JPH09165457A - 樹脂微粒子の製造法 - Google Patents

樹脂微粒子の製造法

Info

Publication number
JPH09165457A
JPH09165457A JP34719395A JP34719395A JPH09165457A JP H09165457 A JPH09165457 A JP H09165457A JP 34719395 A JP34719395 A JP 34719395A JP 34719395 A JP34719395 A JP 34719395A JP H09165457 A JPH09165457 A JP H09165457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
water
resin
fine particles
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34719395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574249B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Yamamoto
友之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34719395A priority Critical patent/JP3574249B2/ja
Publication of JPH09165457A publication Critical patent/JPH09165457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574249B2 publication Critical patent/JP3574249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶剤を使用することなく、平均粒径0.5〜
10μm程度の樹脂微粒子を効率よく製造する方法を提
供すること。 【解決手段】 溶融成形可能な水溶性高分子(A)及び
熱可塑性樹脂(B)を混合重量比(A)/(B)=99
/1〜30/70(但し、(A)/(B)の混合重量比
が75/25〜30/70の時はそれぞれの見かけの溶
融粘度ηA及びηBの関係を│logηA−logηB│>0.7
とする)で混合して溶融成形物を得た後、該成形物を水
と接触させて水溶性高分子(A)を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充填剤用、化粧
用、トナー用等の用途に用いられる熱可塑性樹脂の微粒
子の製造法に関し、更に詳しくは溶剤を使用することな
く、直径が10μm以下程度の粒度分布に優れたポリオ
レフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の熱可塑
性樹脂の微粒子を効率よく得られる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、充填剤用、化粧用、トナー用
等の用途に用いられる樹脂微粒子は、粉砕法、重合法、
析出法等の方法で製造されている。しかし、粉砕法では
微粒子とするには時間・エネルギー等がかかるうえ、粒
子の形状が一定とならず、更には粒度分布も広くなる等
の欠点を有し、又重合法においては均一な微粒子を得る
ためには重合条件を微妙にコントロールする必要があ
り、重合方法も複雑になるという欠点を有し、更に析出
法では析出した微粒子が凝集しやすく、容易に良好な微
粒子を得ることができない等の欠点を有している。
【0003】これらの欠点を解決すべく、溶剤(I)に
変性ポリオレフィン系樹脂を溶解させた後、該樹脂に貧
溶媒である溶剤(II)を溶解度限度近くまで添加した
後、該溶液を溶剤(II)の溶媒中に添加して該樹脂を析
出させる方法(特開平6−256529号公報)が提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術は、有機溶剤を使うことが必要で、昨今の環境問題を
考慮すれば溶剤の不使用が望まれるところであり、また
微粒子の収率が悪く、新なる改良検討の余地がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる事情
に鑑みて鋭意研究した結果、溶融成形可能な水溶性高分
子(A)及び熱可塑性樹脂(B)を混合重量比(A)/
(B)=99/1〜30/70(但し、(A)/(B)
の混合重量比が75/25〜30/70の時は下式を満
足するものとする)で混合して溶融成形物を得た後、該
成形物を水と接触させて水溶性高分子(A)を除去する
ことにより、従来の如く溶剤を使うことなく、良好な樹
脂微粒子が高収率で得られるという事実を見いだし、本
発明の完成に至った。 │logηA−logηB│>0.7 (但し、ηA及びηBは(A)及び(B)の230℃、剪
断速度102sec-1における見かけの溶融粘度(Pa・
s)を表す。)
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明の溶融成形可能な水溶性高分子(A)と
は、水溶性で溶融成形が可能な樹脂であれば特に限定さ
れず、ポリビニルアルコール系樹脂、変性澱粉、ポリエ
チレンオキサイド等が挙げられ、特にポリビニルアルコ
ール系樹脂が好ましく特にオキシアルキレン基含有ポリ
ビニルアルコール系樹脂が好適に用いられる。かかるポ
リビニルアルコール系樹脂は、下記化1で示されるオキ
シアルキレン基を含有するポリビニルアルコール系樹脂
で、より具体的には化1で示されるオキシアルキレン基
を含有するエチレン性不飽和モノマーと酢酸ビニルとの
共重合体をケンすることによって得られる。
【0007】
【化1】 (但し、R1、R2は水素又はアルキル基(特にメチル基
又はエチル基)、Xは水素、アルキル基、アルキルエス
テル基、アルキルアミド基、スルホン酸塩基等の有機残
基、nは正の整数)
【0008】オキシアルキレン基を含有するエチレン性
不飽和モノマーの具体例としては、ポリオキシエチレン
(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)
アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルア
ミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド、
ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−
1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチ
レン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロピレン
(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレンビニルエ
ーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル等が挙げ
られる。オキシアルキレン単位の付加モル数を示すn
は、いずれの場合も1〜300程度であり、特にnが5
〜50程度が好ましい。上記の中では、ポリオキシエチ
レンアリルエーテルが実用的である。
【0009】オキシアルキレン基含有ポリビニルアルコ
ール系樹脂は上述のようなオキシアルキレン基を含有す
るエチレン性不飽和モノマーと酢酸ビニルとを共重合し
た後、ケン化することにより得られる。ケン化に当たっ
ては共重合体をアルコールに溶解しアルカリ触媒の存在
下に行なわれる。アルコールとしてはメタノール、エタ
ノール、ブタノール等が挙げられる。アルコール中の共
重合体の濃度は20〜50重量%の範囲から選ばれる。
ケン化触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カ
リウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコ
ラートの如きアルカリ触媒を用いる。かかる触媒の使用
量はビニルエステルに対して1〜100ミリモル当量に
することが必要である。又、酸触媒を用いてケン化を行
っても特に差し支えない。
【0010】酢酸ビニル成分のケン化度は50〜100
モル%が好ましく、更には60〜100モル%が好まし
く、特に好ましくは70〜100モル%で、重量平均重
合度は200〜2500が好ましく、更には250〜2
300が好ましく、特に好ましくは300〜2000の
範囲で、ケン化度が50モル%未満では水溶性や熱安定
性が低下し、また重量平均重合度が200未満では造膜
性が低下して溶融成形不能となり、逆に2500を越え
ると粘度が高くなり過ぎて溶融成形性が低下して好まし
くない。ケン化により得られたオキシアルキレン基含有
ポリビニルアルコール系樹脂中のオキシアルキレン基の
含有量は1〜50重量%、特に2〜45重量%、なかん
ずく5〜40重量%とすることが好ましい。その含有量
が1重量%未満では溶融成形性が低下し、逆に50重量
%を越えると熱安定性が悪くなって好ましくない。
【0011】尚、上記重合に際しては、他のモノマーと
して、酢酸ビニル以外のビニルエステル、アルキルビニ
ルエーテル、アルキルアリルエーテル、エチレン性不飽
和カルボン酸又はそのエステル・塩・無水物・α−オレ
フィン、塩化ビニル等を30モル%以下程度であれば存
在させてもよい。オキシアルキレン基含有ポリビニルア
ルコール系樹脂は場合により、ポリビニルアルコールに
対するアルキレンオキシドの反応、あるいはポリオキシ
アルキレングリコールに対する酢酸ビニルの重合及びそ
れに引き続くケン化によっても取得できる。
【0012】更に、上記オキシアルキレン基含有ポリビ
ニルアルコール系樹脂の見かけの溶融粘度ηAは、通常
は230℃、剪断速度102sec-1における(以下、特に
断りのない限り同様)見かけの溶融粘度は10〜100
00Pa・sであることが好ましく、更には20〜90
00Pa・sであることが好ましく、かかるηAが10
Pa・s未満では造膜性に乏しく、逆に10000Pa
・sを越えると溶融成形性が低下して好ましくない。
【0013】次に本発明の熱可塑性樹脂(B)は、上記
の溶融成形可能な水溶性高分子(A)と完全に相溶せず
に溶融混合することが可能な熱可塑性樹脂であれば特に
限定されず、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂
等が挙げられ、中でもポリオレフィン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物が好適に用いられる。
【0014】ポリオレフィン系樹脂の具体例としては高
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、超低密度ポリエチレン、酢酸ビニル,アクリル
酸エステル或いはブテン,ヘキセン,4−メチル−1−
ペンテンなどのα−オレフィン類を共重合したポリエチ
レン、ポリプロピレンホモポリマー、エチレンをグラフ
ト共重合したポリプロピレン、4−メチル−1−ペンテ
ンなどのα−オレフィン類を共重合したポリプロピレ
ン、ポリ−1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン、及び上記ポリオレフィンに不飽和カルボン酸やその
酸無水物,ビニルシラン系化合物,エポキシ基含有化合
物等を共重合或いはグラフト重合してなる変性ポリオレ
フィン系樹脂などが挙げられ、好ましくは高密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超
低密度ポリエチレンが用いられる。
【0015】ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンアジペート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリ(エチレン−2,6−ナフタ
レート)、ポリエチレンアジペート、ポリエチレンイソ
フタレート、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレ
ンアジペート共重合体、ポリブチレンテレフタレート/
ポリブチレンアジペート共重合体、ポリブチレンテレフ
タレート/ポリテトラメチレングリコール共重合体、ポ
リエチレンテレフタレート/ポリテトラメチレングリコ
ール共重合体、ポリブチレンテレフタレート/ポリカプ
ロラクトン共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポ
リカプロラクトン共重合体等が用いられる。
【0016】ポリアミド系樹脂としては、ホモポリアミ
ド及びコポリアミドが挙げられ、ホモポリアミドとして
はポリカプラミド(ナイロン6)、ポリ−ω−アミノヘ
プタン酸(ナイロン7)、ポリ−ω−アミノノナン酸
(ナイロン9)、ポリウンデカナミド(ナイロン1
1)、ポリラウリンラクタム(ナイロン12)、ポリエ
チレンジアミンアジパミド(ナイロン2,6)、ポリテ
トラメチレンアジパミド(ナイロン4,6)、ポリヘキ
サメチレンアジパミド(ナイロン6,6)、ポリヘキサ
メチレンセパカミド(ナイロン6,10)、ポリヘキサ
メチレンドデカミド(ナイロン6,12)、ポリオクタ
メチレンアジパミド(ナイロン8,6)、ポリデカメチ
レンアジパミド(ナイロン10,6)、ポリドデカメチ
レンセパカミド(ナイロン10,8)等が挙げられ、コ
ポリアミドとしてはカプロラクタム/ラウリンラクタム
共重合体、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニ
ウムアジペート共重合体、カプロラクタム/ラウリンラ
クタム共重合体、ラウリンラクタム/ヘキサメチレンジ
アンモニウムアジペート共重合体、ヘキサメチレンジア
ンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウム
セパケート共重合体、エチレンジアンモニウムアジペー
ト/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合
体、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムア
ジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセパケート共
重合体、テレフタル酸/イソフタル酸/ヘキサメチレン
ジアミン共重合体(非晶質ナイロン)、m−キシリレン
アジパミド等が挙げられ、好ましくはテレフタル酸/イ
ソフタル酸/ヘキサメチレンジアミン共重合体(非晶質
ナイロン)、m−キシリレンアジパミド、ポリヘキサメ
チレンドデカミド(ナイロン6,12)、カプロラクタ
ム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合
体、カプロラクタム/ラウリンラクタム共重合体が用い
られる。
【0017】エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と
しては、エチレン含有量20〜60モル%、ケン化度7
0〜100モル%のものが好ましく、更にはエチレン含
有量25〜55モル%、ケン化度80〜100モル%の
ものが好適に用いられる。かかる熱可塑性樹脂(B)の
見かけの溶融粘度ηBも、通常は10〜10000Pa
・sであることが好ましく、更には20〜9000Pa
・sであることが好ましく、かかるηAが10Pa・s
未満では造膜性に乏しく、逆に10000Pa・sを越
えると溶融成形性が低下して好ましくない。
【0018】上記の(A)と(B)の混合重量比は
(A)/(B)=99/1〜30/70(好ましくは9
5/5〜30/70、更に好ましくは90/10〜30
/70)で、(A)/(B)が75/25〜30/70
の時はそれぞれの見かけの溶融粘度ηA及びηB(但し、
ηA及びηBは(A)及び(B)の230℃、剪断速度1
2sec-1における見かけの溶融粘度(Pa・s)を表
す。)が│logηA−logηB│>0.7(好ましくは2≧
│logηA−logηB│>0.7)の関係を満足する必要が
ある。
【0019】かかる(A)/(B)が99/1を越える
と、樹脂微粒子の生産性が低下して実用的でなくなり、
逆に30/70未満では(B)がマトリックスとなって
樹脂微粒子を得ることができず不適である。また、
(A)/(B)が75/25〜30/70の範囲におい
て、│logηA−logηB│≦0.7の時も(B)がマトリ
ックスとなって樹脂微粒子を得ることができず不適であ
る。更にηA及びηBの大小関係は特に限定されないが、
ηA≧ηBの関係を有するほうが本発明の目的を達成する
うえでは有利である。
【0020】本発明においては、上記の(A)及び
(B)に、更に(A)に親和性を付与することを目的と
して変性ポリオレフィン系樹脂(C)を混合することが
できる。かかる変性ポリオレフィン系樹脂(C)として
は、上記のポリオレフィン系樹脂(A)に不飽和カルボ
ン酸やその酸無水物、ニルシラン系化合物、エポキシ基
含有化合物等を共重合或いはグラフト重合してなる変性
ポリオレフィン系樹脂などが挙げられ、より具体的には
無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂等が好適に用
いられる。
【0021】かかる変性ポリオレフィン系樹脂(C)の
溶融粘度指数(温度210℃、荷重2160gにおけ
る)は特に限定されないが、上記(B)との混合性を考
慮すれば、(B)の溶融粘度指数との差を100g/1
0分以下(更には80g/10分以下)とすることが望
ましい。また、変性ポリオレフィン系樹脂(C)の混合
量は(A+B)の合計量に対して0.1〜30重量%が
好ましく、更には0.5〜25重量%が好ましく、
(C)が0.1重量%未満では樹脂微粒子表面への極性
基の導入が不十分で親和性を十分付与することができ
ず、逆に30重量%を越えると粘度が増大して溶融成形
が困難となり好ましくない。
【0022】上記の(A)及び(B)(更に(C))を
混合して溶融成形物を得る方法としては特に限定されず
公知の方法が採用され得る。例えば、(A)と(B)
(と(C))を混合する方法としては、ドライブレン
ド、溶融ブレンド等の公知の混合方法を採用することが
でき、また溶融成形物を得るには、公知の溶融成形方
法、例えば押出成形法、射出成形法、ブロー成形法等が
採用できる。以下、二軸押出成形機による押出成形法に
ついて具体的に説明するが、本発明はこの方法に限定さ
れるものではない。
【0023】ドライブレンや溶融ブレンド等で得られた
(A)と(B)(と(C))の混合物を二軸押出成形機
(例えば、プラスチックス工学研究所社製、BT−30
−S2−42−L等)を用いて、シリンダー径30〜1
50mm、シリンダー温度190〜220℃、ヘッド温
度180〜220℃程度の条件で成形物を得るのであ
る。かかる成形物の形状は特に限定されず、ストランド
状、ペレット状、フィルム状等任意であるが、後の
(A)の除去処理の効率を考慮すればペレット状が好ま
しい。
【0024】次いで得られた成形物を20〜90℃程度
(好ましくは30〜80℃)の(温)水浴中で水と接触
させて成形物中の(A)成分を溶出させるのである。か
かる(温)水浴中での成形物と(温)水との接触時間
は、(A)及び(B)(更には(C))の混合組成やフ
ィルム厚さにより一概に断言できないが、0.5〜12
0分が好ましく、更には0.5〜100分である。かく
して平均粒径0.5〜10μmの熱可塑性樹脂微粒子が
得られ、各種充填剤、化粧品、トナー等の用途に幅広く
利用することができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるの
は、特にことわりのない限り重量基準を示す。 実施例1 オキシアルキレン基含有量14重量%、ケン化度93モ
ル%、重量平均重合度390、見かけの溶融粘度ηA
50Pa・sの変性ポリビニルアルコール系樹脂(A)
と見かけの溶融粘度ηB2000Pa・sの線状低密度
ポリエチレン(出光石油化学(株)製、「出光ポリエチレ
ン−L 0134」、溶融粘度指数;1g/10分)
(B)を(A)/(B)=60/40(重量比)の割合
(│logηA−logηB│=│2.54−3.30│=0.
76)で二軸押出機(プラスチックス工学研究所社製、
BT−30−S2−42−L)を用いて、シリンダー径
30mm、シリンダー温度210℃、ヘッド温度200
℃の条件にて溶融混合して直径3mm程度のストランド
を成形し、その後80℃の温水浴中に30分間浸漬させ
て(A)を溶出させたところ、平均粒径3μmの線状低
密度ポリエチレン微粒子を収率95%で得ることができ
た。
【0026】なお、見かけの溶融粘度は、(株)東洋精機
製作所のキャピログラフPMD−Cを用い、キャピラリ
ー径=1mm,キャピラリー長=10mmの条件で測定
し、得られた樹脂微粒子の平均粒径は走査型電子顕微鏡
(日本電子社製、JST−5200)を用いて調べた。
また、樹脂微粒子の収率(%)は、(B)または(B+
C)成分に対する得られた樹脂微粒子の重量%で算出し
た。
【0027】実施例2 実施例1において、(B)の熱可塑性樹脂としてポリエ
ステル系樹脂(東レデュポン(株)製、「ハイトレル 5
577」、見かけの溶融粘度ηB2100Pa・s)を
用いた(│logηA−logηB│=│2.54−3.32│
=0.78)以外は同様に行い、平均粒径4μmのポリ
エステル微粒子を収率93%で得ることができた。
【0028】実施例3 実施例1において、(B)の熱可塑性樹脂としてポリア
ミド系樹脂(三菱化学(株)製、「NOVAMID X2
1」、見かけの溶融粘度ηB2000Pa・s)を用い
た(│logηA−logηB│=│2.54−3.30│=
0.76)以外は同様に行い、平均粒径4μmのポリア
ミド(アモルファスナイロン)微粒子を収率93%で得
ることができた。
【0029】実施例4 実施例1において、(B)の熱可塑性樹脂としてエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(エチレン含有量38
モル%、ケン化度99.6モル%、見かけの溶融粘度η
B2300Pa・s)を用いた(│logηA−logηB│=
│2.54−3.36│=0.82)以外は同様に行
い、平均粒径9μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物微粒子を収率90%で得ることができた。
【0030】実施例5 実施例1において、(A)/(B)の混合重量比を80
/20とした以外は同様に行い、平均粒径4μmの線状
低密度ポリエチレン微粒子を収率90%で得ることがで
きた。
【0031】実施例6 実施例1において、(C)成分としてカルボン酸変性ポ
リオレフィン系樹脂(三井石油化学工業(株)製、「Ad
omer NF500」、溶融粘度指数;1.8g/1
0分)を更に10部混合した以外は同様に行い、平均粒
径3μmの低密度ポリエチレン微粒子を収率87%で得
ることができた。
【0032】実施例7 実施例6において、(A)/(B)/(C)の混合重量
比を80/20/5とした以外は同様に行い、平均粒径
4μmの低密度ポリエチレン微粒子を収率90%で得る
ことができた。
【0033】比較例1 実施例1において、(A)と(B)の混合重量比を
(A)/(B)=99.5/0.5(重量比)とした以
外は同様に行ったが、線状低密度ポリエチレン微粒子の
分別回収が非常に困難で実質的に樹脂微粒子を得ること
ができなかった。
【0034】比較例2 実施例1において、(A)と(B)の混合重量比を
(A)/(B)=20/80(重量比)とした以外は同
様に行ったが、低密度ポリエチレン微粒子は得られなか
った。
【0035】比較例3 実施例1において、(A)成分をオキシアルキレン基含
有量14重量%、ケン化度93モル%、重量平均重合度
530、見かけの溶融粘度ηA1000Pa・sの変性
ポリビニルアルコール系樹脂とした(│logηA−logηB
│=│3.00−3.30│=0.30)以外は同様に
行ったが、多孔質のペレットとなり、低密度ポリエチレ
ン微粒子の平均粒径は5μmで収率は3%であった。
【0036】
【発明の効果】本発明においては、特定の溶融粘度指数
を有する溶融成形可能な水溶性高分子及び熱可塑性樹脂
を混合して溶融成形物とした後、該成形物を水と接触さ
せて該水溶性高分子を除去しているため、従来の如く溶
剤を使用することなく、平均粒径0.5〜10μm程度
の樹脂微粒子を効率よく得ることができ、得られた樹脂
微粒子は充填剤用、化粧用、トナー用等の用途に幅広く
利用することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融成形可能な水溶性高分子(A)及び
    熱可塑性樹脂(B)を混合重量比(A)/(B)=99
    /1〜30/70(但し、(A)/(B)の混合重量比
    が75/25〜30/70の時は下式を満足するものと
    する)で混合して溶融成形物を得た後、該成形物を水と
    接触させて水溶性高分子(A)を除去することを特徴と
    する樹脂微粒子の製造法。 │logηA−logηB│>0.7 (但し、ηA及びηBは(A)及び(B)の230℃、剪
    断速度102sec-1における見かけの溶融粘度(Pa・
    s)を表す。)
  2. 【請求項2】 溶融成形可能な水溶性高分子(A)がオ
    キシアルキレン基含有ポリビニルアルコール系樹脂であ
    ることを特徴とする請求項1記載の樹脂微粒子の製造
    法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂(B)がポリオレフィン系
    樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレ
    ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物から選ばれる少なくと
    も1種であることを特徴とする請求項1または2記載の
    樹脂微粒子の製造法。
  4. 【請求項4】 更に変性ポリオレフィン系樹脂(C)を
    混合したことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の
    樹脂微粒子の製造法。
  5. 【請求項5】 変性ポリオレフィン系樹脂(C)の混合
    量が(A+B)の合計量に対して0.1〜20重量%で
    あることを特徴とする請求項4記載の樹脂微粒子の製造
    法。
JP34719395A 1995-12-13 1995-12-13 樹脂微粒子の製造法 Expired - Fee Related JP3574249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34719395A JP3574249B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 樹脂微粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34719395A JP3574249B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 樹脂微粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165457A true JPH09165457A (ja) 1997-06-24
JP3574249B2 JP3574249B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18388558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34719395A Expired - Fee Related JP3574249B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 樹脂微粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574249B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052034A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. 複合粒子及び分散体
JPWO2003099933A1 (ja) * 2002-05-29 2005-09-22 ダイセル化学工業株式会社 分散体及びそれを用いた成形体の製造方法
JP2006111720A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 樹脂及び樹脂粒子の製造方法並びに樹脂粒子
JP2006299180A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Daicel Degussa Ltd 樹脂粒子の製造方法
JP2007277546A (ja) * 2006-04-01 2007-10-25 Degussa Gmbh ポリマー粉末、係る粉末の製造方法及びその使用並びに該粉末からなる成形体
WO2008149755A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Daicel-Evonik Ltd. 樹脂粒子の製造方法
JP2009167231A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系ポリエステル樹脂微粒子及びその製造方法
WO2012043509A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 東レ株式会社 ポリマー微粒子およびその製造方法
WO2015137057A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水中投下用樹脂成型体
WO2018230405A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 ダイセル・エボニック株式会社 樹脂粒子の製造方法
WO2018230404A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 ダイセル・エボニック株式会社 水溶性マトリックス、樹脂粒子を含む予備成形体、及び樹脂粒子の製造方法
WO2022059480A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物及びこれを用いたガスバリア用フィルム

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003099933A1 (ja) * 2002-05-29 2005-09-22 ダイセル化学工業株式会社 分散体及びそれを用いた成形体の製造方法
EP2431411A1 (en) 2002-05-29 2012-03-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Dispersion and process for production of Moldings by Using the same
US7868069B2 (en) 2002-05-29 2011-01-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Dispersed composition and process for producing shaped article using the same
JP4574978B2 (ja) * 2003-11-28 2010-11-04 ダイセル化学工業株式会社 複合粒子及び分散体
JP2005162797A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Daicel Chem Ind Ltd 複合粒子及び分散体
WO2005052034A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. 複合粒子及び分散体
US8013042B2 (en) 2003-11-28 2011-09-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process of producing a particle having a core-shell structure
JP2006111720A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 樹脂及び樹脂粒子の製造方法並びに樹脂粒子
JP2006299180A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Daicel Degussa Ltd 樹脂粒子の製造方法
JP2007277546A (ja) * 2006-04-01 2007-10-25 Degussa Gmbh ポリマー粉末、係る粉末の製造方法及びその使用並びに該粉末からなる成形体
EP1840155B1 (de) 2006-04-01 2016-12-28 Evonik Degussa GmbH Polymerpulver, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Pulvers und Formkörper daraus
JP2008303248A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Daicel-Evonik Ltd 樹脂粒子の製造方法
WO2008149755A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Daicel-Evonik Ltd. 樹脂粒子の製造方法
US9233065B2 (en) 2007-06-05 2016-01-12 Daicel-Evonik Ltd. Method for production of resin particle
JP2009167231A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系ポリエステル樹脂微粒子及びその製造方法
WO2012043509A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 東レ株式会社 ポリマー微粒子およびその製造方法
JP2014001403A (ja) * 2010-09-28 2014-01-09 Toray Ind Inc ポリマー微粒子
US9080048B2 (en) 2010-09-28 2015-07-14 Toray Industries, Inc. Polymer microparticles and process for production thereof
WO2015137057A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水中投下用樹脂成型体
JP2015172107A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水中投下用樹脂成型体
RU2654024C2 (ru) * 2014-03-11 2018-05-15 Тойо Сейкан Груп Холдингз, Лтд. Помещаемое в воду формованное полимерное изделие
KR20200020795A (ko) 2017-06-16 2020-02-26 다이셀에보닉 주식회사 수용성 매트릭스, 수지 입자를 포함하는 예비 성형체, 및 수지 입자의 제조 방법
WO2018230404A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 ダイセル・エボニック株式会社 水溶性マトリックス、樹脂粒子を含む予備成形体、及び樹脂粒子の製造方法
JP2019001942A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 ダイセル・エボニック株式会社 樹脂粒子の製造方法
JP2019001941A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 ダイセル・エボニック株式会社 水溶性マトリックス、樹脂粒子を含む予備成形体、及び樹脂粒子の製造方法
WO2018230405A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 ダイセル・エボニック株式会社 樹脂粒子の製造方法
KR20200020796A (ko) 2017-06-16 2020-02-26 다이셀에보닉 주식회사 수지 입자의 제조 방법
CN111094403A (zh) * 2017-06-16 2020-05-01 大赛璐赢创株式会社 树脂粒子的制造方法
CN111094402A (zh) * 2017-06-16 2020-05-01 大赛璐赢创株式会社 水溶性基质、包含树脂粒子的预成型体、以及树脂粒子的制造方法
US11066529B2 (en) * 2017-06-16 2021-07-20 Daicel-Evonik Ltd. Water-soluble matrix, pre-molded article containing resin particles, and method for producing resin particles
TWI773773B (zh) * 2017-06-16 2022-08-11 日商大賽璐 贏創股份有限公司 樹脂粒子之製造方法
WO2022059480A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物及びこれを用いたガスバリア用フィルム
CN116194297A (zh) * 2020-09-18 2023-05-30 三菱化学株式会社 树脂组合物及使用其的气体阻隔膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574249B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09165457A (ja) 樹脂微粒子の製造法
JP2010518217A (ja) 油の影響に対し改善された耐性を有する可撓性熱可塑性組成物と該組成物の使用
JP2751409B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JPH09316211A (ja) 印刷性の優れた合成紙
AU663704B2 (en) Flexible thermoplastic compositions comprising nylon
JP2003506551A (ja) 帯電防止性スチレンポリマー組成物
JP2003508622A (ja) 帯電防止性のアクリルポリマー組成物
JPH11193340A (ja) 水性分散体及びその製造方法
US6462129B1 (en) Thermoplastic resin compositions comprising a rigid dispersed phase
JPH0224309B2 (ja)
JP3565642B2 (ja) 多孔質成形物の製造法
JPH09111057A (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及びその成形品
JP3699541B2 (ja) 成形機用洗浄剤
JP2695496B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
KR0127292B1 (ko) 반응성 저분자 화합물을 함유한 폴리올레핀계 불균일계 혼합물의 제조방법
JP2695492B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP3032042B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物の製造法
JP2860129B2 (ja) 耐衝撃性の優れた成型物の製造法
JP3810486B2 (ja) パージング剤
JP3458399B2 (ja) ポリアミド系組成物
JP5586509B2 (ja) 酸変性オレフィン系水性分散体の製造方法
JP3712094B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1282514C (en) Polymer barrier blends
JP2695491B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP3410506B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees