JP2007230298A - 電動4輪駆動車用制御装置 - Google Patents

電動4輪駆動車用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007230298A
JP2007230298A JP2006052315A JP2006052315A JP2007230298A JP 2007230298 A JP2007230298 A JP 2007230298A JP 2006052315 A JP2006052315 A JP 2006052315A JP 2006052315 A JP2006052315 A JP 2006052315A JP 2007230298 A JP2007230298 A JP 2007230298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power
electric
wheel drive
drive vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4634321B2 (ja
Inventor
Satoru Kaneko
金子  悟
Shiho Izumi
泉  枝穂
Tatsuyuki Yamamoto
立行 山本
Kenta Katsuhama
健太 勝濱
Shigeru Akaishi
茂 赤石
Yasuro Matsunaga
康郎 松永
Hidehiko Sugita
秀彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006052315A priority Critical patent/JP4634321B2/ja
Priority to CN2010101639673A priority patent/CN101817301B/zh
Priority to CN200710004062XA priority patent/CN101028789B/zh
Priority to US11/657,032 priority patent/US7495411B2/en
Priority to EP12171056.0A priority patent/EP2497675B1/en
Priority to EP07001776A priority patent/EP1826058B1/en
Publication of JP2007230298A publication Critical patent/JP2007230298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634321B2 publication Critical patent/JP4634321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】発電機側に余剰電力が発生した場合においても、トルク変化を小さくして余剰電力を消費することが可能な電動4輪駆動車用制御装置を提供することにある。
【解決手段】モータ制御部20は、インバータ8を制御することにより交流モータ6から所望のトルクを発生させる。モータ制御部20の電流指令決定部F10は、インバータ8および交流モータ6の消費電力に対して発電機4の発電電力が大きくなり余剰電力が発生した場合は、交流モータ6の損失を増加させることにより前記余剰電力を消費する。
【選択図】図6

Description

本発明は、前輪をエンジンによる駆動力で駆動し、後輪をモータによる駆動力で駆動して走行する電動4輪駆動車の用いられる電動4輪駆動車用制御装置に関する。
近年、モータを駆動源として走行する自動車が増加している。電気自動車やハイブリッド車に代表される環境対応自動車、ならびに電動4輪駆動車である。これらの主な特徴として、バッテリを搭載、あるいはエンジンにより駆動される発電機を搭載し、それらから得られる電力を利用してモータで車輪を駆動する点が挙げられる。この際、モータによって駆動される車輪が前輪である場合は前輪駆動車として、モータはエンジン軸のトルクをアシストする。これに対して、モータによって駆動される車輪が後輪である場合は、別途前輪がエンジンで駆動されるため、電動4輪駆動車ということになる。電動4輪駆動車は後輪をモータで駆動するため、低μ路走行性能や旋回走行性能に優れた電動自動車であり、バッテリを搭載せず専用のオルタネータを設けており、低コストで搭載性良く適用できる電動システムである。
以上に述べた電気自動車やハイブリッド車、ならびに電動4輪駆動車は、システム上、発電機と駆動用のモータ/インバータ間に必ず電力の流れが生じる。例えば、バッテリ無しのシステムで考えると、発電機の発電電力とモータ/インバータの消費(入力)電力が等しければ電力は安定して供給され、電力の不釣合いは生じない。これに対して、発電機の発電電力がモータ/インバータの消費(入力)電力を上回った場合には余剰電力が生じて、これが平滑用コンデンサをチャージして、DCバス部分の電圧が上昇する。なお、平滑用コンデンサは、発電機とインバータの間に設けられて、インバータへの入力電圧を平滑化するために設けられている。逆に、発電機の発電電力がモータ/インバータの消費(入力)電力を下回った場合には電力不足が生じて、平滑用コンデンサを放電してDCバス部分の電圧(発電機とインバータとの間の電力バス部分の電圧)が低下し、トルク不足となることが考えられる。
以上の現象のうち、発電機の発電電力がモータ/インバータの消費(入力)電力が上回り、余剰電力が発生した場合の解決方法としては、例えば、特開2005−143285号公報に記載のように、少なくとも2つのモータ・ジェネレータを有するハイブリッド変速機において、発電側に余剰電力があるときには車両駆動系に設けた第3のモータのトルクを増加させて、この余剰電力を消費するものである。この方式を用いることで、発電機側からの余剰電力の発生を抑制することができる。
特開2005−143285号公報
しかしながら、特開2005−143285号公報記載のものにおいては、余剰電力分をモータトルクとして消費するため、本質的に車両の走行に必要なトルク以上のトルクを発生することになる。このことにより、車両の挙動が変化し、所要の走行性能が得られなくなる可能性がある。路面の状態によっては、タイヤがスリップすることも予想される。
本発明の目的は、発電機側に余剰電力が発生した場合においても、トルク変化を小さくして余剰電力を消費することが可能な電動4輪駆動車用制御装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、自動車の前輪に駆動力を与える内燃機関と、この内燃機関に接続され、前記内燃機関の回転力により直流電力を出力する発電機と、この発電機により出力された直流電力を直接交流電力に変換するインバータと、このインバータの出力により後輪を駆動する交流モータとを有する電動4輪駆動車に用いられ、前記インバータを制御することにより前記交流モータから所望のトルクを発生させるモータ制御手段を有する電動4輪駆動車用制御装置であって、前記制御手段は、前記インバータおよび前記交流モータの消費電力に対して前記発電機の発電電力が大きくなり余剰電力が発生した場合は、前記交流モータの損失を増加させることにより前記余剰電力を消費するようにしたものである。
かかる構成により、発電機側に余剰電力が発生した場合においても、トルク変化を小さくして余剰電力を消費し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記発電機の出力部と前記インバータの入力部の間に接続された蓄電手段とを備え、前記制御手段は、前記インバータおよび前記交流モータの消費電力に対して前記発電機の発電電力が大きくなり余剰電力が発生し、かつ前記蓄電手段に前記余剰電力を充電できない場合、前記交流モータの損失を増加させることにより前記余剰電力を消費するようにしたものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記交流モータの損失を増加させる場合は、前記交流モータ回転子の磁束方向であるd軸方向の電機子電流を増加させるようにしたものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記インバータに流れる電流が最大値に対して所定範囲内になった場合は、前記交流モータの損失増加を制限するようにしたものである。
(5)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記インバータもしくは前記交流モータの温度が所定値以上に上がった場合は、前記交流モータの損失増加を制限するようにしたものである。
(6)上記(1)において、好ましくは、
前記制御手段は、前記インバータの内部に組み込まれている平滑用コンデンサの電圧が所定値以上となった場合に、前記余剰電力が発生したと判断するようにしたものである。
(7)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記発電機の発電電力を演算する発電電力監視手段と、前記交流モータおよび前記インバータの消費電力を演算する入力電力監視手段を備え、前記発電電力監視手段の出力値が前記入力電力監視手段の出力値を所定値上回った場合に、前記余剰電力が発生したと判断するようにしたものである。
(8)上記(1)において、好ましくは、前記制御手段は、前記前輪のスリップ率が所定値以上になった場合に前記交流モータの損失を増加させて前記余剰電力を消費するようにしたものである。
(9)上記(2)において、好ましくは、前記制御手段は、前記蓄電手段の電圧を監視し、前記蓄電手段の電圧が所定値以上となった場合に、前記余剰電力が発生したと判断するようにしたものである。
(10)また、上記目的を達成するために、本発明は、自動車の前輪に駆動力を与える内燃機関と、この内燃機関に接続され、前記内燃機関の回転力により直流電力を出力する発電機と、この発電機により出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記発電機の出力部と前記インバータの入力部の間に接続された蓄電手段と、前記インバータの出力により後輪を駆動する交流モータとを有する電動4輪駆動車に用いられ、前記インバータを制御することにより前記交流モータから所望のトルクを発生させるモータ制御手段を有する電動4輪駆動車用制御装置であって、前記制御手段は、前記インバータおよび前記交流モータの消費電力に対して前記発電機の発電電力が大きくなり余剰電力が発生し、かつ前記蓄電手段に前記余剰電力を充電できない場合は、前記交流モータの損失を増加させることにより前記余剰電力を消費するようにしたものである。
かかる構成により、発電機側に余剰電力が発生した場合においても、トルク変化を小さくして余剰電力を消費し得るものとなる。
本発明によれば、発電機側に余剰電力が発生した場合においても、トルク変化を小さくして余剰電力を消費することが可能となる。
以下、図1〜図6を用いて、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置の構成について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成図である。
電動4輪駆動車1は、前輪2を駆動するエンジン3に専用の発電機4を接続しており、この発電機4で発電される発電電力をもとにして交流モータ6から動力を発生させる。交流モータ6により発生された動力により後輪5は駆動されることになるが、この動力はデフ7で左右に分配され、後輪5に伝達される。
また、モータ6とデフ7の間には、動力伝達経路を開閉する4WDクラッチ10が設けられている。また、交流モータ6のトルクを所要の値に制御できるようにインバータ8が設けられており、発電機4から出力された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流モータ6に供給する。ここで、インバータ8の入力部分は、パワー素子のスイッチング動作によりかなり脈動を持った電力となる。これを平滑するのがコンデンサ9である。
インバータ8,交流モータ6及び発電機4は、コントローラ15によって制御される。
以上が交流モータを用いた電動4輪駆動車の構成である。この電動4輪駆動車においては、低コストを意識したシステムとなっており、バッテリを搭載しておらず、発電機4による発電電力のみによってモータを駆動する。
次に、図2を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車における電力フローについて説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車の電力フロー図である。なお、図2において、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図2は、電動4輪駆動車における発電機4と交流モータ6との間の電力フローを示している。通常のハイブリッド車などでは、コンデンサ9と並列に、電力発生源および電力回収元としてバッテリが接続される。しかしながら、電動4輪駆動車では、従来のメカ4輪駆動車以下にコストを低く抑えるといった課題があり、この低コスト化の面からバッテリは搭載しないことが多いものである。
このように、交流モータを用いた電動4輪駆動システムでは、電力を吸収するバッテリを持たないため、エンジン3により駆動される発電機4により出力される発電エネルギーPgと、インバータ8・交流モータ6に入力される駆動エネルギーPmとが等しくなるように、電力の協調制御を行う必要がある。
しかし、発電エネルギーPgと駆動エネルギーPmのバランスが崩れた場合、例えば、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも大きかった場合は余剰の電力が平滑用のコンデンサ9に流れ込み、DCバス部の電圧(発電機とインバータとの間の電力バス部分の電圧,すなわち平滑コンデンサ電圧)が上昇することになる。DCバス部の電圧が許容値を超えた場合には、コンデンサ9やインバータ8のパワー素子の寿命に影響する恐れがある。また、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも小さかった場合には、コンデンサ9に蓄えられた電力がインバータ8・交流モータ6に消費されるために電圧が低下し、所要のトルクが出力できなくなる。
ここで、モータ6は回転座標系(d−q座標)での電流制御、すなわちベクトル電流制御を行うことにより、高応答かつ高精度なトルク制御を行うことができる。それに対して、発電機4に対して行う発電制御は、応答が遅い界磁電流を操作することで行われる。したがって、発電機4の発電制御は、インバータ8およびモータ6の挙動に合わせて高精度に行う必要がある。
次に、図3及び図4を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機4とモータ6/インバータ8間の電力協調制御方式について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式のハード構成図である。図4は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式の制御ブロック図である。なお、図3,図4において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
ここでは、DCバス部電圧(平滑コンデンサ電圧)をフィードバックする「DC電圧フィードバック制御方式」について述べる。図4に示すコンデンサ電圧指令Vdc*が、DCバス電圧の指令値に相当する。協調制御では、電圧指令Vdc*に対してコンデンサ電圧Vdcをフィードバック制御する。このように電圧指令Vdc*に対してコンデンサ電圧Vdcが安定に制御できれば、発電機とモータ・インバータ間で電力の協調制御が行えることになる。
ここで、コンデンサ電圧指令Vdc*は、発電機の動作状態、およびモータの動作点(モータ回転数、モータトルク)に応じて決定される。このようにDCバス部の電圧Vdcをもとにして、コントローラ15のモータ制御部20はモータ制御を行い、インバータ8に対してPWM指令、モータ6に対して界磁電圧指令を出力する。それに対し、コントローラ15の発電制御部21は、コンデンサ電圧Vdcが指令値Vdc*となるように、発電機(専用のオルタネータ)4の発電制御を行う。発電機4の発電電力は回転数と界磁により決定される。このうち回転数はエンジン回転数で決まるため、発電制御部21で操作する量は界磁電圧ということになる。コンデンサ電圧Vdcが指令値Vdc*に一致している(または一致しているとみなされる)ときは、モータ制御と発電制御がバランスよく行われている協調状態である。
このとき、モータ6の固定子巻き線の電気的時定数は数msから数10msオーダーであり、非常に速い電気的応答が可能である。それに対し、発電機4はオルタネータであり、電力変換器は一般にダイオードブリッジとなるため、基本的に固定子側の電流(電圧ベクトル位相)制御は不可能である。発電機4では、一般に電気的時定数が遅い界磁巻き線電流による界磁制御を行う。
モータ/インバータと発電機は、同じような応答となるように制御される必要がある。但し、車両の特定の動作においては、モータ/インバータでの消費電力と発電機の発電電力に収支のアンバランスが生じることがある。このアンバランスによりDCバス部のコンデンサ電圧Vdcの上昇を引き起こす可能性がある。車両の特定の動作とは、たとえば4輪駆動開始における4WDクラッチ10の接続動作である。4WDクラッチ10を接続する際には、モータ6の回転数と車両走行状態によって決まるシャフト11の回転数を合わせて締結する必要があるため、モータ6の回転数とシャフト11の回転数が合った時点でモータがこれ以上回転加速しないようトルクを絞る。このとき、モータは電力を絞る方向に動作するため、発電機からは余剰電力が発生する可能性が生じる。
また、後輪のモータでトルクを発生させた際、路面の状態により後輪がスリップした場合にも、モータはスリップ解除のためトルクを減少させる。このときもモータは電力を絞る方向に動作するため、発電機からは余剰電力が発生する可能性がある。
このように、電動4輪駆動車では車両の動作シーンによってはモータのパワーを絞る方向に働く場合があり、そのようなときに発電機において発電電力の抑制が間に合わず、余剰電力が発生する可能性がある。
また、前輪が急激にスリップした場合もエンジンの回転数が上昇し、その回転力によって駆動される発電機4からは大きな電力が出力されるため、余剰電力が発生する可能性がある。その結果、平滑コンデンサ9にチャージが起こり、DCバス部分の電圧が急上昇する。
上述のDC電圧の急上昇を引き起こす発電機からの余剰電力を解消するためには、従来技術にも記載があるようにモータトルクを増加させる手段が考えられる。しかしながら、上記のような走行シーンにおいては、モータトルクを増加させることによって、車両の挙動に影響する可能性がある。例えば、上記4輪駆動開始における4WDクラッチ10の接続においては、トルクを増加させてクラッチを締結した場合、大きなクラッチの締結ショックが発生して乗り心地に悪影響を及ぼす。さらに、後輪がスリップした場合においてもモータトルクを増加させれば、よりスリップが発生することが考えられる。以上のように、発電機からの余剰電力を解消するためにモータトルクを増加させた場合には、電動4輪駆動車の挙動(走行性能)に悪影響を及ぼす可能性がある。
そこで、本発明においては、モータのトルクをさほど増加させることなく、発電機からの余剰電力を解消するため、次のような方式をとっている。一般に、交流モータでは、モータの固定子巻き線電流を回転子磁界の磁束方向(d軸)と、それに直交する方向(q軸)に分解することができる。d軸方向の電流Idを増減させた場合、電流Idは磁束方向の電流であるため、電流Id単独ではモータトルクに作用しない。これに対してq軸方向の電流Iqは磁束方向に直交する電流のため、直接トルクとなる電流成分である。ただし、以下の式(1)に示すように、d軸方向のインダクタンスとq軸方向のインダクタンスが等しくない条件(すなわち突極(逆突極含む)型モータ)では、電流Iqと電流Idの積でトルクが発生する。いわゆる、リラクタンストルクである。
T=p・φ・Iq+p・(Ld−Lq)・Id・Iq …(1)

ここで、Tはモータトルク、pは極対数、φは界磁主磁束、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンスを表している。
ここで、式(1)中の右辺第2項はリラクタンストルク成分に相当するものであり、一般に右辺第1項の主磁束によるトルク成分より小さい。そこで、本発明では、発電機からの余剰電力の消費は主にd軸電流を増やして、余剰電力によって発生するトルクは小さくして、モータの消費電力を増加させるようにする。
次に、図5及び図6を用いて、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置の構成について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部の構成を示すブロック図である。図6は、本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。なお、図5,図6において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図5に示すように、モータ制御部20は、上位コントローラでのシステム制御により演算されたトルク指令Tr*を入力して、交流モータ6が指令通りのトルクを発生するように、PWM信号をPWMインバータ8に対し出力する。
モータ制御部20は、電流指令発生部F10と、モータ電流制御部F20と、3相変換部F30と、PWM変換部F40と、コンデンサ電圧指令演算部F50と、モータ電流検出部F60と、d−q変換部F70と、界磁電流制御部F80と、磁極位置回転速度検出部F90とを備えている。
電流指令発生部F10は、トルク指令Tr*とモータ角速度ωmとを入力し、現在の動作点での最高効率となるようなモータ電流指令Iq*,Id*及び界磁電流指令If*を決定し、出力する。ここで、Id*はモータ回転子の磁束方向(d軸)の電流指令であり、Iq*はモータ回転子の磁束方向に直交する方向(q軸)の電流指令である。また、電流指令発生部F10には、発電機4の発電電力Pg及びインバータ8やモータ6への入力電圧Pmも入力し、電流指令発生部F10には、これらの電力Pg,Pmも参照して、モータ電流指令Iq*,Id*を決定しているが、この点については、図6を用いて後述する。
モータ電流制御部F20は、回転座標d−q軸上での電流制御演算を行い、d−q軸での電圧指令Vd*,Vq*を決定する。このようにd−q座標での電流制御を行うことにより、磁束方向の電流とそれに直交する(トルクに作用する)電流をそれぞれ高精度に制御することができる。その結果、モータのトルク、ならびに磁束が高精度に制御可能となる。
3相変換部F30は、d−q軸からU−V−W相への座標変換を行い、3相の交流電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を出力する。PWM変換部F40は、交流電圧指令Vu*,Vv*,Vw*をPWM信号に変換し、このPWM信号をドライバを介して、インバータ8に対し出力する。
また、モータ電流制御部F20で電流制御に使用されるフィードバック値Id^,Iq^は、次のようにして検出する。まず、3相のモータ電流センサIDmから検出されたモータ電流Iu,Iv,IwをAD変換器等で構成されるモータ電流検出部F60で取り込み、d−q変換部F70においてd−q軸の検出電流Id^,Iq^を演算し、モータ電流制御部F20にフィードバックする。
この制御系では、上述のように、d−q座標電圧指令からU−V−W相電圧指令、またはU−V−W相電流からd−q座標電流を得るための座標変換演算に磁極位置θが必要となる。このため、モータ6に位置検出器PSを設けてモータ制御部20内の磁極位置回転速度検出部F90とともに交流モータ6の回転子磁極位置検出値θcを検出する。また、電流指令発生部F10およびモータ電流制御部F20において必要なモータ角速度ωmは、磁極位置回転速度検出部F90において回転子磁極位置検出値θcの時間変化量として求められる。(界磁電流制御部F80においては、位置センサPSからの回転パルスをコントローラのカウンタで計測し、その計測値によりモータ速度を演算する方法もある。)
また、界磁電流制御部F80は、電流指令決定部F10が出力した界磁電流指令If*と、界磁電流検出器IDfによって検出されたモータ6の界磁巻線FCを流れる界磁電流If^に基づいて、界磁電圧指令Vfを出力し、この界磁電圧指令Vfをデューティ信号に変換した上で、スイッチング素子SWをオンオフ駆動することで、界磁電流を制御する。
さらに、コンデンサ電圧指令演算部F50は、モータ電流制御部F20が決定したd−q軸での電圧指令Vd*,Vq*に基づいて、コンデンサ電圧指令値Vdc*を演算する。
次に、図6を用いて、電流指令発生部F10の構成について説明する。電流指令発生部F10は、発電電力監視部F10Aと、入力電力監視部F10Bと、過剰電力演算部F10Cと、必要放電電力演算部F10Dと、モータ電流換算部F10Eと、電流指令演算部F10Fと、電流換算部F10Gとを備えている。電流指令発生部F10は、交流モータの損失を増加させることにより、余剰電力を消費するようにしている。
発電電力監視部F10Aは、発電機4からの発電電力Pgを演算する。この発電電力監視部F10Aでの発電電力演算方法は、とくに演算方法を特定するものではない。例えば、コンデンサ9の電圧Vdcと、発電機4からの出力電流Idc(図示せず)の積から電力を演算してもよく、また、エンジン回転数、発電機の界磁電圧(もしくは界磁電流)、およびVdcから現在の発電電力を決定してもよいものである。
また、入力電力監視部F10Bは、モータ6およびインバータ8に入力(消費)される電力Pmを演算する。入力電力監視部F10Bでの電力演算方法は、とくに演算方法を特定するものではない。例えば、コンデンサ9の電圧Vdcと、インバータへの入力直流電流(図示せず)の積から電力を演算してもよく、また、モータ回転数、モータトルク指令、インバータ/モータの効率から現在の入力電力を決定してもよいものである。
過剰電力演算部F10Cは、発電電力Pgと入力電力Pmの差分を演算し、余剰電力の発生を判断する。ここでは、余剰電力判定用にある閾値を設けておき、発電電力Pgと入力電力Pmの差分が所定の閾値を越えたら、余剰電力の発生と判断する。
余剰電力の発生を検出した場合は、必要放電電力演算部F10D及びモータ電流換算部F10Eにより余剰電力分を消費できる電流増加分ΔIm^を演算する。基本的には余剰電力とΔIm^×Rが等しくなるようにd軸電流Idを増加させる。ここで、ΔIm^はモータ電流増加分、Rはモータ巻き線抵抗を示す。電流増加分ΔIm^の演算方法は後述する。
一方、電流指令発生部F10Fは、トルク指令Tr*とモータ角速度ωmとを入力し、現在の動作点での最高効率となるようなモータ電流指令Im*(q軸電流Iq*,d軸電流Id*)及び界磁電流指令If*を決定し、出力する。
そして、モータ電流増加分ΔIm^を駆動に必要となるモータ電流Im*に加算し、電流換算部F10Gは、最終d軸電流指令Id’,q軸電流指令Iq’を演算して、出力する。モータ制御部20は、図5に示したように、この電流指令に基づいてインバータ8に対してPWM信号を出力し、モータ制御を行う。
これによって、本実施形態では、交流モータの損失を増加させることにより、余剰電力を消費することができる。
最終d軸電流指令Id’は、図5に示すモータ制御系において、d軸電流指令値Id’として出力される。ここで、図5は界磁巻き線型の同期モータに対してd軸電流、q軸電流それぞれのフィードバック制御を行う制御系の構成を示している。
ここで、本実施形態の方式を適用するモータ制御系は、必ずしもフィードバック制御系に限定されるものではなく、モータの電圧方程式にもとづくオープンループ制御方式や、1パルス駆動を行う際に用いる電圧ベクトル位相制御方式にも適用可能である。
なお、本実施形態では、d軸電流を調整するのみの処理を示したが、式(1)から理解されるように、d軸電流を調整することで多少なりとも出力トルクが変化する。そのような場合はd軸電流の調整に合わせてq軸電流も調整を行う。これによって、出力トルクの変動無しで、発電機より発生した余剰電力をモータで消費することができる。
以上説明したように、本実施形態では、余剰電力が発生すると、モータ電流の内、d軸電流を増加させて消費させるようにしているので、トルク変化を小さくして余剰電力を消費することができる。
次に、図7を用いて、本発明の第2の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置の構成について説明する。なお、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成は、図1と同様である。また、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式は、図4に示すものと同様である。さらに、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部の構成は、図5に示すものと基本点に同様である。
図7は、本発明の第2の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。なお、図7において、図6と同一符号は、同一部分を示している。
図6に示した実施形態では、発電電力Pgと入力電力Pmを各物理量から演算を行うものであったが、コントローラ15の演算負荷に影響を与える可能性もあるため、本実施形態では、より簡易で確実な処理を行うようにしている。本実施形態における余剰電力の消費処理は、基本的にコンデンサ9の電圧にもとづく処理方法である。
電流指令決定部F10Xは、過剰電力演算部F10C’と、必要放電電力演算部F10Dと、モータ電流換算部F10Eと、電流指令演算部F10Fと、電流換算部F10Gとを備えている。
過剰電力演算部F10C’は、コンデンサ電圧Vdcと、発電機4の運転状態とモータ6の要求動作点より予め設定されたDCバス部のコンデンサ電圧指令Vdc*との偏差に基づいて、過剰電力の有無を演算する。ここで、コンデンサ電圧指令Vdc*は、図5に示したモータ制御部20のコンデンサ電圧指令演算部F50から得られる。これは、過剰電力が発生した場合にはコンデンサにチャージされコンデンサ電圧が急上昇するといった現象にもとづいて余剰電力発生を検出する方法である。具体的には、算出された電圧偏差が所定値を越えた時点で余剰電力発生と判断する。
必要放電電力演算部F10Dは、現在のコンデンサ電圧Vdcをコンデンサ電圧指令Vdc*まで放電することができる電力を演算する。
ここで、以下に放電電力の演算方法について説明する。現在のコンデンサ電圧Vdcをコンデンサ電圧指令Vdc*まで放電させる電流ΔIdcは、

ΔIdc = C×ΔVdc/Td …(2)

として求められる。ここで、Cはコンデンサ容量、ΔVdcは現在のコンデンサ電圧Vdcとコンデンサ電圧指令Vdc*との偏差、Tdは放電時間を示す。
また、放電に必要な電力ΔWは、

ΔW = Vdc×ΔIdc …(3)

となる。
さらに、モータ電流換算部F10Eは、上記放電電力ΔWを発生するためのモータ電流増加分ΔImを演算する。このモータ電流増加分ΔImの演算方法は、以下の通りである。
まず、放電電力ΔWをモータ損失で消費するためには、

ΔW = ΔIm^2×R×3 …(4)

となる。ここで、Imはモータ電流実効値、Rは巻き線抵抗を示す。
上式(4)から、モータ電流増加分ΔImは、

ΔIm=√(ΔW/3R) …(5)

として求めることができる。
そして更に余剰電力消費をモータのd軸電流の増加で実現するために、d軸電流換算部F10Gは、q軸電流指令値Iq’及びモータ電流増加分ΔIm分を発生できるd軸電流指令値Id’を演算する。このとき全体で必要なモータ電流Imは、

Im =ΔIm+Im* …(6)

となる。ここで、電流Im*は、余剰電力消費なしでのモータ電流指令値(実効値)を示す。
ここで、モータ電流位相角θIは、

θI = COS−1(Iq*/√(3)Im) …(7)

となる。したがって、余剰電力により電圧上昇したコンデンサを放電するために必要な最終d軸電流指令Id’は

Id’ = Im×SINθI …(8)

として、算出される。
以上のように本実施例で述べた方式では、d軸電流換算部F10Gにおいて最終d軸電流指令Id’を演算する。
以上説明したように、本実施形態では、余剰電力が発生すると、モータ電流の内、d軸電流を増加させて消費させるようにしているので、トルク変化を小さくして余剰電力を消費することができる。
また、余剰電力の演算を、より簡易で確実に行える。
次に、図8を用いて、本発明の第3の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置の構成について説明する。なお、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成は、図1と同様である。また、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式は、図4に示すものと同様である。さらに、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部の構成は、図5に示すものと同様である。
図8は、本発明の第3の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。なお、図8において、図6と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態においては、電流指令決定部F10Yは、図6に示した電流指令決定部F10に対して、電流換算部F10Gの後段に、電流制限部F10Hを備えている。図6及び図7に示した例では、d軸電流を増加させてモータ損失を増加させるものであるが、インバータおよびモータの最大許容電流以上には流すことはできないので、本実施形態では、電流制限手段F10Hを設け、モータ電流が最大許容電流以下で、且つ、最大許容電流からマージンを差し引いた、予め定められた所定の電流値となった場合には増加させるべきモータ損失を制限する。
以上説明したように、本実施形態では、余剰電力が発生すると、モータ電流の内、d軸電流を増加させて消費させるようにしているので、トルク変化を小さくして余剰電力を消費することができる。
次に、図9を用いて、本発明の第4の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置の構成について説明する。なお、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成は、図1と同様である。また、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式は、図4に示すものと同様である。さらに、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部の構成は、図5に示すものと同様である。
図9は、本発明の第4の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。なお、図9において、図7と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態においては、電流指令決定部F10Zは、図7に示した電流指令決定部F10Xに対して、電流換算部F10Gの後段に、電流制限部F10Hを備えている。図6及び図7に示した例では、d軸電流を増加させてモータ損失を増加させるものであるが、インバータおよびモータの最大許容電流以上には流すことはできないので、本実施形態では、電流制限手段F10Hを設け、モータ電流最大許容電流以下で、且つ、最大許容電流からマージンを差し引いた、予め定められた所定の電流値となった場合には増加させるべきモータ損失を制限する。
以上説明したように、本実施形態では、余剰電力が発生すると、モータ電流の内、d軸電流を増加させて消費させるようにしているので、トルク変化を小さくして余剰電力を消費することができる。
次に、図10および図11を用いて、本発明の第5の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置の構成について説明する。なお、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成は、図1と同様である。また、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式は、図4に示すものと同様である。さらに、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部の構成は、図5に示すものと同様である。
図10は、本発明の第5の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。図11は、本発明の第5の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いる電流指令決定部の中の電流減少部の動作を示すフローチャートである。なお、図10において、図6と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態においては、電流指令決定部F10Vは、図6に示した電流指令決定部F10に対して、電流換算部F10Gの後段に、電流減少部F10Jを備えている。図6及び図7に示した例では、d軸電流を増加させてモータ損失を増加させるものであるが、長時間にわたりd軸電流を流していると、インバータやモータにおける損失が増加するため、インバータおよびモータが発熱する。そこで、電流減少部F10Jを設け、インバータの温度(Itemp)およびモータの温度(Mtemp)を監視しておき、温度が予め設定された所定の許容値以下となるまで電流を減少させる。
ここで、図11を用いて、電流減少部F10Jの動作について説明する。図11のステップS100において、電流減少部F10Jは、モータ温度Mtempおよびインバータ温度Itempを入力する。さらに、ステップS101において、d軸電流指令Id’(k)およびq軸電流指令Iq’(k)を入力する。
次に、ステップS102において、入力された現在のモータ温度Mtempが所定の値に設定されたモータ最大温度MTCより高いか、もしくは現在のインバータ温度Itempが所定の値に設定されたインバータ最大温度ITCより高いかを判断する。もし、ここでモータ温度Mtempとインバータ温度Itempがそれぞれ所定の設定温度MTC,ITCより低い場合は処理が終了し、電流制御部F20において電流制御が行われる。
それに対して、ステップS102において、モータ温度Mtempもしくはインバータ温度Itempがそれぞれの設定温度MTC,ITCよりも高いと判断された場合は、ステップS103において、現在のd軸電流指令Id’が損失増加用として電流指令を増加させる前の正規のd軸電流指令と比較される。
ここで、現在のd軸電流指令Id’が正規のd軸電流指令よりも大きい場合はステップS104において、d軸電流指令値Id’をΔid’だけ大きさを減少させる。これに対して、ステップS103において、現在のd軸電流指令Id’が正規のd軸電流指令よりも小さいと判断された場合には、ステップS105において、q軸電流指令値Iq’をΔiq’だけ大きさを減少させる。このように、d軸電流指令を正規の電流指令以上に下げなければならない場合はd軸ではなく、q軸電流、すなわちモータトルクを減少させてモータあるいはインバータの温度を下げるようにする。なお、電流の毎回の減少分Δid’,Δiq’は、モータ、インバータの仕様に応じて適値を設定するようにする。
以上のように、損失を増加させることによりモータあるいはインバータの温度が上昇して最大許容温度に近づいた場合においても、電流減少部F10Jにおいて、モータおよびインバータの温度を許容値内まで下げることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、余剰電力が発生すると、モータ電流の内、d軸電流を増加させて消費させるようにしているので、トルク変化を小さくして余剰電力を消費することができる。
次に、図12を用いて、本発明の第6の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置の構成について説明する。なお、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成は、図1と同様である。また、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式は、図4に示すものと同様である。さらに、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部の構成は、図5に示すものと同様である。
図12は、本発明の第6の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。なお、図11において、図7と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態においては、電流指令決定部F10Wは、図7に示した電流指令決定部F10Xに対して、電流換算部F10Gの後段に、電流減少部F10Jを備えている。図6及び図7に示した例では、d軸電流を増加させてモータ損失を増加させるものであるが、長時間にわたりd軸電流を流していると、インバータやモータにおける損失が増加するため、インバータおよびモータが発熱する。そこで、電流減少部F10Jを設け、インバータおよびモータの温度を監視しておき、温度が予め設定された所定の許容値以下となるまで電流を減少させる。
以上説明したように、本実施形態では、余剰電力が発生すると、モータ電流の内、d軸電流を増加させて消費させるようにしているので、トルク変化を小さく
なお、図6〜図12に示す例において、モータの損失増加により余剰電力を消費できない状態において、余剰電力によりコンデンサ電圧が上昇する場合には過電圧防止装置、たとえば放電用抵抗回路等により電圧上昇を回避することができる。
次に、図13を用いて、本発明の第7の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置の構成について説明する。なお、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成は、図1と同様である。また、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式は、図4に示すものと同様である。さらに、本実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部の構成は、図5に示すものと同様である。
図13は、本発明の第7の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。なお、図12において、図6と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態においては、電流指令決定部F10Tは、図12に示した電流指令決定部F10Wに対して、過剰電力演算手段F10C’の代わりに、スリップ検出部F10Kを備えている。
図1に示した電動4輪駆動車1において、前輪2のスリップ率が所定値以上になった場合にもエンジン3の回転数が上昇することにより発電機4が必要以上に回転することになって余剰電力が発生することがある。このような場合には、スリップ検出部F10Kは、前輪速と後輪速とを比較することによりスリップを検出し、前輪5のスリップが所定値以上になった場合にモータ損失を増加させるようにする。このときモータ損失の増加分はスリップ発生による速度増加に伴う発電電力増加分とする。
以上説明したように、本実施形態では、余剰電力が発生すると、モータ電流の内、d軸電流を増加させて消費させるようにしているので、トルク変化を小さく
次に、図14を用いて、本発明の各実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成について説明する。
図14は、本発明の各実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成図である。なお、図14において、図1と同一符号は、同一部分を示している。
前述の各例では、バッテリを搭載していない電動4輪駆動車システムについて説明したが、図13に示すようなバッテリ60を搭載するハイブリッドシステムにおいても、前述の各実施形態は適用可能である。発電機4から余剰電力が発生した時において、バッテリ60が満充電でこれ以上充電できない場合や、バッテリコントローラに異常が発生してバッテリ60の使用自体ができなくなった場合などに、前述の各実施形態を適用できる。
本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車の電力フロー図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式のハード構成図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いる電流指令決定部の中の電流減少部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態による電動4輪駆動車用制御装置に用いるモータ制御部が備える電流指令決定部の構成を示すブロック図である。 本発明の各実施形態による電動4輪駆動車用制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成図である。
符号の説明
1…電動4輪駆動車
2…前輪
3…エンジン
4…発電機
5…後輪
6…交流モータ
7…デファレンシャルギヤ
8…インバータ
9…平滑用コンデンサ
10…4WDクラッチ
11…ドライブシャフト
15…コントローラ
20…モータ制御部
21…発電制御部
60…バッテリ
F10,F10X,F10Y,F10Z,F10V,F10W,F10T…電流指令決定部
F10A…発電電力監視部
F10B…入力電力監視部
F10C…過剰電力演算部
F10D…必要放電電力演算部
F10E…モータ電流換算部
F10F…電流指令発生部
F10G…d軸電流換算部
F10H…電流制限部
F10J…電流減少部
F10K…スリップ検出手段

Claims (10)

  1. 自動車の前輪に駆動力を与える内燃機関と、この内燃機関に接続され、前記内燃機関の回転力により直流電力を出力する発電機と、この発電機により出力された直流電力を直接交流電力に変換するインバータと、このインバータの出力により後輪を駆動する交流モータとを有する電動4輪駆動車に用いられ、
    前記インバータを制御することにより前記交流モータから所望のトルクを発生させるモータ制御手段を有する電動4輪駆動車用制御装置であって、
    前記制御手段は、前記インバータおよび前記交流モータの消費電力に対して前記発電機の発電電力が大きくなり余剰電力が発生した場合は、前記交流モータの損失を増加させることにより前記余剰電力を消費することを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
  2. 請求項1記載の電動4輪駆動車用制御装置において、さらに、
    前記発電機の出力部と前記インバータの入力部の間に接続された蓄電手段とを備え、
    前記制御手段は、前記インバータおよび前記交流モータの消費電力に対して前記発電機の発電電力が大きくなり余剰電力が発生し、かつ前記蓄電手段に前記余剰電力を充電できない場合、前記交流モータの損失を増加させることにより前記余剰電力を消費することを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
  3. 請求項1記載の電動4輪駆動車用制御装置において、
    前記制御手段は、前記交流モータの損失を増加させる場合は、前記交流モータ回転子の磁束方向であるd軸方向の電機子電流を増加させることを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
  4. 請求項1記載の電動4輪駆動車用制御装置において、
    前記制御手段は、前記インバータに流れる電流が最大値に対して所定範囲内になった場合は、前記交流モータの損失増加を制限することを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
  5. 請求項1記載の電動4輪駆動車用制御装置において、
    前記制御手段は、前記インバータもしくは前記交流モータの温度が所定値以上に上がった場合は、前記交流モータの損失増加を制限することを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
  6. 請求項1記載の電動4輪駆動車用制御装置において、
    前記制御手段は、前記インバータの内部に組み込まれている平滑用コンデンサの電圧が所定値以上となった場合に、前記余剰電力が発生したと判断することを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
  7. 請求項1記載の電動4輪駆動車用制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記発電機の発電電力を演算する発電電力監視手段と、
    前記交流モータおよび前記インバータの消費電力を演算する入力電力監視手段を備え、
    前記発電電力監視手段の出力値が前記入力電力監視手段の出力値を所定値上回った場合に、前記余剰電力が発生したと判断することを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
  8. 請求項1記載の電動4輪駆動車用制御装置において、
    前記制御手段は、前記前輪のスリップ率が所定値以上になった場合に前記交流モータの損失を増加させて前記余剰電力を消費することを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
  9. 請求項2記載の電動4輪駆動車用制御装置において、
    前記制御手段は、前記蓄電手段の電圧を監視し、前記蓄電手段の電圧が所定値以上となった場合に、前記余剰電力が発生したと判断することを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
  10. 自動車の前輪に駆動力を与える内燃機関と、この内燃機関に接続され、前記内燃機関の回転力により直流電力を出力する発電機と、この発電機により出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記発電機の出力部と前記インバータの入力部の間に接続された蓄電手段と、前記インバータの出力により後輪を駆動する交流モータとを有する電動4輪駆動車に用いられ、
    前記インバータを制御することにより前記交流モータから所望のトルクを発生させるモータ制御手段を有する電動4輪駆動車用制御装置であって、
    前記制御手段は、前記インバータおよび前記交流モータの消費電力に対して前記発電機の発電電力が大きくなり余剰電力が発生し、かつ前記蓄電手段に前記余剰電力を充電できない場合は、前記交流モータの損失を増加させることにより前記余剰電力を消費することを特徴とする電動4輪駆動車用制御装置。
JP2006052315A 2006-02-28 2006-02-28 電動4輪駆動車用制御装置 Expired - Fee Related JP4634321B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052315A JP4634321B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電動4輪駆動車用制御装置
CN2010101639673A CN101817301B (zh) 2006-02-28 2007-01-23 混合动力车用控制装置
CN200710004062XA CN101028789B (zh) 2006-02-28 2007-01-23 电动四轮驱动车用控制装置
US11/657,032 US7495411B2 (en) 2006-02-28 2007-01-24 Controller for an electric four-wheel-drive vehicle
EP12171056.0A EP2497675B1 (en) 2006-02-28 2007-01-26 CONTROLLER FOR ELECTRIC VEHICLE WITH FOUR WHEEL DRIVES
EP07001776A EP1826058B1 (en) 2006-02-28 2007-01-26 Controller for an electric four-wheel-drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052315A JP4634321B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電動4輪駆動車用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230298A true JP2007230298A (ja) 2007-09-13
JP4634321B2 JP4634321B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37982440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052315A Expired - Fee Related JP4634321B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電動4輪駆動車用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7495411B2 (ja)
EP (2) EP2497675B1 (ja)
JP (1) JP4634321B2 (ja)
CN (2) CN101028789B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312400A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
JP2009040111A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の発電機制御装置
JP2010195081A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Mazda Motor Corp 電動車両のモータ制御方法及びその装置
US7990085B2 (en) 2007-06-05 2011-08-02 Hitachi, Ltd. Generator control unit
JP2012125030A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Mach Co Ltd インバータ発電装置
JP2012125031A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Mach Co Ltd インバータ発電装置
JP2015089174A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2017158389A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 本田技研工業株式会社 車両
JP2019009873A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 住友電気工業株式会社 電力制御指示生成装置、コンピュータプログラム及び電力制御指示生成方法
JP2019151140A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890605B1 (fr) * 2005-09-15 2008-12-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Chaine de traction hybride et vehicule hybride equipe d'une telle chaine de traction hybride
JP4685655B2 (ja) * 2006-02-15 2011-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP2007325388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 電動機の制御装置及び車載用電動機駆動システム
JP2008125318A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
EP2284036A2 (en) * 2008-04-18 2011-02-16 Jae Seok Kim Power generator using load applied to tire
JP5365058B2 (ja) * 2008-04-18 2013-12-11 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法
CN101282103B (zh) * 2008-04-29 2011-01-26 奇瑞汽车股份有限公司 一种车用发电机励磁电流控制方法及装置
US8253357B2 (en) * 2008-09-15 2012-08-28 Caterpillar Inc. Load demand and power generation balancing in direct series electric drive system
JP5211002B2 (ja) * 2009-09-15 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動制御装置
JP2011200105A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Denso Corp 回転機の制御装置
AT510743B1 (de) * 2010-11-18 2013-10-15 Avl List Gmbh Stromerzeugungsaggregat
US8746382B2 (en) 2010-12-23 2014-06-10 Caterpillar Inc. Switched reluctance generator priming strategy
US8950528B2 (en) * 2011-02-25 2015-02-10 Ntn Corporation Electric automobile
JP5984336B2 (ja) * 2011-02-25 2016-09-06 Ntn株式会社 インホイールモータ車両の駆動装置
JP5778445B2 (ja) 2011-03-11 2015-09-16 東芝機械株式会社 インバータ発電装置
GB201107280D0 (en) * 2011-04-28 2011-06-15 Imp Innovations Ltd A drive train for a hybrid electric vehicle and a method of operating such a vehicle
CN102897038B (zh) * 2011-07-26 2015-07-22 比亚迪股份有限公司 一种高压电容电荷泄放装置及其方法、车辆
JP5321660B2 (ja) * 2011-08-30 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び制御方法
FR2982097B1 (fr) * 2011-10-28 2015-01-16 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage d'une machine electrique tournante synchrone a double excitation et machine electrique tournante correspondante
US9724997B2 (en) * 2012-09-07 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Electric motor temperature compensation
JP2014204451A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 三菱電機株式会社 車両用発電電動機の制御装置およびその方法
JP5726256B2 (ja) * 2013-10-08 2015-05-27 三菱電機株式会社 電動機制御装置
US20160090005A1 (en) * 2014-03-10 2016-03-31 Dean Drako Distributed Torque Generation System and Method of Control
US20160236589A1 (en) * 2014-03-10 2016-08-18 Shivinder Singh Sikand Four motor propulsion system and yaw vectoring control circuit
US9764633B1 (en) 2016-03-16 2017-09-19 Caterpillar Inc. Electric drivetrain system and method having a single speed ratio direct drive
JP6800659B2 (ja) * 2016-08-25 2020-12-16 株式会社東芝 ハイブリッド車両システム
EP3565105B1 (en) * 2016-12-27 2023-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power generation system and method for controlling same
DE102017218661A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben mindestens einer Elektromaschine
JP6545239B2 (ja) * 2017-12-05 2019-07-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN109591615B (zh) * 2018-11-05 2022-03-25 南京理工大学 一种电动汽车控制器主动热控制方法及其应用系统
CN110126812B (zh) * 2019-04-12 2021-02-26 北京航天发射技术研究所 一种重型混合动力特种车动力系统能量管理策略
US11418130B2 (en) * 2019-06-14 2022-08-16 Deere & Company System and method for variable DC bus voltage coupled to inverters
CN113595464B (zh) * 2021-07-20 2023-12-19 中车大连电力牵引研发中心有限公司 一种内燃电传动拖拉机传动系统控制设备和控制方法
CN115871481A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 本田技研工业株式会社 电动发电机控制系统及混合动力车辆
WO2024180529A1 (en) * 2023-03-01 2024-09-06 Tallinn University Of Technology A circuit for providing power factor correction for an ac/dc converter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311905A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Fuji Electric Co Ltd 交流電気車の制御装置
JPH09224304A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JP2001112113A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両および車両の制御装置
JP2003134602A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生エネルギー制御装置
JP2003259505A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の回生制御装置
JP2005124283A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2005351165A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2006020411A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Hitachi Ltd 永久磁石同期電動機の制御装置及びモジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137377A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
US5345154A (en) * 1993-02-26 1994-09-06 General Electric Company Electric continuously variable transmission and controls for operation of a heat engine in a closed-loop power-control mode
US5586613A (en) * 1993-04-22 1996-12-24 The Texas A&M University System Electrically peaking hybrid system and method
US6121740A (en) * 1994-06-27 2000-09-19 Ford Global Technologies, Inc. Control of regeneration energy from an electric motor
US5589743A (en) * 1995-03-03 1996-12-31 General Electric Company Integrated cranking inverter and boost converter for a series hybrid drive system
JP3052802B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
JP3052844B2 (ja) * 1995-11-14 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3173397B2 (ja) * 1996-11-15 2001-06-04 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2005143285A (ja) 2003-10-15 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の駆動力制御装置
JP4648054B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
JP4561616B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311905A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Fuji Electric Co Ltd 交流電気車の制御装置
JPH09224304A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JP2001112113A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両および車両の制御装置
JP2003134602A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生エネルギー制御装置
JP2003259505A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の回生制御装置
JP2005124283A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2005351165A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2006020411A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Hitachi Ltd 永久磁石同期電動機の制御装置及びモジュール

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990085B2 (en) 2007-06-05 2011-08-02 Hitachi, Ltd. Generator control unit
JP2008312400A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Ltd 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
JP4490458B2 (ja) * 2007-06-15 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
JP2009040111A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の発電機制御装置
JP2010195081A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Mazda Motor Corp 電動車両のモータ制御方法及びその装置
JP2012125031A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Mach Co Ltd インバータ発電装置
JP2012125030A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Mach Co Ltd インバータ発電装置
US8916982B2 (en) 2010-12-07 2014-12-23 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Inverter generator
JP2015089174A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2017158389A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 本田技研工業株式会社 車両
CN107150595A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 本田技研工业株式会社 车辆
US10020770B2 (en) 2016-03-04 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP2019009873A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 住友電気工業株式会社 電力制御指示生成装置、コンピュータプログラム及び電力制御指示生成方法
JP7073639B2 (ja) 2017-06-22 2022-05-24 住友電気工業株式会社 電力制御指示生成装置、コンピュータプログラム及び電力制御指示生成方法
JP2019151140A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
EP1826058A2 (en) 2007-08-29
CN101028789A (zh) 2007-09-05
US20070200529A1 (en) 2007-08-30
CN101817301A (zh) 2010-09-01
CN101817301B (zh) 2013-08-28
EP1826058A3 (en) 2010-01-27
EP2497675B1 (en) 2015-06-03
US7495411B2 (en) 2009-02-24
EP1826058B1 (en) 2013-03-13
JP4634321B2 (ja) 2011-02-16
CN101028789B (zh) 2010-09-15
EP2497675A1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634321B2 (ja) 電動4輪駆動車用制御装置
JP4386451B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4561616B2 (ja) モータ駆動システム
JP4490458B2 (ja) 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
JP5354086B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4648054B2 (ja) ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
CN101662258B (zh) 电动机控制装置
US8483896B2 (en) Motor control device and motor system equipped with motor control device
JP4591320B2 (ja) モータ制御装置
JP4702112B2 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US20080190680A1 (en) Vehicle Drive System And Electronic Circuit Device Used For The Same
JP2010272395A (ja) 電動車両のモータ制御装置
JP2015140052A (ja) ハイブリッド車両
US8928263B2 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
JP2009060759A (ja) 電源システムおよびその充電制御方法
JP5076530B2 (ja) 電力供給装置及び車両の駆動力制御装置
JP2006333549A (ja) 車両用制動制御装置
JP7459752B2 (ja) 回生制御方法及び回生制御装置
JP4842011B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4104940B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010172109A (ja) 回転電機制御装置
JP2009219191A (ja) 車両の回生電力制御装置及び回生電力制御方法
JP2018027733A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
TW201640766A (zh) 永磁馬達直流鏈電壓回升抑制控制模組及其控制方法
JP2020124066A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees