JPH065277A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH065277A
JPH065277A JP4181532A JP18153292A JPH065277A JP H065277 A JPH065277 A JP H065277A JP 4181532 A JP4181532 A JP 4181532A JP 18153292 A JP18153292 A JP 18153292A JP H065277 A JPH065277 A JP H065277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
carbon
weight
current collector
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4181532A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Oki
尚彦 沖
Atsushi Demachi
敦 出町
Minoru Noguchi
実 野口
Kenji Sato
健児 佐藤
Koichi Miyashita
公一 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4181532A priority Critical patent/JPH065277A/ja
Publication of JPH065277A publication Critical patent/JPH065277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池の重量が軽量化され、単位重量当たりの
エネルギー密度が大きく、またインピーダンスの小さい
電池を提供する。 【構成】 主にV2 5 を正極活物とし、集電体として
炭素を用いたリチウム二次電池、および主にV2 5
正極活物とし、バイポーラ電極を持つ電池において、正
極活物質と集電体との間に炭素を挟んだリチウム二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に五酸化バナジウム
を正極活物質としたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電池の集電体としては、ステンレ
スやニッケルのものを正極缶にスポット溶接し、そこに
正極を圧着したものが知られている。また、バイポーラ
電極と呼ばれる、ステンレスなどの導電性基体本体を隔
壁としてその両側に正極、負極用の活物質を塗った基板
を、電解質・セパレータを介して積層させてなるバイポ
ーラ型電池が提案されており、この場合は基体本体が集
電体となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電池では、集電体の重量が重いために、単位
重量当たりのエネルギー密度が下がるという問題があっ
た。また、このような集電体は、電極との密着性が悪
く、接触抵抗が大きくなるため、インピーダンスが大き
くこれも問題であった。そこで、重量の軽い、しかも接
触抵抗の小さい集電体が望まれていた。本発明は、この
ような従来技術の課題を背景になされたもので、集電体
として重量が軽く、接触抵抗の小さいものを用いた、単
位重量当たりのエネルギー密度が大きく、接触抵抗が小
さく、しかもサイクル安定性などの性能も良い電池を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、主に五酸化バ
ナジウムを正極活物質とし、集電体として炭素を用いた
ことを特徴とするリチウム二次電池を提供するものであ
る。
【0005】また、本発明は、主に五酸化バナジウムを
正極活物質とし、電極がバイポーラ電極であるリチウム
二次電池において、正極活物質と集電体との間に炭素を
配設したことを特徴とするリチウム二次電池を提供する
ものである。
【0006】本発明のリチウム二次電池においては、炭
素を集電体としてあるいは集電体と正極活物質との間に
挟んで用いる。炭素は、従来の集電体に用いられている
SUSやニッケルに比べ重量が軽いので、これを集電体
に用いることにより電池を軽量化することができ、その
結果、単位重量当たりのエネルギー密度を上げることが
できる。また、炭素は電極との密着性が非常に良いた
め、これからなる集電体を用いれば、接触抵抗を小さく
することができ、インピーダンスが低下する。この効果
は、電極と集電体との接触部での効果であるので、集電
体のすべてが炭素でなくともその一部でもよい。この場
合は、炭素を集電体と正極活物質との間に挟んで用いれ
ばよい。例えば、バイポーラ電極の場合には、電解液を
完全に分離する必要があるため集電体全てを炭素にする
ことが困難であり、重量軽減の効果は少なくなるが、集
電体と正極活物質の間に挟んで用いる。本発明におい
て、集電体としてあるいは集電体と正極活物質との間に
挟まれて用いられる炭素としては、カーボンファイバ
ー、カーボン粉末、カーボンシート、カーボン織布など
が挙げられる。中でも、カーボンファイバーは軽く、フ
ァイバー径が微細であり、カーボン表面積が大きいので
密着性がよく、好ましいものである。
【0007】本発明において用いることのできる正極活
物質としては、五酸化バナジウムを主成分とし、これに
マンガン、コバルト、クロム、モリブデン、タングステ
ン、五酸化リン、酸化カルシウムなどの単独または複合
化した金属酸化物あるいは硫化物を混合してなるもので
ある。なお、正極活物質中の五酸化バナジウムの含有量
は、通常、64モル%以上、好ましくは65〜80モル
%程度である。また、本発明において用いられる好適な
正極活物質の組成の具体例としては、例えば特願平3−
74188号明細書において詳述されている。
【0008】この正極活物質は、例えばまず五酸化バナ
ジウムに、酸化コバルト、五酸化リン、MO(ただし、
Mはアルカリ土類金属元素を示す)などを混合してこれ
を200〜800℃、好ましくは560〜740℃で溶
融したのち、水中に投下するか、あるいは金属板でプレ
スすることによってアモルファスV2 5 として得られ
る。溶融に際しては、200〜500℃で30分〜6時
間保持し、さらに560〜740℃で5分〜1時間保持
することが好ましい。
【0009】このようにして得られた固溶体は、非晶質
(アモルファス)である。通常、非晶質体を得るために
は、急冷することが必要で、一般的には銅製の室温下の
双ローラーを用い、106 ℃/秒程度で急冷させる。本
発明においては、V2 5 を主成分とする正極活物質を
溶融混合し、これを急冷速度が小さい水中投下(急冷速
度102 〜103 ℃/秒)や金属板プレス法(急冷速度
10〜104 ℃/秒)によって非晶質体を得ることがで
きる。従って、大掛かりな急冷装置を必要とせず、簡便
に非晶質体を得ることができる。また、得られた非晶質
の固溶体は、非常に安定であり、この非晶質の固溶体を
機械的に粉砕し、優れた正極材料を得ることができる。
【0010】この正極材料を用いて正極を作製する場
合、正極材料の粒径は必ずしも制限されないが、平均粒
径が5μm以下のものを用いることにより高性能の正極
を作ることができる。この場合、これらの粉末に対し、
アセチレンブラックなどの導電剤やフッ素樹脂粉末など
の結着剤などを添加混合し、ロールで圧延し、乾燥する
などの方法により正極を作製することができる。なお、
導電剤の混合量は、正極材料100重量部に対し5〜5
0重量部、特に7〜10重量部とすることができ、本発
明にあってはその正極材料の導電性が良好であるため、
導電剤使用量を少なくすることができる。また、結着剤
の配合量は前記正極材料100重量部に対して5〜10
重量部とすることが好ましい。また、負極に使用される
負極材料としては、例えばリチウムまたはリチウムを吸
蔵、放出可能なリチウム合金や炭素が用いられる。この
場合、リチウム合金としては、リチウムを含むIIa、II
b、III a、IVa、Va族の金属またはその2種以上の
合金が使用可能であるが、特にリチウムを含むAl、I
n、Sn、Pb、Bi、Cd、Znまたはこれらの2種
以上の合金が好ましい。
【0011】次に、本発明のリチウム二次電池に使用す
る非水系の電解質としては、正極材料および負極材料に
対して化学的に安定であり、かつリチウムイオンが正極
活物質と電気化学反応をするために移動できる非水物質
であればどのようなものでも使用でき、特にカチオンと
アニオンとの組み合わせによりなる化合物であって、カ
チオンとしてはLi+ 、またアニオンの例としてはPF
6 - 、AsF6 - 、SbF6 - のようなVa族元素のハ
ロゲン族元素のハロゲン化物アニオン、I
- (I3 - )、Br -、Cl- のようなハロゲンアニオ
ン、ClO4 - のような過塩素酸アニオン、HF2 -
CF3 SO 3 - 、SCN -などのアニオンを有する化合
物などを挙げることができるが、必ずしもこれらのアニ
オンに限定されるものではない。このようなカチオン、
アニオンをもつ電解質の具体例としては、LiPF6
LiAsF6 、LiSbF6 、LiBF4 、LiClO
4 、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl4 、L
iHF2 、LiSCN、LiSO3 CF3 などが挙げら
れる。これらのうちでは、特にLiPF6 、LiAsF
6 、LiBF4 、LiClO4 、LiSbF6 、LiS
3 CF3 が好ましい。
【0012】なお、この非水電解質は、通常、溶媒によ
り溶解された状態で使用され、この場合、溶媒は特に限
定されないが、比較的極性の大きい溶媒が良好に用いら
れる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの
グライム類、r−ブチロラクタンなどのラクトン類、ト
リエチルホスフェートなどのリン酸エステル類、ホウ酸
トリエチルなどのホウ酸エステル類、スルホラン、ジメ
チルスルホキシドなどの硫黄化合物、アセトニトリルな
どのニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類、硫酸ジメチル、ニトロメタ
ン、ニトロベンゼン、ジクロロエタンなどの1種または
2種以上の混合物を挙げることができる。これらのうち
では、特にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオ
キソランおよびγ−ブチロラクトンから選ばれた1種ま
たは2種以上の混合溶媒が好適である。
【0013】さらに、この非水電解質としては、上記非
水電解質を例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピ
レンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのイソシアネ
ート架橋体、エチレンオキサイドオリゴマーを側鎖に持
つホスファゼンポリマーなどの重合体に含浸させた有機
固体電解質、Li3 N、LiBCl4 などの無機イオン
誘導体、Li4 SiO4 、Li3 BO3 などのリチウム
ガラスなどの無機固体電解質を用いることもできる。
【0014】本発明の集電体に炭素を使用したリチウム
二次電池の一例を図面を参照してさらに詳細に説明す
る。すなわち、本発明の集電体に炭素を使用したリチウ
ム二次電池は、図1に示すように開口部10aが負極蓋
板20で密封されたボタン形の正極ケース10内を微細
孔を有するセパレータ30で区画し、区画された正極側
空間内に炭素からなる正極集電体40を正極ケース10
側に配置した正極50が収納される一方、負極側空間内
に炭素からなる負極集電体60を負極蓋板20側に配置
した負極70が収納されたものである。前記セパレータ
30としては、多孔質で電解液を通したり含んだりする
ことのできる、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポ
リプロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂製の不織
布、織布および編布などを使用することができる。な
お、符号80は、正極ケース10の内周面に周設されて
負極蓋板20を絶縁支持するポリエチレン製の絶縁パッ
キンである。本発明のリチウム二次電池はこのような電
池に限定されるものではなく、バイポーラ電池などでも
よい。
【0015】
【作用】本発明においては、集電体としてステンレスや
ニッケルに代えて炭素を用いているために電池の重量を
軽減することができ、その結果、単位重量当たりのエネ
ルギー密度を上げることができる。また、集電体と電極
との間に炭素を挟むことにより集電体と電極の密着性が
よくなり、インピーダンスが低下する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
は必ずしもこの実施例に限定されない。なお、実施例中
において電池の評価は、図2に示す評価用密閉セルで行
った。図2において、符号1は炭素、符号2はSUS
板、符号3は正極(アモルファスV2 5 )、符号4は
セパレータ(ガラスマット)、符号5は負極(Liメタ
ル)、符号6は参照極、符号7はO−リングである。電
解液にはプロピレンカーボネート/ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル(重量比=1/1)の混合溶媒にL
iClO4 を1モル/lの濃度で溶解したものを用い
た。また、正極(アモルファスV2 5 )は以下のよう
に製造した。すなわち、モル比でV2 5 :P2 5
CaO=84:8:8になるように、それぞれの化合物
を秤量し、乳鉢にて混合した。その後、アルミナのるつ
ぼ中で400℃にて30分間保持したのち、740℃で
10分間保持してV2 5 −P2 5 −CaOの溶融塩
を得た。これを室温にて銅板に挟むことによりにより、
2 5 −P2 5 −CaOの非晶質の固溶体からなる
粉末を得た。この粉末を80重量%、導電剤としてアセ
チレンブラック10重量%、および接着剤としてフッ素
樹脂粉末10重量%を混合し、プレスし圧延することに
より厚さ470μmのシートを作製し、これを40mm
×40mmに切り出し正極とした。
【0017】実施例1 モル比でV2 5 :P2 5 :CaO=84:8:8に
なるように、それぞれの化合物を秤量し、乳鉢にて混合
した。その後、アルミナのるつぼ中で400℃にて30
分間保持したのち、740℃で10分間保持してV2
5 −P2 5 −CaOの溶融塩を得た。これを室温にて
銅板で挟むことにより、V2 5 −P25 −CaOの
非晶質の固溶体からなる粉末を得た。この粉末を80重
量%、導電剤としてアセチレンブラック10重量%、お
よび接着剤としてフッ素樹脂粉末10重量%を混合し、
プレスし圧延することにより厚さ470μmのシートを
作製し、これを40mm×40mmに切り出し正極とし
た。この正極シートに、炭素として、カーボンファイバ
ー、KUREHA CARBON FIBER TOW
T−101Sを圧着し、SUS板との間に挟み、図2
に示す評価セルを組み立てた。図2において、符号1は
炭素、符号2はSUS板、符号3は正極、符号4はセパ
レータ(ガラスマット)、符号5は負極(Liメタ
ル)、符号6は参照極、符号7はO−リングである。電
解液にはプロピレンカーボネート/ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル(重量比=1:1)の混合溶媒にL
iClO4 を1モル/lの濃度で溶解したものを用い
た。この評価セルを用い、放電容量およびサイクル安定
性を測定した。結果を図3に示す。また、130mA、
1分放電時の分極を図4に示す。さらに、集電体の重量
と正極インピーダンスを測定した結果を表1に示す。
【0018】実施例2 実施例1のCARBON FIBERを、KUREHA
CARBON FIBER PAPER E−704
に代えた以外は、実施例1と同様にして評価セルを組立
て、同様に分極、集電体の重量およびインピーダンスを
測定した。結果を図4および表1に示す。
【0019】比較例1 正極とSUS板との間に炭素を入れない以外は実施例1
と同様にして評価セルを組立て、同様に分極を測定し
た。結果を図4に示す。
【0020】比較例2 CARBON FIBERの代わりにニッケルメッシュ
0.25φ 20メッシュを用いた以外は実施例1と
同様に分極、集電体の重量およびインピーダンスを測定
した。結果を図4および表1に示す。
【0021】図4から明らかなように、炭素を集電体を
用いることにより、分極の大幅な低減ができる。そし
て、表1より明らかなように、集電体に炭素を用いた本
発明の電池は、重量が非常に小さく、単位重量当たりエ
ネルギー密度を上げることができ、インピーダンスも低
下する。さらに、サイクル安定性にも非常に優れてい
た。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、集電体に炭素を用いる
ことにより、リチウム二次電池の重量を軽量化すること
ができ、そのエネルギー密度を大きくすることができ
る。また、集電体と電極との間の接触抵抗を小さくする
こともでき、インピーダンスの低下が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭素を集電体に使用したリチウム二次
電池の一例の一部断面図を含む正面図である。
【図2】放電容量を評価するための評価セルの構成図で
ある。
【図3】実施例1における放電容量およびサイクル安定
性を示すグラフである。
【図4】実施例1および2、比較例1および2における
分極状態を示す図である。
【符号の説明】 1 炭素 2 SUS板 3 正極 40、60 集電体 50 正極 70 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 健児 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 宮下 公一 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主に五酸化バナジウムを正極活物質と
    し、集電体として炭素を用いたことを特徴とするリチウ
    ム二次電池。
  2. 【請求項2】 主に五酸化バナジウムを正極活物質と
    し、電極がバイポーラ電極であるリチウム二次電池にお
    いて、正極活物質と集電体との間に炭素を配設したこと
    を特徴とするリチウム二次電池。
JP4181532A 1992-06-17 1992-06-17 リチウム二次電池 Withdrawn JPH065277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181532A JPH065277A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181532A JPH065277A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065277A true JPH065277A (ja) 1994-01-14

Family

ID=16102423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4181532A Withdrawn JPH065277A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065277A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413486B2 (en) 1998-06-05 2002-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
JP2005056827A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型全固体電池
JP2009181905A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池及びそれを用いた組電池
WO2014024926A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP2016173915A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法
EP3832775A4 (en) * 2018-09-26 2021-12-08 Maxell Holdings, Ltd. SOLID ELECTROLYTE FLAT BATTERY AND ITS MANUFACTURING PROCESS

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413486B2 (en) 1998-06-05 2002-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
JP2005056827A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型全固体電池
JP4617105B2 (ja) * 2003-07-23 2011-01-19 パナソニック株式会社 コイン型全固体電池
JP2009181905A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池及びそれを用いた組電池
WO2014024926A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP2014035888A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Motor Corp 全固体電池及びその製造方法
JP2016173915A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 古河機械金属株式会社 バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法
EP3832775A4 (en) * 2018-09-26 2021-12-08 Maxell Holdings, Ltd. SOLID ELECTROLYTE FLAT BATTERY AND ITS MANUFACTURING PROCESS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803137A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
CA1052443A (en) Rechargeable lithium-aluminum anode
US5260148A (en) Lithium secondary battery
US5510209A (en) Solid polymer electrolyte-based oxygen batteries
CA1290010C (en) Secondary lithium battery
US20130298386A1 (en) Method for producing a lithium or sodium battery
JPH07176322A (ja) Li二次電池用電解液
US5273848A (en) Cathode material for lithium battery and method for producing the same
JPH065277A (ja) リチウム二次電池
US6472100B1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery
US5780185A (en) Cathode materials for lithium batteries and methods for producing the same
US20020001748A1 (en) Nonaqueous secondary battery
JP3393621B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JPH0574455A (ja) 有機電解液電池
JPH05299088A (ja) リチウム電池用正極材料およびその製造方法
JPS63307663A (ja) 非水電解質二次電池
JP3555261B2 (ja) 電池用電解質および電池
JPH01109662A (ja) 非水電解質二次電池
US4190706A (en) Solid state cell with alkali metal halo-alkali thiocyanate electrolyte
JPH05225981A (ja) リチウム電池用正極材料およびその製造方法
JP3071897B2 (ja) 電 池
JP2632427B2 (ja) 有機電解質電池
JP3005688B2 (ja) リチウム電池
JP3169688B2 (ja) リチウム電池用正極材料の製造方法
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831