JP7154756B2 - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154756B2
JP7154756B2 JP2017251411A JP2017251411A JP7154756B2 JP 7154756 B2 JP7154756 B2 JP 7154756B2 JP 2017251411 A JP2017251411 A JP 2017251411A JP 2017251411 A JP2017251411 A JP 2017251411A JP 7154756 B2 JP7154756 B2 JP 7154756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
amount
image
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017251411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117307A5 (ja
JP2019117307A (ja
Inventor
達也 木本
郁男 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017251411A priority Critical patent/JP7154756B2/ja
Priority to US16/229,221 priority patent/US10948809B2/en
Priority to EP18215527.5A priority patent/EP3506630B1/en
Priority to CN201811585701.0A priority patent/CN109976070B/zh
Publication of JP2019117307A publication Critical patent/JP2019117307A/ja
Publication of JP2019117307A5 publication Critical patent/JP2019117307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154756B2 publication Critical patent/JP7154756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光源からの光を光変調素子により変調して投射する画像投射装置(以下、プロジェクタという)に関する。
プロジェクタには、入力された画像信号に応じて、光源から光変調素子に入射する光量を調節することで投射画像のコントラストを向上させるものがある。特許文献1には、入力された画像信号に応じて絞りを動的に制御し、その際に光量の変化に伴う投射画像の色バランスの崩れを補正するプロジェクタが開示されている。
特開2013-168836号公報
しかしながら、特許文献1では、光源自体の光量を変化させる際の該光源が発する光のスペクトル変化が考慮されていない。このため、絞りの制御と光源の光量制御とを連動させる場合に、色の変化による画質の低下を補正しきれない。
本発明は、絞り等の光学素子の制御と光源の制御とを良好に連動させてコントラストを向上させることが可能な画像投射装置を提供する。

本発明の一側面としての画像投射装置は、画像信号に応じて光源からの光を変調する光変調素子を有し、該光変調素子により変調された光を投射して画像を表示する。該装置は、光源から光の光量を変化させる光学素子と、画像信号の階調に関する情報を取得する情報取得手段と、画像信号を補正する補正手段と、階調に関する情報に基づいて、光学素子による光源からの光の遮光量および光源の発光量を制御する制御手段を有する。制御手段により、光学素子による光源からの光の遮光量および光源の発光量を変化させる制御が行われたとき、補正手段は、光学素子による光源からの光の遮光量の変化による画像の色の変化を補正するための第1の補正データと、光源の発光量の変化による画像の色の変化を補正するための第2の補正データとを用いて画像信号を補正することを特徴とする。

また、本発明の他の一側面としての制御方法は、画像信号に応じて光源からの光を変調する光変調素子を有し、該光変調素子により変調された光を投射して画像を表示する画像投射装置であり、光源から光の光量を変化させる光学素子を有する画像投射装置に適用される。該制御方法では、画像信号の階調に関する情報を取得するステップと、画像信号を補正するステップと、階調に関する情報に基づいて、光学素子による光源からの光の遮光量および光源の発光量を制御するステップを有する。光学素子による光源からの光の遮光量および光源の発光量を変化させる制御が行われたとき、補正するステップは、光学素子による光源からの光の遮光量の変化による画像の色の変化を補正するための第1の補正データと、光源の発光量の変化による画像の色の変化を補正するための第2の補正データとを用いて画像信号を補正することを特徴とする。


なお、画像投射装置のコンピュータに上記制御方法に従う処理を実行させるプログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、光学素子の制御と光源の制御とをユーザ設定値と画像信号の階調に関する情報に応じて良好に連動させて投射画像のコントラストを向上させることができる。
本発明の実施例1および実施例2であるプロジェクタの構成を示すブロック図。 実施例1および実施例2におけるAPL値と目標光量ゲイン値との関係を示す図。 実施例1および実施例2におけるシャッター色補正テーブルと光源色補正テーブルの例を示す図。 実施例1および実施例2において行われる処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1であるプロジェクタ(画像投射装置)100の構成を示している。本実施例のプロジェクタ100は、光変調素子として液晶パネルを用いている。ただし、光変調素子として、デジタルマイクロミラーデバイスを用いてもよい。
プロジェクタ100は、CPU101、画像信号入力部102、画像信号解析部103、画像処理部104、色補正部105、設定部106および設定管理部107を有する。また、プロジェクタ100は、光量ゲイン計算部108、光量割当て部109、シャッター制御部110、光源制御部111および記憶部112を有する。さらに、プロジェクタ100は、シャッター(絞り)115、光源116、液晶パネル117および投射レンズ118を有する。これら各部およびデバイスは、コントロールバスやデータバス等の内部バス119を通じて互いに情報や信号の授受が可能に接続されている。
CPU101は、記憶部112に格納されているコンピュータプログラムに従ってプロジェクタ100全体の動作を制御する。画像信号入力部102は、パーソナルコンピュータやビデオプレイヤー等の画像データ出力機器と映像インタフェース等を介して接続され、画像データ出力機器が出力する画像信号を受信し、受信した画像信号を画像信号解析部103に供給する。映像インタフェースは、例えば、HDMI(登録商標)、DVIおよびDisplayPort等を含む。
画像信号解析部(情報取得手段)103は、画像信号入力部102から供給される画像信号の信号レベル(階調または輝度レベル)。を検出する。画像信号解析部103は、画像データの階調(または輝度)に関する情報(統計量)として、例えば画像信号の1フレームごとのAPL値(Average Picture Level)を検出する。APL値は、信号レベルの平均値(つまりは平均階調レベル)であり、画像信号が明るい(高階調である)場合は信号レベルが高くなるので大きな値となり、画像信号が暗い(低階調である)場合は信号レベルが低くなるので小さな値となる。画像信号解析部103は、画像信号を画像処理部104に供給するとともに、検出したAPL値を光量ゲイン計算部108に供給する。なお、実施例1における画像信号解析部103は、画像信号のAPL値を検出するものとして説明する。ただし、階調に関する情報(統計量)として、信号レベルの分布を示すヒストグラム(階調ヒストグラム)や最大階調値であるWP値(White Peak)を検出するようにしてもよい。
画像処理部104は、画像信号解析部103から供給された画像信号を液晶パネル117で表示可能な形式の画像データに変換する処理を行う。また、画像処理部104は、色補正部105を含む。色補正部(補正手段)105は、画像信号の信号レベルを補正する画像処理ブロックである。色補正部105は、後述する色補正値の算出方法により算出したゲイン値を画像信号に対して適用(乗算)することで画像信号を補正し、補正した画像信号を液晶パネル117に供給する。
設定部106は、プロジェクタ100の外装に取り付けられたボタン等の操作部材を有する。ユーザは設定部106を通じてOSDメニューの表示やメニュー操作を行うことにより、プロジェクタ100が備える各機能の設定を行う。なお、設定部106は、ジョグダイヤルやタッチセンサー等であってもよく、また、リモートコントローラのように外部から有線または無線通信を介して操作するものであってもよい。また、設定部106は、ネットワークコマンド等を用いることでボタン等の操作やOSDメニューの表示を介さず、直接設定を行うものであってもよい。設定部106に対するユーザ操作の情報は、設定管理部107に通知される。
設定管理部107は、設定部106に対するユーザ操作の情報に応じて、プロジェクタ100が備える各機能に対するユーザ設定値とその変更の有無を管理する。設定管理部107は、プロジェクタ100が備える各機能の現在のユーザ設定値を記憶部112より読み出す(取得する)。また、設定管理部107は、設定部106に対するユーザ操作の情報からユーザ設定値の変更があったと判定した場合は、該変更を反映して記憶部112に記憶する。プロジェクタ100が備える各機能のユーザ設定値には、少なくとも明るさに関するユーザ設定値(以下、ユーザ明るさ設定値という)が含まれる。ユーザ明るさ設定値は、画像全体の明るさを所定の段階で変更できる機能におけるユーザ設定値である。設定部106および設定管理部107により取得手段が構成される。
光量ゲイン計算部108は、画像信号解析部103が検出したAPL値に応じて目標光量ゲイン値を設定する。図2は、APL値と目標光量ゲイン値との関係を示す。図2の横軸はAPL値を示し、縦軸は目標光量ゲイン値を示す。図2において、APL値が低い場合、すなわち画像信号の信号レベルが低く暗い画像の画像信号である場合は、目標光量ゲイン値は小さい値となる。一方、APL値が高い場合、すなわち画像信号の信号レベルが高く明るい画像の画像信号である場合は、目標光量ゲイン値は大きい値となる。すなわち、APL値が高いほど目標ゲイン値が大きくなる。光量ゲイン計算部108は、設定された目標光量ゲイン値を光量割当て部109に供給する。
光量割当て部109は、記憶部112から読み出すユーザ明るさ設定値と光量ゲイン計算部108から供給される目標光量ゲイン値(つまりは階調に関する情報(統計量)であるAPL値)とに応じて、光量に関する目標値としての目標光量調整値を設定する。そして、設定した目標光量調整値を実現するためのシャッター115および光源116に対する光量割当てを設定し、該光量割当てに応じたシャッター光量調整値および光源光量調整値をシャッター制御部110および光源制御部111に供給する。ユーザ明るさ設定値を用いるのは、ユーザが予め設定した明るさを超えないように目標光量調整値を設定するためである。また、光量割当て部109は、シャッター光量調整値および光源光量調整値を画像処理部104にも供給する。
なお、光量割当ての設定方法については後述する。また、本実施例では、光量に関する目標値として目標光量調整値を用いるが、光量に関する目標値として様々な値を用いることが可能である。
シャッター制御部110は、光量割当て部109から供給されるシャッター光量調整値に応じて光量変更手段としてのシャッター115の動作を制御する。これにより、光源116からの光のうち遮光する光量を変更して、液晶パネル117に入射する光量を変化させる。
光源制御部111は、光量割当て部109から供給される光源光量調整値に応じて光源116への供給電力(供給電圧または供給電流)を制御することで光源116から出力される光量を変化させる。また、光源制御部111は、光源116の経時変化等による劣化を検出する劣化検出手段としての機能を備え、劣化を検出した場合に供給電力を増加させて光源116の出力光量(つまりは液晶パネル117に入射する光量)の減少を抑える。光源116の劣化の検出は、まず所定の供給電力において輝度センサやカラーセンサ等(光量検出手段)による光源116の初期の明るさの測定値を記憶部112に記憶する。その後、周期的に所定の供給電力における実際の明るさ測定値と初期の明るさ測定値とを比較して前者が後者より所定値以上低くなったことを検出することにより行う。換言すれば、所定の供給電力において光量が低下していることを検出することで光源の劣化を検出する。
CPU101、光量ゲイン計算部108、光量割当て部109、シャッター制御部110および光源制御部111により制御手段が構成される。
記憶部112は、EEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを有する。また、記憶部112は、CPU101のワークエリアとして機能する揮発性メモリを有する。この不揮発性メモリには、プロジェクタ100が備える各機能の設定値や、プロジェクタ100全体の動作を制御するためのコンピュータプログラムが格納されている。さらに不揮発性メモリには、シャッター色補正テーブル(第1の補正データ)113と光源色補正テーブル(第2の補正データ)114が格納されている。
シャッター色補正テーブル113は、光源116が出力する光をシャッター115により遮光することに起因する光のスペクトル変化が発生しても投射画像に色変化が生じないように画像信号を補正するためのデータを保持したデータテーブルである。光源色補正テーブル114は、光源116に対する供給電力の変化に応じて光源116からの出力光量が変化することに伴い光のスペクトルが変化しても投射画像に色変化が生じないように画像信号を補正するためのデータを保持したデータテーブルである。
シャッター115は、1または複数のシャッター羽根(絞り羽根)等の遮光部材と、これを駆動するステッピングモータ等のパルスアクチュエータとにより構成され、シャッター制御部110によりパルスアクチュエータが制御されることで遮光部材が駆動される。遮光部材の位置(遮光部材による開口量)に応じて、シャッター115を通過する光量が変化する。シャッター115を通過した光は、液晶パネル117に入射する。
光源116は、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ等のランプやLED(Light Emitting Diode)、または半導体レーザー等の発光体を含み、光源制御部111により制御される。光源116からの白色光は、不図示の色分解光学系によって3色(RGB)の光に色分離され、色分離されたR光、G光およびB光それぞれ、液晶パネル117(図には1つのみ示すが、実際にはR用、G用およびB用液晶パネルの3つが設けられている)に入射する。R用、G用およびB用液晶パネル(117)はそれぞれ、複数の画素を有し、入射した光を画素ごとに画像処理部104から供給される画像データの信号レベルに応じて変調する。R用、G用およびB用液晶パネル(117)により変調されたR光、G光およびB光は、不図示の色合成光学系により合成され、投射レンズ118により不図示のスクリーン等の被投射面に投射される。これにより、フルカラー画像としての投射画像が表示される。投射レンズ118は、フォーカス機能やズーム機能を有しており、CPU101によりフォーカス制御やズーム制御が行われる。
以上のように構成された本実施例のプロジェクタ100では、画像信号が全体的に暗い場合は画像信号解析部103が検出するAPL値が小さくなり、光量割当て部109が算出する光量調整値が小さくなるので、液晶パネル117に入射する光量が少なくなる。このため、暗い画像信号がより暗い投射画像として表示される。また、画像信号が全体的に明るい場合は、画像信号解析部103が検出するAPL値が大きくなり、光量割当て部109が算出する光量調整値が大きくなるので、液晶パネル117に入射する光量が多くなる。このため、明るい画像信号がより明るい投射画像として表示される。
次に、本実施例におけるシャッター115および光源116に対する光量割当ての設定方法について説明する。光量割当て部109は、記憶部112から読み出したユーザ明るさ設定値と光量ゲイン計算部108から供給された目標光量ゲイン値とを乗算したゲイン値を目標光量調整値として算出する。そして、光量割当て部109は、算出した目標光量調整値が所定値(例えば50%(0.5))以上であるか否かを判定し、そうである場合にはシャッター制御部110を通じてシャッター115のみに光量を割り当てる。一方。算出した光量調整値が所定値未満である場合には、該所定値までの光量をシャッター115に割り当て、所定値を下回る分の光量を光源制御部111を通じて光源116に割り当てる。つまり、全体の目標光量調整値をActrlとし、シャッター光量調整値をSctrlとし、光源光量調整値をLctrlとし、所定値をThとする。このとき、光量割当て部109は、以下のようにSctrlとLctrlを設定する。
・Th ≦ Actrlの場合
Sctrl = Actrl
Lctrl = 1.0
・Th >Actrlの場合
Sctrl = Th
Lctrl = Actrl / Th
なお、ここに説明したSctrlとLctrlの設定は例に過ぎず、他の光量割当てを行ってもよい。また、光量割当ての設定に、目標光量調整値に応じたSctrlとLctrlの割当てデータを保持したデータテーブルを用いてもよい。
次に、図3を用いて、本実施例における色補正値の算出方法について説明する。図3は、記憶部112に格納されるシャッター色補正テーブル113(図3(a))と光源色補正テーブル114(図3(b))の例を示す。色補正部105は、シャッター光量調整値Sctrlが供給されると、シャッター色補正テーブル113を用いて色補正値としてのR,GおよびBのそれぞれのゲイン値(以下、シャッターRGBゲイン値という)Sgを算出する。また、色補正部105は、光量割当て部109から光源光量調整値Lctrlが供給されると、光源色補正テーブル114を用いて色補正値としての光源RGBゲイン値Lgを算出する。色補正部105は、画像信号に対して、SgおよびLgを乗算することで画像処理としての色補正を行う。
次に、図4のフローチャートを用いて、本実施例にてCPU101が行う処理について説明する。本処理では、プロジェクタ100に入力される画像信号の明るさに応じて、表示する投射画像の明るさを制御し、かつ色補正を行う。CPU101は、プロジェクタ100の電源がオンの場合に、記憶部112に格納されているコンピュータプログラムとしての制御プログラムを実行することによって本処理を実行する。また、CPU101は、画像信号入力部102に画像信号が入力されている状態で定常的に本処理を行う。
S101において、CPU101は、画像信号解析部103に対して、画像信号入力部102から供給される画像信号のAPL値の検出を指示する。画像信号解析部103は、画像信号のAPL値を検出し、検出したAPL値を光量ゲイン計算部108に供給する。この後、CPU101はS102に進む。
S102では、CPU101は、光量ゲイン計算部108に対して、目標光量ゲイン値の設定を指示する。光量ゲイン計算部108は、画像信号解析部103から供給されたAPL値に応じて目標光量ゲイン値を設定し、これを光量割当て部109に供給する。この後、CPU101はS103に進む。
S103では、CPU101は、光量割当て部109に対して、シャッター115および光源116に対する光量割当ての設定を指示する。光量割当て部109は、前述した光量割当ての設定方法に従って光量割当てを設定し、シャッター光量調整値および光源光量調整値をそれぞれシャッター制御部110および光源制御部111に供給するとともに、両光量設定値を画像処理部104に供給する。この後、CPU101はS104に進む。
S104では、CPU101は、シャッター制御部110に対してシャッター115の制御を指示するとともに、光源制御部111に対して光源116の制御を指示する。シャッター制御部110は、光量割当て部109から供給されたシャッター光量調整値に応じてシャッター115を制御する。光源制御部111は、光量割当て部109から供給された光源光量調整値に応じて光源116に対する供給電力を制御する。この後、CPU101はS105に進む。
S105では、CPU101は、画像処理部104に対して、色補正値の算出を指示する。画像処理部104内の色補正部105は、記憶部112からシャッター色補正テーブル113と光源色補正テーブル114を読み出し、前述した色補正値の算出方法に従って色補正値を算出する。この後、CPU101はS106に進む。
S106では、CPU101は、画像処理部104に対して、画像処理による色補正の実行を指示する。画像処理部104内の色補正部105は、S105において算出した色補正値を用いて、画像信号解析部103から供給される画像信号に対する色補正を行い、色補正後の画像信号を液晶パネル117に供給する。この後、CPU101は本処理を終了する。
本実施例では、液晶パネル117に入射する光量を制御する際に、ユーザ明るさ設定値と画像信号のAPL値とに応じてシャッター115の制御と光源116の制御と良好に連動させて投射画像のコントラストを向上させることができる。そして、この際に画像信号に対して適切な色補正を行うことができる。したがって、光源116からの光量の変化に伴う色の変化による画質の低下を抑えることができる。
なお、本実施例では、目標光量調整値が所定値以上か否かに応じて光量割当てを変更する場合について説明したが、他の設定方法を用いてもよい。例えば、シャッター115の動作分解能を補うように光源116の光量割当てを設定してもよいし、光源116の光量分解能を補うようにシャッター115の光量割当てを設定してもよい。また、本実施例では、目標光量調整値が所定値以上である場合にシャッター115のみに光量割当てを行い、所定値未満の場合に該所定値までをシャッター115に、所定値を下回る分を光源116にそれぞれ光量割当てを行う場合について説明した。しかし、目標光量調整値が所定値以上である場合に光源116のみに光量割当て行い、所定値未満の場合に該所定値までを光源116に、所定値を下回る分をシャッター115にそれぞれ光量割当てを行ってもよい。
また、図4のフローチャートにおけるS104とS105の順序は逆であってもよいし、これらを並列して行ってもよい。
また、本実施例では、光源116の劣化を検出して光源116に対する供給電力を増加させて液晶パネル117に入射する光量の低下を抑える場合について説明した。しかし、劣化を検出したときにシャッター制御部110を通じてシャッター115の開口量を増加させて液晶パネル117に入射する光量の低下を抑えるようにしてもよい。また、光源116に対する供給電力を増加させるとともに、シャッター115の開口量を増加させてもよい。
さらに、本実施例では、光源116から出射した後の光量を変化させるために遮光部材を駆動するシャッター115を用いる場合について説明したが、液晶素子等のように透過する光量を変化させることが可能な光学素子を用いてもよい。
次に、本発明の実施例2であるプロジェクタについて説明する。本実施例のプロジェクタの構成は、実施例1と同様である。
実施例1では、光量割当て部109が設定するシャッター光量調整値と光源光量調整値に応じて色補正部105が色補正を行う場合について説明した。ただし、プロジェクタ内の温度が過度に上昇した場合には、プロジェクタの故障を防ぐために光源116の出力光量を下げる必要がある。このような場合には、光量割当て部109が設定した光源光量調整値と光源116の出力光量とにずれが生ずるため、色補正部105が光源光量調整値に応じて画像信号を色補正しても良好に色補正がなされた投射画像が得られない。
また、シャッター115を駆動するアクチュエータの経時劣化等によりシャッター115の制御に時間を要する場合があり、この結果、正しい色補正が行われない期間が発生してしまう。
このため、本実施例では、実施例1と異なる以下の処理を行うことでこれらの問題を解消する。
光量割当て部109は、実施例1で説明したように、シャッター光量調整値および光源光量調整値をそれぞれシャッター制御部110および光源制御部111に供給するが、画像処理部104には供給しない。また、シャッター制御部110は、実施例1で説明したシャッター115の制御に加えて、制御後のシャッター115における遮光部材の位置(シャッター115の開口量)を検出し、該検出位置(開口量)からシャッター光量調整値を算出する。この場合、シャッター115の遮光羽根の位置(開口状態)を検出するセンサを設けてもよいし、シャッター115のアクチュエータの性能から算出される所定の時定数から遮光羽根の現在位置を算出するようにしてもよい。シャッター制御部110は、算出したシャッター光量調整値を画像処理部104に供給する。
一方、図1に括弧書きで示した温度センサ(温度検出手段)111aを備えた光源制御部111は、現在のプロジェクタ100の内部温度を検出し、検出した内部温度が所定温度以上である場合には光源116への供給電力を少なくして出力光量を減少させる。例えば、検出内部温度が75℃以上である場合に、光源光量調整値を0.5倍に減らすことで、それ以上の内部温度の上昇を抑制する。光源制御部111は、減少させた光源光量調整値を画像処理部104に供給する。
本実施例における光量割当ての設定方法、色補正値の算出方法および処理の流れは、色補正部105が用いる光源光量調整値の供給元が異なる以外は全て実施例1と共通である。
なお、シャッター115の制御に時間を要する場合があるだけでなく、光源116の制御に時間を要する場合もあり得る。この場合は、光源制御部111が光源116の制御の遅れ分だけ減少させた、つまりは補正した光源光量調整値を算出して画像処理部104に供給する。
また本実施例では、光源制御部111がプロジェクタ100の内部温度を検出する場合について説明したが、シャッター制御部110がプロジェクタ100の内部温度を検出してもよい。検出内部温度が所定温度以上である場合は、シャッター制御部110はシャッター115の開口量を増加させてシャッター115の遮光部材に照射される光量を減少させることでプロジェクタ100の内部温度を低下させる。そして、シャッター制御部110は、シャッター115の開口量の増加に応じて増加させた、つまりは補正したシャッター光量調整値を画像処理部104に供給する。
本実施例では、シャッター制御部110または光源制御部111は、内部温度を低下させる等の目的でシャッター115の動作や光源116に対する供給電流を制御した場合に、シャッター光量調整値または光源光量調整値を補正して画像処理部104に供給する。すなわち、シャッター115の動作および光源116に対する供給電流のうち少なくとも一方を制御するとともに、該制御に応じて光量割当てを変更する。これにより、画像信号に対する色補正の精度を向上させることができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 プロジェクタ
103 画像信号解析部
108 光量ゲイン計算部
109 光量割当て部
110 シャッター制御部
111 光源制御部
115 シャッター
116 光源

Claims (9)

  1. 画像信号に応じて光源からの光を変調する光変調素子を有し、該光変調素子により変調された光を投射して画像を表示する画像投射装置であって、
    前記光源から光の光量を変化させる光学素子と、
    前記画像信号の階調に関する情報を取得する情報取得手段と、
    前記画像信号を補正する補正手段と、
    前記階調に関する情報に基づいて、前記光学素子による前記光源からの光の遮光量および前記光源の発光量を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段により、前記光学素子による前記光源からの光の遮光量および前記光源の発光量を変化させる制御が行われたとき、
    前記補正手段は、前記光学素子による前記光源からの光の遮光量の変化による前記画像の色の変化を補正するための第1の補正データと前記光源の発光量の変化による前記画像の色の変化を補正するための第2の補正データとを用いて前記画像信号を補正することを特徴とする画像投射装置。
  2. 前記画像の明るさに関するユーザ設定値を取得する取得手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記ユーザ設定値と前記階調に関する情報とに応じて光量に関する目標値を設定し、
    該目標値を得るための前記光学素子および前記光源に対する光量の割当てを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記制御手段は、前記目標値が所定値より大きい場合と前記所定値より小さい場合とで前記割当てを変更することを特徴とする請求項2に記載の画像投射装置。
  4. 前記光源の劣化を検出する劣化検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記劣化が検出された場合に、前記劣化による前記光変調素子に入射する光量の低下を抑えるように前記光学素子による前記光源からの光の遮光量および前記光源の発光量のうち少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  5. 前記光源の光量を検出する光量検出手段を有し、
    前記劣化検出手段は、所定の供給電力において前記光源の発光量が低下したことを検出した場合に前記劣化を検出することを特徴とする請求項4に記載の画像投射装置。
  6. 前記画像投射装置の内部温度を検出する温度検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記内部温度が所定温度より高い場合に、該内部温度を低下させるように前記光学素子による前記光源からの光の遮光量および前記光源の発光量のうち少なくとも一方を制御するとともに、該制御に応じて前記光学素子および前記光源に対する光量の割当てを変更することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  7. 前記階調に関する情報は、平均階調レベル、階調ヒストグラムおよび最大階調値のうちいずれかであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  8. 画像信号に応じて光源からの光を変調する光変調素子を有し、該光変調素子により変調された光を投射して画像を表示する画像投射装置であり、前記光源から光の光量を変化させる光学素子を有する画像投射装置の制御方法であって、
    前記画像信号を解析して該画像信号の階調に関する情報を取得するステップと、
    前記画像信号を補正するステップと、
    前記階調に関する情報に基づいて、前記光学素子による前記光源からの光の遮光量および前記光源の発光量を制御するステップを有し、
    記光学素子による前記光源からの光の遮光量および前記光源の発光量を変化させる制御が行われたとき、
    前記補正するステップは、前記光学素子による前記光源からの光の遮光量の変化による前記画像の色の変化を補正するための第1の補正データと前記光源の発光量の変化による前記画像の色の変化を補正するための第2の補正データとを用いて前記画像信号を補正することを特徴とする画像投射装置の制御方法。
  9. 画像信号に応じて光源からの光を変調する光変調素子を有し、該光変調素子により変調された光を投射して画像を表示する画像投射装置であり、前記光源から光の光量を変化させる光学素子を有する画像投射装置のコンピュータに処理を実行させるプログラムであって、
    前記処理は、
    前記画像信号を解析して該画像信号の階調に関する情報を取得するステップと、
    前記画像信号を補正するステップと、
    前記階調に関する情報に基づいて、前記光学素子による前記光源からの光の遮光量および前記光源の発光量を制御するステップを有し、
    記光学素子による前記光源からの光の遮光量および前記光源の発光量を変化させる制御が行われたとき、
    前記補正するステップは、前記光学素子による前記光源からの光の遮光量の変化による前記画像の色の変化を補正するための第1の補正データと前記光源の発光量の変化による前記画像の色の変化を補正するための第2の補正データとを用いて前記画像信号を補正することを特徴とするプログラム。
JP2017251411A 2017-12-27 2017-12-27 画像投射装置 Active JP7154756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251411A JP7154756B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 画像投射装置
US16/229,221 US10948809B2 (en) 2017-12-27 2018-12-21 Image projection apparatus, its control method, and storage medium
EP18215527.5A EP3506630B1 (en) 2017-12-27 2018-12-21 Image projection apparatus, its control method, and control program
CN201811585701.0A CN109976070B (zh) 2017-12-27 2018-12-24 图像投影装置、图像投影装置的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251411A JP7154756B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 画像投射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019117307A JP2019117307A (ja) 2019-07-18
JP2019117307A5 JP2019117307A5 (ja) 2021-02-12
JP7154756B2 true JP7154756B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=64901408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251411A Active JP7154756B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 画像投射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10948809B2 (ja)
EP (1) EP3506630B1 (ja)
JP (1) JP7154756B2 (ja)
CN (1) CN109976070B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12075200B2 (en) * 2021-09-17 2024-08-27 Casio Computer Co., Ltd. Projecting system, projecting method, and storage medium
CN115361537B (zh) * 2022-07-30 2023-07-25 深圳市科金明电子股份有限公司 一种时序两片式投影系统

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162002A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及び表示装置とその駆動方法
JP2004258063A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 光量を調整可能な光学系
JP2004264819A (ja) 2002-10-11 2004-09-24 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2005300899A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006139131A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Sharp Corp プロジェクタ
JP2006284981A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2007212715A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、プロジェクタ、画像処理プログラム、および、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007212852A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2007272023A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2008096500A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Seiko Epson Corp 投写表示装置および投写表示方法
JP2008257119A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010197626A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010224099A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
WO2011108088A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
WO2012063336A1 (ja) 2010-11-10 2012-05-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置およびその制御方法
JP2012103642A (ja) 2010-11-15 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013057930A (ja) 2011-08-18 2013-03-28 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及びその制御方法
JP2013168834A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Jvc Kenwood Corp 投射型画像表示装置
JP2013218341A (ja) 2013-05-20 2013-10-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
JP2016186556A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
CN106918981A (zh) 2017-04-25 2017-07-04 苏州佳世达光电有限公司 动态亮度调整方法及投影机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550202B2 (ja) * 1993-12-27 2004-08-04 株式会社東芝 表示装置
JP3471772B2 (ja) * 2001-07-26 2003-12-02 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタ
JP2003177727A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Nec Viewtechnology Ltd 画像表示装置および光量調節方法
EP1767987A4 (en) * 2005-06-08 2010-11-03 Panasonic Corp IMAGE DISPLAY
JP4743246B2 (ja) * 2008-09-25 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影装置制御プログラム及び光源制御方法
JP2013168836A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Jvc Kenwood Corp 投射型画像表示装置
JP2015018051A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像投射装置および画像表示システム
CN105635611A (zh) 2014-11-03 2016-06-01 中兴通讯股份有限公司 投影仪自适应调整方法及装置
US9964841B2 (en) 2015-04-03 2018-05-08 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device, projection display device, and light source control method

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162002A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及び表示装置とその駆動方法
JP2004264819A (ja) 2002-10-11 2004-09-24 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2004258063A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 光量を調整可能な光学系
JP2005300899A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006139131A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Sharp Corp プロジェクタ
JP2006284981A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP2007212715A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、プロジェクタ、画像処理プログラム、および、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007212852A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2007272023A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2008096500A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Seiko Epson Corp 投写表示装置および投写表示方法
JP2008257119A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010197626A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2010224099A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
WO2011108088A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
WO2012063336A1 (ja) 2010-11-10 2012-05-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置およびその制御方法
JP2012103642A (ja) 2010-11-15 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013057930A (ja) 2011-08-18 2013-03-28 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及びその制御方法
JP2013168834A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Jvc Kenwood Corp 投射型画像表示装置
JP2013218341A (ja) 2013-05-20 2013-10-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネルの駆動方法
JP2016186556A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
CN106918981A (zh) 2017-04-25 2017-07-04 苏州佳世达光电有限公司 动态亮度调整方法及投影机

Also Published As

Publication number Publication date
US10948809B2 (en) 2021-03-16
EP3506630A3 (en) 2019-11-20
CN109976070B (zh) 2022-02-11
JP2019117307A (ja) 2019-07-18
EP3506630B1 (en) 2023-07-19
US20190196310A1 (en) 2019-06-27
EP3506630A2 (en) 2019-07-03
CN109976070A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10681319B2 (en) Image projection system, projector, and method for controlling image projection system
JP5320865B2 (ja) プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
JP7338404B2 (ja) 表示システムの制御方法および制御装置
JP6019859B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP6331340B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2015018051A (ja) 画像投射装置および画像表示システム
JP2017129703A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP7154756B2 (ja) 画像投射装置
JP2012198460A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US11109002B2 (en) Projection control apparatus, image projection apparatus, and projection control method
JP4055727B2 (ja) プロジェクタ及びパターン画像表示方法
JP2022160498A (ja) 投影制御装置、投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP6659116B2 (ja) 投影装置、及び投影方法
US10534249B2 (en) Control apparatus, projection display apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017010057A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP2017130779A (ja) プロジェクター、撮像装置、及び、撮像画像の補正方法
JP2015154163A (ja) 投射型表示装置およびその制御方法
JP2019028130A (ja) 表示装置、及び、表示装置制御プログラム
CN110636272B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法
JP7309352B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2019129464A (ja) 投影装置およびその制御方法
JP3852455B2 (ja) プロジェクタ及びパターン画像表示方法
JP3852453B2 (ja) プロジェクタ及び露出調整方法
JP7013235B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および制御プログラム
US20180309966A1 (en) Projection apparatus and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151