JP3050054B2 - 発電制御方法 - Google Patents

発電制御方法

Info

Publication number
JP3050054B2
JP3050054B2 JP20844494A JP20844494A JP3050054B2 JP 3050054 B2 JP3050054 B2 JP 3050054B2 JP 20844494 A JP20844494 A JP 20844494A JP 20844494 A JP20844494 A JP 20844494A JP 3050054 B2 JP3050054 B2 JP 3050054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
output
cycle
motor output
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20844494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879910A (ja
Inventor
良英 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20844494A priority Critical patent/JP3050054B2/ja
Priority to US08/510,497 priority patent/US5698955A/en
Priority to DE69502064T priority patent/DE69502064T2/de
Priority to EP95113627A priority patent/EP0699554B1/en
Publication of JPH0879910A publication Critical patent/JPH0879910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050054B2 publication Critical patent/JP3050054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータの駆動電力源と
してバッテリ及び発電機を搭載するシリーズハイブリッ
ド車(SHV)に関し、特に発電制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車の中でもSHVと呼ばれる構
成においては、発電機の発電出力を用いて走行用モータ
の駆動やバッテリの充電を実施できるため、外部電力に
よるバッテリの充電頻度を抑制でき、またバッテリの充
電状態(SOC)を所定範囲内に維持してその寿命を延
長することができる。さらに、SHVのエンジンは駆動
輪に直接連結されていないため、スロットル全開状態
(WOT)のように燃費、エミッション上最適な状態に
て、すなわち低燃費、低エミッションにてエンジンを運
転できる。
【0003】図24には、SHVの一例構成が示されて
いる。このSHVにおいては走行用モータとして三相交
流モータ10が使用されており、モータ10の出力軸は
ディファレンシャルギア12等を介して駆動輪14に連
結されている。また、モータ10の駆動電力源としては
バッテリ16及び発電機18が設けられている。バッテ
リ16の放電出力はインバータ20によって三相交流に
変換され、モータ10に駆動電力として供給される。モ
ータ10が回生制動状態にある場合には、モータ10か
らの回生電力はインバータ20によって整流されバッテ
リ16の充電に使用される。発電機18は三相交流発電
機であり、その発電出力は整流器22により整流されて
いる。整流器22により整流された発電出力は、バッテ
リ16の放電出力と同様インバータ20により電力変換
され、あるいはバッテリ16に充電される。発電機18
は、増速機26により回転数が高められたエンジン24
の機械出力により駆動される。
【0004】これらのシステムは、コントローラ28に
よって制御される。すなわち、コントローラ28は、操
縦者からの加速要求を示すアクセル開度θA に基づきモ
ータ10に対するトルク指令Tref を決定し、決定した
トルク指令Tref が実現されるようインバータ20にス
イッチング信号(例えばPWM:パルス幅変調信号)を
供給する。コントローラ28は、トルク指令Tref を決
定しインバータ20をスイッチングさせる際には、回転
数センサ30により検出されるモータ回転数Nを参照、
監視する。
【0005】コントローラ28は、また、電圧センサ3
2により検出されるモータ電圧VM、電流センサ34に
より検出されるモータ電流IM 、電流センサ36により
検出されるインバータ入力電流IINV 、電圧センサ38
により検出されるバッテリ電圧VB 、電流センサ40に
より検出されるバッテリ電流IB 等を監視することによ
り、発電機18、バッテリ16及びモータ10の間の電
力収支を監視し、またバッテリ16のSOCその他を監
視する。
【0006】コントローラ28は、上述した各コンポー
ネント間の電力収支やバッテリ16のSOCの監視結果
に応じ、エンジン24の回転数及び発電機18の出力を
制御する。エンジン24の回転数及び発電機18の出力
は、エンジン24のスロットル開度θth及び発電機18
の界磁電流If の調整により制御される。
【0007】コントローラ28による発電出力制御は、
例えば図25に示される原理に則って行われる。この図
に示される原理は本願出願人が特願平5−29085号
公報にて提案したものであり、ある平均区間(例えば図
中の“B”)にてインバータ入力電力(モータ出力に対
応)を平均し、得られた平均インバータ入力電力を次の
平均区間(例えば図中の“C”)にて発電機18の発電
出力の目標(発電目標)として使用する、という内容で
ある。このような原理によれば、発電目標を一定にする
制御や、高速時・低速時等に応じて切り替える制御に比
べ、モータ出力変動に追従でき従ってバッテリ16の充
放電を抑制できるから、バッテリ16のSOCを所定範
囲内に維持して寿命を延長することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな原理による制御は、平均演算による制御遅れを伴っ
ている。すなわち、ある平均区間にて平均したインバー
タ入力(モータ出力)を次の平均区間での発電目標に設
定しているため、図25に示されるように、発電出力が
インバータ入力からやや遅れて変化する。
【0009】このような変化は、第1に、ドライブフィ
ーリング上、操縦者に違和感を与える。すなわち、アク
セルペダルを踏んだ状態で加速した後、アクセルペダル
を戻した場合それまでの加速時の消費電力に応じて発電
量が大きく設定されるため、アクセルペダルを踏んでい
ないのにエンジン回転数が上がっていく等、エンジンの
みの在来車では生じない現象は、在来車に慣れている操
縦者に違和感を与える。このような変化は、第2に、電
力効率改善の上でネックとなる。すなわち、図25中B
等のようにインバータ入力が発電出力を上回っている平
均区間ではバッテリは放電状態になり、D等のように下
回っている平均区間では充電状態となる。これらの充放
電は平均演算による制御遅れに起因して発生したもので
あり、充放電の際の損失により車両全体で見た場合の電
力効率が低く抑制される。
【0010】なお、インバータ入力の移動平均値に基づ
き発電目標を設定すれば上述のような遅れは緩和できる
が、移動平均演算はインバータ入力の高周波変動を除去
するのみであるため、インバータ入力の変化に応じて発
電目標が常に変化する。従って、平均区間内は発電目標
を一定とする前述の構成に比べ、エンジン回転数の変化
によるエミッションや燃費の悪化が生じやすい。
【0011】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、モータ出力やバッ
テリの負荷状態等に注目し発電目標の設定又は修正を実
施することにより、平均演算による制御遅れを回避乃至
緩和し、以てドライブフィーリングや電力効率を改善す
ることを目的とする。また、本発明は、より正確な発電
制御、より簡便な発電制御、より高速な発電制御、モー
タ出力変化に適応した制御等を実現することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の第1の構成に係る発電制御方法は、
瞬時モータ出力の近似関数を周期毎に決定するステップ
と、現周期についての近似関数を用い次周期における期
待モータ出力を周期毎に推定するステップと、上記現周
期から上記次周期に移行する際、推定された期待モータ
出力により発電出力の制御目標(発電目標)を更新する
ステップと、発電目標に従い発電機の発電出力を周期毎
に制御するステップと、を有することを特徴とする。こ
の構成は、また、瞬時モータ出力を最小自乗近似により
近似し、あるいは現周期に属する2時点の瞬時モータ出
力を結ぶ一次関数にて近似することを特徴とする。
【0013】本発明の第2の構成に係る発電制御方法
は、瞬時モータ出力を周期毎に逐次平均するステップ
と、現周期から次周期への移行時点の近傍における瞬時
モータ出力又は要求モータ出力の変化の程度に応じて
周期の平均モータ出力に修正を施した値を、次周期にお
ける発電目標に設定するステップと、発電目標に従い発
電機の発電出力を周期毎に制御するステップと、を有す
ることを特徴とする。この構成は、また、現周期での平
均モータ出力を次周期における発電目標に設定する際、
現周期での平均モータ出力及び現周期から次周期への移
行時点の近傍における瞬時モータ出力又は要求モータ出
力をそれぞれ複数のゾーンに分類し、平均モータ出力が
属するゾーンと瞬時モータ出力又は要求モータ出力が属
するゾーンとを比較し、両者の間に所定程度以上の差が
生じている場合に当該差に応じて上記次周期における発
電目標を修正することを特徴とする。現周期での平均モ
ータ出力を次周期における発電目標に設定する際、ある
いは、現周期での平均モータ出力と現周期から次周期へ
の移行時点の近傍における瞬時モータ出力又は要求モー
タ出力との差を求め、求めた差に応じた修正項を加える
ことにより上記次周期における発電目標を修正すること
を特徴とする。
【0014】本発明の第3の構成に係る発電制御方法
は、瞬時モータ出力を周期毎に逐次平均するステップ
と、前周期から現周期への移行後現周期終了前に瞬時モ
ータ出力又は要求モータ出力が所定程度以上に変化した
場合には現周期を打ち切りその時点までの平均モータ出
力を、所定程度以上に変化していない場合には現周期で
の平均モータ出力を、次周期における発電目標に設定す
るステップと、発電目標に従い発電機の発電出力を周期
毎に制御するステップと、を有することを特徴とする。
【0015】本発明の第4の構成に係る発電制御方法
は、瞬時モータ出力を周期毎に逐次平均するステップ
と、前周期から現周期への移行後現周期終了前にバッテ
リの負荷状態が所定程度以上に変化した場合には現周期
を打ち切りその時点までの平均モータ出力を、所定程度
以上に変化していない場合には現周期での平均モータ出
力を、次周期における発電目標に設定するステップと、
発電目標に従い発電機の発電出力を周期毎に制御するス
テップと、を有することを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明の第1の構成においては、瞬時モータ出
力の近似関数が周期毎に決定される。現周期において決
定された近似関数は、次周期における期待モータ出力を
推定するために使用される。推定により得られた期待モ
ータ出力は、当該次周期での発電目標として使用され、
この発電目標に従い発電機の発電出力が制御される。従
って、本構成においては、平均演算による制御遅れが回
避されると共に、当該現周期における瞬時モータ出力の
変化動向が当該次周期における発電目標に反映されるた
め、当該次周期における発電出力と瞬時モータ出力の差
が従来に比べ小さくなり、ドライブフィーリングや電力
効率の改善が実現される。特に、この構成における瞬時
モータ出力を最小自乗近似することにより、期待モータ
出力の推定精度が高くなり従って当該次周期における制
御誤差が小さくなる。また、期待モータ出力を当該現周
期に属する2時点の瞬時モータ出力を結ぶ一次関数にて
近似することにより、推定演算が簡便になり制御が高速
化される。
【0017】本発明の第2の構成においては、現周期か
ら次周期への移行時点の近傍における瞬時モータ出力又
は要求モータ出力の変化の程度に応じて修正を施しなが
ら、現周期での平均モータ出力が次周期における発電目
標に設定される。すなわち、現周期から次周期へ移行す
る近辺の時点で瞬時モータ出力や要求モータ出力が増大
する傾向であるならば当該次周期における発電目標を上
方修正し、減少する傾向であるならば下方修正する、と
いった手順で、発電目標が修正される。従って、本構成
においては、周期移行時点近傍での瞬時モータ出力や要
求モータ出力の変化動向が当該次周期における発電目標
に反映され、平均演算による制御遅れが緩和されるた
め、当該次周期における発電出力と瞬時モータ出力の差
が従来に比べ小さくなり、ドライブフィーリングや電力
効率の改善が実現される。
【0018】また、次周期における発電目標を設定する
際発電目標を修正する方法として、平均モータ出力が属
するゾーンと瞬時モータ出力又は要求モータ出力が属す
るゾーンとの比較結果を利用する方法を用いた場合、修
正後の発電目標をゾーンの各組合わせ毎に固定できるた
め、ノイズの重畳を防いだ安定な制御が実現される。ま
た、発電目標を修正する方法として、現周期での平均モ
ータ出力と現周期から次周期への移行時点の近傍におけ
る瞬時モータ出力又は要求モータ出力との差に基づく方
法を用いた場合、制御演算が簡便になりかつ制御が正確
になる。
【0019】本発明の第3の構成においては、前周期か
ら現周期への移行後現周期終了前に瞬時モータ出力又は
要求モータ出力が所定程度以上に変化した場合に、その
時点までの平均モータ出力が、次周期における発電目標
に設定される。従って、本構成においては、瞬時モータ
出力又は要求モータ出力に急変が生じた場合に現周期が
打ち切られ、この変化が当該次周期における発電目標に
反映されるため、平均演算による制御遅れが緩和され、
当該次周期における発電出力と瞬時モータ出力の差が従
来に比べ小さくなる。その結果、ドライブフィーリング
や電力効率の改善が実現される。また、瞬時モータ出力
の平均期間を設計する際、瞬時モータ出力又は要求モー
タ出力の急変への対処を考慮しなくてもよくなるため、
瞬時モータ出力の平均期間を従来より長くできる。平均
期間が長いとエンジン回転数が一定となる期間が長くな
るため、燃費やエミッションが改善される。
【0020】本発明の第4の構成においては、前周期か
ら現周期への移行後現周期終了前にバッテリの負荷状態
が所定程度以上に変化した場合に、その時点までの平均
モータ出力が、次周期における発電目標に設定される。
従って、本構成においては、バッテリの負荷状態に急変
が生じた場合に現周期が打ち切られ、この変化が当該次
周期における発電目標に反映されるため、平均演算によ
る制御遅れが緩和され、当該次周期における発電出力と
瞬時モータ出力の差が従来に比べ小さくなり、バッテリ
の負荷状態が緩和される。その結果、ドライブフィーリ
ングや電力効率の改善が実現される。さらに、瞬時モー
タ出力の平均期間を設計する際、バッテリの負荷状態の
急変への対処を考慮しなくてもよくなるため、瞬時モー
タ出力の平均期間を従来より長くでき、燃費やエミッシ
ョンが改善される。
【0021】なお、瞬時モータ出力を検出した電流、電
圧の等として検出しこれを用いる場合には、従来発電制
御に用いられていなかった量を用いる必要がないため、
従来の制御手順乃至装置の改変の程度が小さくて済む。
瞬時モータ出力をモータ回転数、車速等として検出しこ
れを用いる場合には、モータのイナーシャによる平滑作
用、ひいては制御の安定化が実現される。それ以外の量
を瞬時モータ出力として使用する場合には、移動平均演
算を実行することにより同様の作用が得られる。モータ
要求出力としては、アクセル開度、トルク指令等を用い
ることができる。バッテリの負荷状態としては、バッテ
リ電流の瞬時値、移動平均、積算値、SOC、バッテリ
電圧等を使用できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。なお、本発明は図24に示される構成
下にて実施できるため、以下の説明は図24の構成を前
提にするが、本発明は図24の構成に限定されるもので
はない。
【0023】(1)次周期におけるインバータ入力(モ
ータ出力)の推定 図1には、本発明の第1実施例におけるコントローラ2
8の動作、特に発電機18の発電出力を制御する動作の
流れが示されている。この実施例においては、コントロ
ーラ28はまずiを0にリセットした上で(100)、
瞬時インバータ入力電力Pを5回サンプリングする(1
02,104,108)。サンプリング周期はΔtであ
る(106)。コントローラ28は、サンプリングによ
り得られた5タイミング分の瞬時インバータ入力電力P
i を、最小自乗法を用いて図2に示される直線Lに近似
する(110)。すなわち、次の式(1)を用いて直線
Lのt切片(tm ,Pm )及び勾配bを演算する。な
お、t切片を示す変数tm はサンプリング時刻ti の平
均値(平均サンプリング時刻)であり、Pm はサンプリ
ング時刻ti においてサンプリングされた瞬時インバー
タ入力電力Pi の平均値(平均インバータ入力電力)で
ある。
【0024】
【数1】 このようにして得られる直線Lは、図2に示されるよう
に、サンプリング時刻t1 〜t5 の区間(平均区間)A
について、瞬時インバータ入力電力Pの時間変化を近似
した直線となる。本実施例においては、このA区間イン
バータ入力近似直線Lを、B区間発電目標設定直線とし
て使用する。すなわち、サンプリング時刻t6 〜t10
区間Bにおける発電機18の発電出力の制御目標を、直
線Lを用いて設定する。そのため、コントローラ28
は、サンプリング時刻t6 〜t10の平均tを次の式
(2)により求め(112)、直線Lを表す式(3)に
この平均サンプリング時刻tを代入する(114)。こ
の演算により得られるPは、区間Bの中心時刻t8 にお
けるインバータ入力の期待値であり、区間Bにおける発
電目標に設定される(116)。コントローラ28は、
この後ステップ100から、動作を繰り返す。
【0025】
【数2】 従って、本実施例によれば、図3に示されるように従来
に比べインバータ入力電力Pと発電機18の発電出力と
の差が小さくなる。すなわち、発電目標を前の平均区間
における平均インバータ入力電力Pm に設定する場合と
異なり、インバータ入力電力Pの変化傾向が発電目標設
定に反映されるため、発電目標をより小さな誤差で設定
できる。その結果、バッテリ16の充放電は生じにくく
なりまた充放電電流量も小さくなるから、バッテリ16
のSOC維持による寿命の延長やバッテリ16の充放電
損失による車両の電力効率の損失の防止等の効果を得る
ことができる。さらに、エンジン回転数は1個の平均区
間内では一定であるため、瞬時インバータ入力電力Pの
移動平均値を発電目標に設定する場合に比べ、エンジン
回転数の変化、ひいてはこの変化に伴う燃費やエミッシ
ョンの劣化は生じない。加えて、A区間インバータ入力
近似直線Lを最小自乗近似により求めているため、時刻
8 における期待インバータ入力電力を正確に推定で
き、その面でも正確な発電制御を実現できる。
【0026】図4には、本発明の第2実施例におけるコ
ントローラ28の発電制御動作の流れが示されている。
この実施例においては、コントローラ28は、平均区間
の初期及び終期にて、すなわち区間A,B,…等の長さ
t毎に、瞬時インバータ入力電力Pをサンプリングし
(200〜204)、得られた2個のサンプル値P1
びP2 に基づき図5に示される近似直線Lを求めている
(206)。すなわち、各区間A,B,…毎に、その初
期インバータ入力電力P1 及び終期インバータ入力電力
2 を求め、これらを結ぶ直線
【数3】 P=(P2 −P1 )/t・x+P1 …(4) を決定している。コントローラ28は、決定した式
(4)に、図5においてtBで表されている次の区間B
の中心時刻t/2+tを代入し(208)、得られた期
待インバータ入力電力Pを制御目標として、区間Bにお
ける発電機18の発電出力を制御する(210)。
【0027】このようにすることで、本実施例によれ
ば、第1実施例とほぼ同様の効果を実現できる。但し、
第1実施例の最小自乗近似に比べ近似精度が劣るため、
発電出力の制御誤差は若干大きくなる。反面で、この実
施例では、演算量が少ないため制御を高速化でき、ある
いはコントローラ28の負担低減分を利用し付加的機能
を設けることができる。
【0028】(2)ゾーン比較による発電目標の修正 図6には、本発明の第3実施例におけるコントローラ2
8の発電制御動作の流れが示されている。この実施例に
おいては、コントローラ28は、平均期間(平均区間
A,B,…等の長さ)t毎に瞬時インバータ入力電力P
を複数回サンプリングし(300,302)、平均期間
tにおけるサンプル値Pi の平均値Pm を求めている。
コントローラ28は、求めた平均インバータ入力電力P
m やその時点でのアクセル開度θA が所定の条件を満た
さない限り(306〜314)、従来と同様平均インバ
ータ入力電力Pm を発電目標として次の平均区間におけ
る発電機18の発電出力を制御する(324〜33
0)。
【0029】この実施例の特徴は、各平均区間終了時の
平均インバータ入力電力Pm 及びその時点でのアクセル
開度θA が所定のゾーンの組合せとなった場合に、発電
目標を増減させる点にある。例えば、表1に示されるよ
うに、発電機18の最大発電出力に対し平均インバータ
入力電力Pm が25%未満である場合には(306)、
平均区間終了時のアクセル開度θA が50%以上であれ
ば次の平均区間におけるインバータ入力電力Pがこれま
でよりも増大するであろうから(308)、コントロー
ラ28は最大発電出力の38%まで発電目標を増大補正
する(316)。同様に、平均インバータ入力電力Pm
が25%以上50%未満である場合には(306)、平
均区間終了時のアクセル開度θA が75%以上であると
き(310)、最大発電出力の63%まで発電目標を増
大補正する(318)。逆に、平均インバータ入力電力
m が50%以上75%未満である場合には(30
6)、平均区間終了時のアクセル開度θA が25%未満
であれば次の平均区間におけるインバータ入力電力Pが
これまでよりも減少するであろうから(312)、コン
トローラ28は最大発電出力の38%まで発電目標を低
減補正する(320)。同様に、平均インバータ入力電
力Pm が75%以上である場合には(306)、平均区
間終了時のアクセル開度θA が50%未満であるとき
(314)、最大発電出力の63%まで発電目標を低減
補正する(322)。
【0030】
【表1】 従って、本実施例によれば、平均区間終了時に平均イン
バータ入力電力Pm 及びアクセル開度θA をゾーン分け
し、これまでの平均インバータ入力電力Pm が属するゾ
ーンと現時点でのアクセル開度θA が属するゾーンとの
間に顕著な相違が生じている場合に、発電目標を増減補
正するようにしたため、図7に示されるように、従来に
比べインバータ入力電力Pと発電機18の発電出力との
差が小さくなる。すなわち、平均区間終了時においてイ
ンバータ入力電力Pが増大の傾向にあるのか低減の傾向
にあるのかを、モータ10に対する加速要求を示すアク
セル開度θA に基づき判定し、その結果を発電目標設定
に反映させているため、発電目標をより小さな誤差で設
定できる。その結果、バッテリ16のSOC維持による
寿命の延長やバッテリ16の充放電損失による車両の電
力効率の損失の防止等の効果を得ることができる。さら
に、エンジン回転数は1個の平均区間内では一定である
ため、瞬時インバータ入力電力Pの移動平均値を発電目
標に設定する場合に比べ、エンジン回転数の変化、ひい
てはこの変化に伴う燃費やエミッションの劣化は生じな
い。加えて、発電目標を増減させる際、ゾーン分けと共
に38%、63%といった固定値を使用しているため、
平均インバータ入力電力Pm 等にノイズが重畳していた
としても、発電制御においてはこの影響が現れにくい。
【0031】図8には、本発明の第4実施例におけるコ
ントローラ28の発電制御動作の流れが示されている。
この実施例の動作のうち、ステップ400〜406、4
16〜430は、それぞれ、第3実施例のステップ30
0〜306、316〜330と同じである。この実施例
と第3実施例の相違は、第3実施例におけるステップ3
08〜314に対応するステップ408〜414におい
て、アクセル開度θAではなく車速v、すなわちモータ
回転数Nをゾーン分けしている点にある。すなわち、こ
の実施例においては、表2に示されるようにv<25
%、25%≦v<50%、50%≦v<75%、75%
≦vの各ゾーンで、発電目標が相違する。なお、v=1
00%は最大モータ回転数相当の車速である。
【0032】
【表2】 従って、この実施例によれば、モータ10の出力を決定
する要素の一つであるモータ回転数N(車速v)を用い
て第3実施例と同様の処理を行っているため、第3実施
例と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施
例において用いられている車速vはモータ10のイナー
シャにより平滑を受けているから、ステップ408〜4
14のゾーン分け動作が第3実施例に比べ安定になる。
【0033】図9には、本発明の第5実施例におけるコ
ントローラ28の発電制御動作の流れが示されている。
この実施例の動作のうち、ステップ500〜506、5
16〜530は、それぞれ、第3実施例のステップ30
0〜306、316〜330と同じである。この実施例
と第3実施例の相違は、第3実施例におけるステップ3
08〜314に対応するステップ508〜514におい
て、アクセル開度θAではなく瞬時インバータ入力電力
Pをゾーン分けしている点にある。すなわち、この実施
例においては、表3に示されるようにP<25%、25
%≦P<50%、50%≦P<75%、75%≦Pの各
ゾーンで、発電目標が相違する。
【0034】
【表3】 従って、この実施例によれば、瞬時インバータ入力電力
Pを用いて第3実施例と同様の処理を行っているため、
第3実施例と同様の効果を得ることができる。さらに、
この実施例においては瞬時インバータ入力電力Pを用い
ているため、アクセル開度θA 等の外部変数を入力する
必要がない。
【0035】(3)修正項による発電目標の修正 図10には、本発明の第6実施例におけるコントローラ
28の発電制御動作の流れが示されている。この実施例
は、平均区間終了時のアクセル開度θA の値を次の平均
区間の発電目標の設定に使用している点で第3実施例と
共通しているが、ゾーン分け、ゾーン比較を用いるので
はなく発電目標設定式への修正項の代入を行っている。
すなわち、瞬時インバータ入力電力P及びアクセル開度
θA を各平均区間毎に複数回サンプリングし(600〜
604)、この平均区間における平均インバータ入力電
力Pm 及びアクセル開度θAmを求め(606,60
8)、発電目標設定直前のアクセル開度θA を検出し
(610)、次の式(5)により求めたPを次の平均区
間における発電目標として使用する(612)。但し、
kはアクセル開度θA に対する発電目標Pの応答性を決
定する係数である。
【0036】
【数4】 P=Pm +k(θA −θAm) …(5) 従って、本実施例によれば、簡単な式(5)を用いて第
3実施例と同様の効果を得ることができる。加えて、式
(5)を用いることにより、アクセル開度θAの変化傾
向を第3実施例よりも緻密に発電制御に反映できるか
ら、発電出力の制御誤差の低減、ひいては燃費やエミッ
ションの改善及びSOCの維持・バッテリ寿命延長等の
効果は、より顕著になる。
【0037】図11には、本発明の第7実施例における
コントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例の動作のうちステップ700、704、
706は第6実施例のステップ600、604、606
と同様の動作である。この実施例では、第6実施例のス
テップ602、608、610、612に対応するステ
ップ702、708、710、712にて、アクセル開
度θA ではなく車速v(モータ回転数N)を対象として
いる。従って、この実施例によれば、第6実施例と同様
の効果を得ることができる。加えて、この実施例におい
て用いられている車速vはモータ10のイナーシャによ
り平滑を受けているから発電制御がより安定になる。
【0038】図12には、本発明の第8実施例における
コントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例の動作のうちステップ800〜804は
第6実施例のステップ600、604、606と同様の
動作である。この実施例では、第6実施例のステップ6
02、608に対応するステップは実行されておらず、
ステップ610、612に対応するステップ806、8
08にて、アクセル開度θA ではなく瞬時インバータ入
力電力Pを対象としている。従って、この実施例によれ
ば、第6実施例と同様の効果を得ることができると共
に、アクセル開度θA 等の外部量を入力する必要がなく
なる。
【0039】(4)平均時間の変更 図13には、本発明の第9実施例におけるコントローラ
28の発電制御動作の流れが示されている。この実施例
においては、第3〜第8実施例と異なり、発電目標に修
正を施すのではなく平均期間に修正を施している。
【0040】コントローラ28は、まず、瞬時インバー
タ入力電力P及びアクセル開度θAを各平均区間毎に複
数回サンプリングし(900〜904)、平均インバー
タ入力電力Pm 及び平均アクセル開度θAmを求める(9
06,908)。コントローラ28は、この時点では、
従来と同様平均インバータ入力電力Pm を制御目標とし
て発電制御を実行する(910)。コントローラ28
は、その後時間tの間に、すなわち現在の平均区間が終
了するまでの間にアクセル開度θA が顕著に変化しない
限り(916,918)、ステップ906に戻り上述の
動作を繰り返す。
【0041】平均インバータ入力電力Pm を制御目標と
して発電制御を開始した後現在の平均区間が終了するま
での間に、ステップ914にてサンプリングされるアク
セル開度θA が顕著に変化した場合、コントローラ28
は、@の動作(ステップ910〜918)を実行してい
る期間の平均インバータ入力電力Pm 及び平均アクセル
開度θAmを、ステップ916に先だつステップ912及
び914にてサンプリングした瞬時インバータ入力電力
P及びアクセル開度θA に基づき演算する(920,9
22)。コントローラ28は、演算により得られた新た
な平均インバータ入力電力Pm 及び平均アクセル開度θ
Amに基づき@の動作を開始する。なお、図中xはアクセ
ル開度θA の変化の程度を判定するための微小値であ
り、θAm−x<θA <θAm+xである場合にはアクセル
開度θA が顕著に変化していないと判定され、θA <θ
Am−x又はθAm+x<θA である場合にはアクセル開度
θAが顕著に変化していると判定される。
【0042】従って、本実施例によれば、アクセル開度
θA に急変が現れた場合に現在の平均区間の終了を待た
ずに発電目標を更新するようにしたため、図14に示さ
れるように、従来に比べインバータ入力電力Pと発電機
18の発電出力との差が小さくなる。すなわち、アクセ
ル開度θA 、ひいてはモータ18に対する要求出力の動
向を監視し、その結果を発電目標設定に反映させている
ため、発電目標をより小さな誤差で設定できる。その結
果、第1実施例等と同様、バッテリ16のSOC維持に
よる寿命の延長、バッテリ16の充放電損失による車両
の電力効率の損失の防止、燃費やエミッションの改善等
の効果を得ることができる。加えて、アクセル開度θA
の急変に応答できるため、車両の急加速、急制動等があ
ったとしても、バッテリ16が過放電、過充電されるこ
とがない。従って、平均区間を短めに設定し急変に対処
可能にするといった配慮は不要となり、平均区間をより
長くしてエンジン回転数の変化を抑制することができ、
エミッションや燃費をさらに改善できる。
【0043】図15には、本発明の第10実施例におけ
るコントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例の動作は第9実施例とほぼ同様である
が、ステップ1014にて実行されているのがアクセル
開度θA のサンプリングのみではなく、アクセル開度θ
A のサンプリング及びその移動平均演算である点が相違
している。一般に、アクセル開度θA は急峻に変化しや
すいから、このような移動平均演算を実行することによ
りアクセル開度θA から高周波変動分を除去することが
でき、制御がより安定になる。
【0044】図16には、本発明の第11実施例におけ
るコントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例のステップ1102、1108、111
4、1116、1122においては、第9実施例のステ
ップ902、908、914、916、922における
アクセル開度θA に代えて車速v(モータ回転数N)が
用いられている。すなわち、@の動作を実行している間
に平均車速vm に対し車速vが急変した場合(111
6)、@の動作を実行している間の平均消費電力Pm
基づき(1120)、発電目標が更新されている(11
10)。従って、この実施例によれば、第9実施例と同
様の効果を得ることができる。加えて、車速vはモータ
10のイナーシャにより平滑されているから、制御がよ
り安定になる。
【0045】図17には、本発明の第12実施例におけ
るコントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例では、第9実施例におけるステップ90
2、908、914、922に相当する動作は実行され
ておらず、またステップ916に相当するステップ12
10では瞬時インバータ入力電力Pが平均インバータ入
力電力Pm との比較判定の対象とされている。それ以外
の動作は第9実施例と同様である。従って、本実施例に
よれば、第9実施例と同様の効果を得ることができる。
【0046】図18には、本発明の第13実施例におけ
るコントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例の動作は第12実施例とほぼ同様である
が、ステップ1308にて実行されているのが瞬時イン
バータ入力電力Pのサンプリングのみではなく、瞬時イ
ンバータ入力電力Pのサンプリング及びその移動平均演
算である点が相違している。一般に、瞬時インバータ入
力電力Pは急峻に変化しやすいから、このような移動平
均演算を実行することにより瞬時インバータ入力電力P
から高周波変動分を除去することができ、制御がより安
定になる。
【0047】図19には、本発明の第14実施例におけ
るコントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例においては、第9〜第13実施例におい
て採用されていた量、すなわちモータ10に対する要求
出力やモータ10の出力に関連した量ではなく、バッテ
リ16の負荷状態を示す量の一つであるバッテリ電流I
B が使用されている。
【0048】コントローラ28は、まず、平均区間毎に
インバータ入力電力Pを複数回サンプリングし(140
0,1402)、その平均区間における平均インバータ
入力電力Pm を求め(1404)、求めた平均インバー
タ入力電力Pm を発電目標として発電機18の発電出力
を制御する(1406)。コントローラ28は、その
後、インバータ入力電力Pを逐次サンプリングしながら
(1408)バッテリ電流IB が−a≦IB ≦aの範囲
内にあるか否かを判定する(1410)。但し、aは、
バッテリ16が有意な程度に充放電しているか否かを判
定するためのしきい値である。コントローラ28は、現
在の平均区間が終了するまでの間にステップ1410の
条件が不成立とならない限り、ステップ1404にて求
めた平均インバータ入力電力Pm を発電目標とする発電
制御を継続させる(1412)。ステップ1410の条
件が不成立となると、すなわちバッテリ16が所定程度
以上に充放電していると見なせる状態が発生すると、コ
ントローラ28は、@の動作(ステップ1406〜14
12)を実行している期間における平均インバータ入力
電力Pm を求め(1414)、求めた平均インバータ入
力電力Pm を発電目標として発電機18の発電出力を制
御する(1406)。従って、この実施例においても、
第9実施例等と同様の効果を得ることができる。加え
て、バッテリ16の負荷状態を検出しこれを直接に制御
に用いているから、第9実施例等に比べてバッテリ16
の負荷状態を高速で制御に反映できる。
【0049】図20には、本発明の第15実施例におけ
るコントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例は第14実施例とほぼ同様の動作である
が、ステップ1410に対応するステップ1510にて
さらにバッテリ電流IB を移動平均している点が相違し
ている。これにより、バッテリ電流IB の高周波成分を
除去できるため、制御がより安定になる。
【0050】図21には、本発明の第16実施例におけ
るコントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例は第14実施例とほぼ同様の動作である
が、ステップ1410に対応するステップ1610にて
さらにバッテリ電流IB を積算し、ステップ1412に
対応するステップ1612にて積算値ΣIB を判定対象
としている点が相違している。これにより、バッテリ電
流IB の高周波成分を除去できるため、制御がより安定
になる。なお、この実施例では、積算値ΣIBをリセッ
トするステップ1618が必要になる。
【0051】図22には、本発明の第17実施例におけ
るコントローラ28の発電制御動作の流れが示されてい
る。この実施例は第15実施例とほぼ同様の動作である
が、ステップ1406に対応するステップ1708に先
立ちバッテリ16のSOCをサンプリングし(170
6)、ステップ1410に対応するステップ1714に
先立ちバッテリ16のSOCをサンプリングし(171
2)、ステップ1706において得られたサンプル値S
OCb とステップ1712において得られたサンプル値
SOCとをステップ1714にて比較判定している点が
相違している。バッテリ16のSOCは、コントローラ
28においてバッテリ16の満充電容量から充放電電流
量を加減することにより得られる量であり、また充放電
電流量はバッテリ電流IB の積算値であるから、この実
施例においては第16実施例と同様の効果が得られる。
【0052】(5)組み合わせ 以上説明した各実施例は、適宜組み合わせることが可能
である。例えば図23に示されるように、第1実施例と
第12実施例とを組み合わせることができる。この図に
示される第18実施例においては、コントローラ28
は、まず所定値Zを発電目標として発電制御を実行し
(1800)、サンプリング回数が所定回数nに至るま
で(1802,1804,1808,1810)、イン
バータ入力電力Pのサンプリングを実行する(180
6)。サンプリング回数が所定回数nに至ると(180
8)、コントローラ28は、第1実施例におけるステッ
プ110〜116と同様のステップ1812〜1818
を実行し、ステップ1802に戻る。
【0053】サンプリング回数が2回以上となり所定回
数nに至る以前に、現在の発電目標Pに比べ瞬時インバ
ータ入力電力Pのサンプル値Pi が有意な程度大きく変
化した場合、すなわちP−c>Pi 又はP+c<Pi
成立した場合(1820)、コントローラ28は、現時
点までにサンプリングしたi個のデータに基づき、ステ
ップ1812〜1818を実行し、その後ステップ18
02に戻る。すなわち、直線Lの決定及び期待インバー
タ入力電力の推定が、n回のサンプリングを実行する前
に見切りで実行される。これにより、第1実施例と同様
の正確さを保ちながら、モータ10の出力の急峻な変化
に対応可能になる。
【0054】(6)その他 なお、以上説明した各実施例のうち第1実施例等ではイ
ンバータ入力電力Pを直線Lにて近似し発電目標設定に
使用しているが、直線ではなく曲線で近似してもよい。
また、第2実施例のように平均期間t中の2タイミング
にて近似直線(曲線)Lを決定してもよいが、当該2タ
イミングそれぞれの周辺の数タイミングでインバータ入
力電力Pをサンプリングし、サンプリング結果を当該2
タイミング個々に平均して、得られた2個の平均値にて
近似直線(曲線)Lを決定するようにしてもよい。この
ようにすると、インバータ入力電力Pの瞬時的な変動が
ならされ、制御が安定になる。
【0055】さらに、各実施例では、インバータ入力電
力Pはバッテリ電圧VB 及びインバータ入力電流IINV
から求められるが、モータ電圧VM 及びモータ電流IM
から求めてもよく、また、トルク指令Tref 及びモータ
回転数Nから求めてもよい。後二者の場合、インバータ
20の効率を考慮にいれる必要がある。
【0056】さらに、いくつかの実施例ではアクセル開
度θA を用いているが、アクセル開度θA に代えてトル
ク指令Tref を用いても構わない。但し、アクセル開度
θAを用いたほうが、応答性が良くなる。また、以上の
実施例ではモータ回転数Nを車速vとして扱っていた
が、変速機を備える車両の場合にはモータ回転数Nの他
に変速比を考慮に入れる。さらに、バッテリ電流IB
SOCに着目した制御に代え、バッテリ電圧VB に着目
した制御を実行することも可能である。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の構
成によれば、瞬時モータ出力の近似関数を周期毎に決定
し、決定した近似関数を用いて次周期における期待モー
タ出力を推定し、推定した期待モータ出力を発電目標と
して発電機の発電出力を制御するようにしたため、平均
演算による制御遅れを回避できると共に瞬時モータ出力
の変化動向を反映した発電出力制御を実現でき、ドライ
ブフィーリングや電力効率を改善できる。特に、瞬時モ
ータ出力を最小自乗近似することにより、期待モータ出
力の推定精度を高くでき従って当該次周期における制御
誤差を小さくできる。また、期待モータ出力を、当該現
周期に属する2時点の瞬時モータ出力を結ぶ一次関数に
て近似することにより、推定演算を簡素化し制御を高速
化できる。
【0058】また、本発明の第2の構成によれば、現周
期から次周期への移行時点の近傍における瞬時モータ出
力又は要求モータ出力の変化の程度に応じて修正を施し
ながら、現周期での平均モータ出力を次周期における発
電目標に設定するようにしたため、周期移行時点近傍で
の瞬時モータ出力や要求モータ出力の変化動向を次周期
における発電目標に反映させ平均演算による制御遅れを
緩和することができ、ドライブフィーリングや電力効率
を改善できる。さらに、次周期における発電目標を設定
する際、平均モータ出力が属するゾーンと瞬時モータ出
力又は要求モータ出力が属するゾーンとの比較結果を利
用して発電目標を修正することにより、修正後の発電目
標をゾーンの各組合わせ毎に固定でき、ノイズの重畳を
防いだ正確な制御を実現できる。また、現周期での平均
モータ出力と現周期から次周期への移行時点の近傍にお
ける瞬時モータ出力又は要求モータ出力との差に基づ
き、発電目標を修正することにより、制御演算が簡便に
なりかつ制御が正確になる。
【0059】本発明の第3の構成によれば、前周期から
現周期への移行後現周期終了前に瞬時モータ出力又は要
求モータ出力が所定程度以上に変化した場合に、その時
点までの平均モータ出力を次周期における発電目標に設
定するようにしたため、瞬時モータ出力又は要求モータ
出力に急変が生じた場合に現周期を打ち切って発電目標
を変化させることができ、平均演算による制御遅れを緩
和できドライブフィーリングや電力効率の改善を実現で
きる。また、瞬時モータ出力の平均期間を設計する際、
瞬時モータ出力又は要求モータ出力の急変への対処を考
慮しなくてもよくなるため、瞬時モータ出力の平均期間
を従来より長くできる。平均期間が長いとエンジン回転
数が一定となる期間が長くなるため、燃費やエミッショ
ンをさらに改善できる。
【0060】本発明の第4の構成によれば、前周期から
現周期への移行後現周期終了前にバッテリの負荷状態が
所定程度以上に変化した場合に、その時点までの平均モ
ータ出力を次周期における発電目標に設定するようにし
たため、バッテリの負荷状態に急変が生じた場合に現周
期を打ち切って発電目標を変化させることができ、平均
演算による制御遅れを緩和できバッテリの負荷状態の緩
和、ひいてはドライブフィーリングや電力効率の改善を
実現できる。さらに、瞬時モータ出力の平均期間を設計
する際、バッテリの負荷状態の急変への対処を考慮しな
くてもよくなるため、瞬時モータ出力の平均期間を従来
より長くでき、燃費やエミッションをさらに改善でき
る。
【0061】なお、瞬時モータ出力を検出した電流、電
圧の等として検出しこれを用いる場合には、従来発電制
御に用いられていなかった量を用いる必要がないため、
従来の制御手順乃至装置の改変の程度が小さくて済む。
瞬時モータ出力をモータ回転数、車速等として検出しこ
れを用いる場合には、モータのイナーシャによる平滑作
用、ひいては制御の安定化が実現される。それ以外の量
を瞬時モータ出力として使用する場合には、移動平均演
算を実行することにより同様の作用が得られる。モータ
要求出力としては、アクセル開度、トルク指令等を用い
ることができる。バッテリの負荷状態としては、バッテ
リ電流の瞬時値、移動平均、積算値、SOC、バッテリ
電圧等を使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る発電制御方法を示す
フローチャートである。
【図2】第1実施例の原理を示すタイミングチャートで
ある。
【図3】第1実施例の効果を従来との比較で示すタイミ
ングチャートである。
【図4】本発明の第2実施例に係る発電制御方法を示す
フローチャートである。
【図5】第2実施例の原理を示すタイミングチャートで
ある。
【図6】本発明の第3実施例に係る発電制御方法を示す
フローチャートである。
【図7】第3実施例の原理を示すタイミングチャートで
ある。
【図8】本発明の第4実施例に係る発電制御方法を示す
フローチャートである。
【図9】本発明の第5実施例に係る発電制御方法を示す
フローチャートである。
【図10】本発明の第6実施例に係る発電制御方法を示
すフローチャートである。
【図11】本発明の第7実施例に係る発電制御方法を示
すフローチャートである。
【図12】本発明の第8実施例に係る発電制御方法を示
すフローチャートである。
【図13】本発明の第9実施例に係る発電制御方法を示
すフローチャートである。
【図14】第9実施例の原理を示すタイミングチャート
である。
【図15】本発明の第10実施例に係る発電制御方法を
示すフローチャートである。
【図16】本発明の第11実施例に係る発電制御方法を
示すフローチャートである。
【図17】本発明の第12実施例に係る発電制御方法を
示すフローチャートである。
【図18】本発明の第13実施例に係る発電制御方法を
示すフローチャートである。
【図19】本発明の第14実施例に係る発電制御方法を
示すフローチャートである。
【図20】本発明の第15実施例に係る発電制御方法を
示すフローチャートである。
【図21】本発明の第16実施例に係る発電制御方法を
示すフローチャートである。
【図22】本発明の第17実施例に係る発電制御方法を
示すフローチャートである。
【図23】本発明の第18実施例に係る発電制御方法を
示すフローチャートである。
【図24】シリーズハイブリッド車の一例構成を示すブ
ロック図である。
【図25】従来例に係る発電制御方法の原理を示すタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
10 モータ 16 バッテリ 18 発電機 20 インバータ 24 エンジン 28 コントローラ 30 回転数センサ 32,38 電圧センサ 34,36,40 電流センサ VB バッテリ電圧 IB バッテリ電流 ΣIB バッテリ電流積算値 IINV インバータ入力電流 VM モータ電圧 IM モータ電流又はその移動平均 N モータ回転数 v 車速又はその移動平均 vm 平均車速 t 平均期間 ti サンプリングタイミング Δt サンプリング周期 tm 平均サンプリングタイミング P 瞬時インバータ入力電力、その移動平均又は決定し
た発電目標 Pi 瞬時インバータ入力電力のサンプリング値 Pm 平均インバータ入力電力 L インバータ入力近似直線(発電目標設定直線) b Lの勾配 θA アクセル開度又はその移動平均 θAm 平均アクセル開度 SOC バッテリの充電状態 SOCb SOCのサンプリング値 k 応答性係数 @ インバータ入力急変時の平均期間

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、エンジンにより駆動される
    発電機と、発電機の発電出力により充電可能なバッテリ
    と、発電機の発電出力及びバッテリの放電出力により駆
    動される車両走行用モータと、を備えるシリーズハイブ
    リッド車において実行される発電制御方法であって、 瞬時モータ出力の近似関数を周期毎に決定するステップ
    と、 現周期についての近似関数を用い次周期における期待モ
    ータ出力を周期毎に推定するステップと、 上記現周期から上記次周期に移行する際、推定された期
    待モータ出力により発電出力の制御目標を更新するステ
    ップと、 制御目標に従い発電機の発電出力を周期毎に制御するス
    テップと、 を有することを特徴とする発電制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発電制御方法において、 瞬時モータ出力の近似関数を、最小自乗近似により決定
    することを特徴とする発電制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発電制御方法において、 瞬時モータ出力の近似関数を、現周期に属する2時点の
    瞬時モータ出力を結ぶ一次関数とすることを特徴とする
    発電制御方法。
  4. 【請求項4】 エンジンと、エンジンにより駆動される
    発電機と、発電機の発電出力により充電可能なバッテリ
    と、発電機の発電出力及びバッテリの放電出力により駆
    動される車両走行用モータと、を備えるシリーズハイブ
    リッド車において実行される発電制御方法であって、 瞬時モータ出力を周期毎に逐次平均するステップと、 現周期から次周期への移行時点の近傍における瞬時モー
    タ出力又は要求モータ出力の変化の程度に応じて現周期
    の平均モータ出力に修正を施した値を、次周期における
    発電出力の制御目標に設定するステップと、 制御目標に従い発電機の発電出力を周期毎に制御するス
    テップと、 を有することを特徴とする発電制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の発電制御方法において、
    現周期での平均モータ出力を次周期における発電出力の
    制御目標に設定する際、 現周期での平均モータ出力及び現周期から次周期への移
    行時点の近傍における瞬時モータ出力又は要求モータ出
    力をそれぞれ複数のゾーンに分類し、 平均モータ出力が属するゾーンと瞬時モータ出力又は要
    求モータ出力が属するゾーンとを比較し、 両者の間に所定程度以上の差が生じている場合に当該差
    に応じて上記次周期における発電出力の制御目標を修正
    することを特徴とする発電制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の発電制御方法において、
    現周期での平均モータ出力を次周期における発電出力の
    制御目標に設定する際、 現周期での平均モータ出力と現周期から次周期への移行
    時点の近傍における瞬時モータ出力又は要求モータ出力
    との差を求め、 求めた差に応じた修正項を加えることにより上記次周期
    における発電出力の制御目標を修正することを特徴とす
    る発電制御方法。
  7. 【請求項7】 エンジンと、エンジンにより駆動される
    発電機と、発電機の発電出力により充電可能なバッテリ
    と、発電機の発電出力及びバッテリの放電出力により駆
    動される車両走行用モータと、を備えるシリーズハイブ
    リッド車において実行される発電制御方法であって、 瞬時モータ出力を周期毎に逐次平均するステップと、 前周期から現周期への移行後現周期終了前に瞬時モータ
    出力又は要求モータ出力が所定程度以上に変化した場合
    には現周期を打ち切りその時点までの平均モータ出力
    を、所定程度以上に変化していない場合には現周期での
    平均モータ出力を、次周期における発電出力の制御目標
    に設定するステップと、 制御目標に従い発電機の発電出力を周期毎に制御するス
    テップと、 を有することを特徴とする発電制御方法。
  8. 【請求項8】 エンジンと、エンジンにより駆動される
    発電機と、発電機の発電出力により充電可能なバッテリ
    と、発電機の発電出力及びバッテリの放電出力により駆
    動される車両走行用モータと、を備えるシリーズハイブ
    リッド車において実行される発電制御方法であって、 瞬時モータ出力を周期毎に逐次平均するステップと、 前周期から現周期への移行後現周期終了前にバッテリの
    負荷状態が所定程度以上に変化した場合には現周期を打
    ち切りその時点までの平均モータ出力を、所定程度以上
    に変化していない場合には現周期での平均モータ出力
    を、次周期における発電出力の制御目標に設定するステ
    ップと、 制御目標に従い発電機の発電出力を周期毎に制御するス
    テップと、 を有することを特徴とする発電制御方法。
JP20844494A 1994-09-01 1994-09-01 発電制御方法 Expired - Fee Related JP3050054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20844494A JP3050054B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 発電制御方法
US08/510,497 US5698955A (en) 1994-09-01 1995-08-02 Method of controlling generated power in series hybrid vehicle
DE69502064T DE69502064T2 (de) 1994-09-01 1995-08-30 Verfahren zur Regelung der erzeugten Leistung in einem Serien-Hybrid-Fahrzeug
EP95113627A EP0699554B1 (en) 1994-09-01 1995-08-30 Method of controlling generated power in series hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20844494A JP3050054B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879910A JPH0879910A (ja) 1996-03-22
JP3050054B2 true JP3050054B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=16556317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20844494A Expired - Fee Related JP3050054B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 発電制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5698955A (ja)
EP (1) EP0699554B1 (ja)
JP (1) JP3050054B2 (ja)
DE (1) DE69502064T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
US5820172A (en) * 1997-02-27 1998-10-13 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling energy flow in a hybrid electric vehicle
JP3463514B2 (ja) * 1997-06-16 2003-11-05 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
US6133853A (en) 1998-07-30 2000-10-17 American Calcar, Inc. Personal communication and positioning system
JP3478723B2 (ja) * 1998-02-03 2003-12-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
FR2783768B1 (fr) * 1998-09-28 2000-11-24 Renault Procede de commande d'un vehicule hybride a transmission electrique serie
JP3395708B2 (ja) * 1999-04-27 2003-04-14 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
JP3568840B2 (ja) * 1999-10-13 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6242873B1 (en) * 2000-01-31 2001-06-05 Azure Dynamics Inc. Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control
FR2805782B1 (fr) * 2000-03-01 2003-06-20 Renault Vehicules Ind Dispositif de gestion d'energie pour vehicule
GB2370130B (en) 2000-10-11 2004-10-06 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
US6792338B2 (en) * 2001-04-06 2004-09-14 Honeywell International, Inc. System and method for actively limiting the power drawn from a power distribution bus
US7061775B2 (en) 2002-01-16 2006-06-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved EMI shielding
US7177153B2 (en) 2002-01-16 2007-02-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved cooling configuration
US6972957B2 (en) 2002-01-16 2005-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular power converter having fluid cooled support
US7032695B2 (en) 2002-01-16 2006-04-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved terminal design
US6909607B2 (en) * 2002-01-16 2005-06-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Thermally matched fluid cooled power converter
US6898072B2 (en) 2002-01-16 2005-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cooled electrical terminal assembly and device incorporating same
US7187568B2 (en) * 2002-01-16 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved terminal structure
US6982873B2 (en) * 2002-01-16 2006-01-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact vehicle drive module having improved thermal control
US7142434B2 (en) * 2002-01-16 2006-11-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved EMI shielding
US6965514B2 (en) 2002-01-16 2005-11-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Fluid cooled vehicle drive module
US6865080B2 (en) * 2002-01-16 2005-03-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact fluid cooled power converter supporting multiple circuit boards
US7187548B2 (en) 2002-01-16 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved fluid cooling
JP3608553B2 (ja) * 2002-01-23 2005-01-12 トヨタ自動車株式会社 交流発電電動機用インバータ
US6812656B2 (en) * 2002-02-27 2004-11-02 Railpower Technologies Corp. Sequenced pulse width modulation method and apparatus for controlling and powering a plurality of direct current motors
KR20040009368A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 배터리 밸런스 유지방법
US6998727B2 (en) 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
WO2005030550A1 (en) 2003-08-26 2005-04-07 Railpower Technologies Corp. A method for monitoring and controlling locomotives
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
US7084602B2 (en) 2004-02-17 2006-08-01 Railpower Technologies Corp. Predicting wheel slip and skid in a locomotive
US7940016B2 (en) 2004-08-09 2011-05-10 Railpower, Llc Regenerative braking methods for a hybrid locomotive
US20080264291A1 (en) 2005-10-19 2008-10-30 Rail Power Technologies Corp Design of a Large Low Maintenance Battery Pack for a Hybrid Locomotive
JP4640200B2 (ja) 2006-02-10 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
JP4842011B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機の制御装置
US8091667B2 (en) * 2006-06-07 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid electric powertrain based on predictive effects upon an electrical energy storage device
US20080288132A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company Method of operating vehicle and associated system
US7898219B2 (en) * 2008-02-25 2011-03-01 Jimmie Doyle Felps On-board battery supervisor
US20120101753A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Adaptive slowly-varying current detection
JP5645124B2 (ja) * 2011-01-21 2014-12-24 スズキ株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP5695464B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-08 株式会社東芝 充放電判定装置及び充放電判定プログラム
WO2013145333A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
US20140277877A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Deere & Company Control and Operator Interface For Combine Having Hybrid Drive
CN106740815B (zh) * 2017-01-03 2019-05-07 重庆长安汽车股份有限公司 混动汽车动力系统、电机放电能力估算方法及估算控制器
NO20220437A1 (en) * 2019-09-17 2022-04-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Electric power supply system, method of controlling the same, and device
US20220166242A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic discharge rate control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310331B2 (ja) * 1971-10-29 1978-04-13
US4493303A (en) * 1983-04-04 1985-01-15 Mack Trucks, Inc. Engine control
JPS59198802A (ja) * 1983-04-21 1984-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業用車両
JPH0529085A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 希ガス放電灯装置
DE4133014A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Mannesmann Ag Nicht-spurgebundenes fahrzeug mit elektrodynamischem wandler und fahrhebel
JP3044880B2 (ja) * 1991-11-22 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車の駆動制御装置
JP3049983B2 (ja) * 1993-02-18 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
US5566091A (en) * 1994-06-30 1996-10-15 Caterpillar Inc. Method and apparatus for machine health inference by comparing two like loaded components

Also Published As

Publication number Publication date
US5698955A (en) 1997-12-16
DE69502064D1 (de) 1998-05-20
EP0699554A3 (ja) 1996-03-20
EP0699554A2 (en) 1996-03-06
JPH0879910A (ja) 1996-03-22
EP0699554B1 (en) 1998-04-15
DE69502064T2 (de) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050054B2 (ja) 発電制御方法
US7294991B2 (en) Method and apparatus for calculating/controlling power generation torque
US7055636B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
US5804947A (en) Generator controller used in hybrid electric vehicle
JP4002279B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH0795703A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JPH0787615A (ja) ハイブリッド車における発電制御方法
WO2018011968A1 (ja) トルク制御方法及びトルク制御装置
JP2004509598A (ja) 自動車における発電機電圧の調整方法
KR101076165B1 (ko) 하이브리드 차량 작동 방법
US20030114269A1 (en) Control unit for a transmission and associated operating method
JPH0847107A (ja) シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JP3214285B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置
JP3047741B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法
JP3714405B2 (ja) 車両の制御装置
JP3200493B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
US6795755B2 (en) Method for operating a load-dependent power-generating system in a vehicle
JP3687305B2 (ja) ダイナモメータシステム
JP2003070107A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2003204603A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002345110A (ja) 車両制御装置
JP3582340B2 (ja) 車両推進用モータの出力制御装置
JP2002186108A (ja) エンジンの回転数調整装置及びハイブリッド動力装置の制御装置
JP3050072B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
KR20200068851A (ko) Aps 맵 자동 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees