JP2004509598A - 自動車における発電機電圧の調整方法 - Google Patents

自動車における発電機電圧の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509598A
JP2004509598A JP2002528895A JP2002528895A JP2004509598A JP 2004509598 A JP2004509598 A JP 2004509598A JP 2002528895 A JP2002528895 A JP 2002528895A JP 2002528895 A JP2002528895 A JP 2002528895A JP 2004509598 A JP2004509598 A JP 2004509598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
recovery
generator
mode
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002528895A
Other languages
English (en)
Inventor
ローランド ブリューメル
ヴォルフガング ディンザー
アルミン クレーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2004509598A publication Critical patent/JP2004509598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

この発明は、発電機が負荷と少なくとも一つのバッテリを有する自動車電源システムに供給し、公称値電圧の値で発電機出力電圧を調整するレギュレータを備えた自動車における発電機の調整方法に関する。回復準備モードにおいて、公称値電圧は、ブレーキ操作又は、車両が過剰走行であるときに、電気パワーが自動車電源システムに供給されるように、運転状態変数の関数としてプリセットされる。本発明に従うと、バッテリが再生されるような、復旧モードにおいてプリセットされる公称値電圧を伴って、回復準備モードと復旧モード間の切り替えが予め定めた切り替え条件の関数として生じる。

Description

本発明は、請求項1の前提節に従う、自動車における発電機電圧の調整方法に関し、更に前記方法を実行する請求項9の前提節に従う発電機制御装置に関する。
【0001】
内燃機関エンジンを搭載する通常の近代的自動車において、発電機は内燃機関エンジンにより駆動され、自動車電源システムのための電力を生成する。利用可能な電力量を蓄積するために、自動車電源システムは、エネルギー蓄積を行うバッテリを有し、一部が放電されると、発電機により再充電される。発電電圧が、バッテリの充電電流の方向と大きさ、即ち、充電と放電サイクルを決定付ける。発電機は通常、発生された電圧がバッテリの最終的充電電圧に出来るだけ近い値になるように調整され、充電バランスが正である場合、バッテリは常に完全な充電が行われる。
【0002】
作動状態の機能として自動車の発電機の電圧を調整する方法が、ドイツ特許DE4307907A1により知られている。この特許により、自動車エンジンの負荷を低減するために、加速の期間中発電機の電圧が減少されること、更にブレーキエネルギーを回復することによりバッテリに充電するために、より大きい電力を吸収することが可能な様に、ブレーキの期間中発電機の電圧が上昇されることが示されている。バッテリ、発電機及び負荷間の電力の流れは、走行状態に一致した発電機の電圧の公称値を前もって調整することにより制御されることが提示されている。同様の方法がまた米国特許4,659,977により知られている。
【0003】
本発明の目的は、回復モードを備えた自動車のバッテリの寿命を長くすることにある。この目的は、請求項1の特徴を有する発明によって達成される。
【0004】
本発明に従う方法は、回復によるバッテリに掛かるストレスの影響を部分的に解消する作動モードを導入することにより発電機を調整する周知の方法を拡張するものである。ブレーキエネルギーの回復の期間中、増加したストレスは、バッテリの充電及び放電間の繰り返しの変化により自動車のバッテリに与えられる。
【0005】
バッテリの規則的な再生を行う為に、発電機制御装置は、規則的に回復準備モードから復旧モードに切り替わり、規則的に再び回復準備モードに戻る。回復準備モードにおいて、要求される時に、適切な公称(nominal)値電圧にプリセットすることにより回復動作が選択される。復旧モードにおいて、公称値電圧が発電機コントローラによってプリセットされ、バッテリが、回復充電の変化に基づいて増加するストレスから再生される。この方法はバッテリの未熟なエージングを防止するという有利さを有する。
【0006】
本発明の有利な展開において、回復動作から生じるバッテリストレスの特性の指標である回復特性変数は、復旧モードに切り替える為の判定基準として継続的に評定される。この方法の展開は、バッテリが要求されるように再生され、バッテリ寿命に不利な影響を与えずに長い時間の回復が可能であるという有利さを有する。
【0007】
一つの有利な改良において、特定のスタート時刻後に生じるバッテリの蓄電能力が回復特性変数として用いられる。前記スタート時刻に対する一つの有利な選択は、例えば、復旧モードから回復準備モードへの最後に生じた切り替え時刻である。
【0008】
発電機の電圧を調整するための方法の更なる有利な展開は、回復準備モードにおいて、負荷にバッテリと発電機からの混合の方法で供給する中間ステージが、バッテリに対する充電プロセスから、バッテリから充電電圧を引き出すプロセスに変化する間に備えられる。この方法への拡張は、充電プロセスから放電プロセスに変化する時にバッテリに生じる電力ロスを減少する有利さを有する。他の一つの有利な展開においては、回復準備モードにおいて、バッテリが部分的に充電の状態に維持される。部分的に充電の状態において、バッテリは、回復から得られるエネルギーの大部分を得て、回復により生じる大きな充電量を吸収することができる。この方法は、回復による以前に、より大きな割合で、自動車において要求される電力が生成されるので、燃料消費を少なくするという有利さを有する。さもなければ、バッテリに掛かる大きなストレスが存在する不利が、制御された回復モードへの切り替えによって維持される。
【0009】
本発明の一つの典型的な実施例は、図面を参照してより詳細に以下に説明される。
【0010】
図1は、自動車の内燃機関エンジン又は、又は内燃機関エンジンに結合した、自動車ホイールのようなパワー源により駆動される発電機1を有する回復能力を備える自動車電源システムを示す。整流器2を伴う発電機1は、公称値の電圧U_nomにプリセットされるレギュレータ3を有する。整流器2の出力電圧は、発電機1の要素となるレギュレータ3によってこの公称値電圧U_nomで調整される。整流器2の出力電圧が十分大きければ、電流が自動車電源システムに供給される。
整流器2の出力が、電気的に電気負荷4とバッテリ5に接続され、生成される電流は電気負荷4に直接供給するために使用され、更に電流レベルが十分高ければ、バッテリ5を充電するために使用される。
【0011】
監視ユニット6は、例えば、2つの端子可変数、バッテリ電流Ibatt及びバッテリ電圧Ubattを使用し、バッテリ5の瞬時充電状態SOCを決定する。バッテリ5の温度Tbatt、バッテリ5の内部抵抗、周囲温度または他の適切なパラメータが、監視ユニット6が充電状態を決定するための、可変入力として使用される。
【0012】
自動車電源システムは、更に発電機コントローラ7を有する。発電機コントローラ7の役割は、公称値電圧U_nomをプリセットすることによって整流器2からの出力電圧を制御することである。整流器2からの出力電圧の大きさは、運動エネルギーが電気エネルギーに回復するどうかを定める為の重大な要因である。出力電圧が十分に高ければ、バッテリは充電され、出力電圧が特定の値以下に下れば、対照的に、バッテリが自動車電源システムにパワーを送出する。出来るだけ多くの電気エネルギーを回復から得るが、バッテリ5の寿命に不利な影響を与えないために、発電機コントローラ7は、充電状態SOCのような、バッテリ特性変数のみでなく、回復のために関連する更なるパラメータPrecが与えられる。これは、例えば、燃料の流れが止められた過剰運転情報、車の速度、外部温度、エンジンの温度、ブレーキペダルの位置、加速ペダルの位置、瞬時の燃費、発電機シャフトに対するトルク、クラッチ位置、アンチロックブレーキシステムまたは電子安定性監視等からの情報、即ち、駆動力、エンジン制御、車輪の制御および運転者の意思についての情報を含んでいる。発電機のコントローラ7はこれらのパラメータPrecを用い、所定の調整方法に従って、公称値電圧U_nom を計算する。1つの適切な調整方法を以下に説明する。
【0013】
発電機電圧のいわゆる基準値Ubasicは、発電機コントローラ7によってプリセットされる公称値電圧U_nomに対する基準を形成する。この値は回復操作のために望ましい部分的な充電範囲で、無負荷のバッテリ電圧に対応する。この発電機の基準電圧は、実際の充電状態SOC、バッテリ5の温度Tbatt及び、アクセルペダルの位置の関数として下方向に修正される。内燃機関エンジンの負荷を減らすために必要ならば、発電機1はバッテリ5を消費して供給するパワー部分を減らす。次の表示は、実施例として、発電機1の出力電圧を調整する為の公称値電圧U_nomを計算する簡単な式として用いられる。
【0014】
【数1】
Figure 2004509598
【0015】
なお、
【0016】
【数2】
Figure 2004509598
【0017】
は望ましい充電状態、
【0018】
【数3】
Figure 2004509598
【0019】
は実際の充電状態、
【0020】
【数4】
Figure 2004509598
【0021】
は、参照温度であり、
【0022】
【数5】
Figure 2004509598
【0023】
は測定されたバッテリ温度、
【0024】
【数6】
Figure 2004509598
【0025】
は充電状態SOC、温度およびアクセルペダルの位置の重み付けの為の修正係数である。
【0026】
上記の記述に基づく監視ユニット6と発電機コントローラ7の機能は、また単一のユニットとして、バッテリ監視ユニットが付いた発電機に統合することが出来る。
【0027】
図2は発電機1を調整する為の本発明に従う方法のフローチャートの有利な好ましい一実施例を示す。バッテリ5は方法の開始のステップ101で初期化される。その工程において、バッテリ特性変数の値が決定され、バッテリ5の充電状態SOCが、これらの値から計算される。次いで、ブランチ102で、チェックが実行され、バッテリ5の充電状態SOCが充電範囲の予め定めた範囲にあるか否かが判定される。この充電範囲の状態は、バッテリ5の充電受容が可能な限り高く、バッテリの充電状態が同様に可能な限り高く、充電範囲が出来るだけ広いように定義される。これらの要件は、相互に矛盾しているので、充電範囲の状態の定義のみが妥協できる解決である。したがって、1つの有利な実施例において、充電範囲の状態は車両の操作中に、以下のパラメータ:バッテリのエージング状態、外部温度及び最後の開始プロセスから走行した距離の少なくとも1つの関数として正確に当てはめられる。本発明の1つの有利な実施例においては、充電範囲の予め定められた状態は、バッテリ5に対する出来るだけ可能な高い充電受容を得るために、部分的充電範囲、例えば、完全充電の60〜80%とする。この方法は、充電範囲の状態において、100%充電まで、即ちバッテリ5の完全充電まで実行できる。
【0028】
バッテリ5の充電状態が予め定めた充電範囲の状態以下であると、前記の予め定めた範囲内までステップ103において、充電状態が上昇される。これは、充電レベル、例えば最終充電電圧で調整することによって行われる。充電状態SOCが充電範囲の予め定めた状態以上であれば、ステップ104で発電機1の接続が開放され、バッテリ5の充電状態SOCがあらかじめ定めた範囲となるように、十分に降下する。
【0029】
質問102に対する解が、バッテリ5の充電状態SOCが定めた充電範囲である場合、プロセスはステップ105で回復準備モードに切り替えられる。このモードでは、運動エネルギーが発電機lによって電気エネルギーに変えられる回復操作106が、回復の状態の監視によって制御される。
【0030】
可能な回復の条件は、スイッチオフされる燃料流、ブレーキペダル操作、シャフトの間に伝達されるパワー及び、走行スピードとエンジン回転スピードの予め定めた値の範囲を伴う過剰運転である。自動変速機の場合には、特別な切換復帰をすることが回復操作に対して有利である。これらの条件は、エンジンが回転したまま車両が停止していて、フットブレーキが同時に踏まれている時であって、回復が生じない時のような特定の状態を排除するために使用される。
【0031】
回復の条件が満されている限り回復が生じるように、ステップ106において、公称値電圧は、発電機コントローラ7によってプリセットされる。回復の条件は発電機コントローラ7によって絶えずチェックされ(ステップ105)、これらの状態がもはや満されない時、回復の準備モードへの切換復帰が生じる。
【0032】
回復が生じなければ、ステップ107において、蓄積エネルギーの一部はバッテリ5から負荷4へ放出される。バッテリ5において電気化学反応に起因してパワー損失が増加するのを避けるために、回復106から、電荷がバッテリ107から放出されるように変化する際は、中間位相においてエネルギーができるだけ保存可能な方法で放電される。すなわち、負荷4は、発電機1とバッテリ5から混合した状態で、短期間に供給される。
【0033】
この混合供給により、蓄電プロセスとバッテリからの放電の間の継続的な遷移が行われる。この継続的な遷移の代わりに、一またはそれ以上の離散的なステップが、発電機1とバッテリ5の間の電力分配用に提供される。混合供給位相の間、バッテリ特性変数として電力分配とその期間を調整することが有利である。適切なバッテリ特性値は、例えば、継続する充電プロセスの期間、バッテリ温度、バッテリ5からの電力要求、充電状態SOC及びバッテリ5の容量である。
【0034】
一つの有利な具体例では、回復プロセスはステップ105において、同様に、バッテリが常に予め定めた部分充電状態であるように、即ち、高い充電受容を伴う充電範囲の状態にあるように調整される。
【0035】
規則的に判定される質問108において、バッテリに与えられるストレスに対する一又は、それ以上の特性変数が判定される、そして、予め定めた条件が満たされるとき、プロセスは、回復モードから復旧モードへの切り替えられる。バッテリに対するストレスに対する可能な特性変数は、充電能力(スループット)、時間、バッテリ温度、バッテリ温度と外部温度の差、バッテリ温度の勾配、ブレーキ操作の回数、あるいはブレーキ操作の長さの倍数である。一つの有利な実施例において、復旧モードに切り替わる条件は、前記チェックされる特性変数の少なくとも一つが、特定の値を超えることである。前記変数は、特定の開始時刻、例えば、最後に回復準備モードに切り替えられた時刻から判定され、ステップ108の質問の対象とされる。復旧モードへの切り替えのための質問108は、継続的に、あるいは所定の時間周期で行われる。
【0036】
復旧モードへの切り替えの後、公称値電圧は、ステップ109で、バッテリ5が例えば、特定の時間期間に完全充電状態を維持することにより再生するようにプリセットされる。公称値電圧の振幅は、固定の公称値電圧、例えば、最終の充電電圧をプリセットすることも可能であるが、バッテリ特性の変数及び外部温度の関数として調整される。さらに、ステップ109において、バッテリに対するストレスとしての特性変数はゼロにセットされる。質問110において、十分なバッテリ再生が行われるか否かを判断し、もしバッテリ5が十分に再生されていれば、ステップ101において、再初期化される。簡単な実施例において、固定の時間周期はバッテリ5の再生のためにプリセットされる。その後、復旧モードは終了し、ステップ101において、新規の再初期化で処理が継続する。
【0037】
他の実施例において、バッテリ5の再生は、バッテリ5が最初の充電状態SOCまで放電し、第2の充電状態SOC、特にその第2の充電状態SOCが完全充電状態であるまでに充電が行われることによって達成される。かかるバッテリ5の監視される放電及び充電は、一度またはそれ以上継続して実行される。バッテリ5は、この実施例方法では厳しく放電されるので、常に電力を供給可能とし、いつでも車両が発進できるようにするためには、バッテリ再生は一つ以上のバッテリを有する車両においてのみ、この方法で実行可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に従う発電機コントローラを有する回復車両電力供給システムを示す図である。
【図2】
本発明に従う方法のフローチャートである。

Claims (9)

  1. 負荷と少なくとも一つのバッテリを有する自動車電源システムに給電する発電機と、
    公称値電圧で前記発電機の出力電圧を調整する調整器を備え、
    ブレーキングの間あるいは自動車が過剰運転されている時、電力が前記自動車電源システムに供給されるようなドライブ状態変数の関数として、回復準備モードにおいて前記公称値電圧にプリセットされる自動車における発電機の調整方法であって、
    バッテリ(5)が再生されるような復旧モードにおいてプリセットされる公称値電圧(U_nom)で、予め定めた切り替え条件の関数として、回復準備モードと前記復旧モードとの間の切り替えが行なわれることを特徴とする自動車における発電機の調整方法。
  2. 請求項1において、
    前記復旧モードにおいて、前記公称値電圧(U_nom) は、ドライブ状態変数とは独立した最終充電電圧にセットされることを特徴とする自動車における発電機の調整方法。
  3. 請求項1において、
    前記復旧モードにおいて、前記公称値電圧(U_nom) は、バッテリ(5)が少なくとも一度、第1の予め定めた充電状態SOCまで放電され、次いで第2の予め定めた充電状態SOCまで充電されるように調整されることを特徴とする自動車における発電機の調整方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項において、
    回復充電変化に基づくバッテリのストレス特性である回復特性変数が、回復準備モードから復旧モードへの切り替えのための切り替え条件として用いられることを特徴とする自動車における発電機の調整方法。
  5. 請求項4において、
    前記切り替え条件として用いられる回復特性変数は、特定のスタート時刻後に検知されるバッテリ(5)を通しての充電スループットであることを特徴とする自動車における発電機の調整方法。
  6. 請求項5において、
    前記バッテリ(5)を通しての充電スループットが検知される前記スタート時刻以後の時刻は、復旧モードから回復準備モードへの最後に行なわれた切り替え時刻であると判断することを特徴とする自動車における発電機の調整方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項において、
    前記バッテリ(5)は、前記回復準備モードであって、且つ回復操作のない時に同期して、予め定めた部分充電状態に調整されることを特徴とする自動車における発電機の調整方法。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項において、
    前記回復準備モードにおいて、バッテリ5及び発電機1から混合した状態で負荷に供給される中間ステージが、バッテリに対する充電プロセスからバッテリ5からの出力へと変化する間に備えられることを特徴とする自動車における発電機の調整方法。
  9. 内燃機関エンジンにより駆動される発電機と、少なくとも一つのバッテリと前記発電機出力を公称値電圧に調整するレギュレータを持つ自動車電源システムを備える自動車における発電機電圧を調整する発電機コントローラであって、
    ドライブ状態変数とバッテリ特性変数のためのデータ入力と、公称値電圧のためのデータ出力を有し、
    回復準備モードにおいて、ドライブ状態変数の関数として電力が前記自動車電源システムに供給されるように前記発電機コントローラにより前記公称値電圧がプリセットされ、
    バッテリの充電状態SOCを判定し、自動車のドライブ状態変数を評価する評価ユニットを有し、回復準備モードと復旧モードとを切り替える切り替えステップを有する
    ことを特徴とする発電機コントローラ。
JP2002528895A 2000-09-20 2001-08-29 自動車における発電機電圧の調整方法 Pending JP2004509598A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10046631A DE10046631A1 (de) 2000-09-20 2000-09-20 Verfahren zur Regelung der Generatorspannung in einem Kraftfahrzeug
PCT/EP2001/009947 WO2002025794A1 (de) 2000-09-20 2001-08-29 Verfahren zur regelung der generatorspannung in einem kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509598A true JP2004509598A (ja) 2004-03-25

Family

ID=7656994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528895A Pending JP2004509598A (ja) 2000-09-20 2001-08-29 自動車における発電機電圧の調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7091626B2 (ja)
EP (1) EP1325542B1 (ja)
JP (1) JP2004509598A (ja)
DE (2) DE10046631A1 (ja)
WO (1) WO2002025794A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462661B1 (ko) * 2002-07-02 2004-12-20 금호석유화학 주식회사 임피던스 스펙트럼으로부터 모사된 등가회로 모델의 특정저항 인자 연산을 이용한 2차 전지의 용량 선별 방법
DE10256588B4 (de) * 2002-12-04 2005-08-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Batteriezustandserkennung
DE10301531A1 (de) 2003-01-17 2004-08-05 Daimlerchrysler Ag Einrichtung und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeuges
DE10312481A1 (de) * 2003-03-20 2004-10-14 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und System zur Früherkennung eines Ausfalls eines elektrisch gesteuerten Bremssystems
DE10318882A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-04 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren für ein Energiemanagement in einem Kraftfahrzeug
JP4425006B2 (ja) 2004-01-19 2010-03-03 三菱電機株式会社 車両用回転電機
DE102004019511A1 (de) 2004-04-22 2005-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer Druckmittelpumpe in einem Kraftfahrzeug
US7285869B2 (en) * 2004-07-29 2007-10-23 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating engine power in a hybrid electric vehicle powertrain
FR2876514B1 (fr) * 2004-10-08 2007-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de pilotage d'un alternateur de vehicule automobile en fonction de la situation de vie de ce vehicule, et methode associee
DE102004051530A1 (de) * 2004-10-22 2006-05-04 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Rekuperationsgenerator
JP2006211734A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Denso Corp トルク検出装置
DE102005029410B4 (de) * 2005-06-24 2009-12-10 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zur Kommunikation zwischen einem Regler für eine Spannungsquelle und einem Steuergerät in einem Kraftfahrzeug
DE102005051433B4 (de) * 2005-10-27 2021-12-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Generators in einem Zwei-Spannungs-Bordnetz eines Kraftfahrzeuges
DE102006001201B4 (de) * 2006-01-10 2008-01-31 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zur Steuerung eines Batterieladungsvorgangs
DE102006002985A1 (de) 2006-01-21 2007-08-09 Bayerische Motoren Werke Ag Energiespeichersystem für ein Kraftfahrzeug
DE102007020196A1 (de) * 2007-04-28 2008-10-30 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Regelung des Ladezustandes eines Energiespeicher für ein Fahrzeug mit Hybridantrieb
DE102007022584A1 (de) * 2007-05-14 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Energieversorgungssystems
FR2925793B1 (fr) * 2007-12-21 2010-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un alternateur de vehicule automobile et systeme de pilotage associe
JP4518156B2 (ja) * 2008-01-28 2010-08-04 株式会社デンソー 車両システム
DE102008061956A1 (de) 2008-12-12 2009-09-17 Daimler Ag Verfahren und Anordnung zur Regelung einer Generatorspannung in einem Kraftfahrzeug
US9099948B2 (en) 2010-07-13 2015-08-04 Remy Technologies, Llc Alternator assembly with opportunistic voltage regulation system
US9496748B2 (en) 2011-10-25 2016-11-15 General Electric Company Integrated power system control method and related apparatus with energy storage element
EP2587607B1 (en) * 2011-10-25 2017-07-12 General Electric Company Integrated power system control method and related apparatus with energy storage element
DE102011088973A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen einer Spannungsgrenze in einem Bordnetz
WO2013128727A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 日本電気株式会社 調整機器制御システム、調整機器制御方法および記録媒体
DE102012218591B4 (de) * 2012-10-12 2021-03-04 Vitesco Technologies GmbH Bordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
DE102012218596B4 (de) * 2012-10-12 2021-03-04 Vitesco Technologies GmbH Steuereinheit für ein Bordnetz, Bordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
DE102013217045A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Energiemanagement-Steuergerät und Verfahren zur Ermittlung einer Kenngröße eines elektrochemischen Energiespeichers
PL424591A1 (pl) 2018-02-14 2018-12-17 Vers Produkcja Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Spółka Komandytowa Sposób ładowania i rozładowania kondensatorów w pojeździe o napędzie spalinowym oraz układ ładowania i rozładowania kondensatorów w pojeździe o napędzie spalinowym

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659977A (en) 1984-10-01 1987-04-21 Chrysler Motors Corporation Microcomputer controlled electronic alternator for vehicles
JP2596426B2 (ja) * 1987-07-28 1997-04-02 マツダ株式会社 車両用バッテリーの充電制御装置
US5769177A (en) * 1990-11-24 1998-06-23 Wickman; Dominic Hydro electric vehicle drive system
JPH053633A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Nec Corp バツテリ充電制御装置
DE4307907A1 (de) 1993-03-12 1994-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung eines Generators in einem Kraftfahrzeug
JP3232823B2 (ja) * 1993-11-16 2001-11-26 株式会社日立製作所 電気自動車の回生制動制御方法
JPH08336205A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Nippon Soken Inc ハイブリッド車両のバッテリ充電装置
JP3387287B2 (ja) * 1995-09-19 2003-03-17 日産自動車株式会社 回生充電制御装置
JP3211699B2 (ja) * 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
US5820172A (en) * 1997-02-27 1998-10-13 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling energy flow in a hybrid electric vehicle
JP3449226B2 (ja) * 1998-07-03 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のバッテリー制御装置
US6232744B1 (en) * 1999-02-24 2001-05-15 Denso Corporation Method of controlling battery condition of self-generation electric vehicle
JP3300304B2 (ja) * 1999-07-30 2002-07-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6362536B1 (en) * 1999-08-10 2002-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling power generation for hybrid vehicle
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP2001107765A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6239502B1 (en) * 1999-11-22 2001-05-29 Bae Systems Controls Phase change assisted heat sink
US6664651B1 (en) * 2000-11-14 2003-12-16 Ford Motor Company Engine on idle arbitration for a hybrid electric vehicle
US6483198B2 (en) * 2001-01-19 2002-11-19 Transportation Techniques Llc Hybrid electric vehicle having a selective zero emission mode, and method of selectively operating the zero emission mode

Also Published As

Publication number Publication date
DE10046631A1 (de) 2002-03-28
EP1325542A1 (de) 2003-07-09
US20040021448A1 (en) 2004-02-05
DE50109304D1 (de) 2006-05-11
WO2002025794A1 (de) 2002-03-28
US7091626B2 (en) 2006-08-15
EP1325542B1 (de) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004509598A (ja) 自動車における発電機電圧の調整方法
KR100439144B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
US7917276B2 (en) Vehicle-use power supply apparatus
US7479761B2 (en) Secondary battery control apparatus and control method for predicting charging in regenerative braking
US10054097B2 (en) Vehicular control apparatus
US7034482B2 (en) Regeneration control for hybrid vehicle
EP0718950B1 (en) Generator controller used in hybrid electric vehicle
US8570000B2 (en) Vehicle power-generation control apparatus
EP2949919B1 (en) Electric power generation control of a vehicle based on the vehicle operating history
US9878702B2 (en) Method for operating a motor vehicle and the motor vehicle
US20030118876A1 (en) Power supply apparatus with fuel cell and capacitor
US20010035740A1 (en) System and method for optimal battery usage in electric and hybrid vehicles
US8040108B2 (en) Apparatus for estimating state of charge of rechargeable battery charged by vehicle-mounted power generation apparatus
US9827925B2 (en) Driving environment prediction device, vehicle control device and methods thereof
JP2013035545A (ja) パラレル型ハイブリッド電気自動車の電力管理システム、適応電力管理方法及びそのためのプログラム
US20200185943A1 (en) Supplementary charging system and method for auxiliary battery of eco-friendly vehicle
WO2008023245A2 (en) Battery control system and battery control method
JP2004249900A (ja) 車両用電源装置
JP2004328906A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
CN107672543B (zh) 发电机的控制方法与系统
JP2004072927A (ja) 電動車両の制御装置
US6927552B2 (en) Control apparatus for on-vehicle electricity storage device
JP3975937B2 (ja) 電池の充電制御装置および充電制御方法
JP2007244007A (ja) 車両用バッテリの充電制御装置及びその方法
JP5450238B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714