JP2011255861A - 車両用制御装置および車両用制御方法 - Google Patents

車両用制御装置および車両用制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011255861A
JP2011255861A JP2010134231A JP2010134231A JP2011255861A JP 2011255861 A JP2011255861 A JP 2011255861A JP 2010134231 A JP2010134231 A JP 2010134231A JP 2010134231 A JP2010134231 A JP 2010134231A JP 2011255861 A JP2011255861 A JP 2011255861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
generated
electric power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010134231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067445B2 (ja
Inventor
Keita Hashimoto
慶太 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010134231A priority Critical patent/JP5067445B2/ja
Priority to US13/150,706 priority patent/US8437898B2/en
Priority to CN2011101521892A priority patent/CN102295001A/zh
Publication of JP2011255861A publication Critical patent/JP2011255861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067445B2 publication Critical patent/JP5067445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動輪の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化する場合に駆動用回転電機において急激に発生する余剰電力を効率よく消費する。
【解決手段】HV−ECUは、余剰電力が発生し(S100にてYES)、発生した余剰電力がしきい値を超えていた場合であって(S102にてYES)、かつ、触媒温度が予め定められた値Ta以下である場合(S104にてYES)、EHCのオン時間を設定するステップ(S106)と、EHCをオンするステップ(S108)と、オン時間が経過した場合に(S110にてYES)、EHCをオフするステップ(S112)と、余剰電力がしきい値以下である場合(S102にてNO)、あるいは、触媒温度が予め定められた値Taよりも大きい場合(S104にてNO)、発生した余剰電力をバッテリで吸収する処理を実行するステップ(S114)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関と駆動用回転電機とを搭載した車両の制御に関し、特に、車両の駆動輪の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化する場合に駆動用回転電機において発電される電力を内燃機関の触媒を加熱するための加熱装置によって消費する技術に関する。
近年、環境問題対策の1つとして、駆動用モータを搭載したハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などが注目されている。このような車両においては、電動機を用いて回生制動をする場合に発生する余剰電力を蓄電装置あるいは補機の作動によって吸収する技術が公知である。
たとえば、特開2005−002989号公報(特許文献1)は、蓄電装置の充電制限を考慮しながらアクセルオフによる制動力の要求に対処する動力出力装置を開示する。この動力出力装置は、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、電力と動力の入出力により内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、電力動力入出力手段および電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、蓄電手段と電力動力入出力手段と電動機のうちの少なくとも一つで生じる電力の消費を伴って作動する補機と、要求駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する制御手段と、駆動軸にアクセル閉動作による制動力が要求されたときの制御手段による制御により蓄電手段の充電制限を超える電力が蓄電手段に充電されると予測されるときには、作動指示の有無に拘わらず補機を強制的に作動する補機制御手段とを備える。
上述した公報に開示された動力出力装置によると、蓄電手段の充電制限を配慮しつつアクセル閉動作により要求される制動力を駆動軸に出力することができる。この結果、蓄電手段の充電制限に配慮しつつアクセル閉動作により要求された制動力に対するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
特開2005−002989号公報
しかしながら、駆動輪がスリップ状態とグリップ状態との間で変換するような場合には駆動用回転電機において余剰電力が急激に発生するため、発生した余剰電力を応答性よくかつ十分に消費できないという問題がある。余剰電力を十分に消費できない場合、余剰電力によってバッテリの性能が十分に発揮できない可能性がある。
上述した公報に開示された動力出力装置においては、回生制動時の余剰電力を消費するためにエアコンコンプレッサーを作動させるものである。エアコンコンプレッサーは、内蔵するモータに通電を開始してからモータの回転数が増加することによって電力を消費することができる。そのため、モータ回転数が低い状態においては消費できる電力が限定されるため、急激に発生する余剰電力を応答性よくかつ十分に消費することはできない。
また、余剰電力を消費することを主目的とした放電抵抗を設けることも考えられるが、部品点数が増加し、コストの上昇の要因となる場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、駆動輪の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化する場合に駆動用回転電機において急激に発生する余剰電力を効率よく消費する車両用制御装置および車両用制御方法を提供することである。
この発明のある局面に係る車両用制御装置は、内燃機関と、駆動輪に駆動力を発生させるための駆動用回転電機と、駆動用回転電機に電力を供給するための蓄電装置とを含む車両に搭載された車両用制御装置である。内燃機関は、排気通路と、排気通路の途中に設けられる触媒と、蓄電装置の電力を用いて触媒を加熱するための加熱装置とを含む。この車両用制御装置は、駆動輪の回転数を検出するための回転数検出部と、駆動輪の回転数に基づいて、駆動輪の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化しているという実行条件が成立するか否かを判定するための判定部と、実行条件が成立した場合に、駆動用回転電機において発電される電力が加熱装置によって消費されるための制御を行なう制御部とを含む。
好ましくは、車両は、電力供給源から加熱装置に電力が供給される電力供給状態と電力供給源から加熱装置に供給される電力が遮断される電力遮断状態とのうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り替えるための切替部をさらに含む。車両用制御装置は、駆動用回転電機において発電される発電電力を推定するための推定部をさらに含む。制御部は、実行条件が成立した場合に加えて、推定部によって推定された発電電力がしきい値を超えた場合に、駆動用回転電機において発電される電力が加熱装置によって消費されるように切替部の状態を電力遮断状態から電力供給状態に切り替える。
好ましくは、制御部は、実行条件が成立した場合であって、かつ、推定部によって推定された発電電力がしきい値よりも小さい場合に、駆動用回転電機において発電される電力を用いて蓄電装置を充電する。
さらに好ましくは、車両は、電力供給源から加熱装置に電力が供給される電力供給状態と電力供給源から加熱装置に供給される電力が遮断される電力遮断状態とのうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り替えるための切替部をさらに含む。車両用制御装置は、触媒の温度を検出するための温度検出部をさらに含む。制御部は、実行条件が成立した場合に加えて、温度検出部によって検出された触媒の温度が予め定められた温度よりも低い場合に、駆動用回転電機において発電される電力が加熱装置によって消費されるように切替部の状態を電力遮断状態から電力供給状態に切り替える。
さらに好ましくは、制御部は、実行条件が成立した場合であって、かつ、温度検出部によって検出された触媒の温度が予め定められた温度よりも高い場合に、駆動用回転電機において発電される電力を用いて蓄電装置を充電する。
この発明の他の局面に係る車両用制御方法は、内燃機関と、駆動輪に駆動力を発生させるための駆動用回転電機と、駆動用回転電機に電力を供給するための蓄電装置とを含む車両の車両用制御方法である。内燃機関は、排気通路と、排気通路の途中に設けられる触媒と、蓄電装置の電力を用いて触媒を加熱するための加熱装置とを含む。この車両用制御方法は、駆動輪の回転数を検出するステップと、駆動輪の回転数に基づいて、駆動輪の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化しているという実行条件が成立するか否かを判定するステップと、実行条件が成立した場合に、駆動用回転電機において発電される電力が加熱装置によって消費されるための制御を行なうステップとを含む。
本実施の形態におけるハイリッド車両の全体構成を示す図である。 駆動輪の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化する場合の発電電力の変化を示すタイミングチャートである。 本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV−ECU320の機能ブロック図である。 本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV−ECU320で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV−ECU320の動作を示すタイミングチャート(その1)である。 本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV−ECU320の動作を示すタイミングチャート(その2)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る車両用制御装置が搭載された車両40の構成について説明する。
車両40は、エンジン120と、第1モータジェネレータ140(以下、第1MG140と記載する)と、第2モータジェネレータ142(以下、第2MG142と記載する)と、駆動輪160と、リダクションギヤ180と、動力分割機構200と、走行用バッテリ220と、インバータ240と、コンバータ242と、バッテリ監視ユニット260と、エンジンECU(Electronic Control Unit)280と、MG−ECU300と、HV−ECU320と、アクセルペダル400と、アクセルペダルポジションセンサ402とを含む。本実施の形態に係る車両用制御装置は、HV−ECU320によって実現される。
エンジン120は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン120は、吸気通路122と、排気通路124と、燃料噴射装置130と、冷却水温センサ360と、エンジン回転数センサ380とを含む。
吸気通路122には、吸入空気のほこりを捕捉するためのエアクリーナ122Aと、エアクリーナ122Aを通ってエンジン120に吸入される空気量を検知するためのエアフローメータ122Bと、エンジン120に吸入される空気量を調整するためのバルブである電子スロットルバルブ122Cとが設けられている。電子スロットルバルブ122Cには、スロットルポジションセンサ122Dが設けられている。
排気通路124には、三元触媒コンバータ124Bと、三元触媒コンバータ124Bに導入される排気における空燃比(A/F)を検出するための空燃比センサ124Aと、三元触媒コンバータ124Bの温度を検出するための触媒温度センサ124Cと、消音器124Dと、三元触媒コンバータ124Bを加熱するための加熱装置であるEHC(Electrical Heating Catalyzer)124Eが設けられている。
EHC124Eは、エンジンECU280からの制御信号S1に応じてリレー244がオンされた場合に三元触媒コンバータ124Bを加熱する電気式のヒータである。EHC124Eは、コンバータ242から電力の供給を受けて作動する。
リレー244は、コンバータ242とEHC124Eとの間に設けられ、エンジンECU280からの制御信号S1に応じて、コンバータ242からEHC124Eに電力が供給される電力供給状態とコンバータ242からEHC124Eに供給される電力が遮断される電力遮断状態とのうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り替える。
EHC124Eは、リレー244がオンされることによってコンバータ242からの電力によって作動し、三元触媒コンバータ124Bを加熱する。
なお、EHC124Eの電力供給源は、コンバータ242に限定されるものではない。たとえば、EHC124Eは、走行用バッテリ220から電力が供給されるように図1の破線に示すように、走行用バッテリ220とEHC124Eとをリレー244を経由して接続するようにしてもよい。
第1MG140は、エンジン120を用いて発電するジェネレータとしての機能と、エンジン120を始動させるモータとしての機能とを有する。
第2MG142は、車両40を駆動させるモータとしての機能と、回生制動により発電するジェネレータとしての機能を有する。
エンジン120と、第1MG140と、第2MG142とは、動力分割機構200を経由して相互に接続される。動力分割機構200は、たとえば、プラネタリギヤであって、エンジン120の発生する動力を駆動輪160への経路と第1MG140への経路との2経路に分配する。動力分割機構200は、第1MG140の回転数を制御することによって無段変速機として機能する。
リダクションギヤ180は、動力分割機構200と第2MG140との間に設けられる。リダクションギヤ180は、動力分割機構200を経由して伝達されるエンジン120の動力あるいは第2MG142で発生した動力を駆動輪160に伝達する。リダクションギヤ180は、駆動輪160を経由して伝達される路面からの反力を動力分割機構200を経由してエンジン120に伝達したり、第2MG142に伝達したりする。
インバータ240は、MG−ECU300から受信する制御信号に応じて、直流電力と交流電力とを相互に変換する。たとえば、インバータ240は、コンバータ242を経由して供給される走行用バッテリ220の直流電力を交流電力に変換して第1MG140または第2MG142に供給したり、第1MG140または第2MG142において発生した交流電力を直流電力に変換してコンバータ242を経由して走行用バッテリ220を充電したりする。MG−ECU300は、車両40の状態に応じて第1MG140、第2MG142およびインバータ240を制御する。
バッテリ監視ユニット260は、走行用バッテリ220の充放電状態を監視する。具体的には、バッテリ監視ユニット260は、図示しないセンサを用いて走行用バッテリ220の電圧、電流および温度を監視し、これらの情報をMG−ECU300あるいはHV−ECU320に送信する。
コンバータ242は、走行用バッテリ220とインバータ240との間に設けられる。コンバータ242は、走行用バッテリ220からの電圧をHV−ECU320によって車両の状態に応じて決定された目標電圧に昇圧して、インバータ240に供給する。コンバータ242は、平滑コンデンサを含み、昇圧動作を行なう際に、平滑コンデンサに電荷が蓄えられる。
走行用バッテリ220は、第1MG140または第2MG142を駆動するための電力を蓄える蓄電装置であって、たとえば、二次電池やキャパシタ等である。
エンジンECU280には、エアフローメータ122Bと、スロットルポジションセンサ122Dと、空燃比センサ124Aと、触媒温度センサ124Cと、冷却水温センサ360と、エンジン回転数センサ380とが接続され、各センサから入力された情報に基づいてエンジン120の動作状態を制御する。
エアフローメータ122Bは、吸気通路122への吸入空気量を検出する。エアフローメータ122Bは、検出された吸入空気量を示す信号をエンジンECU280に送信する。
スロットルポジションセンサ122Dは、電子スロットルバルブ122Cの開度(以下、スロットル開度と記載する)を検出する。スロットルポジションセンサ122Dは、検出されたスロットル開度を示す信号をエンジンECU280に送信する。
エンジン回転数センサ380は、エンジン120の回転数を検出する。エンジン回転数センサ380は、検出されたエンジン120の回転数を示す信号をエンジンECU280に送信する。
エンジンECU280は、たとえば、エンジン120の始動後において触媒温度センサ124Cから受信した触媒温度が予め定められた温度よりも低い場合、すなわち、三元触媒コンバータ124Bの冷間時にリレー244に対して制御信号S1を送信して、リレー244をオンすることによってEHC124Eを用いて三元触媒コンバータ124Bを加熱する。エンジンECU280は、加熱後に触媒温度が予め定められた温度以上となった場合、すなわち、三元触媒コンバータ124Bの暖機完了時にリレー244をオフすることによって加熱を停止させる。
HV−ECU320には、車輪速センサ330と、アクセルペダルポジションセンサ402と、バッテリ監視ユニット260とが接続され、各センサから入力された情報およびバッテリ監視ユニット260から取得された走行用バッテリ220の充放電状態に関する情報に基づいて、エンジンECU280と、MG−ECU300とを相互に管理制御して、車両40が最も効率良く運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御する。
車輪速センサ330は、駆動輪160の回転速度を検出する。車輪速センサ330は、検出された駆動輪160の回転速度を示す信号をHV−ECU320に送信する。
アクセルペダルポジションセンサ402は、アクセルペダル400の踏み込み量を検出する。アクセルペダルポジションセンサ402は、検出されたアクセルペダル400の踏み込み量を示す信号をHV−ECU320に送信する。
なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
HV_ECU320は、アクセルペダル400の踏込み量に対応する要求駆動力に応じて、第1MG140および第2MG142の出力や発電量を制御したり、エンジンECU280にエンジン120の出力を制御させたりする。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載する車両40において、HV−ECU320は、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、エンジン120を停止させた状態で第2MG142の動力を用いて走行を行なうように第2MG142を制御する。
HV−ECU320は、通常走行時には、第1MG140の制御によって、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を駆動輪160に直接伝達する経路と発電用の第1MG140に伝達する経路との2経路に分ける。
この時、HV−ECU320は、第1MG140において発生する電力を用いて第2MG142を駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。
また、HV−ECU320は、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力を第2MG142に供給して第2MG142の出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。
一方、HV−ECU320は、減速時には、駆動輪160により従動する第2MG142をジェネレータとして機能させて回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。
なお、HV−ECU320は、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加させて第1MG140を用いた発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加させる。
また、HV−ECU320は、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動力を増加させる制御を行なう場合もある。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
さらに、HV−ECU320は、車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態によっては、燃費を向上させるために、エンジン120を停止させる。その後、HV−ECU320は、車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態に応じてエンジン120を再始動させる。
このような車両40が低摩擦係数の路面(たとえば、凍結路面)と通常の摩擦係数の路面(たとえば、アスファルト路面)との間を移動する場合に、駆動輪160の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化する場合がある。
たとえば、図2に車両40が低摩擦係数の路面を走行している場合を想定したときの駆動輪160の車輪速Vsと、第2MG142の回転数Nmおよび第2MG142における発電量Pmの各々の変化を示す。車両40が低摩擦係数の路面を走行している場合、駆動輪160は、スリップ状態となる。
図2に示すように、時間T(0)にて、車両40の走行路面が低摩擦係数の路面から通常の摩擦係数の路面に変化した場合に、駆動輪160の状態は、通常の摩擦係数の路面においてスリップ状態からグリップ状態に移行するように変化する。そのため、グリップ状態に移行するように変化したことによる路面からの反力が駆動輪160に対して逆回転方向に作用するため車輪速は低下していく。このとき、第2MG142においては、出力トルクと回転数の変化量との積に対応する電力が発電されることとなる。第2MG142において発電された電力は、インバータ240およびコンバータ242を経由して走行用バッテリ220に供給され、走行用バッテリ220が充電されることとなる。すなわち、走行用バッテリ220が第2MG142における発電電力を吸収する。
時間T(1)にて、車両40の走行路面が通常の摩擦係数の路面から低摩擦係数の路面に再び変化した場合に、駆動輪160の状態は、低摩擦係数の路面においてグリップ状態からスリップ状態に移行するように変化する。そのため、車輪速Vsは、急激に上昇することとなる。そのため、第2MG142においては、路面の反力が出力トルクと同じ方向に作用して回転数Nmが上昇させられることとなる。その結果、第2MG142によって放電される。
時間T(2)にて、駆動輪160の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化しない定常状態になる場合には、第2MG142によって発電も放電も行なわれない。
このように駆動輪160の状態がスリップ状態からグリップ状態に移行するように変化する場合に第2MG142において余剰電力が急激に発生するため、発生した余剰電力を応答性よくかつ十分に消費できない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、HV−ECU320は、駆動輪160の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化しているという実行条件が成立した場合に、第2MG142において発電される電力がEHC124によって消費されるための制御を行なう点に特徴を有する。
また、本実施の形態においては、HV−ECU320は、駆動輪160の状態がスリップ状態からグリップ状態に移行するように変化する際に第2MG142において発電される発電電力を推定して、上述した実行条件が成立した場合に加えて、推定された発電電力がしきい値を超えた場合に、第2MG142において発電される電力を消費するようにEHC124Eを制御する。
さらに、本実施の形態においては、HV−ECU320は、上述した実行条件が成立した場合に加えて、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Taよりも低い場合に、第2MG142において発電される電力を消費するようにEHC124Eを制御する。
図3に、本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV−ECU320の機能ブロック図を示す。HV−ECU320は、電力発生判定部500と、余剰電力判定部502と、触媒温度判定部504と、オン時間設定部506と、電力吸収処理部508と、EHC制御部510とを含む。
電力発生判定部500は、駆動輪160の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化しているという実行条件が成立するか否かを判定する。本実施の形態において、電力発生判定部500は、車両40の状態が余剰電力が発生している状態であるか否かを判定することによって、駆動輪160の状態がスリップ状態からグリップ状態に移行するように変化しているか否かを判定する。
具体的には、電力発生判定部500は、第2MG142に対するトルク指令値Tmと車輪速の時間変化量ΔNとの積、すなわち、発電量Pmがゼロよりも小さい場合には、余剰電力が発生している状態であると判定する。なお、本実施の形態において、発電量Pmが負値である場合が発電している状態であって、発電量Pmが正値の場合は放電している状態に対応するとして説明する。電力発生判定部500は、たとえば、車両40の状態が余剰電力が発生している状態であると判定した場合、電力発生判定フラグをオンするようにしてもよい。
余剰電力判定部502は、電力発生判定部500において車両40の状態が余剰電力が発生している状態であると判定された場合に、余剰電力がしきい値を超えているか否かを判定する。
なお、しきい値は、走行用バッテリ220の種類あるいは規模等の仕様に基づいて予め定められた値であってもよいし、あるいは、仕様に加えて、SOCあるいは温度等の状態に基づいて設定するものとしてもよい。あるいは、たとえば、余剰電力を吸収する際に、インバータ240やコンバータ242を経由する場合には、走行用バッテリ220の仕様あるいは状態に加えて、インバータ240やコンバータ242の仕様あるいは状態(たとえば、温度あるいはスイッチング素子の動作状態等)を考慮して設定するようにしてもよい。
しきい値は、たとえば、駆動輪160の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化する場合の短期間に発生する発電電力を走行用バッテリ220の劣化を促進させることなく受け入れることができる値であって、実験的あるいは設計的に適合される。
また、余剰電力判定部502は、たとえば、電力発生判定フラグがオンである場合に、余剰電力がしきい値を超えているか否かを判定して、余剰電力がしきい値を超えている場合に、余剰電力判定フラグをオンするようにしてもよい。
触媒温度判定部504は、余剰電力判定部502において余剰電力がしきい値を超えていると判定された場合、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Ta以下であるか否かを判定する。なお、予め定められた値Taは、EHC124Eを用いた昇温が不要と判定できる温度であって、設計的に設定される温度であって、たとえば、950℃である。また、触媒温度判定部504は、たとえば、余剰電力判定フラグがオンである場合に、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Ta以下であるか否かを判定し、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Ta以下であると判定された場合に、温度判定フラグをオンするようにしてもよい。
オン時間設定部506は、触媒温度判定部504において、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Ta以下であると判定された場合に、余剰電力に応じてEHC124Eをオンする時間を設定する。オン時間設定部506は、たとえば、余剰電力が第1の値である場合の第1オン時間が余剰電力が第1の値よりも大きい第2の値である場合の第2オン時間よりも短くなるようにオン時間を設定する。なお、オン時間は、予め定められた時間であってもよいし、あるいは、余剰電力が発生しており、かつ、余剰電力がしきい値よりも大きい状態からしきい値よりも小さい状態になるまでであってもよい。
電力吸収処理部508は、余剰電力判定部502において余剰電力がしきい値以下である場合に、あるいは、触媒温度判定部504において、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Taよりも大きいと判定された場合に、余剰電力吸収処理を実行する。具体的には、電力吸収処理部508は、第2MG142において発生した余剰電力をインバータ240、コンバータ242を経由して走行用バッテリ220に供給して、走行用バッテリ220を充電する処理を実行する。
なお、電力吸収処理部508は、たとえば、余剰電力判定フラグがオフである場合あるいは温度判定フラグがオフである場合に、余剰電力吸収処理を実行するようにしてもよい。
EHC制御部510は、オン時間設定部506においてオン時間が設定された場合に、設定されたオン時間が経過するまでEHC124Eをオンするようにリレー244を制御する。具体的には、EHC制御部510は、エンジンECU280に対してEHC制御信号を送信して、エンジンECU280にリレー244がオンされるように制御させる。
本実施の形態において、電力発生判定部500と、余剰電力判定部502と、触媒温度判定部504と、オン時間設定部506と、電力吸収処理部508と、EHC制御部510とは、いずれもHV−ECU320のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
図4を参照して、本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV−ECU320で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、HV−ECU320は、余剰電力が発生しているか否かを判定する。余剰電力が発生している場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、HV−ECU320は、余剰電力がしきい値を超えているか否かを判定する。余剰電力がしきい値を超えている場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでない場合(S102にてNO)、処理はS114に移される。
S104にて、HV−ECU320は、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Ta以下であるか否かを判定する。三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Ta以下である場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでない場合(S104にてNO)、処理はS114に移される。
S106にて、HV−ECU320は、EHC124Eのオン時間を設定する。オン時間の設定方法については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰返さない。
S108にて、HV−ECU320は、EHC124EがオンするようにエンジンECU280にリレー244を制御させる。S110にて、HV−ECU320は、オン時間が経過したか否かを判定する。オン時間が経過した場合(S110にてYES)、処理はS112に移される。もしそうでない場合(S110にてNO)、処理はS108に戻される。
S112にて、HV−ECU320は、EHC124EがオフするようにエンジンECU280にリレー244を制御させる。S114にて、HV−ECU320は、余剰電力吸収処理を実行する。余剰電力吸収処理については上述したとおりであるためその詳細な説明は繰返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両用制御装置であるHV−ECU320の動作について図5および図6を用いて説明する。
たとえば、車両40が低摩擦係数の路面を定常走行している場合を想定する。このとき、駆動輪160の状態は、スリップ状態であるとする。
図5に示すように、時間T(3)にて、車両40の走行路面が低摩擦係数の路面から通常の摩擦係数の路面に変化した場合に、駆動輪160の状態は、通常の摩擦係数の路面においてスリップ状態からグリップ状態に移行するように変化する。そのため、グリップ状態に移行するように変化したことによる路面からの反力が駆動輪160に対して逆回転方向に急激に作用するため車輪速Vsは急激に低下することとなる。その結果、第2MG142においては、出力トルクと回転数の変化量との積に対応する発電電力が余剰電力として発生する(S100にてYES)。
余剰電力がしきい値を超えている場合であって(S102にてYES)、かつ、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値以下である場合(S104にてYES)、EHC124Eのオン時間が余剰電力に基づいて設定され(S106)、EHC124Eがオンされる(S108)。EHC124Eがオンされることにより時間T(3)−時間T(4)において、第2MG142において発電された余剰電力(図5の破線で囲われる領域)のうち図5の実線で囲われる領域に対応する電力を差し引いた分が消費されることになる。また、EHC124Eの作動によって、三元触媒コンバータ124Bの温度は上昇することとなる。
時間T(4)にて、設定されたオン時間が経過した場合に(S110にてYES)、EHC124Eがオフされる(S112)。
なお、余剰電力がしきい値以下である場合(S102にてNO)、あるいは、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Taよりも大きい場合(S104にてNO)、EHC124Eはオンされず、余剰電力吸収処理が実行される(S114)。
また、時間T(4)にて、車両40の走行路面が通常の摩擦係数の路面から低摩擦係数の路面に変化した場合に、駆動輪160の状態が低摩擦係数の路面においてグリップ状態からスリップ状態に移行するように変化する。そのため、スリップ状態に移行するように変化したことによる駆動輪160に対する路面からの逆回転方向の反力が弱まるため、車輪速Vsは増加することとなる。その結果、第2MG142においては、出力トルクと回転数の変化量との積に対応する電力が放電されることとなる(S100にてNO)。
時間T(5)にて、車輪速Vsがグリップ状態に移行するように変化する前(時間T(3)よりも前)の値に復帰すると、車輪速Vsおよび第2MG142の回転数Nmは、定常状態になるため、第2MG142においては、発電も放電も行なわれない状態となる。
なお、図5においては、EHC124Eがオフされる時間と、駆動輪160がグリップ状態から再びスリップ状態に移行を開始する時間とがいずれも時間T(4)であるとして説明したが、特に両者の時間が一致することに限定されるものではない。
次に、たとえば、車両40が通常の摩擦係数の路面を定常走行している場合を想定する。このとき、駆動輪160の状態は、グリップ状態であるとする。
図6に示すように、時間T(6)にて、車両40の走行路面が通常の摩擦係数の路面から低摩擦係数の路面に変化した場合に、駆動輪160の状態は、低摩擦係数の路面においてグリップ状態からスリップ状態に移行するように変化する。そのため、スリップ状態に移行するように変化したことによる駆動輪160に対する路面からの逆回転方向の反力が弱まるため、車輪速Vsは増加することとなる。その結果、第2MG142においては、出力トルクと回転数の変化量との積に対応する電力が放電されることとなる。
時間T(7)にて、車両40の走行路面が通常の摩擦係数の路面から低摩擦係数の路面に変化した場合に、駆動輪160の状態は、通常の摩擦係数の路面においてスリップ状態からグリップ状態に移行するように変化する。そのため、グリップ状態に移行するように変化したことによる路面からの反力が駆動輪160に対して逆回転方向に急激に作用するため車輪速Vsは急激に低下することとなる。その結果、第2MG142においては、出力トルクと回転数の変化量との積に対応する発電電力が余剰電力として発生する(S100にてYES)。
余剰電力がしきい値を超えている場合であって(S102にてYES)、かつ、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Ta以下である場合(S104にてYES)、EHC124Eのオン時間が余剰電力に基づいて設定され(S106)、EHC124Eがオンされる(S108)。EHC124Eがオンされることにより時間T(7)−時間T(8)において、第2MG142において発電された余剰電力(図6の破線で囲われる領域)のうち図6の実線で囲われる領域に対応する電力を差し引いた分が消費されることになる。また、EHC124Eの作動によって、三元触媒コンバータ124Bの温度は上昇することとなる。
なお、余剰電力がしきい値以下である場合(S102にてNO)、あるいは、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた値Taよりも大きい場合(S104にてNO)、EHC124Eはオンされず、余剰電力吸収処理が実行される(S114)。
また、時間T(7)にて、車両40の走行路面が低摩擦係数の路面から通常の摩擦係数の路面に変化した場合に、駆動輪160の状態が通常の摩擦係数の路面においてスリップ状態からグリップ状態に移行するように変化する。そのため、グリップ状態に移行するように変化したことによる路面からの反力が駆動輪160に対して逆回転方向に急激に作用するため車輪速Vsは急激に低下することとなる。
時間T(8)にて、設定されたオン時間が経過した場合に(S110にてYES)、EHC124Eがオフされる(S112)。
また、時間T(8)にて、車輪速Vsがスリップ状態に移行するように変化する前(時間T(6)よりも前)の値に復帰すると、車輪速Vsおよび第2MG142の回転数Nmは、定常状態になるため、第2MG142においては、発電も放電も行なわれない状態となる。
なお、図6においては、EHCがオフされる時間と、駆動輪160がスリップ状態からグリップ状態に復帰する時間とがいずれも時間T(8)として説明したが、特に両者の時間が一致することに限定されるものではない。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両用制御装置によると、駆動輪の回転数に基づいて、駆動輪の状態がスリップ状態からグリップ状態に移行するように変化すると判定された場合に、第2MGにおいて発電される電力を消費するようにEHCを制御することによって、余剰電力をEHCによって消費することができるため、走行用バッテリが不必要に充電されて劣化が促進されることを回避することができる。したがって、駆動輪の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化する場合に駆動用回転電機において急激に発生する余剰電力を効率よく消費する車両用制御装置および車両用制御方法を提供することができる。
また、EHCの電力をインバータから供給するようにすることによって、第2MGにおいて発生した余剰電力をコンバータを経由せずに消費することができる。そのため、コンバータの部品の保護が図れる。
さらに、余剰電力を消費するための放電抵抗を設ける必要がないため、コストの上昇を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、駆動輪160の状態がスリップ状態からグリップ状態に移行するように変化することによって余剰電力が発生したと判定された場合にEHC124Eをオンするとして説明したが、たとえば、余剰電力が発生したと判定された場合に加えてまたは代えて駆動輪160の状態がグリップ状態からスリップ状態に移行するように変化したことによって放電が行なわれたと判定した場合に、放電から充電に切り替わるタイミングで(スリップ状態からグリップ状態に変化するように変化を開始したタイミングで)EHC124Eをオンするようにしてもよい。HV−ECU320は、たとえば、第2MG142の発電量Pmがゼロよりも大きい場合に、放電が行われたと判定してもよい。また、HV−ECU320は、車輪速Vsの変化量が正値から負値に変化するタイミングを放電から充電に切り替わるタイミングとして特定してもよい。
さらに、本実施の形態においては余剰電力がしきい値を超えた場合であって、かつ、触媒温度が予め定められた値Ta以下である場合に、EHC124Eをオンすることによって、電力を消費するとして説明したが、特にこれに限定されるものではなく、たとえば、EHC124Eをオンするとともに走行用バッテリ220を用いて余剰電力吸収処理を実行してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
40 車両、120 エンジン、122 吸気通路、122A エアクリーナ、122B エアフローメータ、122C 電子スロットルバルブ、122D スロットルポジションセンサ、124 排気通路、124A 空燃比センサ、124B 三元触媒コンバータ、124C 触媒温度センサ、124D 消音器、130 燃料噴射装置、140,142 MG、160 駆動輪、180 リダクションギヤ、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 コンバータ、244 リレー、260 バッテリ監視ユニット、280 エンジンECU、300 MG−ECU、320 HV−ECU、330 車輪速センサ、360 冷却水温センサ、380 エンジン回転数センサ、400 アクセルペダル、402 アクセルペダルポジションセンサ、500 電力発生判定部、502 余剰電力判定部、504 触媒温度判定部、506 オン時間設定部、508 電力吸収処理部、510 EHC制御部。

Claims (6)

  1. 内燃機関と、駆動輪に駆動力を発生させるための駆動用回転電機と、前記駆動用回転電機に電力を供給するための蓄電装置とを含む車両に搭載された車両用制御装置であって、前記内燃機関は、排気通路と、前記排気通路の途中に設けられる触媒と、前記蓄電装置の電力を用いて前記触媒を加熱するための加熱装置とを含み、
    前記車両用制御装置は、
    前記駆動輪の回転数を検出するための回転数検出部と、
    前記駆動輪の回転数に基づいて、前記駆動輪の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化しているという実行条件が成立するか否かを判定するための判定部と、
    前記実行条件が成立した場合に、前記駆動用回転電機において発電される電力が前記加熱装置によって消費されるための制御を行なう制御部とを含む、車両用制御装置。
  2. 前記車両は、電力供給源から前記加熱装置に電力が供給される電力供給状態と前記電力供給源から前記加熱装置に供給される電力が遮断される電力遮断状態とのうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り替えるための切替部をさらに含み、
    前記車両用制御装置は、前記駆動用回転電機において発電される発電電力を推定するための推定部をさらに含み、
    前記制御部は、前記実行条件が成立した場合に加えて、前記推定部によって推定された前記発電電力がしきい値を超えた場合に、前記駆動用回転電機において発電される電力が前記加熱装置によって消費されるように前記切替部の状態を前記電力遮断状態から前記電力供給状態に切り替える、請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記制御部は、前記実行条件が成立した場合であって、かつ、前記推定部によって推定された前記発電電力がしきい値よりも小さい場合に、前記駆動用回転電機において発電される電力を用いて前記蓄電装置を充電する、請求項2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記車両は、電力供給源から前記加熱装置に電力が供給される電力供給状態と前記電力供給源から前記加熱装置に供給される電力が遮断される電力遮断状態とのうちのいずれか一方の状態から他方の状態に切り替えるための切替部をさらに含み、
    前記車両用制御装置は、前記触媒の温度を検出するための温度検出部をさらに含み、
    前記制御部は、前記実行条件が成立した場合に加えて、前記温度検出部によって検出された前記触媒の温度が予め定められた温度よりも低い場合に、前記駆動用回転電機において発電される電力が前記加熱装置によって消費されるように前記切替部の状態を前記電力遮断状態から前記電力供給状態に切り替える、請求項1に記載の車両用制御装置。
  5. 前記制御部は、前記実行条件が成立した場合であって、かつ、前記温度検出部によって検出された前記触媒の温度が前記予め定められた温度よりも高い場合に、前記駆動用回転電機において発電される電力を用いて前記蓄電装置を充電する、請求項4に記載の車両用制御装置。
  6. 内燃機関と、駆動輪に駆動力を発生させるための駆動用回転電機と、前記駆動用回転電機に電力を供給するための蓄電装置とを含む車両の車両用制御方法であって、前記内燃機関は、排気通路と、前記排気通路の途中に設けられる触媒と、前記蓄電装置の電力を用いて前記触媒を加熱するための加熱装置とを含み、
    前記車両用制御方法は、
    前記駆動輪の回転数を検出するステップと、
    前記駆動輪の回転数に基づいて、前記駆動輪の状態がスリップ状態とグリップ状態との間で変化しているという実行条件が成立するか否かを判定するステップと、
    前記実行条件が成立した場合に、前記駆動用回転電機において発電される電力が前記加熱装置によって消費されるための制御を行なうステップとを含む、車両用制御方法。
JP2010134231A 2010-06-11 2010-06-11 車両用制御装置および車両用制御方法 Expired - Fee Related JP5067445B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134231A JP5067445B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 車両用制御装置および車両用制御方法
US13/150,706 US8437898B2 (en) 2010-06-11 2011-06-01 Vehicle control apparatus and vehicle control method
CN2011101521892A CN102295001A (zh) 2010-06-11 2011-06-08 车辆控制装置和车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134231A JP5067445B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 車両用制御装置および車両用制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011255861A true JP2011255861A (ja) 2011-12-22
JP5067445B2 JP5067445B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=45096880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134231A Expired - Fee Related JP5067445B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 車両用制御装置および車両用制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8437898B2 (ja)
JP (1) JP5067445B2 (ja)
CN (1) CN102295001A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9315112B2 (en) * 2011-04-13 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source apparatus for electrically powered vehicle and control method therefor
US9021793B2 (en) * 2011-06-06 2015-05-05 GM Global Technology Operations LLC Method for converting constituent gases in an internal combustion engine exhaust gas mixture and a vehicle incorporating the same
JP5403377B2 (ja) * 2011-08-08 2014-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2013237350A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御装置
JP5892182B2 (ja) * 2014-01-09 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5949826B2 (ja) 2014-04-11 2016-07-13 株式会社デンソー 車両制御装置
US9403528B2 (en) * 2014-07-18 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Method and assembly for directing power within an electrified vehicle
JP6485242B2 (ja) * 2015-06-16 2019-03-20 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
FR3075259B1 (fr) * 2017-12-14 2021-01-15 Psa Automobiles Sa Systeme et procede de pilotage de la temperature d’un catalyseur d’une ligne d’echappement de vehicule, et vehicule automobile les incorporant
DE102018201278A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Verbrennungsmotor und einer Elektromaschine zum Antreiben einer Turbine oder eines Verdichters sowie einer Heizung der Abgasnachbehandlungseinrichtung sowie ein Verfahren zum Betrieb dieses Kraftfahrzeugs
JP7131402B2 (ja) * 2019-01-17 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
EP4056407A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-14 Vitesco Technologies GmbH A control device and a method for controlling components of a drivetrain system of a vehicle
US11739671B2 (en) 2021-04-28 2023-08-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for providing a heating cycle to an after-treatment system of a vehicle
CN115030802B (zh) * 2022-05-30 2023-11-28 中国第一汽车股份有限公司 发动机催化器加热方法、装置、整车控制器、系统及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245135A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp 車両用の電力制御装置
JP2008312400A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
JP2009165326A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010063222A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電動車両用バッテリに関するデータ記録装置及びバッテリ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321231A (en) * 1992-01-24 1994-06-14 General Motors Corporation System for supplying power to an electrically heated catalyst
US6928359B2 (en) * 2001-08-09 2005-08-09 Ford Global Technologies, Llc High efficiency conversion of nitrogen oxides in an exhaust aftertreatment device at low temperature
JP4013905B2 (ja) 2003-05-21 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US7007460B2 (en) * 2003-08-11 2006-03-07 General Motors Corporation Apparatus and method for accelerated exhaust system component heating
JP2006149023A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の負荷制御装置
JP2006224772A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
US8356472B2 (en) * 2007-11-05 2013-01-22 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust purification device for hybrid electric vehicle
US8240133B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Injector tip cleaning systems and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245135A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp 車両用の電力制御装置
JP2008312400A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
JP2009165326A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010063222A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電動車両用バッテリに関するデータ記録装置及びバッテリ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067445B2 (ja) 2012-11-07
US8437898B2 (en) 2013-05-07
CN102295001A (zh) 2011-12-28
US20110307132A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067445B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5218661B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP3904192B2 (ja) 車両駆動装置
US8594872B2 (en) Vehicular control apparatus and vehicular control method
US9127582B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5206819B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5929699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2861843B1 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP3951847B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2013237350A (ja) 車両および車両用制御装置
WO2012053603A1 (ja) 再生制御装置、ハイブリッド自動車および再生制御方法、並びにプログラム
JP2006291906A (ja) 車両の制御装置
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2006230126A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009095143A (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5339091B2 (ja) ハイブリッド車
JP2010137807A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2011235809A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5239809B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2005341644A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5700053B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP4963104B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP7201077B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5067445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees