JP2008247148A - 車両用パワーシート装置の駆動装置 - Google Patents

車両用パワーシート装置の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247148A
JP2008247148A JP2007089837A JP2007089837A JP2008247148A JP 2008247148 A JP2008247148 A JP 2008247148A JP 2007089837 A JP2007089837 A JP 2007089837A JP 2007089837 A JP2007089837 A JP 2007089837A JP 2008247148 A JP2008247148 A JP 2008247148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
housing
bracket
fixed
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194515B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Koga
義孝 古賀
Hirokazu Suzumura
宏和 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007089837A priority Critical patent/JP5194515B2/ja
Priority to EP08153378A priority patent/EP1974983B1/en
Priority to PL08153378T priority patent/PL1974983T3/pl
Priority to US12/057,454 priority patent/US7810780B2/en
Publication of JP2008247148A publication Critical patent/JP2008247148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194515B2 publication Critical patent/JP5194515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/031Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by covers or lids for gearboxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/039Gearboxes for accommodating worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18656Carriage surrounded, guided, and primarily supported by member other than screw [e.g., linear guide, etc.]

Abstract

【課題】 結合部分の保持のための部品点数を減らすことができる車両用パワーシート装置の駆動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の車両用パワーシート装置の駆動装置1は、電動モータ2と、減速ギヤ機構3と、ギヤハウジング4と、を有し、更に、ギヤハウジング4は、減速ギヤ機構3を収容する凹空間411を形成するハウジング本体41、ハウジング本体41に固定され凹空間411を覆うカバー42、及びハウジング本体41に形成されカバー42をハウジング本体41に対して回動させることでカバー42を係止する係止片43を有して構成され、ブラケット5に形成されギヤハウジング4が固定される固定部53と、ブラケット5の固定部53の近傍に形成されギヤハウジング4がブラケット5に固定された状態でカバー42のハウジング本体41に対する回転を規制する規制部54とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用シートを自動的にスライドさせる車両用パワーシート装置の駆動装置に関する。
車両用パワーシート装置として、例えば特許文献1に記載された構成が知られている。この装置は、車両フロアに固定される左右一対のロアレールと、ロアレールに摺動自在に支持され車両シートを支持する左右一対のアッパレールとを備えている。
ロアレールは内部に固定・保持されるナット部材を持ち、アッパレールは回転自在に保持され前後方向に延びるスクリュシャフトとスクリュシャフトを駆動する駆動装置とを持つ。スクリュシャフトはナット部材に螺合している。駆動装置によりスクリュシャフトを回転させることにより、スクリュシャフトはナット部材に対して相対位置が変化し、スクリュシャフトが前後方向に移動するので、スクリュシャフトを保持するアッパレールもロアレールに対して車両の前後方向にスライドする。このスライドにより、アッパレールに支持されている車両シートは、車両前後方向の位置調節が可能になっている。
この従来の車両用パワーシート装置の駆動装置は、モータとモータの回転数を減速しかつ回転の方向を変換する減速部とからなる。減速部は左右のアッパレールにそれぞれ固定され、一方の減速部にモータが固定される。モータが固定されている減速部では、モータの出力が減速部の入力ギヤに直結されており、他方の減速部には車両の左右方向に延びる伝達シャフトを介して入力ギヤに伝達される。そして、左右の減速部の出力ギヤをスクリュシャフトが貫通して直結しており、出力ギヤがスクリュシャフトを回転させる。
このような従来の駆動装置の減速部は、凹空間を持つハウジング内に左右方向に回転軸が延びるウォームが入力ギヤとして支承され、左右方向に回転軸が延びるウォームホイールが出力ギヤとして凹空間に支承されてウォームと噛合している。そして、前記スクリュシャフトは出力ギヤに嵌合されて固定されている。ここで、ウォームホイールをハウジングに軸方向移動を規制して軸承するために、ハウジングの凹空間には段付穴が設けられ、該段付穴にウォームホイールが収納されている。即ち、ウォームホイールの両端面から軸受部が突設され、一方の軸受部が段付穴の軸受穴に嵌合してウォームホイールの一端面が段付穴の段部に当接し、他方の軸受部がギヤボックスカバーの軸受穴に嵌合してウォームホイールの他端面がギヤボックスカバーの端面に当接し、この状態でギヤボックスカバーはハウジングにねじで止められている。
特開2000−85419号公報
上記特許文献1に示されている装置では、出力ギヤであるウォームホイールをハウジングに軸方向移動を規制して回転可能に支承するために、ギヤボックスカバーを複数のねじでハウジングに締結する必要がある。このように、複数のねじを締め付けることは、労力と時間を要するとともに部品点数が増えてしまい、組み付けが煩雑となり、コストアップの要因となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、ギヤなどをハウジングに支承する部分の部品点数を減らすことができかつ容易に組み付けできる車両用パワーシート装置の駆動装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、被駆動部材の駆動源となる電動モータと、
該電動モータと前記被駆動部材との間に配設され前記電動モータの回転を前記被駆動部材に減速して伝達する減速ギヤ機構と、
前記被駆動部材にブラケットを介して支持され前記減速ギヤ機構を収容すると共に前記電動モータを保持するギヤハウジングと、
を有する車両用パワーシート装置の駆動装置において、
前記ギヤハウジングは、前記減速ギヤ機構を収容する凹空間を形成するハウジング本体、該ハウジング本体に固定され前記凹空間を覆うカバー、及び前記ハウジング本体に形成され前記カバーを前記ハウジング本体に対して回動させることで前記カバーを係止する係止片を有して構成され、
前記ブラケットに形成され前記ギヤハウジングが固定される固定部と、
前記ブラケットの前記固定部の近傍に形成され前記ギヤハウジングが前記ブラケットに固定された状態で前記カバーの前記ハウジング本体に対する回転を規制する規制部と
を有することである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記係止片及び前記カバーの一方には、前記カバーが前記係止片により係止されたとき、前記係止片及び前記カバーの他方に形成される窪みに係入する突起を有することである。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1又は2において、前記被駆動部材は車両フロアに固定された左右一対のロアレールに摺動自在に支持され車両シートを支持する左右一対のアッパレールであって、前記ブラケットは前記左右一対のアッパレールを連結することである。
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項3において、前記ブラケット及び前記アッパレールに支持され前記減速ギヤ機構に連係された方向変換ギヤを有することである。
請求項1に係る発明においては、減速ギヤ機構を収容するギヤハウジングのハウジング本体に形成された凹空間を覆うカバーを係止する係止片をハウジング本体に設けることで、カバーを回動させて係止片に係止させるだけでカバーをハウジング本体に保持できる。そして、被駆動部材に固定されたブラケットに駆動装置のギヤハウジングを固定すると、カバーがブラケットに形成された規制部によって、ギヤハウジングに対する回転を規制される。結果、カバーはハウジング本体に保持・固定され、出力ギヤは軸方向移動を規制されて回転可能にギヤハウジングに支承される。
係止片はギヤハウジング本体に形成されており、ブラケットは駆動装置のギヤハウジングを被駆動部材に固定するために本来必要である必須部材であるので、必須部材だけでカバーを保持・固定することができる。つまり、ねじ等の部材を用いないので、部品点数が減らせる。また、カバーは、ギヤハウジング本体に対して回動させ係止片に係止させるだけで保持できるので、組み付けが簡単である。
請求項2に係る発明においては、係止片又はカバーのどちらか一方に突起を、係止片又はカバーの他方に窪みを設けることで、カバーが係止片に係入された際、突起が窪みにはまりカバーがハウジング本体に対して回動し難くなる。つまり、カバーを係止片に係入しただけで、カバーがハウジング本体から外れ難くなる。そのため、ブラケットをギヤハウジングに固定するまでの間にカバーが脱落することがなく、ブラケットをギヤハウジングに固定した際、カバーがハウジング本体に確実に保持・固定できる。
また、突起及び窪みを設けることで、係止片にカバーが係入されて突起が窪みにはまる際、カチッというような音が発生する。これにより、カバーが係止片に係入され保持された状態になったことを音で確認でき、組み付けの確実性が向上する。
請求項3に係る発明においては、ブラケットがアッパレールを連結しているので、パワーシート装置の駆動装置としてユニット化でき、駆動装置として取り回しが良く、簡単に取り付けができる。
請求項4に係る発明においては、方向変換ギヤをブラケットとアッパレールとで支持しているので、パワーシート装置の駆動装置としてユニット化でき、駆動装置として取り回しが良く、簡単に取り付けができる。
本発明の実施形態に係る車両用パワーシート装置の駆動装置は、例えば自動車などの前席シートに搭載されるシートスライド装置、リクライニング装置、リフタ装置などの駆動源を有する装置の駆動装置に採用することができる。
以下、本実施形態の車両用パワーシート装置の駆動装置を、自動車などの前席シートに搭載されるシートスライド装置に具体化した場合について、図1〜図4に従って説明する。なお、本明細書中において使用する「前後、左右、上下」の方向は車両のそれを基準として記述する。
本実施形態の車両用パワーシート装置の駆動装置1(以下、駆動装置1という。)は、図1に示すように、電動モータ2と、減速ギヤ機構3と、ギヤハウジング4と、ブラケット5とを有する。
電動モータ2は後述する減速ギヤ機構3に連結され、本装置の駆動源になる。
減速ギヤ機構3は、ウォーム31と、ウォームホイール32とを有する。ウォーム31は、前後方向に回転軸が延びる円筒形状を有しており、電動モータ2の出力軸に直結する。ウォームホイール32は、左右方向に回転軸が延びる円筒形状を有しており、ウォーム31より径が大きい。そして、ウォームホイール32は、両端面から軸方向に突設した軸受部321を有する。ウォームホイール32は、ウォーム31に噛合い、減速ギヤ機構3の出力ギヤになる。ウォーム31とウォームホイール32とのギヤ比により、減速ギヤ機構3は電動モータ2の回転数を減速するギヤとして機能する。
ギヤハウジング4は、ハウジング本体41とカバー42とで構成され、ハウジング本体41には、減速ギヤ機構3を収容する凹空間411が形成されている。ハウジング本体41は、減速ギヤ機構3を収容する凹空間411と、上方に後述するブラケット5に当接して固定される当接面412とを有する。凹空間411には、前後方向に軸線を有しウォーム31を収容するウォーム支承穴413と、左右方向に軸線を有しウォームホイール32を収容する段付穴414とが形成されている。そして、段付穴414はウォームホイール32の軸受部321が嵌合される軸受穴414aを左方に有し、ウォームホイール32が右方から収容されるとウォームホイール32の一端面が当接し、右方への移動を規制する段部414bが形成されている。また、段付穴414には、後述するカバー42の軸受部が嵌合する大径穴414cが右方に形成されている。
カバー42は板状の部材で形成され、下部に円筒状の軸受部421が突設され、軸受部421から上方に矩形状に突設された規制部422の上面には直線状の規制面422aが形成されている。そして、軸受部421の外周側には、放射方向に突出した被係止片423が2カ所形成されている。軸受部421には、ウォームホイール32の軸受部321が嵌合される軸受穴421aが中央部分に形成されている。
被係止片423は、カバー42の外表面側(右方側の面)に突出した突起423aを有する。このように、突起423aを設けることで、突起423aがある部分の被係止片423の厚みが増し、被係止片423が係止片43への係入に僅かの抵抗力が発生する。そのため、被係止片423が係止片43から離脱し難くなり、カバー42をハウジング本体41に保持できる。
係止片43は、段付穴414の大径穴414cが開口する端面の両側でハウジング本体41の側端部に2カ所形成されている。係止片43は、内周側とカバー42の被係止片423の先行端部423bが係入される回動方向の一方とが開口し、外周側と回動方向の他方とが閉じられている、断面形状がL字形状である。つまり、係止片43は大径穴414cが開口する端面とで断面がコ字形状であり、回動方向の一方側から被係止片423の先行端部423bが係入され、回動方向の他方側で先行端部423bが当接し、カバー42がハウジング本体41に保持される。
係止片43の内面には、カバー42の突起423aが挿入される窪み431が形成されている。窪み431は、カバー42が係止片43に挿入された時に、突起423aに対応する位置で、突起423aがはまる程度の深さである。このように、突起423aに対応する位置に窪み431を設けることで、被係止片423が係止片43に係入された際、突起423aが窪みにはまり、突起423aが窪み431にはまっている位置からカバー42の回動がし難くなる。よって、突起423aを設けただけよりも更にカバー42をハウジング本体41に保持することができる。また、窪み431を設けることで、カバー42の係止が完了する合図としてカチッと音がし、カバー42が固定されたことを確認できる。
フック部44は、左右方向に延設されたくびれ部441を根元部分に備える突起状の部材であり、ハウジング本体41の上面に形成された当接面412に前後方向に2つが平行に配置されている。
モータ固定部45は、ハウジング本体41の後方に形成され、電動モータ2が固定される。減速ギヤ機構3が収容されたハウジング本体41にカバー42が固定され、モータ固定部45に電動モータ2が固定されて、モータ付減速ギヤ装置6が構成される。
ブラケット5は、伝達シャフト及びモータ付減速ギヤ装置6の上方に位置し、モータ付減速ギヤ装置6を支持し、被駆動部材に固定される部材である。ブラケット5は、左右に配置される被駆動部材の間で跨設されており、ブラケット基部51と、その前後方向に2つのサイドフランジ52とを有し、前後方向における断面形状が幅広の略逆U字形状である。更に、ブラケット5は、ハウジング本体4のフック部44と係合する固定部53と、カバー42の回転を規制する規制部54とを有する。
固定部53は、ブラケット5の左端近傍でモータ付減速ギヤ装置6の上方位置に形成され、被当接面531とスリット部532とを有している。被当接面531は、ハウジング本体41の当接面412と当接する面であり、固定部53の下方面に形成されている。
スリット部532は、左右方向に延設された開口であって、左右方向の左側半分に位置しフック部44のくびれ部441が前後方向に隙間なく係合可能に開口した小開口部532aと、右半分に位置し小開口部532aよりも大きく、フック部44が挿入可能な大きさに開口した大開口部532bとからなり、前後に2つ形成されている。このスリット部532の大開口部532bに、減速ギヤ機構3を収容しているギヤハウジング4のフック部44を挿入して小開口部532a側にスライドさせることでモータ付減速ギヤ装置6を固定する。大開口部532bの左右方向の長さはフック部44が挿入可能な長さであり、小開口部532aの左右方向の長さはフック部44と同程度の長さである。
規制部54は、固定部53に隣接して設けられ、規制部54の被当接面531は、固定部54の被当接面531の隣接面であり、カバー42の規制部422の規制面422aの上方位置に形成されている。尚、規制部54の被当接面531は、固定部54の被当接面531と連続した同一面であるので、同一の符号を付して説明する。
ブラケット5は、更に、被駆動部材に固定されるための固定孔55を有する。固定孔55は、サイドフランジ52の両端において前後方向に孔が貫通するように、それぞれ形成されている。
本実施形態の駆動装置1の組み付けは、まず、ハウジング本体41の凹空間411の段付穴414にウォームホイール32を左右方向の右方から挿入し、ウォームホイール32の一方の軸受部321を段付穴414の軸受穴414aに嵌合し、凹空間411のウォーム支承穴413に収容されているウォーム31と噛合させる。次に、カバー42の軸受穴421aにウォームホイール32の他方の軸受部321を嵌合し、カバー42の軸受部421を段付穴414の大径穴414cに嵌合する。そして、カバー42を逆時計回りに回動する。この時、カバー42は、カバー42の被係止片423がハウジング本体41の係止片43に係入され、被係止片423の先行端部423bが係止片43の内面に当接するまで回動される。また、カバー42が回動端まで回動されると、カバー42の被係止片423に突起423aが、係止片43内面に形成された窪み431に係入し、カチッという音がする。したがって、作業者はカチッという音がするまでカバー42を回せば良い。図2にカバー42が保持されている状態を断面図で示す。こうして、軸受穴421aに軸受部321が嵌合され、カバー42の軸受部421が段付穴414の大径穴414cに嵌合され、カバー42がハウジング本体41に保持されるとともに、ウォームホイール32の他端面(段付穴414の段部414bに当接した反対の面)がカバー42の裏面の端面に当接する。よって、ウォームホイール32は、軸方向移動が規制され回転可能に凹空間411に収容される。
次に、カバー42がハウジング本体41に取り付けられ、モータ固定部45に電動モータ2が固定されたモータ付減速ギヤ装置6に、ブラケット5を上方から被せる。ブラケット5の固定部53をハウジング本体41のフック部44に合わせる。固定部53の大開口部532bにフック部44を挿入し、固定部53の被当接面531とハウジング本体41の当接面412とを当接させ、フック部44が固定部53の小開口部532aに係合するようにブラケット5を左右方向にずらす。これで、図3に示すように、本実施形態の駆動装置1の組み付けが完了する。このように、ブラケット5にモータ付減速ギヤ装置6が固定されると、カバー42の規制面422aにブラケット5の規制部54の被当接面531が近接し、カバー42が回動されることが規制され、カバー42がハウジング本体41から脱落することがなくなる。
本実施形態の駆動装置1は、図4に示すように、車両用パワーシート装置9の車両シート(図示略)を前後方向に移動させる駆動装置として用いることができる。
車両用パワーシート装置9は、ロアレール91と、アッパレール92(被駆動部材)と、スクリュシャフト93と、ナット部材(図示略)と、方向変換ギヤ94と、伝達シャフト(図示略)と、本実施形態の駆動装置1と、を有する。
ロアレール91は、前後方向に延びる長尺状のレールが左右に1つずつ、一対で構成され、車両フロア(図示略)に固定される。
アッパレール92は、前後方向に延びる長尺状のレールが左右のロアレール91に1つずつ摺動自在に支持され、そして車両シートを支持し、車両シートに固定される。
スクリュシャフト93は、左右のアッパレール92に1つずつ配置され、一部がアッパレール92の前端から突出し、残りがアッパレール92の内部に前後方向に延在している。ナット部材は、左右のロアレール91に1つずつ固定され、スクリュシャフト93が螺合する。
方向変換ギヤ94は、左右のレール側にそれぞれ配置され、入力ギヤ(図示略)及び出力ギヤ(図示略)としてねじ歯車が採用されており、入力ギヤ及び出力ギヤはギヤボックス941内に収容され、回転軸線が直角で互いに噛合するように回転可能に支承されている。方向変換ギヤ94は、後述する左右方向に延びる伝達シャフトの回転方向を、前後方向に延びるスクリュシャフト93の回転方向に変換する装置として機能する。入力ギヤ(図示略)には回転中心に伝達シャフトが嵌合可能な六角形の有底の孔が形成されており、伝達シャフトに対して回転方向では係合し且つ幅方向では位置を規制されている。出力ギヤ(図示略)にはスクリュシャフト93の前端が回転方向及び軸方向移動を規制されて固定されている。
モータ付減速ギヤ装置6は、そのギヤボックス4の凹空間411に収容されているウォームホイール32に伝達シャフトを左右方向に貫通させた状態で、前述したようにブラケット5に取り付けられる。これにより、伝達シャフトは、ウォームホイール32を左右方向に貫通しウォームホイール32と一体回転し、両端が方向変換ギヤ94の入力ギヤに連結される。
そして、ブラケット5の固定孔55を左右のギヤボックス941の上方の前後方向に貫通する固定孔(図示略)と、アッパレール92の前方端部の前後方向に貫通する固定孔(図示略)とに合わせ、ねじ95及びナット(図示略)で締結し、ブラケット5で駆動装置1、ギヤボックス941及びアッパレール92を一体的に固定する。
上記のように構成された車両用パワーシート装置9では、以下のように車両用シートの前後方向のスライドが行われる。まず、電動モータ2を駆動させ、電動モータ2の出力に直結されている減速ギヤ機構3のウォーム31が回転する。そして、ウォーム31と噛合っているウォームホイール32が回転し、両ギヤのギヤ比により、電動モータ2の回転が減速して伝達される。伝達された回転は、ウォームホイール32と結合している伝達シャフトに伝達され、伝達シャフトと連結されている左右の方向変換ギヤ94の入力ギヤが回転される。そして、入力ギヤの回転は、軸線方向が直角に交差する出力ギヤに方向が変換されて伝達され、出力ギヤに直結しているスクリュシャフト93が回転する。スクリュシャフト93は、ロアレール91に固定されたナット部材に対して回転しながら相対的に前後方向に移動する。結果、スクリュシャフト93はアッパレール92に支持されているので、アッパレール92がロアレール91に対して摺動動作する。これにより、車両シートが車両フロアに対して、前後方向の位置調節がなされる。
本実施形態の駆動装置1によれば、減速ギヤ機構3を収容するギヤハウジング4のハウジング本体41に形成された凹空間411を覆うカバー42を係止する係止片43をハウジング本体41に設けることで、カバー42を回動させて被係止片423を係止片43に係止させるだけでカバー42をハウジング本体41に保持できる。そして、駆動装置1をアッパレール92に固定するためにモータ付減速ギヤ装置6をブラケット5に固定すると、 カバー42がブラケット5に形成された規制部54によって、ハウジング本体41に対して回転を規制される。結果、カバー42はハウジング本体41に保持・固定され、ウォームホイール32は軸方向移動を規制されて回転可能にギヤハウジング4に支承される。
係止片43はハウジング本体41に形成されており、ブラケット5は駆動装置1をアッパレール92に固定するために本来必要である必須部材であるので、必須部材だけでカバー42を保持・固定することができる。つまり、ねじ等の部材を用いないので、部品点数が減らせる。そして、カバー42は、ハウジング本体41に対して回動させ係止片43に係止させるだけで良いので、組み付けが簡単である。
また、カバー42の被係止部423に突起423aを、係止片43に窪み431を形成することで、被係止部423が係止片43に係入された際、突起423aが窪み431にはまりカバー42がハウジング本体41に対して回動し難くなる。つまり、被係止片423を係止片43に係入しただけで、カバー42がハウジング本体41から外れ難くなる。そのため、ブラケット5をギヤハウジング4に固定するまでの間にカバー42が脱落することがなく、ブラケット5をギヤハウジング4に固定した際、カバー42がハウジング本体41に確実に保持・固定できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、突起423は、被係止片423のそれぞれではなく、一方だけ或いは被係止片423のそれぞれに複数設けても良い。また、突起423は、ハウジング本体41側に突出した形状或いは外周から突出した形状でも良い。そして、カバー42に窪み、係止片43に突起423aを形成することもできる。
また、本実施形態の駆動装置1を、車両シートの上下高を変更するリフタ装置や車両シートの傾斜角を変更するリクライニング装置で用いられる駆動装置としても使用可能である。その他、減速ギヤ機構に電動モータを固定している箇所に係止片及び被係止片を設けて、電動モータを固定することも考えられる。例えば、減速ギヤ機構のギヤハウジングのモータ固定部に係止片、電動モータに被係止片を形成し、電動モータを回転してモータ固定部に固定する構成とすれば、ねじ等の固定するための部材を減少することができかつ組み付けも簡単になる。
本実施例の駆動装置1の構成を示す分解斜視図である。 本実施例の駆動装置1の構成を示す斜視図である。 本実施例の駆動装置1の一部断面図である。 本実施例の駆動装置1を車両用パワーシート装置9に用いた構成図である。
符号の説明
1:車両用パワーシート装置の駆動装置
2:電動モータ
3:減速ギヤ機構、31:ウォーム、32:ウォームホイール、321:軸受部
4:ギヤハウジング、41:ハウジング本体、411:凹空間、412:当接面、
413:ウォーム支承穴、414:段付穴、414a:軸受穴、
414b:段部、414c:大径穴、42:カバー、421:軸受部、
421a:軸受穴、422:規制部、422a:規制面、423:被係止片、
423a:突起、423b:先行端部、43:係止片、431:窪み、
44:フック部、
441:くびれ部、45:モータ固定部
5:ブラケット、51:ブラケット基部、52:サイドフランジ、53:固定部、
531:被当接面、432:スリット部、532a:小開口部、
532b:大開口部、
54:規制部、55:固定孔
6:モータ付減速ギヤ装置
9:車両用パワーシート装置、91:ロアレール、92:アッパレール、
93:スクリュシャフト、94:方向変換ギヤ、941:ギヤボックス。

Claims (4)

  1. 被駆動部材の駆動源となる電動モータと、
    該電動モータと前記被駆動部材との間に配設され前記電動モータの回転を前記被駆動部材に減速して伝達する減速ギヤ機構と、
    前記被駆動部材にブラケットを介して支持され前記減速ギヤ機構を収容すると共に前記電動モータを保持するギヤハウジングと、
    を有する車両用パワーシート装置の駆動装置において、
    前記ギヤハウジングは、前記減速ギヤ機構を収容する凹空間を形成するハウジング本体、該ハウジング本体に固定され前記凹空間を覆うカバー、及び前記ハウジング本体に形成され前記カバーを前記ハウジング本体に対して回動させることで前記カバーを係止する係止片を有して構成され、
    前記ブラケットに形成され前記ギヤハウジングが固定される固定部と、
    前記ブラケットの前記固定部の近傍に形成され前記ギヤハウジングが前記ブラケットに固定された状態で前記カバーの前記ハウジング本体に対する回転を規制する規制部と
    を有する車両用パワーシート装置の駆動装置。
  2. 前記係止片及び前記カバーの一方には、前記カバーが前記係止片により係止されたとき、前記係止片及び前記カバーの他方に形成される窪みに係入する突起を有する、請求項1記載の車両用パワーシート装置の駆動装置。
  3. 前記被駆動部材は車両フロアに固定された左右一対のロアレールに摺動自在に支持され車両シートを支持する左右一対のアッパレールであって、前記ブラケットは前記左右一対のアッパレールを連結することを特徴とする、請求項1又は2記載の車両用パワーシート装置の駆動装置。
  4. 前記ブラケット及び前記アッパレールに支持され前記減速ギヤ機構に連係された方向変換ギヤを有する、請求項3記載の車両用パワーシート装置の駆動装置。
JP2007089837A 2007-03-29 2007-03-29 車両用パワーシート装置の駆動装置 Expired - Fee Related JP5194515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089837A JP5194515B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両用パワーシート装置の駆動装置
EP08153378A EP1974983B1 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Drive mechanism for power seat apparatus for vehicle
PL08153378T PL1974983T3 (pl) 2007-03-29 2008-03-27 Mechanizm napędowy do mechanicznie napędzanego urządzenia do regulowania fotela pojazdu
US12/057,454 US7810780B2 (en) 2007-03-29 2008-03-28 Drive mechanism for power seat apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089837A JP5194515B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両用パワーシート装置の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247148A true JP2008247148A (ja) 2008-10-16
JP5194515B2 JP5194515B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39638962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089837A Expired - Fee Related JP5194515B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 車両用パワーシート装置の駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7810780B2 (ja)
EP (1) EP1974983B1 (ja)
JP (1) JP5194515B2 (ja)
PL (1) PL1974983T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195159B2 (ja) * 2008-08-26 2013-05-08 アイシン精機株式会社 車両用シートのスライド装置
JP5446373B2 (ja) * 2009-03-27 2014-03-19 アイシン精機株式会社 駆動伝達装置及び車両用シートスライド装置
JP5029785B2 (ja) * 2009-09-04 2012-09-19 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
WO2011143173A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Creative Seating Technologies, LLC Vehicle seat track assembly having a single toothed belt drive mechanism
JP6108783B2 (ja) * 2012-01-24 2017-04-05 シロキ工業株式会社 パワーシートスライド装置
DE102012015288B4 (de) * 2012-07-31 2014-04-10 Johnson Controls Gmbh Entriegelungseinheit für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
EP2730456B1 (de) * 2012-11-07 2017-04-26 IMS Gear SE & Co. KGaA Antrieb einer Sitzverstelleinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE202014004049U1 (de) 2014-05-15 2015-08-19 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Sitz für ein Kraftfahrzeug
DE102016217710A1 (de) 2016-09-16 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für eine Antriebseinrichtung und Anordnung mit einem Gehäuse
DE102017114635B3 (de) 2017-06-30 2018-12-13 Faurecia Autositze Gmbh Befestigungselement zum Befestigen einer Betätigungsvorrichtung an einem Fahrzeugsitz, Betätigungsvorrichtung mit einem derartigen Befestigungselement sowie Fahrzeugsitz
CN110588454B (zh) * 2019-09-10 2023-12-01 安道拓(重庆)汽车部件有限公司 汽车座椅滑轨

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258432A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用パワーシートスライド装置
JPH0428751U (ja) * 1990-07-03 1992-03-06
JPH0560152U (ja) * 1992-01-08 1993-08-06 東京電気株式会社 小型モータ固定装置
JP2000085419A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd シートスライド装置
JP2000358340A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Canon Inc モータの保持構造体
JP2002156006A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 減速機構
JP2003063284A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Aisin Seiki Co Ltd パワースライド機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121125U (ja) * 1990-03-27 1991-12-11
JP3440968B2 (ja) 1995-11-22 2003-08-25 ジョンソン コントロールズ オートモーティブ システムズ株式会社 シートスライド装置
JP3763873B2 (ja) 1996-02-08 2006-04-05 自動車電機工業株式会社 シートスライド装置
JPH11208322A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Ikeda Bussan Co Ltd シートスライド装置
EP2123502B1 (de) 2001-03-05 2012-08-22 IMS Gear GmbH Einrichtung für eine Sitzlängsverstellung, insbesondere innerhalb eines Kfz
JP4000858B2 (ja) * 2002-02-06 2007-10-31 アイシン精機株式会社 シート用パワースライド装置
DE20220866U1 (de) * 2002-02-13 2004-06-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Spindel- oder Schneckenantrieb für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
JP4661316B2 (ja) 2005-04-08 2011-03-30 アイシン精機株式会社 車両用パワーシートスライド装置
JP4696864B2 (ja) 2005-11-15 2011-06-08 アイシン精機株式会社 シートスライド装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258432A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用パワーシートスライド装置
JPH0428751U (ja) * 1990-07-03 1992-03-06
JPH0560152U (ja) * 1992-01-08 1993-08-06 東京電気株式会社 小型モータ固定装置
JP2000085419A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd シートスライド装置
JP2000358340A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Canon Inc モータの保持構造体
JP2002156006A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Aisin Seiki Co Ltd 減速機構
JP2003063284A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Aisin Seiki Co Ltd パワースライド機構

Also Published As

Publication number Publication date
PL1974983T3 (pl) 2012-03-30
EP1974983B1 (en) 2011-10-26
US20080238167A1 (en) 2008-10-02
JP5194515B2 (ja) 2013-05-08
US7810780B2 (en) 2010-10-12
EP1974983A2 (en) 2008-10-01
EP1974983A3 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194515B2 (ja) 車両用パワーシート装置の駆動装置
US8443690B2 (en) Speed reduction device for power seat
KR101920041B1 (ko) 기어조립체 일체형 엑츄에이터장치
JP2008296719A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US8677848B2 (en) Speed reduction device for power seat
JP2007106311A (ja) 車両用ミラー装置
JP6163327B2 (ja) クラッチ機構、クラッチ付減速機、および減速機付モータ
JP2007126103A (ja) 車両用パワーシートスライド装置
KR20190038691A (ko) 기어조립체 일체형 엑츄에이터장치
JP2008126732A (ja) 駆動装置
JP2019023050A (ja) 車両のステアリング装置
JP2007231656A (ja) ウインドウレギュレータのホルダ
WO2019244981A1 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置の電動格納ユニット、車両用アウトサイドミラー装置
JP2006322199A (ja) 車両用ドアロック装置
JPH11334424A (ja) 車両用シートの減速装置の取付け構造
JP7034810B2 (ja) 減速機構及び減速機付モータ
JP5227775B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP2020041586A (ja) 減速機構、及び減速機付モータ
JP3742639B2 (ja) ドア枠材取付装置
JP2012052646A (ja) シフト機構
JP2010078044A (ja) クラッチおよび減速機構付モータ
JP2010048352A (ja) クラッチ機構、クラッチ付減速機、および減速機付モータ
JP2007019255A (ja) モータ駆動式スライド型可変抵抗器
JP2008296720A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH11334425A (ja) 車両用シートの減速装置の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5194515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees