JP6647117B2 - 車両駆動システム - Google Patents
車両駆動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6647117B2 JP6647117B2 JP2016072179A JP2016072179A JP6647117B2 JP 6647117 B2 JP6647117 B2 JP 6647117B2 JP 2016072179 A JP2016072179 A JP 2016072179A JP 2016072179 A JP2016072179 A JP 2016072179A JP 6647117 B2 JP6647117 B2 JP 6647117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- wheel
- drive
- slip point
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 27
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 122
- 230000008569 process Effects 0.000 description 99
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18172—Preventing, or responsive to skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
- B60K17/043—Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
- B60K17/046—Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K7/0007—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K2007/0046—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K2007/0092—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0004—In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/12—Lateral speed
- B60W2520/125—Lateral acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/42—Clutches or brakes
- B60Y2400/427—One-way clutches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
この特許文献1で提案されている技術では、このように予め定めた4輪駆動継続時間が経過するまでの間、AWDを継続することのみならず、スリップ量(スリップの大きさ、度合)に応じて、4輪駆動継続時間の値を可変に補正した4輪駆動補正継続時間を算出し、算出した4輪駆動補正継続時間が経過するまでの間、AWDを継続することも開示されている。
そのため、路面が低μ状態でAWDの継続が必要な状態であるにも関わらず、4輪駆動補正継続時間等に基づいて一律にAWDから2WDへの切り替えを行ってしまうことで、車両安定性が確保できなくなるおそれがあった。また、路面が高μ状態でAWDの継続が不要な状態であるにも関わらず、4輪駆動補正継続時間等に基づいて一律にAWDを無駄に長時間継続することで、燃費や電費(以下、「駆動効率」という。)が悪化するおそれがあった。
また、本発明では、このようにして双方輪駆動状態(AWD)に切替えた場合に、車両の横加速度に相関のある横加速度相関値又は駆動輪の駆動力に相関のある駆動力相関値に基づいて、積算スリップポイントを駆動状態切替閾値未満にリセットする。
この点、横G等の横加速度相関値や四輪駆動力等の駆動力相関値が高いのであれば、舗装路であったり路面が乾いていたりする高μ状態である可能性が高い。これに対して本発明によれば、このような場合に積算スリップポイントを駆動状態切替閾値未満にリセットして、一方輪単独駆動状態(2WD)に切り替えやすくすることができる。そのため、路面が高μ状態でAWDが不要な状態であるにも関わらずAWDを無駄に長時間継続するのを抑制でき、駆動効率を向上できる。
また、横G等の横加速度相関値や四輪駆動力等の駆動力相関値が低いのであれば、濡れている路面等の低μ状態でスリップが発生している可能性が高い。これに対して本発明によれば、このような場合に積算スリップポイントをリセットしないことから、一方輪単独駆動状態(2WD)に切り替えにくくすることができる。そのため、スリップが発生した駆動輪の駆動力に応じて駆動状態を切り替えることができるため、路面が低μ状態でAWDが必要な状態であるにも関わらずAWDから2WDへの切り替えを行うのを抑制でき、車両安定性を確保できる。
この発明では、判断項目の数を条件ごとに異ならせることができる。この点条件が満たされたと判断するための判断項目が少ない方が、容易に条件を満たすことができる。このようにして、積算スリップポイントリセット手段により、路面μが高い可能性があるとしてリセットが行なわれた場合の第2条件を満たされやすい条件とする。そのため、路面が高μ状態でAWDが不要な状態である場合に条件が満たされやすくなることとなりAWDを無駄に長時間継続するのを抑制でき、より駆動効率を向上することができる。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両駆動システムを搭載した車両を示す図である。本実施形態に係る車両駆動システム10を搭載した車両3は、ハイブリッド車両である。図1に示すように、車両3に搭載された車両駆動システム10は、第1駆動装置1と、第2駆動装置2と、これらの駆動装置を制御する制御装置としての電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)6と、PDU(パワードライブユニット)8と、バッテリ9と、を備える。
図2は、本実施形態に係る第2駆動装置2の縦断面図である。図3は、図2に示す第2駆動装置2の部分拡大図である。図2及び図3に示すように、第2駆動装置2は、車両3の各後輪RWr,LWrに駆動力を伝える出力軸10A,10Bを有し、各々、車幅方向に同軸上に配置される。これら出力軸10A,10Bは、各後輪RWr,LWrの車軸に接続される。減速機ケース11の内部には、出力軸10A,10Bを駆動する電動機2A,2Bと、電動機2A,2Bの駆動回転を減速する遊星歯車式減速機12A,12Bが、出力軸10A,10Bと同軸上に配置される。
ピストン37は、減速機ケース11と支持壁39と円筒状支持部42間に形成された環状のシリンダ室38に進退自在に収容されており、シリンダ室38への高圧オイルの導入によってピストン37を前進させ、シリンダ室38からオイルを排出することによってピストン37を後退させる。油圧ブレーキ60はオイルポンプに接続される。
なお、油圧ブレーキ60及びピストン37の詳細については、特開2010−235051号公報を参照されたい。
一方向クラッチ50は、車両3が電動機2A,2Bの駆動力で前進走行する際に係合してリングギヤ24A,24Bの回転をロックするように構成される。より具体的には、一方向クラッチ50は、リングギヤ24A,24Bに作用するトルクの作用方向によってリングギヤ24A,24Bをロック又は切り離すように構成され、車両3が前進する際のサンギヤ21A,21Bの回転方向を正転方向とするとリングギヤ24A,24Bに逆転方向のトルクが作用する場合に、リングギヤ24A,24Bの回転をロックする。
図4は、車両の走行状態における電動機2A,2Bの状態と切離機構(一方向クラッチ50と油圧ブレーキ60)の状態を示す図である。図4におけるフロントは前輪Wf,Wfを駆動する第1駆動装置1を表し、リアは後輪Wr(RWr,LWr)を駆動する第2駆動装置2を表し、○が作動(駆動、回生含む)を意味し、×が非作動(停止)を意味する。また、MOT状態は第2駆動装置2の電動機2A,2Bの状態を表す。更に、切離機構のONはリングギヤ24A,24Bがロックされることを意味し、OFFはリングギヤ24A,24Bがフリー状態であることを意味する。また、OWCは一方向クラッチ50を意味し、BRKは油圧ブレーキ60を意味する。
次いで、キーポジションをONにした後、EV発進時は、第2駆動装置2の電動機2A,2Bが駆動する。このとき、切離機構は一方向クラッチ50によりロックされ、電動機2A,2Bの動力が後輪RWr,LWrに伝達される。
続いて加速時には、第1駆動装置1と第2駆動装置2いずれも駆動する双方輪(4輪)駆動状態(AWD)となり、このときも、切離機構は一方向クラッチ50によりロックされ、電動機2A,Bの動力が後輪RWr、LWrに伝達される。
低・中速域のEVクルーズでは、モータ効率が良いため第1駆動装置1が非作動状態で、第2駆動装置2のみが駆動する後輪単独駆動状態(RWD)となる。このときも、切離機構は一方向クラッチ50によりロックされ、電動機2A,2Bの動力が後輪RWr,LWrに伝達される。
また、自然減速する場合も、切離機構の一方向クラッチ50が切り離される(OWCフリー)とともに油圧ブレーキ60を作動しないため、電動機2A,2Bは停止する。
通常走行では、摩擦ブレーキに対する制動制御と協調して電動機2A,2Bで回生して走行エネルギーを回収するが、緊急制動の要求(例えば、ABS作動時)には、電動機2A,2Bの回生を禁止して、摩擦ブレーキによる制動制御を優先する。この場合、一方向クラッチ50は切り離された状態(OWCフリー)となり、油圧ブレーキ60を作動させないことで、電動機2A,2Bを停止させる。
ECU6は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下、「CPU」という。)と、を備える。この他、ECU6は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路と、PDU8や内燃機関4等に制御信号を出力する出力回路と、を備える。
また、ECU6は、駆動状態切替制御を実行するためのモジュールとして、スリップ取得部61と、加減スリップポイント算出部62と、積算スリップポイント算出部63と、駆動状態切替部64と、第1安定走行判定部65と、第2安定走行判定部66と、積算スリップポイントリセット部67と、を備える。以下、各モジュールの機能について説明する。
ここで、車両3は、高μ状態の乾燥路においても常に駆動輪に微小なスリップを発生させながら走行しているとみなすこともできる。そのため、本実施形態における「超過スリップ」とは、このような微小なスリップを除外するものである。以下、超過スリップの発生を、単にスリップの発生ともいう。
この点について図6を参照して説明を行う。ここで、図6は、本実施形態に係る加減スリップポイント算出部62の構成を示す機能ブロック図である。図6に示すように加減スリップポイント算出部62は、加算スリップポイント算出部68と、減算スリップポイント算出部69と、を備える。
図6に示すように、加減スリップポイント算出部62は、超過スリップが発生したことをスリップ取得部61が取得したとき、即ちスリップ判定フラグが「1」のとき、及び超過スリップが発生していないとき、即ちスリップ判定フラグが「0」のときに駆動力相関値に基づいて、加減スリップポイントを算出する。
また、加減スリップポイント算出部62は、スリップ判定フラグが「0」のときに、減算スリップポイント算出部69で超過スリップが発生していない駆動輪の駆動力に相関のある駆動力相関値に基づいてマイナス値の減算スリップポイントを算出し、算出された減算スリップポイントを積算スリップポイント算出部63に送信する。
ここで、駆動力相関値としては、例えば、車輪(一輪)駆動力、車輪(一輪)トルク、車輪を駆動する第1駆動装置1及び第2駆動装置2の駆動力、車輪を駆動する第1駆動装置1及び第2駆動装置2のトルクが挙げられるが、以下では車輪(一輪)駆動力を例に挙げて説明する。
ここで、本明細書において一輪駆動力とは、車両3の4輪それぞれの駆動力のうち、最大の駆動力を意味する。一輪駆動力は、センサにより検出される他、例えば、アクセル開度センサ92により検出されたアクセル開度、エンジン回転数センサ93により検出されたエンジン回転数、電動機5,2A,2Bそれぞれに設けられたモータ電流センサ94により検出された各モータ電流等に基づいて推定されて、取得される。
また、駆動状態切替閾値は、双方輪駆動状態(AWD)と一方輪単独駆動状態(2WD)との切り替えの指標として、適切な値に予め設定される。
また、他にも、車両3の駆動力が所定以上の駆動力となった場合も、車両3が路面μが高い路面を走行している可能性が高いと考えられるので、積算スリップポイントをリセットして、AWD要求を解除しやすい状態とする。
積算スリップポイントリセット部67は、これらの基準で、リセット判定をするための部分として、スリップAWD時横Gリセット部671と、スリップAWD時駆動力リセット部672と、を備える。
具体的な横Gの算出方法として、スリップAWD時横Gリセット部671は、横Gセンサ95によって横Gを検出する。
或いは、スリップAWD時横Gリセット部671は、特開2013−209048号公報に開示されたように、
横G=(V2×σ)/(1+A+V2)/L ・・・式(1)
により横Gを算出する。
ここで、式(1)において、Vが車速センサ96の検出した車速であり、σが舵角センサ97の検出したタイヤ舵角であり、Aがスタビリティファクタであり、Lがホイールベースである。
同様に、スリップAWD時横Gリセット部671は、特開2013−209048号公報に開示されたように、
横G=Yr×V ・・・式(2)
により横Gを算出する。
ここで、式(2)において、Yrがヨーレートセンサ98の検出したヨーレートであり、Vが車速センサ96の検出した車速である。
ここで、本明細書において四輪駆動力とは、車両3が備える四輪で出す駆動力のことを意味する。四輪駆動力は、センサにより検出される他、例えば、アクセル開度センサ92により検出されたアクセル開度、エンジン回転数センサ93により検出されたエンジン回転数、電動機5,2A,2Bそれぞれに設けられたモータ電流センサ94により検出された各モータ電流等に基づいて推定されて、取得される。
また、駆動状態切替部64は、リセット判定フラグが「1」となったことを契機として積算スリップポイントリセット部67により積算スリップポイントがリセットされ、且つ後述の第2安定走行判定フラグが「1」のときに、スリップAWD要求フラグを「0」に設定し、車両3の駆動状態を一方輪単独駆動状態(2WD)に切り替える。
また、駆動状態切替部64は、車両3の駆動状態を一方輪単独駆動状態(2WD)に切り替えた場合には、車速センサ96で車速を測定し、測定の結果、低・中速域のEVクルーズと判定できる車速であれば、モータ効率が良いため第1駆動装置1が非作動状態で、第2駆動装置2のみが駆動する後輪単独駆動状態(RWD)とする。一方、高速域の高速クルーズと判定できる車速であれば、エンジン効率が良いため第1駆動装置1による前輪単独駆動状態(FWD)とする。
この場合に第1安定走行判定部65は、第1安定走行判定を実行して車両3が安定走行しているか否かを判定する。第1安定走行判定部65は、車両3が安定走行していると判定したときに第1安定走行判定フラグを「1」に設定し、安定走行していないと判定したときに第1安定走行判定フラグを「0」に設定する。なお、第1安定走行判定フラグは、スリップAWD要求フラグの設定を変更するための許可判定フラグであり、自身が他のフラグよりも優先されて車両3が安定走行されると強制設定されるものではない。
この場合に第2安定走行判定部66は、第2安定走行判定を実行して車両3が安定走行しているか否かを判定する。第2安定走行判定部66は、車両3が安定走行していると判定したときに第2安定走行判定フラグを「1」に設定し、安定走行していないと判定したときに第2安定走行判定フラグを「0」に設定する。なお、第2安定走行判定フラグは、スリップAWD要求フラグの設定を変更するための許可判定フラグであり、自身が他のフラグよりも優先されて車両3が安定走行されると強制設定されるものではない。
図7は、本実施形態に係る駆動状態切替制御の手順を示すフローチャートである。この制御処理は、ECU6で繰り返し実行される。
まず、図7のステップS2で実行される本実施形態に係る加算スリップポイント算出処理について説明する。本実施形態に係る加算スリップポイント算出処理では、スリップ発生時駆動力加算部681が行う駆動力加算スリップポイント算出処理及びスリップ発生継続時間加算部682が行う時間加算スリップポイント算出処理により各加算スリップポイントを算出した後、算出された各加算スリップポイントを積算スリップポイント算出部63が合算する処理が実行される。
ステップS21では、スリップ判定フラグが「1」であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS22に進み、NOの場合にはステップS26に進んで加算スリップポイントを「0」にリセットし、本処理を終了する。
図9に示すように、駆動力加算スリップポイント算出テーブルは、駆動状態切替閾値を超えない範囲で、スリップ発生時の一輪駆動力が低駆動力であるほど、駆動力加算スリップポイントが比例して大きくなるように設定される。これは、スリップが発生している場合において、一輪駆動力が低駆動力であるほど路面が低μ状態であることから、駆動力加算スリップポイントをより大きく設定することで、AWDに早期に切り替えるため、又はAWD走行時間を長く確保するためである。ただし、一輪駆動力がある程度高くなると、駆動力加算スリップポイントが一定となるように設定される。
図10に示すように、時間加算スリップポイント算出テーブルは、時間加算スリップポイントの積算値が駆動状態切替閾値を超えるまでは、スリップ発生継続時間が長いほど時間加算スリップポイントが大きくなるように設定される。これは、スリップ発生継続時間が短過ぎる場合にはスリップ誤判定の可能性があることから、時間加算スリップポイントをより小さく設定することで、路面が高μ状態であるにも関わらず無駄にAWDに切り替えてしまうのを回避するためである。
なお、双方輪駆動状態(AWD)要求応答時間内となるように、スリップ発生継続時間に応じた時間加算スリップポイントが設定される。
また、時間加算スリップポイントの積算値が駆動状態切替閾値を超えた後又は所定の値以上超えた後は、ほぼ0の時間加算スリップポイントが継続して算出され、時間加算スリップポイントの積算値が一定となるように設定される。これは、時間加算スリップポイントの積算値が駆動状態切替閾値を過大に超えてしまうと、双方輪駆動状態(AWD)の継続時間が長過ぎることになり、結果として駆動効率(燃費、電費)が悪化するためである。
ステップS311では、積算スリップポイントが0よりも大きいか否かを判別する。この判別がYESで積算スリップポイントが溜まった状態である場合には、ステップS312に進む。この判別がNOで積算スリップポイントが溜まっていない状態である場合には、ステップS315に進んで減算スリップポイントを0とし、本処理を終了する。これにより、積算スリップポイントが0のときに、減算スリップポイントとして0しか算出しないため、積算スリップポイントがマイナス値となるのが回避される。
図12に示すように、駆動力減算スリップポイント算出テーブルは、スリップ不発生時の一輪駆動力が所定値未満では、駆動力減算スリップポイントが0となるように設定され、所定値以上では、絶対値が比較的大きな一定の駆動力減算スリップポイントとなるように設定される。これは、スリップが発生していない場合において、一輪駆動力が高駆動力であるほど路面が確実に高μ状態であることから、駆動力減算スリップポイントをより大きく設定することで、低μ状態であるにも関わらず2WDへの切り替えを実行してしまうのを回避するためである。
ステップS321では、積算スリップポイントが0よりも大きいか否かを判別する。この判別がYESで積算スリップポイントが溜まった状態である場合には、ステップS322に進む。この判別がNOで積算スリップポイントが溜まっていない状態である場合には、ステップS325に進んでスリップ不発生継続時間カウンタ値SNT_CNTを0にリセットするとともに、減算スリップポイントを0とし、本処理を終了する。これにより、積算スリップポイントが0のときに、減算スリップポイントとして0しか算出しないため、積算スリップポイントがマイナス値となるのが回避される。
図14に示すように、時間減算スリップポイント算出テーブルは、スリップ不発生継続時間によらず、絶対値が比較的小さな一定の時間減算スリップポイントとなるように設定される。これは、スリップ不発生継続時間に伴って、徐々に積算スリップポイントを減少させるためである。
ステップS331では、積算スリップポイントが0よりも大きいか否かを判別する。この判別がYESで積算スリップポイントが溜まった状態である場合には、ステップS332に進む。この判別がNOで積算スリップポイントが溜まっていない状態である場合には、ステップS334に進んで減算スリップポイントを0とし、本処理を終了する。これにより、積算スリップポイントが0のときに、減算スリップポイントとして0しか算出しないため、積算スリップポイントがマイナス値となるのが回避される。
図16に示すように、横G減算スリップポイント算出テーブルは、スリップ不発生時の横Gが所定値未満では横G減算スリップポイントが0となるように設定され、所定値以上では絶対値が比較的大きな一定の横G減算スリップポイントとなるように設定される。これは、スリップが発生していない場合において、横Gが大きいほど路面が確実に高μ状態であることから、横G減算スリップポイントをより大きく設定することで、低μ状態であるにも関わらず2WDへの切り替えを実行してしまうのを回避するためである。
ステップS341では、積算スリップポイントが0よりも大きいか否かを判別する。この判別がYESで積算スリップポイントが溜まった状態である場合には、ステップS342に進む。この判別がNOで積算スリップポイントが溜まっていない状態である場合には、ステップS344に進んで減算スリップポイントを0とし、本処理を終了する。これにより、積算スリップポイントが0のときに、減算スリップポイントとして0しか算出しないため、積算スリップポイントがマイナス値となるのが回避される。
図18に示すように、車速減算スリップポイント算出テーブルは、スリップ不発生時の車速が所定値未満では絶対値が比較的大きな一定の車速減算スリップポイントとなるように設定され、所定値以上では車速減算スリップポイントが0となるように設定される。これは、車速が所定値未満の低車速では仮にスリップが発生した場合でも車両の挙動を大きく乱すことが無いので、車速減算スリップポイントの絶対値を比較的大きな一定の値とし、高車速では反対に車速減算スリップポイントを0とすることで、AWDから2WDへの切り替えをより適切なタイミングで実行するためである。
図19は、本実施形態に係る第1安定走行判定の手順を示すフローチャートである。
ステップS701では、ECU6は、舵角センサ97によってハンドル角を時間微分して算出されるハンドル角速度がハンドル角速度の閾値未満か否かを判別する。第1安定走行判定におけるハンドル角速度の閾値は、第1安定走行判定部65を介して第1安定走行判定フラグを「1」に設定する指標として、適切な値に予め設定される。この判別がYESの場合、ステップS702に進む。NOの場合、ステップS709に進み、カウンタ値を「0」にリセットし、ステップS710に進み、第1安定走行判定フラグを「0」に設定した後、第1安定走行判定を終了する。
NOの場合、ステップS710に進み、安定走行判定フラグを「0」に設定した後、安定走行判定を終了する。
図20は、本実施形態に係るリセット判定の手順を示すフローチャートである。
ステップS1101では、スリップAWD時横Gリセット部671は、車両3に生じる横Gを算出し、算出した横Gが、リセット判定における横Gの閾値を超えた否かを判別する。閾値と比較する横Gは、横Gセンサ95の検出値等から算出される。また、横Gは、スリップAWD時横Gリセット部671の説明の際に示した式(1)や式(2)から算出されるようにしてもよい。リセット判定における横Gの閾値は、積算スリップポイントリセット部67を介してリセット判定フラグを「1」に設定する指標として、適切な値に予め設定される。この判別がYESの場合、ステップS1104に進み、リセット判定フラグを「1」に設定した後、リセット判定を終了する。NOの場合、ステップS1102に進む。
リセット判定における四輪駆動力の閾値は、積算スリップポイントリセット部67を介してリセット判定フラグを「1」に設定する指標として、適切な値に予め設定される。この判別がYESの場合、ステップS1104に進み、リセット判定フラグを「1」に設定した後、リセット判定を終了する。NOの場合、ステップS1104に進み、リセット判定フラグを「0」に設定した後、リセット判定を終了する。
図21は、本実施形態に係る第2安定走行判定の手順を示すフローチャートである。ここで、第2安定走行判定では、上述の第1安定走行判定に比べて、車両3が安定走行していると判定され易いものとする。具体的には第2安定走行判定では、図19を参照して上述した第1安定走行判定に比べて、安定走行していると判定されるために下回る必要がある閾値が高くなっているものとする。更に、他にも、第2安定走行判定では、上述の第1安定走行判定に比べて、安定走行していると判定されるための判断項目数が少なくなっているものとする。
このようにしている理由は、ステップS14で第2安定走行判定を行うのに先立って、リセット判定を行い、車両3はスリップしておらず、路面μが高い路面を走行していると推定されることから、スリップAWD要求を解除しやすくすることが適切と考えられるからである。
NOの場合、ステップS1508に進み、安定走行判定フラグを「0」に設定した後、安定走行判定を終了する。
図23において、「積算スリップポイント」の行における+側の折れ線グラフは積算スリップポイントを表している。
ここで、図23と図24をほぼ同じ状況を示す図であるが、リセット判定フラグが「1」に設定される条件が異なっている。具体的には、図23では、時刻t3において、横Gが、横Gの閾値を超えたことから、リセット判定においてリセット判定フラグが「1」に設定されていた。一方で、図24では、時刻t3において、四輪駆動力が、四輪駆動力の閾値を超えたことから、リセット判定においてリセット判定フラグが「1」に設定される。そして、これに伴い、加算スリップポイントの積算値である積算スリップポイントの値がゼロにリセットされる。また、第2安定走行判定が行われる。
図23や図24を参照して説明したように、リセット判定及び第2走行安定判定により、減算スリップポイントによる減算をしても未だ積算スリップポイントが駆動状態切替閾値未満とならないような状況や、第1の走行判定の条件を満たさないような状況であっても2WDへの切り替えを速やかに行うことが可能となる。
本実施形態では、超過スリップが発生したことを前記スリップ取得手段が取得したことに基づいて、加算スリップポイントを算出する。そして、算出された加算スリップポイントの積算値である積算スリップポイントに基づいて、一方輪単独駆動状態(2WD)と双方輪駆動状態(AWD)とを切り替える。
また、本実施形態では、このようにして双方輪駆動状態(AWD)に切替えた場合に、車両の加速度に相関のある加速度相関値又は駆動輪の駆動力に相関のある駆動力相関値に基づいて、積算スリップポイントを駆動状態切替閾値未満にリセットする。
この点、横G等の横加速度相関値や四輪駆動力等の駆動力相関値が高いのであれば、舗装路であったり路面が乾いていたりする高μ状態である可能性が高い。これに対して本実施形態によれば、このような場合に積算スリップポイントを駆動状態切替閾値未満にリセットして、一方輪単独駆動状態(2WD)に切り替えやすくすることができる。そのため、路面が高μ状態でAWDが不要な状態であるにも関わらずAWDを無駄に長時間継続するのを抑制でき、駆動効率を向上できる。
また、横G等の横加速度相関値や四輪駆動力等の駆動力相関値が低いのであれば、濡れている路面等の低μ状態でスリップが発生している可能性が高い。これに対して本実施形態によれば、このような場合に積算スリップポイントをリセットしないことから、一方輪単独駆動状態(2WD)に切り替えにくくすることができる。そのため、スリップが発生した駆動輪の駆動力に応じて駆動状態を切り替えることができるため、路面が低μ状態でAWDが必要な状態であるにも関わらずAWDから2WDへの切り替えを行うのを抑制でき、車両安定性を確保できる。
これにより、従来のように積算スリップポイントに基づいて、一定の条件下で一方輪単独駆動状態(2WD)に切り替えるのではなく、複数の条件を利用することから、より適切なタイミングで車両3の駆動状態を切り替えることができる。
例えば、上記実施形態における加減スリップポイント算出部62を、減算スリップポイントを算出せずに加算スリップポイントのみを算出する加算スリップポイント算出部に変更してもよい。この場合には、加算スリップポイントの積算値である積算スリップポイントに基づいて、一方輪単独駆動状態(2WD)から双方輪駆動状態(AWD)への切り替えを行う一方で、双方輪駆動状態(AWD)から一方輪単独駆動状態(2WD)への切り替えは、ポイントによらず例えば所定時間が経過したときに行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、後輪側の第2駆動装置2を2つの電動機2A,2Bを具備する2モータ方式としたが、1モータ方式であってもよい。
2…第2駆動装置
2A,2B…電動機
3…車両
4…内燃機関
5…電動機
6…ECU(制御装置、スリップ取得手段、加減スリップポイント算出手段、積算スリップポイント算出手段、駆動状態切替手段)
7…トランスミッション
8…PDU
9…バッテリ
10…車両駆動システム
70…M−TCS
Claims (7)
- 車両の前輪及び後輪のいずれか一方である第1駆動輪を駆動する第1駆動装置と、
前記車両の前輪及び後輪のいずれか他方である第2駆動輪を駆動する第2駆動装置と、
前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御し、前記第1駆動輪及び前記第2駆動輪の駆動状態を制御する制御装置と、を備える車両駆動システムであって、
前記制御装置は、
前記第1駆動輪又は前記第2駆動輪に所定以上のスリップである超過スリップが発生したことを取得するスリップ取得手段と、
前記超過スリップが発生したことを前記スリップ取得手段が取得したことに基づいて、加算スリップポイントを時間離散的に算出する加算スリップポイント算出手段と、
前記超過スリップが発生したことを前記スリップ取得手段が取得していないことに基づいて、減算スリップポイントを時間離散的に算出する減算スリップポイント算出手段と、
前記加算スリップポイント及び前記減算スリップポイントを積算し、積算スリップポイントを経時的に算出する積算スリップポイント算出手段と、
前記積算スリップポイントが駆動状態切替閾値未満である場合に、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪のうちいずれか一方のみで前記車両を駆動する一方輪単独駆動状態とし、前記積算スリップポイントが駆動状態切替閾値以上である場合に、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪との双方で前記車両を駆動する双方輪駆動状態とする駆動状態切替手段と、
前記駆動状態切替手段により前記双方輪駆動状態に切替えられた状態で、前記車両の横加速度に相関のある横加速度相関値が横加速度閾値以上となったことを契機として、前記積算スリップポイントを前記駆動状態切替閾値未満の値にリセットする積算スリップポイントリセット手段と、
前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値以上となった後に前記減算スリップポイントが積算されたことにより前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値未満となった場合に、前記駆動状態切替手段が前記一方輪単独駆動状態とするための条件である第1条件が満たされたか否かを判定する第1判定手段と、
前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値以上となった後に前記積算スリップポイントリセット手段によるリセットにより前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値未満となった場合に、前記駆動状態切替手段が一方輪単独駆動状態とするための条件であって前記第1条件よりも満たされやすい条件である第2条件が満たされたか否かを判定する第2判定手段と、
を備え、
前記駆動状態切替手段は、前記駆動状態切替閾値未満であり、且つ前記第1条件又は前記第2条件が満たされた場合に一方輪単独駆動状態とすることを特徴とする車両駆動システム。 - 車両の前輪及び後輪のいずれか一方である第1駆動輪を駆動する第1駆動装置と、
前記車両の前輪及び後輪のいずれか他方である第2駆動輪を駆動する第2駆動装置と、
前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御し、前記第1駆動輪及び前記第2駆動輪の駆動状態を制御する制御装置と、を備える車両駆動システムであって、
前記制御装置は、
前記第1駆動輪又は前記第2駆動輪に所定以上のスリップである超過スリップが発生したことを取得するスリップ取得手段と、
前記超過スリップが発生したことを前記スリップ取得手段が取得したことに基づいて、加算スリップポイントを時間離散的に算出する加算スリップポイント算出手段と、
前記超過スリップが発生したことを前記スリップ取得手段が取得していないことに基づいて、減算スリップポイントを時間離散的に算出する減算スリップポイント算出手段と、
前記加算スリップポイント及び前記減算スリップポイントを積算し、積算スリップポイントを経時的に算出する積算スリップポイント算出手段と、
前記積算スリップポイントが駆動状態切替閾値未満である場合に、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪のうちいずれか一方のみで前記車両を駆動する一方輪単独駆動状態とし、前記積算スリップポイントが駆動状態切替閾値以上である場合に、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪との双方で前記車両を駆動する双方輪駆動状態とする駆動状態切替手段と、
前記駆動状態切替手段により前記双方輪駆動状態に切替えられた状態で、前記第1駆動輪及び前記第2駆動輪の両方で出す駆動力である駆動力相関値又は前記第1駆動輪及び前記第2駆動輪のいずれか一方で出す駆動力である駆動力相関値が駆動力相関値閾値以上となったことを契機として、前記積算スリップポイントを前記駆動状態切替閾値未満の値にリセットする積算スリップポイントリセット手段と、
前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値以上となった後に前記減算スリップポイントが積算されたことにより前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値未満となった場合に、前記駆動状態切替手段が前記一方輪単独駆動状態とするための条件である第1条件が満たされたか否かを判定する第1判定手段と、
前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値以上となった後に前記積算スリップポイントリセット手段によるリセットにより前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値未満となった場合に、前記駆動状態切替手段が一方輪単独駆動状態とするための条件であって前記第1条件よりも満たされやすい条件である第2条件が満たされたか否かを判定する第2判定手段と、
を備え、
前記駆動状態切替手段は、前記駆動状態切替閾値未満であり、且つ前記第1条件又は前記第2条件が満たされた場合に一方輪単独駆動状態とすることを特徴とする車両駆動システム。 - 車両の前輪及び後輪のいずれか一方である第1駆動輪を駆動する第1駆動装置と、
前記車両の前輪及び後輪のいずれか他方である第2駆動輪を駆動する第2駆動装置と、
前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御し、前記第1駆動輪及び前記第2駆動輪の駆動状態を制御する制御装置と、を備える車両駆動システムであって、
前記制御装置は、
前記第1駆動輪又は前記第2駆動輪に所定以上のスリップである超過スリップが発生したことを取得するスリップ取得手段と、
前記超過スリップが発生したことを前記スリップ取得手段が取得したことに基づいて、加算スリップポイントを時間離散的に算出する加算スリップポイント算出手段と、
前記超過スリップが発生したことを前記スリップ取得手段が取得していないことに基づいて、減算スリップポイントを時間離散的に算出する減算スリップポイント算出手段と、
前記加算スリップポイント及び前記減算スリップポイントを積算し、積算スリップポイントを経時的に算出する積算スリップポイント算出手段と、
前記積算スリップポイントが駆動状態切替閾値未満である場合に、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪のうちいずれか一方のみで前記車両を駆動する一方輪単独駆動状態とし、前記積算スリップポイントが駆動状態切替閾値以上である場合に、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪との双方で前記車両を駆動する双方輪駆動状態とする駆動状態切替手段と、
前記駆動状態切替手段により前記双方輪駆動状態に切替えられた状態で、前記車両の横加速度に相関のある横加速度相関値が横加速度閾値以上となったこと、前記第1駆動輪及び前記第2駆動輪の両方で出す駆動力である駆動力相関値が駆動力相関値閾値以上となったこと、又は前記第1駆動輪及び前記第2駆動輪のいずれか一方で出す駆動力である駆動力相関値が駆動力相関値閾値以上となったことを契機として、前記積算スリップポイントを前記駆動状態切替閾値未満の値にリセットする積算スリップポイントリセット手段と、
前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値以上となった後に前記減算スリップポイントが積算されたことにより前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値未満となった場合に、前記駆動状態切替手段が前記一方輪単独駆動状態とするための条件である第1条件が満たされたか否かを判定する第1判定手段と、
前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値以上となった後に前記積算スリップポイントリセット手段によるリセットにより前記積算スリップポイントが前記駆動状態切替閾値未満となった場合に、前記駆動状態切替手段が一方輪単独駆動状態とするための条件であって前記第1条件よりも満たされやすい条件である第2条件が満たされたか否かを判定する第2判定手段と、
を備え、
前記駆動状態切替手段は、前記駆動状態切替閾値未満であり、且つ前記第1条件又は前記第2条件が満たされた場合に一方輪単独駆動状態とすることを特徴とする車両駆動システム。 - 請求項1から3のいずれかに記載の車両駆動システムにおいて、
前記第1判定手段及び前記第2判定手段は、前記第1条件が満たされたと判断するための判断項目の数よりも、前記第2条件が満たされたと判断するための判断項目の数が少なくなるように設定をすることを特徴とする車両駆動システム。 - 請求項1から4のいずれかに記載の車両駆動システムにおいて、
前記第1判定手段及び前記第2判定手段は、
閾値以上となった場合に条件が満たされたと判断される判断項目の閾値については前記第1条件の閾値を前記第2条件の閾値よりも高くなるように設定し、
閾値未満となった場合に条件が満たされたと判断される判断項目の閾値については前記第1条件の閾値を前記第2条件の閾値よりも低くなるように設定をすることを特徴とする車両駆動システム。 - 請求項1から5のいずれかに記載の車両駆動システムにおいて、
前記加算スリップポイント算出手段は、前記超過スリップが発生したことを前記スリップ取得手段が取得したときに、前記超過スリップが発生した駆動輪の駆動力に相関のある駆動力相関値に基づいて、前記加算スリップポイントを算出することを特徴とする車両駆動システム。 - 請求項1から6のいずれかに記載の車両駆動システムにおいて、
前記積算スリップポイントリセット手段は、前記リセットを経時的ではなく瞬間的に行なうことを特徴とする車両駆動システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072179A JP6647117B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 車両駆動システム |
US15/474,028 US10336337B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-30 | Vehicle drive system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072179A JP6647117B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 車両駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178235A JP2017178235A (ja) | 2017-10-05 |
JP6647117B2 true JP6647117B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=59958547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016072179A Active JP6647117B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 車両駆動システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10336337B2 (ja) |
JP (1) | JP6647117B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017122168B4 (de) * | 2016-09-28 | 2021-09-02 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Stabilitätsüberwachung in Echtzeit bei Lenkungssystemen |
DE102016224199A1 (de) * | 2016-12-06 | 2018-06-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Hybridfahrzeug |
DE102018207079A1 (de) * | 2018-05-07 | 2019-11-07 | Audi Ag | Verfahren zur Steuerung eines Antriebsmotors in einem Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3079857B2 (ja) * | 1993-10-18 | 2000-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪スリップ制御装置 |
JP3948453B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2007-07-25 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP4554997B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2010-09-29 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP2008120119A (ja) | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動制御装置および4輪駆動制御方法 |
JP5889161B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両駆動システム |
KR20140053701A (ko) * | 2012-10-26 | 2014-05-08 | 현대자동차주식회사 | E-4wd 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법 |
JP6008776B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-10-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両駆動システム |
JP6342188B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2018-06-13 | Ntn株式会社 | 電気自動車のスリップ制御装置 |
KR101947882B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2019-02-13 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 차량 구동 시스템 |
JP6773436B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-10-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両駆動システム |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016072179A patent/JP6647117B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-30 US US15/474,028 patent/US10336337B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017178235A (ja) | 2017-10-05 |
US10336337B2 (en) | 2019-07-02 |
US20170282929A1 (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6773436B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP6433435B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP5723589B2 (ja) | 前後輪駆動車両 | |
JP5692243B2 (ja) | 回生制御装置および回生制御方法並びにハイブリッド車両 | |
JP5889161B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP6647117B2 (ja) | 車両駆動システム | |
US8972139B2 (en) | Methods and systems for controlling an electric motor | |
JP2008068704A (ja) | 車両の駆動源制御装置 | |
JP2009113570A (ja) | 車両用駆動システム | |
JP2005304182A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6008776B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP2014113004A (ja) | 動力伝達装置の制御装置 | |
JP4852931B2 (ja) | 車両の左右トルク配分制御装置 | |
JP2013215017A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5826307B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP6049284B2 (ja) | 制御システム | |
WO2017013843A1 (ja) | 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法 | |
JP5856135B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP5048692B2 (ja) | 前後輪駆動車両 | |
JP6449925B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP2022063663A (ja) | 電動車両の回生制動制御装置 | |
JP2011125204A (ja) | 車両の回生ブレーキの制御方法、およびその制御装置 | |
JP2018062230A (ja) | 車両駆動システム | |
JP2014069657A (ja) | 四輪駆動車両の駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6647117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |