JP2008259387A - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008259387A
JP2008259387A JP2007102145A JP2007102145A JP2008259387A JP 2008259387 A JP2008259387 A JP 2008259387A JP 2007102145 A JP2007102145 A JP 2007102145A JP 2007102145 A JP2007102145 A JP 2007102145A JP 2008259387 A JP2008259387 A JP 2008259387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
primary
primary side
transformer
side coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007102145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4962105B2 (ja
Inventor
Wataru Nakahori
渉 中堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007102145A priority Critical patent/JP4962105B2/ja
Priority to US12/061,345 priority patent/US7697306B2/en
Priority to EP08006983.4A priority patent/EP1981158B1/en
Publication of JP2008259387A publication Critical patent/JP2008259387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962105B2 publication Critical patent/JP4962105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/343Preventing or reducing surge voltages; oscillations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/42Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer

Abstract

【課題】 出力の均一性を向上したDC/DCコンバータを提供する。
【解決手段】 このDC/DCコンバータによれば、インバータ回路1の出力がばらつき、その電圧値に変動等があった場合においても、2つのトランスGA、GBが備える1次側のコイル42,43(242,243)が互いに直列に接続されているため、並列接続された2次側コイルで発生する電圧ばらつきを抑制することができ、2次側の並列出力の均一性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のトランスを接続してなるDC/DCコンバータに関する。
従来のDC/DCコンバータは、例えば下記特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のDC/DCコンバータは、2台の出力トランスを接続している。第1出力トランス内には、2つの1次側コイルが同一磁路上にて同一極性で配置されており、第1出力トランス内の一方の1次側コイルと、第2出力トランス内の一方の1次側コイルを、第1駆動回路でスイッチングし、第1出力トランス内の他方の1次側コイルと、第2出力トランス内の他方の1次側コイルを、第2駆動回路でスイッチングしており、DC/DCコンバータの安定化を達成している。トランスの2次側コイルは、整流平滑回路に接続されており、整流平滑回路からは所望の直流電圧が出力されている。
特許2629999号公報
しかしながら、複数台のトランスを並列運転する場合において、各トランスに接続されたインバータ回路の出力にばらつきが生じる場合には、各トランスの出力がばらつくことになり、2次側の並列出力の均一性を向上させることができないという問題がある。本発明のDC/DCコンバータは、このような課題に鑑みてなされたものであり、出力の均一性を向上可能なDC/DCコンバータを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、このDC/DCコンバータは、入力部と、出力部と、第1コイル群を有した第1トランスと、第2コイル群を有した第2トランスと、入力部と第1及び第2トランスの入力端子の間に接続されたインバータ回路と、出力部と第1及び第2トランスの出力端子の間に接続された整流平滑回路と、を備えたDC/DCコンバータを対象とする。
このDC/DCコンバータは、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第1コイル対と、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第2コイル対と、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第3コイル対と、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第4コイル対と、を備えている。
ここで、第1コイル群は、第1及び第3コイル対を有し、第2コイル群は、第2及び第4コイル対を有し、第1及び第2コイル対に含まれる1次側コイルは、第1トランスの入力端子と第2トランスの入力端子との間で互いに直列に接続されており、第3及び第4コイル対に含まれる1次側コイルは、第1トランスの入力端子と第2トランスの入力端子との間で互いに直列に接続されており、第1及び第3コイル対に含まれる2次側コイルは、出力部に対し互いに並列に接続されており、第2及び第4コイル対に含まれる2次側コイルは、出力部対し互いに並列に接続されている。
このDC/DCコンバータによれば、インバータ回路のばらつきによる電圧値の変動等があった場合においても、2つのトランスが備える1次側のコイルが互いに直列に接続されているため、均一な出力が期待できる。すなわち、1つのトランスに流れる1次側の電流は、もう1つのトランスに流れる1次側の電流と等しく変動する。
第1コイル群及び第2コイル群は、それぞれ一軸上に配列されていることが好ましい。それぞれの軸を第1軸、第2軸とすると、第1軸及び第2軸に振り分けてコイルを配置しているので、全てのコイルを一軸上に積み上げた場合によりも、低背化を図ることができる。また、一般に基板縦方向の接続は、複雑であって多くの部品を必要とするが、本発明のDC/DCコンバータでは、上記に規定の如く、異なる軸上において1次側コイルを直列に、同一軸上において2次側コイルを並列に接続させた状態で機能しており、これらの1次側コイルの接続配線は縦方向ではなく、横方向に延ばすことが可能となり、したがって、印刷配線などの簡易な接続構造を用いることができ、少ない部品点数で接続を行うことが可能となる。したがって、装置の小型化が可能である。
また、第1コイル対の1次側コイルと、第2コイル対の1次側コイルは、同一の基板上に形成され、第3コイル対の1次側コイルと、第4コイル対の1次側コイルは、第1コイル対及び第2コイル対の1次側コイルが形成された基板とは異なる、同一の基板上に形成されていることが好ましい。上記構造のDC/DCコンバータは、同一基板上に平面コイルを配置することで構成することが可能であるため、低背化が可能である。
また、第1及び第4コイル対に含まれる1次側コイルの交流抵抗と、第2及び第3コイル対に含まれる1次側コイルの交流抵抗とは、インバータ回路のスイッチングに同期して、一方が他方に対して交互に高くなるように設定されていることが好ましい。
上述の通り、第1及び第2コイル対の1次側コイルは直列接続されている。したがって、第1コイル対と第2コイル対の1次側コイルの交流抵抗は交互に高くなる。また、同様に、第3コイル対と第4コイル対の1次側コイルも直列接続されている。したがって、第3コイル対と第4コイル対の1次側コイルの交流抵抗は交互に高くなる。
一般に2次側コイルには、1次側コイルとは逆方向の電流が誘起するため、これらが隣接する場合、表皮効果及び近接効果の影響が低減され、交流抵抗は低くなるが、1次側コイルに隣接する2次側のコイルの出力電流を、ダイオードの逆方向耐圧などを利用して阻止すれば、1次側コイルの交流抵抗を高くすることができる。
上述のように、交流抵抗が高い1次側コイルを、交流抵抗が低い1次側コイルに直列接続すると、1次側コイル列及びこれに対応する2次側コイル列内での発振を、交流抵抗が吸収するため、リンギングを抑制することができる。したがって、DC/DCコンバータの小型化を達成しつつ、安定性が更に向上するという効果がある。
本発明のDC/DCコンバータによれば、出力の均一性を向上させることが可能である。
以下、実施の形態に係るDC/DCコンバータについて説明する。なお、同一要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、DC/DCコンバータの回路図である。
このDC/DCコンバータは、第1トランスGAと第2トランスGBの出力側を並列に接続してなり、各トランスの2倍の電流量を得ることができる構成になっている。第1トランスGAの上段側のコイル群領域をG1とし、下段側のコイル群領域をG3とする。第2トランスGBの上段側のコイル群領域をG2、下段側のコイル群領域をG4とする。各コイル群領域G1,G2,G3、G4は、それぞれ少なくとも一対のコイル対を含んでおり、このコイル対は磁気的に結合した1次側コイルと2次側コイルからなる。
第1トランスGAの上段側コイル群領域G1の1次側コイル42と、第2トランスGBの上段側コイル群領域G2の1次側コイル43は直列に接続されており、第1トランスGAの下段側コイル群領域G3の1次側コイル243と、第2トランスGBの下段側コイル群領域G4の1次側コイル242も直列に接続されている。
第1トランスGAの上段側コイル群領域G1の2次側コイル45と、第2トランスGBの上段側コイル群領域G2の2次側コイル46とは、コンバータの出力部T30,T40間の負荷Lに並列に接続され、コンバータの出力部T30,T40間には負荷Lが接続されている。第4トランスGBの下段側コイル群領域G4の2次側コイル245と、第3トランスGAの下段側コイル群領域G3の2次側コイル246とは、コンバータの出力部T30,T40間の負荷Lに並列に接続されている。
1次側コイル42は、これを流れる電流によって発生する磁界の向きが同一になるように直列接続されたコイル42A,42Bからなる。2次側コイル45は、同一方向に流れる電流によって発生する磁界の向きが同一になるように並列接続されたコイル45A,45Bからなる。
1次側コイル43は、これを流れる電流によって発生する磁界の向きが同一になるように直列接続されたコイル43A,43Bからなる。2次側コイル46は、同一方向に流れる電流によって発生する磁界の向きが同一になるように並列接続されたコイル46A,46Bからなる。
1次側コイル242は、これを流れる電流によって発生する磁界の向きが同一になるように直列接続されたコイル242A,242Bからなる。2次側コイル245は、同一方向に流れる電流によって発生する磁界の向きが同一になるように並列接続されたコイル245A,245Bからなる。
1次側コイル243は、これを流れる電流によって発生する磁界の向きが同一になるように直列接続されたコイル243A,243Bからなる。2次側コイル246は、同一方向に流れる電流によって発生する磁界の向きが同一になるように並列接続されたコイル246A,246Bからなる。
上段側コイル群領域G1,G2に接続されるインバータ回路1は、トランスの入力端子T1及びT4に接続されている。インバータ回路1から出力された一方向の電流は、一方の入力端子T1から、1次側コイル43A、43Bを経て、内部端子T2に至り、内部配線を介して内部端子T3に到達し、続いて、1次側コイル42A、42Bを流れ、他方の入力端子T4から流出する。このときの電流経路をP1とする。
なお、端子T2と端子T3との接続に代えて、端子T1と端子T4とを接続し、端子T3から端子T4に電流を流す場合、すなわち、直列に接続された1次側コイル42から1次側コイル43に電流を流す場合においても、これらの1次側コイル42,43に発生する磁界の向きは変わらないため、このような接続はトランスを構成する回路としては等価なものである。
まず、上段側の電流経路について説明する。
電流経路P1を電流が流れる場合、第1トランスGAの2次側コイル45には、1次側コイル42とは逆方向に流れる電流が発生し、電流経路S1を通って流れる。2次側コイル45の巻き始めの一端は、第1トランスGAのダイオード51のアノードに接続され、他端はコンデンサ62に接続されている。したがって、電流経路S1を通る場合、2次側コイル45を流れる電流は、巻き始めの一端から、第1トランスGAのダイオード51、コイル61、コンデンサ51を介して、2次側コイル45の他端に帰還する。
なお、トランスの出力電圧は2次側コイル45の両端電圧であって交流であり、この電圧をコイル61とコンデンサ62で平滑したものが、コンデンサ62の両端間に現れるコンバータの直流出力電圧となる。
このとき、1次側コイル42と2次側コイル45を流れる電流の向きは逆なので、表皮効果及び近接効果の影響が低減され、1次側コイル42の交流抵抗は低減される。
一方、このとき1次側コイル42に直列に接続された1次側コイル43では、交流抵抗は高くなる。すなわち、2次側コイル46には1次側コイル43とは逆向きの電流が流れようとし、巻き始め位置から流出しようとするが、この電流は第2トランスGBのダイオード51,52によって阻止される。
このように一方の交流抵抗が他方に対して高くなるように接続され、1次側コイル42と1次側43は直列に接続されているため、コイル内で発生するリンギングを高い交流抵抗成分が吸収し、抑制することができる。
次に、下段側の電流経路について説明する。
下段側の構成は、上段側の第1トランスGAに関するコイル群と第2トランスGBに関するコイル群を入れ替えたものである。
下段側コイル群領域G4,G3に接続されるインバータ回路1は、トランスの入力端子T5及びT8に接続されている。インバータ回路1から出力された一方向の電流は、一方の入力端子T5から、1次側コイル242A、242Bを経て、内部端子T6に至り、内部配線を介して内部端子T7に到達し、続いて、1次側コイル243A、243Bを流れ、他方の入力端子T8から流出する。このときの電流経路をP1とする。
なお、端子T6と端子T7との接続に代えて、端子T5と端子T8とを接続し、端子T7から端子T8に電流を流す場合、すなわち、直列に接続された1次側コイル243から1次側コイル242に電流を流す場合においても、これらの1次側コイル243,242に発生する磁界の向きは変わらないため、このような接続はトランスを構成する回路としては等価なものである。
電流経路P1を電流が流れる場合、第2トランスGBの2次側コイル245には、1次側コイル242とは逆方向に流れる電流が発生し、電流経路S1を通って流れる。2次側コイル245の巻き始めの一端は、第2トランスGBのダイオード51のアノードに接続され、他端はコンデンサ62に接続されている。したがって、電流経路S1を通る場合、2次側コイル245を流れる電流は、巻き始めの一端から、第2トランスGBのダイオード51、コイル61、コンデンサ51を介して、2次側コイル245の他端に帰還する。
なお、トランスの出力電圧は2次側コイル245の両端電圧であって交流であり、この電圧をコイル61とコンデンサ62で平滑したものが、コンデンサ62の両端間に現れるコンバータの直流出力電圧となる。各トランスGA、GBのコンデンサ62は並列に接続されているので、トランスが1つの場合よりも多くの電流が負荷Lに流れることになる。
このとき、1次側コイル242と2次側コイル245を流れる電流の向きは逆なので、表皮効果及び近接効果の影響が低減され、1次側コイル242の交流抵抗は低減される。
一方、このとき1次側コイル242に直列に接続された1次側コイル243では、交流抵抗は高くなる。すなわち、第1トランスGAの2次側コイル246には1次側コイル243とは逆向きの電流が流れようとし、巻き始め位置から流出しようとするが、この電流は第1トランスGAのダイオード51,52によって阻止される。
このように一方の交流抵抗が他方に対して高くなるように接続され、1次側コイル242と1次側243は直列に接続されているため、コイル内で発生するリンギングを高い交流抵抗成分が吸収し、抑制することができる。
換言すれば、上段側コイル群領域G1、G2の一方では2次側コイル電流が流れ、他方では2次側コイル電流が流れておらず、下段側コイル群領域G4,G3の一方では2次側コイル電流が流れ、他方では2次側コイル電流が流れていない。したがって、全体としては、均一にリンギングを抑制することが可能である。
図2は、DC/DCコンバータの回路図である。なお、図2では、インバータ回路1から逆方向に電流を流した場合を示している。
上段側コイル群領域G1,G2に接続されるインバータ回路1において、上述の電流とは逆に端子T4側から端子T1に電流を流した場合、すなわち、電流経路P2を電流が通る場合、上記の場合と逆の動作が生じる。
すなわち、第1トランスGAの1次側コイル42、第2トランスGBの1次側コイル242に電流を流すと、これとは逆向きの電流がこれらにそれぞれ隣接する2次側コイル45、245に流れようとし、巻き始め位置に流入しようとするが、この電流はそれぞれのトランスのダイオード51によって阻止される。
第1トランスGAの1次側コイル243、第2トランスGBの1次側コイル43に電流を流すと、これとは逆向きの電流がこれらにそれぞれ隣接する2次側コイル246、46に流れようとし、巻き始め位置に流入する。この電流は、コイル246,46の巻き終わり位置から流出し、それぞれのトランスのダイオード52、コイル61、コンデンサ62を介して、巻き始め位置に帰還する。
なお、DC/DCコンバータは、トランスの1次側コイル群に接続されたインバータ回路1と、トランスの2次側コイル群に接続された整流回路5及び平滑回路6とを備えている。なお、整流回路5はダイオード51,52を図示の如く接続してなり、平滑回路6はコイル61及びコンデンサ62からなり、これらは全体として整流平滑回路を構成している。インバータ回路1は、入力部T10,T20を介して電源HBが接続されている。そして、このインバータ回路1の入力部側には、コンデンサからなる平滑回路が設けられていてもよい。
上述のDC/DCコンバータは、第1軸AX1に沿って配列した第1コイル群(42,45,243,246)を備えた第1トランスGAと、第1軸AXから離隔した第2軸AX2に沿って配列した第2コイル群(43,46,242,245)を有し、第1トランスGAに対して並列に接続された第2トランスGBと、コンバータの入力部T10,T20と第1トランスGA及び第2トランスGBの入力端子T1,T4(T5,T8)の間に接続されたインバータ回路1と、コンバータの出力部T30,T40と第1及トランスGA及び第2トランスGBの出力端子間に接続された整流平滑回路5,6とを備えている。
第1軸AX1と第2軸AX2とは平行であって、それぞれE型コアの中脚部などの磁性体コアから構成されている。
各コイル群領域G1,G2,G3、G4において、1次側コイル及び2次側コイルは対をなして磁気的に結合している。
すなわち、DC/DCコンバータは1次側コイル42及び2次側コイル45有する第1コイル対(G1)と、磁気的に結合した1次側コイル43及び2次側コイル46を有する第2コイル対(G2)と、磁気的に結合した1次側コイル243及び2次側コイル246を有する第3コイル対(G3)と、磁気的に結合した1次側コイル242及び2次側コイル245を有する第4コイル対(G4)とを備えている。
第1コイル群は、第1及び第3コイル対(G1,G3)を有し、第2コイル群は、第2及び第4コイル対(G2,G4)を有し、第1及び第2コイル対(G1,G2)に含まれる1次側コイル42,43は、第1トランスGAの入力端子T4と第2トランスGBの入力端子T1間に直列に接続されており、第3及び第4コイル対(G3,G4)に含まれる1次側コイル243,242は、第2トランスGBの入力端子T5と第1トランスGAの入力端子T8間に直列に接続されており、第1及び第3コイル対(G1,G3)に含まれる2次側コイル45,246は、コンバータの出力部T30,T40間の負荷Lに並列に接続されており、第2及び第4コイル対(G2,G4)に含まれる2次側コイル46,245は、コンバータの出力部T30,T40間の負荷Lに並列に接続されている。
このDC/DCコンバータによれば、インバータ回路のばらつきによる電圧値の変動等があった場合においても、2つのトランスGA,GBが備える1次側のコイルが互いに直列に接続されているため、2次側の並列出力の均一性を向上させることができる。すなわち、1次側コイル42と43が直列接続されているので、これらには等しい電流が流れ、さらに、1次側コイル242と243も直列接続されているので、これらには等しい電流が流れる。さらに、1次側コイル42と1次側コイル243が磁気的に結合しているので、1次側コイル42と243の電圧は比例し、1次側コイル43と1次側コイル242も磁気的に結合しており1次側コイル43と242の電圧も比例する。よって、1次側コイル42と43の電圧の和と1次側コイル242と243の電圧の和は等しくなり、1次側コイル42と243の電圧の和と1次側コイル242と43の電圧の和も等しくなる。つまり、インバータの入力電圧は等しく維持されるようになり、2次側コイルに発生する電圧もすべて等しくなり、第1トランスGAと第2トランスGBで空間的に対称な2次側の各コイル間の相互の影響が対称化され、全体としての2次側並列出力の均一性が向上している。
また、このDC/DCコンバータによれば、第1軸AX1及び第2軸AX2に振り分けてコイルを配置しているので、全てのコイルを一軸上に配置した場合よりも、低背化が図られている。また、一般に基板縦方向の接続は、複雑であって多くの部品を必要とするが、本形態のDC/DCコンバータでは、上記に規定の如く、異なる軸AX1,AX2上において1次側コイル42,43(242,243)を直列に、同一軸上において2次側コイル45,246(46,245)を並列に接続させた状態で機能しており、これらの1次側コイル42,43(242,243)の接続配線は縦方向ではなく、横方向に延ばすことが可能となり、したがって、印刷配線などの簡易な接続構造を用いることができ、少ない部品点数で接続を行うことが可能となる。したがって、装置の小型化が可能である。
第1コイル対(G1)に含まれる少なくとも1つの1次側コイル42と、第2コイル対(G2)に含まれる少なくとも1つの1次側コイル43は、共に平面コイルであって、同一基板上に形成されている。また、第3コイル対(G3)に含まれる少なくとも1つの1次側コイル243と、第4コイル対(G4)に含まれる少なくとも1つの1次側コイル242は、共に平面コイルであって、同一基板上に形成されている。この構造のDC/DCコンバータは、同一基板上に平面コイルを配置することで構成することが可能であるため、低背化が可能である。
また、第1及び第4コイル対(G1,G4)に含まれる1次側コイル42,242の交流抵抗と、第2及び第3コイル対(G2,G3)に含まれる1次側コイル43,243の交流抵抗とは、インバータ回路1のスイッチングに同期して、一方が他方に対して交互に高くなるように設定されている。
第1及び第2コイル対(G1,G2)の1次側コイル42,43は直列接続されているので、第1コイル対(G1)と第2コイル対(G2)の1次側コイル42,43の交流抵抗は交互に高くなる。また、同様に、第3コイル対(G3)と第4コイル対(G4)の1次側コイル243,242も直列接続されているので、第3コイル対(G3)と第4コイル対(G4)の1次側コイル243,242の交流抵抗も交互に高くなる。
上述のように、交流抵抗が高い1次側コイルを、交流抵抗が低い1次側コイルに直列接続すると、1次側コイル列及びこれに対応する2次側コイル列内での発振を、交流抵抗が吸収するため、リンギングを抑制することができる。したがって、DC/DCコンバータの小型化を達成しつつ、安定性が更に向上するという効果がある。
また、1次側コイル42、43,242,243は、それぞれ2つの2次側コイル45Aと45B、46Aと46B、245Aと245B、246Aと246Bの間に挟まれているため、磁界が均一に作用し、安定性に優れるという効果がある。
図3は、変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。
このDC/DCコンバータでは、第1トランスGAの1次側コイル42,243の極性を図1に記載のものとは逆にし、端子T2と端子T4を接続し、端子T6と端子T8を接続したものである。他の構成は図1に示したものと同一である。この結線の場合、1次側コイル42,243に流れる電流の向きは図1のものと同一であるので、図1のものと同一の作用を奏する。
図4は、変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。
このDC/DCコンバータでは、図3に示した第1トランスGA側のダイオード52と、第2トランスGB側のダイオード52のアノード側の接続を入れ替えたものである。この場合、上述の例において、第1トランスGA側のダイオード52を流れていた電流が、代わりに第2トランスGB側のダイオード52を流れ、第2トランスGA側のダイオード52を流れていた電流が、代わりに第1トランスGB側のダイオード52を流れ、それぞれのダイオード52に接続された整流平滑回路を流れることになるが、動作は上記と同一である。
図5は、1次側コイルと2次側コイルの配列変形を示す図である。
1次側コイルと2次側コイルの配列は、図5(a)に示すように、入れ替えても良い。すなわち、1軸に沿って、1次側コイルPLA、2次側コイルSLA、2次側コイルSLB、1次側コイルPLBの順番に並べても良い。この配列変形は、例えば、図1の上段側コイル群領域G1のコイル配列の並べ替えに対応する。
1次側コイルと2次側コイルの配列は、図5(b)に示すように、入れ替えても良い。すなわち、1軸に沿って、1次側コイルPLA、2次側コイルSLA、2次側コイルSLB、1次側コイルPLBの順番に並べても良いが、この配列変形は、例えば、図3の上段側コイル群領域G1のコイル配列の並べ替えに対応する。
図6は、並列接続したトランスの斜視図であり、図7は図6に示したトランスの縦断面図である。
E型の磁性体コア41は、基部41Dの中央から立設した中脚部41Cを有しており、中脚部41Cは基部41Dの両端から立設した脚部41A,41B間に位置する。それぞれの中脚部41Cの軸は、第1軸AX1、第2軸AX2に一致している。
トランス積層基板の側面からは上述の各種端子が突出している。このトランス積層基板は、配線基板PBの上下面に1次側コイルを設け、絶縁層IFを介して、一平面上に平面コイルである2次側コイル45A,46Aを配置したものである。なお、図1に示した2次側コイル45B,46Bも同一平面上に設けられ、また、2次側コイル245A,246Aも同一平面上に設けられ、2次側コイル245B,246Bも同一平面上に設けられ、これらも一巻きの平面コイルからなる。2次側コイルは、板金によって形成されている。
各中脚部41Cは、トランス積層基板の第1軸AXに沿って設けられた貫通孔OPCを通っており、両端の脚部41A,41Bは、それぞれ貫通孔OPCを挟む位置に設けられた貫通孔OPA,OPB内を通っている。
1次側コイル42,43,243,242に電流が流れると、中脚部41C内を磁束が通り、磁束は両端の脚部41A,41B通って磁気回路を構成する。隣接するコイルの磁気結合は、離れているコイル間の磁気結合よりも相対的に強くなっている。
トランス積層基板は下側から、2次側コイル246B、245B、絶縁層IF,1次側コイル243B,242B、配線基板(絶縁基板)PB、1次側コイル243A,242A、絶縁層IF、2次側コイル246A,245A、絶縁層IF、絶縁層IF、2次側コイル45B、46B、絶縁層IF、1次側コイル42B、43B、配線基板(絶縁基板)PB、1次側コイル42A,43A、絶縁層IF、2次側コイル45A,46Aの順番に積み重なっている。なお、配線基板PBと絶縁層IFとの間には、必要に応じて接着剤が介在している。
図8は、図1に示した回路の1次側コイルの結線を示す図であり、図7の構造に適用される。
端子T1は、1次側コイル43Aの外側の端部に接続され、この外側の端部はコイルの最も内側の端部から基板内のビアコンタクトVA2を介して、1次側コイル43Bの最も内側の端部に接続され、端子T2及び印刷された接続配線PW、ビアコンタクトVA3、端子T3を介して、1次側コイル42Aの最も外側の端部に接続され、この外側の端部は1次側コイル42Aの最も内側の端部から、基板内のビアコンタクトVA1を介して、1次側コイル42Bの最も内側の端部に接続され、1次側コイル42Bの外側の端部を介して端子T4に至っている。
端子T5は、1次側コイル242Aの外側の端部に接続され、この外側の端部はコイルの最も内側の端部から基板内のビアコンタクトVB1を介して、1次側コイル242Bの最も内側の端部に接続され、端子T6及び印刷された接続配線PW、ビアコンタクトVB3、端子T7を介して、1次側コイル243Aの最も外側の端部に接続され、この外側の端部は1次側コイル243Aの最も内側の端部から、基板内のビアコンタクトVB2を介して、1次側コイル243Bの最も内側の端部に接続され、1次側コイル243Bの外側の端部を介して端子T8に至っている。
図9は、図3に示した回路の1次側コイルの結線を示す図であり、この結線も図7に示した構造に適用することができる。
この結線は、図8に示したものと図面右側列のコイル42A,42B,243A,243Bの巻回方向が異なり、且つ、端子T2と端子T4を接続し、端子T6と端子T8を接続した点が上記のものと異なるが、他の構成は図8のものと同一である。
図10(a)は、インバータ回路1の回路図である。スイッチング素子11,12は直列に接続されており、電源ライン間を接続している。スイッチング素子13,14も直列に接続されており、電源ライン間を接続している。スイッチング素子11,14がオンすると、電流経路P1を通る電流が、高圧側電源ラインから、スイッチング素子11、共振用インダクタ3を介して、1次側コイルに流出し、スイッチング素子14を介して、低圧側電源ラインに流れる。スイッチング素子13,12がオンすると、電流経路P2を通る電流が、高圧側電源ラインから、スイッチング素子13を介して1次側コイルに流出し、共振用インダクタ3、スイッチング素子12を介して、低圧側電源ラインに流れる。なお、共振用インダクタ3の出力側には電源電圧に対して逆方向のダイオード及びコンデンサを図示の如く挿入してもよい。
インバータ回路1の電源HBと接続される入力部T10,T20側には、入力平滑用のコンデンサ2及び電流検出用のカレントトランス2Aが設けられている。
なお、各スイッチング素子11,12,13,14は、図10(b)に示す電界効果トランジスタSWから構成することができる。なお、電界効果トランジスタには、寄生容量と寄生ダイオードが付随している。
上述のDC/DCコンバータでは、同一基板に複数のコイルが形成されているので、端子数も少なくて済むという利点がある。
図11は、図7のような積層構造を用いて構成できるDC/DCコンバータの一例を示すブロック図である。
図11(a)は、図1の回路を模式的に示す図であり、1次側コイル43,242、42,243に対して磁気的に結合する2次側コイルは総称してMで示している。
図11(b)は、変形接続の回路を模式的に示す図であり、1つ目のトランスに1次側コイル43,242、L1が設けられ、2つ目のトランスに1次側コイル42,243、L2が設けられ、3つ目のトランスに1次側コイルL3、L4,L5が設けられた例を示している。第1インバータ回路1は、1次側コイル43,42、L3に接続され、第2インバータ回路1は、1次側コイル242,243、L4に接続され、第3インバータ回路1は、1次側コイルL1,L2、L5に接続されている。
図11(c)は、変形接続の回路を模式的に示す図であり、1つ目のトランスに1次側コイル43,242が設けられ、2つ目のトランスに1次側コイル42,L6が設けられ、3つ目のトランスに1次側コイルL7,243が設けられた例を示している。第1インバータ回路1は、1次側コイル43,42に接続され、第2インバータ回路1は、1次側コイルL6,L7に接続され、第3インバータ回路1は、1次側コイル242,243に接続されている。
次に、図1に示した回路と等価な回路を用いて、上段側コイル群領域G1,G2におけるコイルの動作を説明する。なお、同一の動作が下段側コイル群領域G3,G4でも行われる。
図12は、このようなDC/DCコンバータの回路図であり、図13は、図12のDC/DCコンバータのうちトランスの構造を展開して表すものである。なお、以下のトランス4は、上段側コイル群領域G1,G2の接続されたものを意味することとする。このDC/DCコンバータは、高圧バッテリからなる電源HBから供給される高圧の直流入力電圧Vinを、より低い直流出力電圧Voutに変換して、負荷Lに供給するDC−DCコンバータとして機能するものであり、2次側がセンタタップ型のDC/DCコンバータである。
このDC/DCコンバータは、一次側高圧電源ラインL1Hと、1次側低圧電源ラインL1Lとの間に設けられたインバータ回路1(スイッチング回路)及び平滑コンデンサ2と、互いに直列に接続された1次側コイル42及び1次側コイル43からなる1次側コイル44並びに互いに直列に接続された2次側コイル45及び2次側コイル46からなる2次側コイル47を含んで構成されたトランス4と、インバータ回路1とトランス4との間に設けられた共振用コイル(インダクタ)3とを備えている。なお、コイルは巻線からなることとしてもよい。1次側高圧電源ラインL1Hに入力端子T10が、1次側低圧電源ラインL1Lに入力端子T20がそれぞれ設けられており、これら入力部T10,T20が電源HBの出力端子と接続されるようになっている。
平滑回路6の高圧側のラインである出力ラインL0に出力部T30が、平滑回路6の低圧側のラインである接地ラインLGに出力部T40がそれぞれ設けられており、これら出力部T30,T40が負荷Lの入出力端子と接続されている。
インバータ回路1は、電源HBから出力される直流入力電圧Vinをほぼ矩形波状の単相交流電圧に変換する単相インバータ回路である。このインバータ回路1は、制御回路(図示せず)から供給されるスイッチング信号によってそれぞれ駆動される4つのスイッチング素子11,12,13,14をフルブリッジ接続してなるフルブリッジ型のスイッチング回路である。スイッチング素子としては、例えば、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor )やIGBT(Insulated GateBipolor Transistor )などの素子が用いられる。
スイッチング素子11は、共振用インダクタ3の一端と1次側高圧電源ラインL1Hとの間に設けられ、スイッチング素子12は共振用インダクタ3の一端と1次側低圧電源ラインL1Lとの間に設けられている。スイッチング素子13はトランス4の1次側コイル43の一端と1次側高圧電源ラインL1Hとの間に設けられ、スイッチング素子14は1次側コイル43の一端と1次側低圧電源ラインL1Lとの間に設けられている。
これより、インバータ回路1は、スイッチング素子11,14のオン動作により、1次側高圧電源ラインL1Hから順にスイッチング素子11、共振用インダクタ3、1次側コイル42、1次側コイル43及びスイッチング素子14を通って1次側低圧電源ラインL1Lに至る第1電流経路P1に電流が流れる一方、スイッチング素子12,13のオン動作により、1次側高圧電源ラインL1Hから順にスイッチング素子13、1次側コイル43、1次側コイル42、共振用インダクタ3及びスイッチング素子12を通って1次側低圧電源ラインL1Lに至る第2の電流経路に電流が流れるようになっている。
共振用インダクタ3は、スイッチング素子11,12,13,14の寄生容量の少なくとも1つと共に共振回路を構成するようになっており、その共振特性を利用して、スイッチング素子のオン・オフによって生じる電力損失を低減するようになっている。なお、共振用インダクタ3は、コイル部品を実際に配置して構成されていてもよいが、これに代えて(これと共に)、トランス4の漏洩インダクタンスや配線などを含めた直列インダクタンスを利用して構成されていてもよい。
トランス4は、互いに直列に接続された1次側コイル42(1次側第1コイル群)及び1次側コイル43(1次側第2コイル群)からなる1次側コイル44(1次側コイル群)と、互いに直列に接続された2次側コイル45(2次側第1コイル群)及び2次側コイル46(2次側第2コイル群)からなる2次側コイル47(2次側コイル群)とが互いに同じ向きの極性を有するように磁芯41に巻回されることにより磁気結合された磁気素子である。このトランス4は、降圧型のトランスであり、2次側コイル45及び2次側コイル46のそれぞれの巻き数が、1次側コイル44のそれよりも少なくなっている。なお、降圧の度合いは、1次側コイル44の巻き数と、2次側コイル45及び2次側コイル46のそれぞれの巻き数との比によって定まる。
2次側コイル45は互いに並列に接続された2次側コイル45A(2次側第1サブコイル群)及び2次側コイル45B(2次側第2サブコイル群)を有する。2次側コイル46は、互いに並列に接続された2次側コイル46A(2次側第3サブコイル群)及び2次側コイル46B(2次側第4サブコイル群)を有する。2次側コイル45A、2次側コイル45B、2次側コイル46A及び2次側コイル46Bは、磁芯41の周囲に巻かれている。
2次側コイル45の一端はダイオード51のアノードに、2次側コイル45の他端はセンタタップ(端子)Cにそれぞれ接続されている。一方、2次側コイル46の一端は後述のダイオード52のアノードに、2次側コイル46の他端はセンタタップCにそれぞれ接続されている。センタタップCは接地ラインLGを介して出力部T40に接続されている。つまり、トランス4の2次側はセンタタップ型の接続となっている。2次側コイル45及び2次側コイル46は、整流回路5によって時分割で互いに逆位相に駆動されるようになっている。
1次側コイル42は、互いに直列に接続された1次側コイル42A(1次側第1サブコイル群)及び1次側コイル42B(1次側第2サブコイル群)を有する。これら1次側コイル42A及び1次側コイル42Bは、磁芯41にそれぞれ3巻きされている。さらに、1次側コイル42は、2次側コイル45A及び2次側コイル45Bにサンドイッチされており、1次側コイル42Aが2次側コイル45Aに近接配置されると共に、1次側コイル42Bが2次側コイル45Bに近接配置されている。1次側コイル42は、2次側コイル46よりも2次側コイル45により近くに配置されている。
1次側コイル43は、互いに直列に接続された1次側コイル43A(1次側第3サブコイル群)及び1次側コイル43B(1次側第4サブコイル群)を有する。これら1次側コイル43A及び1次側コイル43Bは、磁芯41にそれぞれ3巻きされている。さらに、1次側コイル43は、2次側コイル46A及び2次側コイル46Bにサンドイッチされており、1次側コイル43Aが2次側コイル46Aに隣接配置されると共に1次側コイル43Bが2次側コイル46Bに隣接配置されている。1次側コイル43は、2次側コイル45よりも2次側コイル46により近く配置されている。
これより、トランス4は、1次側のコイル(1次側コイル42,43)と、2次側のコイル(2次側コイル45,46)とを交互に(サンドイッチ状に)積層する構造を有しており、電流が同一方向に流れる1次側コイル42及び1次側コイル43が、同一軸上では、互いに近接しないようになっている。また、トランス4の各コイルは、2次側コイル45A(2次側第1サブコイル群)、1次側コイル42A(1次側第1サブコイル群)、1次側コイル42B(1次側第2サブコイル群)、2次側コイル45B(2次側第2サブコイル群)、2次側コイル46A(2次側第3サブコイル群)、1次側コイル43A(1次側第3サブコイル群)、1次側コイル43B(1次側第4サブコイル群)及び2次側コイル46B(2次側第4サブコイル群)を、磁気回路の一方向のループに沿って、この順に積層して配置されている。トランス4の積層構造はループに沿って対称となっている。
1次側コイル42及び1次側コイル43は、インバータ回路1の動作に応じて自身に流れる電流の方向が変化するようにインバータ回路1に接続されている。具体的には、1次側コイル42の一端が共振用インダクタ3を介してスイッチング素子11とスイッチング素子12との接続点XAに接続され、1次側コイル42の他端が1次側コイル43の一端に接続され、1次側コイル43の他端がスイッチング素子13とスイッチング素子14との接続点XBに接続されている。
なお、1次側コイル42A、1次側コイル42B、1次側コイル43A、1次側コイル43B、2次側コイル45、2次側コイル45B、2次側コイル46A及び2次側コイル46Bは、空気で互いに絶縁されていてもよいし、図示しない絶縁シートを挟むことにより互いに絶縁されていてもよい。
1次側コイル42及び1次側コイル43からなる1次側コイル44は、図14に示したような等価回路で表すことができる。すなわち、この等価回路は、回路a1と、回路a2と、インダクタンスLe1とを互いに直列に接続した回路である。回路a1は、互いに直列に接続されたインダクタンスL1及び抵抗R1と、互いに直列に接続されたインダクタンスL2及び抵抗R2と、互いに直列に接続された線間容量C1及び抵抗R3とを互いに並列に接続して構成されている。回路a2は、互いに直列に接続されたインダクタンスL3及び抵抗R4と、互いに直列に接続されたインダクタンスL4及び抵抗R5と、互いに直列に接続された線間容量C2及び抵抗R6をと互いに並列に接続して構成されている。
インダクタンスL1はトランス4を理想トランスとしたときの1次側コイル42のインダクタンスであり、抵抗R1はトランス4を理想トランスとしたときの1次側コイル42の抵抗である。インダクタンスL2は1次側コイル42の励磁インダクタンスであり、抵抗R2は1次側コイル42の交流抵抗成分である。線間容量C1は1次側コイル42内の線間容量と、1次側コイル42及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R3は1次側コイル42の交流抵抗成分である。インダクタンスL3はトランス4を理想トランスとしたときの1次側コイル43のインダクタンスであり、抵抗R4はトランス4を理想トランスとしたときの1次側コイル43の抵抗である。インダクタンスL4は1次側コイル43の励磁インダクタンスであり、抵抗R5は1次側コイル43の交流抵抗成分である。線間容量C2は1次側コイル43内の線間容量と、1次側コイル43及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R6は1次側コイル43の交流抵抗成分である。インダクタンスLe1はトランス4の漏洩インダクタンスである。
整流回路5は、一対のダイオード51(第1整流素子)及びダイオード52(第2整流素子)からなる単相全波整流型のものである。ダイオード51のアノードは2次側コイル45の一端に、ダイオード51のカソードは接続点Dにそれぞれ接続されている。ダイオード52のアノードは2次側コイル46の一端に、ダイオード52のカソードは接続点Dにそれぞれ接続されている。接続点Dは平滑回路6を介して出力部T30に接続されている。これにより、この整流回路5は、2次側コイル45と2次側コイル46とが時分割で互いに逆位相に駆動されるようになっている。
平滑回路6は、チョークコイル61と、平滑コンデンサ62とを含んで構成されており、整流回路5で整流された直流電圧を平滑化して直流出力電圧Voutを生成し、これを出力部T30,T40から負荷Lに供給するようになっている。
次に、以上のような構成のDC/DCコンバータの作用を説明する。なお、以下では、一般的なスイッチング動作でインバータ回路1を駆動する場合について説明するが、例えば、ゼロボルトスイッチング制御でインバータ回路1を駆動することも可能である。
インバータ回路1のスイッチング素子11,14がオンすると、スイッチング素子11からスイッチング素子14の方向に電流が流れ、トランス4の1次側コイル44に電圧Vin1が現れると共に、1次側コイル44を構成する1次側コイル42及び1次側コイル43に電流Iin1が流れる。一方、トランス4の2次側コイル45,46に、ダイオード52に対して逆方向となり、ダイオード51に対して順方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル45、ダイオード51、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流Iout1が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力部T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
次に、スイッチング素子11,14がオンからオフになると、トランス4の2次側コイル45,46に、ダイオード52に対して順方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル46、ダイオード52、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力部T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
次に、スイッチング素子12,13がオンすると、スイッチング素子13からスイッチング素子12の方向に電流が流れ、トランス4の1次側コイル44に電圧Vin2が現れると共に、1次側コイル44を構成する1次側コイル42及び1次側コイル43に電流Iin2が流れる。一方、トランス4の2次側コイル45,46に、ダイオード52に対して順方向となり、ダイオード51に対して逆方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル46、ダイオード52、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流Iout2が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力部T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
最後に、スイッチング素子12,13がオンからオフになると、トランス4の2次側コイル45,46に、ダイオード51に対して順方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル45、ダイオード51、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力部T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
このようにして、DC/DCコンバータは、高圧バッテリから供給された直流入力電圧Vinを直流出力電圧Voutに変圧(降圧)し、その変圧した直流出力電圧Voutを低圧バッテリに給電する。
次に、本実施の形態のDC/DCコンバータの効果を比較例と対比して説明する。
比較例では、図15に示したように、トランス104の1次側コイル144は1次側コイル142と1次側コイル145とを互いに並列に接続して構成されており、この点で本実施の形態の1次側コイル44と相違する。
比較例の1次側コイル142は、本実施の形態の1次側コイル42と同様、互いに直列に接続された1次側コイル142A及び1次側コイル142Bを有する。これら1次側コイル142A及び1次側コイル142Bは、磁芯41にそれぞれ6巻きされたものであり、上からこの順に積層配置されている。なお、本実施の形態と比較例との間でトランスの降圧の度合いを揃える観点から、1次側コイル142の巻数を、1次側コイル42の巻数の2倍、すなわち12巻きとしている。さらに、1次側コイル142は、2次側コイル45A及び2次側コイル45Bにサンドイッチされており、1次側コイル142Aが2次側コイル45Aに近接配置されると共に1次側コイル142Bが2次側コイル45Bに近接配置されている。これより、1次側コイル142は、2次側コイル46よりも2次側コイル45により近く配置されている。
比較例の1次側コイル143は、互いに直列に接続された1次側コイル143A及び1次側コイル143Bを有する。これら1次側コイル143A及び1次側コイル143Bは、磁芯41にそれぞれ3巻きされたものであり、上からこの順に積層配置されている。なお、本実施の形態と比較例との間でトランスの降圧の度合いを揃える観点から、1次側コイル143の巻数を、1次側コイル43の巻数の2倍、すなわち12巻きとしている。さらに、1次側コイル143は、2次側コイル46A及び2次側コイル46Bにサンドイッチされており、1次側コイル143Aが2次側コイル46Aに隣接配置されると共に1次側コイル143Bが2次側コイル46Bに隣接配置されている。これより、1次側コイル143は、2次側コイル45よりも2次側コイル46により近く配置されている。
ここで、比較例のトランス104の1次側のコイル、すなわち、1次側コイル142及び1次側コイル143からなる1次側コイル144は、図16に示したような等価回路で表すことができる。すなわち、この等価回路は、回路a101及び回路a102を互いに並列に接続してなる回路と、インダクタンスLe101とを互いに直列に接続した回路である。回路a101は、互いに直列に接続されたインダクタンスL101及び抵抗R101と、互いに直列に接続されたインダクタンスL102及び抵抗R102と、互いに直列に接続された線間容量C101及び抵抗R103とを互いに並列に接続して構成されている。回路a102は、互いに直列に接続されたインダクタンスL103及び抵抗R104と、互いに直列に接続されたインダクタンスL104及び抵抗R105と、互いに直列に接続された線間容量C102及び抵抗R106をと互いに並列に接続して構成されている。
上記において、インダクタンスL101はトランス104を理想トランスとしたときの1次側コイル142のインダクタンスであり、抵抗R101はトランス104を理想トランスとしたときの1次側コイル142の抵抗である。インダクタンスL102は1次側コイル142の励磁インダクタンスであり、抵抗R102は1次側コイル142の交流抵抗成分である。線間容量C101は1次側コイル142内の線間容量と、1次側コイル142及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R103は1次側コイル142の交流抵抗成分である。インダクタンスL103はトランス104を理想トランスとしたときの1次側コイル143のインダクタンスであり、抵抗R104はトランス104を理想トランスとしたときの1次側コイル143の抵抗である。インダクタンスL104は1次側コイル143の励磁インダクタンスであり、抵抗R105は1次側コイル143の交流抵抗成分である。線間容量C102は1次側コイル143内の線間容量と、1次側コイル143及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R106は1次側コイル143の交流抵抗成分である。インダクタンスLe101はトランス104の漏洩インダクタンスである。
比較例では、図17に示したように、1次側コイル144に電圧Vin1が入力されると、1次側コイル142に電流Iin11が、1次側コイル143に電流Iin12がそれぞれ流れる。ここで、1次側コイル142は電流の流れている2次側コイル45により近く配置されているので、2次側コイル45と密に磁気結合する。このとき、1次側コイル142と2次側コイル45とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル142では、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。これより、1次側コイル142には相対的に大きな電流が流れる。一方、1次側コイル143は電流の流れている2次側コイル45により遠く配置されているので、2次側コイル45と疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル46に相対的に近く配置されているので、1次側コイル143では、1次側コイル142と比べて、近接効果により交流抵抗が高くなる。これより、1次側コイル143には相対的に小さな電流しか流れない。
また、図18に示したように、1次側コイル144に電圧Vin2が入力されると、1次側コイル142に電流Iin22が、1次側コイル143に電流Iin21がそれぞれ流れる。ここで、1次側コイル143は電流の流れている2次側コイル46により近く配置されているので、2次側コイル46と相対的に密に磁気結合する。このとき、1次側コイル143と2次側コイル46とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル143では、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。これより、1次側コイル143には相対的に大きな電流が流れる。一方、1次側コイル142は電流の流れている2次側コイル46により遠く配置されているので、2次側コイル46と相対的に疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル45に相対的に近く配置されているので、1次側コイル142では、1次側コイル143と比べて、近接効果により交流抵抗が高くなる。これより、1次側コイル142には相対的に小さな電流しか流れない。
このように、比較例では、1次側コイル142及び1次側コイル143が互いに並列に接続されているので、交流抵抗の低い側のコイルに電流のより多くが流れることとなる。そのため、トランス104の線間容量C1及びC2と、トランス104の励磁インダクタンスL2及びL4と、トランス104の漏洩インダクタンスLe1とによるLC共振によって生じる、トランス104の出力交流電圧(図15の端部A,B間の電圧)に発生するリンギングを、低い交流抵抗によって減衰させることはほとんどできない(図19の点線で示された波形参照)。その結果、トランス104におけるコアロスやトランス104の交流抵抗による発熱量が増加し、効率が低下してしまう。
一方、本実施の形態では、図20に示したように、1次側コイル44に電圧Vin1が入力されると、1次側コイル44を構成する1次側コイル42及び1次側コイル43に電流Iin1が流れる。ここで、1次側コイル42は電流の流れている2次側コイル45により近く配置されているので、2次側コイル45と相対的に密に磁気結合する。このとき、1次側コイル42と2次側コイル45とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル42では、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。一方、1次側コイル43は電流の流れている2次側コイル45により遠く配置されているので、2次側コイル45と相対的に疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル46により近く配置されているので、1次側コイル43では、1次側コイル42と比べて、近接効果により交流抵抗が高くなるが、本実施の形態では、1次側コイル42及び1次側コイル43は互いに直列に接続されているので、1次側コイル42及び1次側コイル43には互いに等しい電流が流れる。
また、図21に示したように、1次側コイル44に電圧Vin2が入力されると、1次側コイル44を構成する1次側コイル42及び1次側コイル43に電流Iin2が流れる。ここで、1次側コイル43は電流の流れている2次側コイル46により近く配置されているので、2次側コイル46と相対的に密に磁気結合する。このとき、1次側コイル43と2次側コイル46とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル43では、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。一方、1次側コイル42は電流の流れている2次側コイル46により遠く配置されているので、2次側コイル46と相対的に疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル45により近く配置されているので、1次側コイル42では、1次側コイル43と比べて、近接効果により交流抵抗が高くなるが、本実施の形態では、1次側コイル42及び1次側コイル43は互いに直列に接続されているので、1次側コイル42及び1次側コイル43には互いに等しい電流が流れる。
このように、本実施の形態では、1次側コイル42及び1次側コイル43が互いに直列に接続されているので、交流抵抗の大きなコイルにも大きな電流が流れることとなる。そのため、トランス4の線間容量C1及びC2と、トランス4の励磁インダクタンスL2及びL4と、トランス4の漏洩インダクタンスLe1とによるLC共振によって生じる、トランス4の出力交流電圧(図12の端部A,B間の電圧)に発生するリンギングを、高い交流抵抗によって減衰させることができる(図19の実線で示された波形参照)。その結果、トランス4におけるコアロスやトランス4の交流抵抗による発熱量が低下し、効率が向上する。
また、本実施の形態では、トランス4の各コイル(1次側コイル42A、1次側コイル42B、1次側コイル43A、1次側コイル43B、2次側コイル45A、2次側コイル45B、2次側コイル46A及び2次側コイル46B)の積層構造が上下対称となっているので、2次側コイル45が駆動されているときと、2次側コイル46が駆動されているときとで、トランス4の交流抵抗の大きさに実質的な差異はない。これより、2次側コイル45が駆動されているときの出力交流電圧と、2次側コイル46が駆動されているときの出力交流電圧とで、リンギングの減衰量に実質的な差異はないので、発熱量が周期的に増大することもなく、高効率を維持することができる。
上記実施の形態では、トランス4の各コイルは、2次側コイル45A、1次側コイル42A、1次側コイル42B、2次側コイル45B、2次側コイル46A、1次側コイル43A、1次側コイル43B及び2次側コイル46Bを上からこの順に積層して配置されていたが、図22に示したように、上下対称を維持した状態で、2次側コイル45B及び2次側コイル46Aの間に、1次側第3コイル47A及び1次側第3コイル47Bを上からこの順に積層してなる1次側第3コイル47を挿入配置してもよい。また、上下対称を維持した状態で、図23に示したように、2次側コイル45B及び2次側コイル46Aを削除したり、図24に示したように、2次側コイル45A及び2次側コイル46Bを削除してもよい。なお、上下対称ではないが、図25に示したように、2次側コイル45B及び2次側コイル46Bを削除してもよい。いずれにおいても、大きな交流抵抗が1次側コイル44中に直列に配置されるようになっていればよい。
また、上記実施の形態では、トランス4の各コイルは、磁芯の脚部に沿って配列したが、これは、図26〜図29に示すように、磁芯の脚部に垂直な方向に同心円状に配置することもできる。
図26に示すように、内側からコイル246B,243,246A,45B,42,45Aの順番で中脚部41Cにコイルを巻きつけてもよい。
図27に示すように、内側からコイル246B,243,246A,47、45B,42,45Aの順番で中脚部41Cにコイルを巻きつけてもよい。
図28に示すように、内側からコイル246B,243,42,45Aの順番で中脚部41Cにコイルを巻きつけてもよい。
図29に示すように、内側からコイル243,246A,42,45Aの順番で中脚部41Cにコイルを巻きつけてもよい。
また、上記実施の形態では、インバータ回路1,10はフルブリッジ型またはプッシュプル型であったが、図30に例示したような2次側コイル147を用いたフォーワード型や、図31に例示したようなハーフブリッジ型などであってもよい。
DC/DCコンバータの回路図である。 DC/DCコンバータの回路図である。 変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 1次側コイルと2次側コイルの配列変形を示す図である。 並列接続したトランスの斜視図である。 図6に示したトランスの縦断面図である。 図1に示した回路の1次側コイルの結線を示す図である。 図3に示した回路の1次側コイルの結線を示す図である。 インバータ回路1の回路図である。 DC/DCコンバータの一例を示すブロック図である。 実施の形態に係るDC/DCコンバータの回路図である。 DC/DCコンバータの構造図である。 トランスの1次側コイルの等価回路図である。 比較例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 トランスの1次側コイルの等価回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための他の回路図である。 トランスの出力交流電圧の波形図の回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための他の回路図である。 一変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 トランスの断面図である。 トランスの断面図である。 トランスの断面図である。 トランスの断面図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。
符号の説明
1・・・インバータ回路、5,6・・・整流平滑回路、42,43,242,243・・・1次側コイル、45,246、46,245・・・2次側コイル。

Claims (4)

  1. 入力部と、出力部と、
    第1コイル群を有した第1トランスと、
    第2コイル群を有した第2トランスと、
    前記入力部と前記第1及び第2トランスの入力端子の間に接続されたインバータ回路と、
    前記出力部と前記第1及び第2トランスの出力端子の間に接続された整流平滑回路と、
    を備えたDC/DCコンバータであって、
    磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第1コイル対と、
    磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第2コイル対と、
    磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第3コイル対と、
    磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第4コイル対と、
    を備え、
    前記第1コイル群は、前記第1及び第3コイル対を有し、
    前記第2コイル群は、前記第2及び第4コイル対を有し、
    前記第1及び第2コイル対に含まれる1次側コイルは、前記第1トランスの入力端子と前記第2トランスの入力端子との間で互いに直列に接続されており、
    前記第3及び第4コイル対に含まれる1次側コイルは、前記第1トランスの入力端子と前記第2トランスの入力端子との間で互いに直列に接続されており、
    前記第1及び第3コイル対に含まれる2次側コイルは、前記出力部に対し互いに並列に接続されており、
    前記第2及び第4コイル対に含まれる2次側コイルは、前記出力部対し互いに並列に接続されている、
    ことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 前記第1コイル群及び前記第2コイル群は、それぞれ一軸上に配列されていることを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記第1コイル対の1次側コイルと、前記第2コイル対の1次側コイルは、同一の基板上に形成され、
    前記第3コイル対の1次側コイルと、前記第4コイル対の1次側コイルは、前記第1コイル対及び前記第2コイル対の1次側コイルが形成された基板とは異なる、同一の基板上に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のDC/DCコンバータ。
  4. 前記第1及び第4コイル対に含まれる1次側コイルの交流抵抗と、前記第2及び第3コイル対に含まれる1次側コイルの交流抵抗とは、前記インバータ回路のスイッチングに同期して、一方が他方に対して交互に高くなるように設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
JP2007102145A 2007-04-09 2007-04-09 Dc/dcコンバータ Active JP4962105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102145A JP4962105B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 Dc/dcコンバータ
US12/061,345 US7697306B2 (en) 2007-04-09 2008-04-02 DC/DC converter
EP08006983.4A EP1981158B1 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Indirect d.c. converter with parallel transformers having planar windings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102145A JP4962105B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259387A true JP2008259387A (ja) 2008-10-23
JP4962105B2 JP4962105B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39618865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102145A Active JP4962105B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 Dc/dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7697306B2 (ja)
EP (1) EP1981158B1 (ja)
JP (1) JP4962105B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035164A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Tdk-Lambda Corp トランス装置
JP2011077328A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Tdk Corp トランス及びスイッチング電源装置
JP2011086839A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電源トランス及びそれを利用した電源装置
JP2011087396A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電源装置およびパワーモジュール
US8004867B2 (en) 2009-03-31 2011-08-23 Tdk Corporation Switching power supply unit
US8188830B2 (en) 2009-03-16 2012-05-29 Tdk Corporation Transformer and switching power supply unit
WO2014141610A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 パナソニック株式会社 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2014199906A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 変圧装置
JP2015076479A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三菱電機株式会社 降圧トランスおよび絶縁型降圧コンバータ
WO2016098538A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
WO2016158064A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
CN107005166A (zh) * 2014-11-10 2017-08-01 三菱电机株式会社 绝缘型降压转换器
JPWO2017183518A1 (ja) * 2016-04-21 2018-12-06 三菱電機株式会社 絶縁型昇圧コンバータ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339808B2 (en) 2009-06-19 2012-12-25 Tdk Corporation Switching power supply unit
CN102013826A (zh) * 2010-12-01 2011-04-13 北京理工大学 输入串联输出并联型高频链逆变器模块的稳定电流控制方法
KR20140052525A (ko) * 2012-10-24 2014-05-07 삼성전자주식회사 배터리를 충전하고 배터리의 전압을 승압하는 회로 및 배터리를 충전하는 방법
CN104782039A (zh) * 2012-11-08 2015-07-15 Abb技术有限公司 Dc-dc转换器、包括其的i/o模块以及用于控制dc-dc转换器的方法
DE102017212224B4 (de) 2016-08-23 2019-10-31 Siemens Healthcare Gmbh Hochspannungsgenerator für ein Röntgengerät
JP6936022B2 (ja) 2017-03-07 2021-09-15 ローム株式会社 プリント配線基板及びこれを用いたスイッチング電源
JP6678816B2 (ja) 2017-04-06 2020-04-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN115359999A (zh) * 2018-11-02 2022-11-18 台达电子企业管理(上海)有限公司 变压器模块及功率模块
CN111145996A (zh) 2018-11-02 2020-05-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 磁性元件的制造方法及磁性元件
JPWO2020195276A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01
US11631523B2 (en) 2020-11-20 2023-04-18 Analog Devices International Unlimited Company Symmetric split planar transformer
US20220310303A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Coupled inductor winding structure for common-mode noise reduction
CN113611513A (zh) * 2021-07-23 2021-11-05 保定天威保变电气股份有限公司 一种大移相角调相变压器
FR3129244A1 (fr) * 2021-11-12 2023-05-19 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Transformateur planaire et convertisseur electrique bidirectionnel dc-dc comportant un tel transformateur planaire
WO2023232437A1 (fr) * 2022-05-30 2023-12-07 Valeo Eautomotive France Sas Ensemble et transformateur électrique planaire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107023A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Nemic Lambda Kk インダクタンス素子
JP2629999B2 (ja) * 1990-02-01 1997-07-16 富士電機株式会社 Dc/dcコンバータの直列接続回路
JP2000004584A (ja) * 1998-05-21 2000-01-07 Magnetic Technol Inc 直流―直流電力コンバ―タ
JP2001218468A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Densei Lambda Kk 電源装置の並列接続回路
JP2002015927A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Murata Mfg Co Ltd 絶縁型コンバータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281978A (ja) 1985-10-03 1987-04-15 Fuji Electric Co Ltd 直列接続形dc−dcコンバ−タの電流平衡装置
JPS6281977A (ja) 1985-10-03 1987-04-15 Fuji Electric Co Ltd 直列接続形dc−dcコンバ−タの電流平衡装置
JPS62210861A (ja) 1986-03-10 1987-09-16 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバ−タの直列運転方式
US5555494A (en) * 1993-09-13 1996-09-10 Morris; George Q. Magnetically integrated full wave DC to DC converter
JP2616713B2 (ja) 1994-10-03 1997-06-04 株式会社日立製作所 Dc−dcコンバータとそれを用いた電子計算機
TW561672B (en) * 2000-11-30 2003-11-11 Delta Electronics Inc DC/DC conversion method and the converter thereof
JP2004088814A (ja) 2002-08-22 2004-03-18 Nissin Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
US7362596B2 (en) * 2005-06-17 2008-04-22 Eltek Valere As Transformer balance circuit
JP4735469B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-27 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4935499B2 (ja) * 2007-05-18 2012-05-23 サンケン電気株式会社 直流変換装置
EP2077609A3 (en) * 2007-12-27 2017-03-15 TDK Corporation Switching power supply unit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629999B2 (ja) * 1990-02-01 1997-07-16 富士電機株式会社 Dc/dcコンバータの直列接続回路
JPH08107023A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Nemic Lambda Kk インダクタンス素子
JP2000004584A (ja) * 1998-05-21 2000-01-07 Magnetic Technol Inc 直流―直流電力コンバ―タ
JP2001218468A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Densei Lambda Kk 電源装置の並列接続回路
JP2002015927A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Murata Mfg Co Ltd 絶縁型コンバータ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188830B2 (en) 2009-03-16 2012-05-29 Tdk Corporation Transformer and switching power supply unit
US8004867B2 (en) 2009-03-31 2011-08-23 Tdk Corporation Switching power supply unit
JP2011035164A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Tdk-Lambda Corp トランス装置
JP2011077328A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Tdk Corp トランス及びスイッチング電源装置
JP2011087396A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電源装置およびパワーモジュール
JP2011086839A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電源トランス及びそれを利用した電源装置
WO2014141610A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 パナソニック株式会社 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2014199906A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 変圧装置
JP2015076479A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三菱電機株式会社 降圧トランスおよび絶縁型降圧コンバータ
CN107005166A (zh) * 2014-11-10 2017-08-01 三菱电机株式会社 绝缘型降压转换器
CN107005166B (zh) * 2014-11-10 2019-04-16 三菱电机株式会社 绝缘型降压转换器
WO2016098538A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
US10199159B2 (en) 2014-12-16 2019-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Insulation type step-down coverter
JPWO2016098538A1 (ja) * 2014-12-16 2017-07-06 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
CN107005167A (zh) * 2014-12-16 2017-08-01 三菱电机株式会社 绝缘型降压转换器
CN107005167B (zh) * 2014-12-16 2019-05-10 三菱电机株式会社 绝缘型降压转换器
WO2016158064A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
US9941044B2 (en) 2015-03-27 2018-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Insulation type step-down converter
JPWO2016158064A1 (ja) * 2015-03-27 2017-11-02 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
JPWO2017183518A1 (ja) * 2016-04-21 2018-12-06 三菱電機株式会社 絶縁型昇圧コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1981158A2 (en) 2008-10-15
EP1981158B1 (en) 2019-06-05
EP1981158A3 (en) 2017-05-17
US7697306B2 (en) 2010-04-13
JP4962105B2 (ja) 2012-06-27
US20080247195A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962105B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10790081B2 (en) Interleaved converters with integrated magnetics
JP5034613B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4482765B2 (ja) スイッチング電源装置
TWI690952B (zh) 磁性元件及其適用之電源轉換裝置
US11121633B2 (en) Low common mode noise transformers and switch-mode DC-DC power converters
JP5531799B2 (ja) スイッチング電源装置
US11404967B2 (en) Interleaved converters with integrated magnetics
JP2019030219A (ja) 電源変換装置
JP4760195B2 (ja) スイッチング電源装置
US11270832B2 (en) Integrated magnetic device and direct current-direct current converter
JP2008178205A (ja) スイッチング電源装置
JP2014063856A (ja) 複合磁性部品及びスイッチング電源装置
US20220084737A1 (en) Planar winding transformer
JP6960354B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2011062079A (ja) スイッチング電源装置
JP2006332470A (ja) 変圧素子、電圧変換装置およびコイル
JP4343891B2 (ja) コイル、トランスおよびスイッチング電源
JP4432491B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6478434B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2019046828A (ja) トランス、及びスイッチング電源
JP2004112991A (ja) スイッチング電源装置
US11695345B2 (en) Power converter magnetic configurations
US11728740B2 (en) Flyback converters with improved magnetic configurations
JPH0638523A (ja) 2石フォワードコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3