JP2008252605A - 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252605A
JP2008252605A JP2007092177A JP2007092177A JP2008252605A JP 2008252605 A JP2008252605 A JP 2008252605A JP 2007092177 A JP2007092177 A JP 2007092177A JP 2007092177 A JP2007092177 A JP 2007092177A JP 2008252605 A JP2008252605 A JP 2008252605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
unit
gain
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034610B2 (ja
Inventor
Tomonori Mori
智則 森
Nobuo Nakamura
信男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007092177A priority Critical patent/JP5034610B2/ja
Priority to US12/052,399 priority patent/US8264580B2/en
Publication of JP2008252605A publication Critical patent/JP2008252605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034610B2 publication Critical patent/JP5034610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/51Control of the gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】P相とD相との間で発生するゲイン誤差に起因する縦筋ノイズ成分を無くし、画質の向上を図る。
【解決手段】画素アレイ部30の上部側の光学的黒画素領域(VOPB)の画素行33Aをゲイン1倍の補正用画素行として、画素行33Bをゲイン8倍の補正用画素行としてそれぞれ用い、これら補正用画素行33A,33Bの各画素から取得した画素信号を、カラム処理部50を通すことによってP相とD相との間のゲイン誤差を補正するためのゲイン1倍の補正値とゲイン8倍の補正値として得る一方、これら補正値を用いてマルチプレクサ81においてゲイン誤差の補正処理を行うようにする。
【選択図】図7

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置に関し、特に、いわゆるカラム方式の固体撮像装置、当該固体撮像装置の信号処理方法および当該固体撮像装置を用いた撮像装置に関する。
固体撮像装置の一方式として、X−Yアドレス型固体撮像装置の一種である増幅型固体撮像装置、例えばCMOS型固体撮像装置において、光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部に対して、画素列ごとに独立のカラム処理部を設け、画素アレイ部の各画素から信号(画素信号)を画素行ごとに順次読み出してカラム処理部に一旦保持し、所定のタイミングで1行分の画素信号を順次順次読み出すカラム方式と呼ばれる技術が知られている。
このカラム方式のCMOS型固体撮像装置は、カラム処理部から読み出される1行分の画素信号を処理する信号処理回路として、例えば、画素信号を順次増幅して電圧信号として出力する出力アンプと、その電圧信号を細かいゲイン刻みの中のいずれかのゲインで電圧増幅する可変ゲイン増幅器と、この電圧増幅された画素信号をデジタル信号に変換するAD(アナログ−デジタル)変換器などを有している。
この種の固体撮像装置において、AD変換器のビット精度は、一般的に、12ビットや14ビットといったものが開発され、使用されている。そして、このAD変換器のビット数を大きくすると、消費電力が大きくなり、さらに回路自身が持つ雑音により、ビット精度を良くしていくことが格段に難しくなってしまう。このため、従来のカラム方式の固体撮像装置では、ビット精度を高くすることが困難であり、S/Nを良好に保ちながらダイナミックレンジを拡大することが難しかった。
これに対して、画素アレイ部の画素列ごとに画素信号増幅部を設け、画素信号の大きさを検出し、この信号の大きさに応じて画素信号増幅部に対してゲインを設定する一方、変換器でAD変換したデジタル画素信号に対して、画素列ごとに画素信号増幅部に設定されたゲイン分を補正する処理を施すことにより、S/Nを良好に保ちながら、1画面分の信号のダイナミックレンジを拡大するようにしたカラム方式のCMOS型固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、画素アレイ部の画素列ごとに設けられたカラム処理部において、画素信号をランプ(RAMP)波形の参照信号と比較器で比較することによって画素信号の大きさに対応した時間軸方向に大きさ(パルス幅)を持つパルス信号を生成し、このパルス信号のパルス幅の期間において所定のクロックをカウンタでカウントし、そのカウント値を画素信号の大きさに応じたデジタル信号とすることによってAD変換を行なうようにしたカラム方式のCMOS型固体撮像装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このCMOS型固体撮像装置ではさらに、カウンタとしてアップ/ダウンカウンタを用い、画素からリセットの直後に出力されるノイズ成分(以下、「P相信号」と記述する)についてダウンカウントを行ない、その後に画素から出力される受光光量に応じた真の信号成分(以下、「D相信号」と記述する)についてアップカウントを行なって、P相信号とD相信号との差分をとることにより、固定パターンノイズやリセットノイズなどのノイズ成分を取り除く、いわゆるデジタルCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理を行なうようにしている。
特開2005−175517号公報 特開2005−303648号公報
上述したようなデジタルCDS処理機能をカラム処理部に持つ固体撮像装置に対して、特許文献1記載の技術を適用する場合、比較器の入力側に可変ゲイン増幅器を設け、画素信号の大きさに応じて可変ゲイン増幅器のゲインを設定することになる。しかしながら、この場合、デジタルCDS処理を行なう際に、可変ゲイン増幅器のゲイン倍率を判別することができないために、P相とD相との間でゲインのずれが発生する(その詳細については後述する)。
このように、P相とD相との間で発生するゲインずれは、可変ゲイン増幅器に依存するばらつきを発生するために、画としては縦筋となって画質不良を招く。この縦筋による画質不良に加え、通常、固定ゲインにおいても黒状態で撮像した場合においても、画素アレイ部から比較器に至るまでの間の回路系や配線等のさまざまな要因により、P相とD相との間にゲインのミスマッチが発生し、オフセットが発生する。このオフセット成分は、縦筋の原因となる上記ゲインずれに重畳するので、縦筋が複雑化し、低照度では画質をさらに悪化させることになる。
そこで、本発明は、P相とD相との間で発生するゲインずれに起因する縦筋を無くし、画質の向上を可能にした固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、光電変換素子を含む単位画素が行列状に2次元配置されてなり、前記単位画素のリセット時の第1信号と前記光電変換素子で光電変換して得た電荷に応じた第2信号とを画素信号として信号線に出力する画素アレイ部と、前記単位画素から出力され、前記信号線を通して供給される前記画素信号の大きさに応じた複数のゲインで当該画素信号を増幅する可変ゲイン増幅器と、前記可変ゲイン増幅器で増幅された前記画素信号をデジタル信号に変換するAD(アナログ−デジタル)変換器とを含む信号処理部とを備えた固体撮像装置において、前記可変ゲイン増幅器が前記複数のゲインにそれぞれ設定されているときに、前記信号線に前記画素信号の基準となる基準信号を供給し、前記信号処理部を経た前記基準信号を前記複数のゲインに対応した複数の記憶部にそれぞれ保持し、前記可変ゲイン増幅器が前記複数のゲインにそれぞれ設定されているときに、前記画素アレイ部の有効画素領域の各単位画素から前記信号線に出力され、前記信号処理部を経た画素信号から前記複数の記憶部にそれぞれ前記複数のゲインに対応して保持している前記基準信号を減算する構成を採っている。
ここでは、理解を容易にするために、可変ゲイン増幅器の複数のゲインを、例えば第1ゲインと第2ゲインの2つとする。可変ゲイン増幅器が第1,第2ゲインにそれぞれ設定されているときに、基準信号が信号処理部を通過することで、第1ゲインのときの基準信号と第2ゲインのときの基準信号には、信号処理部を通過することに伴うオフセット成分が乗る。そして、このオフセット成分を含む第1ゲインのときの基準信号と第2ゲインのときの基準信号をそれぞれ補正値として対応する記憶部に保持しておき、可変ゲイン増幅器が第1,第2ゲインにそれぞれ設定されているときに、画素アレイ部の有効画素領域の各単位画素から信号線に出力され、信号処理部を通過した画素信号から、記憶部にそれぞれ保持している補正値を減算することで、信号処理部を通過することに伴うオフセット成分が無くなる。
本発明によれば、可変ゲイン増幅器やAD変換器を含む信号処理部を通過することに伴うオフセット成分を無くせることにより、当該オフセット成分に起因する縦筋ノイズ成分を除去することができるために、画質の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る増幅型固体撮像装置の構成の概略を示すブロック図である。ここでは、増幅型固体撮像装置として、CMOS型固体撮像装置を例に挙げて説明するが、本発明は、CMOS型固体撮像装置への適用に限られるものではなく、MOS型固体撮像装置など増幅型固体撮像装置全般に適用可能である。
図1に示すように、本実施形態に係るCMOS型固体撮像装置10は、光電変換素子を含む単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)20が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部30、垂直駆動部40、カラム処理部50、参照信号生成部60、水平走査部70、デジタル信号処理部80およびシステムコントローラ90等を有する構成となっている。
(単位画素)
単位画素20は、光電変換素子、例えばフォトダイオード21と、例えば転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の4つのトランジスタを有する回路構成となっている。ここでは、これらトランジスタ22〜25として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いた場合を例に挙げている。
フォトダイオード21は、光電変換によって光を電荷(ここでは、電子)に変換し、転送トランジスタ22によって転送されるまで電荷を蓄積する。
転送トランジスタ22は、フォトダイオード21のカソード電極とFD(フローティングディフュージョン)部26との間に接続され、フォトダイオード21で光電変換され、ここに蓄積された電荷をFD部26に転送する。
リセットトランジスタ23は、電源VDDにドレイン電極が、FD部26にソース電極がそれぞれ接続され、フォトダイオード21からFD部26への信号電荷の転送に先立って、FD部26の電位を初期化(リセット)し、増幅トランジスタ24にP相信号(画素20の基準信号)を出力させる。リセットトランジスタ23は、転送トランジスタ22と同時にオン状態になることで、フォトダイオード21の電荷を完全転送させ、フォトダイオード21を初期化させる。
増幅トランジスタ24は、FD部26にゲート電極が、電源VDDにドレイン電極がそれぞれ接続され、FD部26の電圧にしたがって、垂直信号線31へ画素信号を電流として流す。このとき、増幅トランジスタ24は、FD部26の電荷を増幅する。
選択トランジスタ25は、増幅トランジスタ24のソース電極と、画素列ごとに配線された垂直信号線31との間に接続され、垂直駆動部40による垂直走査に同期して、増幅トランジスタ24のソース電極と垂直信号線31との間を電気的に接続する。
FD部26は、増幅トランジスタ24のゲート電極に接続された寄生容量であり、蓄積された電荷によって発生した電圧にしたがって増幅トランジスタ24に流す電流を制御する。FD部26の電位は、転送トランジスタ22およびリセットトランジスタ23のオン/オフによる電荷量の変動にしたがって変化する。
なお、単位画素20としては、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の4つのトランジスタを有する回路構成のものに限られるものではなく、例えば、選択トランジスタ25を省略して、当該選択トランジスタ25の機能を増幅トランジスタ24に持たせた3トランジスタ構成のものなどを用いることも可能である。
(画素アレイ部)
画素アレイ部30は、m行×n列の単位画素20の集合体であり、m行×n列の画素配置に対して画素列ごとに垂直信号線31が配線され、画素行ごとに単位画素20を駆動する複数の駆動線32が配線されている。
図1では、図面の簡略化のために、ある画素列の垂直信号線31とある画素行の複数の駆動線32のみを図示し、またそれらの交差部分に位置する1つの単位画素20の回路構成のみを図示している。
複数の駆動線32としては、例えば、転送トランジスタ22を駆動する転送駆動線32−1、リセットトランジスタ23を駆動するリセット駆動線32−2、選択トランジスタ25を駆動する選択駆動線32−3などが配線されている。
画素アレイ部30は、一般的に、撮像信号として用いられる画素信号を出力する画素部分を有効画素領域とし、この有効画素領域の周辺に、外部光が入射しないように遮光されて画素信号の基準(例えば、黒レベル)となる基準信号を出力する光学的黒画素領域を有する構成となっている。
(垂直駆動部)
垂直駆動部40は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部30の各画素20を行単位で選択走査しつつ、選択行の画素20に対して、リセットトランジスタ23のリセット駆動、転送トランジスタ22の転送駆動および選択トランジスタ25の選択駆動を行なう。
より具体的には、垂直駆動部40は、転送トランジスタ22を行ごとに転送パルスtrによって制御し、フォトダイオード21に蓄積された電荷をFD部26に転送させる。また、垂直駆動部40は、リセットトランジスタ23を行ごとにリセットパルスrstによって制御し、FD部26の電位を初期化させる。さらに、垂直駆動部40は、選択トランジスタ25を行ごとに選択パルスselによって制御し、増幅トランジスタ24からの画素信号を垂直信号線31へ行単位で出力する。
なお、垂直駆動部40は、リセットトランジスタ23によってFD部26の電位を初期化させたときの基準信号(参照信号)であるP相信号と、フォトダイオード21で光電変換されて蓄積された電荷によって変動するD相信号(真の信号成分)とを別々のタイミングで垂直信号線31に出力するように選択行の各単位画素20の駆動制御を行なう。
(カラム処理部)
カラム処理部50は、画素アレイ部30の画素列ごとに配された回路部分によって構成されている。
図2は、ある画素列iについての回路部分の具体的な構成の一例を示す回路図である。以下では、ある画素列iについての回路部分を「カラム処理部50i」と記述する。図2に示すように、カラム処理部50iは、電流負荷回路部51、比較回路部52およびカウンタ/ラッチ回路部53を有する構成となっている。
<電流負荷回路部>
電流負荷回路部51は、電流源511、キャパシタ512および2つのMOSトランジスタ513,514によって構成され、垂直駆動部40によって選択された画素行の各単位画素20から、P相信号およびD相信号を電流の形で取り出し、これらを画素信号として比較回路部52に伝達する。
電流源511は、垂直信号線31と基準電位ノード(例えば、接地ノード)との間に接続されることによって単位画素20の増幅トランジスタ24とソースフォロワを構成し、当該増幅トランジスタ24に供給するバイアス電流を発生する。
キャパシタ512は、垂直信号線31に対して直列に挿入され、単位画素20の増幅トランジスタ24から垂直信号線31を通して供給される画素信号のうち、交流成分のみを抽出して比較回路部52に伝達する。
MOSトランジスタ513は、電源VDDと垂直信号線31との間に接続されてスイッチング動作を行うスイッチ素子であり、垂直信号線31の電位を初期設定して常に同じ状態でP相期間が始まるようにする。
MOSトランジスタ514は、P相期間において垂直信号線31の電位を固定するスイッチ素子であり、ブルーミング等によって単位画素20のFD部26の電位が下がった場合に、P相信号レベルとD相信号レベルの差分が小さくなるのを防ぐための電位VSUNを垂直信号線31に与える。
電流源511および2つのMOSトランジスタ513,514の各駆動は、システムコントローラ90による制御の下に実行される。具体的には、システムコントローラ90からは、電流源511に対して制御信号p_iloadが供給され、MOSトランジスタ513,514に対して制御信号p_vini,p_vsunが供給される。
<比較回路部>
比較回路部52は、プログラマブルゲインアンプ(PGA;Programmable Gain Amplifier)等からなる可変ゲイン増幅器521、比較器522、キャパシタ523、ローパスフィルタ(LPF)524、バッファ525、ゲイン検出器526およびゲインフラグ保持回路527を有する構成となっている。
可変ゲイン増幅器521は、ゲイン検出器526から与えられるゲイン設定信号(フラグ)gain_flagの設定に従い、垂直信号線31からキャパシタ512を通して与えられる画素信号レベルVslを、m倍またはn倍(m,nは任意の整数)のゲインで増幅する。
比較器522は、可変ゲイン増幅器521から出力される画素信号レベルVsl′と、後述するDAC(デジタル−アナログ変換器)63からキャパシタ523を介して与えられるランプ(RAMP)波形の参照信号dac_ref(ramp)とを比較し、画素信号レベルVsl′と参照信号dac_ref(ramp)が一致する時点でフラグ信号を立てる(出力する)。
ローパスフィルタ524は、比較器522の比較出力のチャタリングを除去する作用をなす。バッファ525は、後段のファンアウトに対して十分なドライブ能力を持たせる作用をなす。
ゲイン検出器526は、垂直信号線31から与えられる画素信号レベル(画素信号の大きさ)Vslを、DAC63から与えられる直流信号(または、数ステップの直流信号)の判定基準レベルdac_ref(level)と比較し、画素信号レベルVslが判定基準レベルdac_ref(level)とクロスしたときに、ゲインの切り替えを指示するゲイン設定信号gain_flagを可変ゲイン増幅器521に伝達する。
ゲインフラグ保持回路527は、ゲイン検出器526から出力されるゲイン設定信号gain_flagを一時的に保持するとともに、後述するデジタル信号処理部80においてゲインの補正を行う際に、水平走査部70からの信号に同期して(水平転送/水平走査に同期して)デジタル信号処理部80に対して出力する。
<カウンタ/ラッチ回路部>
図3は、カウンタ/ラッチ回路部53の具体的な構成の一例を示すブロック図である。カウンタ/ラッチ回路部53は、後述するPLL(Phase Locked Loop)回路61から供給される同期信号pll_ckをカウントし、比較回路部52からフラグ信号が供給された時点で同期信号pll_ckによるカウント動作を停止し、画像信号レベルVslをデジタル値で確定させる。
図3に示すように、カウンタ/ラッチ回路部53は、ラッチ回路531、アップ/ダウン選択回路群532、アップ/ダウンカウンタ群533および保持回路群534を有する構成となっている。
ラッチ回路531は、比較回路部52から供給されるフラグ信号の状態(フラグ信号が立っているか否か)に合わせて、PLL回路61から供給される同期信号pll_ckをアップ/ダウンカウンタ533に渡す。
アップ/ダウン選択回路群532は、システムコントローラ90から与えられる制御情報に基づいて、アップ/ダウンカウンタ群533をアップ(UP)カウントさせるか、ダウン(DOWN)カウントさせるかを選択する。
アップ/ダウンカウンタ群533は、PLL回路61からラッチ回路531を通して同期信号pll_ckが供給されている期間、当該同期信号pll_ckに同期してカウント動作を続ける。このアップ/ダウンカウンタ群533では、例えば、P相信号をダウンカウントし、D相信号をアップカウントしてP相信号とD相信号の引き算を行なうことによってデジタルCDS処理が実行される。
アップ/ダウンカウンタ群533としては、CDSの解像度と正負判別用のビット数だけアップ/ダウンカウンタ[i]−[o]が並べられている。このアップ/ダウンカウンタ群533は、非同期型Adderの構造になっており、(j−1)桁の切り替わり信号が(j)桁のカウンタのクロックとなる。
保持回路群534は、アップ/ダウンカウンタ群533の各カウンタがカウント動作を停止したときのカウント値、即ち画素信号レベルVslのデジタル値を保持(ラッチ)し、水平走査部70の制御により、電流形式で次段のデジタル信号処理部80へデジタル信号digit_outを引き渡す。このように、電流形式でデジタル信号digit_outを転送することにより、転送スピードの高速化と対ノイズ性の向上を図ることができる。
上述したことから明らかなように、水平走査部70による制御の下に、保持回路群534に保持した画素信号レベルVslのデジタル値を次段のデジタル信号処理部80へ電流形式で転送する際の駆動周波数を遅くするために、カウンタ/ラッチ回路部53は、列ごとにいくつかのグループに分割し、デジタル値をパラレルに出力する構成となっている。
カラム処理部50において、比較回路部52とカウンタ/ラッチ回路部52は、画素アレイ部30から垂直信号線31および電流負荷回路部51を通して供給されるアナログ画素信号をデジタル画素データにAD変換する機能を持っている。これにより、本実施形態に係るCMOS型固体撮像装置10は、カラムAD変換方式のイメージセンサとなっている。
(参照信号生成部)
図1に説明を戻す。参照信号生成部60は、PLL回路61、カウンタ62およびDAC(デジタル−アナログ変換器)63を有する構成となっている。
PLL回路61は、外部から与えられる基準クロックを逓倍させた周波数のクロック信号を発生し、当該クロック信号を同期信号として、カウンタ62およびカウンタ/ラッチ回路部53へ供給する。
カウンタ62は、PLL回路61から同期信号に同期してカウント動作を行うことで、DAC63でランプ波形の参照信号を生成するためのデジタル信号を出力する。DAC63は、カウンタ62から出力されるデジタル信号に基づいて、ランプ波形の参照信号dac_ref(ramp)を生成し、比較回路部52の比較器522に供給する。
DAC63は、ランプ波形の参照信号dac_ref(ramp)のほかに、画素信号Vslの信号レベルを判定するための判定基準信号dac_ref(level)を生成し、比較回路部52のゲイン検出器526に供給する。
(水平走査部)
水平走査部70は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、カラム処理部50の特定の列のカウンタ/ラッチ回路部53に保持されている画素信号レベルのデジタル値をデジタル信号処理部80へ転送させる制御信号を、該当する列のカウンタ/ラッチ回路部53に供給する。
(デジタル信号処理部)
デジタル信号処理部80は、マルチプレクサ81およびDSP(Digital Signal Processor;デジタル信号処理)回路82を有する構成となっている。
このデジタル信号処理部80において、マルチプレクサ81は、カラム処理部50から電流形式で受け取った画素信号レベルのデジタル値digit_outを電圧に変換し、このデジタル画素データに対して種々のデジタル処理を行なう。
具体的には、マルチプレクサ81は、水平方向の画素信号の加算や除算、加算時に可変のデジタルゲインをかける、オフセット加算、同期コードの挿入、測定用のデータ間引き出力処理、複数チャネル入力をまとめて出力端子を削減するためのデータの並び替え、各種クロックの生成などの処理を行なう。
DSP回路82は、マルチプレクサ81から出力された画素信号のデジタル値から画素の欠陥補正、補間処理、システムコントローラ90へ供給するフィードバック制御信号の出力、画像信号の任意の出力フォーマットへの変換などのデジタル処理を行なう。
(システムコントローラ)
システムコントローラ90は、DSP回路82から供給されるフィードバック制御信号に従い、画素アレイ部30の周辺の各回路部を制御する信号を発生する。具体的には、システムコントローラ90は、垂直駆動部40の駆動制御を行なうタイミング信号、電流負荷回路部51の電流源511の制御を行なう制御信号p_iload、2つのMOSトランジスタ513,514の制御を行なう制御信号p_vini,p_vsun、水平走査部70の制御を行なう制御信号などを発生する。
[低照度の条件下でのノイズについて]
ところで、CMOS型固体撮像装置では、低照度、高照度に関係なく、単位画素20から垂直信号線31を通して供給されるアナログ画素信号Vslをデジタル画素データに変換する際の量子ノイズは常に一定である。このため、低照度の光源下で撮像された物体では、カラム処理部50内の比較器522自体のランダムノイズの影響も重畳されて、S/Nが悪くなり、画面のちらつきが顕著となる。
単位画素20からの信号に含まれる光ショットノイズは、下記の式で表される。
Nn=√Ns
但し、Nsは単位画素20に入射した光子数、Nnは光ショットノイズの原因となる光子数である。
例えば、比較器522直前での信号/光電変化した電子数の比(変換効率)を100μV/e-とすると、入力信号が1000mVの場合、相当する電子の個数は1000個、光ショットノイズに相当する個数は100個となり、比較器522直前での信号は10mVrmsとなり、S/Nは40dBである。
ところが、入力信号が10mVまで小さくなると、相当する電子の個数は100個、光ショットノイズに相当する個数は10個、比較器522直前での信号は1mVrmsとなり、S/Nは20dBまで落ちてしまう。
入力信号が10mVの状態で、フルレンジ1V、10ビットの分解能をもつAD変換器を使った場合、1LSBはおおよそ1mV弱であり、最大2LSBがノイズ成分となってしまう。このため、S/Nは14dBまで悪化する。
ここで、入力信号をn倍、例えば8倍にするとどうなるかを検討する。図4は、入力信号を8倍にした場合のノイズ軽減効果を説明した概要図である。
入力信号のS/Nは光ショットノイズ成分も増幅されるので、ノイズは8Vrmsとなる。この場合、1LSBはそのまま1mVのままであるので、8LSB分がノイズ成分となる。信号成分も増幅されているので、出力は80LSBとなり、S/Nは20dBのままである。
この例をみてもわかるように、入力信号をn倍することにより、後段のAD変換器の量子化ノイズに対して、低照度の領域での画素からの影響を小さくすることができ、最終的に、低照度の条件化でのノイズを軽減させることができる。
この点に鑑みてなされたのが、本実施形態に係るCMOS型固体撮像装置10である。すなわち、図2の説明でも述べたように、本実施形態に係るCMOS型固体撮像装置10は、カラム処理部50の比較回路部52において、比較器522の前段に可変ゲイン増幅器521を有するとともに、画素信号レベルVslに基づいて可変ゲイン増幅器521のゲインをm倍(例えば、1倍)にするか、n倍(例えば、8倍)にするかを判断するゲイン検出器526を有する構成となっている。
図5に、上記構成の比較回路部52を動作させたときの出力信号の例を低照度の場合と高照度の場合に分けて示している。
図2において、ゲイン検出器526の一方の入力端には垂直信号線31から画素信号レベルVslが入力され、他方の入力端にはDAC63から直流信号(または、数ステップの直流信号)が判定基準レベルdac_ref(level)として与えられる。ゲイン検出器526は、画素信号レベルVslが判定基準レベルdac_ref(gain)とクロスしたときに、ゲインの切り替えを指示するゲイン設定信号gain_flagを可変ゲイン増幅器521に伝達する。
可変ゲイン増幅器521は、ゲイン検出器526からのゲイン設定信号gain_flagの設定に従い、m倍(例えば、1倍)またはn倍(例えば、8倍)のゲインで画素信号レベルVslを増幅する。そして、可変ゲイン増幅器521の増幅結果を基にして、比較器522において、DAC63から与えられるランプ波形の基準信号dac_ref(ramp)と比較を行う。
ゲイン検出器526から出力されるゲイン設定信号gain_flagは、一旦ゲインフラグ保持回路527に保持される。そして、水平走査部70の制御による水平転送に合わせて、デジタル信号処理部80においてゲインの補正を行う際に、出力デジタル信号digit_outと同期してデジタル信号処理部80へと転送される。
数ステップのゲイン切り替えを行う場合は、それに対応した数の判定基準レベルdac_ref(level)と、各判定基準レベルとクロスしたときのゲインを指定する回路を追加する必要がある。以降では、簡単のために、図4および図5の例のように、ゲインの倍率設定は1倍と8倍の二段階切り替えとして説明する。
図5の例では、判定基準レベルdac_ref(level)は直流レベルでよい。ただし、プロセスのばらつきの補正、評価時における確認などの用途において、レベルを調整する必要があるので、レベル調整ができ、且つ、すべての列のゲイン検出器526を駆動させることができるドライブ能力のある回路から判定基準レベルdac_ref(level)を出力するようにするとよい。
比較器522から出力される信号については、カウンタ/ラッチ回路部53において、デジタルAD変換およびデジタルCDS処理が行われる。そして、水平走査部70による制御の下に、画素信号レベルVslのデジタル値digit_outについて電流形式での水平転送を実施する。この際、前述のゲイン設定信号gain_flagも水平走査に同期してデジタル信号処理部80のマルチプレクサ81へ供給される。
ゲイン設定信号gain_flagがゲイン8倍になっている場合は、カラム処理部50から出力されるデジタル値digit_outはそのままであるが、ゲイン1倍の場合は、ゲイン8倍になるようにデジタル値digit_outを変更する。
この際、バイナリ信号は、かける数値が2のn乗の場合、下位ビットにn個の0を付け足すのみでよいので、デジタル値の変更処理が簡単である。図5の例では8倍なので、デジタル値のLSB側にさらに三桁分の0を追加することで容易に8倍に変更できる。
上述したように、低レベル信号(低照度の信号)を比較器522での比較時点でn倍、例えば8倍にゲインアップすることにより、低レベル信号の量子化ノイズに対するS/Nを向上させることができる。具体的には、低レベルでの画素信号レベルVslをゲインアップすると、ランダムノイズによって発生する量子化ノイズを軽減させることができる。
また、カラム処理部50のカウンタ(533)のビット数を大きくさせることなく、ビット数を増やすことができるとともに、DAC63で生成するランプ波形の参照信号dac_ref(ramp)の傾き、レベルを調整することで、ダイナミックレンジをさらに拡大させることができる。
[デジタルCDS処理を行なう際の問題点]
ここで、デジタルCDS処理を行なう際の問題点について考える。比較回路部52において、ゲインを1倍に設定するか8倍に設定するかはD相の時点でないと判断できない。このため、P相のゲインを何倍に設定するかが大きな問題となる。
ゲインを1倍に設定した場合と、8倍に設定した場合ではオフセットが発生するので、P相時にゲイン1倍固定で、ゲイン8倍の信号を比較した場合はゲイン1倍とゲイン8倍の分のオフセット成分が重畳してP相とD相との間でゲインのずれ(ゲイン誤差)が発生する。その様子を図6に示す。図6の例では、ゲインの切り替えは1倍と8倍、P相は8倍固定となっているものとして説明している。
低照度の場合、増幅前は、カラムADCの出力信号digit_outには、P相とD相との間のミスマッチによるノイズ成分が重畳されているために、デジタルCDS処理ではこのノイズ成分を除去しきれない。ゲイン8倍に増幅後は、ノイズ成分を含む信号がゲイン8倍で増幅されることにより、当該ノイズ成分も8倍になる。一方、高照度の場合、P相とD相との間のミスマッチによるノイズ成分のほかに、可変ゲイン増幅器521のゲイン切り替えによるオフセット成分も重畳される。
このように、単位画素20からのD相の出力ゲインが1倍になるような設定の場合、P相とD相との間でゲインのずれが発生し、このゲインずれは可変ゲイン増幅器521に依存するばらつきを発生するので、画としては縦筋となって画質不良を招く。
この縦筋による画質不良に加え、通常、固定ゲインにおいても黒状態で撮像した場合においても、画素アレイ部30から比較器522に至るまでの間の回路系や配線等のさまざまな要因により、P相とD相との間にゲインのミスマッチが発生し、オフセットが発生する。このオフセット成分は、縦筋の原因となる上記ゲインずれに重畳するので、縦筋が複雑化し、低照度では画質をさらに悪化させることになる。
[本実施形態の特徴部分]
そこで、本実施形態では、デジタルCDS処理機能をカラム処理部50に持たせるとともに、カラム処理部50内の比較器522の入力側に可変ゲイン増幅器521を設け、画素信号の大きさ(レベル)に応じて可変ゲイン増幅器521のゲインを設定する構成を採るCMOS型固体撮像装置10において、以下のような構成およびその動作により、P相とD相との間で発生するゲインずれに起因する縦筋を無くし、画質の向上を図ることを特徴としている。
具体的には、垂直信号線31に対して画素信号の基準となる基準信号を供給する一方、当該基準信号に対して可変ゲイン増幅器521のゲインを任意の倍率m倍とn倍に切り替え、かつ、AD変換およびデジタルCDS処理を行なって得られるデジタル値を、カラム処理部50を通過することに伴うオフセット成分(P相とD相との間のゲイン誤差)を補正する補正値としてメモリ(記憶部)に保持し、この保持した補正値を用いてカラム処理部50を通過することに伴うオフセット成分を補正することで、当該オフセット成分に起因する縦筋ノイズ成分を無くようにする。
垂直信号線31に対して画素信号の基準信号を供給するには、一例として、画素アレイ部30の一部を遮光したとき、この遮光状態にある単位画素の画素信号を基準信号として垂直信号線31に読み出すようにすればよい。遮光状態にある単位画素としては、一般的に、画素アレイ部30の周縁部(有効画素領域の周辺部)に遮光されて設けられる光学的黒画素領域の画素を利用することができる。
この光学的黒画素領域の画素信号の読込みゲイン(可変ゲイン増幅器521のゲイン)を任意の倍率n倍、それ以外のゲインをm倍としてカラム処理部50でAD変換およびデジタルCDS処理を行い、ゲインn倍とゲインm倍の情報をP相とD相との間のゲイン誤差を補正する補正値としてメモリに保持するようにする。
この補正値の取得は、光学的黒画素領域を含む画素アレイ部30の各画素を、垂直駆動部40によって選択走査する際に行なわれる。また、時間調整のために1フィールドごとにダミー信号を発生する駆動を行なう固体撮像装置の場合には、その時間を利用してダミー信号出力時に補正値を出力させることも考えられる。
P相とD相との間のゲイン誤差の補正値を取得する方法としては、以下の方法が挙げられる。
<方法1>
光学的黒画素領域の画素信号を用いてゲイン設定以外は通常の有効画素領域の画素と同じ条件で取り込む。この方法では、通常読み出しと同じ環境で読み出しができるので、比較器522の光学的黒画素領域の画素信号と有効画素領域の画素信号との間のミスマッチは起こりにくいと考えられる。
<方法2>
方法1で光学的黒画素領域の画素信号を読み出す際に、単位画素20の転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23および選択トランジスタ25をオン状態に固定した状態でP相とD相との間のゲイン誤差を出力させることにより、単位画素20によって発生する、画素によるばらつきや暗電流の影響を排除することもできる。
このとき、転送トランジスタ22についてはオン状態にする必要がないが、フォトダイオード21の内部の欠陥によって発生した暗電流がフォトダイオード21に蓄積されている可能性もあり、場合によっては出力信号に影響を与える可能性があるので、転送トランジスタ22をオン状態にすると、暗電流を排除できる効果がある。
<方法3>
方法1,2を用いて、特定のゲイン設定に対して光学的黒画素領域の複数行の画素から画素信号を取得し、これらの平均値を取って補正値とする。この方法3を用いることにより、画素に特有の誤差としてでてくる暗電流、増幅トランジスタ24の特性ばらつき、コンタクト不良による黒点の影響を軽減させることが可能になる。
<方法4>
別途、垂直信号線31に一定電圧を与えるスイッチ回路を接続し、このスイッチ回路から与えられる一定電圧を基にしてP相とD相との間のゲイン誤差の補正値を取得する。一定電圧としては、光学的黒画素領域の画素信号レベルに相当する電圧、即ち有効画素領域の画素信号レベルの基準となる電圧を与えるようにすればよい。
この方法4を使うことにより、方法2で補正値を取得するのに必要なトランジスタの点数が増幅トランジスタ24を含めて4つなのに対して、1つで済むために、スイッチを大きくすることができる。また、構造も簡単なので、ばらつき、故障率を下げることが可能となり、補正値の精度と歩留り向上が見込める。
このようにして取得した補正値を保持するメモリは、図1において、カウンタ/ラッチ回路部53、マルチプレクサ81またはDSP回路82の任意の回路部分に設けられる。また、当該メモリとしては、1H(Hは水平期間)ラインメモリが用いられる。この1Hラインメモリは、可変ゲイン増幅器521の切り替えゲインの数だけ設けられる。したがって、ゲイン切り替えが2通りの場合は1Hラインメモリが2個必要になり、ゲイン切り替えがN通りの場合は1HラインメモリがN個必要になる。
[具体的な実施例]
以下に、P相とD相との間のミスマッチによって発生するゲインずれに起因する縦筋ノイズ成分を無くための具体的な実施例について説明する。
以下に説明する各実施例では、可変ゲイン増幅器522でのゲインの切り替えは、一例として、1倍と8倍の切り替えとする。また、P相はゲイン8倍に固定されるとする。理由としては、P相をゲイン8倍として、同じく精度が必要になる低照度状態のD相(低照度のためにゲイン検出器523のゲイン設定が8倍になっている)とゲインを合わせることでP相とD相との間のミスマッチを極力小さくするためと、新たにP相をゲイン1倍に設定する回路を追加する手間を省くためである。
(実施例1)
図7は、実施例1に係るCMOS型固体撮像装置10の構成の概略を示すブロック図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付して示している。
実施例1では、画素アレイ部30の例えば上部側の光学的黒画素領域(VOPB)の画素行33Aをゲイン1倍の補正値を得るための補正用画素行として、画素行33Bをゲイン8倍の補正値を得るための補正用画素行としてそれぞれ用い、これら補正用画素行33A,33Bの各画素から取得した画素信号を、カラム処理部50を通すことによってP相とD相との間のゲイン誤差を補正するためのゲイン1倍の補正値とゲイン8倍の補正値を得る一方、これら補正値を用いて例えばマルチプレクサ81においてゲイン誤差の補正処理を行単位で行うようにしている。
画素行33A,33Bの各画素信号としては、それぞれ1行の画素から画素信号を取得することも可能であるが、先述した方法3で述べたように、複数行の画素から画素信号を取得し、これらの平均値を取って補正値とすることで、暗電流、増幅トランジスタ24の特性ばらつき、コンタクト不良による黒点の影響を軽減できる利点がある。
<マルチプレクサ>
図8は、実施例1に係るマルチプレクサ81Aの具体的な構成の一例を示すブロック図である。図8に示すように、本例に係るマルチプレクサ81Aは、電流−電圧変換回路811、セレクタ812、可変ゲイン増幅器521の切り替えゲインの数に対応した2つのラインメモリ813A,813B、2つの加算器814A,814B、デジタルアンプ815、2つのクランプ回路816A,816Bおよび出力回路817を有する構成となっている。
光学的黒画素領域(VOPB)の画素行33A,33Bの各画素から取得された画素信号は、比較回路部52の可変ゲイン増幅器521でゲイン1倍,8倍され、カウンタ/ラッチ回路部53でデジタルCDS処理された後、電流形式のデジタル信号としてマルチプレクサ81Aに入力される。
このマルチプレクサ81Aにおいて、セレクタ812は、比較回路部52のゲインフラグ保持回路527から水平走査部70による水平走査に同期して供給されるゲイン設定信号(フラグ)gain_flagに基づいて、カウンタ/ラッチ回路部53から入力される画素データを、画素行33A,33Bの各画素から取得されたゲイン1倍、ゲイン8倍の各画素データと、有効画素領域の各画素から取得されたゲイン1倍、ゲイン8倍の各画素データの4系統に振り分けて出力する。
ここで、黒画面で撮像した場合には、比較回路部52の比較器522以外の理由で発生したオフセット成分が発生しており、これらのオフセット成分が縦筋ノイズとして発生する。一方、白画面で撮像した場合には、比較器522以外の理由で発生したオフセット成分に加え、P相とD相との間のゲイン差に起因する成分も重畳するので、縦筋はゲイン8倍とは形が異なってしまう。
画素行33A,33Bの各画素から取得され、カラム処理部50を経由して入力されるデジタルデータは、上記オフセット成分に相当し、電流−電圧変換回路811で電流から電圧に変換された後、セレクタ812による振り分けによってラインメモリ813A,813Bにそれぞれ補正値として保持される。
ここでは、図示を省略するが、複数行の画素信号の平均値をとって補正値とする場合には、ラインメモリ813A,813Bの各入力側に複数行の画素信号の平均値を求める平均化回路が設けられることになる。
図9は、マルチプレクサ81Aにおける各部の処理の概念図である。図9において、(1)はセレクタ812の処理を示し、(2),(2)′は加算器814A,814Bの各処理を示し、(3)はデジタルアンプ815の処理を示し、(4),(4)′はクランプ回路816A,816Bの各処理を示している。
加算器814Aは、セレクタ812による振り分けによって有効画素領域の各画素から取得されたゲイン1倍の画素データが入力されたときは、当該画素データに対してラインメモリ813Aに保持した同じ列の補正値(カラム処理部50を通過したことに伴うオフセット成分)を加算(実際には、減算)することで、P相とD相との間のミスマッチによって発生するゲインずれに起因する縦筋ノイズ成分を除去する。
同様にして、加算器814Bは、セレクタ812による振り分けによって有効画素領域の各画素から取得されたゲイン8倍の画素データが入力されたときは、当該画素データに対してラインメモリ813Bに保持した同じ列の補正値(カラム処理部50を通過したことに伴うオフセット成分)を加算(実際には、減算)することで、P相とD相との間のミスマッチによって発生するゲインずれに起因する縦筋ノイズ成分を除去する。
デジタルアンプ815は、加算器814Aから出力されるノイズ除去後のゲイン1倍の画素データを8倍することにより、加算器814Bから出力されるノイズ除去後のゲイン8倍の画素データとレベルを合わせる。
クランプ回路816A,816Bは、ノイズ除去後のゲイン1倍、8倍の画素データに対してクランプレベルを加算し、合成回路817を介して次段のDSP回路82に対して出力する。
上述したように、画素アレイ部30の上部側の光学的黒画素領域(VOPB)の画素行33Aをゲイン1倍の補正用画素行として、画素行33Bをゲイン8倍の補正用画素行としてそれぞれ用い、これら補正用画素行33A,33Bの各画素から取得した画素信号を、カラム処理部50を通すことによってP相とD相との間のゲイン誤差を補正するためのゲイン1倍の補正値とゲイン8倍の補正値として得る一方、これら補正値を用いて例えばマルチプレクサ81においてゲイン誤差の補正処理を行単位で行うことにより、P相とD相との間のゲイン誤差に起因する縦筋ノイズ成分を除去することができるために、画質の向上を図ることができる。
図10に、実施例1に係るP相とD相との間のゲイン誤差に起因する縦筋ノイズ成分の除去の様子を示す。図10おいて、OPB出力は、光学的黒画素領域(OPB)の画素信号のことである。
また、光学的黒画素領域の画素信号を使ってP相とD相との間のゲイン誤差を補正するための補正値を得ることにより、固体撮像装置内部に余計な回路を追加することなく、縦筋補正をすることができるとともに、有効画素領域で余計な時間を使うことなく縦筋補正をすることができる。
特に、ゲイン誤差の補正処理をマルチプレクサ81で行なうようにしたことで、処理が多いDSP回路82に負担をかけることなく、しかも実設計上大きな障壁となるカラム処理部50に大規模な回路を追加させることなく、画素のS/Nを大きく向上させることができる。
また、比較回路部52における可変ゲイン増幅器522のゲイン切り替え数が3以上になったとしても、ゲイン切り替え数に対応してラインメモリを増やすことにより、ゲイン誤差の補正処理を適切に施すことができために、縦筋ノイズ成分を確実に除去することができる。
<変形例1>
上記実施例1では、ゲイン1倍、8倍を行単位で判断し、ゲイン誤差の補正処理を行単位で行うとしたが、ゲイン1倍、8倍を画素単位で判断し、ゲイン誤差の補正処理を画素単位で行うようにすることも可能である。
このように、ゲイン誤差の補正処理を画素単位で行うことにより、同一ライン(行)上に画素ごとに複数のゲイン設定がある場合でも、ゲイン誤差の補正処理を画素ごとに行なうことができるために、適切なゲイン補正を実現できる。図11に、変形例1に係るP相とD相との間のゲイン誤差に起因する縦筋ノイズ成分の除去の様子を示す。
<変形例2>
上記実施例1では、画素アレイ部30の上部側の光学的黒画素領域の画素行33Aをゲイン1倍の補正値を得るための画素行として、画素行33Bをゲイン8倍の補正値を得るための画素行としてそれぞれ用いるとしたが、図12に示すように、画素アレイ部30の下部側の光学的黒画素領域にも、ゲイン1倍の補正値を得るための画素行33Cと、ゲイン8倍の補正値を得るための画素行33Dを設けるようにすることも可能である。
この場合、補正値を設定するに際しては、画素アレイ部30の上部側の画素行33A,33Bの各画素信号と下部側の画素行33C,33Dの各画素信号との平均値を算出して補正値としたり、上部側の画素行33A,33Bの各画素信号と下部側の画素行33C,33Dの各画素信号とに重み付けをして平均値を算出して補正値としたりすることが考えられる。
このように、ゲイン誤差の補正処理に用いる補正値を取得する補正用画素行を、画素アレイ部30の上部側の光学的黒画素領域と下部側の光学的黒画素領域に設定して補正用画素行の位置を離し、これら位置の離れた補正用画素行の各画素の画素信号を用いて補正値を取得し、ゲイン誤差の補正処理を行なうことにより、片側の光学的黒画素領域にのみ補正用画素行を設定する場合に比べて、縦方向のばらつき(シェーディング)の影響を軽減できるために、画質のより向上を図ることができる。
(実施例2)
図13は、実施例2に係るCMOS型固体撮像装置10の構成の概略を示すブロック図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付して示している。
実施例2では、画素アレイ部30の上部側の光学的黒画素領域(VOPB)の画素行33Aをゲイン1倍の補正値を得るための画素行として、画素行33Bをゲイン8倍の補正値を得るための画素行としてそれぞれ用いるのに加えて、画素アレイ部30の例えば左側の光学的黒画素領域(HOPB)の画素列34Aをゲイン1倍の補正値を得るための画素行として、画素列34Bをゲイン8倍の補正値を得るための画素行としてそれぞれ用い、これら画素行33A,33Bおよび画素列34A,34Bの各画素から取得した画素信号を、カラム処理部50を通すことによってP相とD相との間のゲイン誤差を補正するためのゲイン1倍の補正値とゲイン8倍の補正値を得る一方、これら補正値を用いて例えばマルチプレクサ81においてゲイン誤差の補正処理を行うようにしている。
この場合、撮像前の1フィールド期間を補正値取得期間とし、上部側の光学的黒画素領域の画素行33A,33Bおよび左側の光学的黒画素領域の画素列34A,34Bそれぞれについて、P相を共通、D相を個別のゲイン設定した上で、補正値を取得してマルチプレクサ81に保持し、ゲイン誤差の補正処理を行うようにする。
画素列34A,34Bの各画素信号としては、それぞれ1列の画素から画素信号を取得することも可能であるが、複数列の画素から画素信号を取得し、これらの平均値を取って補正値とすることで、暗電流、増幅トランジスタ24の特性ばらつき、コンタクト不良による黒点の影響を軽減できる利点がある。
<マルチプレクサ>
図14は、実施例2に係るマルチプレクサ81Bの具体的な構成の一例を示すブロック図であり、図中、図8と同等部分には同一符号を付して示している。
図14に示すように、本例に係るマルチプレクサ81Bは、実施例1に係るマルチプレクサ81Aの構成要素、即ち電流−電圧変換回路811、セレクタ812、ラインメモリ813A,813B、加算器814A,814B、デジタルアンプ815、クランプ回路816A,816Bおよび出力回路817に加えて、可変ゲイン増幅器521の切り替えゲインの数に対応した2つのラインメモリ818A,818Bおよび2つの加算器819A,819Bを有する構成となっている。
このマルチプレクサ81Bにおいて、画素行33A,33Bの各画素から取得され、カラム処理部50を経由して入力されるデジタルデータがラインメモリ813A,813Bに補正値として保持されるのに対して、画素列34A,34Bの各画素から取得され、カラム処理部50を経由して入力されるデジタルデータはラインメモリ818A,818Bに補正値として保持される。
ここでは、図示を省略するが、複数行、複数列の画素信号のそれぞれの平均値をとって補正値とする場合には、ラインメモリ813A,813Bの各入力側に複数行の画素信号の平均値を求める平均化回路が、ラインメモリ818A,818Bの各入力側に複数列の画素信号の平均値を求める平均化回路がそれぞれ設けられることになる。
図15は、マルチプレクサ81Bにおける各部の処理の概念図である。図15において、(1)はセレクタ812の処理を示し、(2),(2)′は加算器814A,814Bの各処理を示し、(3),(3)′は加算器819A,819Bの各処理を示し、(4)はデジタルアンプ815の処理を示し、(5),(5)′はクランプ回路816A,816Bの各処理を示している。
上述したように、画素アレイ部30の有効画素領域の各画素データに対して、ラインメモリ813A,813Bに保持した縦方向のオフセット成分に相当する補正値を加算(実際には、減算)する処理を施した後、デジタルアンプ815によってデジタルゲイン処理を行う前に、ラインメモリ818A,818Bに保持した横方向のオフセット成分に相当する補正値を加算(実際には、減算)する処理を施すことにより、縦筋ノイズ成分に加えて横筋ノイズ成分(横方向の線欠陥)をも除去することができるために、画質のさらなる向上を図ることができる。
<変形例>
上記実施例2では、画素アレイ部30の左側の光学的黒画素領域の画素行34Aをゲイン1倍の補正値を得るための画素列として、画素列34Bをゲイン8倍の補正値を得るための画素列としてそれぞれ用いるとしたが、図16に示すように、画素アレイ部30の右側の光学的黒画素領域にも、ゲイン1倍の補正値を得るための画素列34Cと、ゲイン8倍の補正値を得るための画素列34Dを設けるようにすることも可能である。
この場合、補正値を設定するに際しては、画素アレイ部30の左側の画素列34A,34Bの各画素信号と右側の画素列34C,34Dの各画素信号との平均値を算出して補正値としたり、左側の画素列34A,34Bの各画素信号と右側の画素列34C,34Dの各画素信号とに重み付けをして平均値を算出して補正値としたりすることが考えられる。
このように、ゲイン誤差の補正処理に用いる補正値を取得する補正用画素列を、画素アレイ部30の左側の光学的黒画素領域と右側の光学的黒画素領域に設定して補正用画素列の位置を離し、これら位置の離れた補正用画素列の各画素の画素信号を用いて補正値を取得し、ゲイン誤差の補正処理を行なうことにより、片側の光学的黒画素領域にのみ補正用画素列を設定する場合に比べて、横方向のばらつき(シェーディング)の影響を軽減できるために、画質のより向上を図ることができる。
図16では、図3に示す固体撮像装置、即ち画素アレイ部30の上部側の光学的黒画素領域にゲイン1倍の補正値を得るための画素行33Aと、ゲイン8倍の補正値を得るための画素行33Bを設けた構成の固体撮像装置との組み合わせとしたが、図12に示す固体撮像装置、即ち画素アレイ部30の下部側の光学的黒画素領域にも、ゲイン1倍の補正値を得るための画素行33Cと、ゲイン8倍の補正値を得るための画素行33Dを設けた構成の固体撮像装置との組み合わせとすることも可能である。
なお、上記実施形態では、画素アレイ部30の上下方向(縦方向)の片側にカラム処理部50を配した構成の増幅型固体撮像装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はこの適用例に限られるものではなく、信号処理の高速化を目的として、図17に示すように、画素アレイ部30の上下両側にカラム処理部50A,50Bを配し、例えば、画素アレイ部30の奇数行の画素信号を下側のカラム処理部50Aに読み出して処理し、偶数行の画素信号を上側のカラム処理部50Bに読み出して処理し、しかる後共通のデジタル信号処理部80でデジタル処理する構成の増幅型固体撮像装置にも同様に適用可能である。
また、上記実施形態では、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOS型固体撮像装置の場合を例に挙げて説明したが、本発明はCMOS型固体撮像装置への適用に限られるものではなく、画素アレイ部の画素列ごとにカラム処理部を配置してなるカラム方式の固体撮像装置全般に対して適用可能である。
また、本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
さらに、本発明は、画素アレイ部の各単位画素を行単位で順に走査して各単位画素から画素信号を読み出す固体撮像装置に限らず、画素単位で任意の画素を選択して、当該選択画素から画素単位で信号を読み出すX−Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機などの撮像機能を有する電子機器のことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
[撮像装置]
図18は、本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図18に示すように、本発明に係る撮像装置100は、レンズ群101を含む光学系、固体撮像装置102、カメラ信号処理回路であるDSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108等を有し、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108がバスライン109を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置102の撮像面上に結像する。固体撮像装置102は、レンズ群101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置102として、先述した実施形態に係る増幅型固体撮像装置10が用いられる。
ただし、図1に示す増幅型固体撮像装置10のうち、デジタル信号処理部80を除いた部分が固体撮像装置102として用いられる。DSP回路103は、図1に示すデジタル信号処理部80に相当する。
表示装置105は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置102で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置106は、固体撮像装置102で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系107は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106および操作系107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置において、その固体撮像装置32として先述した実施形態に係るCMOS型固体撮像装置10を用いることで、当該CMOS型固体撮像装置10では、P相とD相との間のゲイン誤差に起因する縦筋ノイズ成分を除去することができるために、撮像画像の画質をより向上できる利点が得られる。
本発明の一実施形態に係る増幅型固体撮像装置の構成の概略を示すブロック図である。 ある画素列についてのカラム処理部の具体的な構成の一例を示す回路図である。 カウンタ/ラッチ回路部の具体的な構成の一例を示すブロック図である。 入力信号を8倍にした場合のノイズ軽減効果を説明した概要図である。 比較回路部を動作させたときの出力信号の例を低照度の場合と高照度の場合に分けて示した波形図である。 P相とD相との間でゲインずれが発生する様子を示すレベルダイヤグラムである。 実施例1に係るCMOS型固体撮像装置の構成の概略を示すブロック図である。 実施例1に係るマルチプレクサの具体的な構成の一例を示すブロック図である。 実施例1に係るマルチプレクサにおける各部の処理の概念図である。 実施例1に係るP相とD相との間のゲイン誤差に起因する縦筋ノイズ成分の除去の様子を示すレベルダイヤグラムである。 実施例1の変形例1に係るP相とD相との間のゲイン誤差に起因する縦筋ノイズ成分の除去の様子を示すレベルダイヤグラムである。 実施例1の変形例2に係るCMOS型固体撮像装置の構成の概略を示すブロック図である。 実施例2に係るCMOS型固体撮像装置の構成の概略を示すブロック図である。 実施例2に係るマルチプレクサの具体的な構成の一例を示すブロック図である。 実施例2に係るP相とD相との間のゲイン誤差に起因する縦筋ノイズ成分の除去の様子を示すレベルダイヤグラムである。 実施例2の変形例に係るCMOS型固体撮像装置の構成の概略を示すブロック図である。 増幅型固体撮像装置の他の構成の概略を示すブロック図である。 本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
10…CMOS型固体撮像装置、20…単位画素、21…フォトダイオード、22…転送トランジスタ、23…リセットトランジスタ、24…増幅トランジスタ、25…選択トランジスタ、26…FD(フローティングディフュージョン)部、30…画素アレイ部、31…垂直信号線、32…駆動線、32−1…転送駆動線、32−2…リセット駆動線、32−3…選択駆動線、33A〜33D…光学的黒画素領域の補正用画素行、34A〜34D…光学的黒画素領域の補正用画素列、40…垂直駆動部、50(50A,50B)…カラム処理部、51…電流負荷回路部、52…比較回路部、53…カウンタ/ラッチ回路部、60…参照信号生成部、70…水平走査部、80…デジタル信号処理部、81(81A,81B)…マルチプレクサ、82…DSP(デジタル信号処理)回路、90…システムコントローラ、813A,813B,818A,818B…ラインメモリ

Claims (14)

  1. 光電変換素子を含む単位画素が行列状に2次元配置されてなり、前記単位画素のリセット時の第1信号と前記光電変換素子で光電変換して得た電荷に応じた第2信号とを画素信号として信号線に出力する画素アレイ部と、
    前記単位画素から出力され、前記信号線を通して供給される前記画素信号の大きさに応じた複数のゲインで当該画素信号を増幅する可変ゲイン増幅器と、前記可変ゲイン増幅器で増幅された前記画素信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換器とを含む信号処理部と、
    前記信号線に対して前記画素信号の基準となる基準信号を供給する信号供給部と、
    前記可変ゲイン増幅器が前記複数のゲインにそれぞれ設定されているときに、前記信号供給部から前記信号線に供給され、前記信号処理部を経た前記基準信号を前記複数のゲインに対応してそれぞれ保持する複数の記憶部と、
    前記可変ゲイン増幅器が前記複数のゲインにそれぞれ設定されているときに、前記画素アレイ部の有効画素領域の各単位画素から前記信号線に出力され、前記信号処理部を経た画素信号から前記複数の記憶部にそれぞれ前記複数のゲインに対応して保持されている前記基準信号を減算する補正部と
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記信号供給部は、前記信号線に接続され、当該信号線に対して前記基準信号を選択的に供給するスイッチ回路である
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記信号供給部は、前記画素アレイ部の一部を遮光したとき、この遮光状態にある単位画素である
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記信号供給部は、前記画素アレイ部の周縁部に遮光されて設けられる光学的黒画素領域の単位画素である
    ことを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記信号供給部は、前記画素アレイ部における前記信号線の配線方向の一方側の周縁部に設けられた前記光学的黒画素領域の単位画素である
    ことを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記信号供給部は、前記光学的黒画素領域の複数行の単位画素であり、
    前記複数の記憶部は、前記複数行の単位画素の各画素信号の平均値を保持する
    ことを特徴とする請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記信号供給部は、前記画素アレイ部における前記信号線の配線方向の両側の周縁部に設けられた前記光学的黒画素領域の単位画素である
    ことを特徴とする請求項4記載の固体撮像装置。
  8. 前記信号供給部は、前記両側の周縁部の前記光学的黒画素領域について各々複数行の単位画素であり、
    前記複数の記憶部は、前記各々複数行の単位画素の各画素信号の平均値を保持する
    ことを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置。
  9. 前記信号供給部は、前記画素アレイ部における前記信号線の配線方向に直交する方向の一方側の周縁部に設けられた前記光学的黒画素領域の単位画素である
    ことを特徴とする請求項5または7記載の固体撮像装置。
  10. 前記信号供給部は、前記光学的黒画素領域の複数列の単位画素であり、
    前記複数の記憶部は、前記複数列の単位画素の各画素信号の平均値を保持する
    ことを特徴とする請求項9記載の固体撮像装置。
  11. 前記信号供給部は、前記画素アレイ部における前記信号線の配線方向に直交する方向の両側の周縁部に設けられた前記光学的黒画素領域の単位画素である
    ことを特徴とする請求項5または7記載の固体撮像装置。
  12. 前記信号供給部は、前記両側の周縁部の前記光学的黒画素領域について各々複数列の単位画素であり、
    前記複数の記憶部は、前記各々複数列の単位画素の各画素信号の平均値を保持する
    ことを特徴とする請求項11記載の固体撮像装置。
  13. 光電変換素子を含む単位画素が行列状に2次元配置されてなり、前記単位画素のリセット時の第1信号と前記光電変換素子で光電変換して得た電荷に応じた第2信号とを画素信号として信号線に出力する画素アレイ部と、
    前記単位画素から出力され、前記信号線を通して供給される前記画素信号の大きさに応じた複数のゲインで当該画素信号を増幅する可変ゲイン増幅器と、前記可変ゲイン増幅器で増幅された前記画素信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換器とを含む信号処理部とを備え、
    前記可変ゲイン増幅器が前記複数のゲインにそれぞれ設定されているときに、前記信号線に前記画素信号の基準となる基準信号を供給し、前記信号処理部を経た前記基準信号を前記複数のゲインに対応した複数の記憶部にそれぞれ保持し、
    前記可変ゲイン増幅器が前記複数のゲインにそれぞれ設定されているときに、前記画素アレイ部の有効画素領域の各単位画素から前記信号線に出力され、前記信号処理部を経た画素信号から前記複数の記憶部にそれぞれ前記複数のゲインに対応して保持している前記基準信号を減算する
    ことを特徴とする固体撮像装置の信号処理方法。
  14. 光電変換素子を含む単位画素が行列状に2次元配置されてなり、前記単位画素のリセット時の第1信号と前記光電変換素子で光電変換して得た電荷に応じた第2信号とを画素信号として信号線に出力する画素アレイ部と、
    前記単位画素から出力され、前記信号線を通して供給される前記画素信号の大きさに応じた複数のゲインで当該画素信号を増幅する可変ゲイン増幅器と、前記可変ゲイン増幅器で増幅された前記画素信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換器とを含む信号処理部と、
    前記信号線に対して前記画素信号の基準となる基準信号を供給する信号供給部と、
    前記可変ゲイン増幅器が前記複数のゲインにそれぞれ設定されているときに、前記信号供給部から前記信号線に供給され、前記信号処理部を経た前記基準信号を前記複数のゲインに対応してそれぞれ保持する複数の記憶部と、
    前記可変ゲイン増幅器が前記複数のゲインにそれぞれ設定されているときに、前記画素アレイ部の有効画素領域の各単位画素から前記信号線に出力され、前記信号処理部を経た画素信号から前記複数の記憶部にそれぞれ前記複数のゲインに対応して保持されている前記基準信号を減算する補正部と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2007092177A 2007-03-30 2007-03-30 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP5034610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092177A JP5034610B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US12/052,399 US8264580B2 (en) 2007-03-30 2008-03-20 Solid state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device and imaging apparatus capable of removing vertical smears

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092177A JP5034610B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252605A true JP2008252605A (ja) 2008-10-16
JP5034610B2 JP5034610B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39793609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092177A Expired - Fee Related JP5034610B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264580B2 (ja)
JP (1) JP5034610B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245891A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像方法
JP2010259051A (ja) * 2009-04-03 2010-11-11 Sony Corp 電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP2011004321A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置、その制御方法
WO2011104783A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP2013034064A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
KR20130092465A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치 및 제어 방법
JP2016015758A (ja) * 2015-09-08 2016-01-28 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US9392204B2 (en) 2013-02-13 2016-07-12 Olympus Corporation Image capturing device
WO2019171853A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法、並びに、電子機器
US10455172B2 (en) 2017-06-29 2019-10-22 Renesas Electronics Corporation Image sensor
WO2020039909A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11832012B2 (en) 2021-08-04 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396655B2 (ja) * 2006-03-06 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5538684B2 (ja) * 2008-03-13 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
FR2943199B1 (fr) * 2009-03-13 2012-12-28 E2V Semiconductors Procede de lecture de signal de capteur d'image et capteur d'image.
GB2479710A (en) * 2010-03-29 2011-10-26 St Microelectronics Solid state image sensor for touch screens.
KR101769969B1 (ko) * 2010-06-14 2017-08-21 삼성전자주식회사 광 블랙 영역 및 활성 화소 영역 사이의 차광 패턴을 갖는 이미지 센서
JP2012049912A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
JP2012049911A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
JP2012090051A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
EP2708021B1 (en) 2011-05-12 2019-07-10 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor with tolerance optimizing interconnects
US20120293697A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Himax Imaging, Inc. Image Sensor and Control Method for Image Sensor
KR101926606B1 (ko) * 2012-02-06 2019-03-07 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 이를 이용한 이미지 처리 장치
CN104170372B (zh) * 2012-02-27 2019-10-15 索尼半导体解决方案公司 成像元件和电子设备
CN104137421B (zh) * 2012-03-01 2016-09-28 株式会社尼康 A/d转换电路及固体成像装置
JP5954623B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-20 株式会社リコー 撮像装置および画像処理方法
IN2015MN00019A (ja) 2012-07-26 2015-10-16 Olive Medical Corp
KR102072359B1 (ko) * 2013-02-27 2020-02-03 삼성전자 주식회사 이미지 센서
US10750933B2 (en) 2013-03-15 2020-08-25 DePuy Synthes Products, Inc. Minimize image sensor I/O and conductor counts in endoscope applications
US10517469B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock
KR102292644B1 (ko) * 2013-12-24 2021-08-23 삼성전자주식회사 고속으로 동작하는 이미지 센서
KR102108322B1 (ko) * 2014-02-25 2020-05-28 삼성전자주식회사 이미지 센서에서의 데이터 이송 장치 및 데이터 이송 방법
JP6324184B2 (ja) * 2014-04-18 2018-05-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法
CN106209091B (zh) * 2015-07-18 2019-07-19 芯视达系统公司 斜率持续变化的斜坡信号的实现方法
JP2017200151A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の動作方法、撮像装置、および電子機器
US9955099B2 (en) * 2016-06-21 2018-04-24 Hand Held Products, Inc. Minimum height CMOS image sensor
US10909933B2 (en) 2016-12-22 2021-02-02 Intel Corporation Digital driver for displays
US10839771B2 (en) * 2016-12-22 2020-11-17 Intel Corporation Display driver
US10306172B2 (en) * 2017-09-08 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Time-of-flight sensor readout circuit
JP7046551B2 (ja) * 2017-10-03 2022-04-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
KR20200115881A (ko) * 2019-03-28 2020-10-08 삼성전자주식회사 옵티컬 블랙 영역을 이용하여 이벤트 신호들을 보정하도록 구성되는 다이나믹 비전 센서 및 그 동작 방법
US11736813B2 (en) * 2020-07-27 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and equipment
KR20220134276A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 삼성전자주식회사 이미지 센서를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US11372501B1 (en) * 2021-05-10 2022-06-28 Novatek Microelectronics Corp. Control method and control circuit for fingerprint sensing
EP4277294A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, movable object, equipment, signal processing device and signal processing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143487A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004015712A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその固定パターン雑音除去方法
JP2004015701A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその制御方法
JP2005167918A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sony Corp 固体撮像装置、撮像方法
JP2005175517A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sony Corp 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
JP2005223860A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 固体撮像装置および画像入力装置
JP2005303648A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sony Corp Ad変換方法およびad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2318473B (en) * 1996-10-17 2000-11-29 Sony Corp Solid state imaging device,signal processing method and camera
JP4218357B2 (ja) * 2003-01-31 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 デジタルクランプ回路およびデジタルクランプ処理方法
JP4379230B2 (ja) * 2004-07-07 2009-12-09 ソニー株式会社 固体撮像素子装置及び信号処理方法
US7701493B2 (en) * 2005-02-28 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Imager row-wise noise correction
JP4827508B2 (ja) * 2005-12-02 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像システム
US7760258B2 (en) * 2007-03-07 2010-07-20 Altasens, Inc. Apparatus and method for stabilizing image sensor black level

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143487A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004015712A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその固定パターン雑音除去方法
JP2004015701A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその制御方法
JP2005167918A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sony Corp 固体撮像装置、撮像方法
JP2005175517A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sony Corp 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
JP2005223860A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 固体撮像装置および画像入力装置
JP2005303648A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sony Corp Ad変換方法およびad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259051A (ja) * 2009-04-03 2010-11-11 Sony Corp 電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP2010245891A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像方法
JP2011004321A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Canon Inc 撮像装置、その制御方法
WO2011104783A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP2011182065A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
US8754973B2 (en) 2010-02-26 2014-06-17 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, method for driving the same where a low-pass filter is inserted in column signal line to improve reading speed and reduce noise
JP2013034064A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
KR101689524B1 (ko) * 2012-02-10 2016-12-26 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치 및 제어 방법
KR20130092465A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치 및 제어 방법
US9456151B2 (en) 2012-02-10 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method where correction data are used and updated for image data correction
US9392204B2 (en) 2013-02-13 2016-07-12 Olympus Corporation Image capturing device
JP2016015758A (ja) * 2015-09-08 2016-01-28 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US10455172B2 (en) 2017-06-29 2019-10-22 Renesas Electronics Corporation Image sensor
WO2019171853A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法、並びに、電子機器
US11146753B2 (en) 2018-03-06 2021-10-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus, signal processing method for imaging apparatus, and electronic equipment
WO2020039909A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11832012B2 (en) 2021-08-04 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US8264580B2 (en) 2012-09-11
JP5034610B2 (ja) 2012-09-26
US20080239124A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034610B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US9615044B2 (en) Imaging apparatus and method of driving the same
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5858695B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US10038868B2 (en) Solid-state image sensing device and electronic device
JP5167677B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4449565B2 (ja) 物理量分布検知の半導体装置
TWI404411B (zh) 固態成像裝置、其控制方法及相機系統
JP4529834B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4389959B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5066996B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP6998995B2 (ja) 固体撮像装置、その制御方法、撮像システム及びカメラ
JP2007158626A (ja) 固体撮像装置
US9838637B2 (en) Solid-state image sensor, method of controlling the same, image sensing system, and camera
US9179073B2 (en) Solid-state image sensor and driving method using gain to set ADC and grayscale outputs
JP4546563B2 (ja) 半導体集積回路
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2005101985A (ja) 固体撮像装置および画像入力装置
JP2016048813A (ja) 固体撮像素子、撮像方法、および電子機器
US9307174B2 (en) Solid-state imaging apparatus using counter to count a clock signal at start of change in level of a reference signal
JP2017011346A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2013143636A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
US10834353B2 (en) Image sensor and control method therefor, and image capturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees