JPH10272414A - 硬質上塗塗膜形成方法 - Google Patents

硬質上塗塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH10272414A
JPH10272414A JP9634997A JP9634997A JPH10272414A JP H10272414 A JPH10272414 A JP H10272414A JP 9634997 A JP9634997 A JP 9634997A JP 9634997 A JP9634997 A JP 9634997A JP H10272414 A JPH10272414 A JP H10272414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
clear
group
coating
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9634997A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Wada
誠司 和田
Hiroshi Igarashi
浩史 五十嵐
Yasumasa Okumura
保正 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP9634997A priority Critical patent/JPH10272414A/ja
Publication of JPH10272414A publication Critical patent/JPH10272414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色塗料および第1クリヤ塗料を塗装し、加
熱して該両塗膜を同時に硬化させた後、その塗面に第2
クリヤ塗料を塗装し、加熱硬化させることからなる、特
に、層間付着性、耐酸雨性、耐擦り傷性、耐花粉汚れ
性、耐鳥糞汚れ性、仕上り外観などが改良された上塗複
層塗膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 着色塗料および第1クリヤ塗料を順次塗
装し、加熱して該両塗膜を同時に硬化させた後、その塗
面に第2クリヤ塗料を塗装し、加熱硬化させることから
なる3コート2ベイク方式による複層塗膜形成方法にお
いて、該第2クリヤ塗料が、式 AnSi(OR)4-n[式
中、Aは加水分解によって離脱しない有機基であり、R
は炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜3の整数
である]で示されるケイ素化合物の加水分解物を含有す
るクリヤ塗料であることを特徴とする硬質上塗塗膜形成
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色塗料および第
1クリヤ塗料を塗装し、加熱して該両塗膜を同時に硬化
させた後、その塗面に第2クリヤ塗料を塗装し、加熱硬
化させることからなる、特に、層間付着性、耐酸雨性、
耐擦り傷性、耐花粉汚れ性、耐鳥糞汚れ性、仕上り外観
などが改良された上塗複層塗膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】着色塗料および第1クリヤ塗
料を塗装し、加熱して該両塗膜を硬化した後、その塗面
に第2クリヤ塗料を塗装し、加熱硬化させることからな
る3コート2ベイク(3C2B)方式による複層塗膜形
成方法において、第1クリヤ塗料として、スチレン単位
を40〜60重量%含む水酸基含有アクリル樹脂および
メラミン樹脂を主成分とする塗料を用い、そして第2ク
リヤ塗料として、(1)シラノール基および/またはケ
イ素原子に直接結合した加水分解性基、水酸基およびエ
ポキシ基を有する樹脂、硬化触媒および有機溶剤よりな
る熱硬化性塗料、(2)カルボキシル基および/または
酸無水基を含有する化合物および/または樹脂、エポキ
シ基を有する化合物および/または樹脂、硬化触媒およ
び有機溶剤よりなる熱硬化性塗料、(3)シラノール基
および/またはケイ素原子に直接結合した加水分解性基
および場合により水酸基を有する樹脂、硬化触媒および
有機溶剤よりなる熱硬化性塗料、(4)ブロックイソシ
アネート基を有する化合物および/または樹脂、水酸基
を有する樹脂、硬化触媒および有機溶剤よりなる熱硬化
性塗料から選ばれる塗料を使用する方法は公知である
(特開平7−265784号公報参照)。
【0003】しかしながら、この方法によって得られる
複層塗膜は、耐酸雨性、層間付着性および仕上り外観は
すぐれているが、耐擦り傷性、耐花粉汚れ性、耐鳥糞汚
れ性などが十分でなく、これらの性能の向上が強く望ま
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、着色塗料およ
び第1クリヤ塗料を順次塗装し、加熱して該両塗膜を硬
化した後、その塗面に第2クリヤ塗料を塗装し、加熱硬
化させることからなる3C2B方式による複層塗膜形成
方法における上記の如き欠点を解消することを目的に、
鋭意研究を行なった結果、第2クリヤ塗料として、式
nSi(OR)4-n[式中、Aは加水分解により離脱しな
い有機基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基であ
り、nは1〜3の整数である]で示されるケイ素化合物
の加水分解物を含有するクリヤ塗料を使用することによ
り、上記の目的が達成できることを見出し、本発明を完
成した。
【0005】かくして、本発明は、着色塗料および第1
クリヤ塗料を順次塗装し、加熱して該両塗膜を同時に硬
化させた後、その塗面に第2クリヤ塗料を塗装し、加熱
硬化させることからなる3コート2ベイク(3C2B)
方式による複層塗膜形成方法において、該第2クリヤ塗
料として、式 AnSi(OR)4-n[式中、Aは加水分解
により離脱しない有機基であり、Rは炭素数1〜4のア
ルキル基であり、nは1〜3の整数である]で示される
ケイ素化合物の加水分解物を含有するクリヤ塗料である
ことを特徴とする硬質上塗塗膜形成方法を提供するもの
である。
【0006】以下、本発明の硬質上塗塗膜形成方法(以
下、本発明方法という)についてさらに詳細に説明す
る。
【0007】着色塗料:着色塗料は、第1クリヤ塗料を
塗装するに先立って、被塗物に塗装される塗料であり、
具体的には、ソリッドカラー塗料、メタリック塗料およ
び光干渉模様塗料が包含される。本発明方法において用
いる着色塗料としては、特に、樹脂成分、着色顔料およ
び有機溶剤を主成分とする液状熱硬化性塗料が適してい
る。
【0008】該樹脂成分は、架橋性官能基(例えば、水
酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコキシシラン
基など)を有するアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエス
テル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などから選ばれ
る少なくとも1種の基体樹脂と、これらを架橋硬化させ
るためのアルキルエーテル化したメラミン樹脂、尿素樹
脂、グアナミン樹脂、ブロックされていてもよいポリイ
ソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基
含有化合物などから選ばれた少なくとも1種の架橋剤成
分とからなり、該両成分の合計重量を基準に基体樹脂は
50〜90%、架橋剤成分は50〜10%の比率で併用
することが好ましい。
【0009】着色顔料にはソリッドカラー顔料、メタリ
ック顔料および光干渉模様顔料が包含され、具体的に
は、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、カドミウ
ムレッド、モリブデンレッド、クロムエロー、酸化クロ
ム、プルシアンブルー、コバルトブルーなどの無機顔
料;アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔
料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料
など有機顔料;りん片状のアルミニウム、雲母、金属酸
化物で表面被覆した雲母、雲母状酸化鉄;などがあげら
れる。これらは単独でもしくは2種以上併用することが
可能である。
【0010】また、有機溶剤としては、例えば、ヘキサ
ン、ヘプタン、キシレン、トルエン、シクロヘキサンな
どの炭化水素系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリ
コールモノメチルエーテルなどのエステル系;イソプロ
ピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのエ
ーテル系;エチルアルコール、ブチルアルコール、ヘキ
シルアルコールなどのアルコール系;メチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトン、イソホロン、アセトフェ
ノンなどのケトン系;などがあげられる。
【0011】着色塗料の塗装は、例えば、自動車外板の
ような金属製および/またはプラスチツク製の被塗物に
直接、またはカチオン電着塗料などの下塗塗料および場
合によりさらに中塗塗料を塗装し、硬化させた後、粘度
10〜30秒(フォードカップ#4/20℃)および固
形分含有率20〜60重量%に調整してなる該着色塗料
を、エアレススプレー、エアスプレー、静電塗装などの
塗装法で硬化塗膜として約5〜約50μm、好ましくは
約10〜約30μmの範囲内の膜厚になるように塗装
し、必要に応じ室温で1〜20分間放置することにより
実施することができ、しかる後下記の第1クリヤ塗料を
塗装する。
【0012】第1クリヤ塗料:第1クリヤ塗料は、その
塗膜を通して下地を透視することのできる透明塗膜を形
成しうる塗料であり、上記で説明した着色塗料の組成か
ら着色顔料のほとんどもしくはすべてを除去してなる塗
料を使用することができる。
【0013】本発明方法において、第1クリヤ塗料とし
て、スチレン系単量体単位の含有率が40〜60重量%
でかつ水酸基価が70〜170mgKOH/gであるア
クリル樹脂および架橋剤を含有し且つ着色顔料を実質的
に含まない有機溶剤系熱硬化性クリヤ塗料(A)を用い
ると、上記着色塗料塗膜と第2クリヤ塗料塗膜との層間
付着性を一層向上するのでより好適である。
【0014】該塗料(A)で使用されるアクリル樹脂
は、スチレン系単量体、水酸基含有不飽和単量体および
アクリル系単量体を必須成分とし、さらに必要に応じて
その他の不飽和単量体を用いて共重合せしめることによ
り調製することができる。
【0015】上記スチレン系単量体には、スチレンのほ
か、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのアルキ
ル置換スチレンが包含される。
【0016】水酸基含有不飽和単量体は、1分子中に水
酸基および重合性二重結合をそれぞれ1個以上有する化
合物であり、例えば、アクリル酸もしくはメタクリル酸
と炭素数2以上、好ましくは4以上のグリコール類との
モノエステル化物があげられる。具体的には、ヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、
ヒドロキシブチルメタクリレートなどがあげられ、この
うちヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチル
メタクリレートが好ましい。さらに、これらの水酸基含
有不飽和単量体から選ばれる少なくとも1種の単量体1
モルとε−カプロラクトン1〜10モルとの付加物、こ
れらの水酸基含有重合性単量体とγ−(メチル)バレロ
ラクトンとの付加物なども好適な水酸基含有不飽和単量
体としてあげられる。
【0017】アクリル系単量体には、(メタ)アクリル
酸と炭素数1〜22の1価アルコールとのモノエステル
化物が包含され、例えば、メチルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレー
ト、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキ
シルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチル
アクリレート、オクチルメタクリレート、ラウリルアク
リレート、ラウリルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレートな
どがあげられる。
【0018】その他の不飽和単量体は、上記のスチレン
系単量体、水酸基含有不飽和単量体およびアクリル系単
量体以外の不飽和単量体であり、例えば、メトキシブチ
ルアクリレート、メトキシブチルメタクリレート、メト
キシエチルアクリレート、メトキシエチルメタクリレー
トなどの(メタ)アクリル酸の炭素数2〜18のアルコ
キシエステル;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、N−t−ブチルア
ミノエチルアクリレート、N−t−ブチルアミノエチル
メタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアク
リレート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレ
ートなどのアミノアクリル系単量体;アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メ
チルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N
−エチルメタクリルアミド、N−ブチルアクリルアミ
ド、N−ブチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミドなど
のアクリルアミド系単量体;アクリル酸、メタクリル酸
などの不飽和モノカルボン酸、マレイン酸、イタコン
酸、フマル酸、メサコン酸およびこれらの無水物やハー
フエステル化などのジカルボン酸もしくはその変性物な
どのカルボキシル基含有単量体;グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなどのグリシジル基含有
単量体;アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル;
などがあげられる。
【0019】塗料(A)で用いられるアクリル樹脂は、
上記の単量体成分を、過酸化物、アゾ系などの重合触媒
の存在下に有機溶剤中で約50〜約150℃の温度で溶
液重合または分散重合などの方法で重合することにり製
造することができる。得られるアクリル樹脂は、数平均
分子量が2000〜20000、特に3000〜100
00、スチレン系単量体の含有率が40〜60重量%、
特に45〜55重量%、水酸基価が70〜170mgK
OH/g、特に100〜150mgKOH/g、そして
酸価が0〜20mgKOH/g、特に1〜10mgKO
H/gの範囲内にあることが好ましい。
【0020】塗料(A)において、上記アクリル樹脂と
併用される架橋剤としては、メラミン樹脂やブロックさ
れてもよいポリイソシアネート化合物などがあげられ
る。
【0021】メラミン樹脂としては、例えば、メチロー
ル化メラミンのメチロール基の一部を炭素数1〜8の1
価アルコールでエーテル化してなる部分エーテル化メラ
ミン、メチロール化メラミンのメチロール基の全部をエ
ーテル化してなるフルエーテル化メラミン樹脂などがあ
げられ、メラミン樹脂基体はトリアジン核1〜5個含有
し、その数平均分子量が300〜2000の範囲内にあ
るものが好ましい。
【0022】架橋剤として使用しうるポリイソシアネー
ト化合物は、分子中に少なくとも2個のイソシアネート
基を有する化合物であり、例えば、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネ
ート;イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(シ
クロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン
ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、
シクロペンタンジイソシアネートなどの脂環式ジイソシ
アネート;キシリレンジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート、トルイジンジイソシアネー
トなどの芳香族ジイソシアネート、該ポリイソシアネー
トのウレタン化付加物、ビユーレットタイプ付加物、イ
ソシアヌル環タイプ付加物などがあげられる。また、ト
リレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、メチレン
ビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジ
イソシアネートおよびこれらのポリイソシアネートと低
分子量もしくは高分子量のポリール類とをイソシアネー
ト基過剰で反応させてなる遊離イソシアネート基含有プ
レポリマーなどを使用することもできる。さらに、これ
らのポリイソシアネート化合物の遊離イソシアネート基
をフェノール類、オキシム類、活性メチレン類、ラクタ
ム類、アルコール類、メルカプタン類、酸アミド系、イ
ミド系、アミン系、イミダゾール系、尿素系、カルバミ
ン酸系、イミン系などのブロック剤で封鎖したブロック
ポリイソシアネートも架橋剤として使用することがてき
る。これらのポリイソシアネート化合物の数平均分子量
は一般に200〜10000の範囲内にあるのが好まし
い。
【0023】熱硬化性クリヤ塗料(A)において、上記
アクリル樹脂と架橋剤との構成比率は、該両成分の合計
固形分重量比で、アクリル樹脂は50〜90%、特に6
0〜80%、架橋剤は50〜10%、特に40〜20%
の範囲内が適している。
【0024】第1クリヤ塗料の塗装は、例えば、有機溶
剤を用いて該第1クリヤ塗料の粘度を適宜20〜30秒
(フォードカップ#4/20℃)および固形分含有率を
30〜60重量%の範囲内に調整し、これをエアレスス
プレー、エアスプレー、静電塗装などの塗装法により、
未硬化の着色塗料塗膜面に、硬化塗膜として約20〜約
80μm、好ましくは約30〜約50μmの範囲内の膜
厚になるように塗装し、必要に応じ室温で1〜20分間
放置してから、約100〜約180℃、特に約130〜
約160℃で10〜40分間程度加熱して、着色塗料塗
膜と第1クリヤ塗料塗膜を同時に硬化せしめることによ
り行なうことができる。
【0025】第2クリヤ塗料:第2クリヤ塗料は、加熱
硬化した第1クリヤ塗料塗膜面に塗装されるもので、実
質的に着色顔料を含有しておらず、その塗膜を通して下
地を透視することのできる透明塗膜を形成しうる塗料で
あって、式 AnSi(OR)4-n[式中、Aは加水分解に
より離脱しない有機基であり、Rは炭素数1〜4のアル
キル基であり、nは1〜3の整数である]で示されるケ
イ素化合物の加水分解物を含有するクリヤ塗料である。
【0026】第2クリヤ塗料に配合される式 AnSi
(OR)4-n で示されるケイ素化合物において、Aは加水
分解により離脱しない有機基であり、具体的には、式中
のケイ素原子と基A中の炭素原子が直接に結合するタイ
プの有機基が包含され、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチルなどの炭素数1〜20のアルキル基、ビニ
ル基、フェニル基などがあげられ、これらの基はさら
に、グリシドキシ基、エポキシ基、(メタ)アクリロキ
シ基、メルカプト基、アミノ基などが結合されていても
よい。かかるケイ素化合物としては、例えば、メチルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどがあげら
れる。このうち、塗膜硬化時の収縮による変形が少な
く、塗膜の柔軟性の点からグリシドキシ基やエポキシ基
を含む有機基が好ましい。
【0027】第2クリヤ塗料において、このケイ素化合
物はそのまま使用するのではなく、予め希塩酸水溶液や
希硫酸水溶液などの酸性水溶液などを用いて、該ケイ素
化合物中のアルコキシル基を加水分解してプレポリマー
としてから使用することが望ましい。該プレポリマーの
分子量は一般に約300〜約100000の範囲内にあ
るのが好適である。
【0028】第2クリヤ塗料は、このケイ素化合物のプ
レポリマーを有機溶剤と混合することによって調製する
ことができるが、さらに必要に応じて体質顔料や硬化触
媒などを配合することもできる。
【0029】第2クリア塗料の調製に際して用いられる
有機溶剤としては、該プレポリマーを溶解もしくは分散
しうるものであればよく、例えば、ヘキサン、ヘプタ
ン、キシレン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭化水
素系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ
メチルエーテルなどのエステル系;イソプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル系;エ
チルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコー
ルなどのアルコール系;メチルイソブチルケトン、メチ
ルエチルケトン、イソホロン、アセトフェノンなどのケ
トン系;などがあげられる。
【0030】必要に応じて配合しうる体質顔料として
は、例えば、アスベスチン、炭酸カルシウム、クレー、
カオリン、けい酸アルミニウム、けい藻土、シリカ、ア
ルミナ、ホワイトカーボン、ベントナイト、タルク、炭
酸マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸バリウムなどがあ
げられ、これらの体質顔料を配合することにより塗膜が
硬くなり応力緩和がしやすくなるので好ましい。
【0031】硬化触媒としては、上記ケイ素化合物のプ
レポリマーの架橋反応を促進するものが使用でき、例え
ば、式 AI・Zp3-p[式中、Zは炭素数1〜6の
アルコキシ基であり、Vは式 M1COCH2COM2(こ
こでM1およびM2はそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基
である)またはM3COCH2COOM4(ここでM3およ
びM4はそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基である)で
示される配位子であり、pは0、1もしくは2である]
で示されるアルミニウムキレート化合物があげられる。
具体的には、トリスアセチルアセトナトアルミニウム、
ビス(アセチルアセトナト)ベンゾイルアセトナトアル
ミニウム、トリス(ヘプタン−3,5−ジオナト)アル
ミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニ
ウム、トリス(n−プロピルアセトアセテート)アルミ
ニウム、トリス(イソプロピルアセトアセテート)アル
ミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)アル
ミニウム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテー
ト)アルミニウム、アセチルアセトンアルミニウムなど
があげられる。
【0032】第2クリヤ塗料における上記各成分の構成
比率は、形成塗膜に望まれる物性等に応じて広い範囲に
わたって変えることができるが、一般には、ケイ素化合
物のプレポリマー100重量部あたり、体質顔料は10
0重量部以下、特に3〜50重量部、硬化触媒は8重量
部以下、特に1〜5重量部の範囲内が好ましい。
【0033】第2クリヤ塗料の塗装は、有機溶剤を用い
て第2クリヤ塗料の粘度を20〜30秒(フォードカッ
プ#4/20℃)および固形分含有率を20〜80重量
%に調整し、これをエアレススプレー、エアスプレー、
静電塗装などにより、加熱硬化した第1クリヤ塗料塗膜
面に、硬化塗膜として約1〜約30μm、好ましくは約
2〜約10μmの範囲内の膜厚になるように塗装し、必
要に応じ室温で1〜20分間放置した後、約100〜約
180℃、特に約130〜約160℃で10〜40分間
程度加熱して、第2クリヤ塗料塗膜を硬化せしめること
により実施することができる。
【0034】第2クリヤ塗料におけるケイ素化合物のプ
レポリマー、体質顔料および硬化触媒の組成や配合量お
よび塗膜の硬化温度などを適宜選択することにより、単
独塗膜のツーコン硬度(20℃)が15以上である硬化
塗膜を形成することが可能である。ここでツーコン硬度
(20℃)は、ガラス板に硬化塗膜で8μmになるよう
に第2クリヤ塗料を塗装し、所定の条件で、例えば14
0℃で30分間加熱硬化した単独塗膜を20℃におい
て、American Chain & Cable Company 製 のTUKON micr
ohardness tester にて測定したときの値であり、その
数値が大きいほど硬質であることを意味する。既知の熱
硬化性塗料のツーコン硬度は通常5〜10であるから、
この第2クリヤ塗料を用いて形成される塗膜がいかに硬
質であるかがわかるであろう。
【0035】
【発明の効果】本発明方法によれば、着色塗料および第
1クリヤ塗料を順次塗装し、加熱して該両塗膜を同時に
硬化させた後、その塗面に第2クリヤ塗料を塗装し、加
熱硬化させることからなる3コート2ベイク方式により
形成される複層塗膜の層間付着性、耐酸雨性、耐擦り傷
性、耐花粉汚れ性、耐鳥糞汚れ性、仕上り外観などを顕
著に改良することができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに具体的に説明する。なお、部および%はいずれも重
量に基づくものである。
【0037】1.試料の調製 1)被塗物 化成処理したダル鋼板にエポキシ樹脂系カチオン電着塗
料を塗装し(膜厚25μm)、170℃で30分加熱硬
化したのち、中塗り塗料として、「ルーガベークAM」
(関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステル樹脂・
メラミン樹脂系塗料、グレー色、自動車用)を硬化塗膜
で30μmになるように塗装し、140℃で30分間加
熱し硬化した。ついで、#240サンドペーパーで塗面
を水研ぎし、乾燥し、石油ベンジンで拭いたものを被塗
物とした。
【0038】2)着色塗料(A−1) アクリル樹脂溶液(注1)160部および「ユーバン2
8SE」(注2)33部を混合し、ついでアルミニウム
ペースト20部を加え撹拌し、さらにスワゾール100
0(注3)/トルエン=1/1(重量比)の混合溶剤で
粘度15秒(フォードカップ#4/20℃)に調整して
着色塗料(A−1)を得た。
【0039】(注1):アクリル樹脂溶液 キシレン50部とn−ブタノール10部からなる有機溶
剤中で、スチレン10部、メチルメタクレート40部、
エチルアクリレート15部、n−ブチルアクリレート1
5部、2−ヒドロキシエチルアクリレート18部および
アクリル酸2部をα,α′−アゾビスイソブチロニトリ
ルを重合触媒として重合させ、反応終了後、キシレン3
0部およびn−ブタノール10部で希釈してなる、数平
均分子量7000、樹脂固形分含有率50%の水酸基含
有アクリル樹脂の有機溶剤溶液である。
【0040】(注2):「ユーバン28SE」 三井東圧化学(株)製、商品名、ブチル化メラミン樹
脂、樹脂固形分60%溶液。
【0041】(注3):スワゾール1000 コスモ石油(株)製、商品名、石油系芳香族溶剤。
【0042】3)第1クリヤ塗料(B−1) アクリル樹脂溶液(注4)140部および「ユーバン2
8SE」(注2)50部を混合し、さらにスワゾール1
000(注3)/n−ブタノール=9/1(重量比)の
混合溶剤で粘度25秒(フォードカップ#4/20
℃)、固形分含有率45%に調整して第1クリヤ塗料
(B−1)を得た。
【0043】(注4):アクリル樹脂溶液 50部のスワゾール1000(注3)およびn−ブタノ
ール15部からなる有機溶剤中で、スチレン48部、n
−ブチルメタクリレート10部、4−ヒドロキシブチル
アクリレート30部、プラクセルFA2(注5)10部
およびアクリル酸2部をt−ブチルパーオクトエート
4.5部を用いて132℃で重合させ、反応終了後、3
0部のスワゾール1000およびn−ブタノール5部で
希釈してなる、数平均分子量8000、水酸基価145
mgKOH/g、樹脂固形分含有率50%のアクリル樹
脂溶液である。
【0044】(注5):プラクセルFA2 ダイセル(株)製、商品名、2−ヒドロキシエチルアク
リレート1モルとε−カプロラクトン2モルとの付加
物。
【0045】4)第1クリヤ塗料(B−2) アクリル樹脂溶液(注4)104部および「スミジュー
ルBL3175」(注6)64部を混合し、さらにスワ
ゾール1000(注3)/n−ブタノール=9/1(重
量比)の混合溶剤で粘度25秒(フォードカップ#4/
20℃)、固形分含有率45%に調整して第1クリヤ塗
料(B−2)を得た。
【0046】(注6):「スミジュールBL3175」 住友バイエル社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシア
ネートの3量体のイソシアネート基をブロックしたもの
で、固形分含有率は75%、イソシアネート基含有率は
11.2%である。
【0047】5)第2クリヤ塗料(C−1) γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを1/1
00N−塩酸水溶液で加水分解して得られたプレポリマ
ー(固形分含有率は58%、数平均分子量約5000
0)172部に対し、クレーを20部、トリスアセチル
アセトナトアルミニウムを4部、溶剤としてトルエンを
90部加えて混合、溶解して塗料(C−1)を得た。
【0048】6)第2クリヤ塗料(C−2) γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランを1/10
0N−塩酸水溶液で加水分解して得られたプレポリマー
(固形分含有率は58%、数平均分子量約50000)
172部に対し、クレーを20部、トリスアセチルアセ
トナトアルミニウムを4部、溶剤としてトルエンを90
部加えて混合、溶解して塗料(C−2)を得た。
【0049】7)第2クリヤ塗料(C−3) アクリル樹脂溶液(注7)180部、ジフェニルジメト
キシシラン10部およびトリス(アセチルアセトナト)
アルミニウム1部を混合し、さらにスワゾール1000
(注3)で粘度22秒(フォードカップ#4/20℃)
に調整して第2クリヤ塗料(C−3)を得た。
【0050】(注7):アクリル樹脂溶液 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10
部、スチレン15部、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチルメタクリレート30部、シクロヘキシルメタクリ
レート20部、t−ブチルメタクリレート15部、4−
ヒドロキシブチルアクリレート10部およびα,α′−
アゾビスイソブチロニトリル4部の混合物を、キシレン
/n−ブタノール=70/30(重量比)の混合溶剤中
で120℃の温度で重合反応を行い、樹脂固形分含有率
50%、数平均分子量6000のアクリル樹脂溶液を得
た。
【0051】2.実施例1〜3および比較例1、2 被塗物にエアスプレー塗装により着色塗料(A−1)を
硬化塗膜で15〜20μmになるように塗装し、室温で
5分放置してから、この未硬化の塗面に、第1クリヤ塗
料(B−1)または(B−2)をエアスプレー塗装によ
り硬化塗膜で35〜40μmになるように塗装し、室温
で5分放置してから、140℃で30分加熱して該両塗
膜を同時に硬化させた後、硬化した第1クリヤ塗料塗面
に第2クリヤ塗料(C−1)、(C−2)または(C−
3)をエアスプレー塗装により硬化塗膜で5〜8μmに
なるように塗装し、室温で5分放置してから、140℃
で30分加熱して該塗膜を同時に硬化して、試験用塗板
を得た。
【0052】かくして得られた塗板について、各種の塗
膜性能試験を行い、その結果を表1に示す。
【0053】表1における試験方法は以下のとおりであ
る。
【0054】層間付着性:カッターナイフで、素地に達
するように直交する縦横11本ずつの平行線を1mm間
隔で引いて、大きさが1mm×1mmのゴバン目を10
0個作り、その塗面に粘着セロハンテープを粘着し、2
0℃においてそれを急激に剥離した後の塗面を調べた。
○は塗膜の剥離が全く認められない、△は1〜5個の塗
膜の剥離が認められた、×は6個以上の塗膜の剥離が認
められたことを示す。
【0055】耐酸性:塗面に40%硫酸水溶液を0.4
cc滴下し、熱風乾燥機で80℃で15分加熱してから
水洗したのち、目視評価した結果である。○は全く異常
を認められない、△はスポット跡が少し残る、×はシ
ミ、白化またはフクレが著しいことを示す。
【0056】耐スリキズ性:自動車のルーフ(外側)に
塗板を取り付け、洗車機で5回洗浄した後の塗面を観察
した。○はスリキズ発生を殆ど認められない、△はスリ
キズ発生が少し認められる、×はスリキズ発生が多く認
められることを示す。
【0057】耐花粉汚れ性:野外で採取したスギ花粉を
脱イオン水で0.5%液とし、この0.4ccを塗面に滴
下し、グラジエントオーブンで65℃で30分加熱した
のち、水洗した塗面を目視評価した結果である。〇は汚
染を全く認められない、△はシミ、フクレ、チジミが少
し認められる、×はシミ、チジミ、フクレが著しく認め
られることを示す。
【0058】耐鳥糞汚れ性:野外で採取したハト糞を脱
イオン水に混合して濃度30%とし、ディスパーで30
分撹拌してからガーゼで濾過した濾液を試験液とし、こ
の試験液0.4ccを塗面に滴下し、グラジエントオー
ブンで70℃30分加熱したのち水洗した塗面を目視評
価した結果である。○は汚染を全く認められない、△は
シミ、くもり、フクレが少し認められる、×はシミ、く
もり、フクレが著しく認められることを示す。
【0059】仕上り外観:目視評価。○はツヤ、鮮映
性、平滑性などが優れている、△はツヤ、鮮映性、平滑
性などがやや劣る、×はツヤ、鮮映性、平滑性などが劣
ることを示す。
【0060】硬度:塗板を20℃または60℃に加熱
し、その塗膜温度でツーコン硬度を測定した結果であ
る。
【0061】
【表1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B05D 7/24 301 B05D 7/24 301R 302 302Y 302P // C09D 183/06 C09D 183/06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色塗料および第1クリヤ塗料を順次塗
    装し、加熱して該両塗膜を同時に硬化させた後、その塗
    面に第2クリヤ塗料を塗装し、加熱硬化させることから
    なる3コート2ベイク方式による複層塗膜形成方法にお
    いて、該第2クリヤ塗料が、式 AnSi(OR)4-n[式
    中、Aは加水分解によって離脱しない有機基であり、R
    は炭素数1〜4のアルキル基であり、nは1〜3の整数
    である]で示されるケイ素化合物の加水分解物を含有す
    るクリヤ塗料であることを特徴とする硬質上塗塗膜形成
    方法。
  2. 【請求項2】 Aがエポキシ基および/またはチオール
    基を有する有機基である請求項1に記載の硬質上塗塗膜
    形成方法。
  3. 【請求項3】 第1クリヤ塗料が、スチレン系単量体単
    位含有率が40〜60重量%でかつ水酸基価が70〜1
    70mgKOH/gであるアクリル樹脂および架橋剤を
    含有する熱硬化性有機溶剤系クリヤ塗料である請求項1
    に記載の硬質上塗塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 第2クリヤ塗料の膜厚が硬化塗膜に基い
    て2〜10μmである請求項1に記載の硬質上塗塗膜形
    成方法。
JP9634997A 1997-04-01 1997-04-01 硬質上塗塗膜形成方法 Pending JPH10272414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9634997A JPH10272414A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 硬質上塗塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9634997A JPH10272414A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 硬質上塗塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272414A true JPH10272414A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14162536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9634997A Pending JPH10272414A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 硬質上塗塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272414A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165980A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 複層塗膜形成方法
US8221848B2 (en) 2007-03-12 2012-07-17 Kansai Paint Co., Ltd. Method for making multilayer coating film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8221848B2 (en) 2007-03-12 2012-07-17 Kansai Paint Co., Ltd. Method for making multilayer coating film
JP2009165980A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 複層塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298891B2 (ja) 塗料組成物、塗料組成物の製造方法及び無機酸化物ゾルの分散体の製造方法
JP5142525B2 (ja) 塗料用水酸基含有樹脂及び塗料組成物
JP3329049B2 (ja) 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JP6333646B2 (ja) 二液型塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
JP4368395B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
US20090075028A1 (en) Method for producing multi layered coating film
JP4638575B2 (ja) 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体
US6472020B1 (en) Process for multilayer coating film and automotive bodies
JP4717980B2 (ja) 塗料組成物
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
JPH10272414A (ja) 硬質上塗塗膜形成方法
JP4641940B2 (ja) アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
JP4293655B2 (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP4595639B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPH10298460A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
WO2006048708A2 (ja) 塗料用水酸基含有樹脂組成物、塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPH01139655A (ja) 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
JP3954377B2 (ja) 鋼プラ一体塗装仕上げ方法
JP2000084483A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH07102206A (ja) 水性塗料組成物
JP2000189887A (ja) 自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JPH01139653A (ja) 熱硬化性溶剤型塗料組成物
JP2003320304A (ja) 複層塗膜
JP2865889B2 (ja) 上塗り着色ベース塗料組成物及び塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110