JP2008257119A - 投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008257119A
JP2008257119A JP2007101775A JP2007101775A JP2008257119A JP 2008257119 A JP2008257119 A JP 2008257119A JP 2007101775 A JP2007101775 A JP 2007101775A JP 2007101775 A JP2007101775 A JP 2007101775A JP 2008257119 A JP2008257119 A JP 2008257119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
amount
solid
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007101775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075452B2 (ja
Inventor
Masutaka Inoue
益孝 井上
Susumu Tanase
晋 棚瀬
Seiji Tsuchiya
誠司 土屋
Masahiro Haraguchi
昌弘 原口
Yoshinao Hiranuma
義直 平沼
Takaaki Abe
高明 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007101775A priority Critical patent/JP5075452B2/ja
Priority to CN2008100921491A priority patent/CN101285993B/zh
Priority to US12/099,374 priority patent/US8598503B2/en
Priority to EP08007032A priority patent/EP1981286A3/en
Publication of JP2008257119A publication Critical patent/JP2008257119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075452B2 publication Critical patent/JP5075452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】複数の固体光源がアレイ状に配置されている場合であっても、各固体光源が発する光量のばらつきを抑制することを可能とする投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】投写型映像表示装置は、アレイ光源10が発する光量を検出する光量センサ70と、光量センサ70によって検出された光量から、測定対象光源の光量を取得する劣化率算出部240と、複数の固体光源が発する光量の基準光量を固体光源単位で記憶する基準光量記憶部230と、複数の固体光源が発する光量を固体光源単位で制御する光源制御部250とを備え、劣化率算出部240は、光量センサ70によって検出された光量と基準光量との比較結果に応じて、測定対象光源の劣化が生じているか否かを判定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の固体光源がアレイ状に配置されたアレイ光源を備えた投写型映像表示装置に関する。
従来、光源が発する光を変調する光変調素子(液晶パネルなど)を備えた投写型映像表示装置が知られている。投写型映像表示装置は、光変調素子によって変調された光をスクリーン上に投写する。また、投写型映像表示装置に設けられた光源として、レーザダイオードやLEDなどの固体光源を採用することが試みられている。
ここで、固体光源単体では、投写型映像表示装置に必要とされる光量の確保が難しい。従って、一般的に、投写型映像表示装置では、複数の固体光源がアレイ状に配置されている。
一方で、固体光源の環境温度の変化によって固体光源が劣化する場合がある。また、固体光源の経時劣化が生じることもある。このように、固体光源の劣化が生じると、アレイ状に配置された各固体光源が発する光量がばらついてしまう。従って、各固体光源が発する光量のばらつきを防ぐために、固体光源の劣化を検出する必要がある。
従来においては、光源の状態を検出するセンサを備えた投写型映像表示装置が提案されている。この投写型映像表示装置において、複数の光源が設けられている場合には、複数の光源のそれぞれに対応する複数のセンサが設けられることも開示されている(例えば、特許文献1)。
特開平9−200662号公報(例えば、請求項1、請求項2など)
上述した投写型映像表示装置では、複数の光源のそれぞれに対応する複数のセンサが設けられている。従って、光源の数の増加に伴って、センサの数も増加するため、投写型映像表示装置のコストが上昇する。また、センサの数の増加に伴って、各センサの制御が煩雑になってしまう。
また、複数の固体光源がアレイ状に配置された投写型映像表示装置では、複数の固体光源のそれぞれに対応する複数のセンサを設けたとしても、各個体光源が発する光のみを検出することが困難である。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、複数の固体光源がアレイ状に配置されている場合であっても、各固体光源が発する光量のばらつきを抑制することを可能とする投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴では、複数の固体光源(固体光源11)がアレイ状に配置されたアレイ光源(アレイ光源10)を備えた投写型映像表示装置は、前記アレイ光源が発する光の光路上に設けられており、前記アレイ光源が発する光量を検出するセンサ(光量センサ70)と、前記センサによって検出された光量から、前記複数の固体光源のいずれかである測定対象光源の光量を取得する取得部(劣化率算出部240)と、前記複数の固体光源が発する光量の基準光量を前記固体光源単位で記憶する基準光量記憶部(基準光量記憶部230)と、前記取得部が前記測定対象光源の光量を取得するように、前記複数の固体光源が発する光量を固体光源単位で制御する光源制御部(光源制御部250)と、前記取得部によって取得された前記測定対象光源の光量と前記基準光量との比較結果に応じて、前記測定対象光源の劣化が生じているか否かを判定する判定部(劣化率算出部240)とを備える。
かかる特徴によれば、光源制御部は、測定対象光源の光量を取得部が取得可能なように、複数の固体光源が発する光量を固体光源単位で制御する。従って、複数の固体光源のそれぞれにセンサを設けずに、単数のアレイ光源に対して単数のセンサを設けた場合であっても、単数の固体光源(測定対象光源)の劣化率を算出することがきる。
従って、複数の固体光源がアレイ状に配置されている場合であっても、固体光源毎に算出された劣化率を用いて、各固体光源が発する光量のばらつきを抑制することができる。
なお、アレイ光源における固体光源の配置形状は、X形状、十字形状、円形状であってもよく、他の形状であってもよい。
本発明の上述した特徴において、前記複数の固体光源のそれぞれが発する光が前記センサに到達する度合いである寄与度を固体光源単位で記憶する寄与度記憶部(寄与度記憶部260)と、前記測定対象光源に対応する前記寄与度に基づいて、前記取得部によって取得された前記測定対象光源の光量又は前記基準光量を補正する補正部(劣化率算出部240)とを投写型映像表示装置が備え、前記判定部は、前記補正部によって補正された結果を用いて、前記測定対象光源の劣化が生じているか否かを判定することが好ましい。
本発明の上述した特徴において、前記光源制御部は、前記アレイ光源に電源が投入される立ち上げ段階において、前記固体光源を一つずつ順に光量制御し、前記取得部は、前記立ち上げ段階において前記センサによって検出された光量に応じて、前記測定対象光源の光量を取得することが好ましい。
本発明の上述した特徴において、前記光源制御部は、前記アレイ光源に投入された電源が切られる立ち下げ段階において、前記固体光源を一つずつ順に光量制御し、前記取得部は、前記立ち下げ段階において前記センサによって検出された光量に応じて、前記測定対象光源の光量を取得することが好ましい。
本発明の上述した特徴において、前記光源制御部は、前記映像信号に応じて前記アレイ光源の光量を切り替えるバックライト制御において前記固体光源の光量を一つずつ順に制御し、前記取得部は、前記バックライト制御が行われている間において前記センサによって検出された光量に応じて、前記測定対象光源の光量を取得することが好ましい。
ここで、固体光源がレーザである場合について考えると、環境温度の変化によってレーザの劣化が生じやすい。これに対して、バックライト制御が行われている際に、すなわち、映像が実際に表示されている際に、レーザの劣化が生じているか否かを判定することによって、環境温度の変化によるレーザの劣化も検出することができる。このように、本特徴は、固体光源がレーザである場合に特に有用である。
本発明の上述した特徴において、前記バックライト制御の開始時に光量が制御される前記固体光源の位置である開始位置を記憶する開始位置記憶部と、前記バックライト制御の終了時に光量が制御された前記固体光源の位置である終了位置に応じて、前記開始位置を更新する開始位置更新部とを投写型映像表示装置がさらに備えることが好ましい。
本発明の上述した特徴において、前記取得部によって取得された前記測定対象光源の光量と前記基準光量との比較結果に応じて、前記測定対象光源の劣化率を算出する算出部(劣化率算出部240)を投写型映像表示装置がさらに備え、前記光源制御部は、前記アレイ光源の光量を落とす前記バックライト制御において、前記劣化率が大きい前記固体光源を前記劣化率が小さい前記固体光源よりも優先して、前記固体光源の光量を制御することが好ましい。
本発明の上述した特徴において、前記光源制御部は、前記アレイ光源の光量を上げる前記バックライト制御において、前記劣化率が小さい前記固体光源を前記劣化率が大きい前記固体光源よりも優先して、前記固体光源の光量を制御すること画好ましい。
本発明によれば、複数の固体光源がアレイ状に配置されている場合であっても、各固体光源が発する光量のばらつきを抑制することを可能とする投写型映像表示装置を提供することができる。
以下において、本発明の実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(投写型映像表示装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す概略図である。
図1に示すように、投写型映像表示装置100は、複数の固体光源11(固体光源11R、固体光源11G及び固定光源11B)がアレイ状に配置された複数のアレイ光源10(アレイ光源10R、アレイ光源10G及びアレイ光源10B)と、複数の光変調素子30(光変調素子30R、光変調素子30G及び光変調素子30B)と、クロスダイクロイックプリズム50と、光量センサ70が設けられた投写レンズユニット90とを有する。
なお、図1では、説明を明確にするために、アレイ光源10が発する光を均一化する光学素子(例えば、テーパロッドやフライアイレンズ)などが省略されていることに留意すべきである。
アレイ光源10Rでは、赤色成分光を発する複数の固体光源11Rがアレイ状に配置されている。固体光源11Rは、LEDやLDなどの固体光源である。
同様に、アレイ光源10Gでは、緑色成分光を発する複数の固体光源11Gがアレイ状に配置されている。固体光源11Gは、LEDやLDなどの固体光源である。また、アレイ光源10Bでは、青色成分光を発する複数の固定光源11Bがアレイ状に配置されている。固定光源11Bは、LEDやLDなどの固体光源である。
なお、アレイ光源10における固体光源11の配置形状は、四角形状に限定されるものではない。例えば、アレイ光源10における固体光源11の配置形状は、X形状、十字形状、円形状であってもよく、他の形状であってもよい。
光変調素子30Rは、アレイ光源10Rが発する赤色成分光を変調する光学素子(例えば、透過型液晶パネル)である。
同様に、光変調素子30Gは、アレイ光源10Gが発する緑色成分光を変調する光学素子(例えば、透過型液晶パネル)である。また、光変調素子30Bは、アレイ光源10Bが発する青色成分光を変調する光学素子(例えば、透過型液晶パネル)である。
なお、光変調素子30は、透過型液晶パネルに限定されるものではない。例えば、光変調素子30は、反射型液晶パネルであってもよく、DMD(Digital Micromirror Device)であってもよい。
クロスダイクロイックプリズム50は、光変調素子30R、光変調素子30G及び光変調素子30Bから出射された各色成分光を合成する色合成部である。具体的には、クロスダイクロイックプリズム50は、光変調素子30Rから出射された赤色成分を反射して、光変調素子30Gから出射された緑成分光を透過するダイクロイック膜51と、光変調素子30Bから出射された青色成分を反射して、光変調素子30Gから出射された緑成分光を透過するダイクロイック膜52とを有する。
なお、クロスダイクロイックプリズム50で合成された合成光は、光量センサ70が設けられた投写レンズユニット90に導かれる。
光量センサ70は、クロスダイクロイックプリズム50で合成された合成光の光路上に設けられている。光量センサ70は、クロスダイクロイックプリズム50で合成された合成光の光量を検出する。光量センサ70の配置位置は、クロスダイクロイックプリズム50で合成された合成光を検出可能な位置であればよい。
なお、光量センサ70は、クロスダイクロイックプリズム50で合成された合成光の有効利用範囲外に設けられていることが好ましい。有効利用範囲とは、投写レンズユニット90によって投写される映像に利用される合成光の範囲である。従って、有効範囲外とは、投写レンズユニット90によって投写される映像に利用されない部分(いわゆるオーバスキャン部)である。
投写レンズユニット90は、クロスダイクロイックプリズム50で合成された合成光をスクリーン(不図示)上に投写する。これによって、スクリーン上には映像が表示される。
(制御ユニットの構成)
以下において、第1実施形態に係る制御ユニットの構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る制御ユニット200の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、制御ユニット200は、映像信号入力部210と、変調量制御部220と、基準光量記憶部230と、劣化率算出部240と、光源制御部250とを有する。
映像信号入力部210は、赤入力信号R、緑入力信号G及び青入力信号Bを含む映像入力信号を外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ、DVD再生装置、TVチューナなど)から取得する。映像信号入力部210は、映像入力信号を変調量制御部220に入力する。
変調量制御部220は、映像信号入力部210から取得した映像入力信号に応じて、各光変調素子30(光変調素子30R、光変調素子30G及び光変調素子30B)を制御する。
基準光量記憶部230は、各アレイ光源10に設けられた固体光源11の基準光量(基準値)を固体光源11毎に記憶する。
ここで、基準光量は、固体光源11に劣化などが生じていない初期段階において、固体光源11に要求される光量(定格光量など)である。例えば、基準光量は、固体光源11に最大電流が供給された場合において、固体光源11が発する光量である。
なお、基準光量は、工場出荷時などにおいて、固体光源11が個別に点灯された場合に、上述した光量センサ70によって検出される光量であってもよい。
劣化率算出部240は、光量センサ70によって検出される光量から、複数の固体光源11のいずれかである測定対象光源の光量を取得する。
具体的には、固体光源11が一つずつ順に点灯されるケースを想定すると、劣化率算出部240は、時刻において光量センサ70によって検出される光量(L)と時刻t+1において光量センサ70によって検出される光量(Lt+1)との差分を取得する。測定対象光源は、時刻t+1において新たに点灯される固体光源11であることは勿論である。
一方、固体光源11が一つずつ順に消灯されるケースを想定すると、劣化率算出部240は、時刻において光量センサ70によって検出される光量(L)と時刻t+1において光量センサ70によって検出される光量(Lt+1)との差分を取得する。測定対象光源は、時刻t+1において新たに消灯される固体光源11であることは勿論である。
ここで、劣化率算出部240は、基準光量記憶部230に記憶された測定対象光源の基準光量と対比できるように、測定対象光源の光量を取得することに留意すべきである。
例えば、測定対象光源の基準光量が測定対象光源に要求される実光量である場合には、測定対象光源が発する全ての光が光量センサ70に到達する訳ではないので、劣化率算出部240は、光量(L)と光量(Lt+1)の差分を修正して、測定対象光源の実光量を取得(推定)する。
一方で、測定対象光源の基準光量が光量センサ70によって検出される光量である場合には、光量センサ70によって検出される光量を修正する必要がないので、劣化率算出部240は、光量(L)と光量(Lt+1)の差分を測定対象光源の光量としてそのまま取得する。
続いて、劣化率算出部240は、光量センサ70によって検出される光量から取得された測定対象光源の光量(取得光量)と基準光量記憶部230に記憶された測定対象光源の基準光量とを比較する。これによって、劣化率算出部240は、基準光量に対する取得光量の比率、すなわち、測定対象光源の劣化率(1−取得光量/基準光量)を算出する。
光源制御部250は、複数の固体光源11が発する光量を固体光源11単位で制御する。具体的には、光源制御部250は、投写型映像表示装置100に電源が投入されて、アレイ光源10に電源が投入される立ち上げ段階において、固体光源11を一つずつ順に点灯する。一方で、光源制御部250は、投写型映像表示装置100に投入された電源が切られて、アレイ光源10に投入された電源が切られる立ち下げ段階において、固体光源11を一つずつ順に消灯する。
さらに、光源制御部250は、劣化率算出部240によって算出された固体光源11の劣化率に応じて、固体光源11の光量を制御する。具体的には、光源制御部250は、固体光源11の劣化を補うために、固体光源11の劣化率に応じて、固体光源11に供給する電流量を増加する。例えば、固体光源11の劣化率が10%である場合には、光源制御部250は、固体光源11に供給する電流量を約1.1倍とする。
(投写型映像表示装置の動作)
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図3及び図4は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。
最初に、立ち上げ段階における投写型映像表示装置100の動作について、図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、ステップ10において、投写型映像表示装置100は、固体光源11を一つ点灯する。
ステップ20において、投写型映像表示装置100は、ステップ10で点灯された固体光源11(測定対象光源)の基準光量を基準光量記憶部230から読み出す。
ステップ30において、投写型映像表示装置100は、光量センサ70によって検出される光量から測定対象光源の光量を取得する。具体的には、投写型映像表示装置100は、時刻において光量センサ70によって検出される光量(L)と時刻t+1において光量センサ70によって検出される光量(Lt+1)との差分を取得する。
ステップ40において、投写型映像表示装置100は、ステップ20で読み出された基準光量とステップ30で取得された光量(取得光量)とを比較する。投写型映像表示装置100は、検出光量が基準光量を下回っている場合には、ステップ50の処理に移り、検出光量が基準光量を下回っていない場合には、ステップ70の処理に移る。
ステップ50において、投写型映像表示装置100は、基準光量に対する取得光量の比率(すなわち、劣化率)を算出する。続いて、投写型映像表示装置100は、固体光源11の識別子に関連付けて劣化率を記憶する。
ステップ60において、投写型映像表示装置100は、ステップ50で算出された劣化率に応じて固体光源11の光量を制御する。具体的には、投写型映像表示装置100は、固体光源11の劣化を補うために、固体光源11の劣化率に応じて、固体光源11に供給する電流量を増加する。
なお、光量センサ70は、ステップ60で制御された固体光源11の光量を検出する。光量センサ70によって検出された光量は、次回のループにおけるステップ30で用いられる。すなわち、光量センサ70によって検出された光量は、時刻において光量センサ70によって検出される光量(L)として用いられる。
ステップ70において、投写型映像表示装置100は、アレイ光源10に設けられた全ての固体光源11が点灯済みであるか否かを判定する。投写型映像表示装置100は、全ての固体光源11が点灯済みである場合には、一連の処理を終了し、全ての固体光源11が点灯済みでない場合には、ステップ10の処理に戻る。
次に、立ち下げ段階における投写型映像表示装置100の動作について、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、ステップ110において、投写型映像表示装置100は、固体光源11を一つ消灯する。
ステップ120において、投写型映像表示装置100は、ステップ110で消灯された固体光源11(測定対象光源)の基準光量を基準光量記憶部230から読み出す。
ステップ130において、投写型映像表示装置100は、光量センサ70によって検出される光量から測定対象光源の光量を取得する。具体的には、投写型映像表示装置100は、時刻において光量センサ70によって検出される光量(L)と時刻t+1において光量センサ70によって検出される光量(Lt+1)との差分を取得する。
ステップ140において、投写型映像表示装置100は、ステップ120で読み出された基準光量とステップ130で取得された光量(取得光量)とを比較する。投写型映像表示装置100は、検出光量が基準光量を下回っている場合には、ステップ150の処理に移り、検出光量が基準光量を下回っていない場合には、ステップ170の処理に移る。
ステップ150において、投写型映像表示装置100は、基準光量に対する取得光量の比率(すなわち、劣化率)を算出する。続いて、投写型映像表示装置100は、固体光源11の識別子に関連付けて劣化率を記憶する。
なお、ステップ150で記憶された劣化率は、投写型映像表示装置100を次回立ち上げる際に用いられることに留意すべきである。
ステップ170において、投写型映像表示装置100は、アレイ光源10に設けられた全ての固体光源11が消灯済みであるか否かを判定する。投写型映像表示装置100は、全ての固体光源11が消灯済みである場合には、一連の処理を終了し、全ての固体光源11が消灯済みでない場合には、ステップ110の処理に戻る。
(作用及び効果)
第1実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、光源制御部250は、立ち上げ段階において、固体光源11を1つずつ順に点灯する。従って、複数の固体光源11のそれぞれに光量センサを設けずに、単数の光量センサ70を設けるだけで、単数の固体光源11(測定対象光源)の劣化率を算出することがきる。
同様に、光源制御部250は、立ち上げ段階において、固体光源11を1つずつ順に消灯する。従って、複数の固体光源11のそれぞれに光量センサを設けずに、単数の光量センサ70を設けるだけで、単数の固体光源11(測定対象光源)の劣化率を算出することがきる。
従って、複数の固体光源11がアレイ状に配置されている場合であっても、固体光源11毎に算出された劣化率を用いて、各固体光源11が発する光量のばらつきを抑制することができる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
上述した第1実施形態では、固体光源11の配置位置に応じて、光量センサ70によって検出される固体光源11の光量が異なる点について考慮されていない。これに対して、第2実施形態では、固体光源11の配置位置に応じて、光量センサ70によって検出される固体光源11の光量が異なる点について考慮される。
(制御ユニットの構成)
以下において、第2実施形態に係る制御ユニットの構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、第2実施形態に係る制御ユニット200の構成を示すブロック図である。図5では、図2と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
図5に示すように、制御ユニット200は、図2に示した構成に加えて、寄与度記憶部260を有する。
寄与度記憶部260は、複数の固体光源11がそれぞれ発する光が光量センサ70に到達する度合いである寄与度を固体光源11単位で記憶する。寄与度は、アレイ光源10における固体光源11の配置位置に応じて異なることに留意すべきである。
ここで、劣化率算出部240は、測定対象光源の劣化率を算出する際に、寄与度記憶部260に記憶された測定対象光源の寄与度を考慮する。
具体的には、劣化率算出部240は、光量センサ70によって検出された光量から取得された測定対象光源の光量を測定対象光源の寄与度に応じて補正する。
続いて、劣化率算出部240は、寄与度に応じて補正された測定対象光源の光量(補正光量)と基準光量記憶部230に記憶された測定対象光源の基準光量とを比較する。これによって、劣化率算出部240は、基準光量に対する補正光量の比率、すなわち、測定対象光源の劣化率(1−補正光量/基準光量)を算出する。
なお、劣化率算出部240は、基準光量記憶部230に記憶された測定対象光源の基準光量を測定対象光源の寄与度に応じて補正してもよい。
この場合には、劣化率算出部240は、光量センサ70によって検出された光量から取得された測定対象光源の光量(取得光量)と寄与度に応じて補正された測定対象光源の基準光量(補正基準光量)とを比較する。これによって、劣化率算出部240は、補正基準光量に対する取得光量の比率、すなわち、測定対象光源の劣化率({1−取得光量/補正基準光量}={1−補正光量/基準光量})を算出する。
(投写型映像表示装置の動作)
以下において、第2実施形態に係る投写型映像表示装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図6は、第2実施形態に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。図6では、図3と同様の処理について同様のステップ番号を付していることに留意すべきである。
図6に示すように、ステップ25において、投写型映像表示装置100は、ステップ10で点灯された固体光源11(測定対象光源)の寄与度を寄与度記憶部260から読み出す。
ステップ35において、投写型映像表示装置100は、光量センサ70によって検出される光量から測定対象光源の光量を取得する。具体的には、投写型映像表示装置100は、時刻において光量センサ70によって検出される光量(L)と時刻t+1において光量センサ70によって検出される光量(Lt+1)との差分を取得する。
続いて、投写型映像表示装置100は、光量センサ70によって検出された光量から取得された測定対象光源の光量を測定対象光源の寄与度に応じて補正する。
ステップ45において、投写型映像表示装置100は、ステップ20で読み出された基準光量とステップ35で補正された光量(補正光量)とを比較する。投写型映像表示装置100は、補正光量が基準光量を下回っている場合には、ステップ50の処理に移り、補正光量が基準光量を下回っていない場合には、ステップ70の処理に移る。
なお、第2実施形態では、立ち上げ段階において寄与度を考慮するケースについて説明したが、立ち下げ段階において寄与度を考慮してもよいことは勿論である。
(作用及び効果)
第2実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、光源制御部250は、アレイ光源10における固体光源11の配置位置を考慮して、固体光源11(測定対象光源)の劣化率を算出する。従って、固体光源11(測定対象光源)の劣化率の算出精度が向上する。
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との相違点について主として説明する。
上述した第1実施形態では、立ち上げ段階及び立ち下げ段階において、測定対象光源の劣化率を算出する。これに対して、第3実施形態では、映像入力信号に応じてアレイ光源10の光量を切り替えるバックライト制御において、測定対象光源の劣化率を算出する。
(制御ユニットの構成)
以下において、第3実施形態に係る制御ユニットの構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、第3実施形態に係る制御ユニット200の構成を示すブロック図である。図7では、図2と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
図7に示すように、光源制御部250は、赤入力信号R、緑入力信号G及び青入力信号Bを含む映像入力信号を映像信号入力部210から取得する。
光源制御部250は、映像入力信号に応じて、アレイ光源10の光量を切り替えるバックライト制御を行う。
具体的には、光源制御部250は、図8に示すように、1フレーム内に含まれる映像入力信号について輝度単位で頻度のヒストグラムを求める。続いて、光源制御部250は、アレイ光源10の光量の目標輝度(目標光量)をヒストグラムから算出する。
アレイ光源10の光量の目標輝度としては、最低輝度(LMIN)と最大輝度(LMAX)との中間輝度値(目標輝度1)、1フレーム内に含まれる映像入力信号の輝度の平均値(目標輝度2)、1フレーム内に含まれる映像入力信号の下位95%を含む輝度値(目標輝度3)などが挙げられる。
光源制御部250は、アレイ光源10の光量が目標輝度(目標光量)となるように、アレイ光源10に設けられた固体光源11の光量を制御する。光源制御部250は、バックライト制御においても、第1実施形態と同様に、固体光源11の光量を1つずつ順に制御する。
ここで、光源制御部250は、複数の固体光源11のいずれかの固体光源11である測定対象光源の制御量を劣化率算出部240に出力する。
劣化率算出部240は、光量センサ70によって検出される光量から取得された測定対象光源の光量を測定対象光源の制御量に応じて補正する。例えば、測定対象光源の制御量が10%の増加又は10%の減少である場合には、光量センサ70によって検出される光量から取得された測定対象光源の光量に制御量の逆数(1/0.1=10)を乗算する。
続いて、劣化率算出部240は、測定対象光源の制御量に応じて補正された光量(補正光量)と基準光量記憶部230に記憶された基準光量とを比較する。これによって、劣化率算出部240は、基準光量に対する補正光量の比率、すなわち、測定対象光源の劣化率(1−補正光量/基準光量)を算出する。
一方で、光源制御部250は、映像入力信号の補正を指示する補正指示信号を変調量制御部220に出力する。この補正指示信号は、目標輝度に対する最大輝度の比率(最大輝度/目標輝度)が含まれている。
変調量制御部220は、補正指示信号によって映像入力信号を補正して、光変調素子30の変調量を制御する。具体的には、変調量制御部220は、補正指示信号に含まれる比率と映像入力信号とを乗算して、光変調素子30の変調量を算出する。
このようなバックライト制御によって、アレイ光源10の光量を変更したとしても、スクリーン上に表示される映像の輝度がある程度維持される。
但し、映像入力信号の最大値を超えて、映像入力信号の補正を行うことができない。従って、バックライト制御において、アレイ光源10の光量を下げた場合には、映像入力信号を補正したとしても、補正前の映像入力信号の輝度が所定値以上である画素については、スクリーン上に表示される映像の輝度が制限を受ける。
(投写型映像表示装置の動作)
以下において、第3実施形態に係る投写型映像表示装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図9は、第3実施形態に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。
図9に示すように、ステップ210において、投写型映像表示装置100は、映像入力信号に基づいて、目標輝度(目標光量)を算出する。
ステップ220において、投写型映像表示装置100は、アレイ光源10の光量を目標光量に近づけるように、固体光源11を一つ点灯する。
ステップ230において、投写型映像表示装置100は、ステップ220で制御した固体光源11(測定対象光源)の基準光量を基準光量記憶部230から読み出す。
ステップ240において、投写型映像表示装置100は、光量センサ70によって検出される光量から測定対象光源の光量を取得する。具体的には、投写型映像表示装置100は、時刻において光量センサ70によって検出される光量(L)と時刻t+1において光量センサ70によって検出される光量(Lt+1)との差分を取得する。
続いて、投写型映像表示装置100は、ステップ220における測定対象光源の制御量によって、光量センサ70によって検出される光量から取得された光量を補正する。
ステップ250において、投写型映像表示装置100は、ステップ230で読み出された基準光量とステップ240で補正された光量(補正光量)とを比較する。投写型映像表示装置100は、補正光量が基準光量を下回っている場合には、ステップ260の処理に移り、補正光量が基準光量を下回っていない場合には、ステップ280の処理に移る。
ステップ260において、投写型映像表示装置100は、基準光量に対する取得光量の比率(すなわち、劣化率)を算出する。続いて、投写型映像表示装置100は、固体光源11の識別子に関連付けて劣化率を記憶する。
ステップ270において、投写型映像表示装置100は、ステップ260で算出された劣化率に応じて固体光源11の光量を制御する。具体的には、投写型映像表示装置100は、固体光源11の劣化を補うために、固体光源11の劣化率に応じて、固体光源11に供給する電流量を増加する。
なお、光量センサ70は、ステップ270で制御された固体光源11の光量を検出する。光量センサ70によって検出された光量は、次回のループにおけるステップ240で用いられる。すなわち、光量センサ70によって検出された光量は、時刻において光量センサ70によって検出される光量(L)として用いられる。
ステップ280において、投写型映像表示装置100は、アレイ光源10の光量が目標光量に達したか否かを判定する。投写型映像表示装置100は、アレイ光源10の光量が目標光量に達した場合には、一連の処理を終了し、アレイ光源10の光量が目標光量に達していない場合には、ステップ220の処理に戻る。
(作用及び効果)
第3実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、光源制御部250は、バックライト制御が行われている間において、固体光源11を1つずつ順に制御する。従って、複数の固体光源11のそれぞれに光量センサを設けずに、単数の光量センサ70を設けるだけで、単数の固体光源11(測定対象光源)の劣化率を算出することがきる。
従って、複数の固体光源11がアレイ状に配置されている場合であっても、固体光源11毎に算出された劣化率を用いて、各固体光源11が発する光量のばらつきを抑制することができる。
また、固体光源11(測定対象光源)の劣化率をリアルタイムで算出した上で、固体光源11に供給される電流を制御する。従って、各固体光源11が発する光量のばらつきをリアルタイムで抑制することができる。
ここで、固体光源11がレーザである場合について考えると、環境温度の変化によってレーザの劣化が生じやすい。これに対して、バックライト制御が行われている際に、すなわち、映像が実際に表示されている際に、レーザの劣化が生じているか否かを判定することによって、環境温度の変化によるレーザの劣化も検出することができる。すなわち、第3実施形態は、固体光源11がレーザである場合に特に有用である。
[第4実施形態]
以下において、第4実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第3実施形態と第4実施形態との相違点について主として説明する。
上述した第3実施形態では、固体光源11の配置位置に応じて、光量センサ70によって検出される固体光源11の光量が異なる点について考慮されていない。これに対して、第4実施形態では、固体光源11の配置位置に応じて、光量センサ70によって検出される固体光源11の光量が異なる点について考慮される。
すなわち、第4実施形態は、第3実施形態に第2実施形態を適用した実施形態である。
(制御ユニットの構成)
以下において、第4実施形態に係る制御ユニットの構成について、図面を参照しながら説明する。図10は、第4実施形態に係る制御ユニット200の構成を示すブロック図である。図10では、図7と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
図10に示すように、制御ユニット200は、図7に示した構成に加えて、寄与度記憶部260を有する。
寄与度記憶部260は、第2実施形態と同様に、複数の固体光源11がそれぞれ発する光が光量センサ70に到達する度合いである寄与度を固体光源11単位で記憶する。
劣化率算出部240は、第2実施形態と同様に、測定対象光源の劣化率を算出する際に、寄与度記憶部260に記憶された測定対象光源の寄与度を考慮する。
(投写型映像表示装置の動作)
以下において、第4実施形態に係る投写型映像表示装置の動作について、図面を参照しながら説明する。図11は、第2実施形態に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。図11では、図9と同様の処理について同様のステップ番号を付していることに留意すべきである。
図11に示すように、ステップ235において、投写型映像表示装置100は、ステップ220で制御した固体光源11(測定対象光源)の寄与度を寄与度記憶部260から読み出す。
ステップ245において、投写型映像表示装置100は、光量センサ70によって検出される光量から測定対象光源の光量を取得する。具体的には、投写型映像表示装置100は、時刻において光量センサ70によって検出される光量(L)と時刻t+1において光量センサ70によって検出される光量(Lt+1)との差分を取得する。
続いて、投写型映像表示装置100は、光量センサ70によって検出された光量から取得された測定対象光源の光量を、測定対象光源の制御量及び測定対象光源の寄与度に応じて補正する。
ステップ255において、投写型映像表示装置100は、ステップ20で読み出された基準光量とステップ245で補正された光量(補正光量)とを比較する。投写型映像表示装置100は、補正光量が基準光量を下回っている場合には、ステップ260の処理に移り、補正光量が基準光量を下回っていない場合には、ステップ280の処理に移る。
(作用及び効果)
第4実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、光源制御部250は、アレイ光源10における固体光源11の配置位置を考慮して、固体光源11(測定対象光源)の劣化率を算出する。従って、固体光源11(測定対象光源)の劣化率の算出精度が向上する。
[第5実施形態]
以下において、第5実施形態について図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第5実施形態との相違点について主として説明する。
具体的には、上述した第1実施形態では、光量センサ70は、投写レンズユニット90に設けられている。これに対して、第5実施形態では、光量センサ70は、クロスダイクロイックプリズム50に設けられている。
(投写型映像表示装置の構成)
以下において、第5実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図12は、第5実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す概略図である。図12では、図1と同様の構成について同様の符号を付していることに留意すべきである。
図12に示すように、光量センサ70は、クロスダイクロイックプリズム50に設けられている。なお、光量センサ70は、第1実施形態と同様に、クロスダイクロイックプリズム50で合成された合成光の有効利用範囲外に設けられていることが好ましい。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した実施形態では、立ち上げ段階、立ち下げ段階及びバックライト制御において、光源制御部250は、固体光源11の光量を一つずつ制御するがこれに限定されるものではない。具体的には、光源制御部250は、単数の測定対象光源を劣化率算出部240が取得可能なように、固体光源11の光量を制御すればよい。例えば、光源制御部250は、3つの固体光源11を点灯した後に、2つの固体光源11を消灯してもよい。
上述した実施形態では、光量センサ70は、赤色成分光、緑色成分光及び青色成分光が合成された合成光の光量を検出するが、これに限定されるものではない。具体的には、光量センサ70は、赤色成分光、緑色成分光及び青色成分光を個別に検出するように構成されていてもよい。この場合には、光源制御部250は、アレイ光源10Rに設けられた固体光源11R、アレイ光源10Gに設けられた固体光源11G及びアレイ光源10Bに設けられた固定光源11Bを同時に制御してもよい。
上述した実施形態では、光量センサ70は、クロスダイクロイックプリズム50又は投写レンズユニット90に設けられているが、これに限定されるものではない。具体的には、光量センサ70は、映像が投写されるスクリーンのオーバスキャン部に設けられていてもよい。
上述した実施形態では、単数の光量センサ70が設けられているが、これに限定されるものではない。具体的には、各アレイ光源10(アレイ光源10R、アレイ光源10G及びアレイ光源10B)毎に、1つずつ光量センサ70が設けられていてもよい。この場合には、各光量センサ70は、各アレイ光源10が発する光の光路上にそれぞれ設けられる。
上述した実施形態では特に触れていないが、バックライト制御は、各アレイ光源10(アレイ光源10R、アレイ光源10G及びアレイ光源10B)に共通して行われてもよく、各アレイ光源10(アレイ光源10R、アレイ光源10G及びアレイ光源10B)毎に個別に行われてもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、劣化率が所定値を超えた固体光源11をユーザに通知することによって、劣化率が所定値を超えた固体光源11の交換を促してもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、光源制御部250は、バックライト制御の開始時において、光量が最初に制御される固体光源11の位置である開始位置を記憶する。また、光源制御部250は、バックライト制御の終了時において、光量が最後に制御された固体光源11の位置である終了位置に応じて、開始位置を更新する。
これによって、アレイ光源10に設けられた全ての固体光源11について、劣化率が漏れなく算出される。特に、1回のバックライト制御において、アレイ光源10に設けられた全ての固体光源11の光量を制御しない場合であっても、全ての固体光源11について劣化率が算出される。
上述した実施形態では特に触れていないが、光源制御部250は、アレイ光源10の光量を落とすバックライト制御において、劣化率が大きい固体光源11を劣化率が小さい固体光源11よりも優先して制御する。一方で、光源制御部250は、アレイ光源10の光量を上げるバックライト制御において、劣化率が小さい固体光源11を劣化率が大きい固体光源11よりも優先して制御する。
ここで、劣化率が大きい固体光源11には、劣化率が小さい固体光源11よりも多くの電流が供給される。これに対して、劣化率が大きい固体光源11の利用率を抑制するため、消費電力の低減を図ることができる。
上述した実施形態では特に触れていないが、光源制御部250は、映像信号に対応する映像が暗い場合には、アレイ光源10の光量を下げることが可能であるため、劣化率が大きい固体光源11の駆動電流を減少させる。但し、初期調整(立ち上げ段階)においては、アレイ光源10の光量を最大とするため、劣化率が大きい固体光源11の駆動電流を特に減少させないことに留意すべきである。
上述した実施形態では特に触れていないが、アレイ光源10が発する光を均一化する光学素子(フライアイレンズやテーパロッド)が設けられていることが好ましい。これによって、アレイ光源10を構成する全ての固体光源11が発する光が確実に光量センサ70に到達するため、固体光源11の劣化を確実に検出することができる。
上述した実施形態では、劣化率算出部240は、固体光源11の点灯又は消灯によって測定対象光源の光量を取得した上で、測定対象光源の劣化率を算出するが、これに限定されるものではない。具体的には、劣化率算出部240は、固体光源11を順に光量制御することによって、測定対象光源の光量を取得してもよい。
例えば、立ち上げ段階において、アレイ光源10を構成する全ての固体光源11を全点灯した後に、測定対象光源の光量を数%減少させて、測定対象光源の光量を取得してもよい。これによって、全ての固体光源11が全点灯したことをユーザに認識させた後に、ユーザが気付かないように測定対象光源の光量を減少させて、測定対象光源の劣化率を算出することができる。
また、立ち下げ段階において、アレイ光源10を構成する全ての固体光源11を全消灯した後に、測定対象光源の光量を数%増加させて、測定対象光源の光量を取得してもよい。これによって、全ての固体光源11が全消灯したことをユーザに認識させた後に、ユーザが気付かないように測定対象光源の光量を増加させて、測定対象光源の劣化率を算出することができる。
第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す概略図である。 第1実施形態に係る制御ユニット200の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。 第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。 第2実施形態に係る制御ユニット200の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。 第3実施形態に係る制御ユニット200の構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係るバックライト制御について説明するための図である。 第3実施形態に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。 第4実施形態に係る制御ユニット200の構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る投写型映像表示装置100の動作を示すフロー図である。 第5実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す概略図である。
符号の説明
10・・・アレイ光源、11・・・固体光源、30・・・光変調素子、50・・・クロスダイクロイックプリズム、51・・・ダイクロイック膜、52・・・ダイクロイック膜、70・・・光量センサ、90・・・投写レンズユニット、100・・・投写型映像表示装置、200・・・制御ユニット、210・・・映像信号入力部、220・・・変調量制御部、230・・・基準光量記憶部、240・・・劣化率算出部、250・・・光源制御部、260・・・寄与度記憶部

Claims (8)

  1. 複数の固体光源がアレイ状に配置されたアレイ光源を備えた投写型映像表示装置であって、
    前記アレイ光源が発する光の光路上に設けられており、前記アレイ光源が発する光量を検出するセンサと、
    前記センサによって検出された光量から、前記複数の固体光源のいずれか一つである測定対象光源の光量を取得する取得部と、
    前記複数の固体光源が発する光量の基準光量を前記固体光源単位で記憶する基準光量記憶部と、
    前記取得部が前記測定対象光源の光量を取得するように、前記複数の固体光源が発する光量を固体光源単位で制御する光源制御部と、
    前記取得部によって取得された前記測定対象光源の光量と前記基準光量との比較結果に応じて、前記測定対象光源の劣化が生じているか否かを判定する判定部とを備えることを特徴とする投写型映像表示装置。
  2. 前記複数の固体光源のそれぞれが発する光が前記センサに到達する度合いである寄与度を固体光源単位で記憶する寄与度記憶部と、
    前記測定対象光源に対応する前記寄与度に基づいて、前記取得部によって取得された前記測定対象光源の光量又は前記基準光量を補正する補正部とを備え、
    前記判定部は、前記補正部によって補正された結果を用いて、前記測定対象光源の劣化が生じているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  3. 前記光源制御部は、前記アレイ光源に電源が投入される立ち上げ段階において、前記固体光源を一つずつ順に光量制御し、
    前記取得部は、前記立ち上げ段階において前記センサによって検出された光量に応じて、前記測定対象光源の光量を取得することを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  4. 前記光源制御部は、前記アレイ光源に投入された電源が切られる立ち下げ段階において、前記固体光源を一つずつ順に光量制御し、
    前記取得部は、前記立ち下げ段階において前記センサによって検出された光量に応じて、前記測定対象光源の光量を取得することを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  5. 前記光源制御部は、前記映像信号に応じて前記アレイ光源の光量を切り替えるバックライト制御において前記固体光源の光量を一つずつ順に制御し、
    前記取得部は、前記バックライト制御が行われている間において前記センサによって検出された光量に応じて、前記測定対象光源の光量を取得することを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。
  6. 前記バックライト制御の開始時に光量が制御される前記固体光源の位置である開始位置を記憶する開始位置記憶部と、
    前記バックライト制御の終了時に光量が制御された前記固体光源の位置である終了位置に応じて、前記開始位置を更新する開始位置更新部とをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の投写型映像表示装置。
  7. 前記取得部によって取得された前記測定対象光源の光量と前記基準光量との比較結果に応じて、前記測定対象光源の劣化率を算出する算出部をさらに備え、
    前記光源制御部は、前記アレイ光源の光量を落とす前記バックライト制御において、前記劣化率が大きい前記固体光源を前記劣化率が小さい前記固体光源よりも優先して、前記固体光源の光量を制御することを特徴とする請求項5に記載の投写型映像表示装置。
  8. 前記光源制御部は、前記アレイ光源の光量を上げる前記バックライト制御において、前記劣化率が小さい前記固体光源を前記劣化率が大きい前記固体光源よりも優先して、前記固体光源の光量を制御することを特徴とする請求項7に記載の投写型映像表示装置。
JP2007101775A 2007-04-09 2007-04-09 投写型映像表示装置 Active JP5075452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101775A JP5075452B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 投写型映像表示装置
CN2008100921491A CN101285993B (zh) 2007-04-09 2008-04-08 投射型图像显示装置
US12/099,374 US8598503B2 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Projection display apparatus with a device to measure deterioration in an array light source
EP08007032A EP1981286A3 (en) 2007-04-09 2008-04-09 Projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101775A JP5075452B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257119A true JP2008257119A (ja) 2008-10-23
JP5075452B2 JP5075452B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39564655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101775A Active JP5075452B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 投写型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8598503B2 (ja)
EP (1) EP1981286A3 (ja)
JP (1) JP5075452B2 (ja)
CN (1) CN101285993B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128333A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び投写型映像表示装置
JP2010152272A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び投写型映像表示装置
JP2010175644A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び投写型映像表示装置
WO2010137356A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 バックライト駆動装置、およびそれを備える表示装置
JP2011133535A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd プロジェクタ、プロジェクタ光源の初期駆動電圧設定方法、及び、プロジェクタ光源の駆動電圧設定方法
JP2011158774A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd プロジェクタ及びプロジェクタの光源光学系検査方法
JP2012043729A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Mega Chips Corp 照明装置、照明制御装置、及び照明システム
CN103050109A (zh) * 2012-12-25 2013-04-17 广东威创视讯科技股份有限公司 多屏显示装置颜色校正方法和系统
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター
JP2015200705A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像投射装置およびその制御方法
WO2018220783A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置および表示方法
JP2019117307A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 画像投射装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136824B2 (ja) * 2007-03-09 2013-02-06 ソニー株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
JP5126569B2 (ja) * 2007-03-09 2013-01-23 ソニー株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
JP4433320B2 (ja) * 2007-03-09 2010-03-17 ソニー株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
US8016433B2 (en) * 2007-03-09 2011-09-13 Sony Corporation Projector and control method thereof
JP2008224870A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp プロジェクタおよびその制御方法
JP5109527B2 (ja) * 2007-08-03 2012-12-26 ソニー株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5399035B2 (ja) * 2007-10-24 2014-01-29 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP5223452B2 (ja) * 2008-05-20 2013-06-26 株式会社リコー プロジェクタ及び投影画像形成方法及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US8628198B2 (en) * 2009-04-20 2014-01-14 Lsi Industries, Inc. Lighting techniques for wirelessly controlling lighting elements
US20100264314A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Lsi Industries, Inc. Lighting Techniques for Wirelessly Controlling Lighting Elements
US8585213B2 (en) * 2009-05-28 2013-11-19 Transpacific Image, Llc Projection-type display and control thereof
US8220938B2 (en) * 2009-06-25 2012-07-17 Eastman Kodak Company Image path light intensity sensing during a blanking period between a left-eye light beam and a right-eye light beam in a stereoscopic light projector
US8444275B2 (en) * 2010-08-12 2013-05-21 Eastman Kodak Company Light source control for projector with multiple pulse-width modulated light sources
US9236013B2 (en) * 2011-09-29 2016-01-12 Nec Display Solutions, Ltd Display device for detecting deterioration based on detected temperature and backlight luminescence
CN102820021B (zh) * 2012-08-22 2015-04-08 广东威创视讯科技股份有限公司 拼接墙一致性调节的方法及装置
JP2014206634A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 船井電機株式会社 電子機器
JP2014211461A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 三菱電機株式会社 投写型映像表示装置
CN103617783B (zh) * 2013-11-21 2017-02-08 深圳Tcl新技术有限公司 液晶模组像素亮度调节方法及系统
WO2015186238A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置およびその制御方法
DE112017006226T5 (de) * 2016-12-12 2019-09-05 Olympus Corporation Lichtquelleneinrichtung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049074A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Shichizun Denshi:Kk カラー表示装置
JP2002100486A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Olympus Optical Co Ltd 照明装置の調整方法、照明装置の調整システム、照明装置調整用治具
JP2004296841A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 投射型表示装置、照明装置、及び表示装置用半導体光源の素子特性測定方法
JP2005156650A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2005300832A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Olympus Corp 画像投影装置
JP2005302737A (ja) * 2002-03-01 2005-10-27 Sharp Corp 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
JP2006209054A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Hitachi Ltd 照明装置及びこれを用いた表示装置
WO2007023681A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2007065012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2007148177A (ja) * 2005-08-12 2007-06-14 Sharp Corp 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200662A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 投射型液晶表示装置
US6441558B1 (en) 2000-12-07 2002-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. White LED luminary light control system
AU2003211809A1 (en) 2002-03-01 2003-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and display unit using the light emitting device and reading device
EP2378507B1 (en) * 2002-03-13 2018-05-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Light emitting element failure compensation in a display
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
AU2004235139A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Visioneered Image Systems, Inc. Led illumination source/display with individual led brightness monitoring capability and calibration method
JP2004341206A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Olympus Corp 表示装置
KR101183695B1 (ko) 2004-05-14 2012-09-14 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 매트릭스 디스플레이를 위한 스캐닝 백라이트
JP5130634B2 (ja) * 2006-03-08 2013-01-30 ソニー株式会社 自発光表示装置、電子機器、焼き付き補正装置及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049074A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Shichizun Denshi:Kk カラー表示装置
JP2002100486A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Olympus Optical Co Ltd 照明装置の調整方法、照明装置の調整システム、照明装置調整用治具
JP2005302737A (ja) * 2002-03-01 2005-10-27 Sharp Corp 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
JP2004296841A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 投射型表示装置、照明装置、及び表示装置用半導体光源の素子特性測定方法
JP2005156650A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2005300832A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Olympus Corp 画像投影装置
JP2006209054A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Hitachi Ltd 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP2007148177A (ja) * 2005-08-12 2007-06-14 Sharp Corp 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
WO2007023681A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2007065012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128333A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び投写型映像表示装置
JP2010152272A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び投写型映像表示装置
JP2010175644A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び投写型映像表示装置
WO2010137356A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 バックライト駆動装置、およびそれを備える表示装置
JP2011133535A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd プロジェクタ、プロジェクタ光源の初期駆動電圧設定方法、及び、プロジェクタ光源の駆動電圧設定方法
JP2011158774A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd プロジェクタ及びプロジェクタの光源光学系検査方法
JP2012043729A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Mega Chips Corp 照明装置、照明制御装置、及び照明システム
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター
CN103050109A (zh) * 2012-12-25 2013-04-17 广东威创视讯科技股份有限公司 多屏显示装置颜色校正方法和系统
CN103050109B (zh) * 2012-12-25 2015-04-29 广东威创视讯科技股份有限公司 多屏显示装置颜色校正方法和系统
JP2015200705A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像投射装置およびその制御方法
US10031406B2 (en) 2014-04-04 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus and method of controlling image projection apparatus
WO2018220783A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置および表示方法
JP2019117307A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP7154756B2 (ja) 2017-12-27 2022-10-18 キヤノン株式会社 画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8598503B2 (en) 2013-12-03
CN101285993A (zh) 2008-10-15
EP1981286A3 (en) 2009-12-23
US20080246927A1 (en) 2008-10-09
EP1981286A2 (en) 2008-10-15
CN101285993B (zh) 2011-05-18
JP5075452B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075452B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5399035B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4438696B2 (ja) 画像表示装置及び方法
US7683912B2 (en) Image display apparatus, image display method and computer-readable recording medium storing image display program
JP5320865B2 (ja) プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
JP6136246B2 (ja) プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法
JP4742898B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体、及びプロジェクタ
JP6331340B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2007264228A (ja) プロジェクタ、表示画像調整方法、この方法を実行するプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP7338404B2 (ja) 表示システムの制御方法および制御装置
JP2009058786A (ja) 画像表示装置
JP2006284982A (ja) 調光情報生成装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および画像表示装置
US8094100B2 (en) Laser light source device, video display device
JP2010010754A (ja) 表示装置
JP2008098693A (ja) プロジェクタ、そのプログラム及び記録媒体
JP2008112035A (ja) プロジェクタ
KR20070075630A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP5127256B2 (ja) 投射型表示装置
JP2005189324A (ja) プロジェクタ
JP2010035166A (ja) プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法
JP2009267214A (ja) 照明装置および表示装置ならびにレーザ光源の制御方法
JP2010152272A (ja) 映像表示装置及び投写型映像表示装置
JP2009015197A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2012247630A (ja) 映像表示装置
JP2011082843A (ja) 画像処理回路、プロジェクター及びその画像評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5075452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3