JP2008312400A - 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置 - Google Patents

回転電機の制御装置及び車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008312400A
JP2008312400A JP2007159401A JP2007159401A JP2008312400A JP 2008312400 A JP2008312400 A JP 2008312400A JP 2007159401 A JP2007159401 A JP 2007159401A JP 2007159401 A JP2007159401 A JP 2007159401A JP 2008312400 A JP2008312400 A JP 2008312400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical machine
rotating electrical
battery
instantaneous
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007159401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490458B2 (ja
Inventor
Shiho Izumi
泉  枝穂
Satoru Kaneko
金子  悟
Hideki Miyazaki
英樹 宮崎
Yutaka Takaku
豊 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007159401A priority Critical patent/JP4490458B2/ja
Priority to US12/138,159 priority patent/US7956560B2/en
Priority to EP08010888A priority patent/EP2003010A3/en
Publication of JP2008312400A publication Critical patent/JP2008312400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490458B2 publication Critical patent/JP4490458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/36Arrangements for braking or slowing; Four quadrant control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの充放電電力の瞬時変動によるバッテリへの影響を低減できる回転電機の制御装置及び車両の駆動装置を提供することにある。
【解決手段】交流モータ4は、車輪2を駆動するとともに、バッテリ9の電力により駆動される。モータコントローラ100の瞬時変動検知部150は、バッテリ9の電流または電圧の瞬時変動を検知する。電流指令演算部110は、瞬時変動検知部150により瞬時変動が検知されると、交流モータ4の内部損失を増加させるように、内部損失増加用Id・Iqテーブル114を用いて、交流モータ4への電流指令値を変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、回転電機の制御装置及び車両の駆動装置に係り、特に、ハイブリッド車に用いられる回転電機を制御するに好適な回転電機の制御装置及び車両の駆動装置に関する。
少なくともモータによって車輪が駆動される電気自動車やハイブリッド自動車では、車両速度を制御する際や車両を制動する際に、減速制御時のエネルギーを有効に活用する方策として、駆動用電動機を回生動作させて制動力を発生し、この際に発生する回生エネルギーをバッテリーに蓄積する。しかし、回生エネルギーを吸収するためのバッテリの充電状態が満充電に近い場合、車輪の駆動力による回生電力をバッテリで受容できない場合がある。
そこで、バッテリへの電力の受け入れが制限されている場合には、発電機のトルクを変化させずに発電量を低下させるために、電流の位相を変化させて発電効率を下げるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−152409号公報
しかしながら、特許文献1記載のものは、バッテリの充電状態が満充電に近い場合のように、バッテリの受け入れが制限されている場合の制御方法を開示するのみである。
一方、車両への突発的な外乱、例えば車輪がスリップしたときには、急な回生電力が生じて充電側に瞬時の電流変動または電圧変動が生じ、バッテリの寿命を縮める可能性がある。また、車輪がスリップ状態からグリップ状態に復帰したときには、バッテリからの放電電力が瞬時に変動し、バッテリの寿命を縮める可能性がある。このように、車両への突発的な外乱により、バッテリの充放電電力(充放電電流または充放電電圧)が瞬時変動をした場合には、バッテリの寿命を縮める恐れがあるという問題がある。また、車両への突発的な外乱は、運転者の意図とは異なる瞬時変動でもあるので、運転者の意図とは異なる瞬時変動により、バッテリの寿命を縮める恐れがあるという問題がある。
本発明の目的は、バッテリの充放電電力の瞬時変動によるバッテリへの影響を低減できる回転電機の制御装置及び車両の駆動装置を提供することにある。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、前記バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知する瞬時変動検知部と、前記瞬時変動検知部により瞬時変動が検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、を備えるようにしたものである。
かかる構成により、バッテリの充放電電力の瞬時変動によるバッテリへの影響を低減し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記瞬時変動検知部は、前記回転電機が発電機として動作しているとき、現在のバッテリへの充電電力と、前記回転電機の回転数変化とから算出される所定時間後のバッテリへの充電電力により、電圧上昇後のバッテリ電圧を求め、この電圧上昇後のバッテリ電圧から瞬時変動を検知するようにしたものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、請求項1記載の回転電機の制御装置において、前記瞬時変動検知部は、前記回転電機が発電機として動作しているとき、現在のバッテリへの充電電力と、前記回転電機の回転数変化とから算出される所定時間後のバッテリへの充電電力により、バッテリ電流を求め、このバッテリ電流から瞬時変動を検知するようにしたものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記瞬時変動検知部は、前記回転電機が発電機として動作しているとき、前記回転電機の回転数変化から、バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知するようにしたものである。
(5)上記(1)において、好ましくは、前記瞬時変動検知部は、前記回転電機が発電機として動作しているとき、前記バッテリの蓄電容量と、前記バッテリの開路電圧の変化率と、前記バッテリの温度とから、バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知するようにしたものである。
(6)上記(1)において、好ましくは、前記バッテリには、前記回転電機とは独立に備えられ、エンジンにより駆動される発電機の発電電力が充電されるものであり、前記瞬時変動検知部は、前記回転電機が電動機として動作しているとき、前記回転電機により駆動される駆動輪がスリップした後、グリップが回復したことを検知して、バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知するようにしたものである。
(7)また、上記の目的を達成するために、本発明は、車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、前記回転電機により駆動される車輪のスリップを検出するスリップ検知部と、前記スリップ検知部により駆動輪のスリップが検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、を備えるようにしたものである。
かかる構成により、バッテリの充放電電力の瞬時変動によるバッテリへの影響を低減し得るものとなる。
(8)また、上記の目的を達成するために、本発明は、車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、前記バッテリには、前記回転電機とは独立に備えられ、エンジンにより駆動される発電機の発電電力が充電されるものであり、前記回転電機により駆動される車輪のスリップ及び、スリップ後の駆動輪のグリップの回復を検出するスリップ・グリップ検知部と、前記スリップ・グリップ検知部により駆動輪のスリップが検知された後、駆動輪のグリップが検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、を備えるようにしたものである。
かかる構成により、バッテリの充放電電力の瞬時変動によるバッテリへの影響を低減し得るものとなる。
(9)また、上記の目的を達成するために、本発明は、車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、前記車両の外乱に基づく前記バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知する瞬時変動検知部と、前記瞬時変動検知部により瞬時変動が検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、を備えるようにしたものである。
かかる構成により、バッテリの充放電電力の瞬時変動によるバッテリへの影響を低減し得るものとなる。
(10)上記の目的を達成するために、本発明は、車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、運転者の意図と異なる前記バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知する瞬時変動検知部と、前記瞬時変動検知部により瞬時変動が検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、を備えるようにしたものである。
かかる構成により、バッテリの充放電電力の瞬時変動によるバッテリへの影響を低減し得るものとなる。
(11)上記の目的を達成するために、本発明は、車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機と、前記回転電機の駆動を制御する制御手段とを有する車両の駆動装置であって、前記制御手段は、前記バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知する瞬時変動検知部と、前記瞬時変動検知部により瞬時変動が検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、を備えるようにしたものである。
かかる構成により、バッテリの充放電電力の瞬時変動によるバッテリへの影響を低減し得るものとなる。
本発明によれば、バッテリの充放電電力の瞬時変動によるバッテリへの影響を低減できるものとなる。
以下、図1〜図8を用いて、本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による回転電機の制御装置を搭載した交流モータを用いたハイブリッド自動車の構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置を搭載した交流モータを用いたハイブリッド自動車の構成を示すブロック図である。
ハイブリッド自動車1は、エンジン3と、交流モータ4を備えている。エンジン3の駆動力は、トランスミッション5とデファレンシャルギア10と車軸13を介して駆動輪2に伝達され、駆動輪2を駆動する。エンジン3の出力は、エンジンコントロールユニット15からの指令により駆動される電子制御スロットル6により制御される。電子制御スロットル6には、アクセル開度センサ7が設けられており、アクセル開度を検出する。交流モータ4の駆動力は、デファレンシャルギヤ10および車軸13を介して駆動輪2に伝達され、駆動輪2を駆動する。
交流モータ4は、モータ・ジェネレータである。交流モータ4は、電動機として動作する場合には、駆動力を出力する。また、交流モータ4は、エンジン3や駆動輪2によって駆動され、発電機として動作し、交流電力を出力する。
インバータ8は、交流モータ4において所要の動力を任意に制御するために設けられている。インバータ8は、バッテリ9に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し、交流モータ4に供給する。回生制動時や発電時には、交流モータ8が出力する交流電力を、インバータ8によって直流電力に変換し、バッテリ9に供給する。
交流モータ4は、駆動輪2を駆動する場合には、バッテリ9に蓄えられた電力を用いてモータ駆動される。また、駆動輪2によって回生制動をおこなう場合には、交流モータ4によって得られる回生電力を、バッテリ9に供給する。
HEVコントローラ14は、エンジンコントローラ15やモータコントローラ100やバッテリコントローラ12と、CANなどの通信手段で繋がっており、車両情報や各部品の状態に基づき、交流モータ4へのトルク指令などを計算するような、HEVシステムとしての制御をおこなうコントローラである。
バッテリコントローラ12は、バッテリ9の充電状態や電流制限値、電力制限値、温度、寿命などのパラメータを計算する。モータコントローラ100は、上位のHEVコントローラ14から得られた交流モータ4へのトルク指令値に基づいて、インバータ8を駆動する際に、バッテリ9の状態に応じてモータ制御方式を変更できるようにする。そのため、バッテリ9の状態を、HEVコントローラ14からCANを通して得るのではなく、バッテリコントローラ12から直接得ることで、応答速度を上げることができる。また、バッテリコントローラ12とモータコントローラ100の処理については、統合することによっても実現可能である。
本実施形態における交流モータ4は、モータ・ジェネレータとして用いられるため、ジェネレータとして動作している状態において、バッテリの寿命を考慮して、バッテリに大電流が流れ込むような充電は避けるように、交流モータ4を制御する。
次に、図2を用いて、本実施形態による回転電機の制御装置の構成について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置の構成を示すブロック図である。
モータコントローラ100は、電流指令演算部110と、電圧指令演算部120と、3相電圧指令演算部130と、PWM/矩形波信号処理部140と、瞬時変動検知部150とを備えている。また、電流指令演算部110は、通常用Id・Iqテーブル112と、内部損失増加用Id・Iqテーブル114とを備えている。以上の構成の中で、電流指令演算部110の内部損失増加用Id・Iqテーブル114と、瞬時変動検知部150の特有の構成である。
最初に、内部損失増加用Id・Iqテーブル114と、瞬時変動検知部150以外の一般的な構成による、モータの制御動作について説明する。
電流指令演算部110は、予め通常用Id・Iqテーブル112を備えている。電流指令演算部110は、上位コントローラ(HEV C/U14)からのトルク指令値Tmと、モータ回転回転数ωmとに基づいて、通常用Id・Iqテーブル112を用いて、d軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqを算出する。なお、モータ回転数ωmは、交流モータ4に備えられている磁極位置センサや回転数センサによって検出される。
ここで、モータの電流の実行値をI、巻き線抵抗をRとすると、モータ電流の実行値Iは、d軸電流Idとq軸電流Iqを用いると、以下の式(1)で表される。
I=(√(Id^+Iq^))/√3 …(1)

電圧指令演算部120は、電流指令演算部110によって算出されたd軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqから、d軸電圧指令値Vdと、q軸電圧指令値Vqを算出する。
3相電圧指令演算部130は、電圧指令演算部120によって算出されたd軸電圧指令値Vdと、q軸電圧指令値Vqに対して、交流モータ4に備えられている磁極位置センサによって検出された磁極位置θを用いて、交流モータ4に対する交流電圧指令値Vu、Vv、Vwを算出する。
PWM/矩形波信号処理部140は、3相電圧指令演算部130によって算出された交流電圧指令値Vu、Vv、Vwに基づいて、インバータ8をPWM制御もしくは矩形波制御するために、インバータ内部のスイッチング素子の駆動信号を生成し、インバータ8に出力する。
次に、電流指令演算部110の内部損失増加用Id・Iqテーブル114と、瞬時変動検知部150の動作について説明する。
瞬時変動検知部150は、車両への突発的な外乱(運転者の意図とは異なる瞬時変動),例えば車輪がスリップしたときなど、急な回生電力が生じて充電側に瞬時の電流変動または電圧変動が生じることを検知する。瞬時変動検知部150の詳細動作については、図3及び図4を用いて後述する。
瞬時変動検知部150が瞬時変動を検知すると、電流指令演算部110に検知指令信号を出力する。電流指令演算部110は、瞬時変動の検知信号が入力すると、d軸電流指令値Idとq軸電流指令値Iqの算出に用いるId・Iqテーブルを、通常用Id・Iqテーブル112から内部損失増加用Id・Iqテーブル114に切り替える。
内部損失増加用Id・Iqテーブル114は、電力の瞬時変動分の余剰エネルギーを、交流モータ4で発熱として消費させるようなd軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqとを算出するものである。具体的には、d軸電流成分を増加させる。d軸電流は、交流モータ4の磁束方向に流す電流であり、交流モータ4の内部損失となり、無効分となる電流である。なお、交流モータ4のの電流周波数の位相を変化させるように、d軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqとを求めて、交流モータ4の内部損失を増加させることもできる。
電圧指令演算部120と、3相電圧指令演算部130と、PWM/矩形波信号処理部140とは、電流指令演算部110が内部損失増加用Id・Iqテーブル114を用いて算出したd軸電流指令値Idとq軸電流指令値Iqに応じて、前述のように動作して、最終的に、PWM/矩形波信号処理部140は、インバータ内部のスイッチング素子の駆動信号を生成し、インバータ8に出力する。これによって、交流モータ4は、内部損失が大きい状態で駆動され、車輪がスリップして、ジェネレータとして動作している交流モータ4の回転数が大きくなったとしても、瞬時変動分は、交流モータ4の内部損失となるため、交流モータ4から出力する回生電力は大きくなることを防止できる。したがって、バッテリー9に対して、大きな充電電力が印加されるのを防止でき、バッテリーの劣化を抑制することができる。
次に、図3を用いて、本実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部150の第1の動作について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第1の動作を示すフローチャートである。
この例は、瞬時変動検知部150が、バッテリの電圧変化を用いて、瞬時変動を検知するものである。
ステップS10において、瞬時変動検知部150は、バッテリのパラメータや、モータ回転数ωmや、モータへのトルク指令値Tmを入力する。バッテリのパラメータとは、バッテリ9の蓄電容量(SOC(State of Charge))とその変化率(ΔSOC)、バッテリ9の抵抗値やその変化率、バッテリ9の温度やその変化率、バッテリ9の開路電圧(OCV)やその変化率である。
次に、ステップS20において、瞬時変動検知部150は、ステップS10で入力したモータ回転数ωmを監視して、その時間変化Δωmによって路面状況を判断する。ある時刻の変化Δtにおけるモータ回転数ωmの変化をΔωmとし、Δωm>Wa(所定値)となった場合は、ステップS30へ進む。そうでない場合は、処理を終了する。したがって、電流指令演算部110は、通常用Id・Iqテーブル112を用いて、通常のモータ制御をおこなうよう、通常の電流指令値を算出する。
モータ回転数の変化が大きい場合には、ステップS30において、瞬時変動検知部150は、要求されているトルクを出力する際に発生する回生電力(パワー)Pmを、以下の式(2)にて算出する。
Pm=Tm・ωm …(2)

次に、ステップS40において、瞬時変動検知部150は、Δt時刻後における、バッテリへの充電電力P’を、次の式(3)にて算出する。
P’=Pm+Tm・Δωm …(3)

次に、ステップS50において、瞬時変動検知部150は、算出した充電電力P’に対して、バッテリが上記の充電電力を受け入れた場合に、バッテリ電圧Vdcから上昇後のバッテリ電圧Vdc’を次式(4)で推定する。ここで、Idcは、バッテリ電流である。
Vdc’= P’/Idc …(4)

次に、ステップS60において、瞬時変動検知部150は、電圧上昇後のバッテリ電圧Vdc’により、バッテリの電圧変動の大小を判定する。バッテリの電圧が、Δt後に好ましくない電圧値に上昇していると判断した場合、ステップS70へ進む。電圧上昇後のバッテリ電圧Vdc’は、現在のバッテリ電圧Vdcに対し、電力P’の発生によって電圧上昇した分を考慮した結果であり、瞬間的に回生が起きた場合には、この値が急激に上昇する。よって、電圧上昇後のバッテリ電圧Vdc’が、ある閾値Vdcaを超えた場合、ステップS70へ進む。
なお、ステップS60における判定においては、電圧上昇後のバッテリ電圧Vdc’によって判定する他に、バッテリ電圧Vdc’の変化率や、バッテリ電圧Vdc’の増加速度により判定することもできる。また、バッテリ9の蓄電容量SOCや、バッテリ9の蓄電容量の変化率ΔSOCや、バッテリ9の抵抗値や、バッテリ9の抵抗値の変化率や、バッテリ9の温度や、バッテリ9の温度変化率や、バッテリ9の電流制限値や、バッテリ9の電力制限値により判定することもできる。また、電圧上昇後のバッテリ電圧Vdc’だけでなく、バッテリ電圧(バッテリの開路電圧)Vdcにより判定することもできる。
バッテリ電圧の変動が大きい場合には、ステップS70において、瞬時変動検知部150は、余剰の電力を消費させるような電流指令値に変更する。すなわち、瞬時変動検知部150は、電流指令演算部110に対して、バッテリ電圧の変動が大きいことを通知することで、電流指令演算部110は、通常用Id・Iqテーブル112に代えて、内部損失増加用Id・Iqテーブル114を使用して、d軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqを算出する。これにより、バッテリ9に負担がかかるような場合、不要なエネルギーを交流モータ4の発熱として消費させることができ、バッテリ9の劣化を抑制することができる。
次に、図4を用いて、本実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部150の第2の動作について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第2の動作を示すフローチャートである。
この例は、瞬時変動検知部150が、バッテリの電流変化を用いて、瞬時変動を検知するものである。ステップS10〜S40の内容は、図3のステップS10〜S40と同様である。
ステップS10において、瞬時変動検知部150は、バッテリのパラメータや、モータ回転数ωmや、モータへのトルク指令値Tmを入力する。次に、ステップS20において、瞬時変動検知部150は、ステップS10で入力したモータ回転数ωmを監視して、その時間変化Δωmによって路面状況を判断する。モータ回転数の変化が大きい場合には、ステップS30において、瞬時変動検知部150は、要求されているトルクを出力する際に発生する回生電力(パワー)Pmを、式(2)にて算出する。次に、ステップS40において、瞬時変動検知部150は、Δt時刻後における、バッテリへの充電電力P’を、式(3)にて算出する。
次に、ステップ50Aにおいて、瞬時変動検知部150は、算出した充電電力P’に対して、バッテリが上記の充電電力を受け入れた場合に、バッテリ電流を次式(5)で推定する。ここで、Vdcは、バッテリ9の電圧である。
Idc’= P’/Vdc …(5)

次に、ステップS60Aにおいて、瞬時変動検知部150は、推定したバッテリ電流Idc’が、ある所定値以上である場合には、瞬間的に大電流が流れ込むため、ステップS70へ進み、余剰の電力を消費させるような電流指令値に変更する。
バッテリ電流が大きい場合には、ステップS70において、瞬時変動検知部150は、余剰の電力を消費させるような電流指令値に変更する。すなわち、瞬時変動検知部150は、電流指令演算部110に対して、バッテリ電流が大きいことを通知することで、電流指令演算部110は、通常用Id・Iqテーブル112に代えて、内部損失増加用Id・Iqテーブル114を使用して、d軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqを算出する。
バッテリに瞬間的に大電流が流れ込むと、バッテリの寿命を短くする恐れがあるため、出来る限り事前に検知して、バッテリへ過度な充電を避けるようにする。特に、バッテリの充電状態SOCが高い場合に、そのような状況に陥る頻度が高いと考えられるので、瞬時に判断し、処理をおこなうことで、バッテリへ電流が流れ込む状況を避けることができる。これにより、バッテリ9に負担がかかるような場合、不要なエネルギーを交流モータ4の発熱として消費させることができ、バッテリ9の劣化を抑制することができる。
次に、図5を用いて、本実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部150の第3の動作について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第3の動作を示すフローチャートである。
この例は、瞬時変動検知部150が、駆動輪のスリップの発生を判定して、瞬時変動を検知するものである。瞬時変動検知部150は、スリップ検知手段としての機能を備える。
ステップS10Bにおいて、瞬時変動検知部150は、モータ回転数ωmを入力する。
次に、ステップS20において、瞬時変動検知部150は、ステップS10Bで入力したモータ回転数ωmを監視して、その時間変化Δωmによって、スリップの有無を判定する。ある時刻の変化Δtにおけるモータ回転数ωmの変化をΔωmとし、Δωm>Wb(所定値)となった場合は、スリップが発生していると判定して、ステップS30へ進む。そうでない場合は、処理を終了する。したがって、電流指令演算部110は、通常用Id・Iqテーブル112を用いて、通常のモータ制御をおこなうよう、通常の電流指令値を算出する。
モータ回転数の変化が大きい場合には、ステップS70において、瞬時変動検知部150は、余剰の電力を消費させるような電流指令値に変更する。すなわち、瞬時変動検知部150は、電流指令演算部110に対して、バッテリ電圧の変動が大きいことを通知することで、電流指令演算部110は、通常用Id・Iqテーブル112に代えて、内部損失増加用Id・Iqテーブル114を使用して、d軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqを算出する。これにより、バッテリ9に負担がかかるような場合、不要なエネルギーを交流モータ4の発熱として消費させることができ、バッテリ9の劣化を抑制することができる。
なお、以上の例では、モータ回転数ωmを用いて、スリップの判定を行っているが、他の方法でもスリップを判定することができる。最近の自動車は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサを備えている。左前輪車輪速センサによって検出される左前車輪速をωFLとし、右前輪車輪速センサによって検出される右前車輪速をωFRとし、左後輪車輪速センサによって検出される左後車輪速をωRLとし、右後輪車輪速センサによって検出される右後車輪速をωRRとすると、前輪の車輪速ωfは、左前車輪速ωFLと、右前車輪速ωFRの平均から求められる。また、後輪の車輪速ωRは、左後車輪速ωRLと、右後車輪速ωRRの平均から求められる。そして、前輪の車輪速ωfと、後輪の車輪速ωRとの差が所定値以上であるとき、スリップが発生していると判定することができる。そこで、瞬時変動検知部150は、前輪の車輪速ωfと、後輪の車輪速ωRとから、スリップの発生を検出し、スリップが発生したと判定すると、ステップS70において、瞬時変動検知部150は、余剰の電力を消費させるような電流指令値に変更する。
次に、図6〜図8を用いて、本実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部150の第4の動作について説明する。
図6及び図7は、本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第4の動作の原理説明図である。図8は、本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第4の動作を示すフローチャートである。
この例は、瞬時変動検知部150が、駆動輪のスリップの発生を判定して、瞬時変動を検知するものである。瞬時変動検知部150は、スリップ検知手段としての機能を備える。
図6は、バッテリ9の蓄電容量SOCとバッテリ9の電圧Vを関係を示している。蓄電容量SOCとバッテリ9の電圧Vとは、ほぼ直線的に比例する関係を有する。
図7は、バッテリ9の蓄電容量SOCとバッテリ9の抵抗値との関係を示している。バッテリ9の蓄電容量SOCが大きいほど、バッテリ9の抵抗値は小さくなる。また、バッテリ9の温度に応じて、低温になるほど、バッテリ9の抵抗値は大きくなる。
車両への外乱や運転者が予期できない瞬間的な大電力、大電流の発生は、車両の走行性能に影響を及ぼすだけでなく、バッテリの寿命にも影響を及ぼす。特に、図6と図7に示したように、バッテリの充電状態(SOC)が高めの状況で、かつ、温度が低温の場合に抵抗値が大きくなるため、大電流(充電側)が発生すると、バッテリの劣化を促進する。
次に、図8を用いて、バッテリ内部の情報により、瞬間的な大電流を検知する方法について説明する。
ステップS10Cにおいて、瞬時変動検知部150は、バッテリ9のパラメータを入力する。具体的には、バッテリの蓄電容量(SOC)と、温度(T)、開路電圧(Vocv)を入力する。
次に、ステップS50Cにおいて、瞬時変動検知部150は、電池パラメータの変化率を算出する。具体的には、ある時間Δtにおける開路電圧Vocvの変化率ΔVocvを算出する。
次に、ステップS60Cにおいて、瞬時変動検知部150は、蓄電容量SOCと開路電圧の変化率ΔVocvがそれぞれ所定の閾値SOC1,V3を超えており、温度(T)が所定値T1より低い場合に、瞬間的な大電流を検知する。なお、この判定では、ΔSOCやΔTというパラメータを用いても良いものである。
ステップS60Cにて、瞬間的な大電流が検知されると、ステップS70において、ステップS70において、瞬時変動検知部150は、余剰の電力を消費させるような電流指令値に変更する。すなわち、瞬時変動検知部150は、電流指令演算部110に対して、瞬間的な大電流を通知することで、電流指令演算部110は、通常用Id・Iqテーブル112に代えて、内部損失増加用Id・Iqテーブル114を使用して、d軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqを算出する。これにより、バッテリ9に負担がかかるような場合、不要なエネルギーを交流モータ4の発熱として消費させることができ、バッテリ9の劣化を抑制することができる。
なお、この例の瞬時変動の検知は、モータコントローラ100の内部で行う代わりに、バッテリコントローラ12の内部でおこなってもよい。
次に、図9〜図11を用いて、本発明の第2の実施形態による回転電機の制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図9を用いて、本実施形態による回転電機の制御装置を搭載した交流モータを用いたハイブリッド自動車の構成について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態による回転電機の制御装置を搭載した交流モータを用いたハイブリッド自動車の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、モータ・ジェネレータとして動作する交流モータ4の他に、エンジン3によって駆動される専用の高圧発電機21と、高圧発電機21の3相出力を直流電力に変換するインバータ22とを備えている。高圧発電機21の出力は、インバータ22によって直流電力に変換された上で、バッテリ9に蓄電される。
本実施形態のように、交流モータ4とは独立して、専用の高圧発電機21を備える場合、交流モータ4による力行時に、バッテリ9に大電力が供給される場合がある。
ここで、図10を用いて、本実施形態による回転電機の制御装置を搭載したハイブリッド自動車における力行時の大電力発生について説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態による回転電機の制御装置を搭載したハイブリッド自動車における力行時の大電力発生の原理説明図である。
図10において、横軸は時間を示している。図10(A)の縦軸は、交流モータ4のモータ回転数を示している。図10(B)の縦軸は、交流モータ4の消費パワーと、発電機21の発電パワーを示している。図10(C)は、バッテリ9への入出力パワーを示している。
交流モータ4は、モータとして駆動され、力行動作している。そして、図10において、時刻t1に駆動輪2がスリップし、時刻t2までスリップ状態が継続し、時刻t2において、駆動輪2のグリップが回復したものとする。
時刻t1において、駆動輪2がスリップすると、図10(A)に示すように、交流モータ4の回転数が急上昇する。その結果、図10(B)に実線でしめすように、交流モータ4の消費電力Pmが増加する。交流モータ4の消費電力Pmが増加すると、バッテリ9の放電が大きくなるため、発電機21の発電力が大きくなるように制御されるため、発電機21の発電力Pgが急速に増加する。なお、図10(B)において、発電機の発電力Pgに対する縦軸は、下に行くほど、発電量が大きくなることを示している。
交流モータ4の消費電力Pmの増加と、発電機21の発電力Pgの増加の間には、時間遅れがある。したがって、例えば、時刻t2において、駆動輪のスリップが終了し、グリップが回復することで、交流モータ4の消費電力Pmは減少し始めるが、発電機21の発電力Pgはまだ増加したままとなる。従って、図10(C)に示すように、時刻t3において、バッテリ9に充電される大電力が発生する。この大電力により、バッテリ9の寿命が短くなる恐れがある。
次に、図11を用いて、本実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部150の動作について説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の動作を示すフローチャートである。
この例は、瞬時変動検知部150が、駆動輪のスリップ及びグリップの発生を判定して、瞬時変動を検知するものである。瞬時変動検知部150は、スリップ・グリップ検知手段としての機能を備える。
ステップS10Bにおいて、瞬時変動検知部150は、モータ回転数ωmを入力する。
次に、ステップS20において、瞬時変動検知部150は、ステップS10Bで入力したモータ回転数ωmを監視して、その時間変化Δωmによって、スリップの有無を判定する。ある時刻の変化Δtにおけるモータ回転数ωmの変化をΔωmとし、Δωm>Wb(所定値)となった場合は、スリップが発生していると判定して、ステップS30へ進む。そうでない場合は、処理を終了する。したがって、電流指令演算部110は、通常用Id・Iqテーブル112を用いて、通常のモータ制御をおこなうよう、通常の電流指令値を算出する。
モータ回転数の変化が大きい場合には、駆動輪2のスリップが発生していると判断するので、次に、ステップS65において、モータ回転数の変化が所定値よりも小さくなったか否かを判定する。図10(A)に示したように、時刻t1において駆動輪がスリップすると、モータ回転数が上昇するが、時刻t2においてグリップが回復すると、モータ回転数の上昇が終了し、次に、モータ回転数が減少する。すなわち、時刻t2では、モータ回転数の変化は0になるので、モータ回転数の変化が所定値より小さいか否かにより、グリップの回復を判定できる。
そして、グリップが回復すると、ステップS70において、瞬時変動検知部150は、余剰の電力を消費させるような電流指令値に変更する。すなわち、瞬時変動検知部150は、電流指令演算部110に対して、グリップが回復したことを通知することで、電流指令演算部110は、通常用Id・Iqテーブル112に代えて、内部損失増加用Id・Iqテーブル114を使用して、d軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqを算出する。これにより、図10(C)の時刻t3のようにバッテリ9に大電力が供給される恐れがある場合、不要なエネルギーを交流モータ4の発熱として消費させることができ、バッテリ9の劣化を抑制することができる。
なお、以上の例では、モータ回転数ωmを用いて、スリップ及びグリップの判定を行っているが、他の方法でもスリップを判定することができる。最近の自動車は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサを備えている。左前輪車輪速センサによって検出される左前車輪速をωFLとし、右前輪車輪速センサによって検出される右前車輪速をωFRとし、左後輪車輪速センサによって検出される左後車輪速をωRLとし、右後輪車輪速センサによって検出される右後車輪速をωRRとすると、前輪の車輪速ωfは、左前車輪速ωFLと、右前車輪速ωFRの平均から求められる。また、後輪の車輪速ωRは、左後車輪速ωRLと、右後車輪速ωRRの平均から求められる。そして、前輪の車輪速ωfと、後輪の車輪速ωRとの差が第1の所定値以上であるとき、スリップが発生していると判定することができる。前輪の車輪速ωfと、後輪の車輪速ωRとの差が第2の所定値以下であるとき、グリップが回復したと判定することができる。そこで、瞬時変動検知部150は、前輪の車輪速ωfと、後輪の車輪速ωRとから、スリップとグリップを検出する。瞬時変動検知部150は、スリップの発生後、グリップが回復したと判定すると、ステップS70において、瞬時変動検知部150は、余剰の電力を消費させるような電流指令値に変更する。
以上説明した各実施形態により、ハイブリッド自動車において、余剰の電気エネルギーが生じた場合だけでなく、予期しない外乱などによる瞬間的なエネルギーに対して、所要のトルクを出しつつ、バッテリへ充電されるのを防ぐことができる。また、瞬時の判断をモータコントローラ内部でおこなうことにより、応答良く処理することができ、バッテリの劣化を防止することができる。
本発明は、モータの回転速度が変化する場合だけでなく、予期せぬ道路の影響、スリップ時、シフト変更時や泥濘を脱出する際など、エンジン回転やトルクの変動により、システムの電気エネルギーが変動する際に有効である。
本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置を搭載した交流モータを用いたハイブリッド自動車の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第1の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第2の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第3の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第4の動作の原理説明図である。 本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第4の動作の原理説明図である。 本発明の第1の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の第4の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による回転電機の制御装置を搭載した交流モータを用いたハイブリッド自動車の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による回転電機の制御装置を搭載したハイブリッド自動車における力行時の大電力発生の原理説明図である。 本発明の第2の実施形態による回転電機の制御装置における瞬時変動検知部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…ハイブリッド自動車
2…前輪
4…回転機
8…インバータ
9…バッテリ
12…バッテリコントローラ
100…モータコントローラ
110…電流指令演算部
112…通常用Id・Iqテーブル112
114…内部損失増加用Id・Iqテーブル114
120…電圧指令演算部
130…3相電圧指令演算部
140…PWM/矩形波信号処理部
150…瞬時変動検知部

Claims (11)

  1. 車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、
    前記バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知する瞬時変動検知部と、
    前記瞬時変動検知部により瞬時変動が検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、
    を備えることを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 請求項1記載の回転電機の制御装置において、
    前記瞬時変動検知部は、
    前記回転電機が発電機として動作しているとき、
    現在のバッテリへの充電電力と、前記回転電機の回転数変化とから算出される所定時間後のバッテリへの充電電力により、電圧上昇後のバッテリ電圧を求め、この電圧上昇後のバッテリ電圧から瞬時変動を検知することを特徴とする回転電機の制御装置。
  3. 請求項1記載の回転電機の制御装置において、
    前記瞬時変動検知部は、
    前記回転電機が発電機として動作しているとき、
    現在のバッテリへの充電電力と、前記回転電機の回転数変化とから算出される所定時間後のバッテリへの充電電力により、バッテリ電流を求め、このバッテリ電流から瞬時変動を検知することを特徴とする回転電機の制御装置。
  4. 請求項1記載の回転電機の制御装置において、
    前記瞬時変動検知部は、
    前記回転電機が発電機として動作しているとき、
    前記回転電機の回転数変化から、バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知することを特徴とする回転電機の制御装置。
  5. 請求項1記載の回転電機の制御装置において、
    前記瞬時変動検知部は、
    前記回転電機が発電機として動作しているとき、
    前記バッテリの蓄電容量と、前記バッテリの開路電圧の変化率と、前記バッテリの温度とから、バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知することを特徴とする回転電機の制御装置。
  6. 請求項1記載の回転電機の制御装置において、
    前記バッテリには、前記回転電機とは独立に備えられ、エンジンにより駆動される発電機の発電電力が充電されるものであり、
    前記瞬時変動検知部は、
    前記回転電機が電動機として動作しているとき、
    前記回転電機により駆動される駆動輪がスリップした後、グリップが回復したことを検知して、バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知することを特徴とする回転電機の制御装置。
  7. 車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、
    前記回転電機により駆動される車輪のスリップを検出するスリップ検知部と、
    前記スリップ検知部により駆動輪のスリップが検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、
    を備えることを特徴とする回転電機の制御装置。
  8. 車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、
    前記バッテリには、前記回転電機とは独立に備えられ、エンジンにより駆動される発電機の発電電力が充電されるものであり、
    前記回転電機により駆動される車輪のスリップ及び、スリップ後の駆動輪のグリップの回復を検出するスリップ・グリップ検知部と、
    前記スリップ・グリップ検知部により駆動輪のスリップが検知された後、駆動輪のグリップが検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、
    を備えることを特徴とする回転電機の制御装置。
  9. 車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、
    前記車両の外乱に基づく前記バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知する瞬時変動検知部と、
    前記瞬時変動検知部により瞬時変動が検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、
    を備えることを特徴とする回転電機の制御装置。
  10. 車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機を制御する回転電機の制御装置であって、
    運転者の意図と異なる前記バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知する瞬時変動検知部と、
    前記瞬時変動検知部により瞬時変動が検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、
    を備えることを特徴とする回転電機の制御装置。
  11. 車輪を駆動するとともに、バッテリの電力により駆動される回転電機と、
    前記回転電機の駆動を制御する制御手段とを有する車両の駆動装置であって、
    前記制御手段は、
    前記バッテリの電流または電圧の瞬時変動を検知する瞬時変動検知部と、
    前記瞬時変動検知部により瞬時変動が検知されると、前記回転電機の内部損失を増加させるように前記回転電機への電流指令値を変更する電流指令演算部と、
    を備えることを特徴とする車両の駆動装置。
JP2007159401A 2007-06-15 2007-06-15 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置 Expired - Fee Related JP4490458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159401A JP4490458B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
US12/138,159 US7956560B2 (en) 2007-06-15 2008-06-12 Control apparatus for rotational electric machine and driving apparatus for vehicle
EP08010888A EP2003010A3 (en) 2007-06-15 2008-06-16 Control apparatus for rotational electric machine and driving apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159401A JP4490458B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008312400A true JP2008312400A (ja) 2008-12-25
JP4490458B2 JP4490458B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=39768093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159401A Expired - Fee Related JP4490458B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7956560B2 (ja)
EP (1) EP2003010A3 (ja)
JP (1) JP4490458B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255861A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2015089174A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296290B2 (en) * 2010-03-26 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Multiple-ratio transmission downshift strategy for hybrid electric vehicle powertrains
KR101628385B1 (ko) * 2010-03-31 2016-06-08 현대자동차주식회사 영구자석 동기모터의 제어방법
DE102010042183A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Hybridantriebseinrichtung
GB2477229B (en) * 2011-03-25 2012-01-25 Protean Electric Ltd An electric motor arrangement and method of controlling thereof
US8896244B2 (en) 2011-12-15 2014-11-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system for limiting regenerative current
US8924082B2 (en) 2012-03-30 2014-12-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation System and method for controlling a motor
US9663139B2 (en) 2013-02-26 2017-05-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric motor feedforward control utilizing dynamic motor model
US9136785B2 (en) 2013-03-12 2015-09-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system to compensate for torque ripple
US9143081B2 (en) 2013-03-14 2015-09-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system having bandwidth compensation
MY178568A (en) * 2013-12-17 2020-10-16 Honda Motor Co Ltd Vehicle
US10389289B2 (en) 2014-02-06 2019-08-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Generating motor control reference signal with control voltage budget
US10003285B2 (en) 2014-06-23 2018-06-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Decoupling current control utilizing direct plant modification in electric power steering system
US9809247B2 (en) 2015-01-30 2017-11-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control current sensor loss of assist mitigation for electric power steering
US10135368B2 (en) 2016-10-01 2018-11-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torque ripple cancellation algorithm involving supply voltage limit constraint
JP6700607B2 (ja) * 2016-12-14 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
KR20210129907A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 현대자동차주식회사 전기자동차의 안전 충전 시스템 및 방법
KR20210136237A (ko) * 2020-05-07 2021-11-17 현대자동차주식회사 친환경 차량의 오일 승온 시스템 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292328A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Toyota Motor Corp 充電器
JPH07107613A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Ltd 電気車制動制御方法および電気車制御装置
JPH099411A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の走行用モータ制御装置
JP2002095105A (ja) * 2001-07-23 2002-03-29 Hitachi Ltd 電気自動車の回生制動制御方法および制御装置
JP2004271410A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Ltd 電気車のバッテリ制御装置
JP2006288006A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd モータ駆動装置,電動4輪駆動車およびハイブリッド車両
JP2007151336A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Toyota Motor Corp モータ駆動システム
JP2007230298A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 電動4輪駆動車用制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139813A (en) * 1974-09-30 1976-04-03 Tokyo Shibaura Electric Co Denkijidoshano seigyosochi
JP3094745B2 (ja) * 1993-09-24 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
JPH07264709A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の電動機制御装置
US6121740A (en) * 1994-06-27 2000-09-19 Ford Global Technologies, Inc. Control of regeneration energy from an electric motor
JP3052803B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
US6116368A (en) * 1997-11-21 2000-09-12 Lockheed Martin Corp. Electric vehicle with battery regeneration dependent on battery charge state
JP4088378B2 (ja) 1998-09-08 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 発電機および蓄電器を備えた車両の制御装置
US6232744B1 (en) * 1999-02-24 2001-05-15 Denso Corporation Method of controlling battery condition of self-generation electric vehicle
EP1219493B1 (en) * 1999-09-20 2007-08-08 Hitachi, Ltd. Dynamotor of hybrid vehicle, and method of control thereof
US6239502B1 (en) * 1999-11-22 2001-05-29 Bae Systems Controls Phase change assisted heat sink
DE10064817A1 (de) 2000-12-22 2002-07-11 Siemens Ag Bedämpfung von Resonanzüberhöhungen bei einem an einem Umrichter mit Spannungszwischenkreis betriebenen elektrischen Motor durch erhöhte Verlusterzeugung im Bereich kritischer Eigenfrequenzen
US6932738B2 (en) * 2002-12-26 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP4265570B2 (ja) 2005-05-10 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
EP1967406B1 (en) * 2005-12-26 2019-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle and vehicle control method
JP5314235B2 (ja) * 2006-03-07 2013-10-16 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の温度制御装置、二次電池の加温システム、およびプログラム
JP2007312469A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Ltd 車載電源システム及車載電源用発電機並びにその制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292328A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Toyota Motor Corp 充電器
JPH07107613A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Ltd 電気車制動制御方法および電気車制御装置
JPH099411A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の走行用モータ制御装置
JP2002095105A (ja) * 2001-07-23 2002-03-29 Hitachi Ltd 電気自動車の回生制動制御方法および制御装置
JP2004271410A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Ltd 電気車のバッテリ制御装置
JP2006288006A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd モータ駆動装置,電動4輪駆動車およびハイブリッド車両
JP2007151336A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Toyota Motor Corp モータ駆動システム
JP2007230298A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 電動4輪駆動車用制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255861A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp 車両用制御装置および車両用制御方法
US8437898B2 (en) 2010-06-11 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2015089174A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2003010A2 (en) 2008-12-17
EP2003010A3 (en) 2010-06-30
US20080309264A1 (en) 2008-12-18
US7956560B2 (en) 2011-06-07
JP4490458B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490458B2 (ja) 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
JP4634321B2 (ja) 電動4輪駆動車用制御装置
US8305018B2 (en) Power supply system and electric powered vehicle using the same
JP4648054B2 (ja) ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
JP3232823B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御方法
US7557543B2 (en) Method and system for discharging a capacitive element
EP2939866B1 (en) Motor control device and motor control method
JPH0923512A (ja) 電動車両の制御装置
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP2009005527A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2009001172A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
CN104553881A (zh) 电力驱动车辆
JP2016181384A (ja) 電動車両
JP7459752B2 (ja) 回生制御方法及び回生制御装置
JP2009240087A (ja) 回転電機の制御装置
JP2010022123A (ja) 電動車両の駆動制御装置
US11404988B2 (en) Inverter control method, and inverter control apparatus
JP2009219189A (ja) 四輪駆動車両
JP2011223791A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP2010172109A (ja) 回転電機制御装置
JP2002095105A (ja) 電気自動車の回生制動制御方法および制御装置
JP6324404B2 (ja) 電動機駆動装置および車両駆動システム
JP2012125051A (ja) 電気自動車の電源制御装置
JP5904583B2 (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees