JP2008251481A - 電極活物質およびリチウム二次電池 - Google Patents

電極活物質およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251481A
JP2008251481A JP2007094502A JP2007094502A JP2008251481A JP 2008251481 A JP2008251481 A JP 2008251481A JP 2007094502 A JP2007094502 A JP 2007094502A JP 2007094502 A JP2007094502 A JP 2007094502A JP 2008251481 A JP2008251481 A JP 2008251481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
present
electrolytic solution
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007094502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164246B2 (ja
Inventor
Shigeto Okada
重人 岡田
Junichi Yamaki
準一 山木
Tetsuya Waseda
哲也 早稲田
Motofumi Isono
基史 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007094502A priority Critical patent/JP5164246B2/ja
Application filed by Kyushu University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to BRPI0809584-1A priority patent/BRPI0809584A2/pt
Priority to PCT/IB2008/001553 priority patent/WO2008120106A2/en
Priority to EP08762884A priority patent/EP2137778B1/en
Priority to CN2008800109312A priority patent/CN101657919B/zh
Priority to CA2682094A priority patent/CA2682094C/en
Priority to US12/593,412 priority patent/US8703334B2/en
Priority to AT08762884T priority patent/ATE523917T1/de
Priority to KR1020097020471A priority patent/KR101145997B1/ko
Priority to RU2009135868/07A priority patent/RU2433509C2/ru
Publication of JP2008251481A publication Critical patent/JP2008251481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164246B2 publication Critical patent/JP5164246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/18Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、充放電特性に優れた非晶質の電極活物質を提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、電解液分解電位Veの電解液と共に用いられる電極活物質であって、一般式LiFeMで表され(式中、xおよびyは独立に1<x≦2.5、0<y≦3を満たし、zは化学量論を満たすようにz=(x+(Feの価数)+(Mの価数)×y)/2で表される。Mは1種類または2種類以上のガラスフォーマー元素を表し、Mの平均電気陰性度は(Ve+6.74)/5.41未満である。)、かつ非晶質であることを特徴とする電極活物質を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、充放電特性に優れた非晶質の電極活物質、およびそれを用いたリチウム二次電池に関する。
パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、これらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であるという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く普及するに至っている。また一方で、自動車の分野においても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウム二次電池が検討されている。
現在、リチウム二次電池に用いられる電極活物質として、非晶質の電極活物質が知られている。例えば特許文献1においては、一般式M2−2x2xで表され、非晶質である金属錯体を主体とする電極活物質が開示されている。特許文献2においては、7A族および8A族の少なくとも1種の遷移金属の酸化物により構成され、その一部がアモルファス構造を有する正極活物質が開示されている。また、特許文献3においては、7A族および8A族の少なくとも1種の遷移金属をMeとし、LiMeOの構造を有する一部又は全部がアモルファス金属酸化物からなる正極活物質が開示されている。
非晶質の電極活物質は、結晶質の電極活物質と比較して、組成を自由に設定することができるという利点を有している。さらに、非晶質の電極活物質は、高容量な電極活物質として期待されているが、実容量は小さい値にとどまっているのが現状であり、そのため、高容量な非晶質の電極活物質が求められていた。なお、特許文献4および5においては、非晶質ではないものの、鉄錯体FeBO等を主体とする電極活物質等が開示されている。
特開2005―135866号公報 特開平8―78002号公報 特開平10―74515号公報 特開平10―134813号公報 特開平9―22695号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、充放電特性に優れた非晶質の電極活物質を提供することを主目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討したところ、一般式LiFeM(Mは1種類または2種類以上のガラスフォーマー元素である。)で表される非晶質の電極活物質において、Feの酸化電位と、Mの平均電気陰性度との間に相関関係があることを見出した。具体的には、Mの平均電気陰性度が下がると、Feの酸化電位も下がることを見出し、Feの2価−3価のレドックスのみならず、Feの3価−4価のレドックスを活用できることを見出した。通常、Feの3価から4価への酸化電位は、電解液の分解電位よりも高く、電位を上昇させていくと電解液の分解が先に起こるため、3価−4価のレドックスを活用することはできなかった。ところが、Mの平均電気陰性度をコントロールすることにより、Feの3価から4価への酸化電位を下げることができ、その結果、3価−4価のレドックスを積極的に活用することが可能となることが明らかになった。本発明者らは、これらの知見に基づき本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明においては、電解液分解電位Veの電解液と共に用いられる電極活物質であって、一般式LiFeMで表され(式中、xおよびyは独立に1<x≦2.5、0<y≦3を満たし、zは化学量論を満たすようにz=(x+(Feの価数)+(Mの価数)×y)/2で表される。Mは1種類または2種類以上のガラスフォーマー元素を表し、Mの平均電気陰性度は(Ve+6.74)/5.41未満である。)、かつ非晶質であることを特徴とする電極活物質を提供する。
本発明によれば、Mの平均電気陰性度を、電解液分解電位Veを考慮して設定することにより、Feの3価から4価への酸化電位を、電解液分解電位よりも低くすることができる。これにより、3価−4価のレドックスを活用することができるようになり、高容量な電極活物質を得ることができる。
上記発明においては、上記平均電気陰性度が、2.07以下であることが好ましい。より実用的な電極活物質とすることができるからである。
上記発明においては、上記MがB(ホウ素)であることが好ましい。電気陰性度が適当な範囲にあり、高容量な電極活物質とすることができるからである。
また本発明においては、上述した電極活物質を正極活物質として含有する正極層と、負極活物質を含有する負極層と、上記正極層および上記負極層の間に設置されたセパレータと、少なくとも上記セパレータに含浸された電解液分解電位Veの電解液と、を有することを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、上記電極活物質と上記電解液とを組み合わせることにより、高容量なリチウム二次電池を得ることができる。
本発明においては、充放電特性に優れた非晶質の電極活物質を得ることができ、リチウム二次電池等の高容量化を図ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の電極活物質およびリチウム二次電池について詳細に説明する。
A.電極活物質
まず、本発明の電極活物質について説明する。本発明の電極活物質は、電解液分解電位Veの電解液と共に用いられる電極活物質であって、一般式LiFeMで表され(式中、xおよびyは独立に1<x、0<y≦3を満たし、zは化学量論を満たすようにz=(x+(Feの価数)+(Mの価数)×y)/2で表される。Mは1種類または2種類以上のガラスフォーマー元素を表し、Mの平均電気陰性度は(Ve+6.74)/5.41未満である。)、かつ非晶質であることを特徴とするものである。
本発明によれば、Mの平均電気陰性度を、電解液分解電位Veを考慮して設定することにより、Feの3価から4価への酸化電位を、電解液分解電位よりも低くすることができる。これにより、3価−4価のレドックスを活用することができるようになり、高容量な電極活物質を得ることができる。さらに、本発明の電極活物質は、非晶質であることから、電極活物質の組成を自由に設定することができるという利点を有する。なお、本発明の電極活物質は、通常、正極活物質として用いられるものである。また、以下本発明の電極活物質を、「一般式LiFeMで表される非晶質の電極活物質」と称する場合がある。
図1は、一般式LiFeMで表される非晶質の電極活物質における、Feの酸化電位と、Mの平均電気陰性度との関係を示すグラフである。図1(a)に示されるように、一般式LiFeMで表される非晶質の電極活物質において、X軸をMの平均電気陰性度とし、Y軸を電位(V vs Li−Metal)とすると、Feの3価から4価への酸化電位については、Y=5.41X−6.74という関係を満たし、Feの2価から3価への酸化電位については、Y=5.41X―8.54という関係を満たす。
従来、Feの3価から4価への酸化電位は、用いられる電解液の分解電位よりも高く、電位を上昇させていくと電解液の分解が先に起こるため、3価−4価のレドックスを活用することはできなかった。しかしながら、本発明においては、図1(b)に示すように、電解液分解電位をVe(V vs Li−metal)とした場合に、そのVeに対応するように、Mの平均電気陰性度を設定する。具体的には、Mの平均電気陰性度を(Ve+6.74)/5.41未満とする。これにより、Feの3価から4価への酸化電位が、用いられる電解液の分解電位よりも低くなるため、3価−4価のレドックスを活用することができるようになり、高容量な電極活物質を得ることができる。このようにして、本発明におけるMの平均電気陰性度は(Ve+6.74)/5.41未満と定義されるのである。
以下、本発明の電極活物質について、電極活物質の構成、電極活物質と共に用いられる電解液、電極活物質の製造方法に分けて説明する。
1.電極活物質の構成
本発明の電極活物質は、一般式LiFeMで表され(式中、xおよびyは独立に1<x≦2.5、0<y≦3を満たし、zは化学量論を満たすようにz=(x+(Feの価数)+(Mの価数)×y)/2で表される。Mは1種類または2種類以上のガラスフォーマー元素を表し、Mの平均電気陰性度は(Ve+6.74)/5.41未満である。)、かつ非晶質であることを特徴とする。
上記一般式において、xの値については、通常1<x≦2.5であるが、中でも1.5≦x≦2.5、特に1.75≦x≦2.5であることが好ましい。xの値が1以下であると、理論上、Feが4価を取ることができず、逆に、xの値が大きすぎると非晶質の電極活物質を得ることができない可能性があるからである。
上記一般式において、yの値については、通常0<y≦3であるが、中でも1.5≦y≦3、特に1.5≦y≦2.5であることが好ましい。yの値が小さすぎると、非晶質の電極活物質を得ることができない可能性があり、yの値が大きすぎると、容量が小さくなり、実用的な電極活物質を得ることができない可能性があるからである。
上記一般式において、zの値は、xの値、Feの価数、Mの価数およびyの値により変動するものであり、通常、化学量論を満たすようにz=(x+(Feの価数)+(Mの価数)×y)/2で表される。すなわち、本発明においては、電気的中性を満たすように、zの値が規定される。なお、本発明において、Feの価数は充放電に伴い2価〜4価まで変化するが、例えば後述する溶融急冷法を用いて本発明の電極活物質を合成した場合は、Feの価数は通常、2価または3価となる。
上記一般式において、Mは1種類または2種類以上のガラスフォーマー元素を表す。上記Mとしては、ガラスを形成する元素であれば特に限定されるものではないが、具体的には、ホウ素(B)、リン(P)、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)等を挙げることができ、中でも、ホウ素(B)が好ましい。電気陰性度が適当な範囲にあり、高容量な電極活物質とすることができるからである。
上記一般式において、Mの平均電気陰性度は(Ve+6.74)/5.41未満である。なお、電解液分解電位Veについては、「2.電極活物質と共に用いられる電解液」で説明する。本発明における「電気陰性度」とは、Paulingの電気陰性度をいう。具体的には、ホウ素(B)は2.04であり、リン(P)は2.19であり、ケイ素(Si)は1.90であり、スズ(Sn)は1.96である。また、本発明における「平均電気陰性度」とは、Mを構成する各元素の電気陰性度の加重平均をいう。例えば、Mが、ホウ素(B)およびリン(P)で構成され、M=B1.50.5である場合は、その平均電気陰性度は、((2.04×1.5)+(2.19×0.5))/(1.5+0.5)=2.08となる。
ここで、Mの平均電気陰性度が(Ve+6.74)/5.41と等しい場合、Feの3価から4価への酸化電位と、電解液の分解電位とが等しくなり、Feの酸化と同時に電解液の分解が生じてしまう。そのため、Mの平均電気陰性度は、(Ve+6.74)/5.41未満であれば良いが、中でも、((Ve+6.74)/5.41)−0.05以下であることが好ましく、((Ve+6.74)/5.41)−0.1以下であることがより好ましい。より安全性の高い電極活物質とすることができるからである。
上記Mの平均電気陰性度の範囲は、電解液の分解電位等により異なるものであるが、具体的には2.17以下、中でも2.07以下であることが好ましい。
本発明の電極活物質は、非晶質であることを一つの特徴とする。本発明の電極活物質は、例えば、以下の条件:
(1)平均結晶子サイズが約1000Å以下(より好ましくは約100Å以下、さらに好ましくは50Å以下)である;
(2)完全に結晶質である場合の比重(理論値)に比べて、該電極活物質の比重が約3%以上(より好ましくは約5%以上)大きい;および
(3)X線回折パターンにおいて結晶質であることを裏付けるピークが観察されない;
のうち一または二以上の条件を満たす程度に非晶質であることが好ましい。すなわち、ここで開示される電極活物質は、上記(1)〜(3)のうち一または二以上を満たす電極活物質であることが好ましい。中でも、少なくとも上記(3)を満たす電極活物質であることが好ましい。なお、上記X線回折パターンは、例えば理学電機株式会社から入手可能なX線回折装置(型番「Rigaku RINT 2100HLR/PC」)等を用いて得ることができる。本発明の適用効果は、より非晶質性の高い(結晶性の低い)電極活物質であることによって、よりよく発揮される傾向にある。
2.電極活物質と共に用いられる電解液
次に、電極活物質と共に用いられる電解液について説明する。本発明の電極活物質は、電解液分解電位Veの電解液と共に用いられるものである。なお、電解液分解電位Veの単位は、(V vs Li−metal)であり、便宜上、単にVで表す場合がある。
上記電解液分解電位Veとしては、用いられる電解液の組成により異なるものであり、特に限定されるものではないが、例えば4.00V〜5.00Vの範囲内、中でも4.00V〜4.50Vの範囲内であることが好ましい。なお、現在用いられている実用的な電解液の中で、最も分解電位が高いものは、約4.50Vである。しかしながら、本発明においては、4.50Vを超える分解電位を有する電解液を用いても、充分に本発明の効果を奏する。上記分解電位は、試薬のパンフレット等に記載された値により、または実際に電解液の分解実験を行った際の測定結果により、決定することができる。
上記電解液は、通常、支持塩および溶媒を含有する。上記支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiN(CFSO、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSOおよびLiClO等のリチウム塩等を挙げることができる。上記溶媒としては、例えばカーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類、常温溶融塩等の非プロトン性溶媒等を挙げることができる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMI−BF)等が挙げられる。本発明においては、これらの溶媒を一種のみ用いても良く、二種以上を混合して用いても良い。
3.電極活物質の製造方法
次に、本発明の電極活物質の製造方法について説明する。本発明の電極活物質の製造方法としては、上述した電極活物質を得ることができる方法であれば特に限定されるものではないが、具体的には溶融急冷法等を挙げることができる。上記溶融急冷法としては、具体的には、一般式LiFeMを構成する各原料を含む原料組成物を溶融混練し、溶融状態から急冷凝固させる方法等を挙げることができる。上記原料組成物は、通常、Li原料、Fe原料およびM原料を含有する。
上記Li原料としては、Li元素を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばLiO、LiOHおよびLiCO等を挙げることができ、中でもLiOが好ましい。本発明においては、上記Li原料を一種または二種以上用いることができる。
上記Fe原料としては、Fe元素を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばFeOおよびFe等を挙げることができ、中でもFeOが好ましい。本発明においては、上記Fe原料を一種または二種以上用いることができる。
上記M原料としては、上述したガラスフォーマー元素を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、上述したガラスフォーマー元素を有する酸化物、水酸化物等を挙げることができる。具体的には、ガラスフォーマー元素がホウ素(B)である場合はB等を挙げることができ、ガラスフォーマー元素がリン(P)である場合はP等を挙げることができ、ガラスフォーマー元素がケイ素(Si)である場合はSiO等を挙げることができ、ガラスフォーマー元素がスズ(Sn)である場合はSnO等を挙げることができる。本発明においては、上記M原料を一種または二種以上用いることができる。本発明においては、Mの平均電気陰性度が上述した値未満となるように、Mの種類や使用量を設定する。
本発明においては、目的とする元素比となるように原料組成物の組成を調整し、その原料組成物を、例えば1200℃程度で溶融させCuロールを備えた単ロール急冷装置で急冷することにより、非晶質の電極活物質を得ることができる。
B.リチウム二次電池
次に、本発明のリチウム二次電池について説明する。本発明のリチウム二次電池は、上述した電極活物質を正極活物質として含有する正極層と、負極活物質を含有する負極層と、上記正極層および上記負極層の間に設置されたセパレータと、少なくとも上記セパレータに含浸された電解液分解電位Veの電解液と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、上記電極活物質と上記電解液とを組み合わせることにより、高容量なリチウム二次電池を得ることができる。すなわち、上述した図1(b)に示すように、電解液分解電位Veに応じて、一般式LiFeMで表される非晶質の電極活物質におけるMの平均電気陰性度の値を設定することにより、Feの3価―4価レドックスを活用でき、高容量なリチウム二次電池を得ることができる。
本発明に用いられる電極活物質および電解液については、上記「A.電極活物質」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。また、本発明のリチウム二次電池の構成は、少なくとも上記電極活物質および上記電解液を有するものであれば、特に限定されるものではなく、任意に設定することができる。
上記正極層は、正極活物質の他に、通常、導電剤および結着剤を有する。上記導電剤としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック等を挙げることができる。上記結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。また、本発明のリチウム二次電池は、上記正極層の集電を行う正極集電体を有していても良い。上記正極集電体の材料としては、例えばステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、チタン等を挙げることができる。
上記負極層は、通常、負極活物質、導電剤および結着剤を有する。上記負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出することができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、およびグラファイト等の炭素材料等を挙げることができ、中でも金属リチウムが好ましい。導電剤および結着剤については、上記正極層と同様のものを用いることができる。また、本発明のリチウム二次電池は、上記負極層の集電を行う負極集電体を有していても良い。上記負極集電体の材料としては、例えば銅、ステンレス、ニッケル等を挙げることができる。
上記セパレータとしては、正極層と負極層とを分離し、電解液を保持する機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔膜、樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。また、本発明のリチウム二次電池の形状としては、特に限定されるものではないが、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型等を挙げることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[合成例]
Li原料としてLiOH、Fe原料としてFeO、P原料としてP、B原料としてBを用意した。これらの原料を用い、構成成分が下記表1に示すモル比となるように混合し、原料組成物A〜Cを得た。
Figure 2008251481
次に、原料組成物A〜CをAr雰囲気中にて1200℃で1分間溶融し、Cuロールを備えた単ロール急冷装置で急冷することにより、電極活物質A〜Cを得た。得られた電極活物質A〜Cの結晶性をX線回折により評価した。測定条件は以下の通りである。
装置:Rigaku RAD−X
X線:CuKα、40kV、40mA
走査範囲:2θ=10°〜80°
その結果、電極活物質A〜Cのいずれも、X線回折パターンにおいて結晶質であることを裏付けるピークが観察されず、非晶質であることが確認された。
[実施例]
電極活物質A〜Cを用いて測定用セルを作製し、充放電特性を評価した。
まず、電極活物質Aを0.4g秤量し、ジルコニア製ポットに添加し、300rpmで3時間ボールミル処理を行った。次に、アセチレンブラックを0.1429g添加し、300rpmで3時間さらにボールミル処理を行った。得られた粉末に対して、PTFEを0.053g添加し、SUSメッシュに貼り付けることにより、正極を得た。
次に、対極としての金属リチウムと、ポリエチレン製セパレータ(宇部興産社製)とを用意した。また、電解液として、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比3:7の混合溶媒に、支持塩としてLiPFを1mol/Lで溶解させたものを用意した。これらの材料を用いて、2032型コインセルの測定用セルAを得た。その後、電極活物質Aの代わりに電極活物質BおよびCを用いたこと以外は、同様にして測定用セルBおよびCを得た。
次に、得られた測定用セルA〜Cを用いて、下記の条件で充放電を行った。
充電:4.5V CC 157μA
休止:5min
放電:1.5V CC 157μA
休止:5min
得られた充放電カーブを微分容量に変換したグラフを図2に示す。図2から明らかなように、測定用セルAおよびBにおいては、Feの2価−3価のレドックスが確認されたが、Feの3価−4価のレドックスは確認されなかった。一方、測定用セルCにおいては、2.5V付近のFe2価−3価の酸化電位の他に、4.3V付近にFe3価−4価の酸化電位が観測された。
[評価]
図2の結果のまとめを下記表2に示す。
Figure 2008251481
図3は、X軸をMの平均電気陰性度とし、Y軸を酸化電位としたグラフである。図3から明らかなように、Mの平均電気陰性度が減少すると、Feの2価から3価への酸化電位も減少することが確認された。なお、図3において、Feの2価から3価への酸化電位の直線と、Feの3価から4価への酸化電位の直線とは互いに平行になる。これは、レドックス電位は、Feの価数変化が持つ固有の電位と、Feの周りの元素(Li、M、O)が持つ電気陰性度との関係で決定されるためである。さらに、実施例で用いられた電解液の分解電位が4.50Vであることを考慮すると、Feの3価―4価レドックスを実現するためには、Mの平均電気陰性度が約2.07以下になることが必要である。実際に、測定用セルAおよびBは、Mの平均電気陰性度が約2.07よりも高いため、3価―4価レドックスを活用することができず、測定用セルCは、Mの平均電気陰性度が約2.07よりも低いため、3価―4価レドックスを活用することができた。
一般式LiFeMで表される非晶質の電極活物質における、Feの酸化電位と、Mの平均電気陰性度との関係を示すグラフである。 実施例における、測定用セルの充放電特性を示すグラフである。 実施例における、Feの酸化電位と、Mの平均電気陰性度との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 電解液分解電位Veの電解液と共に用いられる電極活物質であって、
    一般式LiFeMで表され(式中、xおよびyは独立に1<x≦2.5、0<y≦3を満たし、zは化学量論を満たすようにz=(x+(Feの価数)+(Mの価数)×y)/2で表される。Mは1種類または2種類以上のガラスフォーマー元素を表し、Mの平均電気陰性度は(Ve+6.74)/5.41未満である。)、かつ非晶質であることを特徴とする電極活物質。
  2. 上記平均電気陰性度が、2.07以下であることを特徴とする請求項1に記載の電極活物質。
  3. 上記MがB(ホウ素)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電極活物質。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の電極活物質を正極活物質として含有する正極層と、負極活物質を含有する負極層と、前記正極層および前記負極層の間に設置されたセパレータと、少なくとも前記セパレータに含浸された電解液分解電位Veの電解液と、を有することを特徴とするリチウム二次電池。
JP2007094502A 2007-03-30 2007-03-30 電極活物質およびリチウム二次電池 Active JP5164246B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094502A JP5164246B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電極活物質およびリチウム二次電池
KR1020097020471A KR101145997B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-28 전극 활성 물질 및 리튬 2차 전지
EP08762884A EP2137778B1 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Method to charge a lithium secondary battery
CN2008800109312A CN101657919B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 电极活性材料和锂二次电池
CA2682094A CA2682094C (en) 2007-03-30 2008-03-28 Electrode active material and lithium secondary battery
US12/593,412 US8703334B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Amorphous electrode active material and lithium secondary battery
BRPI0809584-1A BRPI0809584A2 (pt) 2007-03-30 2008-03-28 Material eletrodo ativo e bateria secundária de lítio
PCT/IB2008/001553 WO2008120106A2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Electrode active materialand lithium secondary battery
RU2009135868/07A RU2433509C2 (ru) 2007-03-30 2008-03-28 Электродно-активный материал и литиевая вторичная батарея
AT08762884T ATE523917T1 (de) 2007-03-30 2008-03-28 Ladeverfahren für eine lithium-sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094502A JP5164246B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電極活物質およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251481A true JP2008251481A (ja) 2008-10-16
JP5164246B2 JP5164246B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39808761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094502A Active JP5164246B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電極活物質およびリチウム二次電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8703334B2 (ja)
EP (1) EP2137778B1 (ja)
JP (1) JP5164246B2 (ja)
KR (1) KR101145997B1 (ja)
CN (1) CN101657919B (ja)
AT (1) ATE523917T1 (ja)
BR (1) BRPI0809584A2 (ja)
CA (1) CA2682094C (ja)
RU (1) RU2433509C2 (ja)
WO (1) WO2008120106A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039619A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2011124154A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Panasonic Corp 非水電解質電池用活物質および非水電解質電池
JP2016157674A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人長岡技術科学大学 アルカリイオン二次電池用正極活物質
WO2016136555A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人長岡技術科学大学 アルカリイオン二次電池用正極活物質

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073457A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 日本電気硝子株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
CN110521036A (zh) * 2017-06-27 2019-11-29 日本电气硝子株式会社 钠离子二次电池用正极活性物质
JP6662353B2 (ja) * 2017-07-18 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158673A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Toyota Motor Corp 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB744947A (en) 1953-09-14 1956-02-15 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in glass compositions
JP3393621B2 (ja) 1993-06-07 2003-04-07 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JPH0878002A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Yamaha Corp リチウム電池及びその電極の製造方法
JPH0922695A (ja) 1995-07-04 1997-01-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用電極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JP3593808B2 (ja) 1996-09-02 2004-11-24 ヤマハ株式会社 リチウム電池の電極の製造方法
JP3424722B2 (ja) 1996-10-29 2003-07-07 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP2002270171A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
CN1205689C (zh) 2001-09-28 2005-06-08 任晓平 二次锂离子电池或电池组、其保护电路以及电子装置
JP4543658B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
KR101501958B1 (ko) * 2003-12-23 2015-03-16 유니버시떼 드 몬트리얼 전기활성 삽입 화합물의 제조 방법 및 이로부터 얻은 전극 물질
WO2005099025A2 (en) 2004-04-01 2005-10-20 3M Innovative Properties Company Redox shuttle for overdischarge protection in rechargeable lithium-ion batteries
JP2006155941A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyushu Univ 電極活物質の製造方法
JP2007234565A (ja) * 2005-03-18 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158673A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Toyota Motor Corp 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039619A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2011081923A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
US8974963B2 (en) 2009-10-02 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2011124154A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Panasonic Corp 非水電解質電池用活物質および非水電解質電池
JP2016157674A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人長岡技術科学大学 アルカリイオン二次電池用正極活物質
WO2016136555A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 国立大学法人長岡技術科学大学 アルカリイオン二次電池用正極活物質
KR20170118092A (ko) * 2015-02-25 2017-10-24 고쿠리츠다이가쿠호진 나가오카기쥬츠가가쿠다이가쿠 알칼리 이온 이차 전지용 정극 활물질
US10374229B2 (en) 2015-02-25 2019-08-06 National University Corporation Nagaoka University Of Technology Positive electrode active material for alkali-ion secondary batteries
KR102489073B1 (ko) * 2015-02-25 2023-01-13 고쿠리츠다이가쿠호진 나가오카기쥬츠가가쿠다이가쿠 알칼리 이온 이차 전지용 정극 활물질

Also Published As

Publication number Publication date
JP5164246B2 (ja) 2013-03-21
ATE523917T1 (de) 2011-09-15
BRPI0809584A2 (pt) 2014-09-23
RU2433509C2 (ru) 2011-11-10
KR101145997B1 (ko) 2012-05-15
CN101657919B (zh) 2012-07-04
US8703334B2 (en) 2014-04-22
EP2137778B1 (en) 2011-09-07
WO2008120106A3 (en) 2009-10-22
WO2008120106A2 (en) 2008-10-09
RU2009135868A (ru) 2011-05-10
WO2008120106A8 (en) 2009-01-08
EP2137778A2 (en) 2009-12-30
KR20090121366A (ko) 2009-11-25
US20100183923A1 (en) 2010-07-22
CN101657919A (zh) 2010-02-24
CA2682094C (en) 2013-07-23
CA2682094A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102228109B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극, 및 리튬 이차 전지
JP6549565B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5259078B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP5693538B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
US8501350B2 (en) Lithium manganese composite oxide
US9583763B2 (en) Lithium composite metal oxide, positive electrode active substance, positive electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5164246B2 (ja) 電極活物質およびリチウム二次電池
JPH10302768A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP6970671B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
KR20080031470A (ko) 양극 활물질, 비수 전해질 전지용 양극, 비수 전해질 전지
WO2018025795A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、並びに該正極活物質を使用した正極及び二次電池
JP6755497B2 (ja) 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池正極用複合金属酸化物、及びナトリウム二次電池
JP2007053081A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2019088032A1 (ja) リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013012336A (ja) 二次電池およびその充電方法
JP6964280B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2014157686A (ja) 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池
JP7054863B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP4994725B2 (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP6980053B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5176356B2 (ja) 正極用粉末および正極合剤
JP2019081701A (ja) リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250