JP2014508840A - 微細構造複合粒子 - Google Patents

微細構造複合粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508840A
JP2014508840A JP2013558324A JP2013558324A JP2014508840A JP 2014508840 A JP2014508840 A JP 2014508840A JP 2013558324 A JP2013558324 A JP 2013558324A JP 2013558324 A JP2013558324 A JP 2013558324A JP 2014508840 A JP2014508840 A JP 2014508840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
calcium carbonate
particle size
polymer
calcium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327859B2 (ja
Inventor
マリジャン ヴチャック
クリストフ ノーファー
Original Assignee
シェーファー カルク ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44343279&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014508840(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シェーファー カルク ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー filed Critical シェーファー カルク ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー
Publication of JP2014508840A publication Critical patent/JP2014508840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327859B2 publication Critical patent/JP6327859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/003Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic followed by coating of the granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/128Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/025Calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Abstract

大粒子を小粒子と結合させるプロセスによって得ることが可能な微細構造複合粒子であって、前記大粒子が0.1μm〜10mmの範囲の平均粒径を有し、前記小粒子の平均粒径が最大でも、前記大粒子の平均粒径の1/10であり、前記大粒子が少なくとも1つのポリマーを含み、前記小粒子がカルシウム塩を含み、前記小粒子が、0.01μm〜1.0mmの範囲の平均粒度を有する沈降炭酸カルシウム粒子を含み、及び/又は前記大粒子が、500g/mol〜1000000g/molの範囲の数平均分子量を有する少なくとも1つの吸収性ポリエステルを含む、微細構造複合粒子。複合粒子は構造成分の作製、医療技術及び/又はマイクロ技術における用途、及び/又は発泡品の作製への添加剤、とりわけポリマー添加剤、添加剤又は出発物質として使用されるのが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は微細構造複合粒子、その製造方法及びその使用に関する。
2つ以上の複合材料からなり、その個々の成分が有しない工学材料としての特性を有する工学材料である複合材が既知である。材料としての更なる成分特性及び成分の形状が、複合材の特性の決定に関与する。多くの場合、サイズ効果が特別な役割を果たす。複合成分間の結合は一般に、化学的結合若しくは機械的結合又はそれらの組合せである。
微細構造複合粒子も、それ自体が既知である。
例えば、特許文献1は、特許文献2を引用することによって、第1の材料(「母粒子」と称される)を、より小さい粒子からなる第2の材料(「子粒子」と称される)で表面被覆するプロセスを開示している。このプロセスは、高速ローターと、固定子と、好ましくは内羽根を備える球形容器とを備える表面改質デバイス(「ハイブリダイザー」)を用いて実行するのが好ましい。
母粒子と子粒子とを混合し、好ましくは超微粉化し、ハイブリダイザーに投入する。そこで、混合物を好ましくは更に超微粉化し、好ましくは機械力、とりわけ衝撃力、圧縮力、摩擦力及び剪断力と、粒子間の相互作用とに繰り返し曝して、子粒子を母粒子に均一に埋設させる。
好ましいローター速度は、周速度ベースで50m/秒〜100m/秒の範囲であると言及されている。
特許文献1は、複合粒子をプラズマ溶射によって、好ましくは出力レベルが好ましくは30kW以上の「減圧プラズマ溶射デバイス」を用いて固着させることを更に記載している。
この方法は、高い強度及び高い生体安定性を有する材料の基材と、その上に形成された、高い生体親和性を示す物質をプラズマ溶射することによって得ることが可能な層とを含む医用材料をもたらす。高い生体親和性を示す好ましい物質としては、ヒドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム、バイオガラス及び類似の特性を有する他の物質が挙げられる。
特許文献3は、平均粒径が100μm〜10mmの熱可塑性材料の表面に、熱可塑性材料よりも小さい粒径及び良好な熱安定性を有する物質を固定化することによって複合粒子を作製するプロセスであって、
初めに、熱可塑性材料よりも小さい粒径及び良好な熱安定性を有する物質を、撹拌機構と加熱手段とを備える装置内で撹拌しながら、熱可塑性材料の軟化点以上の温度まで加熱する工程と、
熱可塑性材料を装置に投入する工程と、
熱可塑性材料の表面に、より良好な熱安定性を有する物質を固定化する工程と、
を含む、プロセスに関する。
複合粒子の熱可塑性材料(母粒子)として、例えば市販の様々な熱可塑性樹脂又は熱可塑性プラスチック、例えばABS、AS、MBS、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアクリレートのペレット又はビーズを使用することができることが述べられている。母粒子の平均粒径が好ましくは100μm〜10mmの範囲であることが述べられている。
物質(子粒子)の特に好適な例として、特に無機材料の粒子、例えばケイ酸塩含有粒子(例えばガラスビーズ等)、アルミナ粒子及びジルコニア粒子、並びに耐熱性及び耐摩耗性に優れた様々な金属の粒子が挙げられると述べられている。子粒子の平均粒径は、母粒子の平均粒径よりも小さく、好ましくは母粒子の平均粒径の1/10以下に相当し、すなわち通常は1μm〜1mmの範囲であると述べられている。
特許文献4は、コアとして作用する粒子の表面に微粒子を固定化し、コアと微粒子との組合せ上で微粒子の結晶(単数又は複数)を成長させて、コア粒子上に微粒子を剥離に耐えるように不変的に固着させることによって固体粒子の表面を改質することで得られる固体複合粒子に関する。
好適なコアとしては、とりわけセルロース誘導体、デンプン誘導体、更には合成ポリマー、例えばナイロン、ポリエチレン及びポリスチレンが挙げられる。
好適な微粒子としては、とりわけ炭酸塩、リン酸塩及びリン酸水素塩、例えばリン酸一水素カルシウムが挙げられる。
特許文献5は、コア粒子の表面に粒子を剥離しないように固定化し、コア粒子の表面に接着結合した状態の固定粒子成分の結晶をコア粒子上で柱状又は針状に成長させることによって固体コア粒子の表面を改質することで得られる固体複合粒子を開示している。
好適なコアとしては、とりわけセルロース誘導体、デンプン誘導体、更には合成ポリマー、例えばナイロン、ポリエチレン及びポリスチレンが挙げられる。
好適な微粒子としては、とりわけ炭酸塩、リン酸塩及びリン酸水素塩、例えばリン酸一水素カルシウムが挙げられる。
特許文献5の実施例には、10:1の量比の平均粒径が50μmのナイロン12及び平均辺長が約50μmの平板状リン酸一水素カルシウムからの複合粒子の調製が記載されている。この複合粒子は、表面改質デバイス(株式会社奈良機械製作所のNHS−0)を用いて得られる。初めに、ナイロン12からなる粉末及びリン酸一水素カルシウムを表面改質デバイスで処理し、得られる生成物を続いてリン酸一水素カルシウムの懸濁液に懸濁して、表面上に結晶を成長させる。したがって、特許文献5の手順は相当なコスト及び不便を伴う。
特許文献6は、生体親和性を有する材料、例えばヒドロキシアパタイト又はリン酸三カルシウムを含む粒子が、高硬度の材料、例えばジルコニア又はアルミナを含む被膜を有する、複合粒子を含む硬組織用インプラント材料を記載している。
特許文献7は、無機質被膜とポリヒドロキシル化化合物を含むコアとを有するカプセルに関する。
無機質被膜の構成要素は、アルカリ土類金属炭酸塩又は塩基性炭酸塩、塩基性遷移金属炭酸塩、アルカリ土類金属硫酸塩又は遷移金属硫酸塩、アルカリ土類金属ホウ酸塩、アルカリ土類金属ハロゲン化物及び沈降シリカであると述べられている。好ましいアルカリ土類金属として、マグネシウム及びカルシウムが挙げられると述べられている。
ポリヒドロキシル化化合物として、多糖、例えばトレオース、エリトロース、アラビノース、キシロース、リボース、デオキシリボース、ラムノース、フコース、グルコサミン、ガラクトサミン、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルガラクトサミン、デンプン、アミロペクチン、アミロース、アラバン、アルギン酸塩、カラギーナン、セルロース、キトサン、コンドロイチン硫酸、デキストラン、デキストリン、フルクトサン、ガラクタン、マンナン、アラビアゴム、ペクチン、ガティガム、ガラクトシド、グリカン、グリコーゲン、ヘミセルロース、ヒアルロン酸、イヌリン、ラミナリン、レバン、ムコイチン硫酸、ニゲラン、ペントサン、ポリデキストロース及びキシランが挙げられると述べられている。
特許文献7の実施例には、平均粒度が32μmのグアール及び平均粒度が1.5μmのヒドロキシアパタイト、又は平均粒度が10μmのデンプン及び平均粒度が1μmのリン酸カルシウムからの複合粒子の調製が記載されている。これらの複合粒子は、各々表面改質デバイス(株式会社奈良機械製作所のNHS−0)を用いて得られる。
特許文献8は、乳白剤、例えばTiO、ZnO、CaCO、タルク、粘土鉱物等が表面に固定化又は埋設された、例えばPVC、PAN、ポリメタクリル酸アルキル、PSの熱可塑性中空球を記載している。
特許文献9は、例えばPE等の熱可塑性樹脂と、例えば炭酸カルシウム等のアジュバントとを均質に混合し、続いてこの混合物を押出し、得られる押出物の鎖を微粉砕することによって得られる粒状材料を開示している。
特許文献10は、酸性基を含有する熱可塑性の樹脂又はエラストマーとフィラー、例えば炭酸カルシウムとから樹脂粒子を作製するプロセスに関する。このプロセスでは、酸性基を含有する熱可塑性の樹脂又はエラストマーをフィラー粒子及び水溶性材料とともに溶融混合し、熱可塑性樹脂とフィラー粒子とによって形成された樹脂微粒子を含む樹脂組成物を得ることによって樹脂粒子を作製する。樹脂組成物は水溶性材料を含むマトリクス中に分散している。続いて、マトリクス成分を再度樹脂組成物から除去して、樹脂粒子を得る。得られる樹脂粒子は各々、酸性基を含有する熱可塑性の樹脂又はエラストマーを含むコア粒子と、コア粒子の外表面に固定されたフィラー粒子とを含む。この特許文献10の具体的な、極めてコストの高い不便な手順では、樹脂粒子の一部に多孔質構造が生じる。
非特許文献1及び非特許文献2は、超微細炭酸カルシウムの存在下でのポリメタクリル酸グリシジルコポリマーの懸濁重合によるポリマービーズの作製を記載している。重合の後、炭酸カルシウムを浸出させて、多孔質構造を有するポリマービーズを得る。
上述の刊行物のいずれも、記載の複合粒子の構成部分としての沈降炭酸カルシウム(PCC)粒子又は吸収性ポリエステルの使用を企図していない。
また、成形化合物と併せた沈降炭酸カルシウムの使用が文献上で既知であるが、この場合も複合粒子の構成部分としてではない。
このため、非特許文献3は、CaCO−ポリプロピレンナノ複合材の特性に対する表面改質炭酸カルシウムナノ粒子の効果を記載している。しかしながら、非特許文献3における炭酸カルシウム粒子はポリマー中にフィラーとして均質に分散している。
非特許文献4は、熱可塑性ポリウレタンと沈降炭酸カルシウムナノ粒子とを含む複合材のレオロジー特性及び機械的特性に対する脂肪酸被膜の影響に注目している。この場合も、炭酸カルシウム粒子はポリマー中にフィラーとして均質に分散している。
非特許文献5は、ポリアミド66と沈降炭酸カルシウムナノ粒子とを含む複合材の微細構造及び機械的挙動に関する。この場合も、炭酸カルシウム粒子はポリマー中にフィラーとして均質に分散している。
特許文献11は、コロイド状又は粒子状の炭酸カルシウムを含む炭酸カルシウム組成物における多塩基性カルボン酸又は多官能性イソシアネートの重合を記載している。この場合も、炭酸カルシウム粒子はポリマー中にフィラーとして均質に分散している。
非特許文献6は、ポリプロピレンベースのアイソタクチックナノ複合材の熱挙動及び結晶化挙動に対するCaCOナノ粒子の形状の影響を記載している。炭酸カルシウム粒子は、ポリマー中にフィラーとして均質に分散している。
非特許文献7は、ポリグリコリド−コ−ラクチド(PGLA)、ポリ−L−ラクチド(PLLA)及び複数のポリマーからなる傾斜工学材料の溶融圧縮並びにステンレス鋼鋳型を用いた圧縮によるインプラント作製を開示している。
ポリ−DL−ラクチド(PDLLA)及びテフロン鋳型を用いたガス導入プロセスも記載されている。このプロセスは、COを高圧下、室温で導入することに基づく。COはポリマーによって取り込まれ、そのガラス転移温度を低下させる。減圧によって非晶質PDLLAが泡立ち、鋳型を厳密に満たす。このプロセスは、それにより熱不安定性物質、例えば抗生物質及び骨誘導性タンパク質の組込みを可能にし、他の非晶質ポリマー、例えばPGLAにも利用可能であると述べられている。
欧州特許出願公開第0523372号 特開昭62−083029号公報 独国特許出願公開第4244254号 欧州特許出願公開第0922488号 米国特許第6,403,219号 特開平9−239020号公報 米国特許出願公開第2003/0124242号 米国特許第5,011,862号 米国特許第4,915,884号 欧州特許出願公開第2163569号 特開平4−139020号公報
Y. Shi, Y. Sun Fabrication and Characterization of a Novel Biporous Spherical Adsorbent for Protein Chromatography Chromatographia 2003, 57, pp. 29-35 L. Wu, S. Bai and Y. Sun Development of Rigid Bidisperse Porous Microspheres for High-Speed Protein Chromatography Biotechnol. Prog. 2003, 19, pp. 1300-1306 T. D. Lam, T. V. Hoang, D. T. Quang, J. S. Kim Effect of nanosized and surface-modified precipitated calcium carbonate on properties of CaCO3/polypropylene nanocomposites Materials Science and Engineering A 501 (2009) 87-93 L. Jiang, Y. C. Lam, K. C. Tam, D. T. Li, J. Zhang The influence of fatty acid coating on the rheological and mechanical properties of thermoplastic polyurethane (TPU)/nano-sized precipitated calcium carbonate (NPCC) composites Polymer Bulletin 57, 575-586 (2006) J. Cayer-Barrioz, L. Ferry, D. Frihi, K. Cavalier, R. Seguela, G. Vigier Microstructure and Mechanical Behavior of Polyamide 66-Precipitated Calcium Carbonate Composites: Influence of the Particle Surface Treatment Journal of Applied Polymer Science, Vol. 100, 989-999 (2006) M. Avella, S. Cosco, M. L. Di Lorenzo, E. Di Pace, M. E. Errico Influence of CaCO3 Nanoparticles Shape on Thermal and Crystallization Behavior of Isotactic Polypropylene based Nanocomposites Journal of Thermal Analysis and Calorimetry, Vol. 80 (2005) 131-136 S. Weihe, M. Wehmoeller, C. Schiller, C. Rasche, H. Eufinger, M. Epple Formgebung degradierbarer Werkstoffe mit Hilfe der Verfahrenskette zur Fertigung individueller CAD/CAM-Implantate Biomedizinische Technik/Biomedical Engineering, volume 46, number s1, pages 214-215
従来のポリラクチドインプラント材料の欠点の1つは、X線写真に現れないことである。したがって、X線撮影による治療の進行の測定は不可能である。
本発明の目的は、特に以下の課題に対して可能な限り効率的かつ経済的な解決策を提供することである:
第1に、ポリマー、好ましくは熱可塑的に加工可能なポリマー、より好ましくはポリアミド、並びに吸収性ポリマー、好ましくは吸収性ポリエステル、とりわけポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸及び/又はポリ−D,L−乳酸の特性を、好ましくはその機械的特性及び/又は生物医学的用途に対するその適合性に関して特に改善するという課題;
第2に、カルシウム塩、とりわけ炭酸カルシウムをポリマー、好ましくは熱可塑的に加工可能なポリマー、より好ましくはポリアミド、及び/又は吸収性ポリマー、好ましくは吸収性ポリエステル、とりわけポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸及び/又はポリ−D,L−乳酸中に非常に均質に分散させるという課題。
これらの課題に対して本発明が提供する解決策は、非常に単純かつ非常に安価な方法で実現可能であるものとする。
さらに、得られるポリマーは、非常に単純な方法で更に加工可能であるものとする。
特に生物医学的分野における用途に有利な、非常に良好な機械的特性、更には非常に良好なpH安定性(stabilization)が特に望まれている。
さらに、本発明が取り組む課題は、非常に良好な吸収性を有する、とりわけ生物医学的に使用される材料を提供することであった。
150μm未満、有利には125μm未満、とりわけ50μm〜70μmの範囲の粒度まで粉砕することが可能であるにしても大変困難であるため、レーザー焼結用途に対する有用性が限られていた吸収性ポリエステル、とりわけポリ乳酸の問題に対する解決策が特に望まれていた。これに関する望ましい解決策によると、粉砕生成物の発塵が実質的に防止され、より具体的にはポリエステルがクリーンルームでのマイクロコンポーネントの製造にも使用可能となる。
さらに、本発明が取り組む課題は、ポリマー発泡体、とりわけ生物医学的用途のポリマー発泡体、例えばインプラントの特性を改善することである。
最後に、本発明が取り組む課題は、インプラント材料の使用に関する治療の進行を可能な限り単純な方法で判定及び測定することでもある。
これらの目的、及び具体的に言及されないが、上記の文脈から直接導き出すことのできる更なる目的は、本請求項1及び請求項2の全ての特徴を有する微細構造複合粒子を提供することによって達成される。請求項1及び/又は請求項2に従属する請求項には、複合粒子の特に有利な形態を記載する。さらに本発明による複合粒子の特に有利な使用が保護される。
予期せぬことに、上述の課題は、大粒子と小粒子とを複合させることを含むプロセスによって得ることが可能な微細構造複合粒子であって、
大粒子が0.1μm〜10mmの範囲の平均粒径を有し、
小粒子の平均粒径が、大粒子の平均粒径の1/10以下であり、
大粒子が少なくとも1つのポリマーを含み、
小粒子が少なくとも1つのカルシウム塩を含み、
小粒子が大粒子の表面上に配列及び/又は大粒子内に不均一分布を形成し、
小粒子が、0.01μm〜1.0mmの範囲の平均粒度を有する炭酸カルシウムの沈降粒子を含み、及び/又は大粒子が、500g/mol〜1000000g/molの範囲の数平均分子量を有する少なくとも1つの吸収性ポリエステルを含む、
微細構造複合粒子を利用可能とすることによって極めて効率的かつ安価な方法で解決される。
実施例1で得られた構造複合粒子のSEM分析画像を示す図である。 実施例1で得られた構造複合粒子のSEM分析画像を示す図である。 実施例1で得られた構造複合粒子のSEM分析画像を示す図である。 実施例2で得られた構造複合粒子のSEM分析画像を示す図である。 実施例2で得られた構造複合粒子のSEM分析画像を示す図である。 実施例3で得られた構造複合粒子のSEM分析画像を示す図である。 実施例3で得られた構造複合粒子のSEM分析画像を示す図である。 実施例4で得られた構造複合粒子のSEM分析画像を示す図である。 実施例4で得られた構造複合粒子のSEM分析画像を示す図である。
まず、本発明の複合粒子を添加剤として熱可塑的に加工可能なポリマー、特に熱可塑性ポリマー、好ましくはポリアミド、並びに吸収性ポリマー、好ましくは吸収性ポリエステル、とりわけポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸及び/又はポリ−D,L−乳酸に添加することで、その特性、特にその機械的特性、更には生物医学的用途に対するその適合性が特別に改善する。
このようにして、カルシウム塩、とりわけ炭酸カルシウムをポリマー、好ましくは熱可塑的に加工可能なポリマー、より好ましくはポリアミド、及び/又は吸収性ポリマー、好ましくは吸収性ポリエステル、とりわけポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸及び/又はポリ−D,L−乳酸中に極めて均質に分散させることが更に可能である。
得られるポリマーを、同様に単純な方法で更に加工することができる。
個々の粒子を互いに比較すると、本発明の複合粒子は非常に均一であり、その組成及び構造の両方に関して非常に高いレベルの均質性を特徴とすることが見出される。
さらに、本発明の複合粒子は概して、純粋な熱可塑性ポリマー又はポリマー混合物と各々比較して、個々の成分及びマトリクスポリマー中の添加剤の両方として改善された機械的特性、更には改善されたpH安定性を有する。これらの特性は、本発明の複合粒子を生物医学的分野における用途に特に有用なものとする。
本発明の複合粒子は更に、とりわけ人体において非常に良好な吸収性を有する。
本発明の複合粒子は、比較的単純な方法で粉砕可能である。ポリマー粒子の凝集がカルシウム塩、とりわけ炭酸カルシウムによって低減され、より良好な粉砕結果が得られるため、粉砕時の粉塵発生は極めて少ない。さらに、ミルベース(millbase)の任意の局部過熱が最善な形で回避されるため、熱分解性ポリマーであっても最大限に容易に加工することができる。その上、個々の成分(カルシウム塩及びポリマー)の別々の添加が回避され、同様に加工時の粉塵発生の明らかな低減がもたらされる。したがって、まとめると、本手順によって、粉砕粒子の粒度、その流動特性、その自由流動性、更にはその発塵傾向(dust propensity)の制御調整が容易になるため、特に極薄シート、並びに特にマイクロコンポーネントの作製及びクリーンルームでの使用を含む粉塵の影響を受けやすい用途における粉砕生成物の使用も容易となる。加えて、未粉砕の複合粒子でも発塵傾向は観察されない。したがって、本発明による解決策は、ポリ乳酸粒子の平均粒度が好ましくは150μm未満、より好ましくは125μm未満、とりわけ50μm〜70μmの範囲である、ラピッドプロトタイピング(付加的な製作方法)、とりわけレーザー焼結用のポリ乳酸粒子の作製に特に有用である。
さらにポリマー発泡体、とりわけ生物医学的用途のポリマー発泡体、例えばインプラントの特性が明らかに改善される。
加えて、本発明の複合粒子はX線写真に現れ、したがってインプラントをX線撮影によって体内で直接観察可能であるため、インプラント材料における本発明による複合粒子の使用は、治療の進行の比較的単純な測定及び検証も容易にする。
したがって、本発明は、大粒子と小粒子とを複合させることを含むプロセスによって得ることが可能な微細構造複合粒子を提供する。
微細構造とは、材料の微視的特性を示すために本発明で使用される用語である。微細構造には粒状構造及び分解性微細構造が含まれる。これらは液体及び気体には見られない。液体及び気体では、個々の原子又は分子は無秩序な状態である。非晶質固体状態の物体は通常、隣接原子規模で幾らかの構造上の短距離秩序を有するが、長距離秩序は有しない。結晶性固体状態の物体は対照的に、長距離規模及び短距離規模で規則的な格子構造を有する。
本発明に関して、大粒子は少なくとも1つのポリマーを含む。
請求項1に記載の複合粒子の場合、このポリマーは原則として更なる制限を受けない。しかしながら、ポリマーは熱可塑性ポリマー、有利にはバイオポリマー、ゴム、とりわけ天然ゴム若しくは合成ゴム及び/又はポリウレタンであるのが好ましい。
これに関して、「熱可塑性ポリマー」という用語は、或る特定の温度範囲、好ましくは25℃〜350℃の範囲で(熱可塑的に)成形可能なプラスチックを指す。この操作は、過熱によって材料のいわゆる熱分解が続いて起こらない限り、冷却し、液体溶融状態へと再加熱することによって所望の回数で繰り返すことができるという点で可逆的である。熱可塑性ポリマーは、この点で熱硬化性樹脂及びエラストマーとは異なる。
「バイオポリマー」という用語は、生物起源(再生可能)原料からなり、及び/又は生分解性の工学材料(生物起源ポリマー及び/又は生分解性ポリマー)を指す。したがって、この用語は、生分解性又は非生分解性のバイオ系バイオポリマーだけでなく、生分解性石油系ポリマーも包含する。これは、生分解性ではない従来の石油系プラスチック/工学材料、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びポリ塩化ビニル(PVC)との区別をもたらす。
「ゴム」という用語は、室温(25℃)でエラストマー特性を有する未架橋の高分子量ポリマー材料を指す。ゴムは、より高い温度で又は変形力の影響下で粘性流の増大を示すため、好適な条件下で成形に供することが可能である。
エラストマー挙動は、比較的低い剛性率と、やや低い温度依存性とを特徴とする。これはエントロピーの変化に起因する。伸張によってエラストマー材料はより高次の構成となり、エントロピーの低下が起こる。その力を除去することによって、ポリマーは元の位置に戻り、エントロピーが元の状態まで上昇する。
「ポリウレタン」(PU、ドイツ標準規格DINコード:PUR)という用語は、いずれの場合も、ジオール又はポリオールとポリイソシアネートとの重付加反応によって形成されるプラスチック又は合成樹脂を示す。ウレタン基はポリウレタンに特有である。
熱可塑性ポリマーを使用することが本発明に関して特に好まれる。特に好適なポリマーとしては以下のポリマーが挙げられる:アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−(ジエン)−スチレンコポリマー、アクリロニトリル−メタクリレートコポリマー、アクリロニトリル−メチルメタクリレートコポリマー、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレンコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレンコポリマー、芳香族ポリエステル、アクリロニトリル−スチレン−アクリル酸エステルコポリマー、ブタジエン−スチレンコポリマー、セルロースアセテート、セルロースアセトブチレート、セルロースアセトプロピオネート、水素化セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースニトレート、セルロースプロピオネート、セルローストリアセテート、ポリ塩化ビニル、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレン−ブチルアクリレートコポリマー、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレン−エチルアクリレートコポリマー、エチレン−メタクリレートコポリマー、エチレン−メタクリル酸コポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、エチレン−ビニルアルコールコポリマー、エチレン−ブテンコポリマー、エチルセルロース、ポリスチレン、ポリフルオロエチレンプロピレン、メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレンコポリマー、メチルセルロース、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド6、ポリアミド6−3−T、ポリアミド6−テレフタル酸コポリマー、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6I、ポリアミドMXD 6、ポリアミドPDA−T、ポリアミド、ポリアリールエーテル、ポリアリールエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリアリールアミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリアリレート、ポリ−1−ブテン、ポリブチルアクリレート、ポリベンズイミダゾール、ポリビスマレイミド、ポリオキサジアゾベンズイミダゾール、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリエステルカーボネート、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエチレンオキシド、ポリアリールエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリイソブチレン、ポリイソシアヌレート、ポリイミドスルホン、ポリメタクリルイミド、ポリメタクリレート、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルホン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−イソプレンコポリマー、スチレン−無水マレイン酸コポリマー、スチレン−無水マレイン酸−ブタジエンコポリマー、スチレン−メチルメタクリレートコポリマー、スチレン−メチルスチレンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、塩化ビニル−エチレンコポリマー、塩化ビニル−メタクリレートコポリマー、塩化ビニル−無水マレイン酸コポリマー、塩化ビニル−マレイミドコポリマー、塩化ビニル−メチルメタクリレートコポリマー、塩化ビニル−オクチルアクリレートコポリマー、塩化ビニル−ビニルアセテートコポリマー、塩化ビニル−塩化ビニリデンコポリマー、及び塩化ビニル−塩化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマー。
さらに以下のゴムの使用が特に有利である:天然のポリイソプレン、とりわけシス−1,4−ポリイソプレン(天然ゴム;NR)及びトランス−1,4−ポリイソプレン(ガッタパーチャ)、特に天然ゴム;ニトリルゴム(ブタジエンとアクリロニトリルとのコポリマー;ポリ(アクリロニトリル−コ−1,3−ブタジエン);NBR;いわゆるBuna Nゴム);ブタジエンゴム(ポリブタジエン;BR);アクリルゴム(ポリアクリルゴム;ACM、ABR);フルオロゴム(FPM);スチレン−ブタジエンゴム(スチレンとブタジエンとのコポリマー;SBR);スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム(スチレンと、イソプレンと、ブタジエンとのコポリマー;SIBR);ポリブタジエン;合成イソプレンゴム(ポリイソプレン;IR);エチレン−プロピレンゴム(エチレンとプロピレンとのコポリマー;EPM);エチレン−プロピレン−ジエンゴム(エチレンと、プロピレンと、ジエンモノマー成分とのターポリマー;EPDM);ブチルゴム(イソブチレンとイソプレンとのコポリマー;IIR);エチレン−ビニルアセテートゴム(エチレンとビニルアセテートとのコポリマー;EVM);エチレン−メチルアクリレートゴム(エチレンとメチルアクリレートとのコポリマー;AEM);エポキシゴム、例えばポリクロロメチルオキシラン(エピクロロヒドリンポリマー;CO)、エチレンオキシド(オキシラン)−クロロメチルオキシラン(エピクロロヒドリンポリマー;ECO)、エピクロロヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテルターポリマー(GECO)、エピクロロヒドリン−アリルグリシジルエーテルコポリマー(GCO)及びプロピレンオキシド−アリルグリシジルエーテルコポリマー(GPO);ポリノルボルネンゴム(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(2−ノルボルネン)のポリマー;PNR);ポリアルケニレン(シクロオレフィンのポリマー);シリコーンゴム(Q)、例えばポリマー鎖にメチル置換基のみを含むシリコーンゴム(MQ;例えばジメチルポリシロキサン)、ポリマー鎖にメチルビニル置換基とビニル置換基とを含むシリコーンゴム(VMQ)、ポリマー鎖にフェニル置換基とメチル置換基とを含むシリコーンゴム(PMQ)、ポリマー鎖にフルオロ基とメチル基とを含むシリコーンゴム(FMQ)、ポリマー鎖にフルオロ置換基と、メチル置換基と、ビニル置換基とを含むシリコーンゴム(FVMQ);ポリウレタンゴム;チオールゴム;ハロブチルゴム、例えばブロモブチルゴム(BIIR)及びクロロブチルゴム(CIIR);クロロポリエチレン(CM);クロロスルホニルポリエチレン(CSM);水素化ニトリルゴム(HNBR);並びにポリホスファゼン。
特に好ましいニトリルゴムとしては、アクリロニトリルと、ブタジエンと、カルボン酸、例えばメタクリル酸とのランダムターポリマーが挙げられる。これに関して、ニトリルゴムは好ましくは、ポリマーの総重量ベースで15.0wt%〜42.0wt%のアクリロニトリルポリマー;1.0wt%〜10.0wt%のカルボン酸という主成分を含み、残りの大部分(例えば38.0wt%〜75.0wt%)はブタジエンである。組成は典型的には、アクリロニトリルポリマー20.0wt%〜40.0wt%、カルボン酸3.0wt%〜8.0wt%であり、40.0wt%〜65.0wt%又は67.0wt%がブタジエンである。特に好ましいニトリルゴムとしては、アクリロニトリル含量が35.0wt%未満であり、カルボン酸含量が10.0wt%未満であり、残りをブタジエン含量が占める、アクリロニトリルと、ブタジエンと、カルボン酸とのターポリマーが挙げられる。更により好ましいニトリルゴムは以下の量を含み得る:アクリロニトリルポリマー20.0wt%〜30.0wt%、カルボン酸4.0wt%〜6.0wt%、残りの大部分がブタジエン。
窒素含有ポリマー、とりわけポリアミドの使用が本発明に関して特に有益である。ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド6、ポリアミド6−3−T、ポリアミド6−テレフタル酸コポリマー、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド6I、ポリアミドMXD 6及び/又はポリアミドPDA−T、とりわけポリアミド12が特に好まれる。
さらに吸収性ポリマー、とりわけ吸収性ポリエステルの使用も特に有利である。「吸収」という用語(ラテン語のresorbere=「吸い上げる(to suck up)」から派生)は、生体系、とりわけ人体への物質の取込みを意味するものと理解される。とりわけ吸収性インプラントの作製に用いることができるような材料が本明細書で対象となるものである。
本発明に従って特に好ましい吸収性ポリマーは、乳酸、ヒドロキシ酪酸及び/又はグリコール酸、好ましくは乳酸及び/又はグリコール酸、とりわけ乳酸の反復単位を含む。ポリ乳酸が特に好ましい。さらにポリ(ジオキサノン)の使用が特に有利である。
「ポリ乳酸」は、乳酸単位から構成されるポリマーを指すものとして本明細書で理解される。かかるポリ乳酸は通常、乳酸の縮合によって生成されるが、好適な条件下でのラクチドの開環付加重合でも得られる。
本発明に従って特に好適な吸収性ポリマーとしては、ポリ(グリコリド−コ−L−ラクチド)、ポリ(L−ラクチド)、ポリ(L−ラクチド−コ−ε−カプロラクトン)、ポリ(L−ラクチド−コ−グリコリド)、ポリ(L−ラクチド−コ−D,L−ラクチド)、ポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)、更にはポリ(ジオキサノン)が挙げられる。このタイプのポリマーは、例えばBoehringer Ingelheim Pharma KG(Germany)からResomer(登録商標) GL 903、Resomer(登録商標) L 206 S、Resomer(登録商標) L 207 S、Resomer(登録商標) L 209 S、Resomer(登録商標) L 210、Resomer(登録商標) L 210 S、Resomer(登録商標) LC 703 S、Resomer(登録商標) LG 824 S、Resomer(登録商標) LG 855 S、Resomer(登録商標) LG 857 S、Resomer(登録商標) LR 704 S、Resomer(登録商標) LR 706 S、Resomer(登録商標) LR 708、Resomer(登録商標) LR 927 S、Resomer(登録商標) RG 509 S、及びResomer(登録商標) X 206 Sという商品名で市販されている。
本発明の目的に関して特に有利な吸収性ポリマーは、好ましくは吸収性ポリエステル、より好ましくは乳酸ポリマー、とりわけポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸又はポリ−D,L−乳酸であり、好ましくは挟分布ポリスチレン標準に対するゲル浸透クロマトグラフィーによって又は末端基滴定によって決定されるように、500g/mol超、好ましくは1000g/mol、より好ましくは5000g/mol超、更に好ましくは10000g/mol超、とりわけ25000g/mol超という数平均分子量(Mn)を有する。他方で、好ましい吸収性ポリマーの数平均分子量は、1000000g/mol未満、有利には500000g/mol未満、より有益には100000g/mol未満、とりわけ50000g/mol以下である。500g/mol〜50000g/molの範囲の数平均分子量が、本発明に関して極めて有利であることが見出されている。
好ましい吸収性ポリマー、好ましくは吸収性ポリエステル、より有益には乳酸ポリマー、とりわけポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸又はポリ−D,L−乳酸の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは挟分布ポリスチレン標準に対するゲル浸透クロマトグラフィーによって決定され、とりわけ750g/mol〜5000000g/molの範囲、より好ましくは750g/mol〜1000000g/molの範囲、更に好ましくは750g/mol〜500000g/molの範囲、とりわけ750g/mol〜250000g/molの範囲であり、これらのポリマーの多分散度は有利には1.5〜5の範囲である。
25℃、0.1%ポリマー濃度でクロロホルム中で測定される、特に好適な吸収性ポリマー、好ましくは吸収性ポリエステル、より好ましくは乳酸ポリマー、とりわけポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸又はポリ−D,L−乳酸の固有粘度は、0.5dl/g〜8.0dl/gの範囲、好ましくは0.8dl/g〜7.0dl/gの範囲、とりわけ1.5dl/g〜3.2dl/gの範囲である。
さらに、30℃、0.1%ポリマー濃度でヘキサフルオロ−2−プロパノール中で測定した場合、特に好適な吸収性ポリマー、好ましくは吸収性ポリエステル、有利には乳酸ポリマー、とりわけポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸又はポリ−D,L−乳酸の固有粘度は、1.0dl/g〜2.6dl/g、とりわけ1.3dl/g〜2.3dl/gの範囲である。
さらにガラス転移温度が20℃超、有利には25℃超、好ましくは30℃超、より好ましくは35℃超、とりわけ40℃超であるポリマー、とりわけ熱可塑性ポリマーが本発明に関して極めて有利である。本発明の極めて好ましい実施形態では、ポリマーのガラス転移温度は35℃〜55℃の範囲、とりわけ40℃〜50℃の範囲である。
さらに融解温度が50℃超、有利には60℃以下、好ましくは150℃超、より好ましくは160℃〜210℃の範囲、とりわけ175℃〜195℃の範囲であるポリマーが特に好適である。
ポリマーのガラス転移温度及び融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)を用いて決定されるのが好ましい。これに関して以下の手順が極めて有利であることが立証されている。
Mettler-ToledoのDSC 30Sによる窒素下でのDSC測定の性能
較正はインジウムを用いて実施するのが好ましい。測定は乾燥酸素無含有窒素下で実施するのが好ましい(流量:好ましくは40ml/分)。サンプル重量は15mg〜20mgで選ばれるのが好ましい。研究中、初めにサンプルを0℃から好ましくはポリマーの融解温度を超える温度に加熱した後、0℃まで冷却し、再度0℃から上記温度まで10℃/分の加熱速度で加熱する。
ポリアミド及び吸収性ポリマー、とりわけ吸収性ポリエステル、特に乳酸ポリマーを熱可塑性ポリマーとして使用するのが極めて好ましい。
請求項2に記載の複合粒子の場合、本発明では、大粒子が500g/mol〜1000000g/molの範囲の数平均分子量を有する少なくとも1つの吸収性ポリエステルを含むことが要求される。これを前提として、大粒子のポリマーに関する上記された好ましい形態が、本発明のこの実施形態にも適用される。
本発明に関して、複合粒子の小粒子が少なくとも1つのカルシウム塩を含む。
請求項2に記載の複合粒子の場合、このカルシウム塩は原則として更なる制限を受けない。しかしながら好ましくは、考慮されるものは少なくとも1つの炭酸カルシウム、とりわけ少なくとも1つの沈降炭酸カルシウムである。
カルシウム塩の粒子、好ましくは炭酸カルシウムの粒子、とりわけ炭酸カルシウムの沈降粒子の形状は更なる制限を受けず、明確な使用目的に適合させることができる。しかしながら、偏三角面体状、菱面体状、針状、板状又は球状(球形)の粒子を使用することが好まれる。本発明の極めて好ましい実施形態では、通常等方性プロファイル特性を有することから、球状カルシウム塩、好ましくは炭酸カルシウム、とりわけ炭酸カルシウムの球状沈降粒子が使用される。したがって、得られる複合粒子も有利には、可能な限り等方性であるプロファイル特性を特徴とする。
カルシウム塩粒子、好ましくは炭酸カルシウム粒子、とりわけ炭酸カルシウムの沈降粒子のアスペクト比は、好ましくは5未満、より好ましくは4未満、更に好ましくは3未満、有利には2未満、更により好ましくは1.5未満、更により好ましくは1.0〜1.25の範囲、好ましくは1.1未満、とりわけ1.05未満である。
これに関してカルシウム塩粒子のアスペクト比は最大粒径と最小粒径との商を表す。アスペクト比は、電子顕微鏡写真を用いて(数)平均値として決定されるのが好ましい。これに関して、カルシウム塩の球状粒子では0.1μm〜30.0μmの範囲の粒度を有する粒子のみを考慮するのが好ましい。カルシウム塩の菱面体状粒子では0.1μm〜20.0μmの範囲の粒度を有する粒子のみを考慮するのが好ましい。カルシウム塩の他の粒子では0.1μm〜2.0μmの範囲の粒度を有する粒子のみを考慮するのが好ましい。
さらに、全ての粒子の90%以上、有利には95%以上が5未満、好ましくは4未満、より好ましくは3未満、有利には2未満、更に好ましくは1.5未満、更により好ましくは1.0〜1.25の範囲、好ましくは1.1未満、とりわけ1.05未満のアスペクト比を有することが好ましい。
さらにカルシウム塩の球状粒子が極めて有利であり、大部分が個々の粒子として存在するのが好ましい。本明細書では粒子の特性が根本的に変わらなければ、完全な球状から僅かに逸脱していても許容される。したがって粒子表面が偶発的な欠陥又は更なる沈着を示していてもよい。
本発明の特に好ましい形態に関して、カルシウム塩の粒子、好ましくは炭酸カルシウムの粒子、とりわけ炭酸カルシウムの沈降粒子は、球状で、かつ本質的に非晶質であるのが好ましい。ここで「非晶質」という用語は、原子が少なくとも一部不規則なパターン、及び規則的ではない構造を形成し、そのため長距離秩序を有さず、短距離秩序のみを有するカルシウム塩形態を指す。これは原子が長距離秩序と短距離秩序とを有する結晶形のカルシウム塩、例えばカルサイト、バテライト及びアラゴナイトとは異なる。
しかしながら、本発明のこの好ましい形態に関して、結晶成分の存在が絶対的に排除されるわけではない。ただ、結晶性カルシウム塩、とりわけ結晶性炭酸カルシウムの割合は、50wt%未満、より好ましくは30wt%未満、更に好ましくは15wt%未満、とりわけ10wt%未満であるのが好ましい。本発明の特に好ましい形態に関して、結晶性カルシウム塩、とりわけ結晶性炭酸カルシウムの割合は、全てカルシウム塩の総重量ベースで8.0wt%未満、好ましくは6.0wt%未満、有利には4.0wt%未満、より好ましくは2.0wt%未満、更に好ましくは1.0wt%未満、とりわけ0.5wt%未満である。
リーベルト法とともに内部標準、好ましくは石英を用いたx線回折法が、非晶質画分及び結晶形画分を決定するのに極めて有利であることが見出されている。
本発明のこの好ましい実施形態に関して、カルシウム塩の粒子、好ましくは炭酸カルシウムの非晶質の粒子は有利には、カルシウム塩の粒子の表面、とりわけ好ましくは炭酸カルシウムの球状粒子の表面上に配列を形成するのが好ましい、少なくとも1つの物質、とりわけ少なくとも1つの界面活性物質によって安定化される。本発明の目的に関して「界面活性物質」は有利には、その溶液から界面(水/カルシウム塩の粒子、好ましくは炭酸カルシウムの粒子)で集合化し、結果として好ましくは25℃で測定される表面張力を低下させる性質がある有機化合物である。更なる詳細に関しては、技術文献、とりわけRoempp-Lexikon Chemie/編Juergen Falbe; Manfred Regitz、改訂Eckard Amelingmeier; Stuttgart, New York; Thieme; volume 2: Cm-G;第10版(1997年);見出し:「界面活性物質(surface-active substances)」を参照する。
物質、とりわけ界面活性物質は、100g/mol超、好ましくは125g/mol超、とりわけ150g/mol超のモル質量を有し、式R−Xを満たすのが好ましい。
式中の基Rは、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも4つ、更に好ましくは少なくとも6つ、とりわけ少なくとも8つの炭素原子を含む基を指し、好ましくは任意で更なる基Xを含み得るとともに任意で1つ又は複数のエーテル結合を有し得る、脂肪族基又は脂環式基を表す。
基Xは、少なくとも1つの酸素原子、更に少なくとも1つの炭素原子、硫黄原子、リン原子及び/又は窒素原子、好ましくは少なくとも1つのリン原子及び/又は少なくとも1つの炭素原子を含む基を表す。以下の基が特に好ましい:
カルボン酸基 −COOH、
カルボキシレート基 −COO
スルホン酸基 −SOH、
スルホネート基 −SO
硫酸水素基 −OSOH、
スルフェート基 −OSO
ホスホン酸基 −PO
ホスホネート基 −PO、−PO 2−
アミノ基 −NR、及び、
アンモニウム基 −N
とりわけカルボン酸基、カルボキシレート基、ホスホン酸基及びホスホネート基。
これに関して互いに独立した基R、R及びRは、水素又は1個〜5個の炭素原子のアルキル基を表す。R、R及びRのうちの1つがR基であってもよい。
上述のアニオンに対する好ましい対イオンは、金属カチオン、とりわけアルカリ金属カチオン、好ましくはNa及びK、更にアンモニウムイオンである。
上述のカチオンに対する好ましい対イオンは、ヒドロキシルイオン、炭酸水素イオン、炭酸イオン、硫酸水素イオン、硫酸イオン及びハロゲン化物イオン、とりわけ塩化物イオン及び臭化物イオンである。
nは好ましくは1〜20の範囲、好ましくは1〜10の範囲、とりわけ1〜5の範囲の整数を表す。
本発明の目的に関して特に好適な物質としては、アルキルカルボン酸、アルキルカルボキシレート、アルキルスルホン酸、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、好ましくは1個〜4個のエチレングリコールエーテル単位を有するアルキルエーテルスルフェート、好ましくは2個〜20個のエチレングリコールエーテル単位を有する脂肪アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、任意で置換されたアルキルホスホン酸、任意で置換されたアルキルホスホネート、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、N−メチルグルカミド、アクリル酸のホモポリマー及びコポリマー、更にはそれらの対応する塩形態及びブロックコポリマーが挙げられる。
極めて有利な物質の第1の群は、任意で置換されたアルキルホスホン酸、とりわけアミノ−トリ−(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチレン−(1,1−ジホスホン酸)、エチレンジアミン−テトラ−(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミン−テトラ−(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミン−ペンタ−(メチレンホスホン酸)、更には任意で置換されたアルキルホスホネート、とりわけ上述の酸のアルキルホスホネートである。これらの化合物は、金属イオンの多官能封鎖剤及びスケール抑制剤として知られている。
アクリル酸のホモポリマー及びコポリマー、好ましくはホモポリマー、更にはそれらの対応する塩形態、とりわけ1000g/mol〜10000g/molの範囲の重量平均分子量を有するものが、特に有利であることが更に立証されている。
ブロックコポリマー、好ましくは二重親水性ブロックコポリマー、とりわけポリエチレンオキシド又はポリプロピレンオキシドのブロックコポリマーを使用することが更に特に有利である。
好ましくは界面活性物質の割合は原則として自由に選択可能であり、特定用途に応じて特別に調整することができる。しかしながらその割合は、粒子のカルシウム塩含量、とりわけCaCO含量ベースで0.1wt%〜5.0wt%の範囲、とりわけ0.3wt%〜1.0wt%の範囲であるのが好ましい。
好ましくは球状の、好ましくは非晶質のカルシウム塩の粒子、とりわけ炭酸カルシウムの粒子は従来どおり、例えばカルシウムカチオンを含む溶液中でのジアルキルカーボネート又はアルキレンカーボネートの加水分解によって得ることができる。
炭酸カルシウムの安定化していない球状粒子の調製は、例えば国際公開第2008/122358号に詳細に記載されている。とりわけこのような炭酸カルシウムの安定化していない球状粒子の調製の特に有利な形態に関する該特許出願の開示は、引用することにより明確に本明細書の一部をなすものとする。
ジアルキルカーボネート又はアルキレンカーボネートの加水分解は有利には、水酸化物の存在下で実施される。
Ca2+イオンを含み、本発明の目的に好ましい物質は、ハロゲン化カルシウム、好ましくはCaCl、CaBr、とりわけCaCl、更には水酸化カルシウムである。本発明の特に好ましい第1の実施形態に関しては、CaClが使用される。本発明の特に好ましい更なる実施形態では、Ca(OH)が使用される。
本発明の特に好ましい第1の実施形態に関しては、ジアルキルカーボネートが使用される。特に好適なジアルキルカーボネートは、3個〜20個、好ましくは3個〜9個の炭素原子を含むものであり、とりわけジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジ−イソプロピルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジ−sec−ブチルカーボネート及びジ−tert−ブチルカーボネートであり、ここではその中でもジメチルカーボネートが極めて好ましい。
本発明の特に好ましい更なる実施形態において、アルキレンカーボネートを反応させる。特に有利なアルキレンカーボネートは、3個〜20個、好ましくは3個〜9個、より好ましくは3個〜6個の炭素原子を含むものであり、とりわけ3個〜8個、好ましくは4個〜6個、とりわけ5個の原子の環を、好ましくは2個の酸素原子、そうでなければ炭素原子とともに含む化合物が挙げられる。ここではプロピレンカーボネート(4−メチル−1,3−ジオキソラン)が極めて有利であることが立証されている。
水酸化物に関する限りにおいては、アルカリ金属水酸化物、とりわけNaOH及び水酸化カルシウムが特に好適であることが見出されている。本発明の特に好ましい第1の実施形態に関しては、NaOHが使用される。本発明の特に好ましい更なる実施形態に関しては、Ca(OH)が使用される。
反応混合物中のCa2+、好ましくは塩化カルシウムと、OH、好ましくはアルカリ金属水酸化物とのモル比は、更に好ましくは0.5:1超、より好ましくは>0.5:1〜1:1の範囲、とりわけ0.6:1〜0.9:1の範囲である。
反応混合物中のCa2+、好ましくは塩化カルシウムと、ジアルキルカーボネート及び/又はアルキレンカーボネートとのモル比は、有利には0.9:1.5〜1.1:1の範囲、より好ましくは0.95:1〜1:0.95の範囲である。本発明の極めて有利な形態に関しては、ジアルキルカーボネート及び/又はアルキレンカーボネートと、Ca2+、とりわけ塩化カルシウムとが等モル比で使用される。
本発明の極めて好ましい第1の形態では、OH源としてCa(OH)は使用されない。この形態での反応の成分は有利には、以下の濃度で使用される:
a)Ca2+:>10mmol/l〜50mmol/l、好ましくは15mmol/l〜45mmol/l、とりわけ17mmol/l〜35mmol/l;
b)ジアルキルカーボネート及び/又はアルキレンカーボネート:>10mmol/l〜50mmol/l、好ましくは15mmol/l〜45mmol/l、とりわけ17mmol/l〜35mmol/l;
c)OH:20mmol/l〜100mmol/l、好ましくは20mmol/l〜50mmol/l、より好ましくは25mmol/l〜45mmol/l、とりわけ28mmol/l〜35mmol/l。
それぞれの特定濃度は、反応混合物中の規定の成分の濃度に関するものである。
本発明の極めて好ましい更なる形態では、OH源としてCa(OH)、好ましくは乳状石灰、特に飽和乳状石灰が使用される。
この形態での反応の成分は有利には、以下の濃度で使用される:
a)Ca(OH):>5mmol/l〜25mmol/l、好ましくは7.5mmol/l〜22.5mmol/l、とりわけ8.5mmol/l〜15.5mmol/l;
b)ジアルキルカーボネート及び/又はアルキレンカーボネート:>5mmol/l〜25mmol/l、好ましくは7.5mmol/l〜22.5mmol/l、とりわけ8.5mmol/l〜15.5mmol。
それぞれの特定濃度は、反応混合物中の規定の成分の濃度に関するものである。
成分の反応は、好ましくは15℃〜30℃の範囲の温度で実施される。
カルシウム塩の粒子、とりわけ炭酸カルシウムの粒子の比粒度は、過飽和の程度によって従来どおり制御することができる。
カルシウム塩の粒子、とりわけ炭酸カルシウムの粒子は、上述の条件下で反応混合物から沈降する。
好ましくはカルシウム塩の非晶質粒子、とりわけ好ましくは炭酸カルシウムの非晶質粒子の安定化は有利には、好ましくは界面活性物質の反応混合物への添加によって達成される。
この物質の添加は、カルシウム塩粒子、とりわけ炭酸カルシウム粒子を形成する反応の開始後、すなわち反応物が添加されて初めて、好ましくは反応物が混合されてから僅か(no sooner than)1分、より好ましくは僅か2分、有利には僅か3分、更に好ましくは僅か4分、とりわけ僅か5分で行うものとする。さらに添加時間は、好ましくは界面活性物質が沈降終了の直前に、好ましくは非晶質カルシウム塩、とりわけ非晶質炭酸カルシウムの結晶形への転換の開始の可能な限り直前に添加されるように選ばれるものとするが、これはこうすることで「安定化した球状の非晶質カルシウム塩粒子」の収率及び純度を最大にすることができるためである。好ましい界面活性物質がより早い段階で添加される場合、得られる生成物は概して、所望の安定化した球状の非晶質カルシウム塩粒子とともに、副生成物として超微細な非晶質カルシウム塩粒子を含む二相性(bimodal)であると考えられる。好ましい界面活性物質がより遅い段階で添加される場合、所望の「安定化したカルシウム塩粒子」の結晶形への転換が既に起こっていると考えられる。
そのため、界面活性物質が好ましくは11.5以下、好ましくは11.3以下、とりわけ11.0以下のpHで添加されるのが好ましい。添加が11.5〜10.0の範囲、好ましくは11.3〜10.5の範囲、とりわけ11.0〜10.8の範囲のpH(全て反応温度、好ましくは25℃で測定される)で行われるのが特に有利である。
得られる安定化した、好ましくは球状の非晶質カルシウム塩粒子は、従来どおりに(例えば遠心分離によって)脱水及び乾燥することができる。アセトンによる洗浄及び/又は真空乾燥キャビネット内での乾燥は絶対必要というわけではない。
乾燥によって、「構造水含量が低い(low structural water content)カルシウム塩粒子」、とりわけ「構造水含量が低い炭酸カルシウム粒子」を、「安定化したカルシウム塩粒子」から得ることができる。
本発明の目的に関して、得られるカルシウム塩粒子は、所望の残留含水量を有するように乾燥するのが好ましい。これに関して特に有利な手順では、好ましくは初めにカルシウム塩粒子を最大150℃の温度で予め乾燥させ、次いでカルシウム塩粒子を150℃超〜250℃の範囲、好ましくは170℃〜230℃の範囲、より好ましくは180℃〜220℃の範囲、とりわけ190℃〜210℃の範囲の温度で乾燥させるのが好ましい。乾燥は空気循環型乾燥キャビネット内で行うのが好ましい。カルシウム塩粒子を乾燥させる時間は、有利には3時間以上、より好ましくは6時間以上、とりわけ20時間以上である。
本発明の特に好ましい更なる形態に関して、好ましくは沈降カルシウム塩粒子、とりわけ好ましくは沈降カルシウム塩粒子は本質的に結晶形、とりわけ本質的にカルサイト形である。しかしながら、本発明のこの好ましい形態に関しては、他の構成要素、とりわけ非晶質構成要素の存在が絶対的に排除されるわけではない。ただ、好ましくは、他の非結晶性カルシウム塩形態、とりわけ他の非結晶性炭酸カルシウム形態の割合は、50wt%未満、より好ましくは30wt%未満、更に好ましくは15wt%未満、とりわけ10wt%未満である。さらに非カルサイト形炭酸カルシウム形態の割合は、好ましくは50wt%未満、より好ましくは30wt%未満、更に好ましくは15wt%未満、とりわけ10wt%未満である。
好ましくは沈降カルシウム塩粒子、とりわけ好ましくは沈降炭酸カルシウム粒子の平均粒径は原則として自由に選択可能である。平均粒径は0.05μm〜30.0μmの範囲、とりわけ0.1μm〜15.0μmの範囲であるのが好ましい。
非晶質カルシウム塩粒子、とりわけ非晶質炭酸カルシウム粒子では、カルシウム塩粒子の平均粒径は、有利には0.05μm〜2.0μmの範囲、好ましくは1.75μm未満、より好ましくは1.5μm未満、とりわけ1.2μm未満である。この場合の平均粒径は、更に有利には0.1μm超、好ましくは0.2μm超、とりわけ0.3μm超である。
偏三角面体状のカルシウム塩粒子、とりわけ偏三角面体状の炭酸カルシウム粒子では、カルシウム塩粒子の平均粒径は、有利には0.05μm〜2.0μmの範囲、好ましくは1.75μm未満、より好ましくは1.5μm未満、とりわけ1.2μm未満である。この場合の平均粒径は、更に有利には0.1μm超、好ましくは0.2μm超、とりわけ0.3μm超である。
偏三角面体状のカルシウム塩粒子、とりわけ炭酸カルシウム粒子は、平均粒径が有利には1.0μm〜5.0μmの範囲、好ましくは4.5μm未満、より好ましくは4.0μm未満、とりわけ3.5μm未満である場合に特に有利であることが更に立証されている。この場合の平均粒径は、更に有利には1.5μm超、好ましくは2.0μm超、とりわけ3.0μm超である。
菱面体状のカルシウム塩粒子、とりわけ菱面体状の炭酸カルシウム粒子では、カルシウム塩粒子の平均粒径は、有利には0.05μm〜2.0μmの範囲、好ましくは1.75μm未満、より好ましくは1.5μm未満、とりわけ1.2μm未満である。この場合の平均粒径は、更に有利には0.1μm超、好ましくは0.2μm超、とりわけ0.3μm超である。
菱面体状のカルシウム塩粒子、とりわけ炭酸カルシウム粒子は、平均粒径が有利には1.0μm〜20.0μmの範囲、好ましくは18.0μm未満、より好ましくは16.0μm未満、とりわけ14.0μm未満である場合に特に有利であることが更に立証されている。この場合の平均粒径は、更に有利には2.5μm超、好ましくは4.0μm超、とりわけ6.0μm超である。
針状のカルシウム塩粒子、とりわけ針状の炭酸カルシウム粒子では、カルシウム塩粒子の平均粒径は、有利には0.05μm〜2.0μmの範囲、好ましくは1.5μm未満、より好ましくは1.0μm未満、とりわけ0.75μm未満である。この場合の平均粒径は、更に有利には0.1μm超、好ましくは0.2μm超、とりわけ0.3μm超である。
板状のカルシウム塩粒子、とりわけ板状の炭酸カルシウム粒子では、カルシウム塩粒子の平均粒径は、有利には0.05μm〜2.0μmの範囲、好ましくは1.75μm未満、より好ましくは1.5μm未満、とりわけ1.2μm未満である。この場合の平均粒径は、更に有利には0.1μm超、好ましくは0.2μm超、とりわけ0.3μm超である。
球果状(球状)のカルシウム塩粒子、とりわけ球状の炭酸カルシウム粒子では、有利には1.0μm〜30.0μmの範囲、好ましくは20.0μm未満、より好ましくは18.0μm未満、更に好ましくは16.0μm未満、とりわけ14.0μm未満の平均粒径を有することが有利であることが更に見出されている。この場合の平均粒径は、更に有利には2.5μm超、好ましくは4.0μm超、とりわけ6.0μm超である。
カルシウム塩粒子、とりわけ炭酸カルシウム粒子の上述の平均粒度は有利には、本発明に関しては走査型電子顕微鏡写真の評価によって、好ましくは0.01μm以上の粒度を有する粒子のみを考慮し、好ましくは少なくとも20個、より好ましくは少なくとも40個の粒子にわたる数平均を出すことによって決定される。さらに沈降分析法が、特に針状のカルシウム塩粒子に特に有用であることが立証されており、これに関してSedigraph 5100(Micromeritics GmbH)の使用が特に有利である。
球状ではないカルシウム塩粒子の場合、球に相当する粒度を用いるのが好ましい。
カルシウム塩粒子の粒度分布は比較的狭く、全カルシウム塩粒子、好ましくは全炭酸カルシウム粒子の90.0wt%以上が、平均粒径−50%から、好ましくは平均粒径−40%から、とりわけ平均粒径−30%から、平均粒径+70%、好ましくは平均粒径+60%、とりわけ平均粒径+50%までの範囲の粒径を有するようなものが好ましい。この粒度分布は好ましくは、走査トンネル顕微鏡検査を用いて決定される。
カルシウム塩粒子、好ましくは炭酸カルシウム粒子の形状係数は本明細書では、最小粒径と最大粒径との商として規定され、有利には全粒子の90%以上、有利には95%以上において0.90超、より好ましくは0.95超である。これに関して、球状カルシウム塩粒子は、好ましくは0.1μm〜30.0μmの範囲の粒度を有する場合のみを考慮する。菱面体状のカルシウム塩粒子は、好ましくは0.1μm〜20.0μmの範囲の粒度を有する場合のみを考慮する。他のカルシウム塩粒子は、好ましくは0.1μm〜2.0μmの範囲の粒度を有する場合のみを考慮する。
カルシウム塩粒子、とりわけ炭酸カルシウム粒子は、更に有利には比較的低含水量であることを特徴とする。それらの含水量(200℃での残留水分)は、総重量に対する割合として5.0wt%以下、好ましくは2.5wt%以下、より好ましくは1.0wt%以下、更に好ましくは0.5wt%以下、更により好ましくは0.4wt%未満、有利には0.3wt%未満、より有利には0.2wt%未満、とりわけ0.1wt%以下である。
本発明に関して、カルシウム塩粒子、とりわけ炭酸カルシウム粒子の含水量は、好ましくは熱重量分析を用いて決定され、この測定は窒素(好ましくは20ml/分の窒素流量)下で、有利には40℃以下〜250℃以上の温度範囲にわたって実施するのが好ましい。この測定は10℃/分の加熱速度で実施するのが更に好ましい。
本発明に関して非晶質炭酸カルシウム粒子をカルシウム塩粒子として使用する場合、非晶質炭酸カルシウム粒子は有利には、構造水含量が低い。この低構造水含量は、炭酸カルシウム1mol当たり好ましくは5mol未満、より好ましくは3mol未満、更に好ましくは1mol未満、とりわけ0.5mol未満の構造水である。本発明の極めて好ましい実施形態では、非晶質炭酸カルシウム粒子は構造水を含まない。
カルシウム塩粒子、とりわけ炭酸カルシウム粒子の比表面積は、好ましくは0.1m/g〜100m/gの範囲、より好ましくは0.1m/g〜20.0m/gの範囲、とりわけ4.0m/g〜12.0m/gの範囲である。菱面体状のカルシウム塩粒子、特に菱面体状の炭酸カルシウム粒子では、本発明の特に好ましい形態に関する比表面積は、1.0m/g未満、好ましくは0.75m/g未満、とりわけ0.5m/g未満であり、菱面体状のカルシウム塩粒子、とりわけ菱面体状の炭酸カルシウム粒子の平均粒径は、有利には2.5μm超、好ましくは4.0μm超、とりわけ6.0μm超である。
2.5μm超、好ましくは4.0μm超、とりわけ6.0μm超の平均粒径を有するのが好ましい、球状のカルシウム塩粒子、とりわけ球状の炭酸カルシウム粒子では、本発明の特に好ましい形態に関する比表面積は、3.0m/g未満、好ましくは2.0m/g未満、とりわけ1.5m/g未満である。この場合の比表面積は、更に有利には0.25m/g超、好ましくは0.5m/g超、とりわけ0.75m/g超である。
これに関して、好ましくは比表面積が、全て初期値ベースで200%以下、好ましくは150%以下、とりわけ100%以下しか変化しないというように、乾燥中の比表面積が相対的に一定に保たれるカルシウム塩粒子、とりわけ炭酸カルシウム粒子が極めて好ましい。
カルシウム塩粒子、とりわけ炭酸カルシウム粒子の塩基度は比較的低い。EN ISO 787−9に準拠して測定されるpHが、好ましくは11.5未満、より好ましくは11.0未満、とりわけ10.5未満である。
本発明の目的に関して特に有利なカルシウム塩としては、リン酸カルシウム、とりわけCa(PO、CaHPO、Ca(HPO及び/又はCa(PO(OH)、並びに炭酸カルシウムが挙げられる。
さらにカルシウム塩混合物が特に好適である。カルシウム塩混合物には、少なくとも1つの炭酸カルシウム、とりわけ沈降炭酸カルシウムと、少なくとも1つのリン酸カルシウム、とりわけCa(PO、CaHPO、Ca(HPO及び/又はCa(PO(OH)とが含まれているのが好ましい。
混合物中でのカルシウム塩、とりわけ炭酸カルシウムと、リン酸カルシウムとの重量比は、好ましくは99:1〜1:99の範囲、とりわけ50:50〜99:1の範囲である。
請求項1に記載の複合粒子の場合、本発明では、小粒子は0.01μm〜1.0mmの範囲の平均粒度を有する炭酸カルシウムの沈降粒子を含むことが要求される。これを前提として、小粒子のカルシウム塩に関する上記の好ましい形態が、本発明のこの実施形態にも適用される。
本発明に関して、微細構造複合粒子が大粒子と小粒子とを複合させることを含むプロセスによって得ることができ、ここで、
大粒子は、0.1μm〜10mmの範囲、好ましくは0.5μm〜2.0mmの範囲、とりわけ1.0μm〜500.0μmの範囲の平均粒径を有し、
小粒子の平均粒径は、大粒子の平均粒径の1/10以下であり、0.01μm〜1.0mmの範囲、好ましくは0.02μm〜200μmの範囲、有利には0.05μm〜30.0μmの範囲、とりわけ0.1μm〜15.0μmの範囲内にあるのが好ましい。
小粒子は大粒子の表面上に配列及び/又は大粒子内に不均質分布を形成する。
大粒子内の小粒子の「不均質」分布は、均質(均一)ではない大粒子内の小粒子の分布を意味するとして本明細書で理解されている。複合粒子は、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つ、より好ましくは少なくとも4つ、とりわけ少なくとも5つの小粒子を含む少なくとも1つの第1の領域と、第1の領域と同じ体積及び同じ形状を有するが、異なる数の小粒子を含む少なくとも1つの他の領域とを含有することが好ましい。
さらに、粒子内部でのポリマーと、カルシウム塩、好ましくは炭酸カルシウム、とりわけ沈降炭酸カルシウムとの重量比は、粒子の外部でのポリマーと、カルシウム塩、好ましくは炭酸カルシウム、とりわけ沈降炭酸カルシウムとの重量比よりも大きい。有利には、粒子内部でのポリマーと、カルシウム塩、好ましくは炭酸カルシウム、とりわけ沈降炭酸カルシウムとの重量比は、50:50超、好ましくは60:40超、有利には70:30超、より好ましくは80:20超、更に好ましくは90:10超、更により好ましくは95:5超、とりわけ99:1超である。さらに、粒子の外部、好ましくは粒子の選択外部でのポリマーと、カルシウム塩、好ましくは炭酸カルシウム、とりわけ沈降炭酸カルシウムとの重量比は、50:50超、好ましくは60:40超、有利には70:30超、より好ましくは80:20超、更に好ましくは90:10超、更により好ましくは95:5超、とりわけ99:1超である。
これに関して粒子内部は、粒子の中心からr/2の最大距離を有する領域を指し、ここで粒子の中心は好ましくは、粒子の重心に相当し、rは同じ混合比、同じ密度で同じ成分からなる緻密な球状粒子の半径に相当する。
粒子外部は、粒子の中心からr/2を超える距離を有する領域を指す。選択粒子外部は、粒子の中心から0.793×rを超える距離を有する領域を指す。ここで粒子の中心及びrはそれぞれ、上で規定されたとおりである。
本発明の目的に関して特に好ましい複合粒子は球状のものである。複合粒子の平均粒径は、好ましくは0.1μm〜12mmの範囲、とりわけ0.5μm〜2.4mmの範囲である。
本発明の特に好ましい実施形態に関して、本発明の複合粒子はコアとシースとを含む。ここで好ましくはコアは、少なくとも1つのポリマー、とりわけ少なくとも1つの熱可塑性ポリマーを含み、好ましくは0.1μm〜10mmの範囲、とりわけ0.5μm〜2mmの範囲の平均直径を有する。好ましくはシースは、少なくとも1つのカルシウム塩、好ましくは少なくとも1つの炭酸カルシウム、とりわけ少なくとも1つの沈降炭酸カルシウムを含み、好ましくはコア直径ベースで20%以下の平均厚さを有する。
複合粒子、大粒子、及び小粒子の平均粒径、更に上述の長さ寸法は、顕微鏡写真、必要に応じて電子顕微鏡写真から本発明に従って決定されるのが有利である。沈降分析は、大粒子及び小粒子の平均粒径を決定するのにも特に有利であり、この場合Sedigraph 5100(Micromeritics GmbH)の使用が特に有利である。レーザー回折を用いた粒度分析が複合粒子に非常に有用であることも立証されており、この場合Sympatec GmbH のHELOS/BRレーザー回折センサの使用が特に有利である。このセンサは好ましくは、RODOS乾燥分散器を含む。
球状ではない粒子の場合、球に相当する粒度を用いるのが好ましい。
その他については、本明細書でのこれらの項目及び全ての他の項目は、特に指定のない限り、25℃の温度に関するものである。
本発明の複合粒子は比較的緻密である。好ましくは、粒子内部内における、密度が0.5g/cm未満、とりわけ0.25g/cm未満のサブ領域の割合は、全て複合粒子の総体積ベースで10.0%未満、好ましくは5.0%未満、とりわけ1.0%未満である。
複合粒子の総重量ベースのカルシウム塩、好ましくは炭酸カルシウム、とりわけ沈降炭酸カルシウムの重量分率は、好ましくは0.1wt%以上、より好ましくは1.0wt%以上、更に好ましくは5.0wt%以上であり、有利には5.0wt%〜50.0wt%の範囲、より有利には10.0wt%〜30.0wt%、とりわけ15.0wt%〜25.0wt%の範囲内にある。
複合粒子の総重量ベースのポリマー、好ましくは熱可塑性ポリマーの重量分率は、好ましくは0.1wt%以上、より好ましくは1.0wt%以上、更に好ましくは5.0wt%以上であり、有利には5.0wt%〜95.0wt%の範囲、より有利には70.0wt%〜90.0wt%、とりわけ75.0wt%〜85.0wt%の範囲内にある。
本発明の複合粒子はとりわけ、小粒子と大粒子とを非常に密に複合させることを特徴とする。小粒子と大粒子との非常に密な複合化は、複合粒子を機械的応力に曝すこと、とりわけ、好ましくはOrganikum, 17th edition, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin, 1988, section 2.5.2.1 "Shake extraction of solvents/suspensions", page 56-57に記載の手順のように複合粒子を25℃の水で振盪抽出することによって確立され得るのが好ましい。振盪時間は、好ましくは1分以上、より好ましくは5分以上、とりわけ10分であり、好ましくは複合粒子の形状、サイズ及び/又は組成の大幅な変化をもたらさないものである。複合粒子の60wt%以上、好ましくは70wt%以上、より好ましくは80wt%以上、更に好ましくは90wt%以上、有利には95wt%以上、とりわけ99wt%以上で、振盪試験後、組成、サイズ及び好ましくは形状が変化しないことが特に好ましい。
本発明の複合粒子を従来どおりに、例えば一段階法、とりわけ沈降物又は被膜の利用、好ましくはミルベースでの被覆によって得ることができる。
しかしながら、特に有利な手順では、ポリマー粒子とカルシウム塩粒子とを互いに接触させるとともに、機械力の作用によって互いに複合させる。これは好適なミキサ又はミル、とりわけ衝撃式ミル、ピンミル又は超回転式ミルで行うのが有利である。超回転式ミルの場合、ローター速度は、好ましくは1m/秒超、より好ましくは10m/秒超、更に好ましくは25m/秒超、とりわけ50m/秒〜100m/秒の範囲である。
本発明の特に好ましい実施形態では、この手順によって、カルシウム塩粒子がポリマー粒子の内部へと浸透し、可能な限り完全にポリマーに覆われるようになり、そのため外部からは認識されることがない。このタイプの粒子は、加工して、カルシウム塩粒子を含まないポリマーのように使用することができ、本発明による複合粒子の特性の改善を示す。
本発明の特に好ましい更なる実施形態では、この手順では、カルシウム塩粒子はポリマー粒子の内部に浸透せず、それどころかカルシウム塩粒子がポリマー粒子の表面に固着し、外部から容易に認識される。
本発明の特に好ましい第1の形態に関して、複合粒子は特許文献2に記載の手順に従って作製される。大粒子(「母粒子」と称される)は小粒子(「子粒子」と称される)で表面被覆される。このプロセスは、高速ローターと、固定子と、好ましくは内羽根を備える球形容器とを備える表面改質デバイス(「ハイブリダイザー」)を用いて実行するのが好ましい。これに関しては、好ましくは118mmのローター外径を有するNARAハイブリダイゼーションシステム、特に株式会社奈良機械製作所のNHS−0又はNHS−1ハイブリダイゼーションシステムの使用が特に有用であることが立証されている。
母粒子と子粒子とを混合し、好ましくは超微粉化し、ハイブリダイザーに投入する。そこで、混合物を好ましくは更に超微粉化し、好ましくは機械力、とりわけ衝撃力、圧縮力、摩擦力及び剪断力と、粒子間の相互作用とに繰り返し曝して、子粒子を母粒子に均一に埋設させる。
好ましいローター速度は、周速度ベースで50m/秒〜100m/秒の範囲である。
このプロセスの更なる詳細、とりわけ特に有利な実施形態に関しては、特許文献2を参照する。特に有利なプロセシング形態を含む該特許出願の開示は、引用することにより明確に本明細書の一部をなすものとする。
本発明の特に好ましい更なる形態に関して、複合粒子は、特許文献3に記載の手順に従って調製される。したがって、物質を熱可塑性材料の表面に固定化することによって複合粒子を作製するプロセスは、熱可塑性材料の平均粒径が100μm〜10mmであり、物質が、熱可塑性材料よりも小さい粒径及び良好な熱安定性を有する場合に特に有利である。このプロセスはとりわけ以下の工程を含む:
初めに、熱可塑性材料よりも小さい粒径及び良好な熱安定性を有する物質を、好ましくは撹拌機構と加熱手段とを備える装置内で撹拌しながら、好ましくは熱可塑性材料の軟化点以上の温度まで加熱する工程;
熱可塑性材料を装置に投入する工程;及び、
熱可塑性材料の表面に、より良好な熱安定性を有する物質を固定化する工程。
このプロセスの更なる詳細、とりわけ特に有利な実施形態に関しては、特許文献3を参照する。特に有利なプロセシング形態を含む該特許出願の開示は、引用することにより明確に本明細書の一部をなすものとする。
本発明の特に好ましい更なる形態に関して、複合粒子は、特許文献4及び/又は特許文献5に記載の手順に従って調製される。したがって、衝撃の適用及び続くコア表面上での1つ又は複数の結晶の成長によって、微粒子をコアとして作用する固体粒子の表面に固定化又は接着結合させることによって複合粒子を作製するプロセスが特に有利である。
このプロセスの更なる詳細、とりわけ特に有利な実施形態に関しては、特許文献4及び特許文献5を参照する。特に有利なプロセシング形態を含む該特許出願の開示は、引用することにより明確に本明細書の一部をなすものとする。
本発明の特に好ましい更なる実施形態に関して、複合粒子は、特許文献1に記載の手順に従って固着操作に供する。これは、特許文献2に記載の方法に従って得られた複合粒子でとりわけ有利である。ここでは複合粒子は好ましくは、プラズマ溶射、好ましくは30kW以上の出力レベルを有する「減圧プラズマ溶射デバイス」、特に特許文献1に記載の装置を使用することによって固着させる。
このプロセスの更なる詳細、とりわけ特に有利な実施形態に関しては、特許文献1を参照する。特に有利なプロセシング形態を含む該特許出願の開示は、引用することにより明確に本明細書の一部をなすものとする。
本発明の複合粒子は、顕著なプロファイル特性を特徴とする。顕著な機械的特性に加えて、本発明の複合粒子は非常に良好な分散性、優れた粉砕性、極めて低い発塵傾向、更には比較的高い等方性を示す。
さらに、複合粒子中でのカルシウム塩の存在、好ましくは炭酸カルシウムの存在によって、後の適用において、とりわけ酸基を含有する又は或る特定の条件下で酸を放出し得るようなポリマーにおいてpH安定化(緩衝作用)がもたらされる。ポリマーとしては例えばポリ塩化ビニル及びポリ乳酸が挙げられる。
さらに現在の任意の他のよりコストのかかる工学材料を本発明の複合粒子に置き換えることで、最終生成物のコストを低減させることができる。
本発明の解決策に従うと、1つの成分(すなわち複合粒子)だけが加工され、2つの成分(カルシウム塩及びポリマー)を加工する必要がなくなることから、本発明の複合粒子を比較的単純な方法で更に加工することができる。ポリマーとカルシウム塩とを密に複合させることで、分散問題がなくなる。
さらに、複合粒子の微細構造、多孔性及び浸透性は、特定の個々の成分の割合及びサイズを選択することによって特別に制御することができる。また、複合粒子の完全に制御可能な浸透性、完全に制御可能な多孔性及び完全に制御可能な等方性を用いて、得られた構造成分の最終構造、とりわけその微細構造、その多孔性及びその浸透性を特別に制御することができる。
概して本発明の複合粒子を加工するのに、更なる加工助剤、とりわけ特別な溶媒を添加する必要はない。このことは特に医薬品分野及び食品分野での本発明による複合粒子の使用可能性を伸ばす。
本発明の複合粒子自体を直接使用することができる。しかしながら、その顕著なプロファイル特性から、本発明の複合粒子は、構造成分の作製、生体医用工学及び/又はマイクロ技術における用途、及び/又は発泡品の作製への添加剤、より好ましくはポリマー添加剤、アジュバント、又は出発物質として特に有用である。特に好ましい生物医学的用途としては好ましくは吸収性インプラントが挙げられる。特に有利な使用領域としては、選択的作製方法での射出成形ボルト、圧縮板(plaques)、とりわけ溶融圧縮板、フォームドインプラント、更には自由流動粉末が挙げられ、自由流動粉末の場合、全体の粒度は好ましくは3mm未満かつ、好ましくは0.5μm超である。
ポリマー添加剤として使用される場合、本発明の複合粒子は、マトリクスポリマーである少なくとも1つのポリマー、とりわけ熱可塑性ポリマーに添加されるのが好ましい。本明細書では、本発明による複合粒子の成分としても使用することができるポリマーが特に好まれる。繰り返しを避けるために、とりわけポリマーの好ましい形態に関しては上記の観察結果を参照する。極めて好ましいマトリクスポリマーとしては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリウレタン(PU)、シリコーン、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びポリ乳酸(PLA)が挙げられる。
本発明に関して、複合粒子のマトリクスポリマーとポリマーとが、好ましくは使用温度で互いに混和可能であり、より好ましくは化学的に同一である。
特に好ましい組成物には、40.0wt%〜99.9wt%の少なくとも1つのマトリクスポリマーと、0.1wt%〜50.0wt%の少なくとも1つの本発明による複合粒子が含まれる。
この組成物は従来どおり成分を混合することによって得ることができる。
次いでこの組成物を従来どおりに、とりわけペレット化、粉砕、押出、射出成形又は発泡成形によって更に加工することができる。
さらに本発明の複合粒子は、更に加工する、及び/又は直接、すなわち更なるポリマーを添加せずに使用することができる。
本発明による複合粒子の利点は、複合粒子がペレット化、粉砕、押出、射出成形、溶融圧縮及び/又は発泡成形される場合に特に明らかである。
本発明に関して、ポリマー発泡体は好ましくは、本発明の複合粒子と、任意で少なくとも1つのマトリクスポリマーとを含む組成物中に気相を発生させる又は組み込むことによって作製することができる。本明細書の目的は、均一でかつ均質な発泡構造を得ることができるように、組成物中でガスの可能な限り均一な分布を達成することである。ガスは様々な方法で組み込むことができる。
気相は発泡剤を添加することによって発生させるのが好ましい。発泡剤は、化学反応によって(化学的発泡剤)又は相転移によって(物理的発泡剤)ガスを放出する物質である。発泡押出又は発泡射出成形では、化学的発泡剤をマスターバッチの形態で組成物に加えるか、又は物理的発泡剤を組成物の融液に加圧下で直接注入する。注入は、機械的発泡として知られており、特に熱可塑性ポリマーの加工への使用が見出されている。
特にこの使用では、本発明の複合粒子は有利には、流体物質、好ましくは発泡剤をポリマーに浸透させることができ、好ましくは上記ポリマーの少なくとも部分溶解をもたらすことができる構造を有する。好ましくは少なくとも1つの熱可塑性ポリマーを含むコアと、少なくとも1つのカルシウム塩、好ましくは少なくとも1つの炭酸カルシウム、とりわけ少なくとも1つの沈降炭酸カルシウムを含むシースとを有する複合粒子の場合、シースは流体物質、とりわけ発泡剤に対して少なくとも部分的に浸透性である。これは、好ましくはカルシウム塩で被覆されていない、好ましくは炭酸カルシウムで被覆されていない、とりわけ沈降炭酸カルシウムで被覆されていないコア表面の0.1%以上、好ましくは0.5%以上、とりわけ1.0%〜5%で達成されるのが好ましい。この効果は好ましくは、個々のカルシウム塩粒子間、好ましくは個々の炭酸カルシウム粒子間、とりわけ個々の沈降炭酸カルシウム粒子間の間隙で増幅され、この間隙は、好ましくは存在するとともに、流体物質、とりわけ発泡剤に適切なマイクロチャネルの形成をもたらす。
本発明の特に好ましい実施形態では、複合粒子は、非特許文献6で記載の手順に従って泡立たせる。ここで、好ましくは少なくとも1つの吸収性ポリマー、好ましくは少なくとも1つの吸収性ポリエステル、とりわけポリ乳酸を含む、本発明の複合粒子を、COによって、好ましくは高圧下、便宜的に室温で発泡させるのが好ましい。COはポリマーによって取り込まれ、好ましくはそのガラス転移温度を低下させる。減圧によって複合粒子が泡立ち、好ましくは鋳型、好ましくはテフロン鋳型を厳密に満たす。このプロセスは、それにより熱不安定性物質、とりわけ抗生物質及び骨誘導性タンパク質の組込みを特に可能にする。
これより本発明を幾つかの実施例で更に説明するが、これにより発明概念が狭くなることは全く意図されない。
特性化
微細構造複合粒子の特性は以下のようにして決定した。
電子顕微鏡
走査型電子顕微鏡写真は、高圧電子顕微鏡(Zeiss、DSM 962)を用いて15kVで作成した。サンプルに金−パラジウム層を吹き付けた。
熱重量分析(TGA)
熱重量分析は、40℃〜1000℃の範囲において10℃/分の加熱速度で、PerkinElmerのSTA 6000を用いて窒素(窒素流量:20ml/分)下で行った。
実施例1
非晶質炭酸カルシウムと非晶質ポリラクチド(PLA)とを含む微細構造複合粒子を、特許文献2に記載の方法に従い、NHS−0装置を用いて調製した。12℃の冷水を冷却に使用した。ポリラクチドペレット材料(平均粒度3mm)を母粒子として使用し、非晶質炭酸カルシウム粉末(DSACC;平均粒度1μm)を子粒子として使用した。
16gのポリラクチドペレット材料を、4gのCaCO粉末と混合し、5000rpmで充填した。アセンブリのローター速度を16000rpm(100m/秒)に調整し、添加した材料を1分間処理した。この手順を、同量の材料及び同じ機械設定を用いて繰り返した。合計38gの構造複合粒子が得られた。
SEM分析から、PLA表面が実質的に球状DSACC粒子で覆われていることが示された(図1a、図1b、図1cを参照されたい)。
実施例2
炭酸カルシウム球(スフェルライト;SPH)と非晶質ポリラクチド(PLA)とを含む微細構造複合粒子を、実施例1に記載のようにNHS−0を用いて調製した。実施例1に記載のものと同じポリラクチドペレット材料を母粒子として使用し、平均粒径が7μmの炭酸カルシウム球(スフェルライト)を子粒子として使用した。
16gのポリラクチドペレット材料を、4gのCaCO粉末と混合し、5000rpmで充填した。アセンブリのローター速度を16000rpm(100m/秒)に調整し、添加した材料を1分間処理した。同量の材料及び同じ機械設定を用いて合計5回繰り返し行った。合計85gの構造複合粒子が得られた。
得られた構造複合粒子のSEM分析を添付のSEM写真に示す。PLA表面は、部分的にしか炭酸カルシウム球(スフェルライト)で覆われていない(図2a、図2bを参照されたい)。
実施例3
混合粒子形状の炭酸カルシウム(偏三角面体状及び針状結晶;Schaefer Precarb(登録商標)400)と、ポリアミド−12(PA12)ベースの微粉末とを含む微細構造複合粒子を、NHS−1を用いて調製した。12℃の冷水を冷却に使用した。PA12(平均粒度50μm)を母粒子として使用し、Schaefer Precarb(登録商標)400炭酸カルシウム(平均粒度0.7μm)を子粒子として使用した。
85gのPA12粉末を15gのSchaefer Precarb(登録商標)400 CaCO粉末と混合し、4000rpm(50m/秒)のアセンブリローター速度で充填した。添加した材料を1分間処理した。同量の材料及び同じ機械設定を用いて合計8回繰り返し行った。合計約760gの構造複合粒子が得られた。
得られた構造複合粒子のSEM分析を図3a、図3bに示す。
熱重量分析を用いて決定したCaCO含量は、14.4%のPCCであった。
得られた構造複合粒子の粒度分布は、レーザー回折(Sympatec、Helos)を用いてd50=48μmと決定された。
実施例4
混合粒子形状の炭酸カルシウム(偏三角面体状及び針状結晶;Schaefer Precarb(登録商標)400)と、ポリアミド−12(PA12)ベースの微粉末とを含む微細構造複合粒子を、NHS−1を用いて調製した。12℃の冷水を冷却に使用した。PA12(平均粒度50μm)を母粒子として使用し、Schaefer Precarb(登録商標)400炭酸カルシウム(平均粒度0.7μm)を子粒子として使用した。
85gのPA12粉末を15gのSchaefer Precarb(登録商標)400 CaCO粉末と混合し、8000rpm(100m/秒)のアセンブリローター速度で充填した。添加した材料を3分間処理した。同量の材料及び同じ機械設定を用いて合計2回繰り返し行った。合計約196gの構造複合粒子が得られた。
得られた構造複合粒子のSEM分析を図4a、図4bに示す。
熱重量分析を用いて決定したCaCO含量は、14.1%のPCCであった。
得られた構造複合粒子の粒度分布は、レーザー回折(Sympatec、Helos)を用いてd50=51μmと決定された。

Claims (16)

  1. 大粒子と小粒子とを複合させることを含むプロセスによって得ることが可能な微細構造複合粒子であって、
    前記大粒子が0.1μm〜10mmの範囲の平均粒径を有し、
    前記小粒子の平均粒径が、前記大粒子の平均粒径の1/10以下であり、
    前記大粒子が少なくとも1つのポリマーを含み、
    前記小粒子が炭酸カルシウムを含み、
    前記小粒子が前記大粒子の表面上に配列及び/又は該大粒子内に不均質分布を形成し、
    前記小粒子が、0.01μm〜1.0mmの範囲の平均粒度を有する炭酸カルシウムの沈降粒子を含む、微細構造複合粒子。
  2. 大粒子と小粒子とを複合させることを含むプロセスによって得ることが可能な微細構造複合粒子であって、
    前記大粒子が0.1μm〜10mmの範囲の平均粒径を有し、
    前記小粒子の平均粒径が、前記大粒子の平均粒径の1/10以下であり、
    前記大粒子が少なくとも1つのポリマーを含み、
    前記小粒子がカルシウム塩を含み、
    前記小粒子が前記大粒子の表面上に配列及び/又は該大粒子内に不均一分布を形成し、
    前記大粒子が、500g/mol〜1000000g/molの範囲の数平均分子量を有する少なくとも1つの吸収性ポリエステルを含む、微細構造複合粒子。
  3. 前記カルシウム塩が炭酸カルシウムを含む、請求項2に記載の複合粒子。
  4. 前記カルシウム塩のアスペクト比が5未満である、請求項1,2又は3に記載の複合粒子。
  5. 前記カルシウム塩が沈降炭酸カルシウムを含む、請求項3に記載の複合粒子。
  6. 前記カルシウム塩が球状炭酸カルシウムを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合粒子。
  7. 前記カルシウム塩が炭酸カルシウムの安定化粒子を含み、該炭酸カルシウムの粒子が、式R−X(式中、基Rは、少なくとも1つの炭素原子を含む基を表し、基Xは、少なくとも1つの酸素原子、更には少なくとも1つの炭素原子、硫黄原子、リン原子及び/又は窒素原子を含む基を表し、nは好ましくは1〜20の範囲の整数を表す)を満たす、モル質量が100g/mol超の少なくとも1つの物質を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合粒子。
  8. 前記大粒子が少なくとも1つの熱可塑性ポリマーを含む、請求項1に記載の複合粒子。
  9. 前記大粒子が少なくとも1つの吸収性ポリマーを含む、請求項1に記載の複合粒子。
  10. 前記大粒子がポリ−D−乳酸、ポリ−L−乳酸及び/又はポリ−D,L−乳酸を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合粒子。
  11. 前記大粒子が少なくとも1つのポリアミドを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合粒子。
  12. 前記小粒子が少なくとも1つのリン酸カルシウムを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合粒子。
  13. 前記小粒子がCa(PO、CaHPO、Ca(HPO及び/又はCa(PO(OH)を含む、請求項12に記載の複合粒子。
  14. 前記複合粒子がコアとシースとを含み、該コアが0.5μm〜2.0mmの範囲の平均直径を有し、該シースがコア直径ベースで20%以下の平均厚さを有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の複合粒子。
  15. 前記カルシウム塩の重量分率が、前記複合粒子の総重量ベースで0.1wt%以上である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の複合粒子。
  16. 構造成分の作製、生体医用工学及び/又はマイクロ技術における用途、及び/又は発泡品の作製への添加剤、とりわけポリマー添加剤、アジュバント又は出発物質としての請求項1〜15のいずれか一項に記載の複合粒子の使用。
JP2013558324A 2011-03-18 2012-03-16 微細構造複合粒子 Active JP6327859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11002245.6 2011-03-18
EP11002245 2011-03-18
PCT/EP2012/001197 WO2012126600A2 (de) 2011-03-18 2012-03-16 Mikrostrukturierte verbundteilchen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508840A true JP2014508840A (ja) 2014-04-10
JP6327859B2 JP6327859B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=44343279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558324A Active JP6327859B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 微細構造複合粒子

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9707734B2 (ja)
EP (2) EP2686026B1 (ja)
JP (1) JP6327859B2 (ja)
CA (1) CA2830300C (ja)
DK (1) DK2686026T3 (ja)
ES (1) ES2728913T3 (ja)
HU (1) HUE044291T2 (ja)
PL (1) PL2686026T3 (ja)
PT (1) PT2686026T (ja)
RU (1) RU2657518C2 (ja)
TR (1) TR201905448T4 (ja)
WO (1) WO2012126600A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528430A (ja) * 2012-08-07 2015-09-28 アモーフィカル リミテッド. 安定化させた非晶質炭酸カルシウムの製造方法
WO2015163083A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 積水化成品工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
CN109661419A (zh) * 2016-09-08 2019-04-19 谢菲尔考克有限两合公司 抑制性碳酸钙添加剂
CN109689123A (zh) * 2016-09-08 2019-04-26 卡尔莱布宁医疗技术有限公司 具有为结构的颗粒的含钙盐的复合粉末的植入物
JP2019528870A (ja) * 2016-09-08 2019-10-17 カール ライビンガー メディツィンテヒニーク ゲーエムベーハー ウント コーカーゲーKarl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg 微細構造粒子を有する炭酸カルシウム含有複合粉末を使用するインプラントの製造方法
JP2019530633A (ja) * 2016-09-08 2019-10-24 シェーファー・カーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーSchaefer Kalk Gmbh & Co. Kg 炭酸カルシウムを含有し、微細構造粒子を有する、複合粉末
JP2019530791A (ja) * 2016-09-08 2019-10-24 シェーファー・カーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーSchaefer Kalk Gmbh & Co. Kg 微細構造粒子を有するカルシウム塩含有複合粉末
JP2019531927A (ja) * 2016-09-08 2019-11-07 カール ライビンガー メディツィンテヒニーク ゲーエムベーハー ウント コーカーゲーKarl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg 抑制炭酸カルシウムを有する微細構造粒子を有する炭酸カルシウム含有複合粉末を含むインプラントの製造方法
JP2019534841A (ja) * 2016-09-08 2019-12-05 シェーファー・カーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーSchaefer Kalk Gmbh & Co. Kg 炭酸カルシウムを含有し、阻害性炭酸カルシウムを有する微細構造粒子を有する、複合粉末

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013213645A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Hochgefüllte matrixgebundene anisotrope Hochleistungspermanentmagnete und Verfahren zu deren Herstellung
DE102014212999A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Polyurethan-Kaschierklebstoff enthaltend Füllstoffe
WO2016032795A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 3M Innovative Properties Company Inductively curable composition
ES2853273T3 (es) 2016-09-08 2021-09-15 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co Kg Implante que contiene carbonato de calcio inhibidor
US10363553B2 (en) * 2017-04-19 2019-07-30 King Abdulaziz University Nanocomposite hollow sphere as a photocatalyst and methods thereof
JP7402393B2 (ja) * 2017-09-03 2023-12-21 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 付加製造のための生体適合性ポリマー粉末

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160345A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合プラスチツク
JPS62151431A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Maruo Calcium Kk 沈降製炭酸カルシウムのグリコ−ル系分散体
JP2000506206A (ja) * 1996-03-06 2000-05-23 ロディア シミ 有機ポリマー並びに酸化物及び/又は水酸化物を含む複合粒子
JP2003516222A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 ロディア・シミ 単一の化学化合物よりなる少なくとも一つの無機シェル及び少なくとも一種のポリヒドロキシル化化合物を含むコアを含むカプセル
JP2008065180A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sharp Corp 機能性粒子およびその製造方法
JP2008303248A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Daicel-Evonik Ltd 樹脂粒子の製造方法
JP2010235686A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 National Cardiovascular Center 非球形微粒子および非球形微粒子の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283029A (ja) 1985-10-07 1987-04-16 Nara Kikai Seisakusho:Kk 固体粒子の表面改質方法
EP0224659B1 (en) 1985-10-07 1992-12-02 Nara Machinery Co., Ltd. Method of improving quality of surface of solid particles and apparatus thereof
US5122418A (en) * 1985-12-09 1992-06-16 Shiseido Company Ltd. Composite powder and production process
FR2612085B1 (fr) 1987-03-13 1989-06-16 Insat Materiau granulaire de traitement d'eau et procede de fabrication
US5011862A (en) * 1988-07-29 1991-04-30 Pierce & Stevens Corporation Coating media containing low density composite opacifiers
JPH0822910B2 (ja) 1990-01-08 1996-03-06 四国化成工業株式会社 炭酸カルシウム組成物を含有する高分子組成物の製法
JPH06114099A (ja) 1991-06-12 1994-04-26 Nara Kikai Seisakusho:Kk 医用材料とその製造方法
JPH0751288B2 (ja) 1991-12-25 1995-06-05 株式会社奈良機械製作所 粒子の複合化方法
FR2689400B1 (fr) * 1992-04-03 1995-06-23 Inoteb Materiau pour prothese osseuse contenant des particules de carbonate de calcium dispersees dans une matrice polymere bioresorbable.
DE69509927T2 (de) * 1994-01-21 2000-01-27 Shimadzu Corp Methode zur Herstellung von Polymilchsäure
US5626861A (en) * 1994-04-01 1997-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric-hydroxyapatite bone composite
FR2724176B1 (fr) 1994-09-02 1997-01-03 Rhone Poulenc Chimie Particules composites polymere organique-carbonate de calcium, particules creuses de carbonate de calcium, leurs procedes de preparation, leur utilisation comme charges ou additifs dans les plastiques et les elastomeres.
JP3085903B2 (ja) 1996-03-07 2000-09-11 株式会社奈良機械製作所 生体硬組織用インプラント材料およびその製造方法
JP3390863B2 (ja) * 1997-12-01 2003-03-31 株式会社奈良機械製作所 複合固体粒子とその製造方法
JP4139020B2 (ja) 1999-10-07 2008-08-27 京セラ株式会社 ワイヤボンディング用キャピラリー
WO2002100357A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Trial Corporation Produit cosmetique
WO2003055804A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-10 Nanomaterials Technology Pte Ltd. Calcium carbonate of different shapes and the preparing process thereof
EP1557442A1 (de) * 2004-01-23 2005-07-27 SOLVAY (Société Anonyme) Verfahren zur Oberflächenbehandlung von gefälltem Calciumcarbonat
WO2005077039A2 (en) 2004-02-05 2005-08-25 Osteobiologics, Inc. Absorbable orthopedic implants
DE102006026965A1 (de) 2006-06-09 2007-12-13 Omya Development Ag Komposits aus anorganischen und/oder organischen Mikropartikeln und Nano-Calciumcarbonatpartikeln
DE102007018975A1 (de) 2007-04-07 2008-10-09 Schaefer Kalk Gmbh & Co. Kg Kugelförmige Calciumcarbonat-Teilchen
DE102007059736A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Omya Development Ag Oberflächenmineralisierte organische Fasern
JP5497300B2 (ja) 2008-02-07 2014-05-21 日東電工株式会社 無機−ポリマー複合材、粘着剤層および粘着フィルム
US8652373B2 (en) * 2010-07-09 2014-02-18 Indian Institute Of Technology Kanpur Hydroxyapatite poly(etheretherketone) nanocomposites and method of manufacturing same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160345A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合プラスチツク
JPS62151431A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Maruo Calcium Kk 沈降製炭酸カルシウムのグリコ−ル系分散体
JP2000506206A (ja) * 1996-03-06 2000-05-23 ロディア シミ 有機ポリマー並びに酸化物及び/又は水酸化物を含む複合粒子
JP2003516222A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 ロディア・シミ 単一の化学化合物よりなる少なくとも一つの無機シェル及び少なくとも一種のポリヒドロキシル化化合物を含むコアを含むカプセル
JP2008065180A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sharp Corp 機能性粒子およびその製造方法
JP2008303248A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Daicel-Evonik Ltd 樹脂粒子の製造方法
JP2010235686A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 National Cardiovascular Center 非球形微粒子および非球形微粒子の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528430A (ja) * 2012-08-07 2015-09-28 アモーフィカル リミテッド. 安定化させた非晶質炭酸カルシウムの製造方法
WO2015163083A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 積水化成品工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
JPWO2015163083A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 積水化成品工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
CN109661419A (zh) * 2016-09-08 2019-04-19 谢菲尔考克有限两合公司 抑制性碳酸钙添加剂
CN109689123A (zh) * 2016-09-08 2019-04-26 卡尔莱布宁医疗技术有限公司 具有为结构的颗粒的含钙盐的复合粉末的植入物
JP2019528870A (ja) * 2016-09-08 2019-10-17 カール ライビンガー メディツィンテヒニーク ゲーエムベーハー ウント コーカーゲーKarl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg 微細構造粒子を有する炭酸カルシウム含有複合粉末を使用するインプラントの製造方法
JP2019528850A (ja) * 2016-09-08 2019-10-17 カール ライビンガー メディツィンテクニック ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲーKarl Leibinger Medizintechnik GmbH & Co. KG ミクロ構造の粒子を有するカルシウム塩を含有する複合粉末を含むインプラント
JP2019530633A (ja) * 2016-09-08 2019-10-24 シェーファー・カーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーSchaefer Kalk Gmbh & Co. Kg 炭酸カルシウムを含有し、微細構造粒子を有する、複合粉末
JP2019530791A (ja) * 2016-09-08 2019-10-24 シェーファー・カーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーSchaefer Kalk Gmbh & Co. Kg 微細構造粒子を有するカルシウム塩含有複合粉末
JP2019531927A (ja) * 2016-09-08 2019-11-07 カール ライビンガー メディツィンテヒニーク ゲーエムベーハー ウント コーカーゲーKarl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg 抑制炭酸カルシウムを有する微細構造粒子を有する炭酸カルシウム含有複合粉末を含むインプラントの製造方法
JP2019534932A (ja) * 2016-09-08 2019-12-05 シェーファー・カーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーSchaefer Kalk Gmbh & Co. Kg 阻害性炭酸カルシウム添加剤
JP2019534841A (ja) * 2016-09-08 2019-12-05 シェーファー・カーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーSchaefer Kalk Gmbh & Co. Kg 炭酸カルシウムを含有し、阻害性炭酸カルシウムを有する微細構造粒子を有する、複合粉末
US11318229B2 (en) 2016-09-08 2022-05-03 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Method for producing an implant using a calcium carbonate-containing composite powder comprising microstructured particles
CN109661419B (zh) * 2016-09-08 2022-05-27 谢菲尔考克有限两合公司 抑制性碳酸钙添加剂
JP7098624B2 (ja) 2016-09-08 2022-07-11 シェーファー・カーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 炭酸カルシウムを含有し、阻害性炭酸カルシウムを有する微細構造粒子を有する、複合粉末
JP7133545B2 (ja) 2016-09-08 2022-09-08 カール ライビンガー メディツィンテヒニーク ゲーエムベーハー ウント コーカーゲー 微細構造粒子を有する炭酸カルシウム含有複合粉末を使用するインプラントの製造方法
JP7155127B2 (ja) 2016-09-08 2022-10-18 シェーファー・カーク・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 阻害性炭酸カルシウム添加剤
US11471566B2 (en) 2016-09-08 2022-10-18 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Implant comprising a calcium salt-containing composite powder having microstructured particles
JP7409590B2 (ja) 2016-09-08 2024-01-09 カール ライビンガー メディツィンテクニック ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー ミクロ構造の粒子を有するカルシウム塩を含有する複合粉末を含むインプラント

Also Published As

Publication number Publication date
US20140004348A1 (en) 2014-01-02
EP2686026B1 (de) 2019-03-13
US9707734B2 (en) 2017-07-18
PT2686026T (pt) 2019-06-11
PL2686026T3 (pl) 2019-06-28
CA2830300C (en) 2020-04-14
TR201905448T4 (tr) 2019-05-21
RU2013146525A (ru) 2015-04-27
RU2657518C2 (ru) 2018-06-14
WO2012126600A2 (de) 2012-09-27
WO2012126600A3 (de) 2012-11-22
ES2728913T3 (es) 2019-10-29
EP3524279A1 (de) 2019-08-14
EP2686026A2 (de) 2014-01-22
DK2686026T3 (da) 2019-05-06
CA2830300A1 (en) 2012-09-27
JP6327859B2 (ja) 2018-05-23
HUE044291T2 (hu) 2019-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327859B2 (ja) 微細構造複合粒子
Šupová Problem of hydroxyapatite dispersion in polymer matrices: a review
JP6961701B2 (ja) 炭酸カルシウムを含有し、微細構造粒子を有する、複合粉末
JP7409590B2 (ja) ミクロ構造の粒子を有するカルシウム塩を含有する複合粉末を含むインプラント
JP6968887B2 (ja) 微細構造粒子を有するカルシウム塩含有複合粉末
CN109789247B (zh) 含有抑制碳酸钙的植入物
JP2019534932A (ja) 阻害性炭酸カルシウム添加剤
JP7098624B2 (ja) 炭酸カルシウムを含有し、阻害性炭酸カルシウムを有する微細構造粒子を有する、複合粉末
CN109922841B (zh) 用具有微结构化颗粒的含碳酸钙复合粉末制造植入物的方法
CN109689122B (zh) 制造包含具有抑制性碳酸钙的微结构化颗粒的含碳酸钙的复合粉末的植入物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250