値Iqcに応じて微分ゲインTa2を変化させてもよい。このようにすれば、第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、第3の実施形態で説明したような方法により、永久磁石モータ1の回転方向に応じて補正量の正負極性を変化させてもよい。
<第5の実施形態>
図18は、本発明の第5の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。このインバータ装置は、レゾルバやエンコーダなどの位置検出器を省略した位置センサレス制御(レゾルバレス制御)における適用例を示しており、図2に示した第1の実施形態によるインバータ装置と比べて、位相誤差推定部16、速度推定部17および位相推定部18がさらに設けられている一方で、位置検出器5および速度演算部6が設けられていない点が異なっている。
位相誤差推定部16は、位相推定部18により推定された位相推定値θdc^に対する永久磁石モータ1の位相のずれ量を表す位相誤差Δθcの推定を行う。この位相誤差推定部16は、安定化補償演算部13からの安定化補償信号ΔVdに基づく補正後のd軸電圧指令値Vdc**と、q軸電圧指令値Vqc*と、電流座標変換部4からのd軸電流検出値Idcおよびq軸電流検出値Iqcと、速度推定部17により推定された角速度推定値ω^とに基づいて、以下の式(17)により位相誤差Δθcを演算する。なお、位相推定部18による位相推定値θdc^の推定方法および速度推定部17による角速度推定値ω^の推定方法は、後で説明する。
Figure 0005948266
速度推定部17は、位相誤差推定部16により推定された位相誤差Δθcに基づいて、永久磁石モータ1の回転角速度の推定値を表す角速度推定値ω^を推定する。具体的には、位相誤差Δθcを0にするような角速度を演算し、その演算結果を角速度推定値ω^として出力する。
位相推定部18は、速度推定部17により推定された角速度推定値ω^に基づいて、位相推定値θdc^を推定する。具体的には、角速度推定値ω^を所定の演算周期ごとに積分することで、位相推定値θdc^の推定演算を行う。そして、推定した位相推定値θdc^を、電流座標変換部4および電圧座標変換部15へ出力する。電流座標変換部4および電圧座標変換部15は、前述の位置検出値θdcの代わりにこの位相推定値θdc^を用いて座標変換をそれぞれ行い、d軸電流検出値Idcおよびq軸電流検出値Iqcと、三相交流の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*とをそれぞれ出力する。
以上説明した本発明の第5の実施形態によれば、インバータ装置に位相誤差推定部16、速度推定部17および位相推定部18を設けることとしたので、位置センサを省略したモータ制御においても本発明を適用することができる。
なお、以上説明した本発明の第5の実施形態においては、第1〜第4の各実施形態で説明したような制御方法のうち任意のものを適用することができる。さらに、いずれか複数の制御方法を任意に組み合わせて適用してもよい。
<第6の実施形態>
図19は、本発明の第6の実施形態によるインバータ装置の構成ブロック図である。このインバータ装置は、弱め界磁制御における本発明の適用例を示しており、図2に示した第1の実施形態によるインバータ装置と比べて、d軸電流偏差切替部19、q軸電流偏差切替部20、位相誤差指令演算部22および出力電圧制限検出部23がさらに設けられている点が異なっている。さらに、d軸電流指令設定部7、d軸電流制御演算部10、q軸電流制御演算部11および電圧ベクトル演算部12に替えて、d軸電流指令設定部7a、d軸電流制御演算部10a、q軸電流制御演算部11aおよび電圧ベクトル演算部12aがそれぞれ設けられている点も異なっている。
d軸電流指令設定部7aは、d軸電流指令値Id*として、0を常時出力する。
d軸電流偏差切替部19は、出力電圧制限検出部23から出力される出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgに基づいて、d軸電流指令値Id*とd軸電流検出値Idcの差分を表すd軸電流偏差または「0」のいずれかを、d軸電流偏差信号ΔId1としてd軸電流制御演算部10aに出力する。具体的には、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「0」であれば、d軸電流偏差に応じたd軸電流偏差信号ΔId1を出力し、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「1」であれば、d軸電流偏差信号ΔId1として「0」を出力する。
q軸電流偏差切替部20は、出力電圧制限検出部23から出力される出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgに基づいて、q軸電流指令値Iq*とq軸電流検出値Iqcの差分を表すq軸電流偏差または「0」のいずれかを、位相誤差指令演算部22に対するq軸電流偏差信号ΔIq1およびq軸電流制御演算部11aに対するq軸電流偏差信号ΔIq2としてそれぞれ出力する。具体的には、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「0」であれば、位相誤差指令演算部22に対するq軸電流偏差信号ΔIq1としては「0」を出力し、q軸電流制御演算部11aに対するq軸電流偏差信号ΔIq2としてはq軸電流偏差を出力する。一方、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「1」であれば、上記のΔIq1とΔIq2を互いに入れ替える。すなわち、位相誤差指令演算部22に対するq軸電流偏差信号ΔIq1としてはq軸電流偏差を出力し、q軸電流制御演算部11aに対するq軸電流偏差信号ΔIq2としては「0」を出力する。
d軸電流制御演算部10aは、d軸電流偏差切替部19から出力されるd軸電流偏差信号ΔId1に基づいて、第2のd軸電流指令値Id**を演算し、電圧ベクトル演算部12aへ出力する。すなわち、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「0」であり、d軸電流偏差信号ΔId1がd軸電流偏差を表す場合は、図2のd軸電流制御演算部10と同様に、d軸電流偏差に応じた第2のd軸電流指令値Id**を出力する。一方、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「1」であり、d軸電流偏差信号ΔId1が「0」である場合は、第2のd軸電流指令値Id**の演算を停止する。この場合、d軸電流制御演算部10aから出力される第2のd軸電流指令値Id**は、前回演算された値が保持される。
q軸電流制御演算部11aは、q軸電流偏差切替部20から出力されるq軸電流偏差信号ΔIq2に基づいて、第2のq軸電流指令値Iq**を演算し、電圧ベクトル演算部12aへ出力する。すなわち、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「0」であり、q軸電流偏差信号ΔIq2がq軸電流偏差を表す場合は、図2のq軸電流制御演算部11と同様に、q軸電流偏差に応じた第2のq軸電流指令値Iq**を出力する。一方、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「1」であり、q軸電流偏差信号ΔIq2が「0」である場合は、第2のq軸電流指令値Iq**の演算を停止する。この場合、q軸電流制御演算部11aから出力される第2のq軸電流指令値Iq**は、前回演算された値が保持される。
位相誤差指令演算部22は、q軸電流偏差切替部20から出力されるq軸電流偏差信号ΔIq1に基づいて、所定の比例演算および積分演算により位相誤差指令値Δθc*を演算し、電圧ベクトル演算部12aへ出力する。すなわち、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「0」であり、q軸電流偏差信号ΔIq1が「0」である場合は、位相誤差指令値Δθc*として「0」を出力する。一方、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「1」であり、q軸電流偏差信号ΔIq1がq軸電流偏差を表す場合は、q軸電流偏差に応じた軸誤差の値を位相誤差指令値Δθc*として出力する。
出力電圧制限検出部23は、補正演算部14により補正された補正後のd軸電圧指令値Vdc**と、電圧ベクトル演算部12から出力されたq軸電圧指令値Vqc*とに基づいて、電力変換器2の出力電圧値V1*を演算する。さらに、演算した出力電圧値V1*が所定の電圧制限値V1*maxに到達したか否かを判断し、到達した場合には、出力電圧値V1*を制限対象として検出する。そして、この判断結果に応じて、「0」または「1」の値を出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgとして出力する。すなわち、出力電圧値V1*が電圧制限値V1*maxに到達していなければ、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgを「0」とし、出力電圧値V1*が電圧制限値V1*maxに到達していれば、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgを「1」とする。
電圧ベクトル演算部12aは、d軸電流制御演算部10a、q軸電流制御演算部11aからそれぞれ入力される第2のd軸電流指令値Id**および第2のq軸電流指令値Iq**と、速度演算部6からの角速度検出値ωと、位相誤差指令演算部22からの位相誤差指令値Δθc*とに基づいて、第2のd軸電圧指令値Vdc***および第2のq軸電圧指令値Vqc***を演算して出力する。具体的には、以下の式(18)を用いて、第2のd軸電圧指令値Vdc***および第2のq軸電圧指令値Vqc***を演算する。なお、式(18)において、d軸電圧指令値Vdc*およびq軸電圧指令値Vqc*は、永久磁石モータ1の各電気定数R,Ld,Lq,Keと角速度検出値ωを用いて、前述の式(3)により表すことができる。
Figure 0005948266
上記の式(18)の演算により、出力電圧値V1*が電圧制限値V1*maxに到達しておらず、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「0」であるときに、電圧ベクトル演算部12aは、第2のd軸電圧指令値Vdc***および第2のq軸電圧指令値Vqc***として、第1の実施形態で説明したd軸電圧指令値Vdc*およびq軸電圧指令値Vqc*とそれぞれ同様の値を出力する。
また、出力電圧値V1*が既に電圧制限値V1*maxに到達しており、出力電圧制限フラグV1*_lmt_flgが「1」であるときに、電圧ベクトル演算部12aは、第2のd軸電圧指令値Vdc***および第2のq軸電圧指令値Vqc***として、d軸電圧指令値Vdc*とq軸電圧指令値Vqc*をq軸電流偏差に応じた位相誤差指令値Δθc*の分だけそれぞれ補正した値を出力する。これにより、軸誤差すなわち制御の基準軸と永久磁石モータ1の磁束軸との位相誤差を表す位相誤差指令値Δθc*を介して、q軸電流偏差に基づいて、q軸電流指令値Iq*とq軸電流検出値Iqcが一致するように、第2のd軸電圧指令値Vdc***および第2のq軸電圧指令値Vqc***を出力し、出力電圧値V1*を制御する。このような制御により、d軸電流指令値Id*を発生させない状態で、弱め界磁制御を実現することができる。
以上説明した本発明の第6の実施形態によれば、電力変換器2の出力電圧値V1*が所定の制限値V1*maxに到達すると、出力電圧制限検出部23により、そのときの出力電圧値V1*を制限対象として検出する。この場合に、電圧ベクトル演算部12aは、q軸電流偏差に基づいて第2のd軸電圧指令値Vdc***および第2のq軸電圧指令値Vqc***を出力することにより、弱め界磁制御を行う。このようにしたので、弱め界磁制御においても本発明を適用することができる。
なお、以上説明した本発明の第6の実施形態においても、第1〜第4の各実施形態で説明したような制御方法のうち任意のものを適用することができる。また、第5の実施形態で説明したような位置センサレス制御を行うものにおいて適用してもよい。さらに、いずれか複数の制御方法を任意に組み合わせて適用してもよい。
<変形例>
以上説明した本発明の第1〜第6の各実施形態では、d軸電流制御演算部10または10aと、q軸電流制御演算部11または11aとにおいて、d軸電流偏差とq軸電流偏差に基づいて第2のd軸電流指令値Id**、第2のq軸電流指令値Iq**をそれぞれ求め、これらを用いてベクトル制御演算を行うインバータ装置の例を説明した。しかし、こうした電流制御演算を行わずに、他の方法を用いてベクトル制御演算を行うインバータ装置においても、本発明を適用することができる。
たとえば、d軸電流指令値Id*(=0)とq軸電流検出値Iqcの一次遅れ信号Iqctd、角速度指令値ω*および永久磁石モータ1の電気定数を用いて、以下の式(19)によりd軸電圧指令値Vdc*およびq軸電圧指令値Vqc*を演算しても、ベクトル制御演算を実現できる。このようなベクトル制御演算を行うようなインバータ装置においても、本発明を適用することができる。
Figure 0005948266
さらに、d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*と、d軸電流検出値Idcおよびq軸電流検出値Iqcとに基づいて、d軸電圧補正値ΔVd*およびq軸電圧補正値ΔVq*を求め、これらの電圧補正値と、d軸電流指令値Id*、q軸電流指令値Iq*、角速度検出値ωおよび永久磁石モータ1の電気定数を用いて、以下の式(20)によりd軸電圧指令値Vdc*およびq軸電圧指令値Vqc*を演算しても、ベクトル制御演算を実現できる。このようなベクトル制御演算を行うようなインバータ装置においても、本発明を適用することができる。
Figure 0005948266
また、以上説明した本発明の第1〜第6の各実施形態では、比較的高価な電流検出器3を用いて三相交流電流Iu,Iv,Iwを検出し、これらを用いてベクトル制御演算を行うインバータ装置の例を説明した。しかし、こうした電流検出器3を使用せずに、電力変換器2において過電流検出用に取り付けられているワンシャント抵抗に流れる直流電流を検出し、その検出結果に基づいて三相のモータ電流Iu^,Iv^,Iw^を再現してベクトル制御演算を行うようなインバータ装置においても、本発明を適用することができる。すなわち、比較的低コストなインバータ装置にも本発明を適用可能である。
<建設機械への適用>
上記の各実施形態や変形例で説明したようなインバータ装置は、モータの駆動力を利用して動作する様々なシステムにおいて適用することができる。たとえば、モータから発生される駆動力を利用してアームや走行装置を動作させるホイールローダや油圧ショベル等の建設機械において、本発明を適用したインバータ装置を用いてモータ制御を行うことができる。すなわち、建設機械は、上記の各実施形態や変形例によるインバータ装置と、このインバータ装置から出力される交流電力により駆動される永久磁石モータとを備えることができる。
なお、以上説明した各実施形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
1 永久磁石モータ
2 電力変換器
3 電流検出器
4 電流座標変換部
5 位置検出器
6 速度演算部
7 d軸電流指令設定部
8 トルク指令設定部
9 電流指令変換演算部
10、10a d軸電流制御演算部
11、11a q軸電流制御演算部
12、12a 電圧ベクトル演算部
13、13a、13b、13c 安定化補償演算部
14 補正演算部
15 電圧座標変換部
16 位相誤差推定部
17 速度推定部
18 位相推定部
19 d軸電流偏差切替部
20 q軸電流偏差切替部
21 直流電源
22 位相誤差指令演算部
23 出力電圧制限検出部

Claims (9)

  1. 永久磁石モータを制御するためのインバータ装置であって、
    電圧指令を出力する電圧ベクトル演算部と、
    前記永久磁石モータの回転周波数成分に対する電流制御のゲインを低下させるための補正量を演算する安定化補償演算部と、
    前記安定化補償演算部により演算された補正量に基づいて、前記電圧ベクトル演算部から出力された電圧指令を補正する補正演算部と、
    前記補正演算部により補正された電圧指令に基づいて、直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を前記永久磁石モータへ出力する電力変換部と、を備え、
    前記電圧指令は、d軸電圧指令およびq軸電圧指令を含み、
    前記補正演算部は、前記d軸電圧指令を補正し、
    前記電力変換部は、前記補正演算部により補正されたd軸電圧指令と、前記電圧ベクトル演算部から出力されたq軸電圧指令とに基づいて、直流電力を交流電力に変換し、
    前記安定化補償演算部は、前記q軸電圧指令を入力とし、前記永久磁石モータに流れるq軸電流を出力とする制御系の閉ループ伝達関数における二次遅れ要素の減衰係数が所定の値以上となるように、前記補正量を演算することを特徴とするインバータ装置。
  2. 請求項に記載のインバータ装置において、
    前記永久磁石モータに流れるd軸電流およびq軸電流を検出し、d軸電流検出値およびq軸電流検出値を出力する電流検出部をさらに備え、
    前記安定化補償演算部は、前記d軸電流に対するd軸電流指令値と前記d軸電流検出値との差分を表すd軸電流偏差、または前記q軸電流に対するq軸電流指令値と前記q軸電流検出値との差分を表すq軸電流偏差と、予め設定された所定の補償減衰係数と、前記q軸電圧指令とに基づいて、前記補正量を演算することを特徴とするインバータ装置。
  3. 請求項に記載のインバータ装置において、
    前記安定化補償演算部は、前記補償減衰係数に応じた微分ゲインを用いて、前記d軸電流偏差または前記q軸電流偏差に応じた位相補償信号を求め、前記位相補償信号と、前記q軸電圧指令とに基づいて、前記補正量を演算することを特徴とするインバータ装置。
  4. 請求項に記載のインバータ装置において、
    前記安定化補償演算部は、前記d軸電流指令値、前記q軸電流指令値、前記d軸電流検出値または前記q軸電流検出値に基づいて、前記微分ゲインを変化させることを特徴とするインバータ装置。
  5. 請求項またはに記載のインバータ装置において、
    前記安定化補償演算部は、前記永久磁石モータの回転方向に応じて、前記補正量の正負極性を変化させることを特徴とするインバータ装置。
  6. 請求項乃至のいずれか一項に記載のインバータ装置において、
    前記永久磁石モータの位相推定値に対する位相誤差を推定する位相誤差推定部と、
    前記位相誤差推定部により推定された位相誤差に基づいて、前記永久磁石モータの回転速度を推定する速度推定部と、
    前記速度推定部により推定された回転速度に基づいて、前記位相推定値を演算する位相推定部と、をさらに備えることを特徴とするインバータ装置。
  7. 請求項乃至のいずれか一項に記載のインバータ装置において、
    前記電力変換部の出力電圧が所定の制限値に到達すると、前記出力電圧を制限対象として検出する出力電圧制限検出部をさらに備え、
    前記電圧ベクトル演算部は、前記出力電圧制限検出部により前記出力電圧が制限対象として検出された場合に、前記q軸電流偏差に基づいて前記d軸電圧指令および前記q軸電圧指令を出力することにより、弱め界磁制御を行うことを特徴とするインバータ装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のインバータ装置と、
    前記インバータ装置から出力される交流電力により駆動される永久磁石モータと、を備えることを特徴とする建設機械。
  9. 永久磁石モータを制御するための電動機制御方法であって、
    d軸電圧指令およびq軸電圧指令を出力し、
    前記q軸電圧指令を入力とし、前記永久磁石モータに流れるq軸電流を出力とする制御系の閉ループ伝達関数における二次遅れ要素の減衰係数が所定の値以上となるように、前記永久磁石モータの回転周波数成分に対する電流制御のゲインを低下させるための補正量を演算し、
    前記補正量に基づいて、前記d軸電圧指令を補正し、
    前記補正されたd軸電圧指令と、前記q軸電圧指令とに基づいて、電力変換部により直流電力を交流電力に変換し、
    前記交流電力を前記電力変換部から前記永久磁石モータへ出力することを特徴とする電動機制御方法。
JP2013039133A 2013-02-28 2013-02-28 インバータ装置、建設機械、電動機制御方法 Active JP5948266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039133A JP5948266B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 インバータ装置、建設機械、電動機制御方法
CN201480007032.2A CN104981974B (zh) 2013-02-28 2014-01-29 逆变器装置、建筑机械和电动机控制方法
EP14756242.5A EP2963804B1 (en) 2013-02-28 2014-01-29 Inverter device, construction machine, and motor control method
PCT/JP2014/051916 WO2014132731A1 (ja) 2013-02-28 2014-01-29 インバータ装置、建設機械、電動機制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039133A JP5948266B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 インバータ装置、建設機械、電動機制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168335A JP2014168335A (ja) 2014-09-11
JP5948266B2 true JP5948266B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=51428005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039133A Active JP5948266B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 インバータ装置、建設機械、電動機制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2963804B1 (ja)
JP (1) JP5948266B2 (ja)
CN (1) CN104981974B (ja)
WO (1) WO2014132731A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380251B2 (ja) * 2015-06-19 2018-08-29 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6623112B2 (ja) * 2016-04-15 2019-12-18 株式会社日立産機システム 巻上機および巻上機の制御方法
JP7057723B2 (ja) * 2018-06-22 2022-04-20 オークマ株式会社 位置制御装置
WO2021234934A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 三菱電機株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
CN112511047B (zh) * 2020-11-24 2022-05-17 珠海格力电器股份有限公司 电机的控制方法、装置及设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239582A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-11 Hitachi, Ltd. Motor control apparatus with constants correction
JP3627683B2 (ja) * 2001-06-29 2005-03-09 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP2003189652A (ja) * 2001-12-11 2003-07-04 Hitachi Ltd サーボモータ制御装置
JP4706324B2 (ja) * 2005-05-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
KR100676255B1 (ko) * 2005-06-03 2007-02-01 삼성전자주식회사 벡터 제어 교류 전동기의 속도 제어 장치
JP4988374B2 (ja) * 2007-02-15 2012-08-01 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP5002343B2 (ja) * 2007-06-18 2012-08-15 株式会社豊田中央研究所 交流電動機の駆動制御装置
JP4858476B2 (ja) 2008-03-31 2012-01-18 株式会社日立製作所 交流電動機の制御装置
JP4797074B2 (ja) * 2009-01-20 2011-10-19 株式会社日立産機システム 永久磁石モータのベクトル制御装置、永久磁石モータのベクトル制御システム、及びスクリュー圧縮器
JP2011078277A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械
JP5548645B2 (ja) * 2011-04-05 2014-07-16 アスモ株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP5222428B2 (ja) 2012-10-01 2013-06-26 株式会社クボタ 脱穀機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104981974B (zh) 2018-01-12
EP2963804A4 (en) 2016-12-28
JP2014168335A (ja) 2014-09-11
EP2963804B1 (en) 2019-06-12
CN104981974A (zh) 2015-10-14
EP2963804A1 (en) 2016-01-06
WO2014132731A1 (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549384B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP5156352B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP6014401B2 (ja) 電動機制御装置
JP5824918B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
CN109690935B (zh) 逆变器控制装置以及马达驱动系统
JP6776066B2 (ja) インバータ制御装置および電動機駆動システム
JP2007159368A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5910757B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5948266B2 (ja) インバータ装置、建設機械、電動機制御方法
JP4797074B2 (ja) 永久磁石モータのベクトル制御装置、永久磁石モータのベクトル制御システム、及びスクリュー圧縮器
JP2010200430A (ja) 電動機の駆動制御装置
JP6115392B2 (ja) モータ制御装置
JP4522273B2 (ja) モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP6396869B2 (ja) モータ制御装置
JP5412820B2 (ja) 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP4425091B2 (ja) モータの位置センサレス制御回路
JP4897521B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP5791848B2 (ja) 永久磁石型モータの制御装置
JP5805048B2 (ja) モータシステム、モータ制御装置、プログラム、及び、モータ制御方法
JP6417881B2 (ja) 誘導モータの制御装置
JP2013188074A (ja) 誘導モータの制御装置および制御方法
JP2010022189A (ja) モータの位置センサレス制御回路
JP6680104B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP6354523B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6112227B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150