JP2008288424A - 半導体装置の製造方法および半導体装置、薄膜トランジスタ基板の製造方法および薄膜トランジスタ基板、ならびに表示装置の製造方法および表示装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置、薄膜トランジスタ基板の製造方法および薄膜トランジスタ基板、ならびに表示装置の製造方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288424A
JP2008288424A JP2007132784A JP2007132784A JP2008288424A JP 2008288424 A JP2008288424 A JP 2008288424A JP 2007132784 A JP2007132784 A JP 2007132784A JP 2007132784 A JP2007132784 A JP 2007132784A JP 2008288424 A JP2008288424 A JP 2008288424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
insulating film
substrate
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245287B2 (ja
Inventor
Naoteru Hayashi
直輝 林
Toshiaki Arai
俊明 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007132784A priority Critical patent/JP5245287B2/ja
Priority to US12/121,398 priority patent/US7955916B2/en
Priority to CN200810097146.7A priority patent/CN101308781B/zh
Publication of JP2008288424A publication Critical patent/JP2008288424A/ja
Priority to US13/094,381 priority patent/US8222647B2/en
Priority to US13/454,141 priority patent/US8461595B2/en
Priority to US13/535,762 priority patent/US20120267633A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5245287B2 publication Critical patent/JP5245287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】金属酸化物を用いた絶縁膜を低温プロセスで結晶化することが可能で、これによりガラス基板やプラスチック基板上に特性の向上が図られた素子を設けることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板1上に、金属酸化膜15と非晶質シリコン膜19との積層体を成膜形成する。積層体の上部に光吸収層23を形成する。光吸収層23で吸収される波長のエネルギー線Lhを光吸収層23に対して照射し、光吸収層23で発生させた熱により非晶質シリコン膜19と金属酸化膜15とを同時に結晶化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属酸化物を用いた絶縁膜を結晶化する工程を備えた半導体装置の製造方法、さらにはこれを用いた薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法に関すると共に、このような方法によって得られる半導体装置、薄膜トランジスタ基板、および表示装置に関する。
近年、表示装置の分野では次世代のディスプレイが盛んに開発されており、省スペース、高輝度、低消費電力等が要望されている。このような表示装置として有機電界発光素子を用いた有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイが注目されている。この有機ELディスプレイは、自発光型である有機電界発光素子を用いたことにより視野角が広く、バックライトを必要としないため省電力が期待でき、応答性が高く、装置自体の厚さを薄くできるなどの特徴を有している。更に、このような有機ELディスプレイは、有機電界発光素子が本来有するフレキシブル性を利用するために基板としてプラスチック基板を用いることにより、フレキシブル性を有する装置としても注目されている。
有機ELディスプレイの駆動方式のうち、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)による駆動素子が用いられるアクティブマトリックス方式は、従来のパッシブマトリックス方式に比べて応答時間や解像度の点で優れている。このため、前述した特長を有する有機ELディスプレイには、特に適した駆動方式と考えられている。
アクティブマトリックス型の有機ELディスプレイは、少なくとも有機発光材料を有する有機電界発光素子と共に、これを駆動させるための駆動素子(薄膜トランジスタ)が設けられた駆動基板を有している。また、この駆動基板に対して、有機電界発光素子を挟むように接着層を介して封止基板が貼り合わせられた構成となっている。
ところで、上記アクティブマトリックス型の有機ELディスプレイにおいては、少なくとも画素の明暗を制御するスイッチングトランジスタと共に、有機電界発光素子の発光を制御する駆動トランジスタが必要である。また駆動用トランジスタのゲート電極には表示信号に応じた電荷を保持するための保持容量が接続されている。
ここで、薄膜トランジスタにおいては、そのゲート電極に電圧が印加された状態が続くと閾値電圧がシフトしてしまうことが知られている。さらに、有機ELディスプレイの薄膜トランジスタは、有機EL素子を発光させている限り通電した状態を維持する必要があるため、閾値シフトが起きやすく、駆動トランジスタの閾値電圧がシフトすると、駆動トランジスタを流れる電流量が変動してしまい、結果として各画素を構成する発光素子の輝度が変化してしまう。
近年では、この薄膜トランジスタの閾値シフトを軽減するために、チャネル領域を多結晶シリコン(ポリシリコン;p−Si)による半導体層で構成した薄膜トランジスタを用いた有機ELディスプレイが開発されている。しかしながら、この多結晶シリコンのプロセスではチャネル内に存在する結晶粒の大きさが不均一なためトランジスタ特性がばらつきを生じやすくなり、結果として有機ELディスプレイの発光輝度が画素単位で異なるという問題を生じていた。
そこでトランジスタ特性のばらつきを抑制にするために結晶粒の大きさが不均一にならない程度までシリコンを微結晶化する手法が用いられている。また多結晶シリコン層上にアモルファスシリコン層を形成することでばらつきを抑制する手法も用いられている(例えば、下記特許文献1参照)。
ところが、微結晶シリコン層は、多結晶シリコン層と比べてキャリア移動度が小さい。このため、同じ発光量、すなわちオン電流を得るためには、有機電界発光素子の発光を制御するための駆動トランジスタに必要な電圧が高くなり、消費電力量が上昇する。
駆動トランジスタにチャネルが形成されることによって流れるオン電流の大きさIdは以下の式(1)で表現される。
Id=(1/2)・μ・(W/L)・Cox(Vg−Vth)2…式(1)
式(1)中において、μはチャネルとなる反転層におけるキャリア移動度、Wはトランジスタのゲート幅、Lはトランジスタのゲート長、Coxはゲート絶縁膜の容量、Vgはゲート電圧、Vthは閾値電圧である。
上記式(1)に従うと、同じオン電流を得るためには、キャリア移動度μ、ゲート幅W、ゲート絶縁膜の容量Cox、または電圧差(Vg−Vth)を増大させるか、あるいはゲート長Lを縮小させることが重要であることがわかる。
ここで、ゲート絶縁膜の容量Coxを増大させるためには、ゲート絶縁膜の比誘電率を増大させるか、ゲート絶縁膜の物理膜厚を薄くすることが必要である。しかし、ゲート絶縁膜はリーク電流の問題があるため容易に薄くすることは困難である。ゲート絶縁膜の比誘電率を増大させるためには比誘電率の高い材料を用いることが必要である。比誘電率が高い材料として例えば五酸化タンタルなどの金属酸化物がある。五酸化タンタルや酸化チタンなどの金属酸化物は、従来からゲート絶縁膜として使用されている酸化シリコン(SiOx)膜や窒化シリコン(SiNx)膜と比べて数倍〜100倍程度の高誘電率である。このため、これらの金属酸化物をゲート絶縁膜として用いることによりゲート絶縁膜の容量Coxを増大させることが可能である。
一般的に五酸化タンタルや酸化チタンなどの金属酸化物は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法やスパッタ法によってアモルファス状態で形成される。しかしながら、五酸化タンタルや酸化チタンはアモルファス状態の場合、リークパスが存在し、リーク電流が増大することによってオフ時においても電流が流れてしまう。そこで、五酸化タンタルや酸化チタンからなる膜を成膜した後に、非酸化性のガス中で700℃以上の温度で熱処理することによって結晶化し、これによってリーク電流を改善する方法が提案されている(例えば下記特許文献2参照)。
特許第2814319号 特開2002−57155号公報
ところが、上述した700℃以上の温度での熱処理は、シリコンなどの半導体材料からなる基板上の金属酸化物に対しては有効であるものの、有機ELディスプレイを構成するガラス基板やプラスチック基板上の金属酸化物に対して行った場合には、クラックや歪みの発生要因となる。
そこで本発明は、金属酸化物を用いた絶縁膜を低温プロセスで結晶化することが可能で、これによりガラス基板やプラスチック基板上に特性の向上が図られた素子を設けることが可能な半導体装置の製造方法他を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の半導体装置の製造方法は、次のように行うことを特徴としている。先ず、基板上に、金属酸化物を用いた絶縁膜と半導体薄膜との積層体を成膜形成する。次に、積層体の上部に光吸収層を形成する。その後、光吸収層で吸収される波長のエネルギー線を当該光吸収層に対して照射し、当該光吸収層で発生させた熱により絶縁膜および半導体薄膜を同時に結晶化させる。
また本発明は、このような方法によって得られた半導体装置でもあり、半導体薄膜と金属酸化物を用いた絶縁膜とが積層形成された構成において、絶縁膜および半導体薄膜が結晶化された構成を特徴としている。
さらに本発明は、上記製造方法を適用した薄膜トランジスタ基板の製造方法およびこれによって得られる薄膜トランジスタ基板でもあり、金属酸化物を用いた絶縁膜によってゲート絶縁膜を構成している。
また本発明は、上記製造方法を適用した表示装置の製造方法およびこれによって得られる表示装置でもあり、金属酸化物を用いた絶縁膜によってゲート絶縁膜が構成された薄膜トランジスタに対して、画素電極を接続させている。
そして、以上のような半導体装置の製造方法では、光吸収層を介してエネルギー線を照射することにより、光吸収層の発熱によって半導体薄膜が結晶化され、同時にさらに下層の金属酸化物を用いた絶縁膜(ゲート絶縁膜)も結晶化される。このため、熱処理によらず、半導体薄膜の結晶化の際の低温プロセスを適用して、金属酸化物を用いた絶縁膜の結晶化が行われ、リーク電流が低減された絶縁膜を得ることができる。
以上説明したように本発明によれば、半導体薄膜の結晶化の際の低温プロセスを適用して、金属酸化物を用いた絶縁膜の結晶化を行うことができるため、ガラス基板やプラスチック基板上に、結晶化した金属酸化物からなることでリーク電流が低減された絶縁膜を設けることが可能になる。これにより、半導体薄膜と絶縁膜とを積層させた構成を備えた半導体装置の特性の向上を図ることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、製造方法から順に図面に基づいて詳細に説明する。
<半導体装置および薄膜トランジスタ基板>
図1および図2は、本発明の半導体装置の製造方法を、薄膜トランジスタの製造に適用した場合の断面工程図を示す。本実施形態においては、これらの図に基づいて薄膜トランジスタを備えた薄膜トランジスタ基板を製造する手順を説明する。
先ず図1(1)に示すように、絶縁性の基板1を用意する。基板1としては、ガラス基板やプラスチック基板が用いられる。また表面側の絶縁性が確保されている基板であれば良く、例えば半導体基板の表面に絶縁層を設けた基板などでも良い。
次に、この基板1上に、ゲート電極11をパターン形成する。このゲート電極11は、例えばモリブデン(Mo)などの導電性が良好な材料を用いて形成される。
次に、ゲート電極11を覆う状態で、窒化シリコン(SiNx)膜13および金属酸化膜15をこの順に積層してなるゲート絶縁膜17を、スパッタ法またはCVD法等によって成膜する。
このうち窒化シリコン膜13は、基板1側からの汚染物質が上層に拡散することを防止するためのバリア層などとして設けられる。このような層としては、窒化シリコン膜13の代わりに、酸化シリコン(SiOx)膜や酸化窒化シリコン(SiONx)膜などのシリコン系の絶縁膜を用いてもよく、これらの組合せでも構わない。
このうち金属酸化膜15は、例えばジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、およびビスマス(Bi)の金属元素のいずれか一つを含む酸化物または二つ以上含む複合酸化物であることとする。またPbTiO3、(Pb,La)(Zr,Ti)O3(PLZT)、SrBiTaO9(SBT)、SrTiO3(STO)、(Ba,Sr)TiO3(BSTO)などのペロブスカイト型酸化物でもよい。ここでは一例として酸化チタン(TiOx)からなる金属酸化膜15を成膜することとする。
このような金属酸化膜15は、例えばスパッタ法やCVD法によって堆積成膜されるが、一般的には有機金属ガスを用いたMOCVD法(有機金属化学気相蒸着法)法によって成膜される(特開2005-23065号公報参照)。この際、基板1にクラックや歪みの起こらない温度(例えば500℃以下)での成膜が行われる。このようなMOCVD法においては、例えばβ−ジケトン錯体等の金属錯体を蒸気とし、酸素を含むガスと混合し、加熱することにより、金属酸化膜とすることができる。金属錯体はなるべく低温で蒸気とすることができる材料であることが望ましい。またこのようにして成膜された金属酸化膜15は、非晶質状態で成膜される。
以上のような積層構造のゲート絶縁膜17は、リーク電流、容量のバランスを考慮し、合計で50〜700nmの膜厚であることが望ましい。ここでは例えば、窒化シリコン膜13を100nm、金属酸化膜15を300nmの膜厚で成膜することとする。
尚、ここで形成するゲート絶縁膜17は、窒化シリコン膜13と金属酸化膜15との2層構造としているが、基板1側からの汚染物質の拡散を考慮する必要のない場合には、金属酸化膜15のみでゲート絶縁膜17を構成しても良い。さらに金属酸化膜15は、複数種類の金属酸化膜を積層させた構成であっても良い。また、ゲート絶縁膜17は、金属酸化膜15の間にSiOx、SiNx、SiONxなどのシリコン系の絶縁膜を設けた構成であったり、SiOx、SiNx、SiONxなどのシリコン系の絶縁膜の間に金属酸化膜15が積層された構成であっても良い。
以上の後、非晶質の金属酸化膜15上に積層させる状態で、半導体薄膜として非晶質シリコン膜19を、CVD法やスパッタ法などにより堆積成膜する。この非晶質シリコン膜19は、10〜50nmの膜厚で成膜することとし、ここでは例えば30nmの膜厚で成膜することとする。
次に、図1(2)に示すように、非晶質シリコン膜19上に、バッファ層21を介して光吸収層23を成膜する。
ここで、バッファ層21は、主に光吸収層23を構成する金属材料が非晶質シリコン膜19側へ拡散することを防止すると共に、金属材料とシリコンとの熱反応を防止するための層である。このようなバッファ層21は、例えば酸化シリコンからなり、5〜50nmの膜厚で有ることの望ましく、ここでは30nmの膜厚で成膜することする。
また光吸収層23は、次に行うエネルギー線の照射において、エネルギー線を吸収して熱に変換できる材料であれば良い。このような光吸収層23には、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)などの金属材料、またはWSi、MoSi、TiSi、TaSi、CoSiなどのシリサイドが用いられる。ここでは例えばモリブデン(Mo)からなる光吸収層23を形成することとする。このような光吸収層23は、50〜300nmの膜厚であることが望ましく、ここでは200nmの膜厚で成膜することとする。
また以上のようなバッファ層21および光吸収層23は、CVD法やスパッタ法などにより堆積される。
次に、図1(3)に示すように、光吸収層23に対して、エネルギー線Lhを照射する。ここでは、光吸収層23で吸収される波長のエネルギー線Lhを当該光吸収層23に対して照射する。これにより、光吸収層23においてエネルギー線Lhを光吸収させて発熱させたアニール処理を行う。このアニール処理によって非晶質シリコン膜19を結晶化させて微結晶シリコン膜19aとする。また、光吸収層23で発生した熱は、非晶質シリコン膜19だけではなく下層の金属酸化膜15にも拡散されるため、同時に金属酸化膜15も結晶化させて結晶性の金属酸化膜15aとする。
以上のようなエネルギー線Lhとして、例えば固体レーザーによるレーザー光を用いる。この場合、エネルギー線Lhを必要部分のみにスキャン照射する。ここでは、ゲート電極11の上方を含むその周辺に対して、エネルギー線Lhを部分的にスキャン照射すれば良い。固体レーザーをスキャン照射とし、さらに部分的に照射することにより、熱拡散を短時間にして基板1のゆがみを防止する。
尚、レーザー光は固体レーザーに限らず、光吸収層23を通じて熱拡散可能なレーザー光であれば良い。ただし、光吸収層23が直接吸収できない波長である場合には、下層の金属酸化膜15に対して熱拡散することができないため、光吸収層23で吸収される波長であることが重要である。また、ゲート電極11にまで熱拡散がおよぶようにエネルギー線を照射することにより、ゲート電極11上およびその近辺の金属酸化膜15および非晶質シリコン膜19部分の結晶性を、他の部分と比較して高くすることができる。
以上により、図1(4)に示すように、必要部分において非晶質シリコン膜(19)を微結晶シリコン膜19aとし、非晶質の金属酸化膜(15)を結晶性の金属酸化膜15aとする。そして、非晶質の金属酸化膜15aと窒化シリコン膜13とからなるゲート絶縁膜17aとする。その後は、光吸収層23およびバッファ層21をエッチング除去する。尚、バッファ層21として、SiNx、SiOx、SiONなどのシリコン系の絶縁膜を用いた場合には、バッファ層21を除去せずにそのまま下記のエッチングストップ層やその一部として用いても良い。
次に、図2(1)に示すように、微結晶シリコン膜19a上に、ゲート電極11に重ねてエッチングストップ層25をパターン形成する。エッチングストップ層25は、SiNx、SiOx、SiONなどのシリコン系の絶縁膜を用い、裏面露光などによって形成したレジストパターンをマスクに用いて絶縁膜をパターンエッチングすることによって形成する。このようなエッチングストップ層25は、50〜500nm程度の膜厚であることが望ましい。
続いて、図2(2)に示すように、エッチングストップ層25を覆う状態で、基板1の上方にn+非晶質シリコン膜27をCVD法などによって成膜する。このn+非晶質シリコン膜27は、10〜300nmの膜厚であることが望ましく、ここでは100nmの膜厚で成膜することとする。次に、ここでの図示を省略したレジストパターンをマスクにしたエッチングにより、n+非晶質シリコン膜27とその下層の微結晶シリコン膜19aを、ゲート電極11上を覆ってその両側に延設された活性領域の形状にパターニングする。エッチングの後にはレジストパターンを除去する。尚、微結晶シリコン膜19aにおいてゲート電極11が積層配置された部分がチャネル領域となる。
その後、図2(3)に示すように、アルミニウム(Al)やチタン(Ti)またはこれらの積層体からなる金属層29をスパッタ法などにより形成する。次に、ここでの図示を省略したレジストパターンをマスクに用いたエッチングなどにより、金属層29とn+非晶質シリコン膜27とをゲート電極11の上方で分断するようにパターニングし、また金属層29を配線形状にパターニングする。これにより、金属層29からなるソース電極29sとドレイン電極29dとを形成し、さらにn+非晶質シリコン膜27からなるソース27sとドレイン27dとを形成する。
以上により、結晶化させた金属酸化膜15aをゲート電極17aに用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタTrが得られる。またこの薄膜トランジスタTrは、結晶化された金属酸化膜15aと、微結晶シリコン膜19aとが積層形成されたものとなる。
その後、図2(4)に示すように、ソース電極29sとドレイン電極29dを覆う状態で、基板1上の全面に例えば窒化シリコンからなるパッシベーション膜31をCVD法などにより形成する。以上により、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrを基板1上に設けてなるTFT基板3を得る。
<表示装置>
図3には、上述のようにして作製された薄膜トランジスタ基板を用いた表示装置5の一例として、有機EL表示装置の一構成例を説明するための概略のパネル構成図である。
この図に示すように、表示装置5を構成する基板1上には、表示領域1aとその周辺領域1bとが設定されている。表示領域1aには、複数の走査線41と複数の信号線43とが縦横に配線されており、それぞれの交差部に対応して1つの画素が設けられた画素アレイ部として構成されている。また周辺領域1bには、走査線43を走査駆動する走査線駆動回路45と、輝度情報に応じた映像信号(すなわち入力信号)を信号線43に供給する信号線駆動回路47とが配置されている。
走査線41と信号線43との各交差部に設けられる画素回路は、例えばスイッチング用の薄膜トランジスタTr1、駆動用の薄膜トランジスタTr2、保持容量Cs、および有機電界発光素子ELで構成されている。そして、走査線駆動回路45による駆動により走査線41に走査パルスが印加され、信号線43に所要の信号が供給されると、スイッチング用の薄膜トランジスタTr1がオン状態になる。これにより、信号線43から書き込まれた映像信号が保持容量Csに保持され、保持された信号量に応じた電流が駆動用の薄膜トランジスタTr2から有機電界発光素子ELに供給され、この電流値に応じた輝度で有機電界発光素子ELが発光する。尚、駆動用の薄膜トランジスタTr2と保持容量Csとは、共通の電源供給線(Vcc)49に接続されている。
このような構成において、スイッチング用の薄膜トランジスタTr1、駆動用の薄膜トランジスタTr2が上述した手順で作製され、さらに同一工程で保持容量Csも作製される。
尚、以上のような画素回路の構成は、あくまでも一例であり、必要に応じて画素回路内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けて画素回路を構成しても良い。また、周辺領域1bには、画素回路の変更に応じて必要な駆動回路が追加されても良い。
図4は、表示装置5の4画素分の要部概略断面図である。この図に示すように、画素毎に薄膜トランジスタTr(駆動用の薄膜トランジスタTr2に対応)、スイッチング用の薄膜トランジスタTr1(図示省略)、および保持容量Cs(図示省略)が配列されたTFT基板3を駆動基板とし、この上部にはパッシベーション膜31を兼ねた平坦化絶縁膜を介して有機電界発光素子ELが設けられている。各有機電界発光素子ELは、赤色を発光する赤色発光素子EL(R)、緑色の発光する緑発光素子EL(G)、青色を発光する青発光素子EL(B)が順に全体としてマトリクス状に設けられている。
各有機電界発光素子ELは、平坦化絶縁膜31に形成された接続孔を介して薄膜トランジスタTrに接続された画素電極51を備えている。各画素電極51は周縁を覆う絶縁膜パターン53によって絶縁分離されている。そして、これらの画素電極51上には、発光層を含む有機層55および各画素に共通の共通電極57が積層され、2つの電極51−57間に有機層55が狭持された部分が有機電界発光素子ELとして機能する。
このうち、画素電極51は、陽極として構成されると共に反射層としての機能も備えており、例えば、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)またはタングステン(W)などの金属またはその合金により構成されている。
一方、共通電極57は、陰極として構成されると共に、有機層55で発生した光に対して半透過性を有する半透過性電極として構成される。このような共通電極57は、例えばマグネシウムと銀との合金により構成されている。共通電極57を半透過性電極として構成することにより、画素電極(反射層)51との間で、有機層(発光層)55での発光光を共振させて多重干渉を起こし、共通電極57側からの取り出し光のスペクトルの半値幅を減少させて色純度を向上させることができる。また共通電極58側から入光した外光についても多重干渉により減衰させることができる。
またこれらの電極51−57間に挟持される有機層55は、上述したように発光光を共振させるために、各有機電界発光素子ELの発光色によってそれぞれ適する膜厚に調整されていることとする。この有機層55は、陽極となる画素電極51側から順に、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の順に積層されている。正孔輸送層は発光層への正孔注入効率を高めるものであり、電子輸送層は発光層への電子注入効率を高めるものである。このような有機層55では、電極51−57間に電圧を印加することにより、発光層内において効果的に電子と正孔との再結合が起こり発光光が発生する構成となっている。
ここで、上記正孔輸送層の構成材料としては、例えばビス[(N-ナフチル)-N-フェニル]ベンジジン(α-NPD)が挙げられる。
また電子輸送層の構成材料は、例えば8-キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)が挙げられる。
さらに発光層を構成する材料は、発光色によって異なる。赤色発光素子EL(R)であれば、例えば8-キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)に4-ジシアノメチレン-6-(p-ジメチルアミノスチリル)-2-メチル-4H-ピラン(DCM)を2体積%混合したものにより構成されている。緑発光素子EL(G)であれば、例えば8-キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)により構成されている。青色発光素子EL(B)であれば、例えばパソクプロイン(BCP)により構成されている。
以上のような有機電界発光素子ELが配列形成されたTFT基板3上には、有機電界発光素子ELを挟む状態で、接着剤59を介して封止基板61が貼り合わせられている。これらの接着剤59および封止基板61は、各有機電界発光素子ELでの発光光を透過する材料からなることとする。
またここでの図示は省略したが、例えば透明なガラスなどの材料により構成された封止基板61上には、各画素部(有機電界発光素子ELの配置部)に対応して赤色フィルター、緑色フィルター、および青色フィルターなどのカラーフィルタが設けられていても良い。さらに、画素間および画素が配置された表示領域の周縁には、ブラックマトリクスが設けられ、各有機電界発光素子ELでの発光光を取り出すと共に、有機電界発光素子ELなどにおいて反射された外光を吸収し、コントラストを改善する構成となっている。これらのカラーフィルタおよびブラックマトリクスは、封止基板61のどちらの面に設けられてもよいが、TFT基板3側に設けられていることが望ましい。これにより、カラーフィルタおよびブラックマトリクスを表面に露出させず保護することが可能になる。
また封止基板61は、例えばTFT基板3側において周縁部に引き出された端子部を露出させるために、必要部がカットされていることとする。
尚、本発明にかかる表示装置5は、図5に開示したような、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。例えば、画素アレイ部である表示領域1aを囲むようにシーリング部63が設けられ、このシーリング部63を接着剤として、透明なガラス等の対向部(上記封止基板61)に貼り付けられ形成された表示モジュールが該当する。この透明な封止基板61には、上述したようにカラーフィルタ、保護膜、ブラックマトリックス等が設けられてもよい。尚、表示領域1aが形成された表示モジュールとしての基板1には、外部から表示領域1a(画素アレイ部)への信号等を入出力するためのフレキシブルプリント基板65が設けられていてもよい。
<適用例>
以上説明した本発明に係る表示装置は、図6〜図10に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
図6は、本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本発明に係る表示装置を用いることにより作成される。
図7は、本発明が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図8は、本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図9は、本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図10は、本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
以上説明したように、実施形態の製造方法によれば図1(3)を用いて説明したように、光吸収層23を介して金属酸化膜15と非晶質シリコン膜19との積層体にエネルギー線を照射することにより、光吸収層23の発熱によって非晶質シリコン膜19が結晶化されると同時に、さらに下層の金属酸化膜15も結晶化される。このため、熱処理によらず、非晶質シリコン膜19の結晶化の際の低温プロセスを適用して、結晶性の金属酸化膜15を得ることができる。
この結果、ガラス基板やプラスチック基板のような耐熱性は低いが低コストである基板1上に、結晶化によってリーク電流が低減された比誘電率の高い金属酸化膜15をゲート絶縁膜17aとして設けることが可能になり、オン電流Idの大きな薄膜トランジスタを設けることが可能になる。またこれにより、この薄膜トランジスタを設けた表示装置5の表示性能の向上を図ることが可能になる。
また、オン電流Idが大きくなればトランジスタサイズや保持容量サイズが小さくすることも可能で、小さくすることで駆動基板面内のパターン占有面積が減少するため、パターン間の隙間面積が増加し、ダストによるショートなどを引き起こす可能性が低くなるため歩留まりも向上することが可能である。
尚、以上の本実施形態の説明で挙げた使用材料及びその量、処理時間及び寸法などの数値的条件は好適例に過ぎず、説明に用いた各図における寸法形状及び配置関係も概略的なものである。すなわち、本発明は、この実施の形態に限られるものではない。
例えば、本実施形態に係る薄膜トランジスタにおいて、微結晶シリコン膜19a上にエッチングストップ層25を形成しているが、例えば非晶質シリコン膜を介してエッチングストップ層を形成する構造(特許第2814319号参照)に対しても適用可能であるなど、結晶化後の構造に関しては種々の構造に適用可能である。
また本実施形態においては、半導体装置の製造方法としてボトムゲート型の薄膜トランジスタTrおよびこれを設けた薄膜トランジスタ基板3の製造を例示した。しかしながら、薄膜トランジスタはトップゲート型であっても良い。この場合、基板1の上方に、非晶質シリコン膜と、ゲート絶縁膜となる金属酸化膜とをこの順に成膜した後、この上部に光吸収層を形成してその上部からエネルギー線の照射を行えば良い。光吸収層として金属膜を用いた場合には、この光吸収層をゲート電極膜として用い、これをパターニングしてゲート電極としても良い。またこのようなゲート電極の形成後にエネルギー線の照射を行うことにより、ゲート電極の下層の金属酸化膜および非晶質シリコン膜部分のみが結晶化されることになる。
さらに本発明は、薄膜トランジスタTrおよびこれを設けた薄膜トランジスタ基板3の製造への適用に限定されることはなく、半導体薄膜と絶縁膜との積層体を備えた素子に対して広く適用可能である。
また、本実施形態においては、薄膜トランジスタ基板を用いた表示装置として有機EL表示装置を例示した。しかしながら本発明が適用される表示装置は、有機EL表示装置に限定されることはなく、駆動素子としても薄膜トランジスタの閾値変動抑制、移動度向上、面内での特性均一性などが要求されるものであれば、液晶表示装置などの他のフラットパネルディスプレイに適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
<実施例>
本発明の製造方法を適用し、上記薄膜トランジスタTrと同一工程で作製される同一の層構造の容量素子を半導体装置として作製した。図11(A)は作製した容量素子Csの一部を切り欠いた平面図であり、図11(B)は図11(A)のA−A’断面図である。尚、図1および図2を用いて説明したと同一層には同一の符号を付した。
先ず、絶縁性の基板1上に、150μm×1500μmの容量素子Csを形成するため平面パターンから端子を引き出した形状の下部電極11を形成した。次に、窒化シリコン膜13(膜厚100nm)、酸化チタン(TiOx)からなる非晶質の金属酸化膜15(膜厚300nm)、非晶質シリコン膜19(膜厚30nm)をこの順に積層成膜した。
次に、ここでの図示は省略した酸化シリコンからなるバッファ層(膜厚30nm)を介して、モリブデン(Mo)からなる光吸収層(膜厚200nm)を成膜した。
続いて、光吸収層上から固体レーザーによるレーザー光をスキャン照射して非晶質シリコン膜19および金属酸化膜15を同時に結晶化し、微結晶シリコン膜19aおよび結晶性の金属酸化膜15aとした。結晶化の後には、光吸収層、バッファ層、非晶質シリコン膜19および微結晶シリコン19aをエッチングによって除去した。そして下層電極の端子が露出するように窒化シリコン膜13および金属酸化膜15をエッチングによって部分的に除去した。
続いて、ソース電極/ドレイン電極に対応する上部電極29として、150μm×1500μmの平面パターンから端子を引き出した形状に、AlとTiとの積層膜をパターン形成し、容量素子Csを得た。
<比較例>
上述した実施例の手順において、レーザー光による結晶化をしない他は、同じ手順で容量素子を作製し、同様の評価を行った。
<評価結果>
このようにして作製した実施例および比較例の容量素子Csにおいて、ソース電極/ドレイン電極と同一層の上部電極29と、ゲート電極と同一層の下部電極11との間の容量、およびリーク電流を測定した。
容量の測定は、標準的なLCRメーター4284Aにより周波数1kHz、電圧1Vの条件下で行った。リーク電流の測定は、20vの電圧を印加したとき各容量素子を流れる電流値として測定した。この結果を下記の表1に示す。
Figure 2008288424
表1より、レーザー光による結晶化を実施して作製した実施例の容量素子と、レーザー光による結晶化を実施せずに作製した比較例の容量素子とで、容量の値は同等であった。しかし、実施例の容量素子は、比較例の容量素子に対してリーク電流の値が極めて低く抑えられていた。
以上により、本発明の製造方法によれば、金属酸化物を用いた絶縁膜を低温プロセスで結晶化することが可能で、これによりガラス基板やプラスチック基板上にリーク電流が低く抑えられた特性の良好な素子を得ることが可能であることが確認された。
実施形態の製造方法を示す断面工程図(その1)である。 実施形態の製造方法を示す断面工程図(その2)である。 表示装置のパネル構成の一例を示す図である。 本発明が適用される表示装置のパネル構成の一例を示す図である。 本発明が適用される封止された構成のモジュール形状の表示装置を示す構成図である。 本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。 本発明が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。 本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。 実施例で作製した容量素子の構成図である。
符号の説明
1…基板、3…TFT基板(薄膜トランジスタ基板)、5…表示装置、11…ゲート電極、13…窒化シリコン層、15…金属酸化膜(非晶質)、15a…金属酸化膜(結晶性)、17,17a…ゲート絶縁膜、19…非晶質シリコン膜(半導体薄膜)、19a…微結晶シリコン膜(半導体薄膜)、23…光吸収層、51…画素電極、Lh…エネルギー線、Tr…薄膜トランジスタ

Claims (13)

  1. 基板上に、金属酸化物を用いた絶縁膜と半導体薄膜との積層体を成膜形成する工程と、
    前記積層体の上部に光吸収層を形成する工程と、
    前記光吸収層で吸収される波長のエネルギー線を当該光吸収層に対して照射し、当該光吸収層で発生させた熱により前記絶縁膜および半導体薄膜を同時に結晶化させる工程とを行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記積層体を成膜形成する工程では、前記基板上に形成されたゲート電極を覆う状態で、前記絶縁膜と前記半導体薄膜とをこの順に成膜する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エネルギー線の照射は、前記ゲート電極上に対して部分的に行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記積層体を成膜形成する工程では、前記半導体薄膜と前記絶縁膜とをこの順に成膜し、
    前記光吸収層を形成する工程では、前記絶縁膜上に当該光吸収層としてゲート電極膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エネルギー線の照射は、前記ゲート電極膜で構成されるゲート電極上に対して部分的に行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 基板上に、金属酸化物を用いた絶縁膜と半導体薄膜とが積層形成された半導体装置において、
    前記絶縁膜および前記半導体薄膜は結晶化されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜および前記半導体薄膜は、少なくとも微結晶性を有している
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜はゲート絶縁膜として用いられ、当該ゲート絶縁膜に接する側にゲート電極が積層形成され、
    前記絶縁膜および前記半導体薄膜は、前記ゲート電極と重なる部分の結晶性が他の部分の結晶性よりも高い
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は、シリコン系の絶縁膜と積層されたゲート絶縁膜として用いられ、
    前記基板上に設けられたゲート電極を覆う状態で、前記シリコン系の絶縁膜、前記金属酸化物を用いた絶縁膜、前記半導体薄膜がこの順に積層されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 基板上に、金属酸化物を用いたゲート絶縁膜と半導体薄膜との積層体を成膜形成する工程と、
    前記積層体の上部に光吸収層を形成する工程と、
    前記光吸収層で吸収される波長のエネルギー線を当該光吸収層に対して照射し、当該光吸収層で発生させた熱により前記ゲート絶縁膜を構成するゲート絶縁膜および半導体薄膜を同時に結晶化させる工程とを行う
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 基板上に、金属酸化物を用いた絶縁膜ゲート絶縁膜と半導体薄膜との積層体が設けられた薄膜トランジスタ基板において、
    前記ゲート絶縁膜および前記半導体薄膜は結晶化されている
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  12. 基板上に薄膜トランジスタとこれに接続された画素電極とを形成する表示装置の製造方法において、
    前記薄膜トランジスタを形成する際には、
    前記基板上に、金属酸化物を用いたゲート絶縁膜と半導体薄膜との積層体を成膜形成する工程と、
    前記積層体の上部に光吸収層を形成する工程と、
    前記光吸収層で吸収される波長のエネルギー線を当該光吸収層に対して照射し、当該光吸収層で発生させた熱により前記ゲート絶縁膜および半導体薄膜を同時に結晶化させる工程とを行う
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  13. 基板上に薄膜トランジスタとこれに接続された画素電極とを備えた表示装置において、
    前記薄膜トランジスタは、
    基板上に、金属酸化物を用いたゲート絶縁膜と半導体薄膜との積層体が設けられ、
    前記ゲート絶縁膜および前記半導体薄膜が結晶化されている
    ことを特徴とする表示装置。
JP2007132784A 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5245287B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132784A JP5245287B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法
US12/121,398 US7955916B2 (en) 2007-05-18 2008-05-15 Method for making semiconductor apparatus and semiconductor apparatus obtained by the method, method for making thin film transistor substrate and thin film transistor substrate obtained by the method, and method for making display apparatus and display apparatus obtained by the method
CN200810097146.7A CN101308781B (zh) 2007-05-18 2008-05-19 半导体设备、薄膜晶体管基板以及显示设备及其制备方法
US13/094,381 US8222647B2 (en) 2007-05-18 2011-04-26 Method for making semiconductor apparatus and semiconductor apparatus obtained by the method, method for making thin film transistor substrate and thin film transistor substrate obtained by the method, and method for making display apparatus and display apparatus obtained by the method
US13/454,141 US8461595B2 (en) 2007-05-18 2012-04-24 Method for making semiconductor apparatus and semiconductor apparatus obtained by the method, method for making thin film transistor substrate and thin film transistor substrate obtained by the method, and method for making display apparatus and display apparatus obtained by the method
US13/535,762 US20120267633A1 (en) 2007-05-18 2012-06-28 Method for making semiconductor apparatus and semiconductor apparatus obtained by the method, method for making thin film transistor substrate and thin film transistor substrate obtained by the method, and method for making display apparatus and display apparatus obtained by the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132784A JP5245287B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252971A Division JP5601363B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 半導体装置、薄膜トランジスタ基板および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288424A true JP2008288424A (ja) 2008-11-27
JP5245287B2 JP5245287B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40026597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132784A Expired - Fee Related JP5245287B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7955916B2 (ja)
JP (1) JP5245287B2 (ja)
CN (1) CN101308781B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077283A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sony Corp 半導体デバイスおよび表示装置
JP2011082486A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタを備える有機電界発光表示装置
US7955916B2 (en) * 2007-05-18 2011-06-07 Sony Corporation Method for making semiconductor apparatus and semiconductor apparatus obtained by the method, method for making thin film transistor substrate and thin film transistor substrate obtained by the method, and method for making display apparatus and display apparatus obtained by the method
JP2011159907A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 非晶質半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
US8912054B2 (en) 2011-10-28 2014-12-16 Panasonic Corporation Thin-film semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277798A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2010056541A (ja) 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TWI622175B (zh) * 2008-07-31 2018-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP5515281B2 (ja) * 2008-12-03 2014-06-11 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法
JP2010251549A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Canon Inc 半導体装置及び製造方法
KR20110037220A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 유기전계발광 표시 장치
KR101182445B1 (ko) * 2010-04-01 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
CN110620156A (zh) 2010-04-02 2019-12-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101932576B1 (ko) 2010-09-13 2018-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN102760697B (zh) * 2011-04-27 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
KR20130017312A (ko) * 2011-08-10 2013-02-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103053026A (zh) * 2011-08-10 2013-04-17 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管器件以及薄膜晶体管器件的制造方法
TW201314782A (zh) * 2011-09-23 2013-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 薄膜電晶體的製造方法
CN103283006A (zh) * 2011-11-07 2013-09-04 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管器件的制造方法、薄膜晶体管器件以及显示装置
CN103500754B (zh) 2013-09-29 2016-11-02 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板及其制作方法、显示装置
US20150177311A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Intermolecular, Inc. Methods and Systems for Evaluating IGZO with Respect to NBIS
CN104659066B (zh) * 2015-02-05 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示装置
TWI651848B (zh) 2016-12-13 2019-02-21 友達光電股份有限公司 金屬氧化物半導體層的結晶方法、半導體結構、主動陣列基板、及氧化銦鎵鋅晶體
US11302898B2 (en) 2017-08-25 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel having multiple common electrodes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335901A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002164514A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003168647A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004074609A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toppan Printing Co Ltd 積層体及びその製造方法並びにそれを用いた製品
JP2004356637A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Fumimasa Yo 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2006237270A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173650A (ja) * 1987-12-26 1989-07-10 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタの製造方法
US5053347A (en) * 1989-08-03 1991-10-01 Industrial Technology Research Institute Amorphous silicon thin film transistor with a depletion gate
US5010027A (en) * 1990-03-21 1991-04-23 General Electric Company Method for fabricating a self-aligned thin-film transistor utilizing planarization and back-side photoresist exposure
JP2814319B2 (ja) 1991-08-29 1998-10-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
US5427962A (en) * 1991-11-15 1995-06-27 Casio Computer Co., Ltd. Method of making a thin film transistor
JP3221149B2 (ja) 1993-03-31 2001-10-22 ソニー株式会社 薄膜の熱処理方法
KR0147019B1 (ko) * 1994-12-21 1998-09-15 김광호 박막트랜지스터 액정 디스플레이 소자의 패드부 및 박막트랜지스터 액정디스플레이 소자의 제조방법
US5612235A (en) * 1995-11-01 1997-03-18 Industrial Technology Research Institute Method of making thin film transistor with light-absorbing layer
JP3369055B2 (ja) * 1996-09-06 2003-01-20 シャープ株式会社 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP4175437B2 (ja) * 1997-09-16 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP4386978B2 (ja) * 1998-08-07 2009-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6294441B1 (en) * 1998-08-18 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6246070B1 (en) * 1998-08-21 2001-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same
US6426245B1 (en) * 1999-07-09 2002-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2001077108A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nec Corp 半導体装置及び複合酸化物薄膜の製造方法
JP4449226B2 (ja) * 2000-05-22 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 金属酸化膜の改質方法、金属酸化膜の成膜方法及び熱処理装置
JP2002057155A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 5酸化タンタル膜の製造方法
GB0210065D0 (en) * 2002-05-02 2002-06-12 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic devices comprising bottom gate tft's and their manufacture
US6632729B1 (en) * 2002-06-07 2003-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Laser thermal annealing of high-k gate oxide layers
JP4171250B2 (ja) * 2002-06-19 2008-10-22 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4627961B2 (ja) * 2002-09-20 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7309616B2 (en) * 2003-03-13 2007-12-18 Unity Semiconductor Corporation Laser annealing of complex metal oxides (CMO) memory materials for non-volatile memory integrated circuits
JPWO2004114413A1 (ja) * 2003-06-20 2006-07-27 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1737044B1 (en) * 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
KR101050351B1 (ko) * 2004-09-24 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR20060032454A (ko) * 2004-10-12 2006-04-17 삼성전자주식회사 다결정 실리콘 제조방법
US7723205B2 (en) * 2005-09-27 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device, manufacturing method thereof, liquid crystal display device, RFID tag, light emitting device, and electronic device
KR100841371B1 (ko) * 2006-12-19 2008-06-26 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP5245287B2 (ja) * 2007-05-18 2013-07-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法
KR101281682B1 (ko) * 2007-08-29 2013-07-03 삼성전자주식회사 알루미늄 산화물층 형성방법 및 이를 이용한 전하 트랩형메모리 소자의 제조 방법
US8378348B2 (en) * 2008-01-25 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor element and method for manufacturing the same
JP5475250B2 (ja) * 2008-05-28 2014-04-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2010032425A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 シャープ株式会社 半導体素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335901A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002164514A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003168647A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004074609A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toppan Printing Co Ltd 積層体及びその製造方法並びにそれを用いた製品
JP2004356637A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Fumimasa Yo 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2006237270A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955916B2 (en) * 2007-05-18 2011-06-07 Sony Corporation Method for making semiconductor apparatus and semiconductor apparatus obtained by the method, method for making thin film transistor substrate and thin film transistor substrate obtained by the method, and method for making display apparatus and display apparatus obtained by the method
US8222647B2 (en) * 2007-05-18 2012-07-17 Sony Corporation Method for making semiconductor apparatus and semiconductor apparatus obtained by the method, method for making thin film transistor substrate and thin film transistor substrate obtained by the method, and method for making display apparatus and display apparatus obtained by the method
US20120205657A1 (en) * 2007-05-18 2012-08-16 Sony Corporation Method for making semiconductor apparatus and semiconductor apparatus obtained by the method, method for making thin film transistor substrate and thin film transistor substrate obtained by the method, and method for making display apparatus and display apparatus obtained by the method
US8461595B2 (en) * 2007-05-18 2013-06-11 Sony Corporation Method for making semiconductor apparatus and semiconductor apparatus obtained by the method, method for making thin film transistor substrate and thin film transistor substrate obtained by the method, and method for making display apparatus and display apparatus obtained by the method
JP2011077283A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sony Corp 半導体デバイスおよび表示装置
JP2011082486A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタを備える有機電界発光表示装置
US8963214B2 (en) 2009-10-12 2015-02-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the thin film transistor and organic light emitting display device have the thin film transistor
JP2011159907A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 非晶質半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
US8912054B2 (en) 2011-10-28 2014-12-16 Panasonic Corporation Thin-film semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101308781B (zh) 2011-09-28
JP5245287B2 (ja) 2013-07-24
US7955916B2 (en) 2011-06-07
US20120267633A1 (en) 2012-10-25
US8222647B2 (en) 2012-07-17
US8461595B2 (en) 2013-06-11
US20120205657A1 (en) 2012-08-16
CN101308781A (zh) 2008-11-19
US20080283842A1 (en) 2008-11-20
US20110198600A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245287B2 (ja) 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法
JP6764897B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6012812B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP5633346B2 (ja) 電界効果型トランジスタ、半導体メモリ、表示素子、画像表示装置及びシステム
CN111418266B (zh) 显示面板、显示装置、显示模块、电子设备及显示面板的制造方法
KR101123089B1 (ko) 발광 장치, 전자 기기 및 텔레비젼 장치
TWI290440B (en) Luminous device
JP5298163B2 (ja) 複合材料、発光素子、電子機器、及び照明
US20050260337A1 (en) Light emitting device
KR20160086785A (ko) 반도체 장치
TW201216478A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW200822371A (en) Display device and semiconductor device
KR20090098679A (ko) 박막 트랜지스터 및 표시 장치
JP2011187506A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
JP2013045522A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2005322633A (ja) 発光装置、電子機器、およびテレビジョン装置
JP2002083689A (ja) 発光装置
JP2006156981A (ja) 複合材料、発光素子、発光装置及びそれらの作製方法
KR20160120823A (ko) 표시 장치
JP5601363B2 (ja) 半導体装置、薄膜トランジスタ基板および表示装置
TWI843951B (zh) 顯示裝置及半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees