JP2008253988A - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008253988A
JP2008253988A JP2008061595A JP2008061595A JP2008253988A JP 2008253988 A JP2008253988 A JP 2008253988A JP 2008061595 A JP2008061595 A JP 2008061595A JP 2008061595 A JP2008061595 A JP 2008061595A JP 2008253988 A JP2008253988 A JP 2008253988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
acid
clear
hydroxyl group
clear paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008061595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080322B2 (ja
Inventor
Koju Chiga
幸樹 千賀
Toru Fukuda
徹 福田
Toshiaki Nagano
利昭 長野
Hideo Sukai
英生 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2008061595A priority Critical patent/JP5080322B2/ja
Publication of JP2008253988A publication Critical patent/JP2008253988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080322B2 publication Critical patent/JP5080322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2451/00Type of carrier, type of coating (Multilayers)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Abstract

【課題】耐擦り傷性、耐汚染性、耐酸性、仕上り性等のいずれにも優れる硬化塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法を提供する。
【解決手段】被塗物に、第1クリヤ塗料を塗装し、未硬化の又は加熱硬化した第1クリヤ塗膜上に第2クリヤ塗料を塗装して、第2クリヤ塗膜を形成させる複層塗膜形成方法であって、第1クリヤ塗膜及び第2クリヤ塗膜各々の周波数11Hzでの動的粘弾性測定において、第1クリヤ塗膜のガラス転移温度が70℃未満でかつ80℃でのtanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)が0.4未満、第2クリヤ塗膜のガラス転移温度が70℃以上となる、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を主成分とする、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料を使用し、かつ、第2クリヤ塗膜の加熱硬化後の膜厚が2〜15μmの範囲内となるように塗装する。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐擦り傷性、耐酸性、耐汚染性等に優れる複層塗膜形成方法に関する。
自動車車体等の被塗物に塗装される塗料には、耐酸性、耐擦り傷性、耐汚染性、仕上り性等の塗膜性能に優れることが要求されている。
従来、上記被塗物用の塗料として、メラミン架橋系塗料が汎用されている。メラミン架橋系塗料は、水酸基含有樹脂及び架橋剤であるメラミン樹脂を含有する塗料であり、加熱硬化時の架橋密度が高く、耐擦り傷性、仕上り性等の塗膜性能に優れている。しかし、この塗料には、メラミン架橋結合が酸性雨により加水分解され易く、塗膜の耐酸性が劣るという問題がある。
耐酸性及び耐擦り傷性の双方に優れた特性を有する塗料として、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有オリゴエステル及びイソシアネートプレポリマーからなる2液型ウレタン塗料組成物(例えば、特許文献1参照)が開示されている。この塗料は、ウレタン架橋結合が加水分解され難いため塗膜の耐酸性に優れるが、塗膜の耐擦り傷性は不十分である。
また、耐酸性雨性、耐擦り傷性、耐花粉汚れ性等に優れた上塗複層塗膜の形成方法として、着色塗料および第1クリヤ塗料を順次塗装し、加熱して該両塗膜を同時に硬化させた後、その塗面に特定のケイ素化合物の加水分解物を含有する第2クリヤ塗料を塗装し、加熱硬化させることからなる3コート2ベイク方式による硬質上塗塗膜形成方法(例えば、特許文献2参照)も開示されている。この塗膜形成方法によれば、ケイ素化合物の加水分解物等を選択することにより硬質塗膜を得ることができるが、塗膜の耐擦り傷性、耐侯性は不十分である。
特開平6−220397号公報 特開平10−272414号公報
本発明の目的は、耐擦り傷性、耐汚染性、耐酸性、仕上り性等のいずれにも優れる硬化塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法を提供することにある。
本発明者らは、特に擦り傷の回復性に及ぼす塗膜の動的粘弾性の影響に着目し、鋭意検討を重ねた結果、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を主成分とするクリヤ塗料による2層の複層ウレタン架橋塗膜において、下層塗膜のtanδ及び上層塗膜のガラス転移温度を特定範囲とし、上層塗膜を薄膜塗装することを特徴とする複層塗膜形成方法によれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、被塗物に、第1クリヤ塗料を塗装し、未硬化の又は加熱硬化した第1クリヤ塗膜上に第2クリヤ塗料を塗装して、第2クリヤ塗膜を形成させる複層塗膜形成方法であって、第1クリヤ塗膜及び第2クリヤ塗膜各々の硬化後の膜厚が40μmになるように、140℃で30分間加熱して硬化させた塗膜を周波数11Hzで動的粘弾性測定を行った時に、第1クリヤ塗膜のガラス転移温度が70℃未満でかつ80℃でのtanδ(=損失弾性率/貯蔵弾性率)が0.4未満であり、第2クリヤ塗膜のガラス転移温度が70℃以上となるような、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を主成分とする、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料を使用し、かつ、第2クリヤ塗膜の加熱硬化後の膜厚が2〜15μmの範囲内となるように塗装することを特徴とする複層塗膜形成方法を提供するものである。
本発明の複層塗膜形成方法は、形成される複層硬化塗膜の動的粘弾性特性において、下層塗膜のガラス転移温度を特定値未満、かつ、特定温度におけるtanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)を特定値未満とできる第1クリヤ塗料を使用し、上層塗膜のガラス転移温度を特定値以上とできる第2クリヤ塗料を使用して、下層が軟質弾性塗膜であり、上層が耐汚染性に優れる薄膜の硬質塗膜であるようなウレタン架橋複層塗膜を形成させることを主な特徴とするものである。このような塗膜物性の異なる下層軟質弾性塗膜及び上層薄膜硬質塗膜の2層からなるウレタン架橋複層塗膜を形成させることにより、複層塗膜として、耐擦り傷性及び耐汚染性を両立させ、かつ、耐酸性、仕上り性等にも優れた塗膜を形成させることができる。
以下、本発明の複層塗膜形成方法について詳細に説明する。
被塗物
本発明の複層塗膜形成方法(以下、「本方法」ということがある)を適用し得る被塗物は、特に制限はないが、例えば、冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、ステンレス鋼板、錫メッキ鋼板等の鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板等の金属基材;各種プラスチック素材等が好ましい。また、これらにより形成される自動車、二輪車、コンテナ等の各種車両の車体等であってもよい。
また、該被塗物は、金属基材や上記車体等の金属表面に、リン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理等の表面処理が施されたものであってもよい。
なお、これらの被塗物はあらかじめ、下塗塗装(例えばカチオン電着塗装など)及び場合によりさらに中塗り塗装などを必要に応じて行なっておくことが好ましい。
また、被塗物はさらに、中塗塗面上に、着色塗料等を塗装することにより塗膜が形成されてなるものであってもよい。該着色塗料等を塗装してなる塗膜は、硬化塗膜又は未硬化塗膜のいずれであってもよいが、加熱硬化工程削減の観点から、未硬化塗膜に対して本方法を適用し、本方法におけるクリヤ塗膜の加熱硬化と併せて着色塗料を塗装してなる塗膜を一緒に加熱硬化させるのが好ましい。
また、被塗物は通常のクリヤ塗膜が塗装された硬化又は未硬化の塗膜が形成されてなるものであってもよい。
着色塗料としては、具体的には、ソリッドカラー塗料、メタリック塗料および光干渉塗料をあげることができ、特に、樹脂成分、顔料及び必要に応じて添加される、揮発成分である有機溶剤又は水を主成分とする液状の熱硬化性塗料が適している。
該樹脂成分としては、具体的には、架橋性官能基(例えば、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコキシシリル基など)を有するアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などから選ばれる少なくとも1種の基体樹脂と、これらを架橋硬化させるための架橋剤、例えば、アルキルエーテル化したメラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基含有化合物などの塗料用途に公知の架橋剤から選ばれた少なくとも1種とからなるものをあげることができる。上記基体樹脂及び架橋剤の合計質量を基準として、基体樹脂は50〜90質量%、架橋剤は50〜10質量%の比率であることが好ましい。
顔料には着色顔料、メタリック顔料および光干渉顔料が包含され、着色顔料としては、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムエロー、酸化クロム、プルシアンブルー、コバルトブルーなどの無機顔料、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料などの有機顔料をあげることができる。メタリック顔料としては、代表的なものとして、鱗片状のアルミニウム等をあげることができ、又、特殊な金属蒸着フィルムフレークやガラスフレーク等も含まれる。光干渉顔料としては、雲母、金属酸化物で表面被覆した雲母、雲母状酸化鉄、ホログラム顔料などをあげることができる。これらは単独で又は2種以上を併用することができる。
着色塗料の塗装は、例えば、自動車外板のような金属製及び/又はプラスチツク製の被塗物に直接、又はカチオン電着塗料などの下塗塗料及び場合によりさらに中塗塗料を塗装し、硬化させた塗膜に対して、該着色塗料を20℃において、フォードカップ粘度計No.4を用いて15〜60秒に調整し、エアレススプレー、エアスプレー、回転霧化塗装などの塗装法により行なうことができる。塗装の際、必要に応じて静電印加を行なってもよい。
着色塗料の塗装膜厚は、硬化塗膜として5〜50μm、好ましくは10〜30μmの範囲内とすることができる。
塗膜の硬化は、樹脂成分により異なるが、通常、80〜180℃、好ましくは100〜160℃の温度で、10〜40分間程度加熱することにより行なうことができる。
上記加熱硬化の前に、又は、未硬化塗膜に対して本方法を適用する前に、必要に応じて揮発成分の揮散を促進するために、50〜80℃程度の温度で3〜10分間程度のプレヒートを行なうこともできる。
第1クリヤ塗料
本発明の複層塗膜形成方法に用いられる第1クリヤ塗料は、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を主成分とし、該塗料を塗装して形成される140℃で30分間加熱して硬化させた膜厚40μmの第1クリヤ塗膜の周波数11Hzでの動的粘弾性測定において、tanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)の最大値を示す温度として測定されるガラス転移温度が70℃未満で、80℃でのtanδが0.4未満であることを特徴とするものである。
第1クリヤ塗料は、本発明の複層塗膜形成方法により形成される複層塗膜の下層軟質弾性塗膜として、複層塗膜の傷回復性に機能する塗膜層を形成させるためのクリヤ塗料である。
第1クリヤ塗料は、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を主成分とし、かつ、上記動的粘弾性特性を満足する塗膜を形成できる塗料であれば特に制限されるものではないが、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物としては、以下のものをあげることができる。
水酸基含有樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂などをあげることができ、好ましいものとして、水酸基含有アクリル樹脂及び水酸基含有ポリエステル樹脂をあげることができる。上記水酸基含有樹脂は単独で又は2種以上を併用して使用することができる。
水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基含有ビニルモノマー(M−1)及びその他の共重合可能なビニルモノマー(M−2)を常法により共重合せしめることによって製造することができる。
水酸基含有ビニルモノマー(M−1)は、1分子中に水酸基と重合性不飽和結合とをそれぞれ1個以上有する化合物であり、この水酸基は主として架橋剤と反応する官能基として作用するものである。該モノマーとしては、具体的には、アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数2〜10の2価アルコールとのモノエステル化物が好適であり、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。また、上記多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物としては他にε−カプロラクトンを開環重合した化合物と(メタ)アクリル酸のモノエステル化物、例えば、「プラクセルFA−1」、「プラクセルFA−2」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFA−4」、「プラクセルFA−5」、「プラクセルFM−1」、「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−3」、「プラクセルFM−4」、「プラクセルFM−5」(以上、いずれもダイセル化学(株)製、プラクセルシリーズモノマー、商品名)等を挙げることができる。これらの水酸基含有ビニルモノマー(M−1)は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸又はメタクリル酸」を、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。
その他の共重合可能なビニルモノマー(M−2)は、上記水酸基含有ビニルモノマー(M−1)以外の1分子中に1個以上の重合性不飽和結合を有する化合物であり、その具体例を以下(1)〜(7)に列挙する。
(1)酸基含有重合性不飽和単量体:1分子中に1個以上の酸基と1個の重合性不飽和結合とを有する化合物で、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸及び無水マレイン酸などの如きカルボキシル基含有不飽和単量体;ビニルスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレートなどの如きスルホン酸基含有不飽和単量体;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−クロロプロピルアシッドホスフェート、2−メタクロイルオキシエチルフェニルリン酸などの酸性リン酸エステル系不飽和単量体などを挙げることができる。これらは1種で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。上記酸基を含有する重合性不飽和単量体は水酸基含有樹脂が架橋剤と架橋反応する時の内部触媒としても作用することができるものであり、その使用量は水酸基含有アクリル樹脂を構成するモノマー混合物全量に基づいて、0.1〜5質量%、特に、0.1〜3質量%の範囲内で使用することが好ましい。
(2)アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数1〜20の1価アルコールとのモノエステル化物:例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチルアクリレート、エチル(メタ)クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート,tert−ブチル(メタ)アクリレート,2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等。
(3)芳香族系ビニルモノマー:例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等。
(4)グリシジル基含有ビニルモノマー:1分子中にグリシジル基と重合性不飽和結合とをそれぞれ1個以上有する化合物で、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等。
(5)重合性不飽和結合含有アミド系化合物:例えば、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプロピルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等。
(6)重合性不飽和結合含有ニトリル系化合物:例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(7)その他の重合性不飽和化合物:例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、バーサティック酸ビニルエステルであるベオバ9、ベオバ10(ジャパンエポキシレジン)、アリルエーテル類、ビニルアルコール等。
これらのその他のビニルモノマー(M−2)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、硬化性の点から、100〜250mgKOH/g、特に120〜200mgKOH/g、さらに特に130〜170mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂の酸価は、ポットライフと硬化性の点から、0〜50mgKOH/g、特に0〜35mgKOH/g、さらに特に0〜25mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂の数平均分子量は、仕上がりの点から、1000〜50000、特に1250〜40000、さらに特に1500〜30000の範囲内であるのが好ましい。
なお、本明細書において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフで測定したクロマトグラムから標準ポリスチレンの分子量を基準にして算出した値である。ゲルパーミエーションクロマトグラフは、「HLC8120GPC」(東ソー社製)を使用した。カラムとしては、「TSKgel G−4000HXL」、「TSKgel G−3000HXL」、「TSKgel G−2500HXL」、「TSKgel G−2000HXL」(いずれも東ソー(株)社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1cc/分、検出器;RIの条件で行った。
水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度は、周波数11Hzでの動的粘弾性測定における第1クリヤ塗料を塗装して形成される加熱硬化後の膜厚40μmの第1クリヤ塗膜の80℃でのtanδを0.4未満とする観点から、−60℃〜30℃、特に−50℃〜20℃、さらに特に−40℃〜10℃の範囲内の比較的低Tgとするのが好ましい。
樹脂のガラス転移温度
なお、本明細書において、樹脂のガラス転移温度(Tg)は示差走査型熱量計(DSC;セイコー電子工業SSC5200)でJISK7121(プラスチックのガラス転移温度測定方法)に基づいて、不活性気体中で、10℃/分の昇温スピードで測定した値である。測定は、試料をサンプル皿に所定量秤取した後、130℃で3時間乾燥させてから測定を行なった。
水酸基含有アクリル樹脂を上記好ましいTg範囲とするためには、例えば、上記で例示したモノマーとして、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、プラクセルFA−1などのプラクセルシリーズモノマーなどの長鎖水酸基含有炭化水素を有する水酸基含有ビニルモノマー、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸と長鎖炭化水素基を有する1価アルコールとのモノエステル化物等の軟質モノマーを使用することにより行うことができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂は、常法により、例えば、多塩基酸と多価アルコ−ルとのエステル化反応によって製造することができる。該多塩基酸は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの酸無水物などが挙げられ、また、該多価アルコ−ルは、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,9−ノナンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール、水素化ビスフェノールA等のジオール類、およびトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の三価以上のポリオール成分、並びに、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチロールヘキサン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸等のヒドロキシカルボン酸などが挙げられる。
また、プロピレンオキサイド及びブチレンオキサイドなどの末端にエポキシ基が結合しているオレフィン、カージュラE10(ジャパンエポキシレジン社製、商品名、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル)などのモノエポキシ化合物などを酸と反応させて、これらの化合物をポリエステル樹脂に導入しても良い。
ポリエステル樹脂へのカルボキシル基の導入は、例えば、水酸基含有ポリエステルに酸無水物を付加し、ハーフエステル化することで導入することもできる。
水酸基含有ポリエステル樹脂の水酸基価は、硬化性の点から、100〜250mgKOH/g、特に120〜200mgKOH/g、さらに特に、130〜170mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有ポリエステル樹脂の酸価は、ポットライフと硬化性の点から、0.5〜50mgKOH/g、特に0.75〜35mgKOH/g、さらに特に1〜25mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有ポリエステル樹脂の数平均分子量は、仕上がり性の点から、1500〜100000、特に2000〜65000、さらに特に3000〜30000の範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、周波数11Hzでの動的粘弾性測定における第1クリヤ塗料を塗装して形成される加熱硬化後の膜厚40μmの第1クリヤ塗膜の80℃でのtanδを0.4未満とする観点から、−60℃〜30℃、特に−50℃〜20℃、さらに特に−40℃〜10℃の範囲内の比較的低Tgとするのが好ましい。
ポリイソシアネート化合物は、第1クリヤ塗料の架橋剤成分であり、従来からポリウレタン等の製造に使用されている1分子中に遊離のイソシアネート基を2個以上有する化合物を使用することができる。このイソシアネート基が架橋に関与する官能基として作用し、主として水酸基含有樹脂の水酸基と反応してウレタン結合が生成する。具体的には、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの誘導体などをあげることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネート、例えば、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアナトオクタン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタンなどの脂肪族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,6−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)−ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタンなどの脂環族トリイソシアネートなどをあげることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−もしくは1,4−キシリレンジイソシアネートまたはその混合物、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物などの芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトメチルベンゼンなどの芳香脂肪族トリイソシアネートなどをあげることができる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエンなどの芳香族トリイソシアネート、例えば、ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの芳香族テトライソシアネートなどをあげることができる。
また、ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)及びクルードTDIなどをあげることができる。
これらポリイソシアネート化合物は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。上記ポリイソシアネート化合物のうち、傷回復性などの点から、脂肪族ポリイソシアネ
ート、脂環族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの誘導体が好ましい。ま
た、特に以下のポリイソシアネート化合物を好適なものとしてあげることができる。
1.骨格が軟質であるポリイソシアネート化合物
2.イソシアネート骨格の一部に軟質鎖構造を有するポリイソシアネート化合物
3.3官能以上で官能基部分の少なくとも1つに軟質構造成分が結合したポリイソシアネート化合物
具体的には、上記1のタイプとして、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリ
イソシネートやジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネートもしくはそれらの変性品、具体的には、スミジュールN−3300(住化バイエルウレタン社製)等、上記2のタイプとして、デュラネートE−402−90T、E−405−80T(旭化成ケミカルズ社製)、上記3のタイプとして、タケネートD−160N(三井武田薬品工業社製)等をあげることができる。
また、ポリイソシアネート化合物として、ブロック化ポリイソシアネート化合物も使用することができる。ブロック化ポリイソシアネート化合物は、上記した1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤でブロックした化合物である。
ブロック剤は、遊離のイソシアネート基を封鎖するものである。ブロック化ポリイソシアネート化合物は、例えば、100℃以上、好ましくは130℃以上に加熱することにより、イソシアネート基が再生し、水酸基と容易に反応することができる。かかるブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチルなどのフェノール系;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタムなどのラクタム系;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコールなどの脂肪族アルコール系;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノールなどのエーテル系;ベンジルアルコール;グリコール酸;グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチルなどのグリコール酸エステル;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどの乳酸エステル;メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどのアルコール系;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系;ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノールなどのメルカプタン系;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミドなどの酸アミド系;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド系;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミンなどアミン系;イミダゾール、2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール系;3,5−ジメチルピラゾールなどのピラゾール系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素などの尿素系;N−フェニルカルバミン酸フェニルなどのカルバミン酸エステル系;エチレンイミン、プロピレンイミンなどのイミン系;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリなどの亜硫酸塩系などのブロック剤を挙げることができる。
第1クリヤ塗料の硬化触媒として、有機錫化合物を用いることができる。
また、架橋剤成分として、メラミン樹脂を併用することができる。
メラミン樹脂としては、例えば、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン等のメチロールメラミン;メチロールメラミンとアルコールとのアルキルエーテル化物;メチロールメラミンの縮合物とのアルコールのエーテル化物等を挙げることができる。ここで、アルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール等が挙げられる。
メラミン樹脂としては、例えば、トリアジン核1個あたりメチルエーテル化されたメチロール基を平均3個以上有するメラミン樹脂;重量平均分子量500〜1,000程度の親水性イミノ基含有アルキルエーテル化メラミン樹脂等を好適に使用することができる。
メラミン樹脂としては、市販品を使用することができる。市販品の商品名としては、例えば、「サイメル303」、「サイメル323」、「サイメル325」、「サイメル327」、「サイメル350」、「サイメル370」、「サイメル380」、「サイメル385」、「サイメル254」(以上、日本サイテックインダストリーズ社製);「レジミン735」、「レジミン740」、「レジミン741」、「レジミン745」、「レジミン746」、「レジミン747」、「(以上、モンサント社製);「スミマールM55」、「スミマールM30W」、「スミマールM50W」(以上、住友化学社製);「ユーバン20SE」(三井化学社製)などを挙げることができる。
これらメラミン樹脂をポリイソシアネート化合物と併用する際は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
メラミン樹脂を併用する場合、使用量は、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物の総量100質量部に対して、40質量%以下、特に1〜30質量%、さらに特に5〜20質量%であるのが好ましい。
また、架橋剤としてメラミン樹脂を併用する場合は、硬化触媒として、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸などのスルホン酸;該スルホン酸とアミンとの中和塩;リン酸エステル化合物とアミンとの中和塩等を使用することができる。
第1クリヤ塗料において、水酸基含有樹脂の水酸基とポリイソシアネート化合物のイソシアネート基(ブロック化ポリイソシアネート化合物の場合には、ブロックされたイソシアネート基とブロックされていないイソシアネート基の合計)との当量比(NCO/OH)は、第1クリヤ塗料の硬化性及び塗料安定性に優れる点から、0.3〜2.0、特に0.4〜1.6、さらに特に0.5〜1.2の範囲内であるのが好ましい。
第1クリヤ塗料には、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤、レオロジーコントロール剤などの添加剤を含有させることができる。
紫外線吸収剤としては、従来から公知のものが使用でき、例えば、ベンゾトリアゾール系吸収剤、トリアジン系吸収剤、サリチル酸誘導体系吸収剤、ベンゾフェノン系吸収剤等の紫外線吸収剤をあげることができる。
紫外線吸収剤の第1クリヤ塗料中の含有量としては、通常、樹脂固形分総合計量100質量部に対して0〜10質量部、特に0.2〜5質量部、さらに特に0.3〜2質量部の範囲内であるのが耐侯性、耐黄変性の面から好ましい。
光安定剤としては、従来から公知のものが使用でき、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤をあげることができる。
光安定剤の第1クリヤ塗料中の含有量としては、通常、樹脂固形分総合計量100質量部に対して0〜10質量部、特に0.2〜5質量部、さらに特に0.3〜2質量部の範囲内であるのが耐侯性、耐黄変性の面から好ましい。
また、第1クリヤ塗料には、塗膜の透明性を阻害しない範囲の量で着色顔料、体質顔料、光輝性顔料等も含有させることができる。
第1クリヤ塗料の形態は特に制限されるものではなく、水性、有機溶剤型のいずれであってもよい。有機溶剤型とする場合、有機溶剤としては、各種の塗料用有機溶剤、例えば、芳香族又は脂肪族炭化水素系溶剤;エステル系溶剤;ケトン系溶剤;エーテル系溶剤等が使用できる。使用する有機溶剤は、配合する水酸基含有樹脂の調製時に用いたものをそのまま用いても良いし、更に適宜加えても良い。
第1クリヤ塗料において、ポリイソシアネート化合物の遊離のイソシアネート基は水酸基と常温で容易に架橋反応するので、遊離のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を用いる時は水酸基含有樹脂とポリイソシアネート化合物とを、2液型塗料として、あらかじめ分離しておき、塗装直前に混合することが好ましい。その際、必要に応じて使用される紫外線吸収剤、光安定剤、その他の添加剤は、一般に、水酸基含有樹脂成分側に配合しておくことが望ましい。混合は、例えば、回転翼式攪拌機、アジテーター、ホモジナイザー等の公知の混合装置を用いて行うことができる。
140℃で30分間加熱して硬化させた膜厚40μmの第1クリヤ塗膜の周波数11Hzでの動的粘弾性測定におけるガラス転移温度を70℃未満、かつ、80℃でのtanδを0.4未満とするには、例えば、水酸基含有樹脂として、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの長鎖水酸基含有炭化水素を有する水酸基含有ビニルモノマー、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸と長鎖炭化水素基を有する1価アルコールとのモノエステル化物等の軟質モノマーを共重合成分とする、Tgが−60℃〜30℃の範囲内の比較的低Tgであるアクリル樹脂を使用し、ポリイソシアネート化合物として、イソシアネート骨格(の一部)に軟質鎖構造を有するか、或いは3官能以上で官能基部分の少なくとも1つに軟質構造成分が結合した脂肪族ポリイソシアネート又は脂環族ポリイソシアネート、及びそのポリイソシアネートの誘導体などを使用した第1クリヤ塗料を用いることにより行なうことができる。
第2クリヤ塗料
本発明の複層塗膜形成方法に用いられる第2クリヤ塗料は、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を主成分とし、該塗料を塗装して形成される140℃で30分間加熱して硬化させた膜厚40μmの第2クリヤ塗膜の周波数11Hzでの動的粘弾性測定において、ガラス転移温度が70℃以上であることを特徴とするものである。
第2クリヤ塗料は、本発明の複層塗膜形成方法により形成される複層塗膜の上層薄膜硬質塗膜として、複層塗膜の耐汚染性、耐酸性、耐擦り傷性に機能する塗膜層を形成させるためのクリヤ塗料である。
また、第2クリヤ塗料は、複層塗膜における耐擦り傷性(傷回復性)及び耐汚染性の両立のため、第2クリヤ塗膜の加熱硬化後の膜厚が、2〜15μm、好ましくは4〜13μmの範囲内の薄膜となるように塗装される。
第2クリヤ塗料は、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を主成分とし、かつ、上記動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が70℃以上である塗膜を形成できる塗料であれば特に制限されるものではなく、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物としては、既述第1クリヤ塗料で記載したものを使用することができるが、上記機能を発現させるためには高Tgかつ疎水性の塗膜であるのが有利であること等から、水酸基含有アクリル樹脂を好適に使用することができる。
水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、硬化性と耐擦り傷性の点から、120〜300mgKOH/g、特に130〜250mgKOH/g、さらに特に130〜200mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂の酸価は、ポットライフと硬化性の点から、0〜50mgKOH/g、特に0〜35mgKOH/g、さらに特に0〜25mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂の数平均分子量は、仕上がりと耐候性の点から、2000〜50000、特に2500〜40000、さらに特に3000〜30000の範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度は、周波数11Hzでの動的粘弾性測定における第2クリヤ塗料を塗装して形成される加熱硬化後の膜厚40μmの第2クリヤ塗膜のガラス転移温度を70℃以上とする観点から、−30℃〜70℃、特に−20℃〜60℃、さらに特に−10℃〜50℃の範囲内の比較的高Tgとするのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂を上記好ましいTg範囲とするためには、例えば、前記で例示したモノマーとして、スチレン、メチルメタクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の硬質モノマーを使用することにより行うことができる。なかでも特に、イソボルニル(メタ)アクリレートが耐酸性及び耐汚染性の観点から好ましい。
また、耐擦り傷性の観点から、水酸基含有モノマーとして、炭素数4以上の長鎖のヒドロキシアルキル基を有するモノマーを好適に使用することができる。具体的には、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ブレンマーPP−1000(日本油脂社製、ポリプロピレングリコールモノメタクリレートモノマー)等をあげる事ができる。また、シクロヘキシル骨格を有する水酸基含有モノマーも好適に使用でき、具体的にはCHDMMA(日本化成社製、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート)等を挙げることができる。
また、耐擦り傷性の観点から、アルコキシシリル基を有するモノマーも好適に使用でき、具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アクリロキシエチルトリメトキシシラン、メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等を挙げることができる。これらのうち好ましいアルコキシシリル基含有不飽和単量体として、ビニルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
さらに、耐擦り傷性の観点から、水酸基含有アクリルモノマーにジカルボン酸の酸無水物を付加し、さらに、この付加物のカルボキシル基とモノエポキシ化合物のエポキシ基とを反応させることにより合成される長鎖2級水酸基を含有するアクリルモノマーも好適に使用することができる。
上記反応で用いられる水酸基含有アクリルモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、7−ヒドロキシヘプチル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、9−ヒドロキシノニル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜10の1級のヒドロキシアルキルエステル等を挙げることができる。これらのうち、耐擦り傷性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを好ましいものとしてあげることができる。
ジカルボン酸の酸無水物としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、コハク酸、ピメリン酸、マレイン酸、フマル酸等のジカルボン酸の酸無水物等をあげることができる。
これらのジカルボン酸の酸無水物は、1種単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。これらのうち、耐擦り傷性、耐汚染性等に優れる点から、無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸を好適に用いることができる。
水酸基含有アクリルモノマーと、ジカルボン酸の酸無水物との付加反応は、ハーフエステル化反応させることにより行なうことができる。
ハーフエステル化反応の最適温度は、主として用いるジカルボン酸の酸無水物の融点等により変動する。例えば、酸無水物として、ヘキサヒドロ無水フタル酸を使用する場合は約100〜約180℃程度とすることができる。また、ハーフエステル化反応において、必要に応じて触媒を使用することができる。
上記付加反応は、水酸基含有アクリルモノマーと、ジカルボン酸の酸無水物とを等モル反応させることにより、所望の付加物を得ることができる。
モノエポキシ化合物は、1分子中に1個のエポキシ基を有する化合物であり、例えば、モノグリシジルエーテル化合物、モノグリシジルエステル化合物等をあげることができる。
モノグリシジルエーテル化合物としては、例えば、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、オクタデシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、トリルグリシジルエーテル、オクチルフェニルグリシジルエーテルなどがあげられる。
モノグリシジルエステル化合物としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、ネオデカン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、安息香酸、トルイル酸等の一価カルボン酸のグリシジルエステル化合物をあげることができる。
上記モノエポキシ化合物のうち、耐擦り傷性、仕上り性等の観点から、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ネオデカン酸のグリシジルエステル化合物を好適に使用することができる。
水酸基含有アクリルモノマーとジカルボン酸の酸無水物との付加物とモノエポキシ化合物の付加反応は、水酸基含有アクリルモノマーとジカルボン酸の酸無水物との付加物のカルボキシル基とモノエポキシ化合物のエポキシ基とを反応させることにより容易に行なうことができる。
上記付加反応は、水酸基含有アクリルモノマーとジカルボン酸の酸無水物との付加物とモノエポキシ化合物とを混合し、100〜150℃程度の温度で、1〜10時間程度反応させることにより行なうことができる。必要に応じて、さらに有機溶剤を添加して行なうこともできる。
また、上記付加反応においては、必要に応じて、触媒を使用することができる。具体的には、カルボキシル基とエポキシ基との架橋反応に有効な触媒として、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルフォスフォニウムブロマイド、トリフェニルベンジルフォスフォニウムクロライド等の4級塩触媒;トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミン類等を挙げることができる。これらのうち4級塩触媒を好適に使用することができる。
水酸基含有アクリルモノマーとジカルボン酸の酸無水物との付加物とモノエポキシ化合物との反応において、その反応比率は、水酸基含有アクリルモノマーとジカルボン酸の酸無水物との付加物中のカルボキシル基とモノエポキシ化合物中のエポキシ基とが等モルとなる比率で反応させることにより、所望の付加物を得ることができる。
実際の合成反応においては、等モルであると反応時間を要するので、若干、水酸基含有アクリルモノマーと酸無水物の付加物を過剰にするのが好ましい。
具体的にはモル比(水酸基含有アクリルモノマーとジカルボン酸の酸無水物との付加物/モノエポキシ化合物)を1/1〜1.2/1として、反応させるのが好ましい。
なお、生産効率の観点から、水酸基含有アクリルモノマーとジカルボン酸の酸無水物との付加物とモノエポキシ化合物との反応は、アクリル樹脂の共重合反応と同時に行なうこともできる。
具体的には、例えば、反応容器中にモノエポキシ化合物を適宜添加される溶剤とともに予め仕込んでおき、所定の共重合反応温度に昇温した後、水酸基含有アクリルモノマーとジカルボン酸の酸無水物との付加物、共重合可能な他の不飽和モノマー及び重合開始剤の混合物を滴下することにより、共重合反応と、水酸基含有アクリルモノマーとジカルボン酸の酸無水物との付加物中のカルボキシル基とモノエポキシ化合物中のエポキシ基との付加反応を同時に行なうこともできる。
ポリイソシアネート化合物は、第2クリヤ塗料の架橋剤成分であり、第1クリヤ塗料で例示したものを使用することができるが、上記機能を発現させるためには、イソシアネート濃度の高いポリイソシアネート化合物を使用するのが好ましい。
具体的には、耐擦り傷性、硬化性等の観点から、ポリイソシアネート化合物としては、イソシアヌレート等の1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する多官能ポリイソシアネート化合物が好ましい。このようなポリイソシアネート化合物としては、例えば、スミジュールN−3300(住化バイエルウレタン社製、3官能HMDIイソシアヌレート)、デュラネートTPA−100(旭化成ケミカル社製、3官能HMDIイソシアヌレート)等をあげることができる。
第2クリヤ塗料の硬化触媒として、有機錫化合物を用いることができる。
第2クリヤ塗料において、水酸基含有樹脂の水酸基とポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)は、第2クリヤ塗料の硬化性及び塗料安定性に優れる点から、0.5〜2.0、特に0.65〜1.75、さらに特に0.8〜1.5の範囲内であるのが好ましい。
第2クリヤ塗料には、第1クリヤ塗料で記載したのと同様に、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤、レオロジーコントロール剤などの添加剤、着色顔料、体質顔料等を含有させることができる。
第2クリヤ塗料の形態は特に制限されるものではなく、水性、有機溶剤型のいずれであってもよい。有機溶剤型とする場合、有機溶剤としては、各種の塗料用有機溶剤、例えば、芳香族又は脂肪族炭化水素系溶剤;エステル系溶剤;ケトン系溶剤;エーテル系溶剤等が使用できる。使用する有機溶剤は、配合する水酸基含有樹脂の調製時に用いたものをそのまま用いても良いし、更に適宜加えても良い。
第2クリヤ塗料についても、ポリイソシアネート化合物の遊離のイソシアネート基と水酸基とが常温で容易に架橋反応するのは第1クリヤ塗料と同じであるので、2液型塗料として、あらかじめ分離しておき、塗装直前に混合することが好ましく、混合方法等については、既述第1クリヤ塗料で記載したのと同様に行うことができる。
140℃で30分間加熱して硬化させた時の第2クリヤ塗膜の周波数11Hzでの動的粘弾性測定におけるガラス転移温度を70℃以上とするには、例えば、水酸基含有樹脂として、スチレン、メチルメタクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の硬質モノマーを共重合成分とする、Tgが−30℃〜70℃の範囲内の比較的高Tgであるアクリル樹脂を使用し、ポリイソシアネート化合物として、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する、ポリイソシアネート及びポリイソシアネートの誘導体などを使用した第2クリヤ塗料を用いることにより行なうことができる。
塗膜の動的粘弾性
塗膜の耐擦り傷性を考える上で、塗膜が有する動的粘弾性特性は重要である。塗膜の動的粘弾性の測定は、一般に、塗膜に周期的な微少ひずみを与えて、それに対する応答を測定することによって行なうことができる。塗膜に対して周期的なひずみを与えた場合、完全な弾性体であればそれに応答する時間的な遅れの発生はなく同位相で現れるが、粘性要素が存在すると応答に遅れを生じる。
この時間的な遅れをもったひずみと応力は複素弾性率Eとして複素平面上で表わされる。実数部E'は弾性項(貯蔵弾性率)を、虚数部E"は粘性項(損失弾性率)を表し、その比率(粘性項/弾性項)が、tanδ(損失正接)である。(ここで、E=E'+iE"、tanδ=E"/E'である。)
塗膜のガラス転移温度とはガラス領域からゴム領域への変極点を示す温度のことであり、本明細書においては、動的粘弾性(11Hz、温度分散測定)における上記tanδの値が極大値を示す時の温度をガラス転移温度(Tg)とする。一般に塗膜硬度とガラス転移温度は相関する。
本発明の複層塗膜形成方法により形成される複層塗膜において、加熱硬化後の膜厚40μmの第1クリヤ塗膜の周波数11Hzでの動的粘弾性測定において、ガラス転移温度が70℃以下でかつ80℃でのtanδを0.4未満とすることにより、傷回復性に優れる複層塗膜を得ることができる。
上記第1クリヤ塗膜の80℃でのtanδは、傷回復性、硬化性等の点から、0.01以上0.4未満、特に0.05〜0.35、さらに特に0.1〜0.3の範囲内であることが好ましい。
また、第1クリヤ塗膜のガラス転移温度は、周波数11Hzでの動的粘弾性測定において、傷回復性、硬化性等の点から、20℃以上70℃未満、特に30℃以上70℃未満、さらに特に40℃以上70℃未満であるのが好ましい。
耐汚染性、耐擦り傷性には、塗膜硬度が高いほうが、つまり、ガラス転移温度が高いほうが有利であり、本発明の複層塗膜形成方法により形成される複層塗膜において、加熱硬化後の膜厚40μmの第2クリヤ塗膜の周波数11Hzでの動的粘弾性測定において、ガラス転移温度を70℃以上とすることにより、耐汚染性、耐酸性、耐擦り傷性に優れる複層塗膜を得ることができる。
上記第2クリヤ塗膜のガラス転移温度は、耐汚染性、耐擦り傷性、耐侯性等の点から、70〜130℃、特に70〜120℃、さらに特に70〜110℃の範囲内であるのが好ましい。
また、第2クリヤ塗膜の100℃でのG"(損失弾性率)は、耐汚染性の点から、1.0×10Pa〜1.0×10Pa、特に3.0×10Pa〜5.0×10Pa、さらに特に、5.0×10Pa〜1.0×10Paの範囲内であるのが好ましい。
本明細書において、動的粘弾性の測定は、測定試料として、140℃で30分間加熱硬化を行なった膜厚40μmの第1クリヤ塗膜又は第2クリヤ塗膜を短冊状の遊離膜(0.5cm×2cm)に調製したものを使用し、昇温速度3℃/分で、温度範囲20〜200℃で、周波数11Hzの条件下で測定したときの、80℃におけるtanδの値と、ガラス転移温度(tanδの値が極大値を示す時の温度)を測定することにより行なった。
このような測定は、動的粘弾性測定装置として、FTレオスペクトラDVE−V4(レオロジ社製、商品名、動的粘弾性測定装置)を用いて行うことができる。
塗膜の耐擦り傷性を考える上で、塗膜の有するヤング率(弾性率)は重要である。塗膜のヤング率測定は、一般的に塗膜に一方向へ一定速度でひずみを与えて、それに対する線形変形を観察する事で行うことができる。
塗膜に一定速度のひずみを与えた場合、塗膜にかかる応力(stress)とひずみ(strain)は比例関係にあり、ひずみが小さい場合は線形性のある関係が得られ、ヤング率=応力/ひずみで表される。
応力/ひずみ特性の測定は、上記と同じ試料を調整し、20℃の雰囲気下で、引張速度8mm/minの条件下で行った。また、ヤング率は、ひずみ0.001mmと0.2mmの2点での値から最小二乗法により算出した。上記測定は、引張特性測定装置として、EZ−TEST(島津製作所社製)を用いて行うことができる。
一般に、塗膜のヤング率が低過ぎる場合、傷付き時に変形量が大きくなり、深い傷が付きやすい。
第1クリヤ塗膜は、傷回復性の観点から、通常800〜10000Kgf/cm、特に900〜7500Kgf/cm、さらに特に1000〜5000Kgf/cmの範囲内のヤング率を有することが好ましい。
なお、本明細書において、樹脂のガラス転移温度は示差走査型熱量計により、また、塗膜のガラス転移温度は、動的粘弾性測定装置により測定した値である。
樹脂は試料として、遊離塗膜を作成するのが困難であり、また、測定中に流動が生じるので、示差走査型熱量計により静的に測定した値を採用した。これに対し、塗膜は架橋構造を形成していることにより分子運動が制限されているので、ガラス転移温度付近の比熱変化が小さく、示差走査型熱量計によるガラス転移温度の測定が困難であるので、外部から振動エネルギーを加えて測定する、動的粘弾性測定による値を採用した。
塗料の調整
第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料は、その使用に際して、水酸基含有樹脂及びポリイソシネート化合物ならびに必要に応じて添加される添加剤を混合し、必要に応じて塗料用有機溶剤等を添加して希釈し、適正粘度に調整することにより塗装することができる。
適正粘度は、例えば、フォードカップ粘度計No.4を用いて調整した場合、20℃において、第1クリヤ塗料が、20〜60秒、好ましくは25〜50秒、第2クリヤ塗料が、10〜60秒、好ましくは10〜40秒の粘度である。
また、上記において、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料の塗装固形分濃度は、第1クリヤ塗料が、一般に30〜65質量%、特に35〜60質量%、第2クリヤ塗料が、一般に10〜50質量%、特に10〜40質量%の範囲内が好適である。
複層塗膜形成方法
第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料の塗装方法は、特に限定されるものではなく、常法を用いることができ、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などにより行なうことができる。これらの塗装方法においては、必要に応じて、静電印加を行なってもよい。この中でも特に静電印加による回転霧化塗装が好ましい。また、かかる塗装方法は、所望の膜厚が得られるまで、1回ないし数回に分けて行うことができる。
本発明の複層塗膜形成方法においては、まず被塗物に第1クリヤ塗料を塗装する。被塗物は前述のとおりのものであることができ、表面処理されていてもよく、また、該被塗物表面は着色塗料等が塗装された硬化塗面又は未硬化塗面のいずれであってもよい。
第1クリヤ塗料の塗装膜厚は、耐擦り傷性及び仕上がり性の点から、通常、硬化膜厚として15〜60μm、とくに20〜40μmであるのが好ましい。
第1クリヤ塗膜の加熱硬化は約80〜約180℃、好ましくは約100〜約160℃の温度で、10〜40分間程度加熱することにより行なうことができる。上記加熱硬化の際、必要に応じて加熱硬化を行なう前に溶媒等の揮発成分の揮散を促進するために、50〜80℃程度の温度で3〜10分間程度のプレヒートを行なってもよい。
第1クリヤ塗膜を形成した後、第2クリヤ塗料を塗装し、第2クリヤ塗膜を形成する。
第2クリヤ塗料は、第2クリヤ塗料により形成される第2クリヤ塗膜が、硬化膜厚として2〜15μmの範囲内となるように塗装される。
第2クリヤ塗料を塗装する際、第1クリヤ塗膜は硬化塗膜又は未硬化塗膜のいずれであってもよい。未硬化の第1クリヤ塗膜に対して、第2クリヤ塗膜を塗装した場合、第1クリヤ塗膜の加熱硬化は、通常、第2クリヤ塗膜の加熱硬化と併せて行なわれる。加熱硬化工程削減の観点からは、未硬化の第1クリヤ塗膜に対して、第2クリヤ塗膜を塗装することが好ましい。
第2クリヤ塗料の塗装膜厚は、耐擦り傷性、耐汚染性等の点から、硬化膜厚として2〜15μmの範囲内であり、特に2〜10μm、さらに特に5〜8μmであるのが好ましい。
また、第1及び第2クリヤ塗料の合計塗装膜厚は、耐擦り傷性、耐汚染性及び仕上がり性等の観点から、硬化膜厚として25〜80μm、特に35〜60μmであるのが好ましい。
第2クリヤ塗膜の加熱硬化は約80〜約180℃、好ましくは約100〜約160℃の温度で、10〜40分間程度加熱することにより行なうことができる。上記加熱硬化の際、必要に応じて加熱硬化を行なう前に溶媒等の揮発成分の揮散を促進するために、50〜80℃程度の温度で3〜10分間程度のプレヒートを行なってもよい。
第1クリヤ塗膜及び第2クリヤ塗膜の加熱硬化は、それ自体既知の加熱手段を用いて行うことができる。例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の乾燥炉を使用することができる。
以上に述べた本発明の複層塗膜形成方法によれば、塗膜物性の異なる下層軟質塗膜及び上層薄膜硬質塗膜の2層からなる、耐擦り傷性、耐汚染性、耐酸性、仕上り性等のいずれにも優れたウレタン架橋複層塗膜を形成させることができる。
本方法は特に自動車塗装におけるトップクリヤコート塗装において、好適に適用することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものとし、また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づくものである。
水酸基含有樹脂の製造
製造例1
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入口を備えた四ツ口フラスコにエトキシエチルプロピオネート31部を仕込み、窒素ガス通気下で155℃に昇温した。155℃に達した後、窒素ガスの通気を止め、スチレン20部、2−エチルヘキシルアクリレート43部、4−ヒドロキシブチルアクリレート36部、アクリル酸1部、2,2−ジ(t−アミルパーオキシ)ブタン(重合開始剤)3部を4時間かけて滴下した。155℃で窒素ガスを通気しながら2時間熟成させた後、100℃まで冷却し、酢酸ブチル32.5部で希釈することにより、固形分60%の水酸基含有樹脂1の溶液を得た。水酸基含有樹脂1は、水酸基価140mgKOH/g、酸価8mgKOH/g、数平均分子量7500、ガラス転移温度は−30℃であった。樹脂のガラス転移温度は、セイコー電子工業DSC220U(示差走査型熱量計)により測定した。試料50mgを専用のサンプル皿に所定量秤取した後、130℃で3時間乾燥させた後、不活性気体中で、−50℃から10℃/分のスピードで、150℃まで昇温し、得られた熱量変化カーブの変曲点の温度をガラス転移温度とした。
製造例2〜9
下記表1に示す配合で、製造例1と同様にして合成することにより、水酸基含有樹脂2〜9の溶液を得た。得られた各水酸基含有樹脂の特数値を製造例1で得られた水酸基含有樹脂の溶液の特数値と併せて下記表1に示す。
Figure 2008253988
第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料の製造
製造例10〜25
上記製造例1〜9で得られた水酸基含有樹脂及び架橋剤等を後記表2及び表3に示す配合にてディスパーを用いて攪拌混合して塗料化を行い、第1クリヤ塗料として、クリヤ塗料1−1〜10を、第2クリヤ塗料として、クリヤ塗料2−1〜6を得た。なお、後記表2及び表3に示す各クリヤ塗料の配合は各成分の固形分質量比である。なお、後記表2及び表3における(注1)〜(注7)は、それぞれ下記の意味を有する。
(注1)スミジュールN−3300:住化バイエルウレタン社製、ポリイソシアネート化合物
(注2)デュラネートE−402−90T:旭化成ケミカルズ社製、ポリイソシアネート化合物
(注3)タケネートD−160N:三井武田薬品工業社製、ポリイソシアネート化合物
(注4)サイメル350:三井サイテック社製、メラミン樹脂
(注5)Nacure5543:キングインダストリー社製、ドデシルベンゼンスルホン酸のアミン中和物
(注6)TINUVIN384:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、紫外線吸収剤
(注7)TINUVIN292:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、光安定剤
Figure 2008253988
Figure 2008253988
塗膜の動的粘弾性の測定
上記製造例10〜25で得られた各第1クリヤ塗料1−1〜10及び第2クリヤ塗料2−1〜6の各塗料を、ブリキ板上に硬化膜厚が40μmになるようにエアスプレー塗装し、140℃で30分間加熱硬化させた後に塗膜を剥離して短冊状(0.5×2cm)の遊離膜に調製したものを試料として、動的粘弾性の測定を行った。
動的粘弾性の測定は、昇温速度3℃/分で、温度範囲20〜200℃で、周波数11Hzの条件下で測定したときの、80℃におけるtanδの値と、ガラス転移温度(tanδの値が極大値を示す時の温度)を測定することにより行なった。動的粘弾性測定装置としては、FTレオスペクトラDVE−V4(レオロジ社製、商品名、動的粘弾性測定装置)を用いた。上記各第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料の硬化塗膜のガラス転移温度(℃)及びtanδの測定結果を、下記表4及び表5に示す。
複層塗膜形成方法
実施例1〜15及び比較例1〜8
上記製造例10〜25で得られた各第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料に、酢酸ブチルを加えて、フォードカップ#4を用いて、第1クリヤ塗料は25秒、そして第2クリヤ塗料は15秒の粘度に調整した。
パルボンド#3020(日本パーカライジング社製、りん酸亜鉛処理)を施した冷延鋼板(大きさ400×300×0.8mm)に、エレクロンGT−10(関西ペイント社製、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させ、該塗膜上にTP−65−2(関西ペイント社製、商品名、ポリエステル・メラミン樹脂系自動車中塗塗料、黒塗色)を膜厚35μmとなるようにエアスプレー塗装し、140℃で30分間加熱硬化させることにより、電着塗装及び中塗塗装を施した冷延鋼板を得、被塗物とした。
上記被塗物上に、水性ベースコートWBC713T#202(関西ペイント社製、商品名、アクリル・メラミン樹脂系自動車上塗ベースコート塗料、黒塗色)を膜厚15μmとなるように塗装し、室温で5分間放置してから、80℃で10分間プレヒートを行なった後、未硬化の該塗膜上に、下記表4(実施例)及び表5(比較例)に示した条件で第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料を順次塗装することにより、複層塗膜を形成させた。上記実施例及び比較例の組合せ及び工程で第1クリヤと第2クリヤを順次塗装した後、140℃で30分間加熱硬化させることにより複層塗膜(試験板)を得た。この試験板を下記性能試験に供した。
なお、表4及び表5の「工程」の項において、W/Wは、第1クリヤ塗料塗装後、室温で10分間放置した後に第2クリヤ塗料を塗装したことを表わし、PHは、第1クリヤ塗料塗装後、80℃で3分間のプレヒートを行った後に第2クリヤ塗料を塗装したことを表わし、Bakeは、第1クリヤ塗料を塗装し、140℃で30分間加熱硬化させた後で第2クリヤ塗料を塗装したことを表わす。第1クリヤ塗料の膜厚は40μm、第2クリヤ塗料の膜厚は、下記表4及び表5に示した膜厚である。
なお、耐汚染性の試験においては、被塗物として、TP−65−2(同上、黒塗色)にかえて、TP−65−2(同上、白塗色)を使用する以外は上記と同様にして、白塗色の中塗塗板を作成し、該白塗色中塗塗板上に、ベースコート塗料を塗装することなく、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料を順次塗装した以外は上記と同様にして得られた白塗色の試験板を使用した。
試験方法
得られた各試験板について、常温で7日間放置してから、以下の方法により耐擦り傷性、耐汚染性、耐酸性、塗面平滑性及びツヤ感の試験を行った。
耐擦り傷性:ルーフにニチバン社製耐水テープにて試験板を貼りつけた自動車を、20℃の条件下、洗車機で15回洗車を行なった後の試験板の20度鏡面反射率(20°光沢値)を測定し、試験前の20°光沢値に対する光沢保持率(%)により評価した。光沢保持率が高いほど耐擦り傷性が良好であることを表わす。洗車機は、ヤスイ産業社製「PO20FWRC」を用いた。
耐汚染性:白塗色の各試験板に下記の汚染液を霧吹きにて均一に散布し、その塗板を20℃で16時間放置し、続いて80℃の乾燥機中で6時間乾燥させた。これを1サイクルとして4サイクル行い、その後流水で塗板を濡らしながらネルで軽く洗浄し、塗膜の汚染度を塗板の明度差(ΔL)により下記の基準により評価した。ΔLは下記式により求めた。
ΔL=(耐汚染性試験前のL値)−(耐汚染性試験後のL値)
上記L値は、CIE等色関数に基づくL値を測定することにより評価した。測定はBYKガードナー社製、カラーガイド45/0を用いて行なった。ΔL値が小さい程、耐汚染性が良好であることを表わす。目安として一般にΔL値が1.0未満であれば、耐汚染性は良好であるといえる。
汚染液としては、100gの脱イオン水にカーボンブラック(JIS試験用粉体12種)と関東ローム(JIS試験用粉体8種)をそれぞれ0.1gづつ加えて、さらに0.1NのHSO水溶液を適量添加し混合液のPHを3に調整したものを用いた。
耐酸性:40%硫酸を各試験板の塗膜上に0.4cc滴下し、60℃に加熱したホットプレート上で15分間加熱した後、試験板を水洗した。硫酸滴下箇所のエッチング深さ(μm)を表面粗度計(東京精密社製、表面粗さ形状測定機「サーフコム570A」)を用いて、カットオフ0.8mm(走査速度0.3mm/sec、倍率5000倍)の条件で測定することにより耐酸性の評価を行なった。エッチング深さが小さいほど耐酸性が良好であることを表わす。
また、併せて塗面状態を観察し、次の基準で目視評価した。
○:塗面状態に変化が認められない
×:塗膜の硫酸滴下部に白化が認められる
塗面平滑性:BYK Gardner社製のWave Scan(商品名)により測定した。Wave ScanによりShort Wave値(SW)を測定した。Short Wave値は、300〜1200μm程度の波長における表面粗度の振幅の指標であり、塗面の微少肌の具合を評価することができる。また、Wave Scan値は、測定値が小さいほど塗面平滑性が高いことを示す。目安として、一般にWave Scan値が10未満であれば、塗面平滑性は良好とされる。
ツヤ感:目視でツヤ感の評価を行なった。○:良好、△:やや劣る、×:劣る
上記性能試験結果を動的粘弾性測定結果と併せて下記表4及び表5に示す。
Figure 2008253988
Figure 2008253988

Claims (8)

  1. 被塗物に、第1クリヤ塗料を塗装し、未硬化の又は加熱硬化した第1クリヤ塗膜上に第2クリヤ塗料を塗装して、第2クリヤ塗膜を形成させる複層塗膜形成方法であって、第1クリヤ塗膜及び第2クリヤ塗膜各々を膜厚40μmで、140℃で30分間加熱して硬化させた時の周波数11Hzでの動的粘弾性測定において、第1クリヤ塗膜のガラス転移温度が70℃未満でかつ80℃でのtanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)が0.4未満、第2クリヤ塗膜のガラス転移温度が70℃以上となる、水酸基含有樹脂及びポリイソシアネート化合物を主成分とする、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料を使用し、かつ、第2クリヤ塗膜の加熱硬化後の膜厚が2〜15μmの範囲内となるように塗装することを特徴とする複層塗膜形成方法。
  2. 被塗物表面が、着色塗料を塗装することにより塗膜が形成された未硬化又は硬化された塗面である請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  3. 第1クリヤ塗料が、水酸基含有樹脂として、−60〜30℃の範囲内のガラス転移温度を有する水酸基含有アクリル樹脂を含有する請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
  4. 第1クリヤ塗料が、ポリイソシアネート化合物として、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの誘導体のうちの少なくとも1種を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
  5. 第2クリヤ塗料が、水酸基含有樹脂として、−30〜70℃の範囲内のガラス転移温度
    を有する水酸基含有アクリル樹脂を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
  6. 第2クリヤ塗料が、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する多官能ポリイソシアネート化合物を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
  7. 第1クリヤ塗膜が800〜10000Kgf/cmの範囲内のヤング率を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法で塗装された物品。
JP2008061595A 2007-03-12 2008-03-11 複層塗膜形成方法 Active JP5080322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061595A JP5080322B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061430 2007-03-12
JP2007061430 2007-03-12
JP2008061595A JP5080322B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253988A true JP2008253988A (ja) 2008-10-23
JP5080322B2 JP5080322B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39327864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061595A Active JP5080322B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 複層塗膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8221848B2 (ja)
JP (1) JP5080322B2 (ja)
GB (1) GB2447741B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142712A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Central R&D Labs Inc 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP2010189477A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 微粒子含有軟質塗膜用塗料、微粒子含有軟質塗膜及び積層塗膜
JP2012061850A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Origin Electric Co Ltd 金属めっき用塗膜
JP2012097173A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Dic Corp 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
JP2012121985A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Dic Corp 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
JP2012121984A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Dic Corp 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008017146B3 (de) * 2008-04-04 2009-04-30 Basf Coatings Ag Verfahren zum Herstellen von fertig lackierten umformbaren Blechen und nach dem Verfahren lackiertes Blech
US20100181201A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 Bibber John W Electrolytic passivated tin plated steel
JP2011057955A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 E I Du Pont De Nemours & Co クリヤコート被覆組成物及びベースコート/クリヤコート2層被覆物の調製におけるその使用
FR2971510B1 (fr) 2011-02-10 2013-03-22 Arkema France Polymerisation radicalaire de l'ethylene amorcee par des peroxydes organiques a haute productivite
JP5991822B2 (ja) * 2012-02-10 2016-09-14 Basfジャパン株式会社 1液型クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JP6222226B2 (ja) 2013-05-13 2017-11-01 日産自動車株式会社 クリヤ塗装方法、塗装方法及び塗膜構造
JP6466977B2 (ja) * 2017-02-15 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜形成方法
JP6628761B2 (ja) 2017-03-31 2020-01-15 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜の形成方法
JP6945012B2 (ja) 2018-01-11 2021-10-06 旭化成株式会社 塗装方法及び塗膜
US11541420B2 (en) * 2018-05-09 2023-01-03 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coated film
CA3112672C (en) * 2018-09-19 2023-10-17 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
CN113365744B (zh) * 2019-01-21 2022-12-20 关西涂料株式会社 多层涂膜的形成方法
CN110142192A (zh) * 2019-06-06 2019-08-20 甘肃路桥新锐交通科技有限责任公司 公路护栏立柱、波形护栏板二合一复合涂层喷涂方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139179A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗装仕上げ方法
JPH10235282A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Toyota Motor Corp ダブルクリア塗膜付きの着色塗膜
JP2001522297A (ja) * 1997-03-07 2001-11-13 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 特に多層塗装を製造するための引掻抵抗被覆の製造方法
JP2002038100A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Mazda Motor Corp 耐擦傷性塗膜及びその形成法
JP2003082281A (ja) * 2001-07-05 2003-03-19 Kansai Paint Co Ltd 自動車用クリア塗料組成物
JP2005087970A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 複層塗膜
JP2006008936A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nippon Paint Co Ltd 自動車用クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053076A (en) * 1976-06-03 1977-10-11 The Dexter Corporation Coatings for shatterproofing glass bottles
JPH06220397A (ja) 1993-01-25 1994-08-09 Mazda Motor Corp 二液型ウレタン塗料組成物
JPH10272414A (ja) 1997-04-01 1998-10-13 Kansai Paint Co Ltd 硬質上塗塗膜形成方法
US6472020B1 (en) * 2001-06-01 2002-10-29 Nippon Paint Co., Ltd. Process for multilayer coating film and automotive bodies
US20040191418A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Masami Suwama Paint film forming method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139179A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗装仕上げ方法
JPH10235282A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Toyota Motor Corp ダブルクリア塗膜付きの着色塗膜
JP2001522297A (ja) * 1997-03-07 2001-11-13 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 特に多層塗装を製造するための引掻抵抗被覆の製造方法
JP2002038100A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Mazda Motor Corp 耐擦傷性塗膜及びその形成法
JP2003082281A (ja) * 2001-07-05 2003-03-19 Kansai Paint Co Ltd 自動車用クリア塗料組成物
JP2005087970A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 複層塗膜
JP2006008936A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nippon Paint Co Ltd 自動車用クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142712A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Central R&D Labs Inc 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP2010189477A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 微粒子含有軟質塗膜用塗料、微粒子含有軟質塗膜及び積層塗膜
JP2012061850A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Origin Electric Co Ltd 金属めっき用塗膜
JP2012097173A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Dic Corp 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
JP2012121985A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Dic Corp 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
JP2012121984A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Dic Corp 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2447741B (en) 2009-06-17
GB2447741A (en) 2008-09-24
JP5080322B2 (ja) 2012-11-21
GB0804447D0 (en) 2008-04-16
US20080226891A1 (en) 2008-09-18
US8221848B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080322B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5156212B2 (ja) 2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6466977B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5946356B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5630833B2 (ja) 塗料組成物および該塗料組成物を用いた塗膜形成方法
JP6392801B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5642073B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2009530425A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2009503122A (ja) 水性クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法
WO2010047195A1 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6732913B2 (ja) 塗料組成物
JP6737925B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7043621B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2010285458A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2022107847A1 (ja) 高固形分塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2010285459A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5015884B2 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2021171705A1 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2007283271A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2010122965A1 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2017101233A (ja) 中塗り塗料組成物
JP2021138819A (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5416385B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2020166197A1 (ja) 粘性調整剤及び塗料組成物
JP2009144111A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250