JP2008265738A - 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム - Google Patents

車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008265738A
JP2008265738A JP2008077278A JP2008077278A JP2008265738A JP 2008265738 A JP2008265738 A JP 2008265738A JP 2008077278 A JP2008077278 A JP 2008077278A JP 2008077278 A JP2008077278 A JP 2008077278A JP 2008265738 A JP2008265738 A JP 2008265738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
web
vehicle
metal
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008077278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330652B2 (ja
Inventor
Koji Nojima
耕司 野島
Isao Satsukawa
勲 薩川
Takashi Ariga
高 有賀
Akihiro Uenishi
朗弘 上西
Toshiyuki Niwa
俊之 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Unipres Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Unipres Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39788623&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008265738(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp, Unipres Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008077278A priority Critical patent/JP4330652B2/ja
Priority to MX2009009684A priority patent/MX2009009684A/es
Priority to KR1020097020017A priority patent/KR101118828B1/ko
Priority to ES08739847.5T priority patent/ES2604762T3/es
Priority to US12/450,454 priority patent/US8419090B2/en
Priority to BRPI0809357-1A priority patent/BRPI0809357A2/pt
Priority to EP08739847.5A priority patent/EP2130724B1/en
Priority to CN2008800098695A priority patent/CN101641240B/zh
Priority to PCT/JP2008/056740 priority patent/WO2008117896A1/ja
Publication of JP2008265738A publication Critical patent/JP2008265738A/ja
Publication of JP4330652B2 publication Critical patent/JP4330652B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
    • B60R2019/1826Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal of high-tension steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】歩行者と自動車の衝突時において、歩行者の脚部から受ける衝撃エネルギを短ストロークで効率的に吸収し、かつ、潰れ残りを少なくなくして歩行者の脚部を保護するための自動車バンパ用アブソーバを提供する。
【解決手段】中央フランジ、上部フランジ、下部フランジ、上部ウェブ及び下部ウェブからなる一体に成形された車両用金属製アブソーバであって、鉛直方向の断面で、前記上部ウェブの広がり角α1及び前記下部ウェブの広がり角α2がそれぞれ0度超90度未満であり、上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方に、車両の前後方向に略平行な凹状又は凸状のビードを有することを特徴とする車両用金属製アブソーバ。好ましくは、上部ウェブ、下部ウェブの広がり角α1、α2を車体の前後方向の途中で変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車他の車両と歩行者の衝突時に発生する衝撃エネルギを吸収し、歩行者の脚部保護に資するバンパ部品に関する。
現在、各国・地域の法律やNCAP(New Car Assessment Program/新型自動車安全性評価試験)において、自動車の衝突に関する規制・評価が行なわれている。その中でも近年、歩行者の頭部保護に加え、脚部の保護に関する検討が進められ(非特許文献1など)、歩行者と自動車の衝突時における脚部保護要求が高まりつつある。
これまでの自動車は、対物・対車両での衝突を前提としてバンパの耐衝撃設計が為されてきたが、この設計による自動車が歩行者に衝突した場合、歩行者脚部の膝靭帯・脛骨に後遺障害を及ぼす可能性が高く、障害を軽減させるためのバンパ設計が求められている。
解決の方策として、バンパフェイシアとレインフォースの間に樹脂製アブソーバを設置して、歩行者との衝突時に発生する衝撃エネルギを吸収するものが特許文献1に開示されている。
また、金属製のハット型断面形状に関しては、車両用衝突補強材(バンパレインフォース)として、ウェブの座屈を防止するために、ウェブの厚みを中央のフランジ厚みより厚くした形状が特許文献2に開示されている。
更に、自動車用のバンパービームにおいて、正面衝突時のエネルギ吸収量の増大を目的として、金属材料製の正面側基部板及び後側基部板と、それらの間に上下に配置された2枚の金属製のコアと、金属材料製のエネルギアブソーバを備え、2枚のコアはそれぞれ車体の前後方向に伸びる凸部及び凹部の連続体を備える構造が特許文献3に記載されている。
フェイシアとバンパービームの間に設ける樹脂製と思われるアブソーバに関して、それぞれ車体の前後方向に伸びる凸部及び凹部の連続体を備える上側水平部分及び下側水平部分と、それらを連結する中間水平部分を有し、上側水平部分及び下側水平部分は、中間水平部分の前方に延出する上側前ノーズ部分と下側前ノーズ部分を有するエネルギ吸収体(アブソーバ)が特許文献4に記載されている。
また、凸部の一形態として、車体前後方向に小さな断面積の前方ローブ部分と大きな断面積の後方ローブ部分からなる複数の圧壊可能ローブを有し、断面が略ハット型形状からなる樹脂製の歩行者用エネルギ吸収体が、特許文献5に記載されている。
また、屋根材として使用される折板において、金属製の帯板をハット型断面形状に成形し、かつ幅方向に沿った凹凸部を部材長手方向に沿って交互に繰り返す波形を持つ部材を製造するロール成形装置が特許文献6に記載されている。
また、車体前後方向に凸部及び凹部は有さないが、車体の前後方向の途中で屈曲部を有し、鋼板をプレス成形して製造した末広がり状の上部エネルギアブソーバと、前端部が上部エネルギアブソーバより後方に位置する下部エネルギアブソーバからなる車両の前部構造が特許文献7に記載されている。
European Enhanced Vehicle-safety Committee, Improved Test Methods to Evaluate Pedestrian Protection Afforded by Passenger Cars, EEVC Working Group 17 Report, December 1998. 特開2004−322861号公報 特開2005−178695号公報 特表2003−503272号公報 特表2005−534555号公報 特表2005−536392号公報 特開平10−175020号公報 特開2006−232042号公報
しかしながら、例えば特許文献1に開示されている樹脂製アブソーバは、衝撃エネルギを吸収するにあたり多くの変形量と潰れ残りを必要とするため、樹脂製アブソーバ本体が大きくなってバンパフェイシアとレインフォースの間の寸法が大きくなり、車両の最小回転半径を増大させ、デザイン的にも好ましくない。また、樹脂製アブソーバは材料・製造コストが高く、車両全体のコスト悪化の一因となっている。
また、特許文献2に開示されている車両用衝突補強材も、ウェブを強化することによりウェブの座屈を防止して衝突時の吸収エネルギを局部的に増大させるものであるから、歩行者保護の観点からは、却って歩行者により大きな障害を及ぼす可能性があり、好ましくない。
更に、特許文献3に開示されている凸部又は凹部は2枚のコアの板厚を薄くすることを可能とすると同時に、屈曲に対する抵抗性を維持するための形状であり(明細書段落番号0023)、やはり歩行者保護の観点からは、却って歩行者により大きな障害を及ぼす可能性があり、好ましくない。
また、特許文献4に開示されている発明は、上側水平部分及び下側水平部分の何れかを上方へ移動させることにより、比較的低いエネルギ吸収を行うものであるが、樹脂の塑性変形によるエネルギ吸収は、後述のように、変形初期において小さいため、時速40kmで歩行者と衝突した際に歩行者を短ストロークで保護することができず、構造も複雑なため、デザイン上も好ましくないという問題がある。
また、特許文献5に開示されている発明も樹脂製のため、特許文献4に開示された発明と同様に、時速40kmで歩行者と衝突した際に短ストロークで歩行者を保護することができず、小さな変位で衝突エネルギを吸収できないという問題がある。
また、特許文献6に開示されている発明は、屋根材を対象として、湾曲状態に塑性変形することを容易にすることを目的とするものであり、自動車用バンパアブソーバに用いるという用途も、歩行者の脚部から受ける衝撃エネルギを吸収するという課題も記載されていない。
また、特許文献7に開示された発明は、車体の前後方向に凸部及び凹部を有さず、上部エネルギアブソーバと下部エネルギアブソーバを有する複雑な構造のため、特許文献4と同様の問題がある。
本発明は、歩行者と自動車の衝突時において、歩行者の脚部から受ける衝撃エネルギを短ストロークで効率的に吸収し、かつ、潰れ残りを少なくして歩行者の脚部を保護するための自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステムを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その要旨とするところは以下のとおりである。
(1)中央フランジ、上部フランジ、下部フランジ、上部ウェブ及び下部ウェブからなる一体に成形された車両用金属製アブソーバであって、鉛直方向の断面で、前記上部ウェブが鉛直線となす広がり角α1及び前記下部ウェブが鉛直線となす広がり角α2がそれぞれ0度超90度未満であり、上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方に、車両の前後方向に略平行な凹状又は凸状のビードを有することを特徴とする車両用金属製アブソーバ。
(2)更に、鉛直方向の断面で、上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方の途中に一つの山部を有し、前記上部ウェブの山部が鉛直線となす広がり角β1が0度超α1(度)未満であり、前記下部ウェブの山部が鉛直線となす広がり角β2が0度超α2(度)未満であることを特徴とする(1)記載の車両用金属製アブソーバ。
(3)アブソーバの前後方向寸法をH(mm)としたとき、ビードの幅がH/5〜H/2.5mm、かつピッチがH/2.5〜H/1.25mm、かつ深さがH/50〜H/10mmであることを特徴とする(1)または(2)記載の車両用金属製アブソーバ。
(4)ビードのピッチをL(mm)としたとき、上下面のビードの配置が上下でL/4〜L/2(mm)ずれていることを特徴とする(1)〜(3)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
(5)上部ウェブと下部ウェブの最大幅をW(mm)としたとき、H/3≦W≦H/1.5(mm)を満たすことを特徴とする(3)又は(4)記載の車両用金属製アブソーバ。
(6)材料の引張強さと板厚が図12の実線18の範囲を満たすことを特徴とする(1)〜(5)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
(7)材料の降伏強さと板厚が図13の実線1301の範囲を満たすことを特徴とする(1)〜(5)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
(8)前記α1及び前記α2が、α1=α2であることを特徴とする(1)〜(7)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
(9)前記β1及び前記β2がそれぞれ、α1−30<β1<α1−5(度)、α2−30<β2<α2−5(度)を満たすことを特徴とする(2)〜(8)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
(10)前記β1及び前記β2が、β1=β2であることを特徴とする(2)〜(9)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
(11)更に、鉛直方向の断面で、上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方が、複数の山部を有し、前記上部ウェブの山部が鉛直線となす広がり角β1nが、0<β1n<β1n−1<α1(度)を満たし、前記下部ウェブの山部が鉛直線となす広がり角β2nが、0<β2n<β2n−1<α2(度)を満たすことを特徴とする(2)〜(10)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
但し、n=2、・・・、N(Nは整数とし、上部フランジ又は下部フランジから近い方から順に1、2、・・・N番目とする。)
(12)前記β1n及び前記β2nが、β1n=β2nであることを特徴とする(11)記載の車両用金属製アブソーバ。
(13)アブソーバの前後方向寸法をH(mm)としたとき、前記山部を、前記上部フランジ又は前記下部フランジから車体前後方向に(0.3〜0.7)H(mm)を満たす領域に有することを特徴とする(2)〜(12)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
(14)自動車バンパ用であることを特徴とする(1)〜(13)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
(15)直径70mm、長さ200mm、質量8kgからなるインパクタを初速40km/hrで請求項1〜14の何れか1項に記載のアブソーバに衝突させたとき、インパクタに作用する最大荷重が2kN以上12kN以下で、かつインパクタに作用した荷重が略一定であり、インパクタが停止するまでに必要なアブソーバの前後方向寸法が50mm以下であることを満たすことを特徴とする(1)〜(14)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
(16)前記(1)〜(15)の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバの前後に、フェイシアとレインフォースを設けたことを特徴とする車両用バンパシステム。
(17)自動車用バンパのフェイシアとレインフォースの間に設けられる金属製アブソーバであって、上下面が車体の後方向に向かって末広がり状のハット型形状からなり、上下面に車体の前後方向に略平行な凹状又は凸状のビードを有することを特徴とする自動車バンパ用アブソーバ。
(18)上下面の広がり角度が車体の前後方向の途中で変化することを特徴とする(17)記載の自動車バンパ用アブソーバ。
(19)アブソーバの前後方向寸法をH(mm)とした場合、ビードの幅がH/5〜H/2.5mm、かつピッチがH/2.5〜H/1.25mm、かつ深さがH/50〜H/10mmであることを特徴とする(17)または(18)記載の自動車バンパ用アブソーバ。
(20)ビードのピッチをL(mm)としたとき、上下面のビードの配置が上下でL/4〜L/2(mm)ずれていることを特徴とする(17)〜(19)の何れか1項に記載の自動車バンパ用アブソーバ。
(21)材料の引張強さと板厚が図12の実線18の範囲を満たすことを特徴とする(17)〜(20)のいずれか1項に記載の自動車バンパ用アブソーバ。
(22)前記(17)〜(21)のいずれか1項に記載の自動車バンパ用アブソーバの前後に、フェイシアとレインフォースを設けたことを特徴とする自動車バンパシステム。
尚、本発明で略平行とは、ビードを水平面へ投影したとき、ビードの稜線が、車体の前後方向に対し±10度以内の範囲内にあることを言うものとする。
また、インパクタに作用した荷重が略一定とは、インパクタに作用する荷重の変動幅がインパクタに作用する荷重が初期極大値に達した後インパクタが停止する寸前まで荷重の平均値±25%以下と定義する。
本発明によれば、歩行者と自動車の衝突時にハット型金属製アブソーバが上下方向に広がるように圧潰することにより、歩行者の脚部から受ける衝撃エネルギを短ストロークで効率的に吸収し、かつ、潰れ残りが少なくなるため、最小の部材寸法で歩行者の脚部を保護することが可能となる。具体的には、時速40kmで歩行者と衝突した際に、50mm以下のストロークで衝撃エネルギを吸収し、歩行者の脚部を保護することが可能になる。
まず、(1)に係る本発明を具体的に説明する。
本発明に係る金属製アブソーバ1は、ガードレール等に単独で用いても良いが、図1に本発明の車両用金属製アブソーバのレインフォースへの取付概略を示すように、本発明に係る金属製アブソーバ1は車体幅方向分の長さを持ち、その前面に配置されるバンパフェイシア(図示しない)と、その後面に配置されるレインフォース2の間に設けられるものが好適である。金属製アブソーバは、薄鋼板をプレスによって成形した略ハット型形状をしており、この開口部が車体の後方向に向かって末広がり状に設けられる。
即ち、本発明に係る金属製アブソーバは、図2に示すように、中央フランジ0201と、その両側部にそれぞれ連続して形成される上部ウェブ0204及び下部ウェブ0205と、上部ウェブ0204及び下部ウェブ0205のそれぞれの端部から、中央フランジ0201とは反対側に連続して形成される上部フランジ0202、下部フランジ0203からなり、薄鋼板から一体に成形されたものである。そして、上部ウェブ0204、中央フランジ0201及び下部ウェブ0205によって形成される空間は、上下のフランジ側に向けて広がるように形成されている。
また、鉛直方向の断面で上部ウェブ0204と上部フランジ0202の交点0206を中心として、上部ウェブ0204が鉛直線下方向となす広がり角α1、及び下部ウェブ0205と下部フランジ0203の交点0207を中心として、下部ウェブ0205が鉛直線上方向となす広がり角α2をそれぞれ0度超90度未満とする。
上部ウェブ及び下部ウェブの塑性変形により衝撃エネルギを吸収するため、α1、α2の何れも、それぞれ0度超とすることが必要で、好ましくは45度以上、更に好ましくは60度以上とする。α1,α2が45度未満の場合,上部ウェブ,下部ウェブが塑性変形せずに部材断面が崩壊してしまうためである。一方、α1、α2がそれぞれ90度以上となると、薄鋼板をプレス成形する際,凸金型と凹金型の噛み合わせができず成形不能となるため、何れも90度未満と規定し、好ましくは85度以下とする。
また、アブソーバを金属製とすることと、上記のように末広がり状にすること、さらに上部ウェブ及び下部ウェブの一方又は双方に、車両の前後方向に略平行な凹状又は凸状のビード(図10、7−1、7−2参照)を設けることによって、アブソーバのどの位置において歩行者と衝突しても、優先的に全面座屈を起こし易くなるため、歩行者の脚部へ重大な損傷を及ぼさずに、衝撃エネルギを吸収することが可能になる。
従来技術の例として、引張強さ300MPa、降伏強さ150MPa、板厚1.0mm、上下寸法40mm、前後寸法80mm、左右寸法500mm、上部フランジおよび下部フランジの長さ(片側)が8mmで、断面が長方形のウェブを有するアブソーバ(図3参照)に直径70mm、長さ200mm、質量8kgからなるインパクタを初速40km/hrで衝突させたときの変形様式を、図4に示す。また、インパクタの変位とインパクタに作用する荷重を図5に示す。
図4(a)に示すように、衝突初期に、いきなり部材断面全体が座屈(初期荷重大)し,断面が崩壊し、荷重が急激に低下する(図5、線0501参照)。そして、図4(b)に示すように、衝突後期において、断面が内側に折れ込み,潰れ残りが大きく、折れ込んだ上下の部材同士がぶつかるため、高すぎる荷重が発生する(図5、線0502参照)。従って、エネルギ吸収完了まで大きなストロークが必要であり、50mmでエネルギを吸収することはできない。一方、板厚を大きくすればストロークを小さくできるが,部材重量が大きくなるので、後述の本発明に劣る。
それに対し、図6に示すように、上下寸法45mm、前後寸法50mm、左右寸法500mm、上部フランジ及び下部フランジの長さ(片側)が20mmで、α1=α2=85度とし、上部ウェブ及び下部ウェブの途中を屈曲させて後述する山部を形成し、山部の位置を前後方法で上部フランジ及び下部フランジから25mmとするとともに、山部の角度β1、β2(図11参照)をβ1=β2=77.5度とし、ビード形状を、ビード幅12.5mm、ビードピッチ(L)25mm、ビード深さ3mmとし、そのビードを、上下で12.5mm(L/2)ずらして配置するとともに、水平面に投影したとき、車体の前後方向に対しビードの稜線が±2.9度になるようにその向きを配置したアブソーバに、上記従来技術と同じ条件でインパクタを衝突させる実験を行った。
その結果を図7、8に示す。衝突初期(図7(a))では、接触部のみが局所的に潰れて荷重を確保することができ、衝突中期(図7(b))では、山部から外側へ折れて部材断面全体が座屈を開始する。更に、変形が進んだ衝突後期(図8(c))では、隣接するビードが順に潰れて各ビードが潰れて荷重を確保し、衝突末期(図8(d))では、潰れ残りなく,部材の変形が完了し、時速40kmで車両が衝突しても、インパクタに作用する荷重を大きく維持することができ(10kN以上)、インパクタの変位を50mm以下とすることが可能になる。
つまり、図6では上部ウェブ及び下部ウェブに車体の前後方向に略平行な凹状のビードを有する例で説明したが、図2に示すように、上部ウェブ0204、下部ウェブ0205の一方又は両方に車体の前後方向に略平行な凹状のビード7−1又は凸状のビード7−2(図10参照)を全面に設けることにより、車両と歩行者が車両の前面の何処に衝突しても、ビードが座屈し、板厚の小さな金属板によるアブソーバでも、時速40kmで衝突する場合でもより大きな衝撃エネルギを、50mm以下の小さな変位量で吸収することが可能になり、アブソーバを軽量化し、かつ、歩行者の脚部を保護できるようになる。
上記の作用効果は、樹脂では得ることはできない。図6と同じ形状(但し、剛性確保のため厚み=2mmとした)とした樹脂(ポリエステル・ポリカーボネート製)部材の場合,図9に荷重〜変異曲線を示すように、衝突初期で約10kNの荷重を得るが,樹脂部材の座屈・破断により荷重が急激に低下し,インパクタ変位100mm付近まで荷重が低いまま推移し,最後に樹脂部材の背面(バンパレインフォース)にインパクタが激突して大荷重が発生する。すなわち,樹脂部材では小さなインパクタ変位では衝撃エネルギを吸収できないため歩行者の脚部は保護できず,また,衝撃エネルギを吸収するためには部材断面寸法の大型化および部材板厚の増大により,車両のデザインへの影響・部材重量の増大をもたらす。
従って、本発明に係る自動車バンパ用アブソーバの材質は鋼板、アルミニウム、チタン等の金属を用いることにより、金属の塑性変形に伴う衝撃エネルギを吸収することができるので、金属に限定する。
(2)に係る本発明は、金属製アブソーバの上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方の広がり角度α1、α2が途中で変化する。角度の変化は図10に示すように、屈曲部を形成して、ウェブの途中で凸(山型)となるように変化させる。つまり、図11に示すように、上部ウェブ1101、下部ウェブ1102の一方又は両方の途中に一つの山部1103、1104を有し、前記上部ウェブ1101の山部1103が鉛直線となす広がり角β1を0度超α1(度)未満とし、前記下部ウェブの山部と鉛直線がなす広がり角β2を0度超α2(度)未満とする。
塑性変形により衝撃エネルギを吸収するため、上部ウェブの山部1103の広がり角β1、下部ウェブの山部1104の広がり角β2を、それぞれ0度超とすることが好ましく、45度以上、更に60度以上とすることが好適である。β1,β2が45度未満の場合,上部ウェブ,下部ウェブが塑性変形せずに部材断面が崩壊してしまうためである。一方、β1、β2がそれぞれα1、α2度以上となると、山部を起点に上部ウェブおよび下部ウェブが部材内側に折れ曲がり,潰れ残りが発生するため、何れもα1度未満、α2度未満とすることが好ましい。即ち、上部ウェブ、下部ウェブの途中で、凸となるように山部を設けることが好ましい。
このような構造とすることにより、上下面が外側に折れる変形モードを安定して確保できるようになるため潰れ残りが少なくなり、時速40kmで衝突する場合でもインパクタに作用する荷重を大きく維持しつつ衝撃を吸収することができ(10kN以上)、インパクタの変位を50mm以下とすることが可能になるので、アブソーバをコンパクトにすることができる。
(3)に係る本発明は、アブソーバの前後方向寸法をH(mm)とした場合、ビードの幅をH/5〜H/2.5mm、ピッチをH/2.5〜H/1.25mm、深さをH/50〜H/10mmに規定する。ビードの幅がH/5mmより小さいとアブソーバの製作コストが悪化し、H/2.5mmを超えると歩行者の脚部とアブソーバの衝突位置が変化した際、歩行者脚部に及ぼす障害がばらつくので、ビードの幅をH/5〜H/2.5mmとすることが好ましい。
また、ビードのピッチがH/2.5mmより小さいとアブソーバの製作コストが悪化し、H/1.25mmを超えると歩行者の脚部とアブソーバの衝突位置が変化した際、歩行者脚部に及ぼす障害がばらつくので、ビードのピッチをH/2.5〜H/1.25mmとすることが好ましい。
また、ビードの深さがH/50mmより浅いと衝突時の衝撃エネルギが充分吸収できず、H/10mmを超えるとアブソーバの強度が高すぎて歩行者脚部への障害が大きくなるので、ビードの深さをH/50〜H/10mmとすることが好ましい。
(4)に係る本発明は、ビードのピッチをL(mm)としたとき、上下面のビードの配置が上下でL/4〜L/2(mm)ずらすことを特徴とする。図10はL/2(mm)ずらした例を示すが、ビードの配置のずれが上下でL/4(mm)より小さいと歩行者の脚部とアブソーバの衝突位置が変化した際の歩行者の脚部に及ぼす障害がばらつき、また、L/2(mm)を超えると同様に歩行者の脚部とアブソーバの衝突位置が変化した際の歩行者の脚部に及ぼす障害がばらつくので、上下のビード配置をずらす長さをL/4〜L/2(mm)とすることが好ましい。
(5)に係る本発明は、上部ウェブ1101と下部ウェブ1102の最大幅をW(mm)としたとき(図11参照)、H/3≦W≦H/1.5(mm)を満たすことを特徴とする。山部のないハット型断面形状と同様に上部または下部ウェブが上部または下部フランジに近い場所で座屈してしまい荷重維持ができなくなるため、最大幅WをH/3(mm)以上とすることが好ましい。一方、最大幅WがH/1.5(mm)を超えると、上部または下部ウェブの中央フランジに近い箇所が座屈して荷重維持ができなくなるので、上記の範囲とすることが好ましい。
(6)に係る本発明は、材料の引張強さと板厚が図12の実線18の範囲を満たすことを特徴とする。引張強さ及び板厚が図12の実線で示す範囲の左下の領域であるとアブソーバの強度が低すぎるため衝撃を吸収できなくなり、右上の領域であるとアブソーバ強度が高すぎるため歩行者脚部に及ぼす障害が大きくなるので、アブソーバの材料の引張強さと板厚が図12の実線18の範囲を満たすことが好ましい。
なお、実線18の範囲内とは、図に示した座標を有する点ATS,BTS,CTS,DTS,ETS,FTS,GTS,HTS,ITS,JTS,KTS,LTS,MTS,NTS,ATSを順次直線で結ぶ範囲内であることを意味する。
さらに、材料製造・加工時の寸法ばらつきによりアブソーバの強度がばらつく可能性があるため,材料の引張強さと板厚の範囲が図12の破線19の範囲を満たすことが特に好ましい。
なお、破線19の範囲内とは、次の座標を有する点(0.2,1000)、(0.2,600)、(0.4,600)、DTS、(1.2,200)、(1.2,400)、(1.0,400)、(1.0,600)、(0.8,600)、(0.8,800)、(0.6,800)、MTS、(0.2,1000)を順次直線で結ぶ範囲内であることを意味する。
また、鋼板とすることにより、伸びを伴う塑性変形によりエネルギ吸収を安価に、かつ効率的に実現できるので、好ましい。
(7)に係る本発明は、材料の降伏強さと板厚が図13の実線1301の範囲を満たすことを特徴とし、更に、図13の破線1302の範囲を満たすことが特に好ましい。材料の塑性変形は、降伏強さに依存するので、降伏強さとの関係で規定したものである。詳細な説明は、(6)に係る発明と同様であるので、省略する。
(8)に係る発明は、α1=α2であることを特徴とする。インパクタが衝突した際に上部ウェブおよび下部ウェブが同様に塑性変形し,部材全体が上下対称に変形して効率よく荷重維持・衝撃エネルギ吸収をするため、α1とα2の差は5度以下とすることが好ましく、同じ理由により、特にα1=α2とすることが好ましい。
(9)に係る発明は、β1、β2の上限を、それぞれ、α1−5度以下、α2−5度以下とすることを特徴とする。β1の上限がα1−5度以下、β2の上限がα2−5度以下であれば、部材の上下面が山部を起点として安定的に外折れの変形モードとなるので好ましい。
(10)に係る発明は、β1=β2であることを特徴とする。上部ウェブ1101、下部ウェブ1102に山部を設けることを特徴とする。インパクタが衝突した際に上部ウェブおよび下部ウェブが同様に塑性変形し,部材全体が上下対称に変形して効率よく荷重維持・衝撃エネルギ吸収するため、β1とβ2の差は5度以下とすることが好ましく、同じ理由により、特にβ1=β2とすることが好ましい。
(11)に係る発明は、図14に示すように、上部ウェブ1401、下部ウェブ1402の一方又は両方に、前後方向で複数の山部(凸部)1403、1404,1405,1406を有し、上部ウェブ1401の複数の山部1403,1404が鉛直線となす広がり角β1n、下部ウェブ1402の複数の山部1405,1406が鉛直線となす広がり角β1nが、それぞれ0<β1n<β1n−1<α1(度)を満たし、前記下部ウェブの山部と鉛直線のなす広がり角β2nが、0<β2n<β2n−1<α2(度)を満たすことを特徴とする(但し、n=2、・・・、N(Nは整数とし、上部フランジ又は下部フランジから近い方から順に1、2、・・・N番目とする。)。
塑性変形により衝撃エネルギを吸収するため、上部ウェブの山部1404の広がり角βn、下部ウェブの山部1406の広がり角βnを、それぞれ0度より大きくすることが好ましい。一方、部材をプレス成形する際の凸金型と凹金型噛み合わせのため、β1n、β2nは、それぞれ隣接する上部フランジ又は下部フランジに近い山部の広がり角β1n−1、β2n−1より小さくしなければならない。
また、インパクタ衝突の際,上部ウェブの複数の山部・下部ウェブの複数の山部を起点として上部ウェブ・下部ウェブが外折れする変形モードを安定的に得るため、広がり角β1n−1、β2n−1は、それぞれα1、α2より小さいことが好ましい。
つまり、上部ウェブ、下部ウェブが凸状となるように複数の山部を設ければ、部材の上下面が安定的に外折れの変形モードを確保し,潰れ残りなく効率的に衝撃エネルギを吸収できるという効果が得られる。
(12)に係る発明は、前記(11)に係る発明において、β1n=β2nであることを特徴とする。インパクタが衝突した際に上部ウェブおよび下部ウェブが同様に塑性変形し,部材全体が上下対称に変形して効率よく荷重維持・衝撃エネルギ吸収するため、β1nとβ2nの差は5度以下とすることが好ましく、同じ理由により、特にβ1n=β2nとすることが好ましい。
(13)に係る発明は、アブソーバの前後方向寸法をH(mm)としたとき、前記山部を、前記上部フランジ又は前記下部フランジから車体前後方向に(0.3〜0.7)H(mm)を満たす領域に有することを特徴とする。
上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方に山部を設ける場合、上部ウェブおよび下部ウェブの中央フランジに近い箇所での座屈を防止するために、上部フランジ又は前記下部フランジから車体前後方向に(中央フランジに向かって)、0.3H(mm)以上の領域に設けることが好ましい。一方、山部を設ける位置が、上部フランジ又は前記下部フランジから車体前後方向に(中央フランジに向かって)、0.7H(mm)を超えると上部ウェブおよび下部ウェブの上部フランジおよび下部フランジに近い箇所で座屈し,部材断面全体が崩壊するので、上記の範囲に山部を設けることが好ましい。
(14)に係る発明は、車両用金属製バンパが自動車用金属製バンパであることを特徴とする。自動車用バンパとすることにより、時速40kmで衝突した際に衝撃を吸収することができ(10kN以上)、インパクタの変位を50mm以下とすることが可能になるので、歩行者の脚部保護に好適である。
(15)に係る発明は、直径70mm、長さ200mm、質量8kgからなるインパクタを初速40km/hrで、前記(1)〜(14)の発明に係るアブソーバに衝突させたとき、インパクタに作用する最大荷重が2kN以上12kN以下で、かつインパクタに作用した荷重が略一定であり、インパクタが停止するまでに必要なアブソーバの前後方向寸法が50mm以下であることを満たすことを特徴とする。
上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方に、車両の前後方向に略平行な凹状又は凸状のビードを設けることにより、インパクタに作用する最大荷重が2kN以上12kN以下となり、歩行者保護に好適なアブソーバを得ることができる。また、インパクタに作用した荷重が略一定となるので、コンパクトな部材で効率的に衝撃エネルギを吸収でき,部材を軽量とするという効果を得ることができる。また、インパクタが停止するまでに必要なアブソーバの前後方向寸法を50mm以下とすることにより、時速40kmで歩行者に衝突したときにも、歩行者の脚部の骨折を防止して、歩行者の脚部に与える傷害を最小限とすることが可能になる。
(16)に係る本発明は、上記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の自動車バンパ用アブソーバの前後に、フェイシアとレインフォースを設けた自動車バンパシステムである。フェイシアとレインフォースは特に限定することなく、公知の部品を使用することができる。本発明の自動車バンパ用アブソーバを配置することにより、時速40kmで自動車と歩行者が衝突した際に、ビード部が優先して座屈して衝撃エネルギを吸収するので、歩行者の脚部を保護することが可能になる。
次に、(17)に係る本発明を具体的に説明する。
図1に本発明の自動車バンパアブソーバのレインフォースへの取付概略を示すように、本発明に係る金属製アブソーバ1は車体幅方向分の長さを持ち、その前面に配置されるバンパフェイシア(図示しない)と、その後面に配置されるレインフォース2の間に設けられるものである。金属製アブソーバは、薄鋼板をプレスによって成形した略ハット型形状をしており、この開口部が車体の後方向に向かって末広がり状に設けられる。「車体の後方向に向かって」とは、前面に配置されるバンパフェイシアに対して、バンパフェイシアと反対側の車体方向に向かって、ということを意味する。従って、後部バンパに取り付ける場合も、開口部はバンパフェイシアと反対側の車体方向に向かって、開口部が末広がり状に設けられることになる。
アブソーバを金属製とすることと、末広がり状にすることによって、優先的に全面座屈を起こし易くなるため、歩行者の脚部へ重大な損傷を及ぼさずに、衝撃エネルギを吸収することが可能になる。
また、図10に示すように、上下面に車体の前後方向に略平行な凹状のビード7−1又は凸状のビード7−2を全面に設けることにより、自動車と歩行者が自動車の前面の何処に衝突しても、ビードが座屈することにより板厚の小さな金属板によるアブソーバでも、より大きな衝撃エネルギを吸収することが可能になり、アブソーバを軽量化し、かつ、歩行者の脚部を保護できるようになる。
本発明に係る自動車バンパ用アブソーバの材質は鋼板、アルミニウム、チタン等の金属を用いることにより、金属の塑性変形に伴う衝撃エネルギを吸収することができるので、金属に限定する。
(18)に係る本発明は、金属製アブソーバの上下面の広がり角度は途中で変化する。角度の変化は図1、図10に示すように、途中で凸(山型)となるように変化させる。このような構造とすることにより、上下面が外側に折れる変形モードを安定して確保できるようになるため潰れ残りが少なくなり、アブソーバをコンパクトにすることができる。
(19)に係る本発明は、アブソーバの前後方向寸法をH(mm)とした場合、ビードの幅をH/5〜H/2.5mm、ピッチをH/2.5〜H/1.25mm、深さをH/50〜H/10mmに規定する。詳細な説明は、(3)に係る発明と同一であるので、省略する。
(20)に係る本発明は、ビードのピッチをL(mm)としたとき、上下面のビードの配置が上下でL/4〜L/2(mm)ずらすことを特徴とする。詳細な説明は、(4)に係る発明と同一であるので、省略する。
(21)に係る本発明は、材料の引張強さと板厚が図12の実線の範囲を満たすことを特徴とする。詳細な説明は、(6)に係る発明と同一であるので、省略する。
(22)に係る本発明は、上記(17)〜(21)のいずれか1項に記載の自動車バンパ用アブソーバの前後に、フェイシアとレインフォースを設けた自動車バンパシステムである。詳細な説明は、(16)に係る発明と同一であるので、省略する。
次に、本発明のアブソーバの製造方法について説明する。図15に示すとおり、凹凸の金型15、16を用いて、金属板17をプレス成形し、金属板に金型形状を転写することにより製造される。金型は鋼材から機械加工を行なって製作されており、その表面には、本発明のアブソーバ形状と同様のビードが彫り込まれている。これらの金型をプレス装置のベッドおよびスライドに取り付け、凹凸の金型15、16間に金属板17をはさんで上下から加圧する。アブソーバの形状・材料により成形性を確保するため、凹金型15の中央部にパッド(図示しない)を設置し、一定圧力でアブソーバ先端を押えることがある。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
本発明例1の金属製アブソーバとして、以下の材料・工法・形状にて試験体とした。
材料:引張強度440MPa級および板厚0.6mmの薄鋼板を使用した。
成形:図15に示す金型を用いてプレスにより略ハット型に成形した。
形状:上下寸法(上部ウェブと下部ウェブの最大幅)45mm、
前後寸法(上部ウェブと下部ウェブの前後方向長さ)50mm、
左右寸法(車幅方向長さ)500mm、
上部フランジ部及び下部フランジの長さ(片側)20mm、
上部フランジ及び下部フランジのうち、途中の山部から中央フランジまでの長さ
30mmとした。
上部ウェブ及び下部ウェブの車体後方への広がり角度
水平面に対し上部ウェブ及び下部ウェブからそれぞれ12.5度(車体前方側) 、つまりβ1:77.5度、β2:77.5度、
前後方向で25mm以降は水平面に対し5度(車体後方側)、
つまりα1:85度、α2:85度。
ビード幅12.5mm、 ビードピッチ(L)25mm、 ビード深さ3mm、
ビード配置 上下で12.5mm(L/2)ずらして配置、
ビードの向き 水平面に投影したとき、車体の前後方向に対し、ビードの稜線を± 2.9度に配置。
また、比較例1として、発泡樹脂(ポリプロピレン製)を用いた中実の樹脂製アブソーバ(上下寸法90mm、前後寸法90mm、左右寸法500mm)を試験体とした。上部ウェブ及び下部ウェブの前後方向45mmの位置に、それぞれ山部を設け、上下寸法、前後寸法及び左右方向を上記の数値とした他は、上記の本発明例と同一の寸法とした。
性能評価として、有限要素法を用いた数値解析により衝撃解析を実施した。図16に示すように、歩行者脚部を模擬したインパクタ8(直径70mm、長さ200mm、質量8kg)を初速40km/hrでアブソーバに衝突させ、衝突時にインパクタに作用する荷重推移(荷重〜変位関係)およびアブソーバの変形状況を確認した。
図17および図18に金属製および樹脂製アブソーバの変形後の状況を示す。金属製アブソーバは、上下方向に広がるように圧潰し、潰れ残りが少ない(図17)。これに対して、図18に示すように、樹脂製アブソーバは、初期形状11に対し、衝突後も樹脂材料が外に流動できず、潰れ残りが多い(図18の変形後形状12参照)。図19に衝突時の荷重〜変位関係を示す。金属製アブソーバは短ストロークで衝撃を吸収しているのに対し(図19の線13参照)、樹脂製アブソーバは衝撃吸収に長ストロークを要している(図19の線14参照)。
本発明例2の金属製アブソーバとして、以下の材料・工法・形状にて試験体とした。
材料:引張強度590MPa級および板厚0.6mmの薄鋼板を使用した。
成形:プレスにより略ハット型に成形した。
形状:上下寸法(上部ウェブと下部ウェブの最大幅)45mm、
前後寸法(上部ウェブと下部ウェブの前後方向長さ)50mm、
左右寸法(車幅方向長さ)500mm、
上部フランジ部及び下部フランジの長さ(片側)20mm、
上部ウェブ及び下部ウェブの車体後方への広がり角度 水平面に対し上部ウェブ及 び下部ウェブからそれぞれ5度、つまりα1:85度、α2:85度、
ビード幅25mm、 ビードピッチ(L)50mm、 ビード深さ3mm。
性能評価として、有限要素法を用いた数値解析により衝撃解析を実施した。実施例1と同様に、歩行者脚部を模擬したインパクタ8(直径70mm、長さ200mm、質量8kg)を初速40km/hrでアブソーバに衝突させ、衝突時にインパクタに作用する荷重推移(荷重〜変位関係)およびアブソーバの変形状況を確認した。
図20(b)にアブソーバの変形後の状況を示す。アブソーバは、上部ウェブが下方向に折れ曲がり,下部ウェブが上方向に折れ曲がるように圧潰した。図21に衝突時の荷重〜変位関係を示す。衝突初期段階で荷重が急激に上昇しすぐに下降した。その後荷重は緩やかに上昇を続け,衝突後期に大荷重を生じて衝撃エネルギ吸収を行なっている。本実施例では,上下部フランジが内向きに折れ曲がるためつぶれ残りが発生し,また,荷重は上昇・下降した。しかし、樹脂製のアブソーバ(図19参照)と比較するとインパクタが吸収する荷重は増加し、しかもインパクタが停止するまでに必要なアブソーバの前後方向寸法を50mm以下とすることができ、衝突エネルギの吸収にある程度有効であることが確認できた。金属製アブソーバ単体では目標最大荷重を超えて歩行者脚部に傷害を与える恐れがあるが、弾性体等の緩衝部材を併用すれば、歩行者保護を実現することも可能である。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
本発明例3(a)の金属製アブソーバとして、以下の材料・工法・形状にて試験体とした。
材料:引張強度440MPa級および板厚0.7mmの薄鋼板を使用した。
成形:図15に示す金型を用いてプレスにより図22(a)に示す略ハット型に成形した。
形状:上下寸法(上部ウェブと下部ウェブの最大幅)45mm、
前後寸法(上部ウェブと下部ウェブの前後方向長さ)50mm、
左右寸法(車幅方向長さ)500mm、
上部フランジ部及び下部フランジの長さ(片側)20mm、
上部フランジ及び下部フランジのうち、途中の山部から中央フランジまでの長さ2 5mm、
上部ウェブ及び下部ウェブの車体後方への広がり角度 水平面に対し上部ウェブ及 び下部ウェブからそれぞれ12.5度(車体前方側)、つまりβ1:77.5度、 β2:77.5度
前後方向で25mm以降は水平面に対し5度(車体後方側)、つまりα1:85度 、α2:85度
ビード幅12.5mm、 ビードピッチ(L)25mm、 ビード深さ3mm
ビード配置 上下で12.5mm(L/2)ずらして配置
ビードの向き 水平面に投影したとき、車体の前後方向に対し、ビードの稜線を±2 .9度に配置。
また、本発明例3(b)として、図22(b)に示すように,上部ウェブ・下部ウェブの凸ビードどうし及び凹ビードどうしが対向するように配置したアブソーバを試験体とした。
性能評価として、有限要素法を用いた数値解析により衝撃解析を実施した。図16と同様に、歩行者脚部を模擬したインパクタ8(直径70mm、長さ200mm、質量8kg)を初速40km/hrでアブソーバに衝突させ、衝突時にインパクタに作用する荷重推移(荷重〜変位関係)およびアブソーバの変形状況を確認した。このときインパクタ衝突位置を,それぞれビード中央・ビード境界とし,インパクタ衝突位置による性能変化を確認した。
本発明例3(a)および本発明例3(b)のアブソーバはともに上下方向に広がるように圧潰し、潰れ残りが少ない(図示しない)。図23に衝突時の荷重〜変位関係を示す。上下のビードずれがある場合,インパクト位置に関わらず同様の荷重〜変位特性を示しているのに対し(図23(a))、上下のビードずれがない場合は,ビード中央をインパクトしたときに衝突初期の荷重が極端に大きくなり(図23(b)の線2304参照),インパクト位置によって荷重〜変位特性にばらつきが発生しているものの、樹脂製のアブソーバ(図19の点線14参照)と比較するとインパクタが吸収する荷重は増加し、しかもインパクタが停止するまでに必要なアブソーバの前後方向寸法を50mm以下とすることができ、衝突エネルギの吸収及び歩行者の脚部保護にある程度有効であることが確認できた。
金属製アブソーバのレインフォースへの取付概略図である。 本発明例の金属製アブソーバの断面図を示す。 従来技術の金属製アブソーバと脚部インパクタの衝突試験を示す図である。 従来技術の金属製アブソーバの変形を示す図であり、(a)は衝突初期、(b)は衝突末期を示す。 従来技術の金属製アブソーバの衝突時の荷重〜変位関係図である。 本発明のアブソーバと脚部インパクタの衝突試験を示す図である。 本発明の金属製アブソーバの変形を示す図であり、(a)は衝突初期、(b)は衝突中期を示す。 本発明の金属製アブソーバの変形を示す図であり、図7につづいて、(c)は衝突後期、(d)は衝突末期を示す。 樹脂製アブソーバと脚部インパクタの衝突試験を示す図である。 金属製アブソーバの詳細図である。 別の本発明例の金属製アブソーバの断面図を示す。 材料の引張強さ及び板厚範囲図を示す図である。 材料の降伏強さ及び板厚範囲図を示す図である。 別の本発明例の金属製アブソーバの断面図を示す。 金属製アブソーバの製造方法を示す図である。 本発明のアブソーバと脚部インパクタの衝突試験を示す図である。 金属製アブソーバの変形を示す図(左右方向2分の1長さの中央断面)である。 樹脂製アブソーバの変形を示す図(左右方向2分の1長さの中央断面)である。 衝突時の荷重〜変位関係図である。 上部ウェブ・下部ウェブに山部のないアブソーバの変形を示す図である。 上部ウェブ・下部ウェブに山部のないアブソーバの衝突時の荷重〜変位関係図である。 (a)は、上部ウェブ・下部ウェブの凸ビードどうし,および凹ビードどうしが対向しないよう半波長ずらしてビードを配置したアブソーバを示す図であり、(b) は、上部ウェブ・下部ウェブの凸ビードどうし,および凹ビードどうしが対向配置となっているアブソーバを示す図である。 (a)は、上部ウェブ・下部ウェブの凸ビードどうし,および凹ビードどうしが対向しないよう半波長ずらしてビードを配置したアブソーバの衝突時の荷重〜変位関係を示す図であり、 (b)は、上部ウェブ・下部ウェブの凸ビードどうし,および凹ビードどうしが対向配置となっているアブソーバの衝突時の荷重〜変位関係を示す図である。
符号の説明
1 金属製アブソーバ(自動車バンパ用アブソーバ)
2 レインフォース
3 上面角度(前方側)
4 上面角度(後方側)
5 下面角度(前方側)
6 下面角度(後方側)
7−1 凹状ビード
7−2 凸状ビード
8 インパクタ
9 金属製アブソーバの初期形状
10 金属製アブソーバの変形後形状
11 樹脂製アブソーバの初期形状
12 樹脂製アブソーバの変形後形状
13 金属製アブソーバの荷重〜変位関係
14 樹脂製アブソーバの荷重〜変位関係
15 凹金型
16 凸金型
17 金属板
18 材料の引張強さと板厚の好ましい範囲
19 材料の引張強さと板厚の特に好ましい範囲
0201 中央フランジ
0202 上部フランジ
0203 下部フランジ
0204 上部ウェブ
0205 下部ウェブ
0206 上部フランジと上部ウェブの交差する点
0207 下部フランジと下部ウェブの交差する点
1101 上部ウェブ
1102 下部ウェブ
1103 上部ウェブの山部
1104 下部ウェブの山部
1301 材料の降伏強さと板厚の好ましい範囲
1302 材料の降伏強さと板厚の特に好ましい範囲
1401 上部ウェブ
1402 下部ウェブ
1403 上部ウェブの山部
1404 上部ウェブの山部
1405 下部ウェブの山部
1406 下部ウェブの山部
2301 ビード中央を打撃した場合の荷重〜変位関係
2302 ビード境界を打撃した場合の荷重〜変位関係
2303 ビード中央を打撃した場合の荷重〜変位関係
2304 ビード境界を打撃した場合の荷重〜変位関係

Claims (22)

  1. 中央フランジ、上部フランジ、下部フランジ、上部ウェブ及び下部ウェブからなる一体に成形された車両用金属製アブソーバであって、鉛直方向の断面で、前記上部ウェブが鉛直線となす広がり角α1及び前記下部ウェブが鉛直線となす広がり角α2がそれぞれ0度超90度未満であり、前記上部ウェブ、前記下部ウェブの一方又は両方に、車両の前後方向に略平行な凹状又は凸状のビードを有することを特徴とする車両用金属製アブソーバ。
  2. 更に、鉛直方向の断面で、上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方の途中に一つの山部を有し、前記上部ウェブの山部が鉛直線となす広がり角β1が0度超α1(度)未満であり、前記下部ウェブの山部が鉛直線となす広がり角β2が0度超α2(度)未満であることを特徴とする請求項1記載の車両用金属製アブソーバ。
  3. アブソーバの前後方向寸法をH(mm)としたとき、ビードの幅がH/5〜H/2.5mm、かつピッチがH/2.5〜H/1.25mm、かつ深さがH/50〜H/10mmであることを特徴とする請求項1または2記載の車両用金属製アブソーバ。
  4. ビードのピッチをL(mm)としたとき、上下面のビードの配置が上下でL/4〜L/2(mm)ずれていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
  5. 上部ウェブと下部ウェブの最大幅をW(mm)としたとき、H/3≦W≦H/1.5(mm)を満たすことを特徴とする請求項3又は4記載の車両用金属製アブソーバ。
  6. 材料の引張強さと板厚が図12の実線18の範囲を満たすことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
  7. 材料の降伏強さと板厚が図13の実線1301の範囲を満たすことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
  8. 前記α1及び前記α2が、α1=α2であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
  9. 前記β1及び前記β2がそれぞれ、α1−30<β1<α1−5(度)、α2−30<β2<α2−5(度)を満たすことを特徴とする請求項2〜8の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
  10. 前記β1及び前記β2が、β1=β2であることを特徴とする請求項2〜9の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
  11. 更に、鉛直方向の断面で、上部ウェブ、下部ウェブの一方又は両方が、複数の山部を有し、前記上部ウェブの山部が鉛直線となす広がり角β1nが、0<β1n<β1n−1<α1(度)を満たし、前記下部ウェブの山部が鉛直線となす広がり角β2nが、0<β2n<β2n−1<α2(度)を満たすことを特徴とする請求項2〜10の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
    但し、n=2、・・・、N(Nは整数とし、上部フランジ又は下部フランジから近い方から順に1、2、・・・N番目とする。)
  12. 前記β1n及び前記β2nが、β1n=β2nであることを特徴とする請求項11記載の車両用金属製アブソーバ。
  13. アブソーバの前後方向寸法をH(mm)としたとき、前記山部を、前記上部フランジ又は前記下部フランジから車体前後方向に(0.3〜0.7)H(mm)を満たす領域に有することを特徴とする請求項2〜12の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
  14. 自動車バンパ用であることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
  15. 直径70mm、長さ200mm、質量8kgからなるインパクタを初速40km/hrで請求項1〜14の何れか1項に記載のアブソーバに衝突させたとき、インパクタに作用する最大荷重が2kN以上12kN以下で、かつインパクタに作用した荷重が略一定であり、インパクタが停止するまでに必要なアブソーバの前後方向寸法が50mm以下であることを満たすことを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバ。
  16. 請求項1〜15の何れか1項に記載の車両用金属製アブソーバの前後に、フェイシアとレインフォースを設けたことを特徴とする車両用バンパシステム。
  17. 自動車用バンパのフェイシアとレインフォースの間に設けられる金属製アブソーバであって、上下面が車体の後方向に向かって末広がり状のハット型形状からなり、上下面に車体の前後方向に略平行な凹状又は凸状のビードを有することを特徴とする自動車バンパ用アブソーバ。
  18. 上下面の広がり角度が車体の前後方向の途中で変化し、上下面がそれぞれ山部を有することを特徴とする請求項17記載の自動車バンパ用アブソーバ。
  19. アブソーバの前後方向寸法をH(mm)としたとき、ビードの幅がH/5〜H/2.5mm、かつピッチがH/2.5〜H/1.25mm、かつ深さがH/50〜H/10mmであることを特徴とする請求項17または18記載の自動車バンパ用アブソーバ。
  20. ビードのピッチをL(mm)としたとき、上下面のビードの配置が上下でL/4〜L/2(mm)ずれていることを特徴とする請求項17〜19の何れか1項に記載の自動車バンパ用アブソーバ。
  21. 材料の引張強さと板厚が図12の実線18の範囲を満たすことを特徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載の自動車バンパ用アブソーバ。
  22. 請求項17〜21のいずれか1項に記載の自動車バンパ用アブソーバの前後に、フェイシアとレインフォースを設けたことを特徴とする自動車バンパシステム。
JP2008077278A 2007-03-28 2008-03-25 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム Active JP4330652B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077278A JP4330652B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-25 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム
EP08739847.5A EP2130724B1 (en) 2007-03-28 2008-03-28 Vehicular metal absorber, vehicular bumper system, vehicular bumper absorber, and automobile bumper system
KR1020097020017A KR101118828B1 (ko) 2007-03-28 2008-03-28 차량용 금속제 업소버, 차량용 범퍼 시스템, 자동차 범퍼용 업소버 및 자동차 범퍼 시스템
ES08739847.5T ES2604762T3 (es) 2007-03-28 2008-03-28 Amortiguador de metal vehicular, sistema de parachoques vehicular, amortiguador de parachoques vehicular y sistema de parachoques de automóvil
US12/450,454 US8419090B2 (en) 2007-03-28 2008-03-28 Vehicular metal absorber, vehicular bumper system, automobile bumper absorber, and automobile bumper system
BRPI0809357-1A BRPI0809357A2 (pt) 2007-03-28 2008-03-28 Elemento de absorção metálico veicular, sistema de para-choques veícular, para-choques para automóvel, e sistema de amortecimento para automóveis
MX2009009684A MX2009009684A (es) 2007-03-28 2008-03-28 Absorbedor metalico vehicular, sistema de parachoques vehicular, absorbedor de parachoques para automovil y sistema de parachoques para automovil.
CN2008800098695A CN101641240B (zh) 2007-03-28 2008-03-28 车辆用金属制吸收器、车辆用保险杠系统、汽车保险杠用吸收器
PCT/JP2008/056740 WO2008117896A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-28 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084128 2007-03-28
JP2008077278A JP4330652B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-25 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265738A true JP2008265738A (ja) 2008-11-06
JP4330652B2 JP4330652B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39788623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077278A Active JP4330652B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-25 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8419090B2 (ja)
EP (1) EP2130724B1 (ja)
JP (1) JP4330652B2 (ja)
KR (1) KR101118828B1 (ja)
CN (1) CN101641240B (ja)
BR (1) BRPI0809357A2 (ja)
ES (1) ES2604762T3 (ja)
MX (1) MX2009009684A (ja)
WO (1) WO2008117896A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102858596A (zh) * 2010-04-26 2013-01-02 丰田自动车株式会社 保险杠结构
JP2013154750A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 車両のバンパ構造
WO2013172137A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 日産自動車株式会社 衝撃吸収部材
JP2016052859A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 豊田鉄工株式会社 車両用バンパービーム
JP2017105472A (ja) * 2017-03-27 2017-06-15 マツダ株式会社 車両の車体前部構造
JP2017144850A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 スズキ株式会社 車体前部構造
KR101796134B1 (ko) 2010-12-17 2017-11-10 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 취입 성형된 에너지 흡수체 및 시스템과 그 제조방법 및 이용방법
USRE47671E1 (en) 2012-04-02 2019-10-29 Mazda Motor Corporation Vehicle-body front structure of vehicle
WO2020085381A1 (ja) 2018-10-24 2020-04-30 日本製鉄株式会社 自動車骨格部材および電気自動車
WO2020085385A1 (ja) 2018-10-24 2020-04-30 日本製鉄株式会社 自動車構造部材
JP2021115978A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 バンパアブソーバ
JP2022032110A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 豊田鉄工株式会社 車両用構造部材
JP2022095242A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 本田技研工業株式会社 歩行者保護装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008057881A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-27 Audi Ag Stoßfänger für ein Kraftfahrzeug
DE102009040602A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stoßfänger und Stoßfängerbaukasten
CN103338977B (zh) * 2011-03-16 2016-02-03 铃木株式会社 车辆前部用吸收体结构
ES2553860T3 (es) * 2011-03-30 2015-12-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Miembro metálico hueco columniforme
US9511403B2 (en) * 2011-05-20 2016-12-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Press forming method and vehicle component
US20130175128A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Multi-stage energy absorber and method of making and using the same
JP5987638B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-07 マツダ株式会社 車両の車体構造
SE537087C2 (sv) * 2013-03-13 2014-12-30 Gestamp Hardtech Ab Stötfångarbalk
CN103287381B (zh) * 2013-06-18 2016-01-20 延锋彼欧汽车外饰系统有限公司 一种汽车的吸能装置
CN103754189B (zh) * 2014-01-23 2016-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 汽车用行人上腿部保护装置及汽车
JP6170895B2 (ja) * 2014-10-22 2017-07-26 株式会社神戸製鋼所 自動車用耐衝突部品
DE102015111995B4 (de) * 2015-07-23 2017-11-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung mit Schließplatte
JP2017035903A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 車体骨格構造
DE102018129724B4 (de) * 2018-11-26 2022-08-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrzeugbauteil für ein Fahrzeug
CN109733309A (zh) * 2019-02-28 2019-05-10 延锋彼欧汽车外饰系统有限公司 一种用于汽车前端的m型吸能盒结构及其总成
JP7120175B2 (ja) * 2019-07-18 2022-08-17 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品、該自動車用衝突エネルギー吸収部品の製造方法
US11505148B2 (en) 2019-09-27 2022-11-22 Nissan North America, Inc. Vehicle reinforcement assembly
WO2022025105A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 日本製鉄株式会社 自動車車体の構造部材
WO2022025098A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 日本製鉄株式会社 自動車車体の構造部材
CN112231827A (zh) * 2020-09-22 2021-01-15 一汽奔腾轿车有限公司 一种汽车外观尺寸感知质量评价方法
WO2024091269A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Atieva, Inc. Stamped energy absorption side structure for vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205732A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Yamakawa Ind Co Ltd バンパーリインホースとその製造方法
SE509617C2 (sv) * 1996-09-13 1999-02-15 Peter Benson Balkformigt föremål, såsom en stötfångare och liknande
JPH10175020A (ja) 1996-12-16 1998-06-30 Shimizu Kikai Kk ロール成形装置
KR19980068371A (ko) 1997-02-18 1998-10-15 남재일 도로의 미끄럼 방지용 골재의 제조방법과 시공방법
KR19980068371U (ko) * 1997-05-31 1998-12-05 양재신 자동차의 범퍼 취부구조
US6240820B1 (en) * 1998-05-19 2001-06-05 Shape Corporation Die apparatus for cutting end of bumper bar
FR2796021B1 (fr) 1999-07-05 2001-10-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Poutre de pare-chocs pour vehicules automobiles
US6874832B2 (en) * 2001-04-16 2005-04-05 Netshape International, Llc Bumper system with face-mounted energy absorber
US6416094B1 (en) * 2001-07-27 2002-07-09 Talfourd-Jones Inc. Energy absorbing bumper
US6685243B1 (en) 2002-07-30 2004-02-03 Shape Corporation Bumper for reducing pedestrian injury
US6923494B2 (en) 2002-08-23 2005-08-02 General Electric Company Pedestrian energy absorber for automotive vehicles
JP2004232042A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Allied Material Corp 硬質合金
JP4354209B2 (ja) 2003-03-04 2009-10-28 株式会社ジェイエスピー バンパー構造
US6997490B2 (en) * 2003-07-22 2006-02-14 Netshape International Llc Integrated bumper energy absorber and fascia support component
JP2005178695A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Aisin Takaoka Ltd 車輌用衝突補強材
JP4350584B2 (ja) 2004-05-07 2009-10-21 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP4319101B2 (ja) 2004-07-08 2009-08-26 株式会社日立製作所 移動体異常検知システム
JP2006232042A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前部構造
JP4471904B2 (ja) * 2005-08-01 2010-06-02 豊田鉄工株式会社 自動車用バンパービーム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102858596A (zh) * 2010-04-26 2013-01-02 丰田自动车株式会社 保险杠结构
KR101796134B1 (ko) 2010-12-17 2017-11-10 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 취입 성형된 에너지 흡수체 및 시스템과 그 제조방법 및 이용방법
JP2013154750A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 車両のバンパ構造
USRE47671E1 (en) 2012-04-02 2019-10-29 Mazda Motor Corporation Vehicle-body front structure of vehicle
WO2013172137A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 日産自動車株式会社 衝撃吸収部材
JP2016052859A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 豊田鉄工株式会社 車両用バンパービーム
JP2017144850A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 スズキ株式会社 車体前部構造
JP2017105472A (ja) * 2017-03-27 2017-06-15 マツダ株式会社 車両の車体前部構造
WO2020085381A1 (ja) 2018-10-24 2020-04-30 日本製鉄株式会社 自動車骨格部材および電気自動車
WO2020085385A1 (ja) 2018-10-24 2020-04-30 日本製鉄株式会社 自動車構造部材
JP6703322B1 (ja) * 2018-10-24 2020-06-03 日本製鉄株式会社 自動車骨格部材および電気自動車
US11208150B2 (en) 2018-10-24 2021-12-28 Nippon Steel Corporation Automotive frame member and electric vehicle
US11465687B2 (en) 2018-10-24 2022-10-11 Nippon Steel Corporation Automobile structural member
JP2021115978A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 バンパアブソーバ
JP2022032110A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 豊田鉄工株式会社 車両用構造部材
JP7358307B2 (ja) 2020-08-11 2023-10-10 豊田鉄工株式会社 車両用構造部材
JP2022095242A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 本田技研工業株式会社 歩行者保護装置
JP7213229B2 (ja) 2020-12-16 2023-01-26 本田技研工業株式会社 歩行者保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101118828B1 (ko) 2012-03-20
MX2009009684A (es) 2009-10-07
WO2008117896A1 (ja) 2008-10-02
BRPI0809357A2 (pt) 2014-09-02
CN101641240A (zh) 2010-02-03
EP2130724A1 (en) 2009-12-09
US20100066106A1 (en) 2010-03-18
CN101641240B (zh) 2012-10-24
KR20090115881A (ko) 2009-11-09
JP4330652B2 (ja) 2009-09-16
US8419090B2 (en) 2013-04-16
EP2130724B1 (en) 2016-08-31
EP2130724A4 (en) 2010-07-07
ES2604762T3 (es) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330652B2 (ja) 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム
KR101717511B1 (ko) 유니타리 에너지 흡수 조립체 및 이의 제조 방법
US8622446B2 (en) Bumper for a motor vehicle
JP5168023B2 (ja) バンパーリインフォースメントおよびその製造方法
KR20120099067A (ko) 균일한 보행자 충돌을 제공하는 로브를 갖는 에너지 흡수기
JP2007204017A (ja) 衝撃吸収部材およびそれを用いた車両用バンパ構造
CN103228488A (zh) 汽车的前部结构
JP2006232042A (ja) 車両の前部構造
JP4787728B2 (ja) 車体バンパービームおよび車体用衝撃緩衝部材
US8141917B2 (en) Energy absorption impact system for motor vehicles
JP5011516B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4162958B2 (ja) 衝撃緩衝部材
EP1262374B1 (en) Crash energy absorbing element
JP4967523B2 (ja) 衝撃吸収部材
KR20120118276A (ko) 차량용 크래쉬박스
JP4493945B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造体及びその製造方法
JP2014145367A (ja) 鋼板製クラッシュボックス
KR20130028129A (ko) 차량용 크래쉬박스
KR101057985B1 (ko) 차량용 범퍼유닛
JP4117543B2 (ja) 衝撃吸収部材
KR20110088921A (ko) 차량용 범퍼유닛
CN114347934A (zh) 防撞梁、车身结构以及车辆
KR100851846B1 (ko) 범퍼 빔 및 범퍼 빔 어셈블리
KR20100031950A (ko) 범퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350