JP2005351165A - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351165A
JP2005351165A JP2004172588A JP2004172588A JP2005351165A JP 2005351165 A JP2005351165 A JP 2005351165A JP 2004172588 A JP2004172588 A JP 2004172588A JP 2004172588 A JP2004172588 A JP 2004172588A JP 2005351165 A JP2005351165 A JP 2005351165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
power generation
slip
generator
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004172588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554997B2 (ja
Inventor
Rei Masuda
麗 増田
Koichi Shimizu
弘一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004172588A priority Critical patent/JP4554997B2/ja
Priority to CNB2005100747627A priority patent/CN100455463C/zh
Priority to KR1020050047481A priority patent/KR100698993B1/ko
Priority to EP05012027A priority patent/EP1604855B1/en
Priority to DE602005026192T priority patent/DE602005026192D1/de
Priority to US11/145,186 priority patent/US7634344B2/en
Publication of JP2005351165A publication Critical patent/JP2005351165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554997B2 publication Critical patent/JP4554997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】主駆動輪のスリップの収束性を悪化させることなく従駆動輪のスリップを抑えることが可能な車両の駆動力制御装置を提供する。
【解決手段】
前輪を駆動する内燃機関2と、その内燃機関2の動力によって発電する発電機7と、その発電機7からの電力によって駆動されて前輪とは異なる後輪を駆動可能なモータ4とを備える車両の駆動力制御装置である。後輪の加速スリップ状態を検出すると、発電機7の発電量を抑制する。また、上記発電量の抑制に連動して当該発電量の減少分に応じたトルク分だけ上記内燃機関2のトルクを抑制する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、主駆動輪を駆動する内燃機関(エンジン)で発電機を駆動し、その発電機の電力を、従駆動輪を駆動するモータに供給する車両の駆動力制御装置に関する。
前後輪の一方(主駆動輪と呼ぶ)をエンジンで駆動し他方(従駆動輪と呼ぶ)をモータで駆動する車両の駆動力制御装置としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。この装置では、エンジンで発電機を駆動し、その発電機が発生する電気エネルギーによって上記モータを駆動するものであって、車両の状態に応じて、発電機から電動機に供給される電気エネルギーを制御している。
特開平7−231508号公報
ここで、モータで駆動される従駆動輪に所定以上の加速スリップが発生したときに従駆動輪をグリップさせるために発電機の出力を抑える制御方式を採用した場合、従駆動輪の加速スリップを検出し、その従駆動輪の加速スリップを抑えるために発電機の出力を抑えると、従駆動輪のスリップ抑制の収束性をあげることはできるものの、エンジンに対する発電機の負荷がその分だけ急に抜けることで、主駆動輪のスリップ抑制の収束性悪化に繋がるおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目したもので、主駆動輪のスリップの収束性を悪化させることなく従駆動輪のスリップを抑えることが可能な車両の駆動力制御装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、主駆動輪を駆動する内燃機関と、その内燃機関の動力によって発電する発電機と、その発電機からの電力によって駆動されて主駆動輪とは異なる従駆動輪を駆動可能なモータと、従駆動輪の加速スリップ状態を検出する従駆動輪スリップ推定手段と、従駆動輪スリップ推定手段で従駆動輪に所定以上の加速スリップが発生していると判定すると、上記発電機の発電量を抑制する発電量抑制手段と、を備え、
上記発電量抑制手段で発電量の抑制が行われると、その抑制に連動して内燃機関の出力を減少させる、若しくは運転者の加速指示量とは関係なく主駆動輪の加速スリップ量に応じて上記内燃機関の出力を抑制する内燃機関出力抑制手段での作動介入閾値を減少する、のうちの少なくとも一方の処理を行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、主駆動輪のスリップ抑制の収束性を悪化させることなく従駆動輪のスリップを抑えることが可能な車両の駆動力制御装置を提供できる。
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る車両のシステム構成を説明する図である。
この図1に示すように、本実施形態の車両は、左右前輪1L、1Rが、エンジン2によって駆動される主駆動輪であり、左右後輪3L、3Rが、モータ4によって駆動可能な従駆動輪である。上記エンジン2の出力トルクTeは、変速機30及びディファレンスギア31を通じて左右前輪1L、1Rに伝達される。
上記変速機30には、現在の変速のレンジを検出するシフト位置検出手段32が設けられ、該シフト位置検出手段32は、検出したシフト位置信号を4WDコントローラ8に出力する。
上記変速機30は、不図示の変速制御部からのシフト命令に基づき変速操作を行う。変速制御部は、例えば車両速度Vvとアクセル開度θに基づく変速シフトスケジュールをテーブルなどの情報として有していて、現在の車両速度Vv及びアクセル開度θに基づき変速点を通過すると判定するとシフト命令を変速機30に出力する。
上記エンジン2の吸気管路14(例えばインテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メインスロットルバルブ15は、アクセル開度指示装置(加速指示操作部)であるアクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。このメインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に連動するか、あるいは当該アクセルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサ40の踏み込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御することで、そのスロットル開度が調整される。上記アクセルセンサ40の踏み込み量検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。
また、サブスロットルバルブ16は、ステップモータ19をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。上記ステップモータ19の回転角は、モータコントローラ20からの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロットルバルブ16にはスロットルセンサが設けられており、このスロットルセンサで検出されるスロットル開度検出値に基づき、上記ステップモータ19のステップ数はフィードバック制御される。ここで、上記サブスロットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットルバルブ15の開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジン2の出力トルクを制御することができる。
また、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ21を備え、エンジン回転数検出センサ21は、検出した信号をエンジンコントローラ18及び4WDコントローラ8に出力する。
また、符号34はブレーキペダルであって、そのブレーキペダル34のストローク量がブレーキストロークセンサ35によって検出される。そのブレーキストロークセンサ35は、検出したブレーキストローク量を制動コントローラ36及び4WDコントローラ8に出力する。
制動コントローラ36は、入力したブレーキストローク量に応じて、各車輪1L、2R、3L、3Rに装備したディスクブレーキなどの制動装置37FL、37FR、37RL、37RRを通じて、車両に作用する制動力を制御する。
また、符号39は駆動モードスイッチであって、2WDと4WDとの切替指令を出力するものである。
また、上記エンジン2の回転トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達されることで、上記発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転する。
上記発電機7は、図2に示すように、出力電圧Vgを調整するための電圧調整器22(レギュレータ)を備え、4WDコントローラ8の発電機制御部8Eからの発電機制御指令値c1(デューティ比)に応じた界磁電流Ifhに調整することで、エンジン2に対する発電負荷Th及び発電する電圧Vgを制御する。すなわち、電圧調整器22は、発電機制御部8Eから発電機制御指令c1(デューティ比)を入力し、その発電機制御指令c1に応じたデューティ比に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力電圧Vgを検出しつつ4WDコントローラ8に出力可能となっている。
なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
その発電機7が発電した電力は、電線9を介してモータ4に供給可能となっている。その電線9の途中にはジャンクションボックス10が設けられている。上記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。符号13はデフを表す。
また、上記ジャンクションボックス10内には電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電流値Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントローラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出される。符号24はリレーであり、4WDコントローラ8から指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の遮断及び接続が制御される。
また、モータ4は、4WDコントローラ8からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって駆動トルクが目標モータトルクTmに調整される。なお、符号25はモータ4の温度を測定するサーミスタである。
上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回転数センサ26は、検出したモータ4の回転数信号を4WDコントローラ8に出力する。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
4WDコントローラ8は、図3に示すように、目標モータトルク演算部8A、モータ変数調整部8B、モータ制御部8C、リレー制御部8D、クラッチ制御部8E、発電機制御部8F、及びモータTCS部8Gを備え、駆動モードスイッチ39が4WD状態の場合に作動する。
リレー制御部8Cは、発電機7からモータ4への電力供給の遮断・接続を制御し、4輪駆動状態となっている間、つまり後述の目標モータトルクTmがゼロより大きい場合には、リレー24を接続状態とし、目標モータトルクTmがゼロの場合には遮断状態とする。
クラッチ制御部8Dは、上記クラッチ12の状態を制御し、4輪駆動状態と判定している間、つまり後述の目標モータトルクTmがゼロより大きい場合にはクラッチ12を接続状態に制御し、目標モータトルクTmがゼロの場合には開放状態とする。
上記目標モータトルク演算部8Aは、余剰トルク演算部8Aa、加速アシストトルク演算部8Ab、及びモータトルク決定部8Acを備える。
余剰トルク演算部8Aaは、前輪1L、1Rの加速スリップに応じた余剰のエンジントルクを演算する手段であって、図4に示すように、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき、次のような処理を行う。
すなわち、先ず、ステップS10において、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの信号に基づき演算した、前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS20に移行する。
ここで、スリップ速度ΔVFの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrをそれぞれ算出する。次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップ度合を示すスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
ΔVF = VWf −VWr
ステップS20では、上記求めたスリップ速度ΔVFが所定値(所定発電閾値)、例えばゼロより大きいか否かを判定する。スリップ速度ΔVFが0以下と判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていないと推定されるので、ステップS30に移行し、Tm1にゼロを代入した後、復帰する。
一方、ステップS20において、スリップ速度ΔVFが0より大きいと判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていると推定されるので、ステップS40に移行する。
ステップS40では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVFを、下記式によって演算してステップS50に移行する。この吸収トルクTΔVFは加速スリップ量に比例した量となる。
TΔVF = K1 × ΔVF
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
ステップS50では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS60に移行する。
TG =K2・(Vg × Ia)/(K3 × Nh)
ここで、
Vg:発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転数
K3:効率
K2:係数
である。
ステップS60では、下記式に基づき、余剰トルクつまり発電機7で負荷すべき発電負荷トルクThを求め、ステップS70に移行する。
Th = TG + TΔVF
次に、ステップS70では、上記発電負荷トルクThが、仕様等から定まる発電機7の最大負荷容量HQより大きいか否かを判定する。発電負荷トルクThが当該発電機7の最大負荷容量HQ以下と判定した場合には、ステップS90に移行する。一方、目標発電負荷トルクThが発電機7の最大負荷容量HQを越えている場合には、ステップS80にて、発電負荷トルクThを最大負荷容量HQに制限してステップS90に移行する。
ステップS90では、上記発電機負荷トルクThに応じた第1目標モータトルクTm1を求めて処理を終了する。この第1目標モータトルクTm1は、前輪1L、1Rの加速スリップ量に応じた目標モータトルクとなる。なお、上記処理では、一度、発電機7での負荷トルクThを求めてから第1目標モータトルクTm1を演算しているが、前輪1L、1Rの加速スリップ量から直接に第1目標モータトルクTm1を演算しても良い。
次に、加速アシストトルク演算部8Abの処理について説明する。
加速アシストトルク演算部8Abは、図5に示すマップに基づき、車両速度Vvとアクセル開度θ(運転者による加速指示量)に応じた第2目標モータトルクTm2を演算する。この第2目標モータトルクTm2は、アクセル開度θが大きい程大きく且つ、車両速度Vvが小さい程小さい値となり、所定車両速度以上ではゼロとなるように設定される。所定車両速度は、例えば、車両が発進状態から脱したと推定される低速の車両速度とする。
次に、モータトルク決定部8Acでは、次のような処理が行われる。
まず、上記余剰トルク演算部8Aa及び加速アシストトルク演算部8Abが演算した第1及び第2目標モータトルクTm1、Tm2について、次式のようにセレクトハイを行い、大きい方の値を目標モータトルクTmとして決定する。
Tm=MAX(Tm1,Tm2)
続いて、後述のモータTCS部8Gの判定に基づき、後輪3L、3Rに所定以上の加速スリップが発生していると判定した場合(Rslip=ONの場合)には、次式のように、上記目標モータトルクTmをΔTmだけ小さくして、モータ変数調整部8Bに出力する。後輪3L、3Rに所定以上の加速スリップが発生していない場合には、そのまま目標モータトルクTmをモータ変数調整部8Bに出力する。上記処理は、発電量抑制手段の一部を構成する。
Tm =Tm −ΔTm
次に、モータ変数調整部8Bの処理について、図6を参照しつつ説明する。モータ制御部8Bは、所定サンプリング時間毎に作動し、まず、ステップS200で、目標モータトルクTmが「0」より大きいか否かを判定する。Tm>0と判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしているなど4輪駆動状態(モータ駆動要求状態)であるので、ステップS210に移行する。また、Tm≦0と判定されれば、4輪駆動状態(モータ駆動要求状態)でないので、ステップS310に移行して発電停止(Vm=0)の信号など2輪駆動状態の各種の信号を出力して復帰する。
ステップS210では、4輪駆動状態から2輪駆動状態への移行か否かを判定し、2輪への移行と判定した場合にはステップS310に移行し、発電停止(Vm=0)などの4輪駆動終了処理を行った後に、復帰する。例えば、モータ回転数が許容限界回転数に近づいたと判定したり、変速機30のレンジが非駆動レンジ(パーキング又はニュートラル)となっていたりすると、2輪駆動状態への移行と判定する。一方、4輪駆動状態であればステップS220に移行する。
次に、ステップS220では、モータ用回転数センサ21が検出したモータ4の回転数Nmを入力し、そのモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを算出し、ステップS230に移行する。なお、センサで検出された界磁電流値の目標モータ界磁電流Ifmに対する偏差に基づきモータ制御部8Cにてフィードバック制御が行われる。
ここで、上記モータ4の回転数Nmに対する目標モータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転数以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定の回転数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、モータ4が高速回転になるとモータ誘起電圧Eの上昇によりモータトルクが低下することから、上述のように、モータ4の回転数Nmが所定値以上になったらモータ4の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させることでモータ4に流れる電流を増加させて所要モータトルクを得るようにする。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクを得ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の回転数未満と所定の回転数以上との2段階で制御することで、連続的な界磁電流制御に比べ制御の電子回路を安価にできる。なお、所要のモータトルクに対しモータ4の回転数Nmに応じて界磁電流Ifmを調整することでモータトルクを連続的に補正するモータトルク補正手段を備えても良い。すなわち、2段階切替えに対し、モータ回転数Nmに応じてモータ4の界磁電流Ifmを調整すると良い。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ4の誘起電圧Eの上昇を抑えモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクを得ることができる。また、なめらかなモータトルク特性にできるため、2段階制御に比べ車両は安定して走行できるし、常にモータ駆動効率が良い状態にすることができる。
次に、ステップS230では、上記目標モータトルクTm及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として、マップなどに基づき、対応する目標電機子電流Iaを求め、ステップS240に移行する。
ステップS240では、上記目標電機子電流Iaに基づき、目標モータトルクTmとするための発電電圧Vm(=Ia×R+E:Eはモータ4の誘起電圧E、Rは発電機7とモータ4との間の抵抗)を演算し出力した後に、処理を終了する。
また、モータ制御部8Cでは、モータ変数調整部8Bで決定した目標界磁電流Ifmを目標値としてモータ界磁電流をフィードバック制御する。
また、発電機制御部8Fは、発電変数調整部8Faと発電制御部本体8Fbとからなる。
発電変数調整部8Faは、モータ変数調整部8Bで決定した発電電圧Vmを発電目標電圧Vtに代入して発電制御部本体8Fbに出力する。
発電制御部本体8Fbは、上記発電目標電圧Vt及び現在の出力電圧Vgに基づき、発電目標電圧Vtとするための界磁電流値を求め、その界磁電流値に相当する発電機制御指令値(デューティ比)を求めて発電機7の電圧調整器22に出力することで、発電機7の出力電圧Vgを制御する。
次に、モータTCS部8Gの処理について説明する。モータTCS部8Gは、所定サンプリング時間毎に作動して、図7に示すような処理を行う。
まずステップS410にて、後輪3L、3Rに所定以上の加速スリップが発生しているか否かを判定し、加速スリップしている場合にはステップS420に移行し、所定以上加速スリップが発生していない場合にはステップS430に移行して、後輪スリップフラグRslipをOFFにして復帰する。
ここで、後輪3L、3Rの加速スリップの検出は、後輪3L、3Rの加速度、及び前輪1L、1Rの回転数に対する後輪3L、3Rの回転数の差、の少なくとも一方で判定すれば良い。すなわち、後輪3L、3Rの加速度が所定以上の場合には後輪3L、3Rが加速スリップしていると判定する。また、(後輪回転数−前輪回転数)が所定値以上の場合には後輪3L、3Rが加速スリップしていると判定する。
ステップS420では、後輪スリップフラグRslipをONにしてステップS440に移行する。
ステップS440では、上記モータトルクの低減分ΔTmに応じた、発電機負荷トルクの低減分ΔThを演算しエンジンコントローラ18が出力した後に、処理を終了する。
例えば、発電機負荷トルクの低減部のΔThは、下記式に基づき演算すれば良い。
ΔP(:低減する発電機出力)=
ΔTm×ΔNm(:後輪スリップ量に対応する後輪回転数のモータ回転数に 換算した値)
÷モータ効率(%)×(2π/60)
ΔW(:低減する発電負荷) =ΔP÷発電機効率(%)
ΔTh(:低減する発電機負荷トルク)=ΔW ÷発電機回転数 ÷(2π/60)
次に、上記の式の根拠を説明する。
「モータTCS が作動前の発電機出力Δp(−)」は、
「モータTCS 作動前のモータトルク」×「モータTCS 作動前のモータ回転数」
÷「モータ効率」×2π/60
また、「モータTCS が作動後の発電機出力Δp(+)」は、
「モータTCS 作動後のモータトルク」×「モータTCS 作動後のモータ回転数」
÷「モータ効率」×2π/60
したがって、
「モータトルクダウン分ΔTmに応じた低減する発電負荷出力Δp」は、
「モータTCS が作動前の発電機出力Δp(−)」
−「モータTCS が作動後の発電機出力Δp(+)」
={「モータTCS 作動前のモータトルク」×「モータTCS 作動前のモータ回転数」 ÷「モータ効率」×2π/60}
−{「モータTCS 作動後のモータトルク」×「モータTCS 作動後のモータ回転数」 ÷「モータ効率」×2π/60}
=[ モータTCS 作動前のモータトルク − モータTCS 作動後のモータトルク]
×[ モータTCS 作動前のモータ回転数 − モータTCS 作動後のモータ回転数]
÷「モータ効率」×2π/60
=「モータTCS作動した時に差し引くモータトルクΔTm」
×「モータTCS作動する前のモータ回転数
− モータTCS 作動後のモータ回転数(例えば、車輪速から換算)」
÷モータ効率×2π/60
となる。
よって、発電機出力ΔP=
ΔTm×ΔNm(後輪スリップ量に対応するモータ回転数)
÷モータ効率×2π/60となる。
ここで、上記実施形態では、後輪3L、3Rの加速スリップを抑えるための、目標モータトルクTmのダウン量ΔTmを一定としているが、これに限定されない。ダウン量ΔTmを後輪3L、3Rの加速スリップ量に応じた値としても良い。
ここで、上記モータTCS部8Gは、発電量抑制手段の一部を構成する。
次に、エンジンコントローラ18の処理について説明する。
エンジンコントローラ18では、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づいて図8に示すような処理が行われる。
すなわち、まずステップS600にて、主駆動輪である前輪1L、1Rの加速スリップ量ΔVを求めてステップS610に移行して、その加速スリップ量ΔVが目標スリップ量Tslipを越えているか否かを判定し、目標スリップ量Tslipを越えている場合にはステップS660に移行する。一方、加速スリップ量ΔVが目標スリップ量Tslip以下の場合には、ステップS620に移行する。なお、目標スリップ量Tslipは、例えばスリップ率で10%程度に設定される。この目標スリップ量Tslipは、所定作動介入閾値を構成し、上記発電閾値よりも大きな値に設定されることで、モータトルク不足を防止している。
ステップS620では、アクセルセンサ40からの検出信号等に基づいて、運転者の要求する目標出力トルクTeNを演算して、ステップS623に移行する。
ステップS623では、後輪スリップフラグRslipがONか否かを判定し、ONの場合にはステップS626に移行し、OFFの場合にはステップS630に移行する。
ステップS626では、後輪スリップによる発電負荷トルクのダウン分ΔThだけ目標出力トルクTeNを減少(抑制)してステップS630に移行する。
ステップS623及びS626は出力低減手段を構成する。
ステップS630では、スロットル開度やエンジン回転数Neなどに基づき、現在の出力トルクTeを抑制してステップS640に移行する。
ステップS640では、現在の出力トルクTeに対する目標出力トルクTeNの偏差分ΔTeを下記式に基づき出力して、ステップS650に移行する。
ΔTe =TeN − Te
一方、ステップS660では、いわゆるエンジンTCS制御を行い、所定のTCSトルク変化分を上記偏差分ΔTeに代入してステップS650に移行する。このステップは、内燃機関出力抑制手段を構成する。
また、ステップS650では、その偏差分ΔTeに応じたスロットル開度αの変化分Δαを演算し、その開度の変化分Δαに対応する開度信号を上記ステップモータ19に出力して、復帰する。なお、上述の説明では、説明を分かりやすくするために、偏差分ΔTeに対応する開度信号Δαを出力するとしているが、実際には、トルク等の変化を滑らかにするために、起動のたびに所定のトルク増加分若しくはトルク減少分ずつ変化させている。
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。なお、駆動モードスイッチ39が4WD状態に操作されているものとして説明する。
車両走行中に、路面μが小さいためや運転者によるアクセルペダル17の踏み込み量が大きいことで、エンジン2から前輪1L、1Rに伝達されたトルクが路面反力限界トルクよりも大きくなると、つまり、主駆動輪1L、1Rである前輪1L、1Rが加速スリップすると、クラッチ12が接続されると共に、発電機7は、エンジン2に対して上記加速スリップ量ΔVに応じた発電負荷で発電してモータ4が駆動され、もって4輪駆動状態に移行する。このとき、発電機7で発電した余剰の電力によってモータ4が駆動されて従駆動輪である後輪3L、3Rも駆動されることで、車両の加速性が向上する。また、主駆動輪1L、1Rの路面反力限界トルクを越えた余剰のトルクでモータ4を駆動するため、エネルギー効率が向上し、燃費の向上に繋がる。
続いて、前輪1L、1Rに伝達される駆動トルクが、当該前輪1L、1Rの路面反力限界トルクに近づくように調整されることで、2輪駆動状態に移行する。この結果、主駆動輪である前輪1L、1Rでの加速スリップが抑えられる。
また、発進時にあっては、前輪1L、1Rでの加速スリップがゼロか小さい状態であっても、アクセル開度θに応じた目標モータトルクTm2でモータ4が駆動されて発進加速性が確保される。
一方、前輪1L、1Rに、所定発電閾値よりも大きく設定された値である所定作動介入閾値Tslip以上の加速スリップが発生すると、運転者によるアクセル操作等と関係なくエンジン出力を抑制することで、前輪1L、1Rの加速スリップを抑える。
ここで、本実施形態では、少なくとも所定車速以上にあっては、前輪1L、1Rの加速スリップに応じた負荷トルクとなるように発電機7を駆動することでエンジン2から前輪1L、1Rに伝達される出力が低減する結果、前輪1L、1Rの加速スリップが抑制される。さらに、所定以上の加速スリップが前輪1L、1Rに発生すると、所謂エンジンTCSが作動してエンジン2の出力自体が抑えられて前輪1L、1Rの加速スリップが抑えられる。
このとき、発電出力でモータ4が駆動され4輪駆動状態となっているが、低μ路の走行中などによって後輪3L、3Rが加速スリップしたときに、この後輪3L、3Rの加速スリップを抑えるために単に発電出力を抑えると、その分だけ発電負荷が軽くなることで前輪1L、1Rへのトルクが増大して再び前輪1L、1Rの加速スリップが増大し、発電負荷の増大による後輪3L、3Rの加速スリップの発生に繋がり、つまり前後輪の加速スリップのハンチングに繋がるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、後輪3L、3Rの加速スリップを抑えるために発電負荷トルクを落とすのに連動してエンジン出力も低下させているので、後輪スリップを抑えるために発電の出力を急激に落としても、エンジン回転数が増大することが防止つまり、前輪加速スリップの増大が抑えられる。なお、発電負荷の低減に連動してエンジンの出力を抑えることは、フィードフォワード的に前輪1L、1Rの加速スリップの増大を抑制することとなる。すなわち、エンジンTCSのように前輪1L、1Rが所定以上スリップしたらエンジン2の出力を抑えるのではなく、前輪1L、1Rのスリップ増加分を見越して先にエンジン2の出力を抑えるものである。
図9に、本実施形態におけるタイムチャート例の模式図を示す。
また、本実施形態では、前輪の加速スリップ分だけ発電機及びモータを駆動することで、車両の加速性を向上しつつ結果的に前輪の加速スリップを抑える構成であるので、発電機の発電閾値よりもエンジンTCSの作動介入閾値を大きく設定している。すなわち、発電負荷でも前輪の加速スリップが収束しないときにエンジンTCSの作動介入が起こるようにして、早期にエンジンTCSが介入することによるモータトルク不足を防止している。
なお、上記実施形態では、後輪3L、3Rの加速スリップに応じて目標モータトルクTmをΔTmだけ低減し、且つその低減量ΔTmから発電負荷及び発電負荷トルクの低減量ΔThを別途、演算しているが、これに限定されない。上記ΔThを車速の関数としてもっていたり、一定の固定値として設定していたりしても良い。また、例えば、後輪3L、3Rの加速スリップに応じて、第2目標モータトルクTm2を演算する際の発電負荷トルクThをΔThだけ小さくする(例えば余剰トルク演算部8AaのステップS90の直前で)ことで、目標モータトルクを低減するようにしても良い。
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、モータTCS部8G及びエンジンコントローラ18における発電負荷トルクの低減に対応する処理が異なる。
すなわち、本第2実施形態のエンジンコントローラは、図10に示すように、第1実施形態のエンジンコントローラ(図8参照)におけるステップS623及びステップS626の処理が省略されている。
次に、本第2実施形態のモータTCS部8Gの処理について、図11を参照しつつ説明する。モータTCS部8Gは、所定サンプリング時間毎に作動し、まず、ステップS710にて、後輪3L、3Rの加速スリップが所定以上か否かを判定し、所定以上の後輪スリップが発生していると判定した場合にはステップS720に移行する。所定以上の加速スリップが発生していない場合にはステップS740に移行する。
ステップS720では、後輪スリップフラグRslipをONにし、続いて、ステップS730にて、前輪スリップ判定(エンジンTCS判定)の閾値Tslipの値を、初期値Tslip0よりも小さなTslip1に変更して処理を終了する。
ステップS740では、後輪スリップフラグRslipがONか否かを判定し、ONである場合にはステップS750に移行し、OFFである場合には処理を終了する。ここで、後輪スリップフラグRslipの初期値はOFFである。
ステップS750では、閾値Tslipが初期値Tslip0以上か否かを判定し、初期値Tslip0未満であればステップS760に移行し、初期値Tslip0以上であればステップS770に移行して後輪スリップフラグRslipをOFFにして処理を終了する。
ステップS760では、閾値TslipをΔTslipだけ大きくして処理を終了する。
ここで、上記ステップS740〜ステップS770の処理をすることで、後輪スリップが収束してもすぐに閾値Tslipは初期値に戻らず、徐々に初期値に戻るように処理される。
上記モータTCS部8Gはスリップ閾値変更手段を構成する。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態にあっては、後輪3L、3Rが加速スリップするとその加速スリップに応じて発電負荷が小さくなると共に、エンジンTCSの閾値Tslipが小さくなり、エンジンTCSの作動介入が早期に起こりやすくなる。この結果、後輪3L、3Rの加速スリップ抑制のために発電負荷を軽くすると、エンジン回転数が増大して前輪1L、1Rの加速スリップが増加するが、早期にエンジンTCSが作動介入してエンジン出力が抑制される。これによって、早期に前後輪の加速スリップが収束する。
また、後輪3L、3Rの加速スリップが収束した際に、閾値Tslipを初期値にステップ状に復帰させず、徐々に、所定の傾きをもって戻している。これによって、後輪スリップが収束した際に閾値Tslipがステップ状に大きくなることによるエンジン出力の急激な増加によって後輪の加速スリップ発生による、ハンチングの可能性を抑制している。
図12に、本実施形態におけるタイムチャート例の模式図を示す。
なお、作動介入閾値Tslipを常に低めの値に設定しておくと、エンジンTCSが早期に介入してエンジン出力を低減させて前輪の加速スリップを抑えてしまう結果、発電量が抑えられ、つまりモータトルクが小さな値となってしまう。従って、閾値Tslipを小さく低減している期間は短い方が良い。
ここで、上記実施形態では、後輪3L、3Rの加速スリップ量に関係なく閾値TslipをTslip0に低減しているが、後輪加速スリップ検出時における加速スリップ量が大きい程、エンジンTCSの閾値Tslipを下げてエンジンTCSの早期介入を図るようにしてもよい。
本発明に基づく第1実施形態に係る概略装置構成図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るシステム構成図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る4WDコントローラを示すブロック図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る余剰トルク演算部の処理を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るアクセル開度と第2目標モータトルクとの関係を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るモータ変数調整部を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るモータTCS部の処理を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るエンジンコントローラの処理を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るタイムチャート例を示す図である。 本発明に基づく第2実施形態に係るエンジンコントローラの処理を示す図である。 本発明に基づく第2実施形態に係るモータTCS部の処理を示す図である。 本発明に基づく第2実施形態に係るエンジンコントローラの処理を示す図である。
符号の説明
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
6 ベルト
7 発電機
8 4WDコントローラ
8A 目標モータトルク演算部
8Aa 余剰トルク演算部
8Ab 加速アシストトルク演算部
8Ac モータトルク決定部
8B モータ変数調整部
8C モータ制御部
8D リレー制御部
8E クラッチ制御部
8F 発電機制御部
8Fa 発電変数調整部
8Fb 発電制御部本体
8G モータTCS部
9 電線
10 ジャンクションボックス
11 減速機
12 クラッチ
14 吸気管路
15 メインスロットルバルブ
16 サブスロットルバルブ
18 エンジンコントローラ
19 ステップモータ
20 モータコントローラ
21 エンジン回転数センサ
22 電圧調整器
23 電流センサ
26 モータ用回転数センサ
27FL、27FR、27RL、27RR
車輪速センサ
30 変速機
31 ディファレンシャル・ギヤ
32 シフト位置検出手段
34 ブレーキペダル
35 ブレーキストロークセンサ
36 制動コントローラ
37FL、37FR、37RL、37RR
制動装置
39 駆動モードスイッチ
40 アクセルセンサ
Bslip 後輪スリップフラグ
Tm 目標モータトルク
Tm1 第1目標モータトルク
Tm2 第2目標モータトルク
Tslip 目標スリップ量
Tslip0 作動介入閾値の初期値
Tslip1 低減時の作動介入閾値
Ifh 発電機の界磁電流
Vg 発電機の電圧
Vt 発電機の目標電圧
Vm モータの発電目標電圧
Nh 発電機の回転数
Ia 目標電機子電流
Ifm 目標モータ界磁電流
E モータの誘起電圧
Nm モータの回転数(回転速度)
θ アクセル開度
Th 発電機負荷トルク
Te エンジンの出力トルク

Claims (5)

  1. 主駆動輪を駆動する内燃機関と、その内燃機関の動力によって発電する発電機と、その発電機からの電力によって駆動されて主駆動輪とは異なる従駆動輪を駆動可能なモータとを備える車両の駆動力制御装置において、
    従駆動輪の加速スリップ状態を検出する従駆動輪スリップ推定手段と、その従駆動輪スリップ推定手段で従駆動輪に所定以上の加速スリップが発生していると判定すると、上記発電機の発電量を抑制する発電量抑制手段と、その発電量抑制手段による発電量の抑制に連動して当該発電量抑制手段で抑制する発電量の減少分に応じたトルク分だけ上記内燃機関のトルクを抑制する出力低減手段とを備えることを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 運転者の加速指示量とは関係なく主駆動輪の加速スリップ量が所定作動介入閾値を越えていると判定すると当該加速スリップ量に応じて上記内燃機関の出力を抑制する内燃機関出力抑制手段を備え、且つ、上記出力低減手段は、内燃機関出力抑制手段による出力抑制とは別に内燃機関のトルクを抑制することを特徴とする請求項1に記載した車両の駆動力制御装置。
  3. 主駆動輪を駆動する内燃機関と、その内燃機関の動力によって発電する発電機と、その発電機からの電力によって駆動されて主駆動輪とは異なる従駆動輪を駆動可能なモータと、運転者の加速指示量とは関係なく主駆動輪の加速スリップ量が所定作動介入閾値を越えていると判定すると当該加速スリップ量に応じて上記内燃機関の出力を抑制する内燃機関出力抑制手段と、
    従駆動輪の加速スリップ状態を検出する従駆動輪スリップ推定手段と、その従駆動輪スリップ推定手段で従駆動輪に所定以上の加速スリップが発生していると判定すると上記発電機の発電量を抑制する発電量抑制手段と、上記従駆動輪スリップ推定手段で従駆動輪に所定以上の加速スリップが発生していると判定すると上記内燃機関出力抑制手段での所定作動介入閾値を小さな値とするスリップ閾値変更手段と、を備えることを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  4. 上記スリップ閾値変更手段は、従駆動輪の加速スリップが収まったと判定すると、小さい値に変更した所定作動介入閾値を徐々に大きくすることを特徴とする請求項3に記載した車両の駆動力制御装置。
  5. 上記発電機の出力は、主駆動輪の加速スリップ量が所定発電閾値を越えると少なくとも当該加速スリップ量に応じた値に設定され、上記所定作動介入閾値は所定発電閾値よりも大きな値に設定されていることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載した車両の駆動力制御装置。
JP2004172588A 2004-06-10 2004-06-10 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4554997B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172588A JP4554997B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 車両の駆動力制御装置
CNB2005100747627A CN100455463C (zh) 2004-06-10 2005-06-02 机动车辆的驱动力控制装置
KR1020050047481A KR100698993B1 (ko) 2004-06-10 2005-06-03 자동차용 구동력 제어 장치
EP05012027A EP1604855B1 (en) 2004-06-10 2005-06-03 Driving force control apparatus for automotive vehicles
DE602005026192T DE602005026192D1 (de) 2004-06-10 2005-06-03 Antriebskraftsteuerung für Automobile
US11/145,186 US7634344B2 (en) 2004-06-10 2005-06-06 Driving force control apparatus for automotive vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172588A JP4554997B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351165A true JP2005351165A (ja) 2005-12-22
JP4554997B2 JP4554997B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34982445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172588A Expired - Fee Related JP4554997B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 車両の駆動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7634344B2 (ja)
EP (1) EP1604855B1 (ja)
JP (1) JP4554997B2 (ja)
KR (1) KR100698993B1 (ja)
CN (1) CN100455463C (ja)
DE (1) DE602005026192D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230298A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 電動4輪駆動車用制御装置
JP2017022870A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 Ntn株式会社 スリップ制御装置
JP2020203553A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 スズキ株式会社 四輪駆動ハイブリッド車両

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10355097A1 (de) * 2003-11-24 2005-08-04 Volkswagen Ag Drehmomentenübertragungseinrichtung
US8335625B2 (en) * 2005-09-06 2012-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device and method for a vehicle
CN100548806C (zh) * 2005-10-27 2009-10-14 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 一种登机桥行走机构的控制方法
US8300844B2 (en) * 2005-12-27 2012-10-30 Caterpillar Inc. Audible feedback of machine load
JP2008061453A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Denso Corp 車載用モータ制御装置
FR2908086B1 (fr) * 2006-11-07 2010-02-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un vehicule hybride pour la recharge de moyens de stockage d'energie electrique et vehicule hybride
JP2009067358A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Advics:Kk 車両自動走行制御装置
AU2009244595B2 (en) * 2008-05-05 2013-12-12 Crown Equipment Corporation Slip control for a materials handling vehicle
JP5179999B2 (ja) * 2008-08-12 2013-04-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機の駆動制御方法及びタイヤ試験機
KR101366555B1 (ko) * 2009-09-09 2014-02-26 주식회사 만도 전자 브레이크의 제어방법
WO2011119669A2 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 A123 Systems, Inc. System and method for controlling a battery pack output contactor
US8922035B2 (en) * 2010-06-04 2014-12-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Leisure vehicle
US10166865B2 (en) 2010-10-18 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Automatic control of driveline states
US20120095659A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Ford Global Technologies, Llc Automatic Control of Driveline States
US8744710B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-03 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
SE536001C2 (sv) 2011-08-31 2013-03-26 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för styrning av ett motorfordons framdrivning
CN104373222B (zh) * 2013-08-16 2017-06-23 上海汽车集团股份有限公司 基于进气量对汽车发动机和发电机的控制策略
US9139088B2 (en) * 2013-08-30 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for hybrid vehicle control during wheel slip events to limit generator speed
JP6380055B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-29 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
US9783061B2 (en) 2015-03-18 2017-10-10 E-Aam Driveline Systems Ab Method for operating an electric drive module
US9637022B2 (en) 2015-04-30 2017-05-02 E-Aam Driveline Systems Ab Electric drive module and method for operating an electric drive module
JP6773436B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-21 本田技研工業株式会社 車両駆動システム
JP6647117B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両駆動システム
KR101776523B1 (ko) * 2016-08-22 2017-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 tcs 작동 중 엔진 구동력 제어 방법
FR3062091B1 (fr) * 2017-01-24 2019-03-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle d’un groupe moto-propulseur de vehicule automobile avec controle anti-patinage anticipe
CN106740266A (zh) * 2017-01-25 2017-05-31 北京新能源汽车股份有限公司 一种输出扭矩的控制方法及系统
JP6787174B2 (ja) * 2017-02-22 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
KR102297408B1 (ko) 2017-04-06 2021-09-03 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN106933229B (zh) * 2017-04-10 2020-06-05 天津京东深拓机器人科技有限公司 轮式移动机器人的控制方法和装置
JP6880991B2 (ja) * 2017-04-26 2021-06-02 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP7043908B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法
JP6958455B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN110091720A (zh) * 2019-01-23 2019-08-06 江苏敏安电动汽车有限公司 一种电动汽车自适应制动能量回收算法
JP7172675B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
CN111086500B (zh) * 2020-03-23 2020-07-31 盛瑞传动股份有限公司 车辆的打滑保护方法及其系统、车辆
KR20220026380A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 현대모비스 주식회사 듀얼모터가 장착된 차량의 구동력 제어 장치 및 그 제어방법
CN112343682B (zh) * 2020-10-26 2022-07-01 联合汽车电子有限公司 摩托车的控制方法、装置、系统、摩托车和存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129793B2 (ja) * 1991-11-12 2001-01-31 株式会社デンソー 車両駆動装置
JPH07231508A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動装置
JP3791625B2 (ja) * 1995-08-11 2006-06-28 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
JP3710618B2 (ja) 1998-02-24 2005-10-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式4輪駆動車両
JPH11318001A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6205379B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for hybrid vehicle wherein one and the other of front and rear wheels are respectively driven by engine and electric motor
JP3449284B2 (ja) * 1999-03-16 2003-09-22 日産自動車株式会社 四輪駆動装置
JP3610850B2 (ja) 1999-12-16 2005-01-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4211209B2 (ja) 2000-08-25 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP3536836B2 (ja) 2000-11-14 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
EP1205331B1 (en) * 2000-11-14 2005-09-07 Nissan Motor Company, Limited Driving force control apparatus
JP3541831B2 (ja) * 2001-10-26 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3531639B2 (ja) 2001-12-26 2004-05-31 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3825717B2 (ja) 2002-04-26 2006-09-27 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
CN2605148Y (zh) * 2002-08-14 2004-03-03 同济大学新能源汽车工程中心 电动汽车的牵引力控制系统
US6877578B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-axle vehicle drive system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230298A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 電動4輪駆動車用制御装置
JP4634321B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動4輪駆動車用制御装置
JP2017022870A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 Ntn株式会社 スリップ制御装置
JP2020203553A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 スズキ株式会社 四輪駆動ハイブリッド車両
JP7272130B2 (ja) 2019-06-17 2023-05-12 スズキ株式会社 四輪駆動ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1604855A3 (en) 2006-11-22
CN100455463C (zh) 2009-01-28
US20050278104A1 (en) 2005-12-15
EP1604855A2 (en) 2005-12-14
DE602005026192D1 (de) 2011-03-17
KR100698993B1 (ko) 2007-03-26
JP4554997B2 (ja) 2010-09-29
KR20060049538A (ko) 2006-05-19
US7634344B2 (en) 2009-12-15
EP1604855B1 (en) 2011-02-02
CN1721227A (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554997B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4135682B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US6617704B2 (en) Hybrid vehicle control apparatus
JP3948453B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3610969B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3610970B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
KR100509139B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치
US9604623B2 (en) Drive control system for electric motor and method of controlling electric motor
KR100698994B1 (ko) 자동차용 구동력 제어 장치 및 방법
JP2005147055A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005185065A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3879746B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3594024B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4165487B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3933149B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4182938B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2004098715A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3879745B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4013936B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009214805A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008001185A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010126045A (ja) 車両の駆動力制御装置及びその方法
JP4001140B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2006050877A (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees