JP4842011B2 - 電動機の制御装置 - Google Patents

電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4842011B2
JP4842011B2 JP2006131047A JP2006131047A JP4842011B2 JP 4842011 B2 JP4842011 B2 JP 4842011B2 JP 2006131047 A JP2006131047 A JP 2006131047A JP 2006131047 A JP2006131047 A JP 2006131047A JP 4842011 B2 JP4842011 B2 JP 4842011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
power
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306679A (ja
Inventor
金子  悟
立行 山本
勝 伊藤
健太 勝濱
康郎 松永
秀彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006131047A priority Critical patent/JP4842011B2/ja
Publication of JP2007306679A publication Critical patent/JP2007306679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842011B2 publication Critical patent/JP4842011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動機の制御装置に係り、特に、エンジンによる回転力で発電機を駆動し、発電機により発電された電力により直接交流モータを駆動する電動機システムに用いられる電動機の制御装置に関する。
近年、モータを動力源として走行する自動車が増加している。電気自動車やハイブリッド車に代表される環境対応自動車である。これら環境対応自動車の主な特徴として、バッテリを搭載し、その電力を利用してモータからトルクを発生させてタイヤを駆動し走行することが挙げられる。最近はこのモータには永久磁石同期モータに代表される交流モータが用いられ、小型化(高パワー密度化)が進められている。さらにバッテリの直流電力を交流モータに供給するためにはインバータが用いられ、バッテリからの直流電力を交流電力に変換する。このインバータを制御することにより、交流モータの可変速制御が可能となる。
以上の環境対応自動車では、モータへの電力供給源としてバッテリを搭載しているため、インバータには常に安定した電力供給が行われ、受電電圧はほぼ一定となる。よって、電力供給源に対して常に効率のよいトルク制御が可能である。
さらに最近では、前輪をエンジンで駆動し、後輪をモータで駆動する電動4輪駆動車が普及し始めている。この電動4輪駆動車は、別途、専用の発電機をエンジンに接続し、エンジンの回転力により発電機から直流電力を発電し、この直流電力を用いて後輪駆動用として搭載されたDC(直流)モータからトルクを発生し車両を駆動する(例えば、特許文献1参照)。このような電動4輪駆動車においては、後輪を応答性に優れるモータで駆動するため、滑りやすい路面条件においても安定に走行することが可能である。さらに電力源にバッテリを用いずに発電機(発電された交流電力をダイオードブリッジで整流するオルタネータタイプ)を用いていることから、低コストで搭載性に優れている。
このDCモータ搭載の電動4輪駆動車では、発電機の発電量(直流電力)が直接(電力変換なしで)DCモータに供給される非常に安定なシステムであった。このDCモータを搭載した電動4輪駆動システムは、搭載性の点から主に1リッタークラスの小型自動車への適用が主流となっている。このDCモータを用いた電動4輪駆動車においては、車両搭載性の面からモータ出力を増加させることに限界があり、2リッタークラス程度の自動車に適用することは困難となる。そこで、このような2リッタークラス程度の自動車に適用するためには、DCモータに比べパワー密度に優れ、小型化を実現できるAC(交流)モータを用いた電動4輪駆動車が考えられる。
特開平2001−9239852号公報
このような後輪をモータで駆動する電動4輪駆動車は低コスト化を実現するためにバッテリレスタイプが採用され、エンジンに連結された発電機による電力によって動力を得る。通常この発電機は発電された交流電力を直流電力に変換するためにダイオードブリッジが出力部分に配置される「オルタネータ」である。このオルタネータは固定子側の電流は制御できないため、界磁巻線に流れる界磁電流制御のみにより発電電力を調整する。よって、電力の制御は通常のインバータ制御に比べ応答が遅いものとなっている。これに対し、電動4輪駆動車では、滑りやすい低μ路でエンジンによって駆動される前輪がスリップしたときなどにおいて、急な立ち上がり勾配を有する後輪のモータトルクが要求される場合がある。このとき、発電機の界磁電流の立ち上がりが十分でないと、モータの出力トルク増大(すなわち、モータの消費電力の増大)に対して発電機の発電電力の増大が追従できず、発電機の出力が落ちこみ、後輪のモータからは所要のトルクが出力されず、必要な走行性能が得られないという問題が生じる。
本発明の目的は、後輪のモータに急なトルク指令の立ち上がりが入力された場合においても発電機の出力落ち込みを生じることなく、安定に電力供給を行うことができる電動機の制御装置を提供するにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、燃機関により駆動される発電機が出力する直流電力を、インバータにより交流電力に変換した後、交流モータに供給することにより、前記交流モータが直接駆動されるものであり、前記発電機は、発電された交流電力を直流電力に変換するためのダイオードブリッジが出力部分に配置されたオルタネータであり、該オルタネータは、界磁巻線に流れる電流の制御のみによって、その発電電力を調整するものであり、前記発電機と前記インバータの間にはバッテリが備えられないバッテリレスタイプであり、前記発電機の界磁電圧を制御して前記発電機の出力電力を制御する制御手段を有する電動機の制御装置において、前記制御手段は、前記交流モータに対するトルク指令の変化率が所定値以上であった場合に、前記発電機の出力電力の目標値が前記交流モータに対する駆動エネルギーの目標値を超えるように、前記発電機の出力電力の目標値を増加させるトルク指令変化率演算部を備えるようにしたものである。
かかる構成により、後輪のモータに急なトルク指令の立ち上がりが入力された場合においても発電機の出力落ち込みを生じることなく、安定に電力供給を行い得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記トルク指令変化率演算部は、前記発電機のエンジン回転数に応じた最大目標電力Pmaxと現在の出力パワーPoutの差分ΔPを前記発電機からの出力電流Idcで除して、前記発電機の出力電圧の目標値の増加分を算出するようにしたものである。
本発明によれば、後輪のモータに急なトルク指令の立ち上がりが入力された場合においても発電機の出力落ち込みを生じることなく、安定に電力供給を行うことができる。
以下、図1〜図6を用いて、本発明の一実施形態による電動機の制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による電動機の制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成図である。
電動4輪駆動車1は、前輪2を駆動するエンジン3に専用の発電機4を接続しており、この発電機4で発電される発電電力をもとにして交流モータ6から動力を発生させる。ここで、電動4輪駆動車に適用されるモータは低速域での大トルクと高速駆動を実現するような広動作範囲を実現できる界磁巻線型同期モータが用いられることがある。交流モータ6により発生された動力により後輪5は駆動されることになるが、この動力はデフ7で左右に分配され、後輪5に伝達される。
また、モータ6とデフ7の間には、動力伝達経路を開閉する4WDクラッチ10が設けられている。また、交流モータ6のトルクを所要の値に制御できるようにインバータ8が設けられており、発電機4から出力された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流モータ6に供給する。ここで、インバータ8の入力部分は、パワー素子のスイッチング動作によりかなり脈動を持った電力となる。これを平滑するのがコンデンサ9である。
インバータ8,交流モータ6及び発電機4は、コントローラ15によって制御される。
以上が交流モータを用いた電動4輪駆動車の構成である。この電動4輪駆動車においては、低コストを意識したシステムとなっており、バッテリを搭載していないバッテリレスであり、発電機4による発電電力のみによってモータを駆動する。
次に、図2を用いて、本実施形態による電動機の制御装置を適用する電動4輪駆動車における電力フローについて説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置を適用する電動4輪駆動車の電力フロー図である。なお、図2において、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図2は、電動4輪駆動車における発電機4と交流モータ6との間の電力フローを示している。通常のハイブリッド車などでは、コンデンサ9と並列に、電力発生源および電力回収元としてバッテリが接続される。しかしながら、電動4輪駆動車では、従来のメカ4輪駆動車以下にコストを低く抑えるといった課題があり、この低コスト化の面からバッテリは搭載しないことが多いものである。
このように、交流モータを用いた電動4輪駆動システムでは、電力を吸収するバッテリを持たないため、エンジン3により駆動される発電機4により出力される発電エネルギーPgと、インバータ8・交流モータ6に入力される駆動エネルギーPmとが等しくなるように、電力の協調制御を行う必要がある。
しかし、発電エネルギーPgと駆動エネルギーPmのバランスが崩れた場合、例えば、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも大きかった場合は余剰の電力が平滑用のコンデンサ9に流れ込み、DCバス部の電圧が上昇することになる。DCバス部の電圧が許容値を超えた場合には、コンデンサ9やインバータ8のパワー素子を破壊する恐れがある。また、発電エネルギーPgが駆動エネルギーPmよりも小さかった場合には、コンデンサ9に蓄えられた電力がインバータ8・交流モータ6に消費されるために電圧が低下し、所要のトルクが出力できなくなり、発電機4の出力電圧が低下することになる。
次に、図3及び図4を用いて、本実施形態による電動機の制御装置による発電機4とモータ6/インバータ8間の電力協調制御方式について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式のハード構成図である。図4は、本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式の制御ブロック図である。なお、図3,図4において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
ここでは、DCバス部電圧(平滑コンデンサ電圧)をフィードバックする「DC電圧フィードバック制御方式」について述べる。図4に示すコンデンサ電圧指令Vdc*が、DCバス電圧の指令値に相当する。協調制御では、電圧指令Vdc*に対してコンデンサ電圧Vdcをフィードバック制御する。このように電圧指令Vdc*に対してコンデンサ電圧Vdcが安定に制御できれば、発電機とモータ・インバータ間で電力の協調制御が行えることになる。
ここで、コンデンサ電圧指令Vdc*は、発電機の動作状態、およびモータの動作点(モータ回転数、モータトルク)に応じて決定される。このようにDCバス部の電圧Vdcをもとにして、コントローラ15のモータ制御部20はモータ制御を行い、インバータ8に対してPWM指令、モータ6に対して界磁電圧指令を出力する。それに対し、コントローラ15の発電制御部21は、コンデンサ電圧Vdcが指令値Vdc*となるように、発電機(専用のオルタネータ)4の発電制御を行う。発電機4の発電電力は回転数と界磁により決定される。このうち回転数はエンジン回転数で決まるため、発電制御部21で操作する量は界磁電圧ということになる。コンデンサ電圧Vdcが指令値Vdc*に一致している(または一致しているとみなされる)ときは、モータ制御と発電制御がバランスよく行われている協調状態である。
ここで、図5を用いて、本実施形態による電動機の制御装置に用いる発電制御部21の構成及び動作について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置に用いる発電制御部の構成を示すブロック図である。なお、図5において、図4と同一符号は、同一部分を示している。
発電制御部21は、図4に示すコンデンサ電圧指令Vdc*がDCバス電圧(コンデンサ電圧)の指令値に相当し、この電圧指令Vdc*に対してコンデンサ電圧Vdcをフィードバック制御する。
図5に示すように、モータ制御部20からの電圧指令Vdc*に対して、発電制御部21の減算器21Aは、電圧指令Vdc*とコンデンサ電圧Vdcの差を演算し、この差分を、PI制御器21Bに入力して、界磁電圧指令値Vgfを出力することにより、指令値Vdc*に対しコンデンサ電圧Vdcをフィードバック制御する。ここでは、制御器としてPI制御器21Bを図示しているが、これに限定されるものではない。また、応答性を改善するために、PI制御器21Cの出力部にフィードフォワード項で制御量を補償しても良い。なお、発電制御の操作量は発電機4の界磁電圧Vgfであり、この界磁電圧Vgfにより界磁電流を調整し、発電機4の発電電力を制御する。
以上に述べたように、電圧指令Vdc*に対してコンデンサ電圧Vdcを安定に制御できれば、発電機4とモータ6・インバータ8間では電力がバランスするため、結果電力の協調制御が行えることになる。
ここで、駆動力源となる交流モータ6は固定子側の電気的時定数が数ms〜10ms程度であり、それをインバータ8で制御することから高応答で高精度な制御が可能である。これに対して発電機4は変換器がダイオードブリッジで構成されるオルタネータであった場合には固定子側の電流制御ができないため、固定子よりも二桁相当応答が遅い界磁巻線側の制御のみを行うこととなる。
このように制御応答性が大きく異なる発電機とモータを協調させて動作させるためには、基本的に応答の遅い発電機の発電状態に合わせて、モータからパワーを出力することが必要である。しかしながら、このように制御を行った場合、電動4輪駆動車の特長が出せる低μ路での坂道発進等、急なトルクの立ち上がりが必要な走行シーンにおいて、その4駆性能を損なう可能性がある。そのような場合には、モータ制御部20は、あらかじめ要求トルク指令の急変度合いを予測し、発電電力を増しておく。これは通常の駆動に対し、発電機の励磁を増すことで実現できる。本実施例にてこれを実現するためには、界磁の応答遅れを考慮し、あらかじめ大き目のコンデンサ電圧指令Vdc*を出力する。
次に、図6を用いて、本実施形態による電動機の制御装置に用いるモータ制御部20の構成及び動作について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置に用いるモータ制御部の構成を示すブロック図である。なお、図6において、図4と同一符号は、同一部分を示している。
コントローラ15内のモータ制御部20は、後輪の交流モータ6が発生すべきトルクの指令Tr*と現在のモータ回転数ωmが入力され、この要求動作点に対し、モータ6のトルク制御を行う。
モータ制御部20は、電流指令マップ20Aと、コンデンサ電圧指令演算部20Bと、トルク指令変化率演算部20Cと、加算部20Dを備えている。電流指令マップ20Aは、入力したモータのトルク指令TR*とモータ回転数ωmに基づいて、その動作点における電流指令Id*、Iq*を出力する。電流指令Id*、Iq*は、交流モータの制御に用いられる回転座標d−q軸上での電流指令値であり、通常一般的にベクトル制御で用いられる電流成分である。モータ制御部20は、この電流指令Id*、Iq*からインバータ8に対するPWM指令を生成する。
また、コンデンサ電圧指令演算部20Bは、電流指令マップ20Aが出力する電流指令Id*、Iq*と、入力したモータ回転数ωmに基づいて、そのモータ動作点に最低必要な電圧、すなわちコンデンサ電圧の指令値Vdc*を演算する。コンデンサ電圧指令値Vdc*の演算方法の一例は、以下に示すとおりである。
まず、以下の式(1),式(2)に示すように、電流指令Id*、Iq*から、回転座標d−q軸上での電圧指令Vd*、Vq*を演算する。
Figure 0004842011
Figure 0004842011
ここで、Rは巻線抵抗、ωmはモータ各速度、Ld,Lqはd−q軸上でのインダクタンス、φは界磁主磁束をそれぞれ示している。
さらに、コンデンサ電圧Vdc1*は、一例として、以下の式(3)により演算される。
Figure 0004842011
通常走行時の電動4輪駆動車では、式(3)に示す電圧Vdc1*を出力電圧の指令としてオルタネータの発電制御を行う。オルタネータの出力電圧が電圧指令Vdc1*と同等になっていたならば、結果としてモータ6はインバータ8のコントロールにより指令値通りのトルクを発生することができる。そしてこの場合は、モータのトルク指令を発電機の界磁応答速度に合わせて入力した場合に相当する。
しかしながら、電動4輪駆動車の挙動としては常に発電機の応答に合わせたトルク発生で機能を発揮できるわけではなく、後輪トルクに急激な立ち上がりを要求される場合もある。たとえば、圧雪道路など摩擦抵抗が非常に低くなった坂道登坂においてエンジンで駆動される前輪がスリップした場合には当然ずり下がりが生じてしまうため、できるだけ早く後輪のトルクを発生させて前輪をグリップさせる必要がある。しかしながら前述のように発電機は、応答が遅い界磁の制御のみ可能であるため、そのままモータのトルク指令を急増させた場合に発電機側の電圧落ち込み等の不安定動作を引き起こす可能性がある。
そこで、本実施形態では、図6に示すように、トルク指令変化率演算部20Cを設けている。トルク指令変化率演算部20Cは、常にモータトルク指令の変化率を監視しておき、界磁立ち上がり遅れを考慮して、モータトルク指令の変化率に応じて、コンデンサ電圧指令Vdc1*の上乗せ分(電圧指令増加分ΔVdc*)を演算する。
トルク指令変化率演算部20Cは、例えば、次のように動作する。まず、オルタネータは、現在のエンジンの回転数によって発電出力可能な電力が決定されるため、そのときのエンジン回転数に応じた最大目標電力Pmaxを設定する。次に、所定のサンプリング周期毎のトルク指令変化率ΔTr*を演算する。このとき、モータ速度は、随時計測されているため、所定のサンプリング毎のモータ出力パワー変化率ΔPoutを得ることができる。さらに、前記最大目標電力Pmaxに対し、現在のモータ出力パワーの変化率ΔPoutがオルタネータの発電応答速度を超えると判断した場合において、現在の出力パワーPoutと、最大目標電力Pmaxとの差分ΔPに相当するコンデンサ電圧指令増加分ΔVdc*を演算する。例えば、ΔVdc*の演算式は、以下の式(4)で表すことができる。
Figure 0004842011
ここで、Idcは、オルタネータからの出力電流である。
そして、加算器30Dは、上記のようにして得られたΔVdc*を、現在のコンデンサ電圧Vdc1*に加算して、最終電圧指令Vdc*とする。発電制御部21は、この加算された電圧指令Vdc*を目標にオルタネータの界磁電流を制御するため、この動作によって界磁電流の増加する速度を通常の応答速度に対して早くすることが可能となる。
このように、電圧指令を増加させた場合には図5に示す発電制御部において界磁が増加する方向に作用するため、発電パワーが増加し、より応答の速いトルク指令に追従できるようになる。
本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置を適用する電動4輪駆動車のシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置を適用する電動4輪駆動車の電力フロー図である。 本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式のハード構成図である。 本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置による発電機とモータ/インバータ間の電力協調制御方式の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置に用いる発電制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による電動機の制御装置に用いるモータ制御部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…電動4輪駆動車
2…前輪
3…エンジン
4…発電機
5…後輪
6…交流モータ
7…デファレンシャルギヤ
8…インバータ
9…平滑用コンデンサ
10…4WDクラッチ
15…コントローラ
20…モータ制御部
20A…電流指令マップ
20B…コンデンサ電圧指令演算部
20C…トルク指令変化率演算部
21…発電制御部
21B…PI演算器

Claims (2)

  1. 燃機関により駆動される発電機が出力する直流電力を、インバータにより交流電力に変換した後、交流モータに供給することにより、前記交流モータが直接駆動されるものであり、
    前記発電機は、発電された交流電力を直流電力に変換するためのダイオードブリッジが出力部分に配置されたオルタネータであり、
    該オルタネータは、界磁巻線に流れる電流の制御のみによって、その発電電力を調整するものであり、
    前記発電機と前記インバータの間にはバッテリが備えられないバッテリレスタイプであり、
    前記発電機の界磁電圧を制御して前記発電機の出力電力を制御する制御手段を有する電動機の制御装置において、
    前記制御手段は、前記交流モータに対するトルク指令の変化率が所定値以上であった場合に、前記発電機の出力電力の目標値が前記交流モータに対する駆動エネルギーの目標値を超えるように、前記発電機の出力電力の目標値を増加させるトルク指令変化率演算部を備えることを特徴とする電動機の制御装置。
  2. 請求項1記載の電動機の制御装置において、
    前記トルク指令変化率演算部は、前記発電機のエンジン回転数に応じた最大目標電力Pmaxと現在の出力パワーPoutの差分ΔPを前記発電機からの出力電流Idcで除して、前記発電機の出力電圧の目標値の増加分を算出することを特徴とする電動機の制御装置。
JP2006131047A 2006-05-10 2006-05-10 電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4842011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131047A JP4842011B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131047A JP4842011B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306679A JP2007306679A (ja) 2007-11-22
JP4842011B2 true JP4842011B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38840151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131047A Expired - Fee Related JP4842011B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842011B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626368B2 (en) * 2010-09-07 2014-01-07 Caterpillar Inc. Electric drive power response management system and method
JP2014027807A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Aisin Aw Co Ltd 誘導機制御装置
JP6439745B2 (ja) * 2016-04-28 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 自動車
EP3681034A1 (en) 2019-01-08 2020-07-15 Hamilton Sundstrand Corporation Electric propulsion systems
WO2022085082A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 日産自動車株式会社 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
CN112140909B (zh) * 2020-11-30 2021-02-09 宁波洁程汽车科技有限公司 一种应用于增程车辆的复合能量管理系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050054B2 (ja) * 1994-09-01 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 発電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007306679A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648054B2 (ja) ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
JP4634321B2 (ja) 電動4輪駆動車用制御装置
US10246080B2 (en) Hybrid vehicle control apparatus
US7729842B2 (en) Electronic four-wheel drive control
JP4386451B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4591320B2 (ja) モータ制御装置
AU2011299408B2 (en) Electric drive power response management system and method
JP5987846B2 (ja) ハイブリッド車両
CN107150595A (zh) 车辆
JP4842011B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2008199716A (ja) 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
JP2008306800A (ja) 発電制御装置
JP2004320995A (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP2008279810A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009208600A (ja) 回生協調ブレーキ制御装置
JP4747961B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009219191A (ja) 車両の回生電力制御装置及び回生電力制御方法
JP5023718B2 (ja) 車両用駆動制御装置及び車両用駆動制御方法
KR100456850B1 (ko) 전기자동차에서 유도 모터의 자속 제어장치 및 방법
JP2006206040A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007245967A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007245762A (ja) 車両用駆動制御装置
TW201640766A (zh) 永磁馬達直流鏈電壓回升抑制控制模組及其控制方法
JP6187242B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees