JP3393621B2 - リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP3393621B2
JP3393621B2 JP12078294A JP12078294A JP3393621B2 JP 3393621 B2 JP3393621 B2 JP 3393621B2 JP 12078294 A JP12078294 A JP 12078294A JP 12078294 A JP12078294 A JP 12078294A JP 3393621 B2 JP3393621 B2 JP 3393621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
lithium
secondary battery
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12078294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757733A (ja
Inventor
尚彦 沖
敦 出町
実 野口
一浩 荒木
健児 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP12078294A priority Critical patent/JP3393621B2/ja
Priority to DE69403143T priority patent/DE69403143T2/de
Priority to EP94304052A priority patent/EP0634803B1/en
Publication of JPH0757733A publication Critical patent/JPH0757733A/ja
Priority to US08/540,127 priority patent/US5780185A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3393621B2 publication Critical patent/JP3393621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素系材料を負極材料
とするリチウム二次電池に用いられる正極材料およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池の正極材料として、従
来より種々の硫化物、酸化物が知られている。さらにま
た、複合酸化物、非晶質化といった技術も提案されてい
る。例えば、五酸化バナジウムに五酸化リンを加え、焼
成したのち急冷して作製した固溶体からなる正極活物質
(特開昭59−134561号公報参照)、五酸化バナ
ジウムに対し、30モル%以下の五酸化リンを加えた混
合物を溶融急冷法で調製して得られる非晶質の粉末成形
体からなる正極体(特開平2−33868号公報参照)
などが提案されている。
【0003】しかしながら、これらの正極材料を用いて
も、充放電を繰り返すと容量が低下してしまうという問
題を解決することができず、サイクル安定性のよい正極
材料が得られていない。また、正極材料の導電率が低い
ため、導電剤を加える必要があり、導電剤を加えても、
大電流を流すと、分極が大きく、エネルギー密度が低下
する。さらに、非晶質化に関しては、容易に安定した非
晶質物を得ることが望まれていた。
【0004】そこで、本発明者らは、これらの問題を解
決するために、特定の割合の五酸化バナジウム、五酸化
リン、アルカリ土類金属の酸化物の非晶質の固溶体から
なるリチウム二次電池用正極材料(特開平5−2990
88号公報参照)、あるいは五酸化バナジウム、五酸化
リン、アルカリ土類金属の酸化物にさらに酸化コバルト
を加えた非晶質の固溶体からなるリチウム二次電池用正
極材料(特開平5−225981号公報参照)を既に提
案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような正極材料に
より、充放電サイクル安定性のよい、非晶質状態の安定
した五酸化バナジウム系正極材料、および簡便にこの安
定した非晶質の正極材料を得る方法が提供された。しか
しながら、炭素負極とこれらの正極材料を組み合わせて
用いた場合、初期サイクルにおいて、正極では放電容量
に対して充電容量が小さいという問題がある。すなわ
ち、正極内に残存し、脱ドープされないリチウムがあ
り、電池システムでみると、カーボン負極のリチウム量
が減少し、容量が低下するという問題がある。
【0006】本発明は、このような従来技術の課題を背
景になされたもので、正極材料として初期サイクルから
充放電効率が良く、炭素系負極の容量低下を防ぎ、長期
サイクル安定性の優れたリチウム二次電池を得ることが
可能な五酸化バナジウム系正極材料を提供すること、お
よび簡便にこの正極材料を得る方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、V25、Co
2、P25、MO(ただし、Mはアルカリ土類金属元
素を示す)ならびにリチウム酸素化合物、リチウムハロ
ゲン化物およびリチウム酸素酸塩の群から選ばれた少な
くとも1種のLi化合物の固溶体からなることを特徴と
するリチウム二次電池用正極材料を提供するものであ
る。
【0008】また、本発明は、V25、CoO2、P2
5、MO(ただし、Mはアルカリ土類金属元素を示す)
ならびにリチウム酸素化合物、リチウムハロゲン化物お
よびリチウム酸素酸塩の群から選ばれた少なくとも1種
からなるLi化合物の混合物を溶融したのち、水中に投
下し粉砕することを特徴とするリチウム二次電池用正極
材料の製造方法を提供するものである。
【0009】さらに、本発明は、V25、CoO2、P2
5、MO(ただし、Mはアルカリ土類金属元素を示
す)ならびにリチウム酸素化合物、リチウムハロゲン化
物およびリチウム酸素酸塩の群から選ばれた少なくとも
1種からなるLi化合物の混合物を溶融したのち、金属
板でプレスし粉砕することを特徴とするリチウム二次
池用正極材料の製造方法を提供するものである。
【0010】なお、本発明におけるリチウム二次電池用
正極材料は、上記の水中投下後あるいは金属板によるプ
レス後であって、粉砕前あるいは粉砕後に、得られる固
溶体を100〜500℃の温度で熱処理することが好ま
しい。熱処理すると、導電率が向上し、大電流でもサイ
クル安定性に優れ、分極が小さく、エネルギー密度低下
の少ない正極材料が得られる。その理由については、電
気化学的には非晶質と同様に平坦部を持たず、直線的に
電位が変化することにより、サイクル安定性に優れ、X
線回折からは非晶質の割合が小さくなり、構造単位が大
きくなることから、導電率が向上し、分極が小さくなる
と考えられる。
【0011】本発明の正極材料は、V25、CoO2
25、MO(ただし、Mはアルカリ土類金属元素を示
す)およびLi化合物の固溶体からなるものである。こ
こで、アルカリ土類金属の酸化物(MO)としては、M
gO、CaOが好ましい。また、リチウム化合物として
は、Li2O、LiOH・H2O、Li2CO3、LiF、
LiCl、LiBr、LiIなどの、リチウム酸素化合
物、リチウムハロゲン化物およびリチウム酸素酸塩の群
から選ばれた少なくとも1種である。
【0012】固溶体中における各組成の割合は、V25
が64〜92モル%、好ましくは65〜80モル%、C
oO2がV25に対して10モル%以下、好ましくは1
〜6モル%、P25が1〜24モル%、好ましくは2〜
15モル%、MOが2〜25モル%、好ましくは2〜1
5モル%(ただし、V25+P25+CoO2+MO=
100モル%)である。
【0013】このうち、V25が64モル%未満では放
電容量が低下してしまい、一方92モル%を超えると非
晶化が困難となり、正極材料として満足な結果が得られ
ない。また、CoO2が、V25に対して、1モル%未
満では添加による効果、すなわちサイクル安定性のさら
なる向上が図れない場合があり、一方10モル%を超え
ると初期容量、サイクル安定性ともに低下することにな
る。さらに、P25が1モル%未満では非晶化が困難と
なり、正極材料として満足な結果が得られず、一方24
モル%を超えると放電容量が低下してしまう。さらに、
MOが2モル%未満では非晶化が困難となり、正極材料
として満足な結果が得られず、一方25モル%を超える
と放電容量が低下してしまう。
【0014】このような範囲のモル比の非晶質である固
溶体を含む正極材料は、サイクル安定性がよく、非常に
優れたものであるが、本発明ではさらに、Li化合物を
添加し、V25の層間にリチウムをあらかじめドープす
るものである。初期サイクルで脱ドープされない不可逆
のリチウムを合成時に添加することにより、第1サイク
ルから充放電効率100%の充放電サイクルが行えるの
である。このようなLi化合物の量は、正極材料の充放
電サイクル容量設計値に対し、初期から可逆サイクルを
し得るように調整すればよい。すなわち、Li化合物の
量は、V251モルに対して2.0モル以下が望まし
い。2.0モルを超えると非晶質化しないので好ましく
ない。好ましくは、0.1〜2.0モル、さらに好まし
くは0.25〜1.65モル、特に好ましくは0.30
〜1.0モルである。
【0015】なお、本発明における正極材料は、上記し
たようにV25、CoO2、P25、MOおよびLi化
合物の固溶体からなり、例えばX線回折によれば非晶質
構造を示すが、これを熱処理すると導電率が向上し、大
電流でもサイクル安定性に優れ、分極が小さく、エネル
ギー密度低下が小さい、より好ましい正極材料となる。
その理由については、電気化学的には非晶質と同様に平
坦部を持たず、直線的に電位が変化することにより、サ
イクル安定性に優れ、X線回折からは非晶質の割合が小
さくなり、構造単位が大きくなることから、導電率が向
上し、分極が小さくなると考えられる。
【0016】次に、本発明の正極材料を製造する方法に
ついて説明する。本発明の方法では、上記のようなV2
5、CoO2、P25、MO(ただし、Mはアルカリ土
類金属元素を示す)およびLi化合物を混合してこれを
溶融したのち、水中に投下するか、あるいは金属板でプ
レスする。溶融に際しては、200〜500℃で30分
〜6時間保持し、さらに560〜740℃で5分〜1時
間保持することが好ましい。
【0017】このようにして得られた固溶体は、非晶質
である。通常、非晶質物を得るためには、急冷すること
が必要で、一般的には銅製の室温下の双ローラーを用
い、106℃/秒程度で急冷させる。本発明において
は、V25、CoO2、P25、MOおよびLi化合物
を混合することにより、急冷速度が小さい水中投下(急
冷速度102〜103℃/秒)や金属板プレス法(急冷速
度10〜104℃/秒)でも非晶質物を得ることができ
る。従って、大掛かりな急冷装置を必要とせず、簡便に
非晶質物を得ることができる。また、得られた非晶質の
固溶体は、非常に安定であり、この非晶質の固溶体を機
械的に粉砕し、優れた正極材料を得ることができる。
【0018】また、本発明では、このようにして得られ
た非晶質の固溶体を、上記の水中投下後あるいは金属板
によるプレス後であって、粉砕前あるいは粉砕後に、好
ましくは100〜500℃、さらに好ましくは150〜
400℃、特に好ましくは200〜300℃の温度で熱
処理する。熱処理は、大気中でもあるいは水素気流下で
もよく、熱処理時の雰囲気は特に限定されない。熱処理
すると、固溶体が均一等方的な非晶質構造から結晶構造
に変化して導電率が向上し、大電流でもサイクル安定性
に優れ、分極が小さく、エネルギー密度低下の小さい正
極材料が得られる。ここで、熱処理温度が100℃未満
では、多くの処理時間を要し、効率が悪く、一方500
℃を超えると焼結が起こり、さらに600℃を超えると
融解が起こってしまう。なお、熱処理時間は、処理温度
が低ければ処理時間を長くし、処理温度が高ければ処理
時間を短くすることにより調節可能であり、また処理量
が多いと熱伝導との関係から多くの時間を要し、処理量
が少ないと短い時間で処理効果が発現できる。この熱処
理時間は、通常30分〜20時間、後記する本実施例の
ように、50g程度の試料をルツボに入れて熱処理する
場合には、1〜5時間程度である。
【0019】この正極材料を用いて正極を作製する場
合、正極材料の粒径は必ずしも制限されないが、平均粒
径が5μm以下のものを用いることにより高性能の正極
を作ることができる。この場合、これらの粉末に対し、
アセチレンブラックなどの導電剤やフッ素樹脂粉末など
の結着剤などを添加し、乾式混合し、ロールで圧延し、
乾燥するなどの方法により正極を作製することができ
る。なお、導電剤の混合量は、正極材料100重量部に
対し5〜50重量部、特に7〜10重量部とすることが
でき、本発明にあってはその正極材料の導電性が良好で
あるため、導電剤使用量を少なくすることができる。ま
た、結着剤の配合量は上記正極材料100重量部に対し
て5〜10重量部とすることが好ましい。
【0020】なお、本発明の正極材料を用いた二次電池
に使用する非水系の電解質としては、正極材料および負
極材料に対して化学的に安定であり、かつリチウムイオ
ンが正極材料と電気化学反応をするために移動できる非
水物質であればどのようなものでも使用でき、特にカチ
オンとアニオンとの組み合わせによりなる化合物であっ
て、カチオンとしてはLi+、またアニオンの例として
はPF6 -、AsF6 -、SbF6 -のようなVa族元素のハ
ロゲン族元素のハロゲン化物アニオン、I-(I3 -)、
Br-、Cl-のようなハロゲンアニオン、ClO4 -のよ
うな過塩素酸アニオン、HF2 -、CF3SO3 -、SCN-
などのアニオンを有する化合物などを挙げることができ
るが、必ずしもこれらのアニオンに限定されるものでは
ない。このようなカチオン、アニオンをもつ電解質の具
体例としては、LiPF6、LiAsF6、LiSb
6、LiBF4、LiClO4、LiI、LiBr、L
iCl、LiAlCl4、LiHF2、LiSCN、Li
SO3CF3などが挙げられる。これらのうちでは、特に
LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiClO4、L
iSbF6、LiSO3CF3が好ましい。
【0021】なお、この非水電解質は、通常、溶媒によ
り溶解された状態で使用され、この場合、溶媒は特に限
定されないが、比較的極性の大きい溶媒が良好に用いら
れる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの
グライム類、γ−ブチロラクトンなどのラクトン類、ト
リエチルホスフェートなどのリン酸エステル類、ホウ酸
トリエチルなどのホウ酸エステル類、スルホラン、ジメ
チルスルホキシドなどの硫黄化合物、アセトニトリルな
どのニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類、硫酸ジメチル、ニトロメタ
ン、ニトロベンゼン、ジクロロエタンなどの1種または
2種以上の混合物を挙げることができる。これらのうち
では、特にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオ
キソランおよびγ−ブチロラクトン、ジエチルカーボネ
ート、ジメチルカーボネートから選ばれた1種または2
種以上の混合溶媒が好適である。
【0022】さらに、この非水電解質としては、上記非
水電解質を例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピ
レンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのイソシアネ
ート架橋体、エチレンオキサイドオリゴマーを側鎖に持
つホスファゼンポリマーなどの重合体に含浸させた有機
固体電解質、Li3N、LiBCl4などの無機イオン誘
導体、Li4SiO4、Li3BO3などのリチウムガラス
などの無機固体電解質を用いることもできる。
【0023】本発明の正極材料を使用したリチウム二次
電池を図面を参照してさらに詳細に説明する。すなわ
ち、本発明の正極材料を使用したリチウム二次電池は、
図10に示すように開口部10aが負極蓋板20で密封
されたボタン形の正極ケース10内を微細孔を有するセ
パレータ30で区画し、区画された正極側空間内に正極
集電体40を正極ケース10側に配置した正極50が収
納される一方、負極側空間内に負極集電体60を負極蓋
板20側に配置した負極70が収納されたものである。
【0024】上記負極70に使用される負極材料として
は、例えば国際公開番号WO 93/10566、また
は特開平3−176963号公報もしくは特開平4−7
9170号公報で開示されているものが用いられる。こ
の場合、正極が大電流がとれるので、国際公開番号WO
93/10566に開示されている負極材料が好まし
い。上記セパレータ30としては、多孔質で電解液を通
したり含んだりすることのできる、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリプロピレンやポリエチレンなどの
合成樹脂製の不織布、織布および編布などを使用するこ
とができる。なお、符号80は、正極ケース10の内周
面に周設されて負極蓋板20を絶縁支持するポリエチレ
ン製の絶縁パッキンである。
【0025】
【作用】本発明においては、正極材料として優れた材料
である、V25−CoO2−P25−MO系に、さらに
Li化合物を添加した非晶質の固溶体である。これによ
り、V25の層間にLiをあらかじめドープし、初期サ
イクルで脱ドープされない不可逆のLiを正極材料に入
れておくことにより、第1サイクルから充放電効率の1
00%の充放電サイクルが行えるのである。また、上記
非晶質の固溶体をさらに熱処理すると、導電率が向上
し、大電流でもサイクル安定性に優れ、分極が小さく、
エネルギー密度低下の少ない正極材料が得られる。その
理由については、電気化学的には非晶質と同様に平坦部
を持たず、直線的に電位が変化することにより、サイク
ル安定性に優れ、X線回折からは非晶質の割合が小さく
なり、構造単位が大きくなることから、導電率が向上
し、分極が小さくなると考えられる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
は必ずしもこの実施例に限定されない。
【0027】実施例1 モル比で、V25:CoO2:P25:CaO=76:
4:10:10となるように、さらにLiOH・H2
をV251モルに対して0.33モルとなるように、そ
れぞれの化合物を秤量し、混合した。その後、750℃
にて30分間保持して、上記の混合物を溶融した。これ
を2枚の銅板で挟むことにより急冷して、非晶質の固溶
体を得た。
【0028】このようにして得られた固溶体を粉砕後、
ケッチェンブラックおよびPTFE(ポリテトラフルオ
ロエチレン)(ケッチェンブラックとPTFEとの重量
比=1/1)を10重量%添加し混合したのち、プレス
して正極とした。負極として、あらかじめリチウムをド
ープしたグラファイト電極を用い、セパレーターとして
セルガード2502〔ダイセル化学工業(株)製〕、電
解液としてPC(プロピレンカーボネート)とDME
(ジメトキシエタン)(重量比)1:1の溶媒にLiC
lO4を1モル/lで溶解したものを使用し、充放電サ
イクルテストを行った。
【0029】テストは、充放電電流密度1.6mA/c
2、充電終止電圧3.8V、放電終止電圧2.0V、
あるいは150Ah/kgで行った。Li添加量と初期
充放電効率の関係を図1に、サイクル数と放電容量の関
係を図2に、サイクル数と放電終止電位の関係を図3に
示す。
【0030】比較例1 LiOH・H2Oを添加しない以外は実施例1と同様に
行った。結果を図1〜3に示す。
【0031】実施例2 LiOH・H2Oの添加量をV251モルに対し0.6
6モルとした以外は実施例1と同様に行った。結果を図
1〜3に示す。
【0032】実施例3 LiOH・H2Oの添加量をV251モルに対し1.0
モルとした以外は実施例1と同様に行った。結果を図1
〜3に示す。
【0033】実施例4 LiOH・H2Oの添加量をV251モルに対し1.3
3ルとした以外は実施例1と同様に行った。結果を図1
〜3に示す。
【0034】実施例5 LiOH・H2Oの添加量をV251モルに対し1.6
6モルとした以外は実施例1と同様に行った。結果を図
1〜3に示す。
【0035】図2から明らかなように、Li添加量がV
251モルに対して0〜0.75モルまでは150Ah
/kgで安定してサイクルを行えるが、図1に示すよう
にLi化合物が無添加(比較例1)であると、第1サイ
クルの効率が250%で、ドープされたLiの60%が
脱ドープされず、以後のサイクル充放電に寄与しなくな
り、容量の低下が起こる。これに対してLi化合物を添
加したものは、第1サイクルの効率が100%に近づ
く。実施例3〜4では第1サイクルから100%の完全
可逆となった。
【0036】また、図3より、第1サイクルの放電終止
電位はLi化合物の添加量が少ない方が高い値を示す
が、Li化合物無添加(比較例1)ではサイクルの安定
した放電終止電位は実施例1〜3より低い。従ってLi
化合物を添加することによってサイクル初期の可逆性が
向上する。
【0037】実施例6 モル比で、V25:CoO2:P25:CaO=87:
5:4:4となるように、V25、CoCO3、(Ca
2PO42・H2Oを、さらにLi/V25(モル比)
=0.6となるようにLiOH・H2Oを、それぞれ秤
量し、ボールミルで混合し、ルツボに入れ、電気炉で大
気中で昇温し、400℃で30分間保持し、さらに昇温
して740℃で30分間保持し、得られた溶融物を銅板
上へ落下し、上から銅板で挟み込み、急冷し、非晶質の
固溶体を得た。
【0038】このようにして得られた固溶体を、遊星型
ボールミル、次いでジェットミルで粉砕して分級し、平
均粒径2μmの正極材料粉末とした。この粉末を、15
0℃で2時間熱処理し、10重量%のポリテトラフルオ
ロエチレン粉末(テフロン7−J)を加え、混合後、直
径10mm、厚さ1mmのディスクに圧粉成形し、この
両端にSUS304の電極を押しつけ、インピーダンス
アナライザーでその抵抗値を1kHzで測定した。
【0039】また、分極と充放電サイクルテストは、ま
ずこのようにして得られた正極材料粉末に、導電剤;ケ
ッチェンブラック(Ketjen Black)EC
600JD、結着剤;上記ポリテトラフルオロエチレン
粉末(テフロン7−J)をそれぞれ7.5重量%加え、
混合後、圧粉・圧延して、幅40mm、厚さ200μm
のシートとした。次いで、対極;幅40mm、厚さ40
0μmの正極(2.7V.vs Liまで予備放電)、
参照極;Li、電解液;プロピレンカーボネート(P
C)/ジメトキシエタン(DME)(体積比)=1/1
の混合溶媒に、LiPF6を1モル/lの濃度で溶解し
たもの、セパレーター;ガラスマットからなる図9に示
す正極半電池セルを用い、充放電電流密度;1.6mA
/cm2、放電;150Ah/kgカット、充電;+
3.8V(vs Li)定電圧、放電、充電休止ともに
30分でサイクルした。放電休止時の電位変化を分極と
した。
【0040】なお、図9において、符号1は参照極(L
i)、符号2は電解液、符号3は対極、符号4はセパレ
ーター、符号5は試験極、符号6は集電体(Al)、符
号7はOリングである。
【0041】熱処理条件と抵抗率の関係を図4に、熱処
理条件と放電休止時の電位変化を図5に、サイクル数
(回)と放電終止電位の関係を図6に、充放電容量と電
位の関係を図7に、さらに得られた正極材料粉末のX線
回折パターンを図8に示す。
【0042】実施例7〜10、比較例2 実施例6において、得られた正極材料粉末を、大気中
で、200℃(実施例7)、300℃(実施例8)、4
00℃(実施例9)で熱処理、あるいは水素気流中で2
00℃(実施例10)で熱処理した以外は、実施例1と
同様にして各種のテストを行った。結果を図4〜8に示
す。
【0043】比較例2 実施例6において、得られた正極材料粉末を熱処理しな
い以外は、実施例6と同様にして各種のテストを行っ
た。結果を図4〜8に示す。
【0044】図4から、200℃以上で熱処理したもの
は、抵抗率が著しく減少していることが分かる。図5か
ら、図4の抵抗率の減少により電気化学的な分極も低減
していることが分かる。ここで、図5の放電休止時の電
位変化とは、放電休止の初期と最期の電位の差であり、
この差が小さいほど、分極が小さい。図6から、熱処理
なしに較べて全ての実施例(6〜10)の熱処理物は、
放電終止電位が高いことから、エネルギー密度に優れ、
特に熱処理温度が200〜300℃では性能を著しく向
上できることが分かる。図7から、熱処理温度が300
℃以下では、非晶質の特徴である平坦部を持たない、直
線的な電位曲線となることが分かる。図8から、熱処理
温度が高くなるほど、ピークが増大し、結晶構造単位が
増加することが分かる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、簡便に安定したV25
−CoO2−P25−MO−Li化合物の非晶質の固溶
体を得ることができ、さらにこの非晶質の固溶体を熱処
理すると非晶質物の均質等方構造を残して導電率を向上
させることができ、大電流を流してもサイクル安定性に
優れ、分極が小さく、エネルギー密度の小さい正極材料
が得られる。また、このようにして得られたこれらの固
溶体を正極材料として用いることにより、初期サイクル
から充放電効率のよい正極が得られ、この正極を用いる
ことにより、炭素系負極の容量低下を防ぎ、長期サイク
ル安定性の優れたリチウム二次電池を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例におけるLi添加量と初期
充放電効率の関係を示すグラフである。
【図2】実施例および比較例におけるサイクル数と放電
容量の関係を示すグラフである。
【図3】実施例および比較例におけるサイクル数と放電
終止電位の関係を示すグラフである。
【図4】実施例および比較例における熱処理条件と抵抗
率の関係を示すグラフである。
【図5】実施例および比較例における熱処理条件と放電
休止時の電位変化を示すグラフである。
【図6】実施例および比較例におけるサイクル数(回)
と放電終止電位の関係を示すグラフである。
【図7】実施例および比較例における充放電容量と電位
の関係(50サイクル目)を示すグラフである。
【図8】実施例および比較例により得られた正極材料粉
末のX線回折パターンを示すグラフである。
【図9】電極を評価するための正極半電池セルの構成図
である。
【図10】本発明のリチウム二次電池用正極材料を使用
したリチウム二次電池の一部断面図を含む正面図であ
る。
【符号の説明】
30 セパレータ 50 正極 70 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒木 一浩 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式 会社 本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 健児 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式 会社 本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−225977(JP,A) 特開 平3−105858(JP,A) 特開 昭62−176054(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 V25、CoO2、P25、MO(ただ
    し、Mはアルカリ土類金属元素を示す)ならびにリチウ
    ム酸素化合物、リチウムハロゲン化物およびリチウム酸
    素酸塩の群から選ばれた少なくとも1種のLi化合物の
    固溶体からなることを特徴とするリチウム二次電池用正
    極材料。
  2. 【請求項2】 Li化合物の量が、V251モルに対し
    て2モル以下である請求項1記載のリチウム二次電池用
    正極材料。
  3. 【請求項3】 固溶体が熱処理されたものである請求項
    1〜2いずれか1項記載のリチウム二次電池用正極材
    料。
  4. 【請求項4】 V25、CoO2、P25、MO(ただ
    し、Mはアルカリ土類金属元素を示す)ならびにリチウ
    ム酸素化合物、リチウムハロゲン化物およびリチウム酸
    素酸塩の群から選ばれた少なくとも1種からなるLi化
    合物の混合物を溶融したのち、水中に投下し粉砕するこ
    とを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 水中投下後、粉砕前または粉砕後に10
    0〜500℃で熱処理する請求項4記載のリチウム二次
    電池用正極材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 V25、CoO2、P25、MO(ただ
    し、Mはアルカリ土類金属元素を示す)ならびにリチウ
    ム酸素化合物、リチウムハロゲン化物およびリチウム酸
    素酸塩の群から選ばれた少なくとも1種からなるLi化
    合物の混合物を溶融したのち、金属板でプレスし粉砕す
    ることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 プレス後、粉砕前または粉砕後に100
    〜500℃で熱処理する請求項6記載のリチウム二次
    池用正極材料の製造方法。
JP12078294A 1993-06-07 1994-05-11 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3393621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12078294A JP3393621B2 (ja) 1993-06-07 1994-05-11 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
DE69403143T DE69403143T2 (de) 1993-06-07 1994-06-06 Kathodenmaterial für Lithiumbatterien
EP94304052A EP0634803B1 (en) 1993-06-07 1994-06-06 Cathode materials for lithium batteries
US08/540,127 US5780185A (en) 1993-06-07 1995-10-06 Cathode materials for lithium batteries and methods for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-159982 1993-06-07
JP15998293 1993-06-07
JP12078294A JP3393621B2 (ja) 1993-06-07 1994-05-11 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757733A JPH0757733A (ja) 1995-03-03
JP3393621B2 true JP3393621B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=26458304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12078294A Expired - Fee Related JP3393621B2 (ja) 1993-06-07 1994-05-11 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0634803B1 (ja)
JP (1) JP3393621B2 (ja)
DE (1) DE69403143T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228534B1 (en) * 1998-12-21 2001-05-08 Wilson Greatbatch Ltd. Annealing of mixed metal oxide electrodes to reduce polarization resistance
JP5164246B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-21 国立大学法人九州大学 電極活物質およびリチウム二次電池
JP2011014373A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 導電性材料及びこれを用いたLiイオン二次電池用正極材料
JP2012134082A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Ltd 二次電池用正極活物質及びこれを用いたマグネシウム二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105858A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池の製造方法
DE69215556T2 (de) * 1991-03-15 1997-07-03 Honda Motor Co Ltd Kathodenmaterialien für eine Lithiumbatterie und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH05225981A (ja) * 1991-11-22 1993-09-03 Honda Motor Co Ltd リチウム電池用正極材料およびその製造方法
JPH05299088A (ja) * 1991-03-15 1993-11-12 Honda Motor Co Ltd リチウム電池用正極材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0634803B1 (en) 1997-05-14
DE69403143D1 (de) 1997-06-19
DE69403143T2 (de) 1997-08-28
EP0634803A1 (en) 1995-01-18
JPH0757733A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100776523B1 (ko) 비수성 전해질 2차 전지
KR100237580B1 (ko) 비수용성 전해액의 2차 전지와 그 제조방법
KR100777932B1 (ko) 양극 활성 물질의 제조방법 및 비수성 전해질 전지의 제조방법
JP3769291B2 (ja) 非水電解質電池
DE69103384T2 (de) Sekundärbatterie mit nichtwässrigen Elektrolyten.
JP4742413B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
EP2203948B1 (en) Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
DE60128043T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kathodenaktivmaterial und Verfahren zur Herstellung einer Zelle mit nichtwässrigem Elektrolyten
US20020102459A1 (en) Method for the preparation of cathode active material and method for the preparation of non-aqueous electrolyte
KR100837579B1 (ko) 양극 활성물질, 비수성 전해질 전지 및 이의 제조방법
JP3555213B2 (ja) 非水二次電池
US5284722A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2561556B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
CN115911327A (zh) 钠离子正极材料及其制备方法、二次电池
US5415957A (en) Cathode material and secondary battery using the same
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
US5780185A (en) Cathode materials for lithium batteries and methods for producing the same
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3393621B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
KR101044577B1 (ko) 고전압 리튬 이차 전지
JP2001080914A (ja) 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JPH065277A (ja) リチウム二次電池
JPH08111218A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP3053672B2 (ja) 有機溶媒二次電池の製造方法
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees