JPH08111218A - リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08111218A
JPH08111218A JP6268107A JP26810794A JPH08111218A JP H08111218 A JPH08111218 A JP H08111218A JP 6268107 A JP6268107 A JP 6268107A JP 26810794 A JP26810794 A JP 26810794A JP H08111218 A JPH08111218 A JP H08111218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
lithium
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6268107A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Oki
尚彦 沖
Minoru Noguchi
実 野口
Kenji Sato
健児 佐藤
Atsushi Demachi
敦 出町
Akisuke Komazawa
映祐 駒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6268107A priority Critical patent/JPH08111218A/ja
Priority to US08/540,127 priority patent/US5780185A/en
Publication of JPH08111218A publication Critical patent/JPH08111218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【構成】 V2 5 、CoO2 、P2 5 、MO(ただ
し、Mはアルカリ土類金属元素を示す)およびLi化合
物の混合物を溶融したのち、水中に投下し粉砕、あるい
は金属板でプレスし粉砕し、非晶質の固溶体を得、次い
でガラス転移点より高温で熱処理し、これをリチウム二
次電池用正極材料として用いる。 【効果】 簡便に安定したV2 5 −CoO2 −P2
5 −MO−Li化合物の非晶質の固溶体を熱処理するこ
とにより、均質等方構造の結晶となるため、導電性がよ
く、充放電効率のよい正極が得られ、この正極を用いる
ことにより、炭素系負極の容量低下を防ぎ、大電流充放
電においても長期サイクル安定性の優れたリチウム二次
電池を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素系材料を負極材料
とするリチウム二次電池に用いられる正極材料およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池の正極材料として、従
来より種々の硫化物、酸化物が知られている。さらにま
た、複合酸化物、非晶質化といった技術も提案されてい
る。例えば、五酸化バナジウムに五酸化リンを加え、焼
成したのち急冷して作製した固溶体からなる正極活物質
(特開昭59−134561号公報参照)、五酸化バナ
ジウムに対し、30モル%以下の五酸化リンを加えた混
合物を溶融急冷法で調製して得られる非晶質の粉末成形
体からなる正極体(特開平2−33868号公報参
照)、非晶質五酸化バナジウムを主体とする化合物中に
体積比で1〜50%の結晶相が含まれる正極(特公平5
−17660号公報参照)などである。
【0003】しかしながら、これらの正極材料を用いて
も、充放電を繰り返すと容量が低下してしまい、特に、
電流値を大きくするとサイクル安定性が悪くなるため、
大電流充放電に耐えうる正極材料が得られていなかっ
た。
【0004】そこで、本発明者らは、これらの問題を解
決するために、特定の割合の五酸化バナジウム、五酸化
リン、アルカリ土類金属の酸化物の非晶質の固溶体から
なるリチウム二次電池用正極材料(特開平5−2990
88号公報参照)、あるいは五酸化バナジウム、五酸化
リン、アルカリ土類金属の酸化物にさらに酸化コバルト
を加えた非晶質の固溶体からなるリチウム二次電池用正
極材料(特開平5−225981号公報参照)を既に提
案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような正極材料に
より、充放電サイクル安定性のよい、非晶質状態の安定
した五酸化バナジウム系正極材料、および簡便にこの安
定した非晶質の正極材料を得る方法が提供された。しか
しながら、炭素負極とこれらの正極材料を組み合わせて
用いた場合、電流値を大きくするとサイクル安定性が悪
くなるため、大電流充放電に耐えうる正極材料が得られ
ていないという問題がある。
【0006】本発明は、このような従来技術の課題を背
景になされたもので、大電流での充放電において、サイ
クル安定性に優れた正極材料を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、V2 5 、C
oO2 、P2 5 およびMO(ただし、Mはアルカリ土
類金属元素を示す)ならびにリチウム酸素化合物、リチ
ウムハロゲン化物およびリチウム酸素酸塩の群から選ば
れた少なくとも1種のLi化合物の非晶質の固溶体をガ
ラス転移点以上の温度で熱処理されてなるリチウム二次
電池用正極材料を提供するものである。
【0008】また、本発明は、V2 5 、CoO2 、P
2 5 およびMO(ただし、Mはアルカリ土類金属元素
を示す)、ならびにリチウム酸素化合物、リチウムハロ
ゲン化物およびリチウム酸素酸塩の群から選ばれた少な
くとも1種からなるリチウム化合物の非晶質の固溶体を
平均粒径5μm以下の粉末に粉砕したのち、ガラス転移
点以上の温度で熱処理することを特徴とするリチウム二
次電池用正極材料の製造方法を提供するものである。
【0009】本発明の正極材料は、V2 5 、Co
2 、P2 5 、MO(ただし、Mはアルカリ土類金属
元素を示す)およびLi化合物の固溶体からなるもので
ある。ここで、アルカリ土類金属の酸化物(MO)とし
ては、MgO、CaOが好ましい。また、リチウム化合
物としては、Li2 O、LiOH・H2 O、Li2 CO
3、LiF、LiCl、LiBr、LiIなどの、リチ
ウム酸素化合物、リチウムハロゲン化物およびリチウム
酸素酸塩の群から選ばれた少なくとも1種である。
【0010】固溶体中における各組成の割合は、V2
5 が64〜92モル%、好ましくは65〜80モル%、
CoO2 がV2 5 に対して10モル%以下、好ましく
は1〜6モル%、P2 5 が1〜24モル%、好ましく
は2〜15モル%、MOが2〜25モル%、好ましくは
2〜15モル%(ただし、V2 5 +P2 5 +CoO
2 +MO=100モル%)である。
【0011】このうち、V2 5 が64モル%未満では
放電容量が低下してしまい、一方92モル%を超えると
非晶化が困難となり、正極材料として満足な結果が得ら
れない。また、CoO2 が、V2 5 に対して、1モル
%未満では添加による効果、すなわちサイクル安定性の
さらなる向上が図れない場合があり、一方10モル%を
超えると初期容量、サイクル安定性ともに低下すること
になる。さらに、P25 が1モル%未満では非晶化が
困難となり、正極材料として満足な結果が得られず、一
方24モル%を超えると放電容量が低下してしまう。さ
らに、MOが2モル%未満では非晶化が困難となり、正
極材料として満足な結果が得られず、一方25モル%を
超えると放電容量が低下してしまう。
【0012】このような範囲のモル比の非晶質である固
溶体を含む正極材料は、サイクル安定性がよく、非常に
優れたものであるが、本発明ではさらに、Li化合物を
添加し、V2 5 の層間にリチウムをあらかじめドープ
するものである。初期サイクルで脱ドープされない不可
逆のリチウムを合成時に添加することにより、第1サイ
クルから充放電効率100%の充放電サイクルが行える
のである。このようなLi化合物の量は、正極材料の充
放電サイクル容量設計値に対し、初期から可逆サイクル
をし得るように調整すればよい。すなわち、Li化合物
の量は、V2 5 1モルに対して2.0モル以下が望ま
しい。2.0モルを超えると非晶質化しないので好まし
くない。好ましくは、0.1〜2.0モル、さらに好ま
しくは0.25〜1.65モル、特に好ましくは0.3
0〜1.0モルである。
【0013】なお、本発明における正極材料は、上記し
たようにV2 5 、CoO2 、P25 、MOおよびL
i化合物の固溶体からなり、例えばX線回折によれば非
晶質構造を示す。この非晶質の固溶体を熱処理すること
により、均質等方構造のまま結晶化し、しかも結晶化に
より構造単位が大きくなることから導電率が向上する。
熱処理によって得られた正極材料は、結晶質でありなが
ら非晶質と同様な電気化学的性質を有し、サイクル安定
性に優れ、分極が小さく、エネルギー密度低下の少ない
正極材料が得られる。この正極材料を用いたリチウム二
次電池は、充放電カーブにおいて、非晶質と同様、電位
が直線的に変化し、充放電カーブにおける平坦部、すな
わちプラトーを持たないことから、サイクル安定性に優
れる。
【0014】次に、本発明の正極材料を製造する方法に
ついて説明する。本発明の方法では、上記のようなV2
5 、CoO2 、P2 5 、MO(ただし、Mはアルカ
リ土類金属元素を示す)およびLi化合物を混合してこ
れを溶融したのち、水中に投下するか、あるいは金属板
でプレスする。溶融に際しては、200〜500℃で3
0分〜6時間保持し、さらに560〜740℃で5分〜
1時間保持することが好ましい。
【0015】このようにして得られた固溶体は、非晶質
である。通常、非晶質物を得るためには、急冷すること
が必要で、一般的には銅製の室温下の双ローラーを用
い、106 ℃/秒程度で急冷させる。本発明において
は、V2 5 、CoO2 、P2 5 、MOおよびLi化
合物を混合することにより、急冷速度が小さい水中投下
(急冷速度102 〜103 ℃/秒)や金属板プレス法
(急冷速度10〜104 ℃/秒)でも非晶質物を得るこ
とができる。従って、大掛かりな急冷装置を必要とせ
ず、簡便に非晶質物を得ることができる。また、得られ
た非晶質の固溶体は、非常に安定であり、この非晶質の
固溶体を機械的に粉砕し、熱処理することにより正極材
料を得ることができる。
【0016】また、本発明では、このようにして得られ
た非晶質の固溶体を、上記の水中投下後あるいは金属板
によるプレス後であって、粉砕前または粉砕後、好まし
くは粉砕後に、210〜500℃、好ましくは210〜
300℃の温度で熱処理する。熱処理は、大気中でもあ
るいは水素気流下でもよく、熱処理時の雰囲気は特に限
定されない。熱処理すると、固溶体が均一等方的な非晶
質構造から結晶構造に変化して導電率が向上し、大電流
でもサイクル安定性に優れ、分極が小さく、エネルギー
密度低下の小さい正極材料が得られる。ここで、該固溶
体のガラス転移点は210℃であるため、熱処理温度が
210℃未満では、完全に結晶化するためには著しく長
い時間熱処理を行う必要があり、一方500℃を超える
と焼結が起こり、さらに600℃を超えると融解が起こ
ってしまう。従って、ガラス転移点よりも低い温度で熱
処理を行い結晶化させることは可能ではあるが、実用上
好ましくない。また、粉砕後に熱処理することにより、
加熱ムラを防ぎ、均一に熱処理を施すことができる。な
お、熱処理時間は、処理温度が低ければ処理時間を長く
し、処理温度が高ければ処理時間を短くすることにより
調節可能であり、また処理量が多いと熱伝導との関係か
ら多くの時間を要し、処理量が少ないと短い時間で処理
効果が発現できる。この熱処理時間は、通常30分〜2
0時間、前記好ましい温度である210〜500℃であ
れば、後記する本実施例のように100g程度の試料を
ルツボに入れて熱処理する場合には、約2時間で処理が
終了できる。
【0017】この正極材料を用いて正極を作製する場
合、正極材料の粒径は必ずしも制限されないが、平均粒
径が5μm以下のものを用いることにより、見かけのL
iイオン拡散係数が高くなり、放電容量も大きくなるの
で、高性能の正極を作ることができる。この場合、これ
らの粉末に対し、アセチレンブラックなどの導電剤やフ
ッ素樹脂粉末などの結着剤などを添加し、乾式混合し、
ロールで圧延し、乾燥するなどの方法により正極を作製
することができる。なお、導電剤の混合量は、正極材料
100重量部に対し5〜50重量部、特に7〜10重量
部とすることができ、本発明にあってはその正極材料の
導電性が良好であるため、導電剤使用量を少なくするこ
とができる。また、結着剤の配合量は上記正極材料10
0重量部に対して5〜10重量部とすることが好まし
い。
【0018】なお、本発明の正極材料を用いた電池に使
用する非水系の電解質としては、正極材料および負極材
料に対して化学的に安定であり、かつリチウムイオンが
正極材料と電気化学反応をするために移動できる非水物
質であればどのようなものでも使用でき、特にカチオン
とアニオンとの組み合わせによりなる化合物であって、
カチオンとしてはLi+ 、またアニオンの例としてはP
6 - 、AsF6 - 、SbF6 - のようなVa族元素の
ハロゲン族元素のハロゲン化物アニオン、I
-(I3 - )、Br -、Cl- のようなハロゲンアニオ
ン、ClO4 - のような過塩素酸アニオン、HF2 -
CF3 SO 3 - 、SCN -などのアニオンを有する化合
物などを挙げることができるが、必ずしもこれらのアニ
オンに限定されるものではない。このようなカチオン、
アニオンをもつ電解質の具体例としては、LiPF6
LiAsF6 、LiSbF6 、LiBF4 、LiClO
4 、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl4 、L
iHF2 、LiSCN、LiSO3 CF3 などが挙げら
れる。これらのうちでは、特にLiPF6 、LiAsF
6 、LiBF4 、LiClO4 、LiSbF6 、LiS
3 CF3 が好ましい。
【0019】なお、この非水電解質は、通常、溶媒によ
り溶解された状態で使用され、この場合、溶媒は特に限
定されないが、比較的極性の大きい溶媒が良好に用いら
れる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの
グライム類、γ−ブチロラクトンなどのラクトン類、ト
リエチルホスフェートなどのリン酸エステル類、ホウ酸
トリエチルなどのホウ酸エステル類、スルホラン、ジメ
チルスルホキシドなどの硫黄化合物、アセトニトリルな
どのニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類、硫酸ジメチル、ニトロメタ
ン、ニトロベンゼン、ジクロロエタンなどの1種または
2種以上の混合物を挙げることができる。これらのうち
では、特にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオ
キソランおよびγ−ブチロラクトン、ジエチルカーボネ
ート、ジメチルカーボネートから選ばれた1種または2
種以上の混合溶媒が好適である。
【0020】さらに、この非水電解質としては、上記非
水電解質を例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピ
レンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのイソシアネ
ート架橋体、エチレンオキサイドオリゴマーを側鎖に持
つホスファゼンポリマーなどの重合体に含浸させた有機
固体電解質、Li3 N、LiBCl4 などの無機イオン
誘導体、Li4 SiO4 、Li3 BO3 などのリチウム
ガラスなどの無機固体電解質を用いることもできる。
【0021】本発明の正極材料を使用したリチウム二次
電池を図面を参照してさらに詳細に説明する。すなわ
ち、本発明の正極材料を使用したリチウム二次電池は、
図6に示すように開口部10aが負極蓋板20で密封さ
れたボタン形の正極ケース10内を微細孔を有するセパ
レータ30で区画し、区画された正極側空間内に正極集
電体40を正極ケース10側に配置した正極50が収納
される一方、負極側空間内に負極集電体60を負極蓋板
20側に配置した負極70が収納されたものである。
【0022】上記負極70に使用される負極材料として
は、正極に大電流がとれる点から、国際公開番号WO
93/10566の第6頁第3行〜第8頁第19行、平
成5年特許願第202860号明細書第3頁第17行〜
第8頁第3行に開示されている負極材料が好ましい。上
記セパレータ30としては、多孔質で電解液を通したり
含んだりすることのできる、例えばポリテトラフルオロ
エチレン、ポリプロピレンやポリエチレンなどの合成樹
脂製の不織布、織布および編布などを使用することがで
きる。なお、符号80は、正極ケース10の内周面に周
設されて負極蓋板20を絶縁支持するポリエチレン製の
絶縁パッキンである。
【0023】
【作用】本発明における正極材料は、V2 5 、CoO
2 、P2 5 、MOおよびLi化合物の固溶体を熱処理
して得られるものであるが、該固溶体はV2 5 −Co
2 −P2 5 −MO系に、さらにLi化合物を添加し
た非晶質の固溶体であり、V2 5 の層間にLiをあら
かじめドープし、初期サイクルで脱ドープされない不可
逆のLiを正極材料にいれておくことにより、第1サイ
クルから充放電効率100%の充放電サイクルが行うこ
とができる優れた正極材料である。この非晶質の固溶体
を熱処理することにより、非晶質物の均質等方構造を残
したまま結晶化し、しかも、結晶化により構造単位が大
きくなることから、非晶質と同様な電気化学的性質を保
ちつつ導電性が向上する。この正極材料をリチウム二次
電池の正極材料として用いることにより、エネルギー密
度低下が少なく、充放電時の電位の変化が直線的でプラ
トーを持たず、大電流充放電においてもサイクル特性に
優れるリチウム二次電池となる。また、熱処理を該固溶
体のガラス転移点よりも高い温度で行うことにより、非
晶質の固溶体が、実用上好ましい程度の短時間で効率良
く結晶化する。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
は必ずしもこの実施例に限定されない。 実施例1 モル比で、V2 5 :CoO2 :P2 5 :CaO=8
7:5:4:4となるように、V2 5 、CoCO3
(CaH2 PO4 2 ・H2 Oを、さらにLi/V2
5 (モル比)=0.6となるようにLiOH・H2
を、それぞれ秤量し、ボールミルで混合し、ルツボに入
れ、電気炉で大気中で昇温し、400℃で30分間保持
し、さらに昇温して740℃で30分間保持し、得られ
た溶融物を銅板上へ落下し、上から銅板で挟み込み、急
冷し、固溶体を得た。この固溶体について、X線回折を
行い、非晶質であることを確認した。
【0025】このようにして得られた固溶体を、遊星型
ボールミル、次いでジェットミルで粉砕して分級し、平
均粒径2μmの正極材料粉末とした。この粉末100g
をルツボに入れ、電気炉で大気中215℃になるまで、
10℃/分の上昇度で昇温し、2時間保持したのち、炉
冷した。このようにして得られた正極材料粉末の示差走
査熱量測定(以下「DSC」ともいう)を行った。結果
を図1に示す。
【0026】次に、この正極材料粉末に、導電剤;ケッ
チェンブラック(Ketjen Black)EC 6
00JD、結着剤;ポリテトラフルオロエチレン粉末
(テフロン7−J)をそれぞれ7.5重量%加え、混合
後、圧粉・圧延して、幅40mm、厚さ200μmのシ
ートとした。次いで、対極;幅40mm、厚さ400μ
mの正極(2.4V.vs Liまで予備放電)、参照
極;Li、電解液;プロピレンカーボネート(PC)/
ジメトキシエタン(DME)(体積比)=1/1の混合
溶媒に、LiPF6 を1モル/lの濃度で溶解したも
の、セパレーター;ガラスマットからなる図5に示す正
極半電池セルを用い、充放電電流密度;1.6mA/c
2 、放電;150Ah/kgカット、充電;+3.8
V(vs Li)定電圧、放電、充電休止ともに30分
でサイクルした。放電休止時の電位変化を分極とした。
【0027】なお、図5において、符号1は参照極(L
i)、符号2は電解液、符号3は対極、符号4はセパレ
ーター、符号5は試験極、符号6は集電体(Al)、符
号7はOリングである。
【0028】サイクル数と活物質当たり150Ah/k
g放電終了後の電位(「放電終止電圧」と表す)の関係
を図2に、サイクル数と初回放電エネルギー密度に対す
る維持率(「エネルギー密度維持率」と表す)の関係を
図3に、充放電における電位の経時的変化を図4に示
す。
【0029】実施例2〜5、比較例1 得られた正極材料粉末を、大気中で、235℃(実施例
2)、255℃(実施例3)、275℃(実施例4)、
300℃(実施例5)、175℃(比較例2)で熱処理
した以外は、実施例1と同様にして各種のテストを行っ
た。結果を図1〜4に示す。
【0030】比較例2 得られた正極材料粉末を熱処理しない以外は、実施例1
と同様にして各種のテストを行った。結果を図1〜4に
示す。
【0031】図1によれば、実施例1〜5は結晶ピーク
が現れなかったことから、熱処理により結晶化されてい
ることが分かる。また、前記ガラス転移点よりも低い温
度で熱処理を行った比較例1は、熱処理されていない比
較例2と同様な結晶ピークが現れたことから、約2時間
の熱処理によっては結晶化されなかったことが分かる。
さらに、熱処理を行わず非晶質である比較例2のDSC
曲線により、ガラス転移点が210℃であることが分か
る。図2より、実施例1〜5は、比較例1〜2と比較し
て、放電終始電位が高いまま保たれていることから、ガ
ラス転移点以上で熱処理し結晶化させたものは、サイク
ル安定性が著しくよいことが分かる。
【0032】図3より、実施例1〜5は、1000サイ
クル経過したのちも、90%以上のエネルギー密度を維
持しており、比較例1〜2と比較して、格段にエネルギ
ー維持率が高いことから、ガラス転移点以上で熱処理し
結晶化させたものは、サイクル安定性に優れることが分
かる。図4より、実施例1〜5は、比較例1〜2と同様
に、充放電において電位が直線的に変化し、プラトーを
持たないことから、結晶化させても、固体マトリクスが
全領域で均一であることが分かる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、簡便に安定したV2
5 −CoO2 −P2 5 −MO−Li化合物の非晶質の
固溶体を得ることができ、さらにこの非晶質の固溶体を
熱処理すると非晶質物の均質等方構造を残して結晶化さ
れるため、導電率が向上し、サイクル安定性に優れ、分
極が小さく、エネルギー密度の低下が小さい正極材料が
得られる。このため、サイクル安定性が特に要求される
大電流充放電の正極材料として用いることができる。
【0034】また、熱処理を該固溶体のガラス転移点よ
りも高い温度で行うことにより、非晶質の固溶体が短時
間で効率良く結晶化することができる。また、このよう
にして得られたこれらの固溶体を正極材料として用いる
ことにより、初期サイクルから充放電効率のよい正極が
得られ、この正極を用いることにより炭素系負極の容量
低下を防ぎ、特に大電流充放電において長期サイクル安
定性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例の正極材料のDSC曲線を
示すグラフである。
【図2】実施例および比較例におけるサイクル数と放電
終止電位の関係を示すグラフである。
【図3】実施例および比較例におけるサイクル数とエネ
ルギー密度維持率の関係を示すグラフである。
【図4】実施例および比較例における充放電カーブを示
すグラフである。
【図5】電極を評価するための正極半電池セルの構成図
である。
【図6】本発明のリチウム二次電池用正極材料を使用し
たリチウム二次電池の一部断面図を含む正面図である。
【符号の説明】
30 セパレータ 50 正極 70 負極
フロントページの続き (72)発明者 出町 敦 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 駒澤 映祐 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 V2 5 、CoO2 、P2 5 およびM
    O(ただし、Mはアルカリ土類金属元素を示す)、なら
    びにリチウム酸素化合物、リチウムハロゲン化物および
    リチウム酸素酸塩の群から選ばれた少なくとも1種のL
    i化合物の非晶質の固溶体をガラス転移点以上の温度で
    熱処理してなるリチウム二次電池用正極材料。
  2. 【請求項2】 結晶質である請求項1記載のリチウム二
    次電池用正極材料。
  3. 【請求項3】 リチウム二次電池の正極材料として用い
    たときに、リチウムのドープ、脱ドープによる電位の変
    化が、直線的であり、かつプラトーをもたない均一反応
    系である請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  4. 【請求項4】 V2 5 、CoO2 、P2 5 およびM
    O(ただし、Mはアルカリ土類金属元素を示す)、なら
    びにリチウム酸素化合物、リチウムハロゲン化物および
    リチウム酸素酸塩の群から選ばれた少なくとも1種から
    なるリチウム化合物の非晶質の固溶体を平均粒径5μm
    以下の粉末に粉砕したのち、ガラス転移点以上の温度で
    熱処理することを特徴とするリチウム二次電池用正極材
    料の製造方法。
  5. 【請求項5】 熱処理温度が210〜500℃である請
    求項4記載のリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
JP6268107A 1993-06-07 1994-10-07 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法 Pending JPH08111218A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268107A JPH08111218A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
US08/540,127 US5780185A (en) 1993-06-07 1995-10-06 Cathode materials for lithium batteries and methods for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268107A JPH08111218A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111218A true JPH08111218A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17453999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268107A Pending JPH08111218A (ja) 1993-06-07 1994-10-07 リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702961B2 (en) * 2000-01-18 2004-03-09 Valence Technology, Inc. Preparation of lithium-containing materials
JP2006169048A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2009087933A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Nagaoka Univ Of Technology リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702961B2 (en) * 2000-01-18 2004-03-09 Valence Technology, Inc. Preparation of lithium-containing materials
JP2006169048A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2009087933A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Nagaoka Univ Of Technology リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237580B1 (ko) 비수용성 전해액의 2차 전지와 그 제조방법
JP5099737B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池
KR100776523B1 (ko) 비수성 전해질 2차 전지
JP5110565B2 (ja) リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
KR100691136B1 (ko) 다성분계 산화물 코팅층을 함유하는 전극활물질 및 이의제조방법
JP4289406B2 (ja) 電極活物質およびその製造方法
KR101524883B1 (ko) 2차 전기화학 전지에서 사용하기 위한 활성 물질의 제조 방법
KR100777932B1 (ko) 양극 활성 물질의 제조방법 및 비수성 전해질 전지의 제조방법
KR101555932B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극활물질 및 그 제조방법
KR20190093177A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP5086685B2 (ja) 電極活物質
US5780185A (en) Cathode materials for lithium batteries and methods for producing the same
CA2543721C (en) Electroactive material and use thereof
JP4127692B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5721171B2 (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP3393621B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JPH08111218A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP3730160B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JPH065277A (ja) リチウム二次電池
JPH05299088A (ja) リチウム電池用正極材料およびその製造方法
JP2003282053A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JPH05225981A (ja) リチウム電池用正極材料およびその製造方法
JP3169688B2 (ja) リチウム電池用正極材料の製造方法
JPH01186556A (ja) 非水電解液系二次電池
JP2001052702A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030114