JP2009005527A - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005527A
JP2009005527A JP2007165400A JP2007165400A JP2009005527A JP 2009005527 A JP2009005527 A JP 2009005527A JP 2007165400 A JP2007165400 A JP 2007165400A JP 2007165400 A JP2007165400 A JP 2007165400A JP 2009005527 A JP2009005527 A JP 2009005527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
target drive
motor control
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007165400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961278B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sano
喜亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007165400A priority Critical patent/JP4961278B2/ja
Priority to US12/528,955 priority patent/US8412395B2/en
Priority to CN2008800080136A priority patent/CN101632220B/zh
Priority to PCT/JP2008/054327 priority patent/WO2009001584A1/ja
Priority to EP08721743.6A priority patent/EP2161831B1/en
Publication of JP2009005527A publication Critical patent/JP2009005527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961278B2 publication Critical patent/JP4961278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】モータ制御装置の異常を確実に検知できるとともにコストを低減することができるようにした電気自動車の制御装置を提供する。
【解決手段】車両50を駆動する電動機3の目標駆動トルクを算出する走行制御手段1と、走行制御手段1から入力された目標駆動トルクを補正した最終指示トルクを算出するとともに電動機3に最終指示トルクに応じた電力を供給するモータ制御手段2とを有する電気自動車の制御装置であって、走行制御手段1は、電動機3の目標駆動トルクを算出する目標駆動トルク算出手段21と、目標駆動トルクに基づいて最終指示トルクを算出する最終指示トルク算出手段23と、2つの最終指示トルクとの比較結果に基づいて、モータ制御手段2の異常を判定する異常判定手段24とを有して構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電動機(モータ)の駆動により走行する車両において、電動機を制御するモータ制御手段の異常を判定するための電気自動車の制御装置に関する。
一般に、電動機の駆動力により走行する車両(即ち、電気自動車)は、図8に示すように、走行制御用の電子制御装置(走行制御ECU)101及び電動機制御用の電子制御装置(モータ制御ECU)102を有している。
そして、走行制御ECU101は内蔵の中央演算処理装置(CPU)により、アクセル操作信号やブレーキ操作信号あるいはシフトレンジ信号等の各種情報に応じて電動機(モータ)103の目標駆動トルクを算出するように構成されており、算出された目標駆動トルクはモータ制御ECU102に入力されるようになっている。
モータ制御ECU102は内蔵のCPUにより、モータ103の使用状況等に基づいて、入力された目標駆動トルクを補正した最終指示トルクを算出するように構成されている。
また、モータ制御ECU102はインバータ105に内蔵されており、インバータ105はバッテリ104から供給される直流電力をモータ制御ECU102により算出された最終指示トルクに応じた三相交流電力に変換してモータ103に供給するように構成されている。そして、モータ103は供給された三相交流電力に応じて回転駆動することにより車両を走行させるようになっている。
ところで、上述の走行制御ECU101及びモータ制御ECU102にそれぞれ内蔵されている中央演算処理装置に何らかの異常が生じた場合には、目標駆動トルクあるいは最終指示トルクの値を正常に算出することができなくなる。そして、目標駆動トルクあるいは最終指示トルクの値が正常でなければ、車両あるいは運転者等の走行要求に合わない電力がモータ103に供給されることになり、この結果、車両がドライバの意図に反した挙動を起こしてしまう虞がある。
従来、車両に搭載されるCPUの演算異常を検出する技術として、特許文献1には、主となるCPU(主演算装置)とは別に主演算装置の演算異常を検出するためのCPU(副演算装置)を設ける技術が提案されている。
図9は、図8を用いて説明した車両において、2つのCPUにより、モータ制御ECU102の異常検出する最もシンプルな制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図9に示すように、モータ制御ECU102には、第1CPU(主演算装置)110及び第2CPU(副演算装置)111の一対のCPUが内蔵されており、第1CPU110及び第2CPU111にはそれぞれ走行制御ECU101で算出された目標駆動トルク信号が入力されるようになっている。
第1CPU110は、最終指示トルク算出部112及びPWM駆動処理部113を有している。最終指示トルク算出部112は入力された目標駆動トルクに基づいて最終指示トルクを算出する機能部であり、PWM駆動処理部113は、算出された最終指示トルクに相当するトルクを得るようにインバータ105からモータ103に三相交流電力を供給しうるように構成されている。
1は、主演算装置異常判定部114を有しており、主演算装置異常判定部114は、入力された目標駆動トルクに基づいて、第1CPU110とは別に最終指示トルク算出部112においてなされる演算に相当する演算を行うように設定されている。
そして、主演算装置異常判定部114での演算結果と第1CPU111での演算結果とを比較し、2つの演算結果の差に基づいて主演算装置の異常を判定するようになっている。
特開2001−310743号公報
しかしながら、上述した従来技術では、モータ制御装置の異常を判定するために、通常の演算を行う主演算装置とは別個に主演算装置の異常を判定するための演算回路をモータ制御装置に内蔵する必要があり、これがモータ制御装置のコスト増大の一因となっている。
本発明はこのような課題に鑑み創案されたもので、モータ制御装置の異常を確実に検知できるとともにコストを低減することができるようにした電気自動車の制御装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の電気自動車の制御装置(請求項1)は、車両を駆動する電動機の目標駆動トルクを算出する走行制御手段と、該走行制御手段から入力された該目標駆動トルクを該電動機が適切に駆動しうるように補正した最終指示トルクとして算出するとともに該電動機に該最終指示トルクに応じた電力を供給するモータ制御手段と、を有する電気自動車の制御装置であって、該走行制御手段は、電動機の目標駆動トルクを算出する目標駆動トルク算出手段と、該目標駆動トルク算出手段で算出された該目標駆動トルクに基づいて該モータ制御手段と同様に最終指示トルク確認値を算出する最終指示トルク確認値算出手段と、該モータ制御手段から入力された該最終指示トルクと該最終指示トルク確認値算出手段で算出された該最終指示トルク確認値との比較結果に基づいて該モータ制御手段の異常を判定する異常判定手段と、を有していることを特徴としている。
また、該異常判定手段は、該異常判定手段は、該最終指示トルクと該最終指示トルク確認値との差が予め設定された所定値以上の場合に該モータ制御手段が異常であると判定することが好ましい(請求項2)。
また、該最終指示トルク確認値算出手段は、該走行制御手段と該モータ制御手段との通信速度に基づいて予め設定された遅れ時間だけ遡った時点において該モータ制御手段に対して入力された該目標駆動トルクから該最終指示トルク確認値を算出することが好ましい(請求項3)。
また、該異常判定手段は、該目標駆動トルク算出手段により算出された該目標駆動トルクの変化率が所定の変化率以上の場合には、該モータ制御手段の異常判定を中止することが好ましい(請求項4)。
本発明の電気自動車の制御装置(請求項1)によれば、モータ制御手段から入力された最終指示トルクと最終指示トルク確認値算出手段で算出された最終指示トルク確認値との比較結果に基づいてモータ制御装置の異常を精度良く検知することができるとともに、モータ制御手段の内部に異常判定用の演算回路(CPU等)を別個に設けることを回避して装置コストを低減することができる。
本発明の電気自動車の制御装置(請求項2)によれば、最終指示トルクと最終指示トルク確認値との差と、所定値(閾値)との大小関係を比較するというシンプルな構成によりモータ制御手段の異常を確実に検知することができる。
本発明の電気自動車の制御装置(請求項3)によれば、走行制御手段とモータ制御手段との間を往復通信することに起因して生じる通信遅れを考慮し、予め設定された遅れ時間だけ遡った時点においてモータ制御手段に対して入力された目標駆動トルクから最終指示トルク確認値を算出し、最終指示トルクと最終指示トルク確認値とを比較するので、走行制御手段とモータ制御手段との通信による遅れに起因するずれ(算出された最終指示トルクと最終指示トルクとの時間的なずれ)を解消して、走行制御手段とモータ制御手段との同期を図ることができる。これにより、判定精度の低下を抑制してモータ制御手段の異常をより高精度に判定することができる。
本発明の電気自動車の制御装置(請求項4)によれば、例えば、急激なアクセル操作等により目標駆動トルクが急激に変化した場合には、最終指示トルクと最終指示トルク確認値とで通信遅れによる差が大きくなるが、異常判定手段が通信遅れによる差に基づいてモータ制御手段が異常であると誤判定することを確実に防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1〜図7はいずれも本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置を説明するためのものであって、図1は制御装置の機能構成を示すブロック図、図2は要部の概略構成を模式的に示すブロック図、図3,図4,図6,図7はいずれも最終指示トルク及び最終指示トルク確認値の時間変化を示すグラフ、図5は制御装置の制御手順を示すフローチャートである。
図2に示すように、本実施形態における車両50は、走行制御用の電子制御装置(走行制御ECU,走行制御手段)1,モータ(電動機)3,バッテリ4,アクセル開度センサ5,ブレーキセンサ6,シフトポジションスイッチ7,車速センサ8及びインバータ11を有しており、インバータ11には、モータ制御用の電子制御装置(モータ制御ECU,モータ制御手段)2,遮断器9及びスイッチング制御部(IGBT)10が内蔵されている。
インバータ11は、バッテリ4から供給される直流電流をモータ3への供給用の三相交流電流に変換するように構成されており、インバータ11内のモータ制御ECU2と走行制御ECU1とは相互に情報通信可能に接続されている。
走行制御ECU1は、中央演算装置(CPU)及び記憶媒体からなるコンピュータ等によって構成されており、車両50の運転状態に応じてモータ3の目標駆動トルクを算出するようになっている。
また、モータ制御ECU2は、中央演算装置(CPU)及び記憶媒体からなるコンピュータを内蔵しており、走行制御ECU1で算出された目標駆動トルクに基づいて、モータ3への最終的な指示トルクである最終指示トルクを算出するようになっている。なお、走行制御ECU1及びモータ制御ECU2の詳細な機能構成については後述する。
モータ3は、インバータ11から供給される三相交流電流により駆動し、車両50の図示しない駆動系を回転駆動させるようになっている。また、車両50の制動時には、誘電磁界を形成することによって駆動系からの回転力により回生電力を発電し、バッテリ4に充電しうるように構成されている。
アクセル開度センサ5は図示しないアクセルの開度を検出するセンサであり、走行制御ECU1にはアクセル開度信号Sacが入力されるようになっている。また、ブレーキセンサ6は図示しないフットブレーキの操作量を検出するセンサであり、走行制御ECU1にはブレーキ操作信号Sbrが入力されるようになっている。
シフトポジションスイッチ7は、図示しない変速機の現在のシフトレンジを検知するためのスイッチであり、走行制御ECU1にはシフトレンジ情報信号Psrが入力されるようになっている。
車速センサ8は車両50の走行速度を検出するセンサであり、走行制御ECU1には車速信号Vが入力されるようになっている。また、走行制御ECU1には、モータ3の回転速度であるモータ回転数信号Nmが入力されるようになっている。
遮断器9は、モータ制御ECU2とモータ3との間の電気的接続を機械的(物理的)に遮断可能に構成された開閉器であり、走行制御ECU1からの遮断オン信号の入力を受けてモータ制御ECU2とモータ3との電気的接続を遮断しうるように構成されている。
次に、走行制御ECU1及びモータ制御ECU2の機能構成について説明する。
図2に示すように、走行制御ECU1とモータ制御ECU2とは電子情報(デジタルデータ)を相互に通信可能にBUS接続されている。なお、走行制御ECU1とモータ制御ECU2との通信速度は所定のビットレートR[bps]に設定されている。
また、図1に示すように、走行制御ECU1に内蔵されるコンピュータには機能要素として目標駆動トルク算出部(目標駆動トルク算出手段)21,信号制御部22,最終指示トルク確認値算出部(最終指示トルク確認値算出手段)23及び異常判定部(異常判定手段)24が割り当てられている。
一方、モータ制御ECU2は、機能要素として最終指示トルク算出部12及びPWM駆動処理部13を有している。
なお、図2に示すようにモータ3と走行制御ECU1及びモータ制御ECU2とは電気的に接続されており、走行制御ECU1及びモータ制御ECU2にはそれぞれ、モータ3の運転にかかる情報(バッテリ温度,モータ温度等)の情報が随時入力されるように構成されている。
走行制御ECU1の目標駆動トルク算出部21は、アクセル開度信号Sac,ブレーキ操作信号Sbr,シフトレンジ情報信号Psr,車速信号V及びモータ回転数信号Nmに基づいて、車両50の走行要求に応じた目標駆動トルクTrtを算出するように構成されている。また、ブレーキ操作信号Sbrに応じた制動時には回生トルクを算出するように構成されている。
そして、目標駆動トルク算出部21で算出された目標駆動トルクTrtはモータ制御ECU2に送信されるようになっている。
そして、モータ制御ECU2の最終指示トルク算出部12は、受信した目標駆動トルクTrtとモータ3の運転にかかる情報とに基づいて最終指示トルクTrdを算出する(つまり、目標駆動トルクを補正する)ように構成されている。
また、最終指示トルク算出部12において算出された最終指示トルクTrdは走行制御ECU1に通信によりフィードバックされるようになっている。
最終指示トルクTrdは、モータ3の最終的な目標トルクであり、モータ3の運転にかかる情報に基づいてモータ3の破損等を防止し、モータ3が適切に駆動しうるような値に設定されるようになっている。
PWM駆動処理部13はいわゆるPWM(Pulse Width Modulation)方式の制御を行う機能を有しており、モータ3が最終指示トルク算出部12で算出された最終指示トルクTrdに相当するトルクで駆動するようにバッテリ4の供給電圧による電圧印可パルスの幅を変化させるように構成されている。
そして、スイッチング制御部10ではPWM駆動処理部13からの信号に基づいて、スイッチング制御され、モータ3が最終指示トルクTrdを出力するように、モータ3の各相に導通される電流を制御するようになっている。
一方、信号制御部22は、目標駆動トルク算出部21で算出された目標駆動トルクTrtの時間変化率(変化率)|ΔTrt|を算出するようになっている。
そして、算出した時間変化率|ΔTrt|が予め設定された所定の変化率E以上(即ち、|ΔTrt|≧E)の場合には、判定中止信号Ssを出力し(判定中止信号Ssオン)、時間変化率|ΔTrt|が変化率Eより小さい(即ち、|ΔTrt|<E)場合には、判定中止信号Ssをオフにするようになっている。
また、信号制御部22には、予め所定の遅延時間Dtが設定されている。信号制御部22は目標駆動トルク算出部21で算出された目標駆動トルクTrtをこの遅延時間Dtだけ遅延された後に最終指示トルク確認値算出部23に入力するように設定されている。なお、この遅延時間Dtについての詳細な説明は後述する。
最終指示トルク確認値算出部23は、モータ制御ECU2の最終指示トルク算出部12と同様の演算を行うように設定されており、信号制御部22から入力された目標駆動トルクTrtとモータ3の運転にかかる情報とに基づいて最終指示トルク確認値Trd0を算出するようになっている。
異常判定部24は、判定中止信号Ssが出力されていない場合(判定中止信号Ssがオフである場合)には、最終指示トルクTrdと最終指示トルク確認値Trd0との大小関係を比較し、2つの最終指示トルクTrd,Trd0の差が予め設定された所定値M以上(|Trd−Trd0|≧M)であればモータ制御ECU2に異常が生じていると判定するように構成されている。
つまり、2つのECU1,2がともに正常であれば、これらにより算出された最終指示トルクTrd及び最終指示トルク確認値Trd0は一致するはずであり、これらの値を比較することにより、一方のECU(ここではモータ制御ECU2)が異常であると判定するようになっている。
なお、詳細については説明しないが、走行制御ECU1の異常判定については公知の種々の手法により行われるようになっている。
また、異常判定部24は、モータ制御ECU2に異常が生じていると判定すると、遮断器9に遮断オン信号を送信し、遮断器9を作動させ、モータ3への電力の供給を物理的に遮断するように構成されている。
一方、判定中止信号Ssが出力されている場合(判定中止信号Ssがオンである場合)には、2つの最終指示トルクTrd,Trd0の差の値の大小に関わらず、モータ制御ECU2の異常判定を中止するように設定されている。
ここで、上述の遅延時間Dtについて詳細に説明する。図3は、遅延時間Dtをゼロ(Dt=0)に設定した場合において異常判定部24に入力される最終指示トルクTrdの時間変化を示す関数Trd(t)及び最終指示トルク確認値Trd0の時間変化を示す関数Trd0(t)を表すグラフである。
走行制御ECU1及びモータ制御ECU2がいずれも正常な状態であれば、図3に示すように、関数Trd(t)と関数Trd0(t)とは、遅れ時間ΔTだけ位相がずれた略同型の曲線となる。
この遅れ時間ΔTは、走行制御ECU1から送信された目標駆動トルクTrtがモータ制御ECU2に受信されるまでの通信時間(送信時間)と、モータ制御ECU2から送信された最終指示トルクTrdが走行制御ECU1に受信されるまでの通信時間(受信時間)とに起因している。
つまり、遅れ時間ΔTは、走行制御ECU1とモータ制御ECU2との通信速度(ビットレートR)に依存しており、ビットレートRが大きくなる(即ち、通信速度が速くなる)程、遅れ時間ΔTは小さくなり、ビットレートRが小さくなる(即ち、通信速度が遅くなる)程、遅れ時間ΔTは大きくなる。
そこで、異常判定用最終指示トルク算出部23において上記遅れ時間ΔTに相当する遅延時間Dtだけ遡った時点においてモータ制御ECU2に入力された目標駆動トルクTrtに基づいて最終指示トルク確認値Trd0を算出することにより、上記の遅れ時間ΔTを相殺して最終指示トルク確認値算出部23で得られた最終指示トルクTrd0とモータ制御ECU2の最終指示トルク算出部12で得られた最終指示トルクTrdとの同期を図り、通信遅れによるずれの解消を図っている。
即ち、図3に示す関数Trd0(t)は、図4に示すように遅延時間Dtだけ時間を遡った関数Trd0(t−Dt)に補正されることになる。この遅延時間Dtは、図4に示すように関数Trd(t)と関数Trd0(t−Dt)との遅れ時間ΔT0ができるだけ小さくなるように(理想的には遅れ時間ΔT0=0となるように)、ビットレートRの値に応じて、予め実験等により最適な値に設定されるようになっている。
また、最終指示トルク確認値算出部23の演算速度と最終指示トルク算出の演算速度とに大きな差がある場合には、通信による遅れ時間に演算速度の差による遅れ時間を加えて遅延時間Dtを設定するようにしてもよい。
このように、最終指示トルク確認値算出部23には、走行制御ECU1とモータ制御ECU2との間の通信速度に基づいて予め設定された遅延時間Dtだけ遡った時点において算出された目標駆動トルクTrtが入力されるようになっている。
なお、モータ制御ECU2の異常を判定するための上述の所定値Mは、上記の補正後の遅れ時間ΔT0に基づいて設定されており、ΔT0=0に近づくほど(つまり、遅延時間Dtと実際の通信遅れとの差が0に近づくほど)小さい値に設定されている。これは、通信遅れが全くない理想的な状況では、モータ制御ECU2が正常であればモータ制御ECU2で得られる最終指示トルクTrdと走行制御ECU1で得られる最終指示トルク確認値Trd0とは一致する一致するはずであり、これら2つの値の差異は全く生じないためである。
次に、図5のフローチャートを参照して本実施形態の電気自動車の制御装置の制御手順について説明する。
なお、以下に説明するステップS100〜S180の処理は所定の演算周期(例えば20ミリ秒)毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS100では、走行制御ECU1に入力されたアクセル開度信号Sac、ブレーキ操作信号Sbr及びシフトレンジ情報信号Psrが読み込まれる。
次に、ステップS110では、目標駆動トルク算出部21において、アクセル開度信号Sac、ブレーキ操作信号Sbr及びシフトレンジ情報信号Psr等の車両50の走行要求に応じた目標駆動トルクTrtが算出される。
ステップS120では、モータ制御ECU2の最終指示トルク算出部12において、走行制御ECU1から受信した目標駆動トルクTrtとモータ3の運転条件とに基づいて、最終指示トルクTrdが算出される。
また、ステップS130は走行制御ECU1の最終指示トルク確認値算出部23において、上述のステップS120と並行して実行され、信号制御部22から入力された目標駆動トルクTrtとモータ3の運転条件とに基づいて最終指示トルク確認値Trd0が算出される。
そして、ステップS140では、異常判定部24において異常判定中止信号Ssがオンであるか否かが判定され、異常判定中止信号Ssがオンである場合(即ち、|ΔTrt|≧Eの場合)にはスタートに戻りステップS100以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS140において、異常判定中止信号がオンでないと判定された場合(即ち、|ΔTrt|<Eの場合)には、ステップS150に進み、異常判定部24において、モータ制御ECU2から入力された最終指示トルクTrdと最終指示トルク確認値で算出した最終指示トルク確認値Trd0の2つの最終指示トルクの差|Trd−Trd0|と所定値Mとの大小関係が比較される。
ステップS150において、2つの最終指示トルクの差|Trd−Trd0|が所定値Mよりも小さいと判定された場合には、ステップS180に進み、モータ制御ECU2の演算は正常であると判定してスタートに戻りステップS100以降の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS150において、2つの最終指示トルクの差|Trd−Trd0|が所定値M以上であると判定された場合には、ステップS160に進み、モータ制御ECU2に異常が生じていると判定される。
そして、ステップS170では、異常判定部24から遮断器9に向けて遮断オン信号が送出され、遮断器9が駆動されることにより、モータ3への電気的接続が物理的に遮断される。そして、その後はスタートに戻りステップS100以降の処理が繰り返し実行される。
本発明の一実施形態にかかる電気自動車の制御装置は上述のように構成されているので、最終指示トルク算出部12の演算異常を判定するためにCPU等の演算装置を別に設けることを回避してコストの低減を図りながらも、モータ制御ECU2の異常を確実に検知することができる。
そして、モータ制御ECU2の異常を検知した際には遮断器9を駆動してモータ3への電気的接続を強制的に遮断することにより、モータ3への電力供給を断つので車両50が意図に反して駆動してしまうことを確実に防止することができる。
即ち、図6に示すように、モータ制御ECU2に異常が生じた場合には、2つの最終指示トルクTrd,Trd0の差|Trd−Trd0|と予め実験等により求めた閾値としての所定値Mとの大小関係を比較することにより、シンプルな構成により最終指示トルク算出部12の異常を確実に検出することができる。
さらに、走行制御ECU1とモータ制御ECU2との間の通信速度(ビットレートR)及び最終指示トルク算出部12と最終指示トルク確認値算出部23との演算速度の差に基づいて、予め設定された遅延時間Dtだけ遅延させた目標駆動トルクTrtを最終指示トルク確認値算出部23に入力するように構成されているので、図3に示すように関数Trd(t)とTrd0(t)との遅れ時間ΔTをできるだけ小さくすることができる。
これにより、走行制御ECU1及びモータ制御ECU2間のデータ通信に起因する遅れ時間に起因して、異常判定部24が最終指示トルク算出部12の演算に異常があると誤判定することを抑制してモータ制御ECU2の異常判定を高い精度で実施することができる。
また、急激なアクセルの踏み込み等により目標駆動トルクTrtの時間変化率|ΔTrt|が急激に変化(上下)した場合には、図7に示すように、遅延時間Dtを設けることにより遅れ時間を大幅に縮小補正した場合でもこの僅かな遅れ時間ΔT0に起因して、同時間における2つの最終指示トルクTrd,Trd0の差|Trd−Trd0|が大きくなってしまう。つまり、目標駆動トルクTrtの時間変化率|ΔTrt|が大きい場合には異常判定部24がモータ制御ECU2に異常が生じていると誤判定する可能性が大きくなる。
そこで、本実施形態では、信号制御部22が|ΔTrt|≧Eの場合には判定中止信号Ssをオンにして異常判定部24における異常判定を中止するように構成することで、かかる異常判定部24の誤判定を確実に防止することができ、モータ制御ECU2の異常判定をより高精度に実施することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、本発明は電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)あるいは燃料電池車(FCV)等、電動機の駆動力を用いて走行する車両であれば、好適に適用することができる。
また、上述の実施形態では走行制御ECU1とモータ制御ECU2との通信速度(ビットレートR)に基づいて遅延時間Dtを予め設定するように構成されているが、例えば、走行制御ECU1とモータ制御ECU2との間の通信速度を継続してモニタするように構成し、その時々の通信速度に応じて遅延時間Dtを可変に設定しうるように構成してもよい。
また、上述の実施形態のものにおいて、走行制御ECUについては、走行制御ECUのCPU(主演算装置)の異常を判定するためのCPU(副演算装置)を別個にそなえ、主演算装置で行う演算を副演算装置でも同様に行い2つの演算装置の演算結果を比較することで走行制御ECUの主演算装置の異常を検出しうるように構成してもよい。このようにすることにより、走行制御ECUの主演算装置の異常の検出のみならず、モータ制御ECUの異常検出にかかる精度も向上することができる。
本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置を説明するためのものであって、制御装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置を説明するためのものであって、要部の概略構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置を説明するためのものであって、最終指示トルク及び最終指示トルク確認値の時間変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置を説明するためのものであって、最終指示トルク及び最終指示トルク確認値の時間変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置を説明するためのものであって、制御装置の制御手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置を説明するためのものであって、最終指示トルク及び最終指示トルク確認値の時間変化を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る電気自動車の制御装置を説明するためのものであって、最終指示トルク及び最終指示トルク確認値の時間変化を示すグラフである。 従来技術の電気自動車の要部の概略構成を示すブロック図である。 従来技術の電気自動車の制御装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
1 走行制御ECU(走行制御手段)
2 モータ制御ECU(モータ制御手段)
3 モータ(電動機)
4 バッテリ
5 アクセル開度センサ
6 ブレーキセンサ
7 シフトポジションスイッチ
8 車速センサ
9 遮断器
10 スイッチング制御部(IGBT)
11 インバータ
12 最終指示トルク算出部
13 PWM駆動制御部
21 目標駆動トルク算出部(目標駆動トルク算出手段)
22 信号制御部
23 最終指示トルク確認値算出部(最終指示トルク算出手段)
24 異常判定部(異常判定手段)

Claims (4)

  1. 車両を駆動する電動機の目標駆動トルクを算出する走行制御手段と、該走行制御手段から入力された該目標駆動トルクを該電動機が適切に駆動しうるように補正した最終指示トルクとして算出するとともに該電動機に該最終指示トルクに応じた電力を供給するモータ制御手段と、を有する電気自動車の制御装置であって、
    該走行制御手段は、
    電動機の目標駆動トルクを算出する目標駆動トルク算出手段と、
    該目標駆動トルク算出手段で算出された該目標駆動トルクに基づいて該モータ制御手段と同様に最終指示トルク確認値を算出する最終指示トルク確認値算出手段と、
    該モータ制御手段から入力された該最終指示トルクと該最終指示トルク確認値算出手段で算出された該最終指示トルク確認値との比較結果に基づいて該モータ制御手段の異常を判定する異常判定手段と、を有している
    ことを特徴とする、電気自動車の制御装置。
  2. 該異常判定手段は、
    該最終指示トルクと該最終指示トルク確認値との差が予め設定された所定値以上の場合に該モータ制御手段が異常であると判定する
    ことを特徴とする、請求項1記載の電気自動車の制御装置。
  3. 該最終指示トルク確認値算出手段は、
    該走行制御手段と該モータ制御手段との通信速度に基づいて予め設定された遅れ時間だけ遡った時点において該モータ制御手段に対して入力された該目標駆動トルクから該最終指示トルク確認値を算出する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の電気自動車の制御装置。
  4. 該異常判定手段は、
    該目標駆動トルク算出手段により算出された該目標駆動トルクの変化率が所定の変化率以上の場合には、該モータ制御手段の異常判定を中止する
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気自動車の制御装置。
JP2007165400A 2007-06-22 2007-06-22 電気自動車の制御装置 Active JP4961278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165400A JP4961278B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 電気自動車の制御装置
US12/528,955 US8412395B2 (en) 2007-06-22 2008-03-10 Controller for electric vehicles
CN2008800080136A CN101632220B (zh) 2007-06-22 2008-03-10 电动车辆的控制器
PCT/JP2008/054327 WO2009001584A1 (ja) 2007-06-22 2008-03-10 電気自動車の制御装置
EP08721743.6A EP2161831B1 (en) 2007-06-22 2008-03-10 Controller of electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165400A JP4961278B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 電気自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005527A true JP2009005527A (ja) 2009-01-08
JP4961278B2 JP4961278B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40185408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165400A Active JP4961278B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 電気自動車の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8412395B2 (ja)
EP (1) EP2161831B1 (ja)
JP (1) JP4961278B2 (ja)
CN (1) CN101632220B (ja)
WO (1) WO2009001584A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082900A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020014327A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社デンソー 車両における電動機の制御装置および制御方法
JP2020014314A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社デンソー 車両における電動機の制御装置および制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT509794B1 (de) * 2010-04-29 2012-06-15 Tttech Computertechnik Ag Verfahren zum sicheren betrieb eines umrichters für rotierende elektrische maschinen
DE102010020518A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Audi Ag Verfahren zum Betreiben zweier elektrischer Antriebe
JP2012076160A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
DE102011078583A1 (de) * 2011-07-04 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Auswertung von Resolver-Sensorsignalen
DE102011114303A1 (de) * 2011-09-23 2012-11-08 Audi Ag Verfahren zum Verringern einer mechanischen Belastung mindestens einer Komponente des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
FR2981219B1 (fr) * 2011-10-11 2015-04-10 Michelin Soc Tech Methode securisee de coupure d'alimentation d'un moteur electrique et dispositif correspondant
CN102700416B (zh) * 2012-05-22 2014-07-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种纯电动车电机驱动系统安全监控方法
CN102756664B (zh) * 2012-06-29 2014-12-31 重庆小康工业集团股份有限公司 电动车增程器及其控制方法
US20140324257A1 (en) * 2012-07-11 2014-10-30 Matthew J. Dawson System and method for controlling the transmission of high voltage current to an electric motor in an electric vehicle
JP5949583B2 (ja) * 2013-01-29 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
FR3135943B1 (fr) * 2022-05-31 2024-04-12 Psa Automobiles Sa Procede de pilotage d’une machine electrique, produit-programme d’ordinateur et vehicule correspondants.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327708A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Kawasaki Steel Corp 放射線透過式厚み計
JP2002010404A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2003164010A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Aisin Aw Co Ltd 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2005323418A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動力制御装置
JP2006050878A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の異常監視装置
JP2006312384A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 車両の回生制動および摩擦制動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698404A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Aisin Aw Co Ltd 電動車両
JP3463267B2 (ja) * 1992-09-17 2003-11-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両
JPH09107602A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
DE19710082A1 (de) * 1997-03-12 1998-10-01 Deere & Co Antriebssystem für Nutzfahrzeuge
JP3527071B2 (ja) * 1997-07-04 2004-05-17 株式会社日立製作所 電気自動車の制御装置
JP3714164B2 (ja) * 1999-02-08 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動機のトルクにより制動する車両及びその制御方法
EP1055545B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP3777398B2 (ja) * 2000-04-26 2006-05-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
JP3766028B2 (ja) * 2001-04-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
JP2005041352A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Moric Co Ltd 電動補助自転車のトルク制御方法
US7024290B2 (en) * 2004-07-30 2006-04-04 Ford Global Technologies, Llc Active motor damping to mitigate electric vehicle driveline oscillations
DE102005040778A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Begrenzung von Sollmomenten bei der Motorsteuerung
JP4774975B2 (ja) * 2005-12-15 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
JP4221494B2 (ja) * 2007-03-29 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7707874B2 (en) * 2007-12-11 2010-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Misfire determination device and method for internal combustion engine, and vehicle including misfire determination device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327708A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Kawasaki Steel Corp 放射線透過式厚み計
JP2002010404A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Hitachi Ltd 車両の制御装置
JP2003164010A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Aisin Aw Co Ltd 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2005323418A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動力制御装置
JP2006050878A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の異常監視装置
JP2006312384A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 車両の回生制動および摩擦制動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082900A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020014314A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社デンソー 車両における電動機の制御装置および制御方法
JP7147312B2 (ja) 2018-07-18 2022-10-05 株式会社デンソー 車両における電動機の制御装置および制御方法
JP2020014327A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社デンソー 車両における電動機の制御装置および制御方法
JP7230360B2 (ja) 2018-07-19 2023-03-01 株式会社デンソー 車両における電動機の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2161831A4 (en) 2016-01-20
CN101632220B (zh) 2013-08-28
EP2161831A1 (en) 2010-03-10
EP2161831B1 (en) 2020-02-19
WO2009001584A1 (ja) 2008-12-31
JP4961278B2 (ja) 2012-06-27
US20100114414A1 (en) 2010-05-06
CN101632220A (zh) 2010-01-20
US8412395B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961278B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP4490458B2 (ja) 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
US8956266B2 (en) Vehicle driving force control device
US10024945B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus that determines an abnormality of a power-supply voltage sensor
US8983695B2 (en) Electric vehicle and method for controlling same
JP2011036048A (ja) 電動車両
JP4946319B2 (ja) 車両の駆動力配分装置
WO2016076142A1 (ja) 各輪独立駆動式車両の駆動制御装置
US20180056964A1 (en) Brake-by-wire system
JP6652073B2 (ja) モータ制御装置
GB2519200A (en) Method and system for controlling an isolated HV circuit
KR102478078B1 (ko) 차량용 모터 제어방법 및 시스템
US11787293B2 (en) Electric motor control device and method of electric motor control
JP6216639B2 (ja) モータ制御装置
US20220345065A1 (en) Control device for rotating electrical machine
EP3569439B1 (en) Drive device and control method for vehicle
KR102250754B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 스마트 크루즈 컨트롤 제어 방법
JP7409280B2 (ja) 回転電機の制御装置
US11077754B2 (en) In-vehicle control apparatus and program
JPH11332006A (ja) 電気自動車制御装置
JP2018098932A (ja) 異常検出装置
KR20200095446A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 스마트 크루즈 컨트롤 제어 방법 및 제어 장치
JP2007168680A (ja) 車両の駆動制御装置
JP5434865B2 (ja) 電気自動車
WO2021145270A1 (ja) 車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350