JP2003506551A - 帯電防止性スチレンポリマー組成物 - Google Patents

帯電防止性スチレンポリマー組成物

Info

Publication number
JP2003506551A
JP2003506551A JP2001515753A JP2001515753A JP2003506551A JP 2003506551 A JP2003506551 A JP 2003506551A JP 2001515753 A JP2001515753 A JP 2001515753A JP 2001515753 A JP2001515753 A JP 2001515753A JP 2003506551 A JP2003506551 A JP 2003506551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
acid
ethylene
block
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001515753A
Other languages
English (en)
Inventor
ラクロワ,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2003506551A publication Critical patent/JP2003506551A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/04Antistatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止性スチレンポリマー組成物。 【解決手段】 99〜60部のスチレンポリマー(A)と、1〜40部の(B)+(C)とで構成され、(B)はポリアミドブロックと基本的にエチレンオキシド単位−(C24−O)−から成るポリエーテルブロックとからなるコポリマーであり、(C)はスチレンと不飽和無水カルボン酸との低分子量コポリマー(C1)、エチレンと不飽和無水カルボン酸とのコポリマー(C2)、エチレンと不飽和エポキシドとのコポリマー(C3)、不飽和カルボン酸または不飽和無水カルボン酸をグラフトしたブロックコポリマー(C4)SBSまたはSISおよびこれらの混合物から選択される相溶化剤で、(B)/(C)=2〜10である組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は帯電防止のあるスチレンポリマー組成物に関するものである。 本発明は特に、スチレンポリマー(A)と、ポリアミドブロックと基本的にエ
チレンオキシド単位−(C24−O)−から成るポリエーテルブロックとを含むコ
ポリマー(B)と、相溶化剤(C)とを含む組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明の目的はスチレンポリマー(A)に帯電防止特性を付与することにある
。 大抵のプラスチック表面には静電荷が生じ、保持されるということは知られて
いる。例えば、フィルムは熱可塑性フィルム上に存在する静電気によって相互に
くっつき、離すのが困難になる。包装フィルム上に存在する静電気の存在によっ
て被包装商品にゴミが堆積して使用に支障がでることもある。スチレン樹脂、例
えばポリスチレンやABSはコンピュータ、電話、テレビ、コピー機等の多くの
製品のケーシングで用いられている。静電気がマイクロプロセッサや電気回路部
品を損傷することもある。
【0003】 公知の帯電防止剤はポリマーに添加されるエトキシル化アミンまたはスルホネ
ート型のイオン性界面活性剤である。しかし、これらの帯電防止剤はポリマー表
面上に移行して消失するため、その帯電防止特性は周囲湿度に依存し、永久には
続かない。そのため、帯電防止剤としてポリアミドブロックと親水性ポリエーテ
ルブロックとを含むコポリマーが提案されている。この帯電防止剤は移行せず、
永久に持続し、周囲湿度の影響を受けないという利点がある。
【0004】 1985年9月4日公開の特開昭60−170,646号には0.01〜50
部のポリエーテルブロックアミドと、100部のポリスチレンとからなる組成物
が開示されている。この組成物は摺動部品や耐磨耗性部品を作るのに有用である
。帯電防止特性については記載がない。 1986年1月15日公開の欧州特許第167,824号には上記特許に類似
の組成物が開示されている。この発明ではポリスチレンを不飽和無水カルボン酸
で官能化したポリスチレンと混合することができる。この組成物は射出成形部品
を作るのに有用であるが帯電防止特性については記載がない。
【0005】 1985年2月6日公開の特開昭60−023,435号には5〜80%のポ
リエーテルエステルアミドと、95〜20%のポリスチレン、ABSおよびPM
MAの中から選択される熱可塑性樹脂とからなる帯電防止組成物が開示されてい
る。この樹脂はアクリル酸または無水マレイン酸で官能化されている。この例の
ポリエーテルエステルアミドの量は組成物の30重量%である。 欧州特許第242,158号には1〜40%のポリエーテルエステルアミドと
、99〜60%のスチレン樹脂、PPOおよびポリカーボネートの中から選択さ
れる熱可塑性樹脂とからなる帯電防止組成物が開示されている。この組成物はカ
ルボン酸で官能化されたビニルポリマー、例えばメタクリル酸で改質されたポリ
スチレンをさらに含むことができる。
【0006】 上記の従来技術は、スチレン樹脂とポリエーテルエステルアミドとを含み、相
溶化剤を含まない混合物(i)か、ポリエーテルエステルアミドと官能化されたス
チレン樹脂との混合物(ii)か、ポリエーテルエステルアミドと官能化されていな
いスチレン樹脂と官能化されたスチレン樹脂との混合物(iii)を示している。 混合物(i)はポリエーテルエステルアミドを正しく選択すれば帯電防止特性を
有するが、機械的特性が不十分であり、特に破断点伸びがスチレン樹脂単独の破
断点伸びよりはるかに低くなる。混合物(ii)および(iii)は官能化スチレン樹脂
を用いる必要があるため複雑になり、コストがかかる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は通常の官能化されていないスチレン樹脂に帯電防止特性を付与
することにある。 本出願人は特定の相溶化剤を用いることによってベースとなるスチレン樹脂の
特性を保持したまま破断点伸びが著しく向上した帯電防止性スチレン樹脂組成物
を得ることができることを見出した。
【0008】
【課題を解決する手段】
本発明の対象は、全体を100重量部とした時に、99〜60部のスチレンポ
リマー(A)と、1〜40部の(B)+(C)とで構成され、 (B)はポリアミドブロックと基本的にエチレンオキシド単位−(C24−O)−
から成るポリエーテルブロックとからなるコポリマーであり、 (C)はスチレンと不飽和無水カルボン酸との低分子量コポリマー(C1)、エ
チレンと不飽和無水カルボン酸とのコポリマー(C2)、エチレンと不飽和エポ
キシドとのコポリマー(C3)、不飽和カルボン酸または不飽和無水カルボン酸
をグラフトしたブロックコポリマー(C4)SBSまたはSISおよびこれらの
混合物から選択される相溶化剤であり、 (B)/(C)が2〜10である、 ことを特徴とする組成物にある。
【0009】
【実施の態様】
ポリマー(A)の例としてはポリスチレン、エラストマーで改質したポリスチ
レン、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SAN)、エラストマーで改質
したSAN、特にABS、例えばスチレンおよびアクリロニトリルをポリブタジ
エンまたはブタジエン−アクリロニトリルコポリマー主鎖にグラフト(グラフト
重合)して得られるABSおよびSANとABSとの混合物が挙げられる。上記
のエラストマーは例えばEPR(エチレン−プロピレンゴムまたはエチレン−プ
ロピレンエラストマー)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴムまたは
エチレン−プロピレン−ジエンエラストマー)、ポリブタジエン、アクリロニト
リル−ブタジエンコポリマー、ポリイソプレンまたはイソプレン−アクリロニト
リルコポリマーにすることができる。
【0010】 上記のポリマー(A)では、スチレンの一部をスチレンと共重合可能な不飽和
モノマー(例としてαメチルスチレンおよび(メタ)アクリルエステル)で置換
することができる。スチレンコポリマーの例としてはクロロポリスチレン、ポリ
αメチルスチレン、スチレン−クロロスチレンコポリマー、スチレン−プロピレ
ンコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−イソプレンコポリ
マー、スチレン−塩化ビニルコポリマー、スチレン−酢酸ビニルコポリマー、ス
チレン−アルキルアクリレート(メチル、エチル、ブチル、オクチルまたはフェ
ニルアクリレート)コポリマー、スチレン−アルキルメタクリレート(メチル、
エチル、ブチルまたはフェニルメタクリレート)コポリマー、スチレン−メチル
クロロアクリレートコポリマーおよびスチレン−アクリロニトリル−アルキルア
クリレートコポリマーが挙げられる。これらのコポリマーのコモノマー含有率は
一般に20重量%以下にする。本発明はさらに融点の高いメタロセンポリスチレ
ンに関するものである。 2種またはそれ以上のポリマー(A)の混合物を用いても本発明の範囲を逸脱
するものではない。
【0011】 ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー(B)は下
記(1)〜(3)のような反応性末端基を有するポリアミドブロックと反応性末端基
を有するポリエーテルブロックとの共重縮合で得られる: (1)ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックと、ジカルボン鎖末端を有す
るポリオキシアルキレンブロック、 (2)ジカルボン鎖末端を有するポリアミドブロックと、ポリエーテルジオール
とよばれる脂肪族ジヒドロキシル化α,ω−ポリオキシアルキレンブロックをシ
アノエチル化および水素添加して得られるジアミン鎖末端を有するポリオキシア
ルキレンブロック、 (3)ジカルボン鎖末端を有するポリアミドブロックと、ポリエーテルジオール
(この場合に得られる生成物を特にポリエーテルエステルアミドという)。 本発明のコポリマー(B)は(3)であるのが好ましい。
【0012】 ジカルボン鎖末端を有するポリアミドブロックは例えば、連鎖制限剤のジカル
ボン酸の存在下でのα,ω−アミノカルボン酸、ラクタムまたはジカルボン酸と
ジアミンとの縮合で得られる。 ポリアミドブロックの数平均分子量Mnは300〜15,000、好ましくは600〜5000で
ある。ポリエーテルブロックの分子量Mnは100〜6000、好ましくは200〜3000であ
る。
【0013】 ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーはランダムに分
散する単位を含んでいてもよい。これらのポリマーはポリエーテルおよびポリア
ミドブロック先駆体の同時反応で製造することができる。 例えば、ポリエーテルジオールと、ラクタム(またはα,ω-アミノ酸)と、連
鎖制限剤のジアシッドとを少量の水の存在下で反応させることができる。基本的
に種々の長さのポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するポリマー
が得られ、各種の成分をポリマー鎖中にランダムに反応させ、分散させることが
できる。
【0014】 予備調製したポリアミドブロックとポリエーテルブロックとの共重合で得られ
る場合でも1段階法の反応で得られる場合でもポリアミドブロックとポリエーテ
ルブロックとを含むこれらのポリマーは例えばDショアー硬度が20〜75、好
ましくは30〜70で、初期濃度0.8g/100ml、250℃のメタクレゾ
ール中で測定した固有粘度は0.8〜2.5である。MFI値は5〜50(23
5℃、1kgの荷重下)にすることができる。
【0015】 ポリエーテルジオールブロックをそのまま用い、カルボキシ末端基を有するポ
リアミドブロックと共重合するか、アミノ化してポリエーテルジアミンに変換し
、カルボキシ末端基を有するポリアミドブロックと縮合する。ポリエーテルジオ
ールブロックはポリアミド先駆体および連鎖制限剤と混合してランダムに分散す
る単位を有するポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーを
作ることができる。 ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーは米国特許第4
,331,786号、米国特許第4,115,475号、米国特許第4,195,
015号、米国特許第4,839,441号、米国特許第4,864,014号、
米国特許第4,230,838号および米国特許第4,332,920号に記載さ
れている。
【0016】 本発明の第1実施例では、ジカルボン鎖末端を有するポリアミドブロックは例
えば連鎖制限剤のジカルボン酸の存在下でのα,ω-アミノカルボン酸、ラクタム
またはジカルボン酸とジアミンとの縮合で得られる。α,ω-アミノカルボン酸の
例としてはアミノウンデカノン酸が挙げられ、ラクタムの例としてはカプロラク
タムおよびラウリルラクタムが挙げられ、ジカルボン酸の例としてはアジピン酸
およびドデカンジオン酸が挙げられ、ジアミンの例としてはヘキサメチレンジア
ミンが挙げられる。ポリアミドブロックはナイロン−12(PA12)またはナ
イロン−6(PA6)であるのが有利である。コポリマー(B)の融点でもある
これらのポリアミドブロックの融点は一般に、PA12またはPA6の融点より
10〜15℃低い。 (A)の種類によっては、(B)との混合時に(A)が分解しないように融点
の低いコポリマー(B)を用いるのが有利なこともある。この点については以下
の第2および第3実施例で説明する。
【0017】 本発明の第2実施例では、ポリアミドブロックが4〜12個の炭素原子を有す
るジカルボン酸の存在下での一つまたは複数のα,ω-アミノカルボン酸および/
または6〜12個の炭素原子を有する一つまたは複数のラクタムの縮合で得られ
、低分子量、すなわち平均分子量Mn=400〜1000を有する。α,ω−ア
ミノカルボン酸の例としてはアミノウンデカン酸およびアミノドデカン酸が挙げ
られる。ジカルボン酸の例としてはアジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ブ
タン二酸、1,4‐シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、スルホイソフ
タル酸のナトリウムまたはリチウム塩、二量化した脂肪酸(この二量化脂肪酸は
二量体含有率が少なくとも98%で、水素添加されているのが好ましい)および
ドデカンジオン酸HOOC−(CH210−COOHが挙げられる。
【0018】 ラクタムの例としてはカプロラクタムおよびラウリルラクタムが挙げられる。 ポリアミドから、溶解状態で残留するカプロラクタムモノマーを除去しない場
合にはカプロラクタムは避けるべきである。 ポリアミドブロックはアジピン酸またはドデカンジオン酸の存在下でラウリル
ラクタムを縮合して得られ、平均分子量Mnは750、融点は127〜130℃
である。
【0019】 本発明の第3実施例ではポリアミドブロックが少なくとも一つのα,ω-アミ
ノカルボン酸(またはラクタム)と、少なくとも一つのジアミンと、少なくとも
一つのジカルボン酸との縮合で得られる。α,ω-アミノカルボン酸、ラクタム
およびジカルボン酸は前記で挙げたものから選択できる。 ジアミンは6〜12個の炭素原子を有する脂肪族ジアミンでよく、アリールお
よび/または飽和環状ジアミンでもよい。
【0020】 例としてはヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、1−アミノエチルピペラジ
ン、ビス(アミノ−プロピル)ピペラジン、テトラメチレンジアミン、オクタメ
チレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、1,5‐ジ
アミノヘキサン、2,2,4‐トリメチル−1,6‐ジアミノヘキサン、ポリオ
ールジアミン、イソホロンジアミン(IPD)、メチルペンタメチレンジアミン
(MPDM)、ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)、ビス(3−
メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)が挙げられる。
【0021】 本発明の第2および第3実施例では、ポリアミドブロックの各種成分およびそ
の比率は融点が150℃以下、好ましくは90〜135℃になるように選択する
。融点の低いコポリアミドは米国特許第4,483,975号、ドイツ国特許第
3,730,504号および米国特許第5,459,230号に開示されている
。成分比率はコポリマー(B)のポリアミドブロックの場合と同じにする。コポ
リマー(B)は米国特許第5,489,667号に開示のコポリマーにすること
もできる。
【0022】 ポリエーテルブロックはコポリマー(B)の5〜85重量%にすることができ
る。ポリエーテルブロックはエチレンオキシド以外の単位、例えばプロピレンオ
キシド単位またはポリテトラヒドロフラン(ポリテトラメチレングリコール鎖が
得られる)を含んでいてもよい。PEGブロック(エチレンオキシド単位からな
るブロック)と、PPGブロック(プロピレンオキシド単位からなるブロック)
と、PTMGブロック(ポリテトラヒドロフランともよばれるテトラメチレング
リコール単位からなるブロック)とを同時に用いることもできる。PEGブロッ
クまたはビスフェノール、例えばビスフェノールAをオキシエチル化して得られ
るブロックを用いるのが好ましい。後者の生成物は欧州特許第613,919号
に記載されている。コポリマー(B)中のポリエーテルブロックの量はコポリマ
ー(B)の10〜50重量%、好ましくは35〜50重量%である。
【0023】 本発明コポリマーはポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを結合する
任意の手段を用いて作ることができる。実際には2段階法と、1段階法の2つの
方法が用いられる。 2段階法では、初めに連鎖制限剤であるジカルボン酸の存在下でポリアミド先
駆体を縮合してカルボン酸末端基を有するポリアミドブロックを作り、第2段階
でポリエーテルと触媒を添加する。ポリアミド先駆体がラクタムまたはα,ω-
アミノカルボン酸だけの場合にはジカルボン酸を添加する。ポリアミド先駆体が
ジカルボン酸で既に構成される場合には、ジアミンの化学当量を過剰に用いる。
反応は一般に180〜300℃、好ましくは200〜260℃で行い、反応器内
の圧力は5〜30バールとし、約2時間これを維持する。反応器を脱気して圧力
をゆっくりと下げ、過剰な水は例えば1、2時間の蒸留で除去する。
【0024】 カルボン酸末端を有するポリアミドが生成した後、ポリエーテルと触媒とを添
加する。ポリエーテルおよび触媒は1回または複数回で添加できる。好ましい実
施例では、ポリエーテルを初めに添加する。ポリエーテルのOH末端基とポリア
ミドのCOOH末端基との反応と、エステル結合の形成および水の除去が一緒に
始まる。反応混合物中の水を蒸留によってできるだけ除去した後、触媒を導入し
てポリアミドブロックのポリエーテルブロックへの結合を完成させる。この第2
段階は好ましくは少なくとも5mmHg(650Pa)の減圧下で反応物および
得られたコポリマーが溶融状態にあるような温度で攪拌しながら実施する。この
温度は例えば100〜400℃、一般に200〜300℃でよい。溶融ポリマー
から攪拌器に加わるトルクを測定するか、攪拌器の消費電力を測定することによ
って反応をモニターし、このトルクまたは消費電力値によって反応の終点を決定
する。触媒とはエステル化によってポリアミドブロックをポリエーテルブロック
に結合させる任意の化合物を意味する。この触媒はチタン、ジルコニウムおよび
ハフニウムで形成される群の中から選択される金属(M)の誘導体であるのが有
利である。
【0025】 この誘導体の例としては一般式: M(OR)4で表されるテトラアルコキシド
があげられる(ここで、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムを表し、R
は、1〜24個の炭素原子を有する線形または枝分れしたアルキル基を示し、互
いに同一でも異なっていてもよい)。 本発明方法で触媒として用いられるテトラアルコキシドのR基の中のC1〜C2 4 アルキル基は例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、エチ
ルヘキシル、デシル、ドデシルまたはヘキサドデシル等である。好ましい触媒は
テトラアルコキシドであり、そのR基はC1〜C8アルキル基であり、互いに同一
でも、異なっていてもよい。このような触媒の例としては特に Zr(OC25
4、Zr(O−isoC374、Zr(OC494、Zr(OC5114、Zr
(OC6134、Hf(OC254、Hf(OC494またはHf(O−iso
374が挙げられる。
【0026】 本発明方法で用いられる触媒は上記式: M(OR)4で表される一つまたは複
数のテトラアルコキシドのみにすることができるが、一つまたは複数のテトラア
ルコキシドと式:(R1O)pYで表される一つまたは複数のアルカリ金属または
アルカリ土類金属のアルコラートとの組み合せにすることもできる(ここで、R 1 は炭化水素残基、好ましくはC1〜C24、さらに好ましくはC1〜C8アルキル残
基を表し、Yはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表し、pはYの原子価で
ある)。混合触媒として組合わさるこのアルカリ金属またはアルカリ土類金属ア
ルコキシドおよびジルコニウムまたはハフニウムテトラアルコキシドの量は広範
囲で変えることができるが、アルコラートのモル比がテトラアルコキシドのモル
比とほぼ同じになるような量のアルコラートおよびテトラアルコキシドを用いる
のが好ましい。
【0027】 触媒の重量比、すなわち触媒がアルカリ金属またはアルカリ土類金属アルコラ
ートを含まない場合のテトラアルコキシドの量または触媒がこれら2種類の化合
物の組み合せから成る場合には一つまたは複数のテトラアルコキシドと上記アル
コキシドの量は、ジカルボン酸ポリアミドとポリオキシアルキレングリコールと
の混合物の重量の0.01〜5%、好ましくは0.05〜2%にするのが好まし
い。
【0028】 他の誘導体の例としては金属(M)塩、特に金属(M)と有機酸との塩および
金属(M)の酸化物および/または金属(M)の水酸化物と有機酸との錯塩を挙
げることができる。有機酸は蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリン(valer
ique)酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸
、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、シクロヘキサンカルボ
ン酸、フェニル酢酸、安息香酸、サリチル酸、蓚酸、マロン酸、琥珀酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸およびクロトン酸にするこ
とができる。酢酸およびプロピオン酸が特に好ましく、Mはジルコニウムである
のが有利である。これらの塩はジルコニル塩とよぶことができる。本出願人はこ
のジルコニウムと有機酸との塩または上記錯塩はプロセス中にZrO++を放出す
ると考えているが、この説明に縛られるものではない。酢酸ジルコニル(zircon
yl acetate)の名称で市販の製品が用いられ、その使用量はM(OR)4誘導体
と同じである。
【0029】 上記方法および触媒は米国特許第4,332,920号、米国特許第4,23
0,838号、米国特許第4,331,786号、米国特許第4,252,92
0号、日本特許公開第07145368号、日本特許公開第06287547号
および欧州特許第613919号に記載されている。 1段階法では、2段階法で用いられる全ての反応物、例えばポリアミド先駆体
、連鎖制限剤のジカルボン酸、ポリエーテルおよび触媒の全てを混合する。これ
らは前記の2段階法で用いたものと同じ反応物および触媒である。ポリアミド先
駆物質がラクタムのみの場合には少量の水を添加するのが有利である。
【0030】 コポリマーは基本的に同一のポリエーテルブロックと同一のポリアミドブロッ
クとを有するが、任意の方法で反応してポリマー鎖中にランダムに分散する各種
の反応物を少量含んでいてもよい。 前記2段階法の第一段階と同様に、反応器を閉じ、攪拌しながら加熱する。圧
力は5〜30バールにする。変化しなくなったら、溶融反応物を激しく攪拌しな
がら反応器を減圧する。その後は前記2段階法の場合と同様にする。 1段階法で使用する触媒は金属(M)と有機酸との塩または金属(M)の酸化
物および/または金属(M)の水酸化物と有機酸との錯塩にするのが好ましい。
【0031】 不飽和無水カルボン酸の相溶化剤(C1)は例えば無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、無水シトラコン酸、無水アリルコハク酸、シクロヘキシ−4−エン−1
,2‐無水ジカルボン酸、4−メチレンシクロヘキシ−4−エン−1,2‐無水
ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]へプト−5‐エン−2,3無水ジカルボ
ン酸、x‐メチルビシクロ[2.2.1]へプト−5‐エン−2,2−無水ジカ
ルボン酸の中から選択することができる。無水マレイン酸を用いるのが好ましい
。数平均分子量は800〜10,000、好ましくは1000〜3500である
。(C1)は〔化1〕で表される化学式で表すことができる:
【0032】
【化1】
【0033】 (ここで、mは1〜3の数、nは6〜8の数を表す)。なお、MAHは無水マレ
イン酸を意味する。これらのコポリマーの一部、35〜75%をアルコールでエ
ステル化することができる。これらのコポリマーはエルフアトケム社から商品名
SMA(登録商標)RESINSで市販されている。 相溶化剤(C2)は不飽和無水カルボン酸がグラフトされたポリエチレンまた
はラジカル重合等で得られるエチレンと不飽和無水カルボン酸とのコポリマーに
することができる。 不飽和カルボン酸をグラフトするポリエチレンはポリエチレンのホモポリマー
またはコポリマーを意味する。
【0034】 コモノマーの例としては下記を挙げることができる: (1) αオレフィン、好ましくは3〜30個の炭素原子を有するαオレフィン。
αオレフィンの例としてはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル
−1− ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1− ペンテン、3−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テト
ラコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセンおよび1−トリアコンテンが挙
げられる。これらのαオレフィンは単独または2種類以上の混合物で使用するこ
とができる。
【0035】 (2) 不飽和カルボン酸のエステル、例えばアルキル基が最大で24個の炭素原
子を含むアルキル(メタ)アクリレート。アルキルアクリレートまたはメタクリ
レートの例としてはメチルメタクリレート、エチルアクリレート、n‐ブチルア
クリレート、イソブチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートが
挙げられる。 (3) 飽和カルボン酸ビニルのエステル、例えば酢酸ビニルまたはプロピオン酸
ビニル等。 (4) ジエン、例えば1,4−ヘキサジエン等。
【0036】 ポリエチレンは上記のコモノマーの複数を含むことができる。 ポリエチレンは複数のポリマーの混合物にすることができ、少なくとも50m
ol%、好ましくは75mol%のエチレンを含み、密度が0.86〜0.98
g/cm3であるのが有利である。MFI(粘度指数、190℃/2.16kg
)は1〜1000g/10分であるのが有利である。 ポリエチレンの例としては下記を挙げることができる: (1)低密度ポリエチレン(LDPE) (2)高密度ポリエチレン(HDPE) (3)直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE) (4)超低密度ポリエチレン(VLDPE)
【0037】 (5)メタロセン触媒、すなわち一般に金属(例えばジルコニウムまたはチタン)
原子とこの金属に結合した2つの環状アルキル分子とで構成されるモノサイト触
媒の存在下でエチレンとαオレフィン(例えばプロピレン、ブテン、ヘキセンま
たはオクテン)とを共重合して得られるポリエチレン。メタロセン触媒は一般に
金属に結合した2つのシクロペンタジエン環で構成される。この触媒は共触媒ま
たは活性剤としてのアルミノオキサン、好ましくはメチルアルミノオキサン(M
AO)と一緒に用いられることが多い。シクロペンタジエンが結合する金属とし
てハフニウムを用いることもできる。他のメタロセンにはIVA、VAおよびV
IA族の遷移金属が含まれる。ランタニド系列の金属を用いることもできる。
【0038】 (6)EPR(エチレン−プロピレン−ゴム)エラストマー (7)EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンモノマー)エラストマー (8)ポリエチレンとEPRまたはEPDMとの混合物 (9)エチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー(最大で60%、好ま
しくは2〜40重量%の(メタ)アクリレートを含むことができる)。 グラフト操作自体は周知である。 エチレンと不飽和無水カルボン酸とのコポリマー(すなわち不飽和カルボン酸
無水物がグラフトされていないコポリマー)は、エチレンと無水不飽和カルボン
酸とのコポリマーである(任意成分として、グラフトされるエチレンコポリマー
に関して述べた上記コモノマーの中から選択することができる他のモノマーを含
むことができる)。
【0039】 エチレン−無水マレイン酸コポリマーおよびエチレン−アルキル(メタ)アクリ
レート−無水マレイン酸コポリマーを用いるのが有利である。これらのコポリマ
ーは0.2〜10重量%の無水マレイン酸と、0〜40重量%のアルキル(メタ)
アクリレートとを含み、MFIは1〜50(190℃/2.16kg)である。ア
ルキル(メタ)アクリレートは既に説明したものである。 (C2)中の不飽和無水カルボン酸の代わりに不飽和カルボン酸、例えば(メ
タ)アクリル酸を用いても本発明の範囲を逸脱するものではない。必要に応じて
この官能基の一部を金属(Zn)またはアルカリ金属(Li)、この場合はイオ
ノマーで中和することができる。この種のイオノマーはデュポン社から商標名S
URLYN(登録商標)で市販されている。
【0040】 エチレンと不飽和エポキシドとのコポリマーである相溶化剤(C3)はエチレ
ンと不飽和エポキシドとの共重合か、ポリエチレンに不飽和エポキシドをグラフ
トすることによって得ることができる。グラフトは溶媒相で行うか、ペルオキシ
ドの存在下で溶融状態のポリエチレンに対して行うことができる。これらのグラ
フト法自体は周知である。エチレンと不飽和エポキシドとの共重合は通常200
〜2500barの圧力で操作されるいわゆるラジカル重合を用いることができ
る。
【0041】 不飽和エポキシドの例としては特に下記のものを挙げることができる: 1)脂肪族グリシジルエステルおよびエーテル、例えばアリルグリシジルエーテ
ル、ビニルグリシジルエーテル、グリシジルマレート、グリシジルイタコネート
、グリシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレート、 2)脂環式グリシジルエステルおよびエーテル、例えば2−シクロヘキセン−1
−グリシジルエーテル、シクロヘキセン−4,5‐ジグリシジルカルボキシレー
ト、シクロヘキセン−4−グリシジルカルボキシレート、5−ノルボルネン−2
−メチル−グリシジルカルボキシレート、エンド−シス−ビシクロ[2.2.1
]‐5‐へプテン−2,3−ジグリシジルジカルボキシレート。
【0042】 相溶化剤(C3)のグラフトは、無水物の代わりにエポキシドをグラフトする点
を除いて(C2)で述べたのと同様に、ポリエチレンのホモポリマーまたはコポ
リマーにグラフトする。共重合も、エポキシドを用いる点を除いて(C2)で述べ
たのと同様である。(C2)の場合と同様に、他のコモノマーを含むこともでき
る。 相溶化剤(C3)はエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/不飽和エポキシド
コポリマーであるのが有利である。この相溶化剤(C3)は最大で40重量%のア
ルキル(メタ)アクリレートと、最大で10重量%、好ましくは0.1〜8重量%
の不飽和エポキシドとを含むのが有利である。
【0043】 エポキシドはグリシジル(メタ)アクリレートであるのが有利である。 アルキル(メタ)アクリレートはメチル(メタ)アクリレート、エチルアクリ
レート、n‐ブチルアクリレート、イソブチルアクリレートおよび2−エチルヘ
キシルアクリレートの中から選択するのが有利である。アルキル(メタ)アクリ
レートの量は20〜35%であるのが有利である。MFIは1〜50(g/10
分、190℃/2.16kg)であるのが有利である。このコポリマーはモノマ
ーのラジカル重合で得ることができる。
【0044】 相溶化剤(C4)はポリスチレン/ポリブタジエン/ポリスチレンコポリマー
(SBS)、ポリスチレン/ポリイソプレン/ポリスチレンコポリマー(SIS
)であり、水素添加してもよい。すなわち、相溶化剤(C4)はポリスチレン/
ポリ(エチレン−ブテン)/ポリスチレンコポリマー(SEBS)、ポリスチレ
ン/ポリ(エチレン−プロピレン)/ポリスチレンコポリマー(SEPS)であ
ってもよい。このようなブロックコポリマーはウルマン工業化学百科事典、第A
26巻、655〜663頁、第5版、1995年に記載されている。これらのブ
ロックコポリマーはアクリル酸または無水マレイン酸でグラフトされていてもよ
い。
【0045】 1種以上の相溶化剤(C1)、1種以上の相溶化剤(C2)、1種以上の相溶
化剤(C3)、1種以上の相溶化剤(C4)、または少なくとも2種の相溶化剤
の混合物を用いても本発明の範囲を逸脱するものではない。 帯電防止特性は(B)の比率とともに、量の(B)が等しい場合は(B)中の
エチレンオキシド単位の比率とともに増加する。 (B)+(C)の量は95〜80部の(A)に対して5〜20部、好ましくは
90〜85部の(A)に対して10〜15部であるのが好ましい。
【0046】 無機充填剤(タルク、CaCo3、カオリン等)、補強剤(ガラス繊維、鉱物
繊維、炭素繊維等)、安定剤(熱安定剤および紫外線安定剤)、難燃剤および着
色剤を添加しても本発明の範囲を逸脱するものではない。 本発明組成物は熱可塑性樹脂の成形で一般的な押出法または二軸スクリュー混
練機を用いる方法等で作ることができる。 本発明はさらに上記の組成物から製造する製品に関するものである。これらの
製品の例としては、フィルム、チューブまたはパイプ、シート、包装材料、およ
びコンピュータまたは電話のケーシングが挙げられる。
【0047】
【実施例】
実施例で使用した材料は以下の通り:PS :耐衝撃性ポリスチレン。200℃、5kgの荷重下のメルトフローインデ
ックス3〜5g/10分(ISO 1133:91規格)。ビカー温度97℃(
ISO 306A50規格)、アイゾッド衝撃強度(ISO 180/1A規格)
10kJ/m2。エルフアトケム(Elf Atochem)社から製品番号LACQREN
E(登録商標)4241で市販。Pebax (登録商標):数平均分子量が1500のナイロン−12ブロックと
数平均分子量が1500のPEGとを有するコポリエーテル−ブロック−アミド
。MFI 14(235℃/1kg)、融点158℃。
【0048】LOTADER AX (登録商標):エチレン−メチルアクリレート−グリシジ
ルメタクリレートターコポリマー。MFI 6(190℃/325g)、融点6
3℃。 SMA(登録商標)2625:数平均分子量が1900の(上記化学式におい
てm=2となるような)部分エステル化スチレン−無水マレイン酸コポリマー。
融点135〜150℃、酸価200〜240mgKOH/g。Orevac (登録商標):無水マレイン酸をグラフトしたエチレン−メチルア
クリレートコポリマー。融点65℃、MFI3.5(190℃/2.16kg)
【0049】 実施例で用いた特徴付け法は以下の通り: 1) 機械的特性: 得られた組成物を200〜220℃でダンベルまたはプラックに射出成形した
。このダンベルに対してISO R527規格に従って引張試験を行うことがで
きる。 2) 帯電防止特性: 寸法100mm×100mm×2mmのプラックを射出成形し、IEC−93
規格に従って抵抗率測定を行うことができる。表面抵抗率はΩ/□で測定し、半
放電時間(CDT)は秒で測定する。引張応力下に得られた特性は〔表1〕に示
してある、全ての試験は23℃で行う。表面抵抗率を測定する場合にはプラック
を試験前に湿度50%で15日間状態調整する。
【0050】実施例1〜5 長さが直径(Buss 11D)の11倍であるBussコニーダを使用し、
全押出量が25kg/時にした。この押出量は用いる各材料の押出量の合計量で
ある。バレルの温度設定はポリスチレンで通常用いる温度、すなわち200〜2
20℃にする。コニーダから押出されたストランドを水槽で冷却し、顆粒に変換
する。これらの顆粒を220〜240℃でプラックまたはダンベルに射出成形す
る。結果は〔表1〕に示してある。
【0051】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 77:12) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体を100重量部とした時に、99〜60部のスチレンポリ
    マー(A)と、1〜40部の(B)+(C)とで構成され、 (B)はポリアミドブロックと基本的にエチレンオキシド単位−(C24−O)−
    から成るポリエーテルブロックとからなるコポリマーであり、 (C)はスチレンと不飽和無水カルボン酸との低分子量コポリマー(C1)、エ
    チレンと不飽和無水カルボン酸とのコポリマー(C2)、エチレンと不飽和エポ
    キシドとのコポリマー(C3)、不飽和カルボン酸または不飽和無水カルボン酸
    をグラフトしたブロックコポリマー(C4)SBSまたはSISおよびこれらの
    混合物から選択される相溶化剤であり、 (B)/(C)が2〜10である、 ことを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 (A)がポリスチレンである請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (A)がABSである請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 (C1)が重量平均分子量が800〜10,000のスチレン
    と無水マレイン酸とのコポリマーである請求項1〜3のいずれか一項に記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】 (C2)が0.2〜10重量%の無水マレイン酸と0〜40重
    量%のアルキル(メタ)アクリレートとを含むエチレン/アルキル(メタ)アク
    リレート/無水マレイン酸コポリマーから選択される請求項1〜3のいずれか一
    項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 (C3)が40重量%以下のアルキル(メタ)アクリレートと
    10重量%以下の不飽和エポキシドとを含むことができるエチレン/アルキル(
    メタ)アクリレート/不飽和エポキシドコポリマーから選択される請求項1〜3
    のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 (A)の95〜80部に対して(B)+(C)が5〜20部で
    ある請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 (B)/(C)比が4〜6である請求項1〜7のいずれか一項
    に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物で作られた物品。
JP2001515753A 1999-08-04 2000-07-26 帯電防止性スチレンポリマー組成物 Withdrawn JP2003506551A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9910125 1999-08-04
FR9910125 1999-08-04
PCT/FR2000/002140 WO2001010951A1 (fr) 1999-08-04 2000-07-26 Compositions de polymeres styreniques antistatiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506551A true JP2003506551A (ja) 2003-02-18

Family

ID=9548880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515753A Withdrawn JP2003506551A (ja) 1999-08-04 2000-07-26 帯電防止性スチレンポリマー組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6825270B1 (ja)
EP (1) EP1121391A1 (ja)
JP (1) JP2003506551A (ja)
KR (1) KR20010079995A (ja)
CN (1) CN1319120A (ja)
AU (1) AU7008000A (ja)
CA (1) CA2346352A1 (ja)
WO (1) WO2001010951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507920A (ja) * 2015-11-13 2018-03-22 エルジー・ケム・リミテッド Abs系樹脂組成物及びそれから製造された成形品

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040086322A (ko) * 2002-01-31 2004-10-08 아토피나 정전기 방지 스티렌계 중합체 조성물
CN1622976A (zh) * 2002-01-31 2005-06-01 阿托菲纳公司 抗静电苯乙烯类聚合物组合物
KR100589069B1 (ko) * 2002-10-17 2006-06-14 피에스 저팬 가부시끼가이샤 제전성, 표면 경도 및 강도가 우수한 수지 조성물
CN100447185C (zh) * 2006-05-26 2008-12-31 扬州大学 提高高分子材料抗静电性质的表面改性方法
FR2914648A1 (fr) * 2007-04-06 2008-10-10 Arkema France Compositions de polymeres antistatiques
EP2093238A1 (en) 2008-02-21 2009-08-26 Total Petrochemicals France Process for preparing hydroperoxidized elastomers and their use in high impact monovinylaromatic polymers
FR2941700B1 (fr) 2009-02-02 2012-03-16 Arkema France Procede de synthese d'un alliage de copolymere a blocs presentant des proprietes antistatiques ameliorees.
CN101597413B (zh) * 2009-06-19 2011-08-31 深圳市毅彩鸿翔塑料有限公司 复合塑料和塑料制品
CN103131118B (zh) * 2011-11-28 2015-08-05 上海日之升新技术发展有限公司 一种永久抗静电abs复合材料及其制备方法
CN102516680B (zh) * 2011-11-28 2013-11-13 东莞市卡帝德塑化科技有限公司 一种环保静电耗散性聚苯乙烯改性塑料及其生产方法
CN102585422B (zh) * 2012-01-03 2014-08-06 江苏南亚电缆集团有限公司 一种抗静电abs材料及其制备方法
CN102634160B (zh) * 2012-04-27 2013-10-02 东莞市信诺橡塑工业有限公司 永久抗静电abs复合材料及其制备方法
CN102634158A (zh) * 2012-04-27 2012-08-15 东莞市信诺橡塑工业有限公司 永久抗静电聚苯乙烯复合材料及其制备方法
US9957386B2 (en) * 2013-09-10 2018-05-01 Arkema Inc. Antistatic thermoplastic starch alloys
FR3050209B1 (fr) * 2016-04-15 2018-03-30 L'oreal Melange thermoplastique elastomere a proprietes antistatiques comprenant au moins un tps non fonctionnalise et au moins un peba
CN108395607B (zh) * 2017-02-08 2021-03-19 中国石油化工股份有限公司 一种紫外光转蓝光树脂及其制备方法和应用
KR102026363B1 (ko) * 2019-04-16 2019-09-27 주식회사 에이엠솔루션 대전방지성 스티렌계 중합체 블렌드의 제조 방법
FR3125821A1 (fr) 2021-07-28 2023-02-03 Arkema France Composition polymérique transparente antistatique

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0242158B1 (en) 1986-04-14 1994-01-19 Toray Industries, Inc. Intrinsically antistatic thermoplastic resin compositions
KR940011415B1 (ko) * 1991-01-15 1994-12-15 제일모직주식회사 제전성 난연 수지조성물
DE4235505A1 (de) 1992-10-21 1994-04-28 Cheil Ind Inc Antistatische thermoplastische Styrolharzzusammensetzung
FR2698094B1 (fr) 1992-11-18 1995-01-20 Atochem Elf Sa Purification du 1,1-dichloro-1-fluoroéthane.
JP3202415B2 (ja) 1993-05-21 2001-08-27 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤および樹脂組成物
JP2749250B2 (ja) 1993-08-31 1998-05-13 第一毛織株式会社 帯電防止性を有する熱可塑性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP3361249B2 (ja) * 1997-08-08 2003-01-07 アトフィナ・ジャパン株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507920A (ja) * 2015-11-13 2018-03-22 エルジー・ケム・リミテッド Abs系樹脂組成物及びそれから製造された成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1319120A (zh) 2001-10-24
US6825270B1 (en) 2004-11-30
WO2001010951A1 (fr) 2001-02-15
AU7008000A (en) 2001-03-05
CA2346352A1 (fr) 2001-02-15
KR20010079995A (ko) 2001-08-22
EP1121391A1 (fr) 2001-08-08
WO2001010951A8 (fr) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506551A (ja) 帯電防止性スチレンポリマー組成物
KR100373889B1 (ko) 폴리아미드 기재 열가소성 조성물
CA2393742C (fr) Melanges de copolymeres greffes a blocs polyamides et de polyolefines souples
EP0375728B1 (en) High impact, styrenic polymer/thermoplastic polymer grafted blends
JP2003508622A (ja) 帯電防止性のアクリルポリマー組成物
JPS6215258A (ja) 耐塩性ポリアミド組成物ならびにこれからなる物品およびその使用法
JP2003268342A (ja) ポリアミドブロックを有するグラフト共重合体をベースにしたホットメルト接着剤
JP4048448B2 (ja) 多相熱可塑性樹脂組成物
KR100837133B1 (ko) 충격강도성이 개선된 폴리아미드 열가소성 조성물
JP4051593B2 (ja) ガラス繊維を含む耐衝撃性ポリアミドをベースとした組成物
WO1992015644A1 (en) Flexible thermoplastic compositions comprising nylon
US5102942A (en) Polyketone polymer blend
JP2003520284A (ja) エチレン−ビニールアルコール共重合体とポリプロピレンとをベースにした組成物
JPH0645748B2 (ja) ポリアミド組成物
JPH04214724A (ja) 一酸化炭素とエチレン性不飽和化合物との鎖状交互ポリマーを含むポリケトンポリマーブレンド
JPH1060264A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの射出成形品
FR2798666A1 (fr) Compositions de polymeres acryliques antistatiques
FR2820139A1 (fr) Compositions de polymeres styreniques antistatiques
JPS6142565A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002