JP2008303248A - 樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303248A
JP2008303248A JP2007149523A JP2007149523A JP2008303248A JP 2008303248 A JP2008303248 A JP 2008303248A JP 2007149523 A JP2007149523 A JP 2007149523A JP 2007149523 A JP2007149523 A JP 2007149523A JP 2008303248 A JP2008303248 A JP 2008303248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
resin particles
polyamide
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007149523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248045B2 (ja
Inventor
Hideki Matsui
秀樹 松井
Yoshiki Nakaya
芳樹 中家
Hajime Komada
肇 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Evonik Ltd
Original Assignee
Daicel Evonik Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007149523A priority Critical patent/JP5248045B2/ja
Application filed by Daicel Evonik Ltd filed Critical Daicel Evonik Ltd
Priority to EP08764825.9A priority patent/EP2163569B1/en
Priority to US12/663,147 priority patent/US9233065B2/en
Priority to KR1020107000018A priority patent/KR101443947B1/ko
Priority to CN2008800188051A priority patent/CN101679647B/zh
Priority to PCT/JP2008/059856 priority patent/WO2008149755A1/ja
Priority to TW097120555A priority patent/TWI419915B/zh
Publication of JP2008303248A publication Critical patent/JP2008303248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248045B2 publication Critical patent/JP5248045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 樹脂粒子の表面に所望の機能を簡易な方法で効率よく付与することができる樹脂粒子の製造方法、及び前記方法で得られる樹脂粒子を提供する。
【解決手段】 本発明の樹脂粒子の製造方法は、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマー、フィラー粒子、及び水溶性材料を溶融混合し、熱可塑性樹脂とフィラー粒子とで形成された樹脂微粒子が水溶性材料からなるマトリックス中に分散した樹脂組成物を形成した後、マトリックス成分を除去して樹脂粒子を得る樹脂粒子の製造方法であって、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマーからなる粒子の表面にフィラー粒子が固定された構成を有する樹脂粒子を得る方法である。前記酸性基としては、カルボキシル基又はカルボン酸無水物基が好ましく用いられる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、塗料、化粧品、トナーなどに配合して使用される樹脂粒子を製造する方法に関する。
樹脂粒子を製造する方法として、熱可塑性樹脂と、それとは相溶性のない樹脂を加熱溶融した後、溶剤で洗浄することにより熱可塑性樹脂の粒子を得る方法が開示されている(例えば、特開昭61−9433号公報参照)。また、特開2001−199836号公報には、無機充填剤、着色剤を含有する化粧料が開示され、このような化粧料は、粉体を構成する樹脂、これを分散させるための媒体(樹脂)および無機顔料を溶融混練することにより、生成するパウダー中に無機顔料を内包する構造からなるポリマーとして得られることが記載されている。
一般に、樹脂粉末中に無機顔料を内包する内包型微粒子は、予めパウダー化する樹脂に無機顔料をコンパウンドしておいた後、媒体となる樹脂と溶融混練することにより製造される。一方、樹脂微粒子の外側に無機顔料が固定された外包型微粒子は、無機微粒子が本来有する付加価値の高い機能を発現しやすいため注目されている
特開昭61−9433号公報 特開2001−199836号公報
本発明の目的は、樹脂粒子の表面に所望の機能を簡易な方法で効率よく付与することができる樹脂粒子の製造方法、及び前記方法で得られる樹脂粒子を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定の官能基を有する熱可塑性樹脂が無機粒子表面と良好に相互作用するため、熱可塑性樹脂が無機粒子で被覆されたコア・シェル構造を有する微細な樹脂粒子を簡易な方法で効率よく製造することができること、さらに、この方法によれば樹脂粒子に所望の特性を高い活性状態で付与することができることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマー、フィラー粒子、及び水溶性材料を溶融混合し、熱可塑性樹脂とフィラー粒子とで形成された樹脂微粒子が水溶性材料からなるマトリックス中に分散した樹脂組成物を形成した後、マトリックス成分を除去して樹脂粒子を得る樹脂粒子の製造方法であって、熱可塑性樹脂の総量に対して酸性基を5mmol/kg以上有する熱可塑性樹脂又はエラストマーを用い、表面にフィラー粒子が固定された構成を有する樹脂粒子を得る樹脂粒子の製造方法を提供する。
前記酸性基としては、カルボキシル基又はカルボン酸無水物基が好ましく用いられる。酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマーとしては、ポリアミド樹脂又はポリアミドエラストマーが好ましく用いられる。本発明の方法においては、例えば、フィラー粒子の粒子径が0.001〜100μmであり、得られる樹脂粒子の粒子径が0.01〜500μmである。前記フィラー粒子は、塩基性基を含む表面処理剤で処理されていることが好ましい。
また、本発明は、上記本発明の方法により製造される樹脂粒子を提供する。さらに、本発明は、前記本発明の樹脂粒子を含む化粧料を提供する。
本発明の方法によれば、樹脂微粒子が水溶性材料からなるマトリックス中に分散している樹脂組成物から水溶性材料を除去する際に、表面が無機粒子で被覆された樹脂粒子を簡易な方法で効率よく得ることができる。樹脂粒子に所望の特性を簡易に付加することができるため、広範な用途を有する樹脂粒子を効率よく得ることができる。
本発明の樹脂粒子の製造方法は、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマーからなる粒子の表面に無機粒子が固定された構成を有する樹脂粒子を得る方法である。
酸性基は、熱可塑性樹脂又はエラストマーの分子構造のうち主鎖及び側鎖の何れの部分に含まれていてもよい。また、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマーは、単一のポリマーであってもよく、酸性基を有するポリマーを少なくとも1種含むポリマーアロイ又はポリマーブレンドであってもよい。後者の場合、ポリマーアロイ又はポリマーブレンドは、酸性基を有するポリマーのみで構成されていてもよく、酸性基を有するポリマーと酸性基を有さないポリマーとの混合物であってもよい。
酸性基には、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などのほか、これらの等価体、例えばカルボン酸無水物基なども含まれる。これらの中でも、酸性基として、カルボキシル基、カルボン酸無水物基が特に好ましい。
前記熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリアリレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなどの酸性基含有化合物がモノマー成分に用いられた重縮合系樹脂;スチレンを主モノマーとするスチレン系樹脂、(メタ)アクリル酸エステルやポリアクリロニトリル等を主モノマーとするアクリル系樹脂、オレフィンを主モノマーとするオレフィン系樹脂、塩化ビニルを主モノマーとする塩化ビニル系樹脂、ビニルアルコールを主モノマーとするポリビニルアルコール系樹脂、テトラフロロエチレン等を主モノマーとするフッ素樹脂などのビニル系樹脂;ポリエーテル樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトンなどのその他の樹脂が挙げられる。
前記ポリアミド系樹脂は、ジアミン成分(ヘキサメチレンジアミン等のC4-10アルキレンジアミンなど)とジカルボン酸成分(アジピン酸等のC4-20アルキレンジカルボン酸など)との重縮合により得られるポリアミド、アミノカルボン酸(ω−アミノウンデカン酸等のC4-20アミノカルボン酸など)の重縮合により得られるポリアミド、ラクタム(ω−ラウロラクタム等のC4-20ラクタムなど)の開環重合により得られるポリアミド、ジアミン成分(ヘキサメチレンジアミン等のC4-10アルキレンジアミンなど)とジカルボン酸成分(アジピン酸等のC4-20アルキレンジカルボン酸など)とジオール成分(エチレングリコール等のC2-12アルキレンジオールなど)との重縮合により得られるポリエステルアミド等の何れであってもよい。ポリアミド系樹脂にはホモポリアミド及びコポリアミドが含まれる。代表的なポリアミド系樹脂としては、ポリアミド46、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド612、ポリアミド610、ポリアミド910、ポリアミド912、ポリアミド1212、ポリアミド1012、ポリアミド1010、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6T、ポリアミド9等の脂肪族ポリアミド;アラミド樹脂などの芳香族ポリアミド;共重合ポリアミド樹脂等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂は、ジオール成分とジカルボン酸成分との重縮合により得られるポリエステル、オキシカルボン酸の重縮合により得られるポリエステル、ラクトンの開環重合により得られるポリエステル、ポリエステルジオールとジイソシアネートとの反応により得られるウレタン結合を含むポリエステル等の何れであってもよい。ポリエステル系樹脂にはホモポリエステル及びコポリエステルが含まれる。代表的なポリエステル系樹脂として、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸などの脂肪族ポリエステル;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの芳香族ポリエステル等が挙げられる。
ポリウレタン系樹脂としては、ジイソシアネート類とポリオール類と必要に応じて鎖伸長剤(エチレングリコールやエチレンジアミン等など)との反応により得られる樹脂が挙げられる。代表的なポリウレタン系樹脂としては、ポリエステルジオールポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール等からなるソフトセグメントに、MDI,TDI,IPDI、水添MDI、HDIなどの各種イソシアネートや低分子量ジアミン、グリコール等からなるハードセグメントを用いて製造されるウレタン樹脂等が挙げられる。
スチレン系樹脂には、ポリスチレン、α−メチルスチレン重合体等のスチレン系重合体;スチレン又はその誘導体と、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、又はアクリロニトリル等との共重合体等の他、これらにゴムが導入されたHIPS樹脂やABS樹脂等が含まれる。アクリル系樹脂には、ポリ(メタ)アクリル酸;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート等のポリアルキル(メタ)アクリレート;ポリアクリロニトリル;及びこれらの共重合体等が含まれる。オレフィン系樹脂には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等が含まれる。ビニル系樹脂には、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、ビニルエステル系樹脂などのビニル系化合物の単独又は共重合体等が含まれる。セルロース誘導体には、単独又は共重合体等が含まれる。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。スチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。ビニル系樹脂としては、例えば、塩化ビニル系樹脂などが挙げられる。
ポリエーテル樹脂には、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリオキシメチレン等が含まれる。セルロース系樹脂は、例えば、酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースエステル類、セルロースエーテル類、セルロースカーバメート類などが含まれる。ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノールA等で構成される芳香族ポリカーボネート;1,6−ヘキサメチレングリコールで構成される脂肪族ポリカーボネート等が含まれる。
前記エラストマーには、いわゆるゴム及び熱可塑性エラストマーが含まれる。ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレンゴム[エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、三元エチレン−プロピレンゴム(EPDM)]、アクリルゴム(ACM、ANMなど)、エピクロロヒドリンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム(FKM)、ウレタンゴム(AU)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)などが挙げられる。ゴムは未加硫ゴム及び加硫ゴムの何れであってもよい。
熱可塑性エラストマーとしては、分子内にハードセグメントとソフトセグメントとを有する公知のエラストマーを用いることができ、例えば、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPAE)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、フッ素ポリマー系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー(TPO)などが挙げられる。ポリアミド系熱可塑性エラストマーとしては、ポリアミド6あるいはポリアミド12などからなるポリアミド成分と、ポリエーテルジオール等からなるポリエーテル成分とを、それぞれハードセグメントとソフトセグメントとして有するポリアミドエラストマー等が挙げられる。
なかでもポリアミド系樹脂、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂などの非水溶性の樹脂が好ましく、特にポリアミド系樹脂が好ましく、特にポリアミド系樹脂及びポリアミド系熱可塑性エラストマー等が好ましく用いられる。
酸性基を熱可塑性樹脂又はエラストマー中へ導入する方法としては、例えば、(A)酸性基を有する重合性化合物をコモノマーとして主モノマー成分と共に共重合する方法;(B)反応性官能基を有する熱可塑性樹脂と、前記反応性官能基に対して反応性を示す官能基及び酸性基(例えば上記の酸性基)の双方を有する化合物とを反応させる方法;(C)重縮合系樹脂を構成するモノマー成分としての酸性基含有成分を化学量論比を超えて過剰量使用して重合する方法などが挙げられ、熱可塑性樹脂の種類に応じて適宜選択して行うことができる。
前記方法(A)は、例えば、ビニル系樹脂やエラストマーなどに酸性基を導入する方法として好適である。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、β−CEAなどの酸性基を有する重合性不飽和化合物をコモノマーとし、主モノマーとしてのオレフィンと共に共重合することにより酸性基を有するオレフィン系樹脂を得ることができる。また、ジヒドロキシプロピオン酸、及びそのカプロラクトン付加物やエチレンオキサイド付加物などの酸性基を有する重縮合性化合物をコモノマーとし、主モノマーとしてのポリオールと共にポリイソシアネートと重縮合することにより酸性基を有するウレタン樹脂を得ることができる。
前記方法(B)は、主鎖又は側鎖に反応性官能基を有する熱可塑性樹脂や、予め反応性官能基を有する重合性不飽和化合物をコモノマーとして主モノマー成分と共に共重合して得られる熱可塑性樹脂などに酸性基を導入する方法として好適である。前記反応性官能基に対して反応性を示す官能基及び酸性基の双方を有する化合物としては、酸無水物に例示されるように、反応工程中で前記官能基と酸性基が生成される化合物であってもよい。反応性官能基と前記化合物の組合せとしては、例えば、水酸基と酸無水物、アミノ基と酸無水物等を利用できる。具体的には、水酸基を有する熱可塑性樹脂に酸無水物を反応させる方法として、HEAやHEMAなどの水酸基を有するモノマーをコモノマーとして主モノマー成分と共に共重合し、次いで、無水コハク酸、無水トリメリット酸などの酸無水物と反応させる方法等を利用できる。
主鎖又は側鎖に水酸基を有する熱可塑性樹脂の代表的な例としては、ビスフェノールA、1,6−ヘキサメチレングリコールなどのジヒドロキシ化合物と、ホスゲンとの重縮合又は炭酸エステルとのエステル交換反応により得られる芳香族系及び脂肪族系ポリカーボネート;酢酸セルロース、セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース系樹脂;ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール等のグリコールを主とするポリオールと、MDI,TDI、IPDI、水添MDI、HDIなどのポリイソシアネートとの反応により得られるウレタン系樹脂等が挙げられる。
前記方法(C)は、酸性基含有化合物をモノマー成分に用いる重縮合系樹脂に酸性基を導入する方法として好適である。具体的には、ジアミン成分に対し、ジカルボン酸を過剰量用いて重縮合反応を行うことにより、主として末端にカルボキシル基を有するポリアミドを生成することができる。
酸性基の導入量(酸末端基量)は、熱可塑性樹脂の重量を基準として5mmol/kg以上(例えば5〜1000mmol/kg)である。酸性基の導入量は、熱可塑性樹脂又はエラストマーが本来有する特性を損なわない範囲で適宜選択できるが、好ましくは5〜500mmol/kg程度、特に10〜350mmol/kg程度である。本発明においては、熱可塑性樹脂が一定量の酸性基を有するため、表面にフィラー粒子を容易に固定することができる。そのため、フィラー粒子の使用量が少ない場合にも、樹脂粒子に対して優れた機能を効率よく付与することができる。
酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマーの代表的な例として、ポリアミド12としては、例えば、ダイセル・デグサ(株)製の「ダイアミドL1600」等、ポリアミドエラストマーとしては、例えば、ダイセル・デグサ(株)製の「ダイアミドE62」等が挙げられる。
本発明に用いるフィラー粒子としては、粒子状の無機系又は有機系フィラーを用いることができる。なお、本発明におけるフィラーとは、熱可塑性樹脂に種々の機能を付与しうる比較的不活性な物質を意味しており、前記機能としては、例えば、絶縁性、強度、粘度、難燃性、導電性、光輝性、色素、抗菌性等を例示できる。フィラーには、無機フィラー及び有機フィラー等が含まれる。無機フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、カオリン、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、マイカ、タルク、シリカ、石英粉末、 ガラス粉、珪藻土、ネフェリンサイナイト、クリストバライト、ウォラストナイト、水酸化アルミニウム(難燃性)、酸化鉄、、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バ リウム、ドロマイト、炭化珪素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末、黒鉛、カーボンブラック(導電性等)などが例示でき、さらに、銀、銅、亜鉛等の抗菌機能を持つ金属イオンを各種化合物に結合させた抗菌性フィラー(ヒドロキシアパタイト銀、ゼオライト銀等)なども利用できる。有機フィラーとしては、例えば、架橋ポリメタクリル酸メチル等の各種ポリマーの粒状物などが挙げられる。
なかでも、無機系又は有機系着色剤は、熱可塑性樹脂からなる粒子の表面に固定されることにより、鮮明な発色が得られる点で好ましく用いられる。無機系着色剤としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、群青、べんがら、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄、酸化クロム、複合酸化物顔料等の無機顔料等が挙げられる。有機系着色剤としては、例えば、アゾ系顔料;アントラキノン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン、ジケトピロロピロール等の多環式系顔料;等の有機顔料、更に樹脂用に使用される分散染料、油性染料等が挙げられる。さらに、化粧品等に使用される厚生省令第30号に規定される各種タール色素類;アルミニウムレーキ類などのレーキ顔料等も好ましく用いられる。
これらのフィラー粒子は、表面処理剤等により処理が施されていても良い。表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤等を用いることができる。特に本発明における熱可塑性樹脂が酸性基としてカルボキシル基を有する場合には、フィラー粒子表面をアミノシランカップリング剤で処理することは強い相互作用を得ることができる点で極めて有効である。
フィラー粒子の形状は、粒状であれば特に限定されず、真球状、楕球状などの球状、円柱状、角柱状などの何れであってもよい。粒子の大きさは、分散性を損なわない範囲で用途に応じて選択でき、直径又は長径が例えば0.001〜100μm、好ましくは0.005〜50μm、より好ましくは0.010〜30μm程度である。
フィラー粒子の使用量は、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマー100重量部に対して、例えば1〜80重量部、好ましくは5〜60重量部程度である。
本発明における樹脂粒子は、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマー、及びフィラー粒子以外の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、樹脂に一般的に使用される酸化防止剤や滑剤、耐候安定剤等を好適に用いることができる。これらの添加剤の種類や使用量は、樹脂粒子の要求性能に応じて適宜選択できる。
本発明の方法は、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマー(以下、単に「熱可塑性樹脂」と称する場合がある)、フィラー粒子、及び水溶性材料を溶融混合し、熱可塑性樹脂と機能性粒子とで形成された樹脂微粒子が水溶性材料からなるマトリックス中に分散した樹脂組成物を形成した後、マトリックス成分を除去することにより行われる。
水溶性材料としては、樹脂微粒子と非相溶であれば特に限定されず、公知のものを使用できる。特に、前記熱可塑性樹脂が溶融又は軟化する温度(例えば100〜300℃)で溶融又は軟化し混練が可能である水溶性材料が好ましく用いられる。このような水溶性材料として、例えば、単糖類、オリゴ糖、多糖類、糖アルコール、ポリデキストロース、マルトデキストリン、イヌリンなどの糖類、前記糖類の水素化物や加水分解物、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体等が挙げられる。また、水溶性材料としては、後に容易に除去しうる点で、水等の分散媒に溶解したときにできるだけ低い粘度となる種類のものが好ましく用いられる。
ここで、「樹脂微粒子と水溶性材料とが非相溶である」ことは、(i)酸性基を有する熱可塑性樹脂とフィラー粒子と水溶性材料とを溶融混練して得られた樹脂組成物の融点又はガラス転移点が、酸性基を有する熱可塑性樹脂単独、又は水溶性材料単独の融点又はガラス転移点に近い値(例えば±20%)を示すこと、あるいは、(ii)酸性基を有する熱可塑性樹脂を20重量%程度含有する水溶性材料との加熱混練し、冷却して得られた混練物を水に溶解させて得られる分散液が、顕微鏡下で、酸性基を有する熱可塑性樹脂からなる粒子が分散した分散液として観察されることで確認することができる。なお、前記ガラス転移点は、DSCや動的粘弾性測定等の慣用の方法で測定できる。
本発明における樹脂組成物は、上記樹脂からなる樹脂微粒子が水溶性材料からなるマトリックス中に分散した形態を有している。このような樹脂組成物は、公知の方法で調製でき、例えば、予め粒状に成形した樹脂(樹脂粒子)を水溶性材料に分散する方法や、熱可塑性樹脂と水溶性材料とを溶融混練して押し出す方法等の方法等で調製することができる。本発明では特に後者の方法で調製された樹脂組成物が好ましく用いられる。
好ましい樹脂組成物は、例えば、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマー、フィラー粒子、水溶性材料、及び必要に応じて添加剤を溶融混練することにより、大きさがほぼ均一の球状(例えば真球状)の非水溶性熱可塑性樹脂からなる微粒子の分散体を形成した後により押し出す方法により調製することができる。溶融混練及び押出しは、一般的な混練機(ニーダー)、押出機(一軸押出機、二軸押出機、ロール式押出機等)などを用いて行うことができる。
混練及び押出し温度は、各成分が溶融し且つ耐熱温度以下であれば特に限定されず、水溶性材料及び熱可塑性樹脂の種類や量に応じて適宜選択され、例えば100〜300℃、好ましくは110〜250℃程度である。押出し時の樹脂組成物の粘度としては、例えば、キャピログラフで測定した押出し温度での溶融粘度が1〜10000Pa・sの範囲が好ましい。前記溶融粘度は、水溶性材料中に分散した酸性基を有する熱可塑性樹脂とフィラー粒子が形成する樹脂粒子の粒径を制御する点で重要であり、水溶性材料の種類や熱可塑性樹脂の種類等を適宜選択することにより調整できる。押し出される樹脂組成物の形状は、ストランド状、シート状等の何れであってもよい。また、押出し後は、速やかに冷却されることが好ましい。
上記方法により、熱可塑性樹脂及びフィラー粒子からなる微粒子が水溶性材料からなるマトリックス中に分散している樹脂組成物を得ることができる。前記樹脂組成物は、必要に応じて、溶融、延伸、圧縮等の慣用の成形・加工手段を施してもよい。
本発明は、上記構成からなる樹脂組成物から水溶性材料を除去することにより樹脂粒子を製造する方法である。前記水溶性材料の除去は、例えば、樹脂組成物の洗浄工程、すなわち、樹脂組成物を溶媒中に分散することにより水溶性材料を液相に溶解させ、固相の樹脂微粒子を回収する工程により実施される。前記溶媒としては、水、低級アルコール等の水溶性有機溶媒、及びこれらの混合溶媒を用いることができる。特に、環境適性や取扱性の観点から、水が好ましく用いられる。
前記分散は、撹拌器、超音波発生装置等の慣用の混合・撹拌手段を用いて行うことができる。なかでも、超音波発生装置によれば、分散効率を向上させ、時間を短縮することができる。
上記洗浄工程を経て回収された樹脂微粒子を乾燥することにより樹脂粒子の製品を得ることができる。最終的に得られる樹脂粒子の大きさは、特に限定されず、樹脂粒子の用途に応じて適宜選択できるが、例えば0.01〜100μm、好ましくは0.5〜80μm程度である。この微粒子の大きさは、例えば、水溶性材料及び非水溶性熱可塑性樹脂の種類、使用量(使用比率)、押出し機の構造、押出し条件等を調整することによりコントロールできる。
本発明の方法によれば、熱可塑性樹脂又はエラストマーが分子内に有する酸性基を介してフィラー粒子表面と良好に相互作用するため、酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマーからなる粒子の表面にフィラー粒子が固定された構成の樹脂粒子を形成することができる。ここで、樹脂粒子が、熱可塑性樹脂又はエラストマーからなる粒子の表面にフィラー粒子が固定された構成を有することは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて確認することができる。
本発明の樹脂粒子は、上記構成を有するため、樹脂粒子表面に対して、絶縁性、強度、粘度、難燃性、導電性、光輝性、色素、抗菌性等の所望の機能を効率よく付与することができる。このような樹脂粒子は、例えば、化粧料(スクラブ剤、ファンデーション等)、充填剤、シートやフィルム等の樹脂膜に配合する光学特性付与剤、各種添加剤等として利用できる。
本発明の化粧料は、上記製造方法により得られる樹脂粒子を含んでいる。本発明の化粧料は、使用目的に応じて、アルコール、メチルセルロース、CMC(カルボキシメチルセルロース)などの安定剤、界面活性剤、香料、防腐剤、抗酸化剤、コラーゲン、紫外線吸収剤、ムコ多糖類、バインダー、増量剤などの慣用の添加剤を含んでいてもよい。これらの化粧料は、ローション、エマルジョン、クリーム状、ゲル状などの液状や、粉状、粒状、練り状、成形体などの固形状等の形態で用いられ、例えば、クリーム、ファンデーション、リップクリーム、ハンドクリーム、ボディクリーム、化粧石鹸、洗浄料、ピーリング剤、スクラブ剤、パック剤、化粧水、乳液、美容液、シャンプー、リンス、整髪料等として利用することができる。特に本発明の樹脂粒子は、フィラーとして色素を用いることにより、発色性に優れたファンデーション等の化粧料として好適に利用することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。実施例の結果を表1に示す。表1中、樹脂の種類の欄における「PA」はナイロン12樹脂を、「PAE」はポリアミドエラストマーを示し、フィラーの種類の欄における「ZnO」は酸化亜鉛を、「TiO」は酸化チタンを示す。
実施例1
ダイセル・デグサ(株)製のナイロン12樹脂(COOH末端基123mmol/kg)20重量部、オリゴ糖として、粉末還元澱粉糖化物(東和化成工業社製、商品名「PO−10」)65重量部とD−ソルビトール35重量部の混合物、及び微粒子酸化亜鉛(粒子径65nm)4重量部を、190℃に設定した二軸押出し機を用いて溶融混練した後、ストランド状(約3mm径)に押出してベルトクーラーで冷却し、ポリアミド12と酸化亜鉛とオリゴ糖からなるペレット状の樹脂組成物を作成した。
次いで、このペレット状の樹脂組成物を5重量%濃度で水に溶解し、5Aの濾紙を用いてヌッチェで減圧濾過し、洗浄する工程を10回繰り返して、水溶性のオリゴ糖をポリアミドと酸化亜鉛からなる樹脂粒子から除去し、得られた湿ケーキを80℃で減圧乾燥した。
得られた樹脂粒子の中心径は8μmであった。この樹脂粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で確認したところ、ポリアミド粒子の表面に酸化亜鉛が固定された複合粒子が形成されていた。得られた樹脂粒子のSEM写真を図1に示す。
実施例2
実施例1において、酸化亜鉛の代わりに酸化チタン(粒子径15nm)50重量部を用い立て以外は実施例1と同様の操作で樹脂組成物を得、該樹脂組成物より樹脂粒子を回収した。得られた樹脂粒子の中心径は1.6μmであった。この樹脂粒子をSEMで確認したところ、ポリアミド粒子の表面に酸化チタンが固定された複合粒子が形成されていた。得られた樹脂粒子のSEM写真を図2に示す。
実施例3
実施例1において、ナイロン12樹脂として、ダイセル・デグサ(株)製のナイロン12樹脂(COOH末端基92mmol/kg)20重量部を用いた点以外は実施例1と同様の操作で樹脂組成物を得、該樹脂組成物より樹脂粒子を回収した。得られた樹脂粒子の中心径は10μmであった。この樹脂粒子をSEMで確認したところ、ポリアミド粒子の表面に酸化亜鉛が固定された複合粒子が形成されていた。
実施例4
実施例1において、ナイロン12樹脂として、ダイセル・デグサ(株)製のナイロン12樹脂(COOH末端基56mmol/kg)20重量部を用いた点以外は実施例1と同様の操作で樹脂組成物を得、該樹脂組成物より樹脂粒子を回収した。得られた樹脂粒子の中心径は8μmであった。この樹脂粒子をSEMで確認したところ、ポリアミド粒子の表面に酸化亜鉛が固定された複合粒子が形成されていた。
実施例5
実施例1において、ナイロン12樹脂として、ダイセル・デグサ(株)製のポリアミドエラストマー(COOH末端基19mmol/kg)20重量部を用いた点以外は実施例1と同様の操作で樹脂組成物を得、該樹脂組成物より樹脂粒子を回収した。得られた樹脂粒子の中心径は32μmであった。この樹脂粒子をSEMで確認したところ、ポリアミド粒子の表面に酸化亜鉛が固定された複合粒子が形成されていた。
比較例1
実施例1において、ナイロン12樹脂として、ダイセル・デグサ(株)製のナイロン12樹脂(COOH末端基2mmol/kg)20重量部を用いた点以外は実施例1と同様の操作で樹脂組成物を得、該樹脂組成物より樹脂粒子を回収した。得られた樹脂粒子の中心径は6μmであった。この樹脂粒子をSEMで確認したところ、ポリアミド粒子からなる樹脂粒子が形成され、その表面には酸化亜鉛は固定された複合粒子は形成されていなかった。得られた樹脂粒子のSEM写真を図3に示す。
比較例2
実施例1において、ナイロン12樹脂として、ダイセル・デグサ(株)製のポリアミドエラストマー(COOH末端基3mmol/kg)20重量部を用いた点以外は実施例1と同様の操作で樹脂組成物を得、該樹脂組成物より樹脂粒子を回収した。得られた樹脂粒子の中心径は27μmであった。この樹脂粒子をSEMで確認したところ、ポリアミド粒子からなる樹脂粒子が形成され、その表面には酸化亜鉛は固定された複合粒子は形成されていなかった。
実施例1で得た樹脂粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例2で得た樹脂粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例1で得た樹脂粒子の走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (7)

  1. 酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマー、フィラー粒子、及び水溶性材料を溶融混合し、熱可塑性樹脂とフィラー粒子とで形成された樹脂微粒子が水溶性材料からなるマトリックス中に分散した樹脂組成物を形成した後、マトリックス成分を除去して樹脂粒子を得る樹脂粒子の製造方法であって、熱可塑性樹脂の総量に対して酸性基を5mmol/kg以上有する熱可塑性樹脂又はエラストマーを用い、表面にフィラー粒子が固定された構成を有する樹脂粒子を得る樹脂粒子の製造方法。
  2. 酸性基がカルボキシル基又はカルボン酸無水物基である請求項1記載の樹脂粒子の製造方法。
  3. 酸性基を有する熱可塑性樹脂又はエラストマーが、ポリアミド樹脂又はポリアミドエラストマーである請求項1記載の樹脂粒子の製造方法。
  4. フィラー粒子の粒子径が0.001〜100μmであり、得られる樹脂粒子の粒子径が0.01〜500μmである請求項1記載の樹脂粒子の製造方法。
  5. フィラー粒子が塩基性基を含む表面処理剤で処理されている請求項1記載の樹脂粒子の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れかの項に記載の方法で得られた樹脂粒子。
  7. 請求項6記載の樹脂粒子を含む化粧料。
JP2007149523A 2007-06-05 2007-06-05 樹脂粒子の製造方法 Active JP5248045B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149523A JP5248045B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 樹脂粒子の製造方法
US12/663,147 US9233065B2 (en) 2007-06-05 2008-05-22 Method for production of resin particle
KR1020107000018A KR101443947B1 (ko) 2007-06-05 2008-05-22 수지 입자의 제조 방법
CN2008800188051A CN101679647B (zh) 2007-06-05 2008-05-22 树脂粒子的制造方法
EP08764825.9A EP2163569B1 (en) 2007-06-05 2008-05-22 Method for production of resin particle
PCT/JP2008/059856 WO2008149755A1 (ja) 2007-06-05 2008-05-22 樹脂粒子の製造方法
TW097120555A TWI419915B (zh) 2007-06-05 2008-06-03 樹脂粒子的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149523A JP5248045B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 樹脂粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303248A true JP2008303248A (ja) 2008-12-18
JP5248045B2 JP5248045B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40093573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149523A Active JP5248045B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 樹脂粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9233065B2 (ja)
EP (1) EP2163569B1 (ja)
JP (1) JP5248045B2 (ja)
KR (1) KR101443947B1 (ja)
CN (1) CN101679647B (ja)
TW (1) TWI419915B (ja)
WO (1) WO2008149755A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132848A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Daicel Chem Ind Ltd 無機フィラーを含む樹脂粒子およびその分散体
JP2010235686A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 National Cardiovascular Center 非球形微粒子および非球形微粒子の製造方法
JP2011184615A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 National Cerebral & Cardiovascular Center 複合粒子の製造方法
JP2014508840A (ja) * 2011-03-18 2014-04-10 シェーファー カルク ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 微細構造複合粒子
JPWO2014185249A1 (ja) * 2013-05-14 2017-02-23 ダイセル・エボニック株式会社 紫外線散乱剤を含有する樹脂粉体及びその製造方法並びに化粧料

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558702B2 (ja) * 2008-12-05 2014-07-23 ダイセル・エボニック株式会社 球状複合粒子およびその製造方法
PL2374835T3 (pl) * 2010-04-07 2014-05-30 Evonik Degussa Gmbh Proszek poliamidowy 1010 i jego zastosowanie w produktach higieny osobistej
US9273195B2 (en) * 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
US9068063B2 (en) 2010-06-29 2015-06-30 Eastman Chemical Company Cellulose ester/elastomer compositions
US20130150492A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Eastman Chemical Company Process for dispersing cellulose esters into elastomeric compositions
JP5929257B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 トナー、現像剤、現像剤カートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
US10077343B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
KR101924097B1 (ko) * 2017-03-17 2019-02-22 강옥구 패널용 내장재의 제조방법 및 이를 통해 제조된 패널용 내장재가 포함된 건축용 패널의 제조방법
JP7007818B2 (ja) 2017-06-16 2022-02-10 ダイセル・エボニック株式会社 樹脂粒子の製造方法
JP6909065B2 (ja) * 2017-06-16 2021-07-28 ダイセル・エボニック株式会社 水溶性マトリックス、樹脂粒子を含む予備成形体、及び樹脂粒子の製造方法
CN115449325B (zh) * 2022-09-30 2024-01-09 浙江华正新材料股份有限公司 电子浆料、绝缘胶膜及其应用
CN117430780B (zh) * 2023-12-20 2024-04-12 山东一诺威新材料有限公司 阻燃硬质聚氨酯泡沫及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619433A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Technol Risooshizu Inkooporeetetsudo:Kk 熱可塑性樹脂微小球体の製法
JPH09165457A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂微粒子の製造法
JPH10176065A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 球状ポリマー微粉末の製造方法
JP2005330432A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 着色剤含有樹脂粒子の製造方法、これにより製造された着色剤樹脂含有粒子およびインクジェットプリンター用油性インク

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368387B2 (ja) * 1992-02-15 2003-01-20 株式会社リコー 複合粒子の製造方法
US6599520B2 (en) * 1999-10-14 2003-07-29 Osteotech, Inc. Method of inducing new bone growth in porous bone sites
JP3789709B2 (ja) 2000-01-24 2006-06-28 トライアル株式会社 球状複合粉体を配合した化粧料
US6991652B2 (en) * 2000-06-13 2006-01-31 Burg Karen J L Tissue engineering composite
US20070015151A1 (en) * 2002-10-09 2007-01-18 Hopitaux Univesitaires De Geneve Analytical chip with an array of immobilized specific recognition elements for the determination of clinically relevant bacteria and analytical method based thereon
US7189454B2 (en) * 2003-05-19 2007-03-13 Engelhard Corporation Carbon coated high luster materials
JP4517083B2 (ja) 2003-07-11 2010-08-04 綜研化学株式会社 機能性アクリル系ポリマー定形粒子及びその用途
US20050079506A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Eastman Kodak Company Filled, biological microarray and method for use
EP1690898B1 (en) * 2003-11-28 2013-01-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Dispersion and process for producing colored organic solid particle
US20050218551A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Izhar Halahmi Process for producing polar polyolefines and modified polyolefines thereof
IL161473A0 (en) * 2004-04-18 2004-09-27 Polyram Ram On Ind Lp Star-like polyolefin having high propylene content and polar derivatives thereof and method for its production
US20050250052A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Nguyen Khe C Maskless lithography using UV absorbing nano particle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619433A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Technol Risooshizu Inkooporeetetsudo:Kk 熱可塑性樹脂微小球体の製法
JPH09165457A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂微粒子の製造法
JPH10176065A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 球状ポリマー微粉末の製造方法
JP2005330432A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 着色剤含有樹脂粒子の製造方法、これにより製造された着色剤樹脂含有粒子およびインクジェットプリンター用油性インク

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132848A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Daicel Chem Ind Ltd 無機フィラーを含む樹脂粒子およびその分散体
JP2010235686A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 National Cardiovascular Center 非球形微粒子および非球形微粒子の製造方法
JP2011184615A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 National Cerebral & Cardiovascular Center 複合粒子の製造方法
JP2014508840A (ja) * 2011-03-18 2014-04-10 シェーファー カルク ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 微細構造複合粒子
JPWO2014185249A1 (ja) * 2013-05-14 2017-02-23 ダイセル・エボニック株式会社 紫外線散乱剤を含有する樹脂粉体及びその製造方法並びに化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
TW200909483A (en) 2009-03-01
CN101679647B (zh) 2013-02-13
KR101443947B1 (ko) 2014-09-23
EP2163569B1 (en) 2014-07-16
JP5248045B2 (ja) 2013-07-31
EP2163569A4 (en) 2011-08-31
US9233065B2 (en) 2016-01-12
US20100178309A1 (en) 2010-07-15
CN101679647A (zh) 2010-03-24
WO2008149755A1 (ja) 2008-12-11
EP2163569A1 (en) 2010-03-17
TWI419915B (zh) 2013-12-21
KR20100037588A (ko) 2010-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248045B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JP5558702B2 (ja) 球状複合粒子およびその製造方法
WO2016058097A1 (en) Biodegradable polymer filament
WO2010101134A1 (ja) ポリアミド粒子及びその製造方法
JP6502254B2 (ja) 紫外線散乱剤を含有する樹脂粉体及びその製造方法並びに化粧料
TW201012870A (en) Polybutylene terephthalate resin mixture and film
JP2005162797A (ja) 複合粒子及び分散体
JP6403328B2 (ja) 非晶化セルロースを複合化した熱可塑性樹脂組成物とその製造方法
KR20140024283A (ko) 폴리머 알로이의 제조 방법, 폴리머 알로이 및 성형품
KR101905206B1 (ko) 표면 상에 나노입자를 갖는 폴리아미드
JP6617229B2 (ja) 炭素材料用オキサゾリン系分散剤等及びそれらを用いた炭素複合材料
JP2002363291A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂微粒子および生分解性ポリエステル樹脂複合微粒子
JP5073214B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子
JP6805415B2 (ja) 炭素材料用接着性向上剤及びそれを用いた複合材料
CN114539765A (zh) 涉及增材制造期间聚酰胺的原位交联的组合物、方法和制品
CN115678050A (zh) 包含纳米粘土填充的聚合物的球形颗粒及其生产方法和用途
CN115431519A (zh) 包含碳纳米材料接枝聚氨酯的球形颗粒及其制备方法和用途
JP4464667B2 (ja) オリゴ糖を含む有機組成物及び有機固体粒子の製造方法
JP6482203B2 (ja) 射出成形体の製造方法
JP2007321027A (ja) 造粒装置及び造粒方法
JP2007246718A (ja) 球状熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP4950583B2 (ja) 抗菌性樹脂組成物及びその製造方法、抗菌性樹脂成形品、並びに抗菌性物品
EP4271729A1 (en) Polymeric microparticle compositions
JP2006188613A (ja) 架橋微粒子の製造方法及び架橋微粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5248045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250