JP2008247675A - MnZn系フェライトの製造方法 - Google Patents

MnZn系フェライトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247675A
JP2008247675A JP2007091611A JP2007091611A JP2008247675A JP 2008247675 A JP2008247675 A JP 2008247675A JP 2007091611 A JP2007091611 A JP 2007091611A JP 2007091611 A JP2007091611 A JP 2007091611A JP 2008247675 A JP2008247675 A JP 2008247675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
partial pressure
oxygen partial
equilibrium
mnzn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007091611A
Other languages
English (en)
Inventor
Seirai Kuruma
声雷 車
Kentaro Mori
健太郎 森
Masahiko Watanabe
雅彦 渡邊
Takuya Aoki
卓也 青木
Tomofumi Kuroda
朋史 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007091611A priority Critical patent/JP2008247675A/ja
Priority to US12/053,082 priority patent/US7713465B2/en
Priority to CN2008100885809A priority patent/CN101274846B/zh
Publication of JP2008247675A publication Critical patent/JP2008247675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • C04B35/6262Milling of calcined, sintered clinker or ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 高い飽和磁束密度が得られ、コアロスが低く抑えられ、双方の特性バランスが優れたMnZn系フェライトの製造方法を提供する。
【解決手段】 高温保持操作部および降温操作部における酸素分圧と温度の操作については、酸素分圧(PO2(単位:%))と温度(T(単位:絶対温度K))との平衡関係を示す下記の平衡関係式(1)
Log(PO2)=a−b/T …式(1)
を用いて、aとbとの値をそれぞれ所定の値a=a*、およびb=b*に設定し、酸素分圧(PO2)と温度(T)との操作の基本となる関係式であるLog(PO2)=a*−b*/Tを操作基本式として定め、前記高温保持操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式に基づいて、温度との平衡関係から定まる平衡酸素分圧PO2=p1の値よりも高い酸素分圧p2(p2>p1)で操作され、前記降温操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの基本式に基づいて、温度との平衡関係で定まる平衡酸素分圧で操作されるように構成される。
【選択図】 なし

Description

本発明は高い飽和磁束密度が得られ、コアロスが低く抑えられ、飽和磁束密度とコアロスの双方の特性バランスが優れたMnZn系フェライトの製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化、高出力化が急速に進んでいる。それに伴い各種部品の高集積化、高速処理化が進み、電力を供給する電源ラインの大電流化が要求されている。トランス、チョークコイルといった部品に対しても大電力での駆動が求められている。また、駆動時の発熱による温度上昇を考慮して、高温での安定かつ確実な駆動も求められている。
このような要望に応じるべく、トランス、チョークコイルなどを構成するフェライト材料に求められる特性として、動作温度において低いコアロス、および高い飽和磁束密度が要求される。
高い飽和磁束密度を得るためにはフェライト中のFe量を増やす必要がある。しかし、Fe量を増やすとコアロスも増大してしまい、一般に、フェライトを構成する組成の調整だけでは高い飽和磁束密度、低いコアロスの両方の良い特性を得ることはできない。
そのため、Fe23、MnO、及びZnOを主成分とし、この主成分に、Si、Ca、Zr、Nb、Ta、V、Bi、Mo、Snなどの添加物を適宜選定して添加してフェライト材料を構成し、さらに、フェライト材料の焼結過程の焼成条件を調整して、高い飽和磁束密度、低いコアロスの特性を得る手法が試みられている(例えば、特開平6−267726号公報、JP特許第3707781号公報を参照)。
フェライト材料の焼結過程において、高温保持操作部(焼結温度保持部)および降温操作部(冷却過程部)における雰囲気の酸素分圧(PO2)は、温度との関係で平衡関係式に基づいて定められ操作されるのが一般的である。
すなわち、酸素分圧と温度の操作については、酸素分圧(PO2(単位:%))と温度(T(単位:絶対温度K))との平衡関係を示す下記の平衡関係式(1)があり、a値とb値を定めることによって、酸素分圧と温度の実際の操作関係式が得られる。
Log(PO2)=a−b/T …式(1)
そして、上記式(1)に基づく最適の操作関係式が一旦定まると、この操作関係式に基づく酸素分圧と温度によって、高温保持操作部(焼結温度保持部)から降温操作部(冷却過程部)に至るまでの焼成操作が従来より行なわれていた。
しかしながら、高飽和磁束密度、低コアロスのバランスのとれた良好な特性に対する要望に際限はなく、さらに改善されたMnZn系フェライトの製造方法の提案が望まれている。
特開平6−267726号公報 特許第3707781号公報
このような実状のもとに、本発明は創案されたものであって、その目的は、高い飽和磁束密度が得られ、コアロスが低く抑えられ、飽和磁束密度とコアロスの双方の特性バランスが優れたMnZn系フェライトの製造方法を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明は、成形体を焼成してフェライトを形成させるための焼成工程を有するMnZn系フェライトの製造方法であって、前記焼成工程は、昇温操作部、高温保持操作部、降温操作部をこの順で有し、前記昇温操作部は、焼成温度を室温から漸増的に上げていき最高温度に到達するまでの操作領域であり、前記高温保持操作部は、到達した最高温度を所定時間維持したままの状態とする操作領域であり、前記降温操作部は、到達した最高温度を漸減的に室温近傍まで下げていく操作領域であり、前記高温保持操作部および前記降温操作部における酸素分圧と温度の操作については、酸素分圧(PO2(単位:%))と温度(T(単位:絶対温度K))との平衡関係を示す下記の平衡関係式(1)
Log(PO2)=a−b/T …式(1)
を用いて、aとbとの値をそれぞれ所定の値a=a*、およびb=b*に設定し、酸素分圧(PO2)と温度(T)との操作の基本となる関係式であるLog(PO2)=a*−b*/Tを操作基本式として定め、前記高温保持操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式に基づいて、温度との平衡関係から定まる平衡酸素分圧PO2=p1の値よりも高い酸素分圧p2(p2>p1)で操作され、前記降温操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの基本式に基づいて、温度との平衡関係で定まる平衡酸素分圧で操作されるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式は、bの値として、8000〜18000の範囲から選定された一つの値b*を定める第1のステップと、a値を定めると、温度と酸素分圧との関係が平衡関係式(1)より求まるので、a値を3〜14の数値の間でn点変えて(nは、2〜20の範囲の整数)、a1、a2、a3、……、anの個々に対応する温度と酸素分圧との平衡関係を示すn個の平衡関係式を求める第2のステップと、前記n個の平衡関係式において、高温保持操作部の温度および降温操作部の漸減温度を規定し、n通りの平衡関係式(1)に基づく高温保持操作部、降温操作部の温度操作に対応する平衡酸素分圧を求める第3のステップと、前記n通りの条件で、予備実験としてフェライトを焼成し、主として飽和磁束密度Bsの特性に優れていたと判断されるa=am(m=1〜nの中から選定された1つ)を求め、このamをa*と定めてなる第4のステップと、を有して導き出されるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記高温保持操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式に基づいて、温度との平衡関係から定まる平衡酸素分圧PO2=p1の値よりも高い酸素分圧p2(p2>p1)で操作され、p2/p1の値が1.1〜5.0の範囲内であるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、bの値として、10000〜14000の範囲から選定された一つの値b*が定められ、a値は4〜10の数値の間でn点変えるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、降温操作部においては、1100〜900℃の範囲内において選定された温度から、窒素雰囲気に切り替えられて、酸素分圧ゼロとされるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、降温操作部の1000〜800℃の温度範囲においては、降温速度が200℃/hr以上の速度で操作される。
また、本発明の好ましい態様として、主成分として、酸化鉄をFe23換算で55〜61.5モル%、酸化亜鉛をZnO換算で4〜15モル%、残部を酸化マンガン(MnO)含有するように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、主成分として、さらに酸化ニッケルをNiO換算で2.5〜7.5モル%含有するように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、主成分として、さらに酸化リチウムをLiO0.5換算で0.5〜2.0モル%含有するように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、副成分として、Si、Ca、Zr、Nb、Ta、V、Bi、Mo、Snの中から選定された少なくとも1種以上が含有されるように構成される。
本発明は、成形体を焼成してフェライトを形成させるための焼成工程を、有するMnZn系フェライトの製造方法であって、前記焼成工程は、昇温操作部、高温保持操作部、降温操作部をこの順で有し、前記昇温操作部は、焼成温度を室温から漸増的に上げていき最高温度に到達するまでの操作領域であり、前記高温保持操作部は、到達した最高温度を所定時間維持したままの状態とする操作領域であり、前記降温操作部は、到達した最高温度を漸減的に室温近傍まで下げていく操作領域であり、前記高温保持操作部および前記降温操作部における酸素分圧と温度の操作については、酸素分圧(PO2(単位:%))と温度(T(単位:絶対温度K))との平衡関係を示す下記の平衡関係式(1)
Log(PO2)=a−b/T …式(1)
を用いて、aとbとの値をそれぞれ所定の値a=a*、およびb=b*に設定し、酸素分圧(PO2)と温度(T)との操作の基本となる関係式であるLog(PO2)=a*−b*/Tを操作基本式として定め、前記高温保持操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式に基づいて、温度との平衡関係から定まる平衡酸素分圧PO2=p1の値よりも高い酸素分圧p2(p2>p1)で操作され、前記降温操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの基本式に基づいて、温度との平衡関係で定まる平衡酸素分圧で操作されるように構成されるので、高飽和磁束密度および低コアロスの双方の特性バランスが優れたMnZn系フェライトを得ることができる。
以下、本発明のMnZn系フェライトの製造方法について詳細に説明する。
まず、最初に本発明の製造対象となるMnZn系フェライトについて説明する。
本発明の製造対象となるMnZn系フェライトの説明
本発明の製造対象となるMnZn系フェライトは、主成分として、酸化鉄をFe23換算で55〜61.5)モル%(より好ましくは、55〜59モル%)、酸化亜鉛をZnO換算で4〜15モル%(より好ましくは、5〜10モル%)、残部を酸化マンガン(MnO)含有して構成される。
主成分として、さらに酸化ニッケルをNiO換算で2.5〜7.5モル%(より好ましくは、3〜6モル%)含有するようにしてもよい。
主成分として、さらに酸化リチウムをLiO0.5換算で0.5〜2.0モル%(より好ましくは、1.0〜1.5モル%)含有するようにしてもよい。
上記の組成範囲において、Fe23が55モル%未満となると、所望の高い飽和磁束密度の特性が得られなくなってしまうという不都合が生じる傾向があり、この一方で、Fe23が61.5モル%を超えると、コアロスが大きくなる傾向が生じて、所望の低コアロスの特性が得られなくなってしまうという不都合が生じる傾向がある。
また、ZnOが4モル%未満となると、いわゆる相対密度の低下が生じる傾向があり、低コアロス化を図ることが困難となってしまう。この一方で、ZnOが15モル%を超えると、キュリー温度の低下が生じる傾向があり、高温での飽和磁束密度が低下するという不都合が生じる傾向がある。
また、NiOを2.5〜7.5モル%の範囲で含有させることにより、高飽和磁束密度および低コアロスの双方の特性バランスが優れたMnZn系フェライトを得ることが実現し易くなる傾向がある。
また、LiO0.5換算で0.5〜2.0モル%含有させることにより、高飽和磁束密度および低コアロスの双方の特性バランスが優れたMnZn系フェライトを得ることが実現し易くなる傾向がある。
本発明の製造対象となるMnZn系フェライトは、副成分として、Si、Ca、Zr、Nb、Ta、V、Bi、Mo、Snの中から選定された少なくとも1種以上を含有することができる。好ましい含有量(wt%)は以下の通りである。
SiO2:0.005〜0.03wt%
CaO:0.008〜0.17wt%
Nb25:0.005〜0.03wt%
Ta25:0.01〜0.1wt%
25:0.01〜0.1wt%
ZrO2:0.005〜0.03wt%
Bi23:0.005〜0.04wt%
MoO3:0.005〜0.04wt%
これらの中でも、酸化ケイ素、酸化カルシウム、酸化ニオブ、酸化ジルコニウムが特に好ましい。
次いで、本発明のMnZn系フェライトの製造方法について説明する。
MnZn系フェライトの製造方法の説明
本発明のMnZn系フェライトの製造方法は、焼成工程が従来の手法とは異なる点を除き、他の工程は、従来のMnZn系フェライトの製造方法に順じて行われる。すなわち、焼成工程に至るまでの工程、つまり原料粉末の成形体を形成するまでの工程は従来のMnZn系フェライトの製造方法に準じて行われる。
焼成工程に至るまでの各工程として、例えば、下記(1)〜(4)の工程を例示することができる。
(1)目標のフェライトが得られるように金属イオンの比率が所定成分となるように秤量する工程
主成分の原料として、酸化物または加熱により酸化物となる化合物、例えば、炭酸塩、水酸化物、蓚酸塩、硝酸塩などの粉末が用いられる。各原料粉末の平均粒径は、0.1〜3.0μm程度の範囲で適宜選定すればよい。なお、上述した原料粉末に限らず、2種以上の金属を含む複合酸化物の粉末を原料粉末としてもよい。原料粉末は所定の組成となるように、それぞれ、秤量される。
(2)秤量物を湿式ないしは乾燥により混合した後の仮焼き工程
原料粉末をボールミルにより例えば湿式混合し、乾燥、粉砕、篩いかけをした後、700〜1000℃の温度範囲内で所定時間保持する仮焼きが行われる。仮焼きの雰囲気温度は、窒素または大気雰囲気とされる。仮焼きの保持時間は1〜5時間の範囲内で適宜選定すればよい。
(3)仮焼き粉の粉砕工程
仮焼き後、仮焼体は、例えば、平均粒径0.5〜5.0μm程度までに粉砕される。
なお、原料粉末を添加するタイミングは上述したものに限定されるものではない。例えば、まず一部の成分の粉末のみを秤量、混合、仮焼きおよび粉砕する。そして、仮焼粉砕後に得られた主成分の粉末に、他の成分の原料粉末を所定量添加し混合するようにしてもよい。
(4)造粒・成形工程
粉砕された粉末は、後の成形工程を円滑にするために顆粒に造粒される。この際、粉砕粉末に適当なバインダ、例えばポリビニルアルコール(PVA)を少量添加することが望ましい。得られる顆粒の粒径は80〜200μm程度とすることが望ましい。造粒粉末を加圧成形した、例えば、トロイダル形状の成形体を形成する。
次いで、本発明の要部である成形体を焼成してフェライトを形成させるための焼成工程について詳細に説明する。
〔焼成工程の説明〕
焼成工程は、昇温操作部、高温保持操作部、降温操作部をこの順で有する。
昇温操作部は、焼成温度を室温から漸増的に上げていき最高温度に到達するまでの操作領域である。高温保持操作部は、到達した最高温度を所定時間安定維持したままの状態とする操作領域である。降温操作部は、到達した最高温度を漸減的に室温近傍まで下げていく操作領域である。本発明における室温近傍とは、0〜300℃の温度範囲内をいう。
以下、各操作部ごとにさらに詳細に説明する。
昇温操作部
昇温操作部においては、好ましくは900℃(より好ましくは600℃)から高温保持操作部に至るまでの温度範囲で、雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を10%以下、より好ましくは3%以下とするように操作することが望ましい。昇温速度は、50〜300℃/hr、より好ましくは50〜150℃/hrの範囲とされる。
高温保持操作部
高温保持操作部における高温保持温度は1250〜1400℃程度の範囲で適宜設定される。
高温保持操作部の焼成雰囲気における酸素分圧(PO2)は、従来の平衡関係により求まる酸素分圧値よりも高く設定される。すなわち、後述する降温操作部におけるLog(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式に基づいて、温度との平衡関係から定まる平衡酸素分圧PO2=p1の値よりも高い酸素分圧p2(p2>p1)で操作される。つまり、酸素分圧p2は操作温度との関係で上記の平衡関係式(基本操作式)を満たしていない。
このような操作を組み込むことによって、フェライトの製造において、高飽和磁束密度を維持したまま、低コアロス化を図ることができる。
なお、本発明の対比関係にある従来技術では、平衡関係式から求まる平衡酸素分圧PO2=p1がそのまま用いられていたことを申し添えておく。
本発明におけるp2とp1の比であるp2/p1の値は、1.1〜5.0の範囲、より好ましくは、1.5〜3.5の範囲とされる。このp2/p1の値が1.1未満であると、高飽和磁束密度を維持したまま低コアロス化を図ることが困難となってしまう。この一方で、このp2/p1の値が5.0を超えると、高飽和磁束密度化および低コアロス化の双方が悪化する傾向が生じてしまう。なお、通常、平衡関係から定まるp1の値は、0.1〜5%の範囲である。
なお、本発明における高温保持操作部の酸素分圧の設定は、後述する降温操作部における酸素分圧の設定と密接に関係しているので、後述の降温操作部の説明を参照することによって、本願発明の要部の理解はより一層深まるものと思料される。
降温操作部
降温操作部における酸素分圧と温度の操作については、酸素分圧(PO2(単位:%))と温度(T(単位:絶対温度K))との平衡関係を示す下記の平衡関係式(1)
Log(PO2)=a−b/T …式(1)
を用いて、aとbとの値をそれぞれ所定の値a=a*、およびb=b*に設定し、酸素分圧(PO2)と温度(T)との操作の基本となる関係式であるLog(PO2)=a*−b*/Tを操作基本式として定め、降温操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの基本式に基づいて、温度との平衡関係で定まる平衡酸素分圧で操作される。
降温速度は、30〜150℃/hr、特に50〜100℃/hrとすることが望ましい。ただし、降温操作部の1000〜800℃の温度範囲においては、降温速度が200℃/hr以上の速度で操作されることが望ましい。この温度域での降温速度が遅いと、Nbを用いた場合、再固溶によりコアロスが増大する傾向があるからである。
なお、いま説明している降温操作部との対比で、前述した高温保持操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式に基づいて、温度との平衡関係から定まる平衡酸素分圧PO2=p1の値がそのまま用いられるのではなく、平衡酸素分圧PO2=p1の値よりも高い酸素分圧p2(p2>p1)で操作されることを念のため再度述べておく。
上記操作基本式であるLog(PO2)=a*−b*/Tの求める方法を以下に説明する。
操作基本式Log(PO 2 )=a * −b * /Tの求め方
前記Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式を定める方法は、(i)bの値として、8000〜18000(より好ましくは、10000〜14000)の範囲から選定された一つの値b*を定める第1のステップと、(ii)a値を定めると、温度と酸素分圧との関係が平衡関係式(1)より求まるので、a値を3〜14(より好ましくは4〜10)の数値の間でn点変えて(nは、2〜20の範囲の整数)、a1、a2、a3、……、anの個々に対応する温度と酸素分圧との平衡関係を示すn個の平衡関係式を求める第2のステップと、(iii)前記n個の平衡関係式において、高温保持操作部の温度および降温操作部の漸減温度を規定し、n通りの平衡関係式(1)に基づく高温保持操作部、降温操作部の温度操作に対応する平衡酸素分圧を求める第3のステップと、(iv)前記n通りの条件で、予備実験としてフェライトを焼成し、主として飽和磁束密度Bsの特性に優れていたと判断されるa=am(m=1〜nの中から選定された1つ)を求め、このamをa*と定めてなる第4のステップと、を有して構成される。このような手法により、操作基本式Log(PO2)=a*−b*/Tが設定される。第1のステップにおいてb*を定める手法においては、コアの組成、寸法、形状や焼成炉の構造などを考慮し、高い特性が得られるよう実験により選定される。
なお、前記第4のステップ「主として飽和磁束密度Bsの特性に優れていたと判断される」とは、特性を比較して、最高の飽和磁束密度Bsであった条件以外に、コアロスの値を考慮しながら最高の飽和磁束密度Bs近傍の条件(最高の飽和磁束密度Bsの95%以上の範囲内)のものを選定可能とする趣旨である。
下記表1を参照しつつ、操作基本式であるLog(PO2)=a*−b*/Tを求める方法を具体的に説明する。
Figure 2008247675
表1において、最も左に位置する1番目の縦列が雰囲気温度Temp.(単位:℃)を示している。その次の2番目の縦列が1/Tの値を示しておりTの単位は絶対温度(K)である。
また、表1中、温度以外の数値であって、アルファベットと数字の組み合わせで記載されている数値は、選定された任意の数値(x1〜x13、y1)、および平衡関係式より計算によって求められた数値(d1〜d31;e1〜e31;f1〜f31;g1〜g31;h1〜h31;i1〜i31;j1〜j31;k1〜k31;L1〜L31;m1〜m31;n1〜n31;o1〜o31;p1〜p31)を表している。なお、ここではx1>x2>x3>・・・・>x13とする。
表1の欄の上方にa値(a:)として表されているx1〜x13、およびb値(b:)として表されているy1は、それぞれ平衡関係式(1)におけるa値、およびb値である。
表1の最上欄の横列の位置に記載されている数値は、焼成時の保持温度の平衡酸素分圧PO2を示している。ここでは、保持温度1325℃を例示しているが、ほかの温度でも同様に求められる。
以下、この表1を参照しつつ、操作基本式であるLog(PO2)=a*−b*/Tの求める方法を具体的に説明する。
(i)第1のステップに基づき、b=b*=y1に設定する。この選定は、例えば、前述したように組成、寸法、形状および焼成炉等を考慮しておこなわれる。
(ii)第2のステップに基づき、表1の例ではn=13、すなわち13通りのa値、すなわち、a=x1〜x13を規定して、13通りの平衡関係式を作成した。
(iii)第3のステップに基づき、前記13個の平衡関係式において、高温保持操作部の温度および降温操作部の漸減温度を規定し、13通りの平衡関係式(1)に基づく高温保持操作部、降温操作部の温度操作に対応する酸素分圧を求めた。その結果が表1に示されている。13個の縦列(d1〜d31;e1〜e31;f1〜f31;g1〜g31;h1〜h31;i1〜i31;j1〜j31;k1〜k31;L1〜L31;m1〜m31;n1〜n31;o1〜o31;p1〜p31)が参照の対象となる。
(iv)第4のステップに基づき、前記13通りの条件で、予備実験としてフェライトを具体的に焼成し、主として飽和磁束密度Bsの特性に優れていたと判断されるa値を求める。ここでは、a=am=a*=x6と定め、操作基本式Log(PO2)=x6−y1/Tを設定した。
この設定の基に、表1における高温保持操作部における高温保持温度を1325℃とした場合、平衡関係により求まる酸素分圧値は、表1より、p1=i9(%)である。しかしながら、本発明における高温保持操作部の焼成雰囲気における酸素分圧(PO2)は、従来の平衡関係により求まる酸素分圧値である平衡酸素分圧p1=i9(%)の値よりも高い酸素分圧、例えば、表1のp2=i4(%)で操作される。ただし、p2/p1=i4/i9=1.1〜5.0の範囲を満たす必要がある。
この操作を組み込むことによって、フェライト製造において、高飽和磁束密度を維持したまま、低コアロス化を図ることができる。(なお、本発明の対比関係にある従来技術では、高温保持操作部において、平衡関係式から求まる平衡酸素分圧PO2=p1=i9%(表1参照)がそのまま用いられていた。つまり、p2/p1=i9/i9=1.0であった。)
この例における降温操作部においては、高温保持温度1325℃から徐々に温度が下げられていくのであるが、降温操作部における酸素分圧と温度の操作については、操作基本式Log(PO2)=x6−y1/Tに沿った平衡関係が維持されるために、降温操作の開始とともに、1325℃における平衡酸素分圧p1=i9(%)が適用され、高温保持部の酸素分圧p2=i4(%)からp1=i9(%)に急変させられる。その後、徐々に降温操作に伴い、表1の右から8番目の縦列に記載された平衡酸素分圧がそのまま適用される。
本発明において、高温保持操作部では比較的に高い酸素分圧に制御されるために、粒界成分がフェライト相へ固溶するのを抑制する作用が働き、一方、降温操作部では高温保持操作部よりも低いレベルの平衡酸素濃度で制御されるために、過剰になったFe分を磁性の強いFe34にすることができ、Fe2+の濃度を制御する作用が働くものと考えられる。その結果、高い飽和磁束密度が得られ、コアロスが低く抑えられ、双方の特性バランスが優れたMnZn系フェライトが得られるものと考察される。
以下、具体的実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
主成分の原料としてFe23粉末、MnO粉末、ZnO粉末、NiO粉末、およびLi2CO3粉末、副成分の原料として、SiO2粉末、CaCO3、ZrO2粉末、およびNb25粉末を準備した。
下記表2に示されるフェライト主成分組成となるように主成分原料を秤量して、湿式ボールミルを用いて16時間湿式混合した後、乾燥させた。
次いで、乾燥物を大気中、900℃で3時間仮焼きした後、粉砕した。
得られた仮焼き粉末に、下記表2に示されるフェライト副成分組成となるように副成分原料を加え、混合粉砕して得られた混合物粉末にバインダを加え、顆粒化した後、成形してトロイダル形状の成形体を得た。
次いで、得られた成形体を下記表3に示されるように酸素分圧制御された高温保持操作部、降温操作部の焼成条件のもとに焼成してトロイダル状のフェライトコアを得た。フェライトコアのサイズは、外径20mm、内径10mm、厚さ5mmであった。
なお、昇温操作部においては、高温保持操作部に至るまでの温度範囲で、雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)は0%とした。昇温速度は、900℃に至るまで300℃/hr、900℃から高温保持操作部の温度に至るまで100℃/hrとした。
また、降温操作部において、降温速度は、高温保持操作部の温度から1050℃に至るまで75℃/hr、1050℃から常温に至るまで300℃/hrとした。
得られたフェライトサンプルについて、100℃における飽和磁束密度Bs(測定条件:1194A/m)、コアロスPcv(測定条件:100kHz,200mT)をそれぞれ測定した。結果を下記表3に示した。
Figure 2008247675
Figure 2008247675
Figure 2008247675
Figure 2008247675
表3におけるサンプルA−1〜A−4は、フェライト組成Aにおいて、操作基本式Log(PO2)=a*−b*/Tを求める際、特にa=a*を定めるための予備実験用のサンプルとも言える。サンプルA−1〜A−4の中で、飽和磁束密度が最も高いA−4のデータを用いて、a=a*=7.4と定め、次いで、サンプルA−5〜A−10を作製し、A−4のデータを基準値として、サンプルA−5〜A−10の飽和磁束密度Bs、およびコアロスPcvの値の良否を評価している。表3に示される結果より、本発明では従来の代表的方法であるA−4に比べ、p2/p1=1.1〜5.0の範囲で、飽和磁束密度Bsを高い値に維持したまま、コアロスPcvを下げることが可能になっていることが分る。
表3におけるサンプルB−1〜B−4は、フェライト組成Bにおいて、操作基本式Log(PO2)=a*−b*/Tを求める際、特にa=a*を定めるための予備実験用のサンプルとも言える。サンプルB−1〜B−4の中で、飽和磁束密度が最も高いB−4のデータを用いて、a=a*=8.2と定め、次いで、サンプルB−5〜B−10を作製し、B−4のデータを基準値として、サンプルB−5〜B−10の飽和磁束密度Bs、およびコアロスPcvの値の良否を評価している。表3に示される結果より、本発明では従来の代表的方法であるB−4に比べ、p2/p1=1.25〜5.0の範囲で、飽和磁束密度Bsを高い値に維持したまま、コアロスPcvを下げることが可能になっていることが分る。
表3におけるサンプルC−1〜C−4は、フェライト組成Cにおいて、操作基本式Log(PO2)=a*−b*/Tを求める際、特にa=a*を定めるための予備実験用のサンプルとも言える。サンプルC−1〜C−4の中で、飽和磁束密度が最も高いC−4のデータを用いて、a=a*=7.4と定め、次いで、サンプルC−5〜C−9を作製し、C−4のデータを基準値として、サンプルC−5〜C−9の飽和磁束密度Bs、およびコアロスPcvの値の良否を評価している。表3に示される結果より、本発明では従来の代表的方法であるC−4に比べ、p2/p1=2.0〜5.0の範囲で、飽和磁束密度Bsを高い値に維持したまま、コアロスPcvを下げることが可能になっていることが分る。
表3におけるサンプルD−1〜D−4は、フェライト組成Dにおいて、操作基本式Log(PO2)=a*−b*/Tを求める際、特にa=a*を定めるための予備実験用のサンプルとも言える。サンプルD−1〜D−4の中で、飽和磁束密度が最も高いD−3のデータを用いて、a=a*=8.0と定め、次いで、サンプルD−5〜D−8を作製し、D−4のデータを基準値として、サンプルD−5〜D−8の飽和磁束密度Bs、およびコアロスPcvの値の良否を評価している。表3に示される結果より、本発明では従来の代表的方法であるD−4に比べ、p2/p1=1.5〜5.0の範囲で、飽和磁束密度Bsを高い値に維持したまま、コアロスPcvを下げることが可能になっていることが分る。
上記の実験結果より本発明の効果は明らかである。
すなわち、本発明は、成形体を焼成してフェライトを形成させるための焼成工程を、有するMnZn系フェライトの製造方法であって、前記焼成工程は、昇温操作部、高温保持操作部、降温操作部をこの順で有し、前記昇温操作部は、焼成温度を室温から漸増的に上げていき最高温度に到達するまでの操作領域であり、前記高温保持操作部は、到達した最高温度を所定時間維持したままの状態とする操作領域であり、前記降温操作部は、到達した最高温度を漸減的に室温近傍まで下げていく操作領域であり、前記高温保持操作部および前記降温操作部における酸素分圧と温度の操作については、酸素分圧(PO2(単位:%))と温度(T(単位:絶対温度K))との平衡関係を示す下記の平衡関係式(1)
Log(PO2)=a−b/T …式(1)
を用いて、aとbとの値をそれぞれ所定の値a=a*、およびb=b*に設定し、酸素分圧(PO2)と温度(T)との操作の基本となる関係式であるLog(PO2)=a*−b*/Tを操作基本式として定め、前記高温保持操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式に基づいて、温度との平衡関係から定まる平衡酸素分圧PO2=p1の値よりも高い酸素分圧p2(p2>p1)で操作され、前記降温操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの基本式に基づいて、温度との平衡関係で定まる平衡酸素分圧で操作されるように構成されるので、高飽和磁束密度および低コアロスの双方の特性バランスが優れたMnZn系フェライトを得ることができる。
本発明のMnZn系フェライトの製造方法は、幅広く各種の電気部品産業に利用できる。

Claims (10)

  1. 成形体を焼成してフェライトを形成させるための焼成工程を、有するMnZn系フェライトの製造方法であって、
    前記焼成工程は、昇温操作部、高温保持操作部、降温操作部をこの順で有し、
    前記昇温操作部は、焼成温度を室温から漸増的に上げていき最高温度に到達するまでの操作領域であり、
    前記高温保持操作部は、到達した最高温度を所定時間維持したままの状態とする操作領域であり、
    前記降温操作部は、到達した最高温度を漸減的に室温近傍まで下げていく操作領域であり、
    前記高温保持操作部および前記降温操作部における酸素分圧と温度の操作については、酸素分圧(PO2(単位:%))と温度(T(単位:絶対温度K))との平衡関係を示す下記の平衡関係式(1)
    Log(PO2)=a−b/T …式(1)
    を用いて、aとbとの値をそれぞれ所定の値a=a*、およびb=b*に設定し、酸素分圧(PO2)と温度(T)との操作の基本となる関係式であるLog(PO2)=a*−b*/Tを操作基本式として定め、
    前記高温保持操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式に基づいて、温度との平衡関係から定まる平衡酸素分圧PO2=p1の値よりも高い酸素分圧p2(p2>p1)で操作され、
    前記降温操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの基本式に基づいて、温度との平衡関係で定まる平衡酸素分圧で操作されることを特徴とするMnZn系フェライトの製造方法。
  2. 前記Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式は、
    bの値として、8000〜18000の範囲から選定された一つの値b*を定める第1のステップと、
    a値を定めると、温度と酸素分圧との関係が平衡関係式(1)より求まるので、a値を3〜14の数値の間でn点変えて(nは、2〜20の範囲の整数)、a1、a2、a3、……、anの個々に対応する温度と酸素分圧との平衡関係を示すn個の平衡関係式を求める第2のステップと、
    前記n個の平衡関係式において、高温保持操作部の温度および降温操作部の漸減温度を規定し、n通りの平衡関係式(1)に基づく高温保持操作部、降温操作部の温度操作に対応する平衡酸素分圧を求める第3のステップと、
    前記n通りの条件で、予備実験としてフェライトを焼成し、主として飽和磁束密度Bsの特性に優れていたと判断されるa=am(m=1〜nの中から選定された1つ)を求め、このamをa*と定めてなる第4のステップと、
    を有して導き出される請求項1に記載のMnZn系フェライトの製造方法。
  3. 前記高温保持操作部における酸素分圧(PO2)は、Log(PO2)=a*−b*/Tの操作基本式に基づいて、温度との平衡関係から定まる平衡酸素分圧PO2=p1の値よりも高い酸素分圧p2(p2>p1)で操作され、p2/p1の値が1.1〜5.0の範囲内である請求項1または請求項2に記載のMnZn系フェライトの製造方法。
  4. bの値として、10000〜14000の範囲から選定された一つの値b*が定められ、a値は4〜10の数値の間でn点変えられる請求項2または請求項3に記載のMnZn系フェライトの製造方法。
  5. 降温操作部においては、1100〜900℃の範囲内において選定された温度から、窒素雰囲気に切り替えられて、酸素分圧ゼロとされる請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のMnZn系フェライトの製造方法。
  6. 降温操作部の1000〜800℃の温度範囲においては、降温速度が200℃/hr以上の速度で操作される請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のMnZn系フェライトの製造方法。
  7. 主成分として、酸化鉄をFe23換算で55〜61.5モル%、酸化亜鉛をZnO換算で4〜15モル%、残部を酸化マンガン(MnO)含有する請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のMnZn系フェライトの製造方法。
  8. 主成分として、さらに酸化ニッケルをNiO換算で2.5〜7.5モル%含有する請求項7に記載のMnZn系フェライトの製造方法。
  9. 主成分として、さらに酸化リチウムをLiO0.5換算で0.5〜2.0モル%含有する請求項7または請求項8に記載のMnZn系フェライトの製造方法。
  10. 副成分として、Si、Ca、Zr、Nb、Ta、V、Bi、Mo、Snの中から選定された少なくとも1種以上が含有される請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のMnZn系フェライトの製造方法。
JP2007091611A 2007-03-30 2007-03-30 MnZn系フェライトの製造方法 Pending JP2008247675A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091611A JP2008247675A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 MnZn系フェライトの製造方法
US12/053,082 US7713465B2 (en) 2007-03-30 2008-03-21 Method of producing MnZn-base ferrite
CN2008100885809A CN101274846B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 MnZn类铁氧体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091611A JP2008247675A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 MnZn系フェライトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008247675A true JP2008247675A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39792224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091611A Pending JP2008247675A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 MnZn系フェライトの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7713465B2 (ja)
JP (1) JP2008247675A (ja)
CN (1) CN101274846B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206064A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Tdk Corp 電波吸収体およびその製造方法
JP2014080344A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Tdk Corp フェライト焼結体
CN105036726A (zh) * 2015-07-24 2015-11-11 天长市中德电子有限公司 一种高性能Mn-Zn铁氧体材料及制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102010192B (zh) * 2010-10-29 2013-01-23 宜宾金川电子有限责任公司 一种锰锌铁氧体返烧工艺
US10236104B2 (en) 2013-07-19 2019-03-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Ferrite and inductor including the same
EP3766969B1 (en) * 2014-04-10 2023-10-04 Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd. Biocatalyst solvent using ionic liquid, and biocatalyst solution containing biocatalyst and said solvent
CN105036725A (zh) * 2015-07-24 2015-11-11 天长市中德电子有限公司 一种Mn-Zn铁氧体材料及制备方法
JP2017061402A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 Tdk株式会社 MnZnLiNi系フェライト、磁心およびトランス
CN112341182A (zh) * 2020-11-13 2021-02-09 江门安磁电子有限公司 一种MnZn材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864410A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Tdk Corp 焼結磁心の製造方法
JPH08119727A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Tokin Corp 酸化物磁性材料の焼結方法
JP2002255559A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tdk Corp MnZnNi系フェライト
JP2004123432A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Hitachi Metals Ltd 高抵抗低損失フェライト
JP2005029417A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Tdk Corp フェライト材料
JP2005187247A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nec Tokin Corp 低損失酸化物磁性材料の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1434740A (fr) * 1964-05-23 1966-04-08 Rikagaku Kenkyusho Monocristal de ferrite et son procédé de fabrication
CA1280275C (en) * 1985-05-08 1991-02-19 Larry A. Wank Process for densifying a ceramic part
KR960013030B1 (ko) * 1991-06-18 1996-09-25 니뽄 스틸 코포레이션 저전력 손실 산화물 자성재료 및 그 제조방법
JPH06267726A (ja) 1993-03-11 1994-09-22 Nippon Steel Corp 低損失マンガン亜鉛フェライトおよびその製造方法
JP3707781B2 (ja) * 2001-08-20 2005-10-19 Tdk株式会社 フェライトコアの製造方法
US20060118756A1 (en) * 2002-09-26 2006-06-08 Kenya Takagawa Ferrite material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864410A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Tdk Corp 焼結磁心の製造方法
JPH08119727A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Tokin Corp 酸化物磁性材料の焼結方法
JP2002255559A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tdk Corp MnZnNi系フェライト
JP2004123432A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Hitachi Metals Ltd 高抵抗低損失フェライト
JP2005029417A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Tdk Corp フェライト材料
JP2005187247A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nec Tokin Corp 低損失酸化物磁性材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206064A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Tdk Corp 電波吸収体およびその製造方法
JP2014080344A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Tdk Corp フェライト焼結体
CN105036726A (zh) * 2015-07-24 2015-11-11 天长市中德电子有限公司 一种高性能Mn-Zn铁氧体材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101274846B (zh) 2013-04-10
CN101274846A (zh) 2008-10-01
US7713465B2 (en) 2010-05-11
US20080236706A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332254B2 (ja) フェライト焼結体
JP2008247675A (ja) MnZn系フェライトの製造方法
JP2010173888A (ja) MnZn系フェライトの製造方法
JP4623183B2 (ja) MnZnLi系フェライト
JP2005213100A (ja) MnZnフェライトの製造方法及びMnZnフェライト
JP4129917B2 (ja) フェライト材料およびその製造方法
CN106915956A (zh) MnZnLi系铁氧体、磁芯及变压器
JP5786322B2 (ja) フェライトコア
KR20050039755A (ko) 페라이트 재료
JP5089963B2 (ja) MnZnNiフェライトの製造方法
JP2007238339A (ja) Mn−Zn系フェライト材料
JP2007204349A (ja) 低損失酸化物磁性材料の製造方法
JP2008184363A (ja) MnZn系フェライト及びその製造方法
JP2012180258A (ja) MnZn系フェライト粉末、MnZn系フェライト顆粒、MnZn系フェライトコアの製造方法およびMnZn系ファライトコア
JP2004161593A (ja) フェライト材料
JP3288113B2 (ja) Mn−Znフェライト磁性材料
JP2007031240A (ja) MnZnフェライトの製造方法及びMnZnフェライト
JP5828308B2 (ja) フェライトコア及びトランス
JP2007297232A (ja) 酸化物磁性材料の製造方法
JP4089970B2 (ja) フェライト材料の製造方法
JP2006232647A (ja) Ni−Cu−Zn系フェライト材料及びその製造方法
JP2008290906A (ja) MnZn系フェライトの製造方法
JP2007197253A (ja) MnZnフェライトの製造方法
JP2017061402A (ja) MnZnLiNi系フェライト、磁心およびトランス
JP7117447B1 (ja) ジルコニア質セッタおよびMnZn系フェライトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203