JP2008237316A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008237316A
JP2008237316A JP2007079052A JP2007079052A JP2008237316A JP 2008237316 A JP2008237316 A JP 2008237316A JP 2007079052 A JP2007079052 A JP 2007079052A JP 2007079052 A JP2007079052 A JP 2007079052A JP 2008237316 A JP2008237316 A JP 2008237316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
game
notification
display device
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007079052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099678B2 (ja
Inventor
Norio Horie
範郎 堀江
Kenji Kuroyanagi
賢司 黒柳
Yukio Onozawa
幸男 小野澤
Tatsuki Iizuka
立樹 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007079052A priority Critical patent/JP5099678B2/ja
Publication of JP2008237316A publication Critical patent/JP2008237316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099678B2 publication Critical patent/JP5099678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】有利遊技中に、遊技者に対してスリリングな遊技感を与え、有利遊技への興趣を高める遊技機を提供する。
【解決手段】有利遊技中に所定の表示態様(終了表示態様)が停止することにより、有利遊技を終了させる有利遊技制御手段125、終了表示態様が停止表示される可能性がある場合に報知を行う終了回避報知制御手段230、及び、報知の回数を決定しかつ報知の度に報知回数を減算する報知回数制御手段231を備えた遊技機に、所定範囲で回数表示が可能な回数表示装置55と、有利遊技へ移行した際に報知回数を所定範囲を限度として回数表示装置55に表示し、報知の度に減算表示し、かつ、所定数に達した際に回数表示を終了する報知回数表示制御手段250と、回数表示終了の場合、報知回数が1以上のときに、再度の回数表示を決定する再表示決定手段258と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、遊技機に関し、詳しくは、有利遊技中に行われる報知の回数を表示可能な遊技機に関するものである。
従来、この種の遊技機、たとえば、スロットマシンとしては、複数の図柄を表示した回転リールを複数個備えるとともに、回転リールにおける図柄の組み合わせにより構成される役を抽選により決定するための役抽選手段を備えるものが知られている。そして、前記役抽選手段による抽選の結果、所定の役に当選するとともに、遊技者がストップスイッチを操作することにより回転リールが停止した際、予め定められた有効ライン上に当該役を構成する図柄が並んだ場合に入賞となり、遊技者に様々な利益を供与するものが知られている。
また、このようなスロットマシンにおいては、一般的な遊技である通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与することにより遊技者に有利となるような有利遊技が行われるものが知られている。このような有利遊技としては、たとえば、前記役抽選手段による抽選において、遊技メダルの投入を行わずに再度遊技を行うことができる再遊技役に当選する確率が高く設定されたリプレイタイム遊技などが知られている。
また、このような有利遊技は、所定の条件を満たすことにより開始又は終了されるように設定されているのが一般的である。たとえば、有利遊技が開始されるための条件としては、役抽選手段により有利遊技を開始する所定役に当選することや、役抽選手段により特別遊技役(ビッグボーナスゲーム役(BBゲーム役))に当選し、当該BBゲームが終了することなどが挙げられる。また、有利遊技が終了されるための条件としては、所定回数の遊技が行われることや、役抽選手段により所定の役に当選し、当該役に対応した図柄が停止することなどが挙げられる。
また、上述のように、所定役に対応した図柄の停止が有利遊技の終了条件として設定されているスロットマシンでは、この有利遊技の終了における遊技性を向上させて、遊技者の遊技に関する興趣を高めるべく、前記役に当選した場合には所定の報知を行って、遊技者に前記役に対応した図柄が停止しないようなストップスイッチの操作を行わせるものもある。
このようなスロットマシンは、下記の特許文献1や特許文献2に開示されている。
特開2006−15000号公報 特開2006−175121号公報
上述のように、所定役に当選した場合に報知を行うスロットマシンでは、有利遊技が開始された時点で、前記報知を行う回数(報知回数)が決定され、この決定された報知回数が、液晶表示装置やドットマトリクス表示装置などにより表示されるのが一般的である。そして、この報知回数の表示は、前記報知が行われるごとに減算され、遊技者はこの表示を見ることで、報知の残り回数を確認することができるものとなっている。
しかし、この報知回数の表示は、上述の如く、設定された報知回数から単純に減算されるものであり、遊技者はこの単純に減算される表示を見ながら有利遊技を進めるのみである。したがって、有利遊技中における遊技では特に危機感等を抱くこともないため、遊技者に有利遊技中の遊技が単調であると感じさせるとともに、有利遊技への興味を低下させるおそれが生じていた。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した事情によりなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の発明は、上記事情によりなされたものであり、有利遊技中の遊技において、遊技者に対してスリリングな遊技感を与えることにより、有利遊技への興趣を高めることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
(請求項2)
すなわち、請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の目的に加え、バラエティに富んだ報知回数の表示を行うことにより、有利遊技中の遊技において、遊技者に対してよりスリリングな遊技感を与えることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
(請求項3又は4)
すなわち、請求項3又は4記載の発明は、上記請求項1又は2記載の発明の目的に加え、意外性の高い報知回数の表示演出を行うことにより、有利遊技中において遊技者に対して常に期待感や緊張感を与えることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
(請求項5)
すなわち、請求項5記載の発明は、上記請求項4記載の発明の目的に加え、有利遊技中の緊張感を維持しつつも、遊技者に対して不利益を生じさせることなく有利遊技を行わせることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
請求項に記載された発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、周囲に複数の図柄51を表示した複数個の回転リール25と、複数個の回転リール25の回転を開始させるためのスタートスイッチ37と、対応する回転リール25の回転を停止させるためのストップスイッチ38と、遊技に関する制御を行うための制御装置100と、を少なくとも備え、制御装置100は、総ての回転リール25の回転が停止した際に表示された図柄51の組み合わせにより構成される役を抽選により決定するための役抽選手段140と、役抽選手段140による抽選の結果に基づいて、回転リール25の停止制御を行う回転停止制御手段180と、役抽選手段140による抽選の結果、所定の役に当選し、かつ、回転リール25が停止した状態で表示される図柄51が、役に応じて予め定められた表示態様になることにより入賞と判定するとともに、この入賞に基づいた制御を行うための入賞制御手段200と、所定の条件を満たすことを契機として、一般的な遊技である通常遊技より遊技者にとって有利な遊技である有利遊技へ移行させる一方、有利遊技中に、回転リール25の回転が停止した際に表示された図柄51が所定の表示態様(以下、終了表示態様とする)となることを契機として、有利遊技を終了させ通常遊技に移行させるための有利遊技制御手段125と、有利遊技中に、役抽選手段140による抽選の結果に基づいて、回転停止制御手段180による回転リール25の停止制御が行われた際に、前記終了表示態様が停止表示される可能性がある場合には、所定の報知を行うための終了回避報知制御手段230と、有利遊技へ移行した際に、当該有利遊技中に終了回避報知制御手段230により前記所定の報知が行われる回数(以下、報知回数とする)を決定するとともに、終了回避報知制御手段230により報知が行われるごとに報知回数を減算するための報知回数制御手段231と、を備えた遊技機において、前記遊技機は、予め定められた所定回数(以下、最大表示回数とする)までの範囲で回数表示を行うことが可能な回数表示装置55を備え、前記制御装置100は、有利遊技へ移行した際に、報知回数制御手段231により決定された報知回数の一部又は全部を、前記最大表示回数を限度として回数表示装置55に表示するとともに、終了回避報知制御手段231により報知が行われるごとに回数表示装置55の表示回数を減算表示し、かつ、回数表示装置55の表示回数が所定数に達した際に回数表示装置55による回数表示を終了する報知回数表示制御手段250と、回数表示装置55による回数表示が終了となっている場合であって、報知回数が1以上であるときに、再度、現時点において残っている報知回数の一部又は全部を、前記最大表示回数を限度として回数表示装置55に表示する旨を決定するための再表示決定手段258と、を備えていることを特徴とする。
ここで、遊技機としては、遊技メダルを用いて遊技が行われるスロットマシンや、遊技球を用いてスロットマシンと同様の遊技が行われるパロット(登録商標)遊技機などが挙げられる。また、本発明に係る遊技機には、遊技メダルなどの遊技媒体を払い出すための払い出し装置(ホッパーユニット27)や、遊技に関する情報を遊技者に向かって報知したり、演出を表示したりするための演出装置50(ランプ52、液晶表示装置53、スピーカー54など)を設けることもできる。
前記回転リール25としては、駆動モーター等を備え、この駆動モーターにより物理的に回転や停止が行われるものであってもよく、液晶表示装置などの表示装置に所定の画像を表示することにより回転や停止が行われるものであってもよい。また、前記回転リール25に表示される図柄51の数は特に限定されるものではなく、たとえば、全部で21個の図柄51を表示することができる。また、本発明に係る遊技機には、前記回転リール25を、たとえば3個(左リール22、中リール23、右リール24)設置することができる。
前記制御装置100は、遊技に関する制御を行うためのものであり、電子基板や所定の電子部品などによって構成されている。また、この制御装置100は、主としてメインの遊技に関する制御を行うための主制御装置(メイン基板)、遊技に付随する演出やメイン以外の遊技に関する制御を行うための副制御装置(サブ基板)など、複数の装置から構成されていてもよい。また、この制御装置100には、後述する役抽選手段140、回転停止制御手段180等を備えているが、これらに限定されるものではなく、他の手段を備えることもできる。
前記役抽選手段140は、総ての回転リール25の回転が停止した際に表示された図柄51の組み合わせにより構成される役を抽選により決定するためのものである。具体的には、前記役抽選手段140には、所定の数値範囲内で乱数を発生させるための乱数発生手段、前記乱数発生手段により発生する乱数がとる数値領域の範囲内であって、前記役に対応した所定の数値領域を有する役当選領域を複数備えた抽選テーブル、乱数発生手段により発生した乱数が前記抽選テーブルのいずれかの役当選領域に属するか否かを判定するための当選判定手段、前記当選判定手段により所定の役に当選したと判定された場合に前記役に対応する当選フラグを成立させるためのフラグ成立手段などを備えることができる。
ここで、「役」とは、予め定められたものであって、図柄51の組み合わせにより構成されるものである。前記役は、たとえば、同一の図柄51を複数個組み合わせた表示態様とすることができる。具体的には、「7」「7」「7」により構成されるビッグボーナス役(BBゲーム役)、「ベル」「ベル」「ベル」により構成されるベル役、「REPLAY」「REPLAY」「REPLAY」により構成される再遊技役などが挙げられる。また、一の図柄51と他の図柄51を組み合わせた態様とすることができる。具体的には、「チェリー」「ANY」「ANY」(「ANY」はいずれの図柄51でも構わないことを意味する)により構成されるチェリー役などが挙げられる。
前記回転停止制御手段180は、役抽選手段140による抽選の結果に基づいて、回転リール25の停止制御を行うものである。
ここで、停止制御とは、役抽選手段140の抽選の結果に基づいて、停止させるべき図柄51を所定位置に停止させ、停止させてはいけない図柄51を停止させないように、回転リール25の回転を停止させる制御を意味する。
また、停止制御としては、図柄51の停止位置を定めた停止テーブルを用いて行うテーブル制御であっても、所定の図柄51を停止させるか否かを判断しながら制御を行うプログラム制御であってもよい。
前記入賞制御手段200は、役抽選手段140による抽選の結果、所定の役に当選し、かつ、回転リール25が停止した状態で表示される図柄51が、役に応じて予め定められた表示態様になることにより入賞と判定するとともに、この入賞に基づいた制御を行うためのものである。たとえば、回転リール25の回転が停止した際に、所定の有効ライン上に「7」「7」「7」が停止表示された場合、入賞制御手段200は、BBゲーム役の入賞と判定し、これに基づいて、BBゲームを開始させる制御を行う。
前記有利遊技制御手段125は、所定の条件を満たすことを契機として、有利遊技へ移行させる一方、有利遊技中に、回転リール25の回転が停止した際に表示された図柄51が所定の表示態様(終了表示態様)となることを契機として、有利遊技を終了させ通常遊技に移行させるためのものである。
ここで、通常遊技とは、一般的な遊技を意味するものである。そして、有利遊技とは、通常遊技より遊技者にとって有利な遊技を意味するものである。たとえば、有利遊技としては、所定の役についての、前記役抽選手段140による抽選の結果に関する情報を演出装置50により報知するアシストタイム遊技(ATゲーム)、再遊技役の抽選確率が高められたリプレイタイム遊技(RTゲーム)、所定の図柄51についての停止制御が中止可能なチャレンジタイム遊技(CTゲーム)などが挙げられる。
また、有利遊技へ移行するための「所定の条件」としては、たとえば、BBゲームなどの特別遊技や上述の有利遊技が終了したこと、役抽選手段140による抽選の結果、所定の役に当選するとともに、前記役を構成する図柄51が停止表示されて前記役の入賞となったこと、所定のタイミング(たとえば、BBゲームなどの特別遊技が終了した時点)から所定遊技回数の遊技が行われたこと、などを設定することができる。また、この「所定の条件」は、上述の内容のものに限定されるものではなく、他の様々な事象を設定することができる。
また、前記終了表示態様とは、予め定められた所定の図柄51の停止表示態様であって、有利遊技の終了条件として設定されているものである。すなわち、回転リール25の回転を停止させた際に、前記終了表示態様が停止表示されると、有利遊技が終了となり通常遊技に移行することとなる。
また、この終了表示態様としては、特に限定されるものではなく、様々な停止表示態様を設定することができる。
たとえば、所定の役を構成する図柄51の組み合わせを、終了表示態様として設定することができる。具体的には、たとえば、ベル役を構成する「ベル」「ベル」「ベル」という表示態様を終了表示態様として設定することができる。そして、この場合には、有利遊技中に、役抽選手段140によりベル役の当選となり、回転リール25の回転を停止させた際に「ベル」「ベル」「ベル」が所定の有効ラインに停止表示されると、ベル役の入賞となるとともに、有利遊技が終了することとなる。
また、所定の役を構成しない図柄51の組み合わせを、終了表示態様として設定することもできる。具体的には、たとえば、所定の役を構成しない「ベル」「REPLAY」「REPLAY」という表示態様を終了表示態様として設定することができる。そして、この場合には、有利遊技中において、回転リール25の回転を停止させた際に「ベル」「REPLAY」「REPLAY」が所定の有効ラインに停止表示されると、有利遊技が終了することとなる。
また、この終了表示態様は、回転リール25が所定の回転位置にあるときに回転停止の操作を行うと、停止表示されないように形成することもできる。換言すれば、所定のタイミングで回転リール25の回転停止操作を行うことにより、終了表示態様の停止表示を回避できるように形成することもできる。なお、このように形成することにより、遊技者は終了表示態様を停止表示させないような回転リール25の回転停止操作を行うことができるため、有利遊技が終了してしまうことを自らの操作により回避できることとなる。
また、この終了表示態様は、たとえば、役抽選手段140による抽選の結果、所定の役に当選した場合であって、この所定の役を入賞させられなかったときに停止表示されるように形成することができる。具体的には、たとえば、遊技メダル15枚を獲得することができる15枚役として、「7」「REPLAY」「REPLAY」という表示態様が設定されているものとする。また、終了表示態様として、所定の役を構成しない「ベル」「REPLAY」「REPLAY」という表示態様が設定されているものとする。なお、回転リール25は、左リール22、中リール23及び右リール24の3個を備えているものとする。そして、役抽選手段140による抽選により前記15枚役に当選した場合、左リール22の回転停止操作を行って左リール22に「7」を停止表示させることができたときは、さらに、中リール23及び右リール24の回転停止操作を行うと、上述の回転停止制御手段180により、「7」「REPLAY」「REPLAY」という表示態様が停止表示され、15枚小役の入賞となるように形成することができる。一方、左リール22の回転停止操作を行って左リール22に「7」を停止表示させることができなかったときは、上述の回転停止制御手段180により、左リール22には「ベル」が停止表示されるとともに、中リール23及び右リール24の回転停止操作を行うと、「ベル」「REPLAY」「REPLAY」という表示態様、すなわち、終了表示態様が停止表示されるように形成することができる。すなわち、15枚役に当選したにも関わらず、いわゆる目押しに失敗した場合には、回転停止制御手段180により、終了表示態様が停止表示されるように制御することができる。
また、終了表示態様は、1つの態様のみならず、複数の態様を設けることができる。
また、前記有利遊技の終了条件としては、終了表示態様が停止表示されることに限定されるものではなく、他の様々な事象を設定してもよい。有利遊技の終了条件としては、たとえば、有利遊技が開始してから所定回数の遊技(たとえば、100回の遊技)が行われたこと、役抽選手段140による抽選によって所定の役(たとえば、BBゲーム役など)に当選したこと等を設定することができる。
前記終了回避報知制御手段230は、有利遊技中に、役抽選手段140による抽選の結果に基づいて、回転停止制御手段180による回転リール25の停止制御が行われた際に、前記終了表示態様が停止表示される可能性がある場合に所定の報知を行うためのものである。
ここで、「終了表示態様が停止表示される可能性がある場合」とは、たとえば、所定の役(たとえば、ベル役)を構成する図柄51の組み合わせ(「ベル」「ベル」「ベル」)を終了表示態様として設定している場合には、役抽選手段140による抽選により前記役に当選したときが該当することとなる。また、終了表示態様が、たとえば、役抽選手段140による抽選の結果、所定の役に当選した場合であって、この所定の役を入賞させられなかったときに停止表示されるように形成されている場合にも、役抽選手段140による抽選によって前記役に当選したときが該当することとなる。
また、終了回避報知制御手段230により行われる「所定の報知」としては、たとえば、終了表示態様が停止表示される可能性がある旨のみの報知、終了表示態様が停止表示することを開始するために有効な情報(たとえば、役抽選手段140による抽選により当選した役の情報や、対応する回転リール25において停止表示させるべき図柄51の情報など)を報知することができる。また、報知の内容としては、これらに限定されるものではない。また、報知の態様としては、特に限定されるものではなく、たとえば、文字や画像(静止画、動画)の表示による報知や、音声の出力による報知などが挙げられる。
そして、上述のように形成することにより、前記報知に基づいて、遊技者は終了表示態様を停止表示させないような回転リール25の回転停止操作を行うことができることとなる。
前記報知回数制御手段231は、有利遊技中における、終了回避報知制御手段230により所定の報知が行われる回数(報知回数)に関する制御を行うものである。具体的には、この報知回数制御手段231は、有利遊技へ移行した際に報知回数を決定したり、終了回避報知制御手段230により所定の報知が行われるごとに報知回数の減算を行ったりするものである。
また、報知回数制御手段231により決定される報知回数については、複数個の候補回数(たとえば、5回、10回、30回、50回など)を設けておき、有利遊技へ移行した際には、所定の抽選手段により前記候補回数から選択されたいずれかの値が、報知回数として設定されるように形成することができる。
また、報知回数の減算における減算値は特に限定されるものではないが、所定の報知が1回行われるごとに報知回数が1ずつ減算されるように形成するのが望ましい。
前記回数表示装置55は、予め定められた所定回数(最大表示回数)までの範囲で回数表示可能なものであり、換言すれば、終了図柄表示制御手段230により行われる所定の報知の回数を表示可能な装置である。
また、前記最大表示回数は、前記報知回数制御手段231により決定される報知回数(選択される可能性のある報知回数が複数ある場合には、それらのうち少なくともいずれか1つ)よりも小さい値とするのが望ましい。換言すれば、最大表示回数は、報知回数の全部を1回で表示することができないような値とするのが望ましい。具体的には、たとえば、報知回数として50回が設定されるような遊技機の場合には、最大表示回数を20回と設定することにより、前記回数表示装置55により1回から20回までの回数表示が行われるように形成することができる。また、報知回数として、5回、10回、30回、50回のいずれかが設定されるような遊技機の場合には、最大表示回数を10回と設定することにより、前記回数表示装置55により1回から10回までの回数表示が行われるように形成することができる。なお、最大表示回数の設定については、上記内容に限定されるものではない。
また、この回数表示装置55は、その回数表示の態様については特に限定されるものではなく、たとえば、ドットマトリクス表示装置や液晶表示装置などを用いて、数値を直接表示するように形成することができる。また、複数個のランプを用いて、このランプの表示態様により間接的に数値を示すように形成することもできる。
前記報知回数表示制御手段250は、前記回数表示装置55における表示に関する制御を行うためのものである。具体的には、報知回数表示制御手段250は、有利遊技へ移行した際に、報知回数の一部又は全部を、最大表示回数を限度として回数表示装置55に表示したり、終了回避報知制御手段231により報知が行われるごとに回数表示装置55の表示回数を減算表示したり、回数表示装置55の表示回数が所定数に達した際に回数表示装置55による回数表示を終了したりするものである。
ここで、「報知回数の一部又は全部を、最大表示回数を限度として回数表示装置55に表示」とは、たとえば、回数表示装置55における最大表示回数が10回である場合に、報知回数として30回が設定されたときには、回数表示装置55に1回から10回までのいずれかの回数を表示することを意味するものである。また、同場合に、報知回数として5回が設定されたときには、回数表示装置55に1回から5回までのいずれかの回数を表示することを意味するものである。なお、有利遊技に移行した際に回数表示装置55に表示される回数は、常に同じ値が設定されるようにしてもよく、また、所定の抽選手段により選択されるようにしてもよい。
また、回数表示装置55における表示回数の減算表示については、所定の報知が1回行われるごとに、表示回数が1ずつ減算されるように形成するのが望ましい。
また、「回数表示装置55による回数表示を終了」とは、回数表示装置55において回数の表示が行われなくなった種々の態様を含むものであり、たとえば、回数表示装置55が非表示状態となること(たとえば、液晶表示装置に何も表示されていない状態や、ランプが全消灯している状態など)や、回数表示装置55に回数を示す表示以外の所定表示がされる状態となること(たとえば、液晶表示装置に回数表示以外の所定画像が表示される状態や、ランプが1つずつ点灯及び消灯を繰り返す状態など)が挙げられる。
また、前記「所定数」としては、特に限定されるものではないが、0回に設定するのが望ましい。すなわち、終了回避報知制御手段231により報知が行われるごとに回数表示装置55の表示回数が減算表示されてゆき、この表示回数が「0回」に達した際、回数表示装置55による回数表示が終了されることとなる。
前記再表示決定手段258は、回数表示装置55による回数表示が終了となっている場合であって、報知回数が残っているとき(1以上のとき)には、再度、回数表示装置55に報知回数を表示する旨を決定するものである。
この報知回数を再表示する旨の決定の方法については、特に限定されるものではなく、たとえば、回数表示が終了となった後の毎回の遊技において、所定の抽選を行うことにより再表示する旨を決定することができる。また、回数表示が終了となった後、所定の条件(たとえば、所定回数の遊技が行われること、役抽選手段140による抽選によって所定の役に当選したことなど)を満たした場合に再表示する旨を決定することができる。
また、再表示決定手段258により再表示が決定された後、実際に回数の再表示を行うタイミングは特に限定されるものではなく、たとえば、遊技メダルの投入又はベットスイッチ36が操作されたとき、スタートスイッチ37が操作されたとき、いずれかのストップスイッチ38が操作されたとき、総ての回転リール25の回転が停止したときなどに再表示を行うことができる。
(作用・効果)
本発明に係る遊技機は、有利遊技中に、図柄51の組み合わせににより構成される終了表示態様が停止表示すると、有利遊技が終了となり通常遊技に移行するように形成されている。そして、前記終了表示態様が停止表示される可能性がある場合には、終了回避報知制御手段230により、所定の報知が行われる。そして、この報知に基づいて、遊技者が回転リール25の回転停止の操作を行うことにより、終了表示態様が停止表示されることを回避することができ、ひいては有利遊技が終了となってしまうのを回避することができるものとなっている。
そして、本発明によれば、有利遊技に移行した際に、報知回数制御手段231により、所定の報知についての報知回数が決定されるとともに、報知回数表示制御手段250により、この報知回数の一部又は全部が、予め定められた所定回数(最大表示回数)の範囲で回数表示装置55に表示されるものとなっている。換言すれば、報知回数表示制御手段250は、報知回数制御手段231により決定された報知回数を一度に総て表示するのではなく、その一部を、いわゆる小出しにして表示することが可能なものとなっている。
また、報知回数表示制御手段250は、終了回避報知制御手段230により報知が行われるごとに回数表示装置55の表示回数を減算表示するとともに、回数表示装置55の表示回数が所定数に達した際に回数表示装置55による回数表示を終了するものとなっている。
そして、回数表示装置55による回数表示が終了となっている場合であって、報知回数が1以上であるときには、再表示決定手段258により、報知回数の再表示を決定することが可能なものとなっている。
すなわち、本発明に係る遊技機では、遊技者は、回数表示装置55に報知回数の全部が表示されているのか一部が表示されているのかは分からない。また、回数表示装置55における報知回数の表示が終了した後は、再表示決定手段258により再表示が決定され、報知回数が再表示されることで、遊技者は、まだ報知回数が残っていたということを知ることができる。
したがって、回数表示装置55における報知回数の表示が終了した後は、まだ報知回数が残っているかもしれないという期待感、及び、もう報知回数は残っていないかもしれないという不安感を抱かせながら、遊技者に遊技を行わせることができることとなる。
これにより、有利遊技中の遊技において、遊技者に対してスリリングな遊技感を与えることにより、有利遊技への興趣を高めることができることとなる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の特徴に加え、前記報知回数表示制御手段250は、現時点において残っている報知回数に基づいて決定された所定回数を、回数表示装置55に表示するように形成されていることを特徴とする。
ここで、「現時点において残っている報知回数」とは、有利遊技に移行された際であれば、報知回数制御手段231により決定された報知回数を意味するものとなる。また、再表示決定手段258により報知回数の再表示が決定された際であれば、この時点において残っている報知回数を意味するものとなる。
所定回数の決定としては、たとえば、現時点において残っている報知回数が多い場合には、所定回数として大きい値が選択される一方、現時点において残っている報知回数が少ない場合には、所定回数として小さい値が選択されるように形成することができる。具体的には、最大表示回数がたとえば10回である場合、現時点において残っている報知回数が既定回数(たとえば、20回)以上であるときには、所定回数として、8回、9回又は10回のいずれかが高確率で選択される一方、現時点において残っている報知回数が既定回数(たとえば、10回)以下であるときには、所定回数として、1回又は2回のいずれかが高確率で選択されるように形成することができる。
なお、報知回数に基づく所定回数の決定の態様としては、これに限定されるものではない。また、前記決定は、制御装置100に設けられた所定の決定手段(表示回数決定手段252)により行うことができる。
(作用・効果)
本発明によれば、報知回数表示制御手段250は、現時点において残っている報知回数に基づいて所定の決定手段により決定された所定回数を、回数表示装置55に表示するものとなっている。
したがって、バラエティに富んだ報知回数の表示が行われることとなるため、有利遊技中の遊技において、遊技者に対してよりスリリングな遊技感を与えることができ、ひいては、有利遊技への興趣を高めることができることとなる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2記載の発明の特徴に加え、前記制御装置100は、回数表示装置55による回数表示が行われている場合であって、報知回数が1以上であるときに、回数表示装置55に表示されている表示回数を加算表示する旨を決定するための表示変更決定手段257を有していることを特徴とする。
前記表示変更決定手段257による加算表示の決定の方法については、特に限定されるものではなく、たとえば、所定の抽選を行うことにより加算表示する旨を決定することができる。また、所定の条件(たとえば、所定回数の遊技が行われること、所定の役に所定回数当選したことなど)を満たした場合に加算表示する旨を決定することができる。
なお、前記表示回数の加算における加算値は、現時点において残っている報知回数以下であり、かつ、最大表示回数と現時点における表示回数との差以下となる必要がある。すなわち、前記加算値は、現時点において残っている報知回数を超えない範囲であって、かつ、加算後の値が最大表示回数を超えない範囲となる必要がある。
また、表示変更決定手段257により加算表示が決定された後、実際に回数の加算表示を行うタイミングは特に限定されるものではなく、たとえば、遊技メダルの投入又はベットスイッチ36が操作されたとき、スタートスイッチ37が操作されたとき、いずれかのストップスイッチ38が操作されたとき、総ての回転リール25の回転が停止したときなどに加算表示を行うことができる。
(作用・効果)
本発明によれば、表示変更決定手段257により加算表示する旨が決定された場合、回数表示装置55に表示されている表示回数が増えることとなる。
したがって、意外性の高い報知回数の表示演出が行われることとなり、遊技者は、有利遊技を行っている最中に、回数表示装置55における表示回数が増えるのではないかという期待感を抱きながら遊技を行うことができることとなる。これにより、有利遊技への興趣を高めることができることとなる。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記請求項1、2又は3記載の発明の特徴に加え、前記再表示決定手段258は、所定の抽選手段を有するとともに、回数表示装置55による回数表示が終了となった後に前記所定の抽選手段により行われる抽選の結果に基づいて、回数表示装置55へ再度回数を表示するか否かを決定するように形成されていることを特徴とする。
(作用・効果)
本発明によれば、再表示決定手段258は、所定の抽選手段による抽選の結果に基づいて、回数表示装置55への回数の再表示を決定する。
したがって、回数表示装置55への回数の再表示は偶然性が高いものとなり、いつ再表示が行われるかを予想することは非常に困難なものとなる。
これにより、意外性の高い報知回数の表示演出を行うことができ、有利遊技中において遊技者に対して常に緊張感を与えることができることとなり、ひいては、有利遊技への興趣を高めることができることとなる。
(請求項5)
請求項5記載の発明は、上記請求項4記載の発明の特徴に加え、前記再表示決定手段258は、回数表示装置55による回数表示が終了となった後に、再表示決定手段258により回数表示装置55への再度の回数表示が決定されていない場合であって、役抽選手段140による抽選の結果に基づいて、回転停止制御手段180による回転リール25の停止制御が行われた際に、前記終了表示態様が停止表示される可能性があるときには、回数表示装置55へ再度回数を表示する旨を決定するように形成されていることを特徴とする。
(作用・効果)
本発明によれば、回数表示装置55への回数の再表示がされていない場合に、終了表示態様が停止表示される可能性が生じたときは、再表示決定手段258により回数の再表示が決定されることとなる。
したがって、回数表示装置55への回数の再表示がされていなくとも、報知回数が残っている場合には、終了表示態様が停止表示される可能性が生じたときに確実に再表示が行われるとともに、確実に所定の報知がなされることとなる。
これにより、有利遊技中の緊張感を維持しつつも、遊技者に対して不利益を生じさせることなく有利遊技を行わせることができることとなり、ひいては、有利遊技への興趣を高めることができることとなる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の発明は、有利遊技中の遊技において、遊技者に対してスリリングな遊技感を与えることにより、有利遊技への興趣を高めることが可能な遊技機を提供するができる
(請求項2)
すなわち、請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の効果に加え、バラエティに富んだ報知回数の表示を行うことにより、有利遊技中の遊技において、遊技者に対してよりスリリングな遊技感を与えることが可能な遊技機を提供することができる。
(請求項3又は4)
すなわち、請求項3又は4記載の発明は、上記請求項1又は2記載の発明の効果に加え、意外性の高い報知回数の表示演出を行うことにより、有利遊技中において遊技者に対して常に期待感や緊張感を与えることが可能な遊技機を提供することができる。
(請求項5)
すなわち、請求項5記載の発明は、上記請求項4記載の発明の効果に加え、有利遊技中の緊張感を維持しつつも、遊技者に対して不利益を生じさせることなく有利遊技を行わせることが可能な遊技機を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(図面の説明)
図1から図21までは、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は、スロットマシン10の制御装置100の入力及び出力の概略を示すブロック図である。図2は、報知回数制御手段231の概略を示すブロック図である。図2は、報知回数制御手段231の概略を示すブロック図である。図3は、報知回数表示制御手段250の概略を示すブロック図である。図4は、表示回数制御手段251の概略を示すブロック図である。図5は、スロットマシン10を示す外観正面図である。図6は、スロットマシン10の前扉30を開いた状態における、前扉30の裏側及び筐体20の内部を示す外観正面図である。図7は、スロットマシン10の表示窓34を示す外観正面図である。図8は、回数表示装置55の表示パターンを示した概念図である。図9から図19までは、スロットマシン10の動作の概略を示すフローである。図20は、RTゲームと回数表示装置55における回数表示との関係を示した状態遷移図である。図21は、報知回数が30回の場合における回数表示の具体例を示した図である。
(スロットマシン10)
本実施の形態に係る遊技機は、メダル遊技機であるスロットマシン10であって、遊技媒体として円板状の遊技球を使用するものである。
スロットマシン10は、図5に示すように、正面側(スロットマシン10から見て、スロットマシン10と対向する遊技者の方向)に開口する箱状の筐体20と、この筐体20の正面開口を開閉可能に塞ぐ前扉30とから構成されている。
(筐体20)
筐体20には、高さ方向の中央付近に、この筐体20の内部空間を上下2つの空間に仕切る中板26が設けられている。そして、この筐体20における、中板26の下側の空間には、スロットマシン10に備えられた各種装置に電力を供給するための電源装置28や、遊技メダルを貯留するとともに役の入賞時等に遊技メダルを払い出すためのホッパーユニット27等が設置されている。なお、この筐体20における、中板26の下側の空間には、これらの装置以外の装置を設置することもできる。
また、この筐体20における、中板26の上側の空間には、スロットマシン10の作動を制御するための基板を備えた基板ユニット29と、複数の回転リール25を備えたリールユニット21とが設置されている。なお、この筐体20における、中板26の上側の空間には、これらの装置以外の装置を設置することもできる。
前記基板ユニット29は、図6に示すように、スロットマシン10の作動を制御するための基板と、この基板を収納するための基板ケースとから構成されるものであって、スロットマシン10の背部を構成する背板に固定された状態で設置されている。前記基板としては、スロットマシン10の動作及び遊技を制御するためのメイン基板や、スロットマシン10における演出を制御するためのサブ基板を備えている。そして、これらの基板により、スロットマシン10の作動を制御する制御装置100が構成されている。
前記リールユニット21は、スロットマシン10の遊技に用いられるメインの装置であって、前記中板26に載置された状態で設置されている。このリールユニット21は、特に図示していないが、枠体に固定された3個のステッピングモーターと、各ステッピングモーターの回転軸に固定された3個の回転リール25とから構成されている。具体的には、この回転リール25は、図5の向かって左側に位置する左リール22と、図5の向かって右側に位置する右リール24と、この左リール22及び右リール24の間に位置する中リール23とからなるものである。また、各回転リール25の周囲には、それぞれ複数個(たとえば、21個)の図柄51が表示されている。また、これらの回転リール25は、前記ステッピングモーター25aの回転軸を中心として、後述する表示窓34内を回転リール25の図柄51が上側から下側へ向けて通過するように、回転する。
(前扉30)
前扉30は、筐体10の左端部に設けられたヒンジ(図示しておらず)に回転自在に軸支され、筐体20の正面開口を覆う板状扉である。
この前扉30の前面上部には、図5に示すように、遊技状態に応じて点灯したり、点滅したりするランプ52や、各種演出や報知を行うための液晶表示装置53などを備えた装飾部31が備えられている。また、前扉30の前面中央には、上部パネル32aが備えられている。また、前扉30の前面下部には、下部パネル32bが備えられている。また、前扉30の下部中央(前記下部パネル32bの下側)には、筐体20の内部に設けられたホッパーユニット27から遊技メダルを払い出すためのメダル払出口40が設けられる。また、前扉30の下部であって、メダル払出口40の両側には、音声を出力するためのスピーカー54がそれぞれ1つずつ設けられている。また、メダル払出口40の下方には、メダル払出口40から払い出された遊技メダルを貯めておくことができるメダル受け皿41が設けられている。
また、前扉30の前面における、上部パネル32aと下部パネル32bとの間には、正面側に突出する操作部33が備えられている。
前記操作部33の上面右端部には、遊技を開始するにあたり遊技メダルをベットすべく、遊技メダルを投入するためのメダル投入口44が設けられている。また、前記操作部33の上面左端部には、スロットマシン10に電子的に貯留されているメダルであるクレジットメダルを遊技メダルのベットに代えるためのベットスイッチが設けられている。なお、このベットスイッチは、遊技メダル1枚のベットに代えることができるシングルベットスイッチ36a、及び、遊技を開始するためにベット可能な最大枚数である遊技メダル3枚のベットに代えることができるマックスベットスイッチ36bとから構成され、これらのスイッチは左右に並んで設けられている。また、前記操作部33の前面左端部には、クレジットメダルを精算するための精算スイッチ39が設けられている。また、前記精算スイッチ39の右側には、3個総ての回転リール25の回転を開始させるためのレバー状のスタートスイッチ37が設けられている。また、前記操作部33の前面中央には、前記各回転リール25に対応するとともに、各回転リール25の回転をそれぞれ別個に停止させるための3個のストップスイッチ38が設けられている。また、操作部33の前面右端部には、前扉30を解錠するための鍵穴42が設けられている。
また、前記上部パネル32aの中央には、筐体20の内部に設けられた3個の回転リール25の図柄51を視認可能な表示窓34が形成されている。
前記表示窓34は、前記3個の回転リール25の前方に設けられており、3個総ての回転リール25の回転が停止した際に、各回転リール25の周囲に表示されている複数個の図柄51のうちの3個を表示、すなわち、視認することができるものとなっている。すなわち、3個総ての回転リール25が停止すると、図7に示すように、前記表示窓34内における、それぞれの回転リール25に対応する表示位置に、それぞれ3個の図柄51が縦並びに表示される。換言すれば、表示窓34内の上段位置、中段位置、及び下段位置にそれぞれ3個の図柄51が表示される。そして、前記表示窓34内に、縦3列横3行に配列した合計9個の図柄51が表示されることとなる。
また、本実施の形態に係るスロットマシン10は、図7に示すように、前記表示窓34内に停止した左リール22、中リール23、及び、右リール24それぞれの図柄51の表示位置を一直線に結ぶことが可能なラインである計5本の有効ラインを有している。
具体的には、図7に示すように、左リール22の中段位置と中リール23の中段位置と右リール24の中段位置とを一直線に結んだ有効ラインが中段ライン91である。また、左リール22の上段位置と中リール23の上段位置と右リール24の上段位置とを一直線に結んだ有効ラインが上段ライン92である。また、左リール22の下段位置と中リール23の下段位置と右リール24の下段位置とを一直線に結んだ有効ラインが下段ライン93である。また、左リール22の下段位置と中リール23の中段位置と右リール24の上段位置とを一直線に結んだ有効ラインが右上りライン94である。また、左リール22の上段位置と中リール23の中段位置と右リール24の下段位置とを一直線に結んだ有効ラインが右下りライン95である。
そして、後述する役抽選手段140の抽選の結果、後述する所定の役に当選するとともに、いずれかの有効ライン上に、前記役を構成する図柄51の組み合わせが停止したとき、前記役の入賞となる。
また、図5に示すように、前記上部パネル32aにおける、表示窓34の下側には、横一列に等間隔に配置された5個のランプから構成される回数表示装置55が設けられている。この回数表示装置55は、後述する終了回避報知制御手段230により所定の報知が行われる回数を表示するものとなっている。具体的には、この5個のランプの表示態様(点灯、点滅、又は、消灯)により、1回から10回までの回数が表示されるものとなっている。
また、図6に示すように、前扉30の裏面における、前記メダル投入口44の下部に対応する位置には、このメダル投入口44から投入された遊技メダルの正偽を判断するためのメダルセレクター43、及び、このメダルセレクター43により適正な遊技メダルであると判断された遊技メダルを検知するためのメダルセンサー35が設けられている。
(制御装置100)
制御装置100は、上述の如く、スロットマシン10の作動を制御するためのものであり、メイン基板やサブ基板等により構成されている。また、制御装置100は、CPU、ROM、RAM、及び、I/O等、種々の電子部品などが備えられている。なお、CPUは、1個のみ備えることもできるし、複数のCPUを備えることもできる。また、CPU、ROM、RAM、及び、I/O等は一体に構成されたワンチップ型とすることもできる。
また、制御装置100には、この制御装置100に対して各種信号等を入力可能な入力手段、入力手段による入力等に基づいた制御の結果を出力可能な出力手段が備えられている。また、制御装置100は、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、各種制御手段として機能する。
具体的には、制御装置100は、スタートスイッチ37、及び、ストップスイッチ38の操作により回転リール25の回転及び停止の制御、遊技に関する制御、また、遊技に関する演出の制御等を行う。
(制御装置100の入力手段)
前記制御装置100の入力手段としては、図1に示すように、次のスイッチ等が接続されている。
(1)メダルセンサー35
(2)ベットスイッチ(シングルベットスイッチ36a、マックスベットスイッチ36b)
(3)スタートスイッチ37
(4)ストップスイッチ38
(5)精算スイッチ39
なお、制御装置100の入力手段としては、これら(1)から(5)までのスイッチ等に限定されるものではない。
(メダルセンサー35)
メダルセンサー35は、図5に示すように、前扉30の裏面における、メダル投入口44の下部に対応する位置に設けられたセンサーであって、メダル投入口44から投入された遊技メダルのうち、前述のメダルセレクター43により適正な遊技メダルとして判断されたものを検知するためのものである。
(ベットスイッチ)
ベットスイッチは、図5に示すように、操作部33の上面左端部に設けられたスイッチであって、前記クレジットメダル数を減算して遊技メダルのベットに代えるためのものである。本実施の形態に係るスロットマシン10では、ベットスイッチとして、遊技メダル1枚のベットに代えることができるシングルベットスイッチ36a、及び、遊技を開始するためにベット可能な最大枚数である遊技メダル3枚のベットに代えることができるマックスベットスイッチ36bが設けられている。
本実施の形態に係るスロットマシン10は、メダル投入口44から遊技メダルを投入することで、1回の遊技につき、最大3枚の遊技メダルをベットすることができるように形成されている。また、スロットマシン10に投入された遊技メダルは、予め定められた規定枚数(たとえば、50枚)まで、電子的に貯留(クレジット)しておくことができるように形成されている。また、このクレジットされた遊技メダルの枚数は、所定の表示装置(図示しておらず)に表示されるものとなっている。そして、前記表示装置にクレジットメダル数が表示されている場合には、メダル投入口44に遊技メダルを投入する代わりに、ベットスイッチを操作することにより遊技メダルのベットを行うことができる。すなわち、スタートスイッチ37を操作可能状態にすることができる。具体的には、シングルベットスイッチ36aを操作すると、前記表示装置の表示が「1」減算され、遊技メダルが1枚ベットされたこととなる。また、マックスベットスイッチ36bを操作すると、前記表示装置の表示が「3」減算され、遊技メダルが3枚ベットされたこととなる。なお、ベットスイッチとしては、2枚ベット用のスイッチを設けることもできる。
また、遊技メダルのベットは、メダル投入口44への遊技メダルの投入、又は、ベットスイッチの操作のいずれか一方のみにより行うだけでなく、双方を併用して行うこともできる。
(スタートスイッチ37)
スタートスイッチ37は、図5に示すように、操作部33の前面左部に設けられ、正面側に突出するレバー形状のものである。このスタートスイッチ37は、遊技メダルがベットされることを条件に、また、後述する再遊技役に入賞することを条件に、リールユニット21の駆動を開始させることが可能なものである。
前記「再遊技役」とは、後述する役抽選手段140により抽選される役の一つである。そして、この役抽選手段140による抽選によって、再遊技役に当選し、再遊技役を構成する図柄51(「REPLAY」)が、所定の有効ライン上に停止すると、再遊技役に入賞することとなる。そして、再遊技役に入賞すると、遊技メダルを新たにベットすることなく、再度、遊技を行うことができることとなっている。
(ストップスイッチ38)
ストップスイッチ38は、図5に示すように、操作部33の前面中央に設けられているスイッチであって、リールユニット21の駆動を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチ38は、図5に示すように、左リール22、中リール23、及び、右リール24のそれぞれに対応した3個のスイッチから構成されており、前記各回転リール25の下方に対応する位置に横並びに1個ずつ設けられているものである。
そして、各回転リール25に対応したストップスイッチ38を操作することにより、対応した回転リール25が回転を停止するように形成されている。
また、ストップスイッチ38は、スタートスイッチ37が操作されることにより回転リール25が回転を開始してから、総ての回転リール25の回転速度が予め定められた一定速度に達することにより操作可能となるように形成されている。
(精算スイッチ39)
精算スイッチ39は、図5に示すように、操作部33の前面左端部に設けられたスイッチであって、クレジットされている遊技メダルを精算、すなわち、クレジットを解除して、クレジットメダルを払い出すためのものである。
(制御装置100の出力手段)
前記制御装置100の出力手段としては、図5に示すように、次のものが接続されている。
(1)リールユニット21
(2)ホッパーユニット27
(3)演出装置50(ランプ52、液晶表示装置53、スピーカー54)
(4)回数表示装置55
なお、制御装置100の出力手段としては、これら(1)から(4)までに限定されるものではない。
(リールユニット21)
リールユニット21は、所定の枠体に固定された3個のステッピングモーター(図示しておらず)と、各ステッピングモーターの回転軸にそれぞれ固定された計3個の回転リール25とから構成されている。そして、各回転リール25は、円筒状に形成された回転ドラム(図示しておらず)と、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ(図示しておらず)とを備えている。そして、各回転リール25におけるリールテープの外周面には、回転方向へ向けてほぼ等間隔に、「赤7」「青7」「BAR」「黄星」「青星」「黒星」「種ありスイカ」「種なしスイカ」「チェリー」「REPLAY」等の複数種類の図柄51が所定の配列で計21個表示されている。また、前記回転リール25は、前記ステッピングモーターの回転軸を中心として、表示窓34内を、回転リール25に表示された図柄51が上側から下側へ向けて通過するように、回転するものとなっている。
そして、各回転リール25の所定箇所には、回転リール25の回転を検知するために用いられるインデックス(図示しておらず)が設けられている。具体的には、前記モーターにより各回転リール25が回転を開始した後、前記インデックスを所定のセンサー(たとえば、フォトセンサー、磁気センサー、タッチセンサーなど)により検知してからの回転角度を検知することで、現時点における回転位置を特定し、その後、所定の回転角度で回転リール25を停止させることによって、停止制御が行われるものとなっている。
(ホッパーユニット27)
ホッパーユニット27は、図6に示すように、筐体20における、中板26の下側の空間に設けられており、所定の役に入賞するなどの遊技結果に基づいて、遊技者に遊技メダルの払い出しを行うためのものである。
(演出装置50)
演出装置50は、制御装置100から出力される所定の演出用制御信号の入力を契機として、遊技者に入賞等を報知するなど種々の演出を行うためのものである。具体的には、演出装置50は、前記装飾部31に設けられたランプ52や液晶表示装置53、前扉30の下部であってメダル払出口40の両側に1つずつ設けられたスピーカー54等を備えている。なお、演出装置50は、これらのものに限定されるわけではなく、CRT表示装置、ドットマトリクス表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置等を備えることもできる。
また、前記ランプ52は、光源の点滅、点灯又は消灯により、遊技を盛り上げたり、所定の役が当選していることを報知したりするためのものである。また、前記液晶表示装置53は、文字や画像(静止画や動画)の表示により、遊技の演出や各種報知を行うためのものである。また、スピーカー54は、所定の効果音やBGMの出力により、遊技の演出や各種報知を行うためのものである。
具体的には、所定の遊技状態(たとえば、BBゲーム等)に移行したり、所定の役に当選したりすると、後述する遊技制御手段120が、後述する演出制御手段300にBBゲーム開始信号や当選信号を出力する。そして、演出制御手段300は、前記信号の入力を契機として、所定の演出データを選択し、この演出データに基づく制御信号を演出装置50に出力する。そして、演出装置50は、演出制御手段300により出力された制御信号の入力を契機として、前記演出データに基づく演出内容を出力する。
また、本実施の形態に係るスロットマシン10では、後述するリプレイタイム遊技(以下、RTゲームとする)中において、回転リール25の操作に関する所定の報知が行われるものとなっている。そして、この報知は、前記液晶表示装置53を介して行われるものとなっている。なお、この報知に関しては、後程詳述する。
(回数表示装置55)
回数表示装置55は、前扉30の上部パネル32aにおける、表示窓34の下側に設けられている表示装置であって、RTゲーム中に、後述する終了回避報知制御手段230により行われる所定の報知の回数を表示するためのものである。具体的には、回数表示装置55は、図5に示すように、5つのランプから構成されており、上部パネル32aにおける表示窓34の下側に、所定間隔をおいて横並びに1個ずつ設けられているものである。
そして、この回数表示装置55は、前記5つのランプの表示態様により1回から10回までの回数表示が可能なものとなっている。具体的には、5つのランプが全部点灯した状態が「10回」を示す表示となる。また、5つのランプのうち、左4個のランプが点灯、右端のランプが点滅した状態が「9回」を示す表示となる。また、5つのランプのうち、左4個のランプが点灯、右端のランプが消灯した状態が「8回」を示す表示となる。また、5つのランプのうち、左3個のランプが点灯、左端から4個目のランプが点滅、右端のランプが消灯した状態が「7回」を示す表示となる。また、5つのランプのうち、左3個のランプが点灯、右2個のランプが消灯した状態が「6回」を示す表示となる。また、5つのランプのうち、左2個のランプが点灯、左端から3個目のランプが点滅、右2個のランプが消灯した状態が「5回」を示す表示となる。また、5つのランプのうち、左2個のランプが点灯、右3個のランプが消灯した状態が「4回」を示す表示となる。また、5つのランプのうち、左端のランプが点灯、左端から2個目のランプが点滅、右3個のランプが消灯した状態が「3回」を示す表示となる。また、5つのランプのうち、左端のランプが点灯、右4個のランプが消灯した状態が「2回」を示す表示となる。また、5つのランプのうち、左端のランプが点滅、右4個のランプが消灯した状態が「1回」を示す表示となる。また、5つのランプが全部消灯した状態が「0回」を示す表示となる。
この回数表示装置55における前記回数の表示は、後述する報知回数表示制御手段250により、制御されるものとなっている。具体的には、RTゲームに移行(RTゲームが開始)すると、終了回避報知制御手段230により行われる所定の報知の回数が決定されるとともに、この決定された報知の回数のうち、回数表示装置55に表示する回数が決定される。そして、決定された回数が回数表示装置55により表示される。そして、RTゲーム中に、終了回避報知制御手段230により所定の報知が行われると、前記回数表示装置55における回数表示が1減算表示され、回数表示装置55における回数表示が0に達すると、この回数表示が終了される。また、回数表示装置55における回数が0となった後でも、終了回避報知制御手段230による報知の回数が残っている場合、後述する再表示決定手段258により、前記報知の回数を回数表示装置55に表示する旨が決定されたときには、再度、回数表示装置55における回数表示が行われる。
なお、回数表示装置55における回数の表示は、上述の態様に限定されるものではなく、たとえば、ドットマトリクス表示装置などの他の表示装置により直接的に回数表示をできるように形成してもよい。
(制御装置100の制御手段)
前記制御装置100は、上述の如く、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、図1に示すように、大別して、次の(1)から(9)までの制御手段として機能する。
(1)遊技制御手段120
(2)役抽選手段140
(3)回転停止制御手段180
(4)入賞制御手段200
(5)終了回避報知制御手段230
(6)報知回数制御手段231
(7)報知回数表示制御手段250
(8)表示回数制御手段251
(9)演出制御手段300
なお、制御装置100としては、上記した(1)から(9)までの制御手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいてもよい。
(遊技制御手段120)
遊技制御手段120は、回転リール25の回転及び停止、ホッパーユニット27による遊技メダルの払い出し等の遊技における各種装置の制御を行うとともに、各種遊技の状態に応じた遊技の制御を行うためのものである。
遊技制御手段120は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)通常遊技制御手段121
(2)特別遊技制御手段122
(3)リプレイタイム遊技制御手段123(有利遊技制御手段)
また、遊技制御手段120としては、上記した(1)から(3)までの遊技に限定されるものではない。
(通常遊技制御手段121)
通常遊技制御手段121は、一般的な遊技である通常遊技を制御するためのものである。
具体的には、遊技メダルの投入又はベットスイッチが操作されることにより、遊技メダルがベットされたことを条件に、スタートスイッチ37が操作されると、予め定められた役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選が行われる。そして、これに伴って、3個総ての回転リール25が回転を開始する。その後、所定のストップスイッチ38を1つ操作すると、このストップスイッチ38に対応した回転リール25の回転が停止する。そして、ストップスイッチ38を3個総て操作し終わると、3個の回転リール25の回転が総て停止する。このとき、表示窓34内に形成されるいずれかの有効ライン上に、役を構成する図柄51の組み合わせが停止されると、当該役の入賞となり、役に応じた枚数の遊技メダルがメダル払出口40から払い出される。なお、遊技メダルを払い出す代わりに、クレジットメダルとして貯留してもよい。また、役の態様に応じて、遊技者に対して遊技メダルの払い出し以外の所定の利益を付与することもできる。
本実施の形態に係るスロットマシン10では、前記役として、入賞により所定枚数の遊技メダルが払い出される小役(スイカ役、黄星役、チェリー役、及び、15枚役)と、遊技メダルの払い出しは無いが遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行える再遊技役と、小役及び再遊技役よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別遊技に係る特別遊技役(BBゲーム役など)と、遊技メダルの払い出しは無く、RTゲーム中に入賞するとRTゲームが終了する終了役と、を備えている。なお、前記終了役が入賞した際には、上述のように、遊技メダルの払い出しが無いものとするのではなく、所定枚数(たとえば、1枚、2枚など)の遊技メダルが払い出されるように設定することもできる。
また、小役のうち、たとえば、スイカ役は、「スイカ」の図柄51の組み合わせ(「スイカ」「スイカ」「スイカ」)により構成される。そして、いずれかの有効ライン上に「スイカ」「スイカ」「スイカ」の表示態様が停止すると、スイカ役の入賞となり、所定枚数(たとえば6枚)の遊技メダルが払い出される。また、小役のうち、チェリー役は、「チェリー」の図柄51と他の図柄51との組み合わせ(「チェリー」「ANY」「ANY」(ANYはいずれの図柄51でも構わないという意味))により構成される。そして、いずれかの有効ライン上に「チェリー」「ANY」「ANY」の表示態様が停止すると、チェリー役の入賞となり、所定枚数(たとえば2枚)の遊技メダルが払い出される。また、再遊技役は、「REPLAY」の図柄51の組み合わせ(「REPLAY」「REPLAY」「REPLAY」)により構成される。そして、いずれかの有効ライン上に「REPLAY」「REPLAY」「REPLAY」の表示態様が停止すると、再遊技役の入賞となり、新たに遊技メダルを投入することなく、前回の遊技と同じ条件で再度遊技を行うことができる。また、BBゲーム役は、「7」の図柄51の組み合わせ(「7」「7」「7」)により構成される。そして、いずれかの有効ライン上に「7」「7」「7」の表示態様が停止すると、BBゲーム役の入賞となり、所定枚数(たとえば15枚)の遊技メダルが払い出された後、BBゲームに移行する。
また、本実施の形態に係るスロットマシン10は、役ではないが、前記終了役の当選となった際に、回転リール25を所定の回転位置で停止させると、終了役の代わりに停止する終了代替表示態様を備えている。そして、RTゲーム中に前記終了代替表示態様が停止すると、前記終了役の入賞と同様に、遊技メダルが払い出されることなく、RTゲームが終了するものとなっている。
(特別遊技制御手段122)
特別遊技制御手段122は、通常遊技よりも遊技者に大きな利益を付与する特別遊技(BBゲーム、RBゲーム)を制御するためのものである。
RBゲームは、所定役が高確率で当選する遊技を一定条件下で所定回数行わせる遊技である。また、BBゲームは、通常遊技を行うとともに、この通常遊技中に一定条件下でRBゲームに移行できるようにした遊技である。
具体的には、BBゲームに移行すると、前記通常遊技と同様に所定枚数の遊技メダルのベットによって遊技が開始される。そして、3つの回転リール25の回転を総て停止させた際に、有効ライン上に所定の表示態様が停止しているか否かによって、遊技メダルの払い出しが行われる。すなわち、BBゲーム中は、前記通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われる。
但し、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための特定の表示態様が有効ライン上に停止した場合には、その後RBゲームに移行する。そして、RBゲームが終了した後は、また通常遊技と同様の抽選及び制御が行われる。そして、BBゲーム中において払い出された遊技メダルが所定の枚数(たとえば、345枚)に達することにより、終了する。なお、BBゲームの終了条件となる遊技メダルの払い出し枚数の累計は複数パターン備えることができる。また、BBゲームの終了条件としては、上述のような遊技メダルの払い出し枚数の累計ではなく、他の条件を設定することもできる。
また、RBゲームに移行すると、所定の表示態様が所定の有効ライン上に停止した場合に入賞となる遊技が行われる。
(リプレイタイム遊技制御手段123(有利遊技制御手段125))
リプレイタイム遊技制御手段123は、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技である有利遊技としてのリプレイタイム遊技(RTゲーム)を制御するためのものである。また、前記リプレイタイム遊技制御手段123は、特に図示していないが、RTゲームを開始するためのリプレイタイム遊技開始手段、RTゲームが終了となる条件を満たしたか否かを判定するための終了判定手段、RTゲームを終了させるためのリプレイタイム遊技終了手段などを備えている。
ここで、RTゲーム(リプレイタイム遊技)とは、役抽選手段140による再遊技役の抽選確率が、通常遊技よりも高められた遊技である。すなわち、RTゲーム中は通常遊技中よりも再遊技役に入賞しやすくなり、通常遊技中よりも遊技メダルの消費が抑えられることとなる。
本実施の形態に係るスロットマシン10では、BBゲームが終了することを契機として、リプレイタイム遊技制御手段123により、RTゲームが開始される。なお、RTゲーム開始の条件としては、たとえば、リプレイタイム遊技役(RTゲーム役)を設け、役抽選手段140による抽選によりRTゲーム役に当選したこと、BBゲームが終了してからBBゲーム役に当選することなく所定回数の遊技が行われたこと等を設定することができる。
そして、RTゲーム中は、再遊技役の抽選確率が高められた状態で、前記通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われる。
そして、3つの回転リール25の回転を総て停止させた際、有効ライン上に所定の表示態様(終了表示態様)が停止した場合に、リプレイタイム遊技制御手段123により、RTゲームは終了されるものとなっている。なお、RTゲーム終了の条件としては、たとえば、RTゲームが開始されてから所定回数の遊技が行われたこと等を設定することもできる。
具体的には、本実施の形態に係るスロットマシン10では、上述の如く、前述の終了役が入賞した場合、又は、前述の終了代替表示態様が停止した場合に、リプレイタイム遊技制御手段123により、RTゲームが終了となる条件を満たしたと判定され、RTゲームが終了する。より具体的には、前記終了役は、「青星」と「黄星」との図柄51の組み合わせ(「青星」「黄星」「黄星」)、及び、「種ありスイカ」と「黄星」との図柄51の組み合わせ(「種ありスイカ」「黄星」「黄星」)により構成される。そして、RTゲーム中に、いずれかの有効ライン上に「青星」「黄星」「黄星」、又は、「種ありスイカ」「黄星」「黄星」のいずれかの表示態様が停止すると、遊技メダルが払い出されることなく、RTゲームが終了する。また、前記終了代替表示態様は、「REPLAY」及び「黄星」の図柄51の組み合わせ(「REPLAY」「黄星」「黄星」)により構成される。そして、いずれかの有効ライン上に「REPLAY」「黄星」「黄星」の表示態様が停止すると、前記終了役の入賞と同様に、遊技メダルが払い出されることなく、RTゲームが終了するものとなっている。
また、上述の如く、本実施の形態に係るスロットマシン10では、RTゲーム中において、回転リール25の操作に関する所定の報知が行われるものとなっている。具体的には、役抽選手段140による抽選の結果に基づいて、回転リール25を停止させる際、RTゲームが終了となる終了表示態様がいずれかの有効ライン上に停止(終了役の入賞、又は、終了代替表示態様の停止)する可能性がある場合に、終了表示態様が停止するのを回避させるべく、後述する終了回避報知制御手段230により、狙って停止させるべき図柄51が報知されるものとなっている。
本実施の形態に係るスロットマシン10では、終了役の入賞、若しくは、終了代替表示態様の停止となる可能性が生じる場合にも、回転リール25が所定の回転位置にあるときにストップスイッチ38を操作すれば、終了役の入賞、及び、終了代替表示態様の停止を回避することが可能に形成されている。したがって、上記可能性が生じる場合に、狙って停止させるべき図柄51が報知されることとなる。
また、RTゲーム中に行われる前記報知の回数は、後述する報知回数制御手段231により、RTゲーム開始の際に決定される。そして、この決定された回数だけ前記報知が行われることとなる。また、前記報知の回数は、上述の回数表示装置55を介して表示されるものとなっており、この回数表示装置55における回数表示は、後述する報知回数表示制御手段250により制御されるものとなっている。
なお、終了回避報知制御手段250、報知回数制御手段231、報知回数表示制御手段250については後程詳述する。
(役抽選手段140)
役抽選手段140は、前記役を抽選するためのものであり、より詳しくは、予め定められた抽選確率に基づいて、いずれかの役に当たったか又はハズレかの抽選を行うものである。
この役抽選手段140としては、所定の数値範囲内(たとえば、0〜65535)で乱数を発生させるための乱数発生手段、乱数発生手段により発生した乱数を所定のタイミング(たとえば、スタートスイッチ37操作時)で抽出する乱数抽出手段、乱数発生手段により発生する乱数がとる数値領域の範囲内であって、役に対応した所定の数値領域を有する当選領域を複数備えた抽選テーブル、乱数発生手段により発生した乱数が前記抽選テーブルのいずれかの当選領域に属するか否かを判定する、すなわちいずれかの役に当選したか否かを判定するための当選判定手段、当選判定手段によりいずれかの役に当選したと判定された場合、当該役に対応した当選フラグを成立させるためのフラグ成立手段等を備えることができる。
また、特に図示していないが、本実施の形態に係るスロットマシン10では、各遊技状態(通常遊技、特別遊技、有利遊技(RTゲーム))ごとに、それぞれ抽選テーブルが備えられている。そして、上述の当選判定を行う際には、その時点における遊技状態に対応した抽選テーブルが参照されるものとなっている。すなわち、遊技状態の違いとは、当選判定の際に参照される抽選テーブルが各々異なることを意味するものである。
具体的には、本実施の形態に係るスロットマシン10では、抽選テーブルとして、通常遊技中の当選判定において参照される通常遊技用抽選テーブルと、特別遊技中の当選判定において参照される特別遊技用抽選テーブル(BBゲーム用抽選テーブル、RBゲーム用抽選テーブル)と、有利遊技中の当選判定において参照される有利遊技用抽選テーブル(RTゲーム用抽選テーブル)と、を備えている。また、通常遊技用抽選テーブルは、特別遊技役(BBゲーム役、RBゲーム役)の当選領域、再遊技役の当選領域、小役の当選領域、終了役の当選領域、及び、ハズレ領域が、所定の割合で設定されたテーブルである。また、特別遊技用抽選テーブルとしてのBBゲーム用抽選テーブルは、RBゲーム役の当選領域、小役の当選領域、及び、ハズレ領域が設定されるとともに、RBゲーム役及び小役の当選領域が、通常遊技用抽選テーブルにおける同領域よりも大きい割合で設定されたテーブルである。また、特別遊技用抽選テーブルとしてのRBゲーム用抽選テーブルは、小役の当選領域が設定されるとともに、この小役の当選領域が、通常遊技用抽選テーブルにおける同領域よりも大きい割合で設定されたテーブルである。また、有利遊技用抽選テーブルとしてのRTゲーム用抽選テーブルは、特別遊技役(BBゲーム役、RBゲーム役)の当選領域、再遊技役の当選領域、小役の当選領域、終了役の当選領域、及び、ハズレ領域が設定されるとともに、再遊技役の当選領域が、通常遊技用抽選テーブルにおける同領域よりも大きい割合で設定されたテーブルである。
具体的には、本実施の形態に係るスロットマシン10では、前記乱数発生手段が発生させた乱数を、前記乱数抽出手段がスタートスイッチ37の操作時に抽出する。そして、この抽出された乱数が、この時点における遊技状態に対応した前記抽選テーブルのいずれかの当選領域に属するか否かを、前記当選判定手段が判定する。そして、前記抽出された乱数が、前記当選判定手段により、所定の当選領域に属すると判定された場合、当該当選領域に対応する役の当たりとなる。一方、前記乱数がいずれの当選領域にも属さないと判定された場合、ハズレとなる。
また、上述のフラグ成立手段は、役抽選手段140による抽選の結果、いずれかの役に当たった場合、役に対応した当選フラグを成立させる。
ここで、当選フラグの成立とは、予め定められた記憶領域の所定ビットの数値が所定値となっている状態を意味するものである。たとえば、BBゲーム役に対応する、記憶領域の所定のビットの数値が「1」となっている場合、BBゲーム役の当選フラグが成立している状態と設定することができる。一方、前記ビットの数値が「0」となっている場合、BBゲーム役の当選フラグが成立していない状態と設定することができる。すなわち、BBゲームに当選していない場合は、前記ビットの数値は「0」となっているが、役抽選手段140によりBBゲーム役に当選すると前記ビットの数値は「1」となり、BBゲーム役の当選フラグが成立したこととなる。なお、この当選フラグとしては、役抽選手段140の抽選結果が小役の当選である場合に成立する小役当選フラグや、前記抽選結果がBBゲームなどの特別遊技役の当選である場合に成立する特別当選フラグ等がある。
また、前記小役当選フラグは、当選フラグが成立した遊技においてのみ有効となるものとなっている。具体的には、役抽選手段140により所定の小役に当選すると、所定の小役当選フラグが成立(対応するビットの数値が「0」から「1」に変更)する。そしてこの遊技において、前記小役当選フラグに対応する小役の入賞となると、前記小役の当選状態が解除されるため、前記当選フラグも解除される(対応するビットの数値が「1」から「0」に変更される)ものとなっている。また、前記遊技において、前記小役当選フラグに対応する小役の入賞とならなかった場合にも、すなわち、前記小役を構成する図柄51の組み合わせをいずれかの有効ライン上に停止させることができなかった場合にも、前記当選フラグは解除されるものとなっている。
これに対して、前記特別当選フラグは、次の遊技へ持ち越すことができるものとなっている。すなわち、特別当選フラグが成立した遊技において、この特別当選フラグに対応する特別遊技役の入賞とならなかった場合には、次遊技においても、特別当選フラグが成立したまま(対応するビットの数値が「1」)となるように設定されている。そして、この特別遊技役の入賞となるまで、特別当選フラグは成立したままとなっており、特別遊技役の入賞となると、特別当選フラグは解除されるものとなっている。
(回転停止制御手段180)
回転停止制御手段180は、ストップスイッチ38の操作が行われた際に、役抽選手段140の抽選結果に基づいて、回転リール25の回転停止を制御するためのものである。
本実施の形態では、前記回転停止制御手段180は、ストップスイッチ38が操作された時点で、有効ライン上に直ちに停止できる図柄51を基準として、この図柄51から回転方向に予め定められた個数(最大スベリコマ数、たとえば、4コマ)移動したときの図柄51までの範囲で、対応する回転リール51を停止させるように形成されている
換言すれば、前記回転停止制御手段180は、ストップスイッチ38が操作された時点から対応する回転リール25が停止するまでに、この回転リール25が回転する回転量が予め定められたコマ数(4コマ)の範囲内となるように制御する。
そして、前記回転停止制御手段180は、役抽選手段140の抽選結果に基づいて、対応する回転リール25を、予め定められたコマ数の範囲内におけるいずれの位置で停止させるかを決定するものとなっている。
具体的には、前記回転停止制御手段180は、所定の役に係る当選フラグが成立しているときには、当該役を構成する図柄51の組み合わせが、有効ライン上に停止するように、かつ、前記役を構成する図柄51以外の図柄51は、有効ライン上に停止しないように、対応する回転リール25の停止位置を上述の予め定められたコマ数の範囲内で決定する。
すなわち、前記回転停止制御手段180は、所定の役に当選している場合であって、ストップスイッチ38が操作された際、有効ライン上から、回転リール25の反回転方向側の予め定められた個数(4個)の範囲内に、前記役を構成する図柄51が位置しているときは、前記図柄51が有効ライン上に停止するように、対応する回転リール25を停止させる。そして、前記回転停止制御手段180は、当選フラグが成立していない場合、すなわち、ハズレの場合には、いずれの役を構成する図柄51の組み合わせも有効ライン上に停止しないように、回転リール25を停止させる。
また、回転停止制御としては、図柄51の停止位置を定めた停止テーブルを用いて行うテーブル制御であっても、所定の図柄51を停止させるか否かを判断しながら制御を行うプログラム制御であってもよい。
(入賞制御手段200)
入賞制御手段200は、役抽選手段140による抽選の結果、所定の役に当選し、かつ、回転リール25が停止した状態で表示される図柄51が、役に応じて予め定められた表示態様になることにより入賞と判定するとともに、この入賞に基づいた制御を行うためのものである。すなわち、所定の役の入賞となった場合に、この入賞の役に応じた入賞信号を出力するように形成されている。
入賞制御手段200は、各種制御手段に前記入賞信号を出力する。そして、たとえば、所定の入賞信号が入力された遊技制御手段120は、ホッパーユニット27により所定枚数の遊技メダルが払い出されるように制御する。また、前記入賞信号が入力された後述の演出制御手段300は、演出装置50により入賞に関する所定の演出が行われるように制御する。また、再遊技役に係る入賞信号が入力された遊技制御手段120は、再遊技を行う。また、特別遊技役に係る入賞信号が入力された特別遊技制御手段122は、特別遊技を開始する。
(終了回避報知制御手段230)
終了回避報知制御手段230は、RTゲーム中に行われる所定の報知に関する制御を行うためのものである。
具体的には、終了回避報知制御手段230は、RTゲーム中に、役抽選手段140による抽選によって終了役(「青星」「黄星」「黄星」又は「種ありスイカ」「黄星」「黄星」)に当選した場合、及び、終了代替表示態様(「REPLAY」「黄星」「黄星」)が停止する可能性がある場合に、終了役の表示態様、及び、終了代替表示態様の停止を回避可能な、回転リール25の回転停止操作タイミングを報知する。換言すれば、終了回避報知制御手段230は、終了役の表示態様、及び、終了代替表示態様の停止を回避するために、表示窓34内に狙って停止させるべき図柄51を報知するものである。
また、RTゲーム中に、この終了回避報知手段230により行われる報知の回数(報知回数)は、RTゲームが開始した際に、後述する報知回数制御手段231により決定されるものである。そして、前記報知は、決定された報知回数だけ行われるものとなる。
具体的には、役抽選手段140による抽選によって終了役に当選した際、現時点において残っている報知回数が1以上であるか否か、すなわち、報知回数がまだ残っているか否かが、後述する報知回数判定手段235により判定される。そして、1以上であると判定された場合(報知回数が残っている場合)、終了回避報知制御手段230により、報知実行信号が後述の演出制御手段300に出力される。そして、入力された報知実行信号に基づき、停止させるべき図柄51が、演出制御手段300により液晶表示装置53に表示されることとなる。一方、現時点において残っている報知回数が1以上でないと判定された場合(報知回数が残っていない場合)、前記報知は行われない。
以上のように、この終了回避報知手段230により報知が行われた際、この報知に係る図柄51が表示窓34内を通過するタイミングでストップスイッチ38が操作されると、終了役の表示態様、及び、終了代替表示態様の停止を回避することができる。これにより、RTゲームが終了してしまうのを回避することができる。そして、報知回数が残っている間は、終了表示態様が停止する可能性がある場合に必ず前記報知が行われるため、遊技者はこの報知に従ってストップスイッチ38を適確に操作できれば、RTゲームを継続させることができる。一方、報知回数が0回となってしまうと、終了表示態様が停止する可能性がある場合にも前記報知が行われないこととなるため、遊技者は勘に頼ったストップスイッチ38の操作を行わなければならず、終了表示態様が停止する可能性が極めて高く、ひいては、RTゲームが終了してしまう可能性が極めて高いものとなる。
(報知回数制御手段231)
報知回数制御手段231は、RTゲーム中に、終了回避報知制御手段230により行われる報知の回数に関する制御を行うものである。そして、この報知回数制御手段231は、図2に示すように、次の(1)から(4)までの手段を有している。
(1)報知回数決定手段232
(2)報知回数記憶手段233
(3)報知回数変更手段234
(4)報知回数判定手段235
なお、報知回数制御手段231としては、上記した(1)から(4)までの手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいてもよい。
(報知回数決定手段232)
報知回数決定手段232は、RTゲームが開始された際に、当該RTゲーム中に前記終了回避報知制御手段230により行われる報知の回数を決定するためのものである。
具体的には、本実施の形態における報知回数決定手段232は、特に図示しないが、報知回数のパターンデータを複数格納するためのテーブルと、抽選により、前記テーブルに格納されている報知回数のパターンデータからいずれか一のデータを決定するため抽選手段と、を備えている。また、前記テーブルには、報知回数のパターンデータとして、5回、17回、30回、100回、500回の5パターンが設けられている。そして、RTゲームへ移行した際、前記抽選手段により、前記テーブルからいずれかのパターンデータが抽選され、この抽選されたデータの値が前記RTゲームにおける報知回数として決定されるものとなっている。なお、前記テーブルに設けられるパターンデータは、上記値に限定されるものではなく、他の値を設定することができる。
(報知回数記憶手段233)
報知回数記憶手段233は、前記終了回避報知制御手段230により行われる報知の回数を記憶しておくための所定のメモリーである。換言すれば、この報知回数記憶手段233は、現時点において残っている報知回数、すなわち、残りの報知回数が記憶されるメモリーとなっている。
具体的には、RTゲームが開始され、前記報知回数決定手段232により報知回数が決定された際には、この決定された報知回数が記憶されることとなる。そして、報知回数記憶手段233に記憶されている報知回数は、前記終了回避報知制御手段230により報知が行われるごとに、後述の報知回数変更手段234により減算されることとなる。
(報知回数変更手段234)
報知回数変更手段234は、前記報知回数記憶手段233に記憶されている報知回数を変更するためのものである。
具体的には、この報知回数変更手段234は、前記終了回避報知制御手段230により報知が行われるごとに、前記報知回数記憶手段233に記憶されている報知回数を1ずつ減算していく。
また、この報知回数変更手段234は、報知回数記憶手段233に記憶されている報知回数が1以上の場合であって、終了表示態様が停止表示したことによりRTゲームが終了したときには、報知回数記憶手段233に記憶されている報知回数をクリア(「0」を設定)する。
(報知回数判定手段235)
報知回数判定手段235は、役抽選手段140による抽選によって終了役に当選した際、前記報知回数記憶手段233に記憶されている報知回数が1以上であるか否かを判定するためのものである。すなわち、この報知回数判定手段235は、報知回数がまだ残っているか否かを判定するものである。
そして、この判定結果に基づいて、上述の如く、前記終了回避報知制御手段230による報知が行われるか否かが決定される。
(報知回数表示制御手段250)
報知回数表示制御手段250は、回数表示装置55における表示に関する制御を行うためのものである。そして、この報知回数表示制御手段250は、図3に示すように、次の(1)から(3)までの手段を有している。
(1)回数表示手段256
(2)表示変更決定手段257
(3)再表示決定手段258
なお、報知回数表示制御手段250としては、上記した(1)から(3)までの手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいてもよい。
(回数表示手段256)
回数表示手段256は、RTゲーム中に終了回避報知制御手段230により行われる報知の回数を、前記回数表示装置55に表示するためのものである。
具体的には、回数表示手段256は、RTゲームが開始される際には、報知回数のうち、後述の表示回数決定手段252により決定された回数を回数表示装置55に表示するよう制御する。たとえば、報知回数のうち、表示回数決定手段252により回数表示装置55に表示する回数が「8回」と決定された場合には、回数表示手段256は、回数表示装置55を構成する5つのランプのうち、左4個のランプを点灯させ、かつ、右端のランプを消灯させることにより、「8回」を示す表示を行う。
また、RTゲームが開始される際における回数表示は、遊技メダルがベットされた時点で行われるように形成されている。すなわち、BBゲームが終了し、次遊技を開始するためにベットスイッチ36の操作又は遊技メダルの投入が行われた時点で、回数表示手段256により、回数表示装置55における回数表示が行われる。なお、回数表示は、上述のタイミングに限定されるものではなく、種々のタイミングで行われるように形成することができる。
また、回数表示手段256は、終了回避報知制御手段230により報知が行われるごとに、前記回数表示装置55における回数表示を1ずつ減算表示するよう制御する。たとえば、回数表示装置55における回数表示が「8回」となっている場合に、終了回避報知制御手段230により報知が行われたときは、回数表示手段256は、回数表示装置55における「8回」を示す表示(左4個のランプ点灯、かつ、右端のランプ消灯)を、「7回」を示す表示(左3個のランプ点灯、左端から4個目のランプ点滅、右端のランプ消灯)に変更する。また、回数表示装置55における回数表示が「1回」(左端のランプ点滅、右4個のランプ消灯)となっている場合に、終了回避報知制御手段230により報知が行われたときは、回数表示手段256は、5つのランプを全部消灯させることにより、「0回」を示す表示、すなわち回数表示の終了を示す表示を行う。
また、前記減算表示は、総ての回転リール25の回転が停止されたタイミングで行われるように形成されている。すなわち、今回遊技が終了した時点で、回数表示手段256により、回数表示装置55における表示回数の減算表示が行われる。なお、前記減算表示は、上述のタイミングに限定されるものではなく、種々のタイミングで行われるように形成することができる。
また、回数表示手段256は、後述の表示変更決定手段257により、回数表示装置55における回数表示を加算表示する旨が決定された場合、後述の表示回数決定手段252により決定された回数分だけ加算表示するよう制御する。たとえば、回数表示装置55における回数表示が「1回」となっている場合に、表示変更決定手段257により回数表示の加算が決定されたとき、決定された回数が「6回」であれば、回数表示手段256は、回数表示装置55における「1回」を示す表示(左端のランプ点滅、右4個のランプ消灯)を、「7回」を示す表示(左3個のランプ点灯、左端から4個目のランプ点滅、右端のランプ消灯)に変更する。
また、前記加算表示は、所定の抽選手段により決定されたタイミングで行われるように形成されている。具体的には、後述の表示変更決定手段257により加算表示を行う旨が決定されると、前記抽選手段による抽選によって、加算表示を行うタイミングが決定される。なお、前記タイミングとしては、たとえば、遊技メダルの投入又はベットスイッチ36が操作されたとき、スタートスイッチ37が操作されたとき、いずれかのストップスイッチ38が操作されたとき、総ての回転リール25の回転が停止したとき等が挙げられる。なお、前記減算表示は、抽選手段により決定されるものではなく、あらかじめ定められたタイミングで行われるように形成することもできる。
また、回数表示手段256は、回数表示が終了している状態(「0回」を示す表示)において、後述の再表示決定手段258により、再度の回数表示を行う旨が決定された場合、後述の表示回数決定手段252により決定された回数を表示するよう制御する。
また、前記再度の回数表示も、上述の加算表示と同様に、所定の抽選手段により決定されたタイミングで行われるように形成されている。
(表示変更決定手段257)
表示変更決定手段257は、回数表示装置55における回数表示が行われている場合であって、報知回数が1以上であるときに、回数表示装置55における表示回数について加算表示を行うか否か決定するためのものである。換言すれば、表示変更決定手段257は、回数表示装置55における回数表示が終了していない(「0回」以外の回数を示す表示となっている)場合であって、現時点において報知回数が残っているときに、回数表示装置55の表示回数を増加させるか否か決定する。
本実施の形態では、表示変更決定手段257は所定の抽選手段を有しており、この抽選手段の抽選結果により加算表示を行うか否かが決定される。具体的には、前述の報知回数判定手段235、及び、後述の表示回数判定手段255により、回数表示装置55における表示回数が1以上最大表示回数(10回)未満であって、かつ、報知回数記憶手段233に記憶されている報知回数が1以上であるか否かが判定される。そして、前記条件を満たしている場合に、表示変更決定手段257が有する抽選手段により、回数表示装置55の表示回数について加算表示を行うか否かが決定される。そして、加算表示を行うと決定された場合、後述の表示回数決定手段252により加算する回数が決定される。そして、前述の回数表示手段256により、回数表示装置55の表示回数が、前記決定された回数分だけ加算表示されることとなる。
また、表示変更決定手段257による加算表示を行うか否かの決定は、遊技メダルがベットされた時点で行われるように形成されている。すなわち、次遊技を開始するためにベットスイッチ36の操作又は遊技メダルの投入が行われた時点で、表示変更決定手段257により加算表示を行うか否かが決定される。なお、前記決定は、上述のタイミングに限定されるものではなく、種々のタイミングで行われるように形成することができる。
(再表示決定手段258)
再表示決定手段258は、回数表示装置55による回数表示が終了となっている場合に、現時点において残っている報知回数を、再度、回数表示装置55に表示するか否かを決定するためのものである。
具体的には、再表示決定手段258は、回数表示装置55における回数表示が終了している(「0回」を示す表示)場合であって、現時点において報知回数が残っているときに、再度、回数表示装置55における回数表示を行うか否か決定する。
本実施の形態では、再表示決定手段258は所定の抽選手段を有しており、この抽選手段の抽選結果により再表示を行うか否かが決定される。そして、再表示を行うと決定された場合、後述の表示回数決定手段252により、回数表示装置55に表示する回数が決定される。そして、前述の回数表示手段256により、回数表示装置55における回数表示が行われることとなる。
さらに、再表示決定手段258は、回数表示装置55における回数表示が終了した後、報知回数が残っているにも拘らず、再度の回数表示が行われていない場合において、終了表示態様が停止表示される可能性が生じたときには、前記抽選手段による抽選を行うことなく強制的に、回数表示装置55における回数表示を行う旨を決定する。この場合も、後述の表示回数決定手段252により、回数表示装置55に表示する回数が決定され、前述の回数表示手段256により、回数表示装置55における回数表示が行われることとなる。
また、この再表示決定手段258による再表示を行うか否かの決定は、遊技メダルがベットされた時点で行われるように形成されている。すなわち、次遊技を開始するためにベットスイッチ36の操作又は遊技メダルの投入が行われた時点で、表示変更決定手段257により加算表示を行うか否かが決定される。
(表示回数制御手段251)
RTゲーム中に、終了回避報知制御手段230により行われる報知の回数は、上述の如く、報知回数表示制御手段250により、回数表示装置55に表示されるものとなっている。そして、表示回数制御手段251は、回数表示装置55へ表示される回数に関する各種制御を行うためのものである。そして、この表示回数制御手段251は、図4に示すように、次の(1)から(4)までの手段を有している。
(1)表示回数決定手段252
(2)表示回数記憶手段253
(3)表示回数変更手段254
(4)表示回数判定手段255
なお、表示回数制御手段251としては、上記した(1)から(4)までの手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいてもよい。
(表示回数決定手段252)
表示回数決定手段252は、回数表示装置55における表示に関わる種々の回数値を決定するためのものである。
具体的には、表示回数決定手段252は、RTゲームが開始される際に、回数表示装置55に表示する表示回数を決定する。より具体的には、表示回数決定手段252は、上述の報知回数決定手段232により決定された報知回数に基づき、回数表示装置55に表示できる最大表示回数(10回)を限度として、表示回数を決定する。
たとえば、RTゲームが開始される際、上述の報知回数決定手段232により報知回数が30回と決定された場合、表示回数決定手段252は、回数表示装置55に表示する回数を、1回から10回(最大表示回数)までの範囲で決定する。また、報知回数決定手段232により報知回数が5回と決定された場合、表示回数決定手段252は、回数表示装置55に表示する回数を、1回から5回(決定された報知回数の最大値)までの範囲で決定する。
また、表示回数決定手段252は、前記表示変更決定手段257により、回数表示装置55における回数表示を加算表示する旨が決定された場合、回数表示装置55の表示回数に加算する回数を決定する。より具体的には、表示回数決定手段252は、現時点において残っている報知回数、すなわち、報知回数記憶手段233に記憶されている回数に基づき、回数表示装置55に表示可能な範囲を限度として、加算回数を決定する。
たとえば、加算表示が決定されたときに、回数表示装置55の回数表示が「3回」であって、かつ、残っている報知回数が15回であるならば、表示回数決定手段252は、加算回数を、1回から7回(加算した際に最大表示回数を超えない回数)までの範囲で決定する。また、加算表示が決定されたときに、回数表示装置55における回数表示が「5回」であって、かつ、残っている報知回数が3回であるならば、表示回数決定手段252は、加算回数を、1回から3回(残っている報知回数の最大値)までの範囲で決定する。
また、表示回数決定手段252は、前記再表示決定手段258により、再度の回数表示を行う旨が決定された場合、回数表示装置55に再表示する表示回数を決定する。より具体的には、表示回数決定手段252は、現時点において残っている報知回数に基づき、回数表示装置55に表示できる最大表示回数を限度として、再表示回数を決定する。
たとえば、再表示が決定されたときに、残っている報知回数が15回であるならば、表示回数決定手段252は、再表示回数を、1回から10回(最大表示回数)までの範囲で決定する。また、再表示が決定されたときに、残っている報知回数が7回であるならば、表示回数決定手段252は、再表示回数を、1回から7回(残っている報知回数の最大値)までの範囲で決定する。
また、前記表示回数決定手段252は、特に図示しないが、複数の回数パターンデータを格納する回数テーブルと、抽選により、前記回数テーブルに格納されている回数パターンデータからいずれか一のデータを選択決定するための抽選手段と、を備えている。そして、上述の表示回数、加算回数、及び、再表示回数は、前記抽選手段による抽選により、回数テーブルから抽選されて決定されるものとなっている。
また、前記回数テーブルにおける各回数パターンデータの抽選確率は、現時点において残っている報知回数に基づいて決定されている。具体的には、現時点において残っている報知回数が多い(たとえば、30回以上)場合には、最大表示回数に近い大きな回数(たとえば、8回、9回又は10回)が抽選されやすい一方、現時点において残っている報知回数が少ない(たとえば、10回以下)場合には、小さな回数(たとえば、1回又は2回)が抽選されやすいように形成されている。
(表示回数記憶手段253)
表示回数記憶手段253は、前記回数表示装置55における表示回数を記憶しておくための所定のメモリーである。換言すれば、この表示回数記憶手段253は、現時点において回数表示装置55に表示されている回数が記憶されるメモリーとなっている。すなわち、回数表示装置55における表示回数と、この表示回数記憶手段253に記憶されている値とは一致しているものとなっている。
具体的には、RTゲームが開始された際には、前記表示回数決定手段252により決定された表示回数の値が、前記表示回数記憶手段253に記憶されることとなる。そして、この表示回数記憶手段253に記憶されている値は、前記終了回避報知制御手段230により報知が行われるごとに、後述の表示回数変更手段234により減算されることとなる。また、前記表示変更決定手段256により加算表示が決定された際には、前記表示回数決定手段252により決定された加算回数の値が、後述の表示回数変更手段234により、前記表示回数記憶手段253に記憶されている値に対して加算されることとなる。また、前記再表示決定手段257により再表示が決定された際には、前記表示回数決定手段252により決定された再表示回数の値が、前記表示回数記憶手段253に記憶されることとなる。
(表示回数変更手段254)
表示回数変更手段254は、前記表示回数記憶手段253に記憶されている値を変更するためのものである。
具体的には、この表示回数変更手段254は、前記終了回避報知制御手段230により報知が行われるごとに、前記表示回数記憶手段253に記憶されている値を1ずつ減算していく。また、この表示回数変更手段254は、表示変更決定手段256により加算表示が決定された際には、前記表示回数記憶手段253に記憶されている値に、前記表示回数決定手段252により決定された加算回数の値を加算する。
また、この表示回数変更手段254は、上述の報知回数記憶手段233に記憶されている報知回数が1以上の場合であって、終了表示態様が停止表示したことによりRTゲームが終了したときには、前記表示回数記憶手段233に記憶されている表示回数をクリア(「0」を設定)する。
(表示回数判定手段255)
表示回数判定手段255は、前記表示回数記憶手段233に記憶されている値について、所定値以上であるか否か等の各種判定を行うためのものである。
(演出制御手段300)
演出制御手段300は、各種制御手段から出力される信号が入力されることを契機として、遊技に関する演出を、液晶表示装置53などの演出装置50により実行するためのものである。遊技に関する演出としては、たとえば、役抽選手段141により所定の役に当選した旨を報知するための当選報知演出、特別遊技(たとえば、BBゲーム)が開始した場合に、当該特別遊技を盛り上げるための演出などが挙げられる。
具体的には、演出制御手段300は、種々の演出データを記憶するための演出テーブル、入力された信号に基づいて、前記演出テーブルから所定の演出データを選択するためたの演出データ選択手段、演出データ選択手段により選択された演出データに基づいて、所定の演出装置50により演出を実行するための演出実行手段などを備えている。
(回数表示装置55における回数表示の具体例)
以下、図21に基づいて、回数表示装置55における回数表示の具体例を説明する。
この具体例では、BBゲームが終了して、リプレイタイム遊技制御手段123によりRTゲームが開始された際、このRTゲーム中に終了回避報知制御手段230による報知が行われる回数として、5回、17回、30回、100回、及び、500回の中から、30回が選択決定されている。また、RTゲームが開始された際、表示回数決定手段252により、回数表示装置55における表示回数として、9回が決定されており、回数表示装置55を構成する5つのランプにより、9回を示す表示がなされている(1ゲーム目)。
この状態によれば、遊技者は、終了表示態様が停止(終了役が入賞、若しくは、終了代替表示態様が停止)する可能性が生じた場合における終了回避報知制御手段230による報知が、確実に9回行われることを把握できる。しかし、これにより全報知回数が表示されているわけではないため、遊技者は、全報知回数が最小の5回ではないことは把握できるものの、それ以上では17回なのか、30回なのか、又は、500回なのか分からず、遊技者は、大きな報知回数への期待感を抱くこととなる。
そして、RTゲームを進行させていくと、前記報知が行われるごとに、回数表示装置55における表示回数が1ずつ減算表示されていくこととなる(3ゲーム目〜15ゲーム目)。そして、9回の報知が終了すると、回数表示装置55における表示回数が「0回」、すなわち、回数表示の終了状態となる(16ゲーム目)。
この状態によれば、遊技者は、まだ報知回数が残っていることは把握できているため、いずれかのタイミングで再表示が行われることは予想できるものの、回数表示装置55において再表示される回数がいくつとなるのか分からず、再表示回数に対して大きな期待感を抱きながらRTゲームを進行させることとなる。
そして、この回数表示の終了状態において、前記再表示決定手段258は、再表示を行うか否かの抽選を行っている(16ゲーム目から21ゲーム目)。そして、この具体例では、再表示が決定される前に、終了表示態様が停止する可能性が生じている(22ゲーム目)。したがって、この遊技において、終了回避報知制御手段230による報知が行われるとともに、再表示が決定されることとなる。そして、再表示決定手段258により再表示を行う旨が決定されると、表示回数決定手段252により再表示回数が決定される。この具体例では、再表示回数として、7回が決定されており、回数表示装置55を構成する5つのランプにより、7回を示す表示が行われる(23ゲーム目)。
この状態によれば、遊技者は、前記報知がさらに確実に7回行われることを把握できる。但し、RTゲーム開始時において9回の回数表示が行われており、さらに、終了表示態様が停止する可能性が生じた遊技で1回の報知が行われ、その後に、7回の回数表示が行われたため、これにより、遊技者は、全17回の報知回数が選択されている可能性が高く、30回以上の報知回数は選択されている可能性は低いのではないかと判断することとなる。
そして、さらにRTゲームを進行させていくと、先程と同様に、前記報知が行われるごとに、回数表示装置55における表示回数が1ずつ減算表示されていく(24ゲーム目〜33ゲーム目)。そして、7回の報知が終了すると、再度、回数表示の終了状態となる(34ゲーム目)。
この状態によれば、遊技者は、既に全17回分の報知が終了してしまったと判断している可能性が高いものの、もしかしたら30回以上の報知回数が選択されているかもしれないという期待感を抱きながらRTゲームを進行することとなる(35ゲーム目〜37ゲーム目)。
そして、この具体例では、再表示決定手段258により再表示を行う旨が決定される(38ゲーム目)。そして、表示回数決定手段252により再表示回数(5回)が決定され、回数表示装置55を構成する5つのランプにより、5回を示す表示が行われる(39ゲーム目)。
この状態によれば、30回以上の報知回数が選択されている可能性は低いと判断しながらRTゲームを進めていた遊技者に対して、大きな驚きを与えることができるとともに、さらに大きな報知回数への期待感を抱かせることができることとなる。
そして、上述のように、回数表示の終了状態と再表示とを繰り返しながらRTゲームは進行し(40ゲーム目〜64ゲーム目)、選択された30回の報知が総て終了すると、再度、回数表示の終了状態となる(65ゲーム目)。
この状態によれば、30回の報知は終了したものの、遊技者は50回以上の報知回数が選択されているかもしれないという期待感を抱きながら遊技を進行することとなる(66ゲーム目〜71ゲーム目)。
しかし、全30回の報知は終了したため、次に終了表示態様が停止する可能性が生じても、終了回避報知制御手段230による報知は行われず、終了態様表示が停止することで、RTゲームが終了する(72ゲーム目)。そして、これにより通常遊技が開始される(73ゲーム目)。
(スロットマシン10の動作)
次に、上記構成を備えたスロットマシン10の動作の概略について、図9から図19までに示したフローを用いて説明する。
まず、スロットマシン10のメインの処理、すなわち、1回の遊技における動作について説明する。
図9に示すステップ100において、スタートスイッチ37の操作が行われたか否かが判定される。そして、スタートスイッチ37の操作が行われたと判定された場合、次のステップ101に進む。一方、スタートスイッチ37の操作が行われていないと判定された場合、ステップ101に戻る。
ステップ101において、スタートスイッチ37の操作が行われることにより、スタートスイッチ37がONとなる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、役抽選手段140により役の抽選が行われる。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、回転リール25の回転が開始する。そして、次のステップ104に進む。
ステップ104において、ストップスイッチ38の操作が行われたか否かが判定される。そして、ストップスイッチ38の操作が行われたと判定された場合、次のステップ105に進む。一方、ストップスイッチ38の操作が行われていないと判定された場合、ステップ104に戻る。
ステップ105において、ストップスイッチ38の操作が行われることにより、ストップスイッチ38がONとなる。そして、次のステップ106に進む。
ステップ106において、回転停止制御手段180により、操作されたストップスイッチ38に対応する回転リール25の回転が所定の位置で停止する。そして、次のステップ107に進む。
ステップ107において、総ての回転リール25に対応するストップスイッチ38の操作が行われたか否かが判定される。そして、総ての回転リール25に対応するストップスイッチ38の操作が行われたと判定された場合、次のステップ108に進む。一方、総ての回転リール25に対応するストップスイッチ38の操作が行われていないと判定された場合、ステップ104に戻る。
ステップ108において、入賞制御手段200により、当選フラグの成立中に、この当選フラグに対応する図柄表示態様がいずれかの有効ライン上に停止したか否か、すなわち、入賞したか否かが判定される。そして、入賞したと判定された場合は所定の入賞の処理が行われる。そして、次のステップ109に進む。
ステップ109において、リプレイタイム遊技制御手段123により、リプレイタイム遊技制御処理が行われる。そして、遊技が終了する。
次に、上述したステップ109のリプレイタイム遊技制御処理について、図10のフローを用いて説明する。
ステップ200において、RTフラグがONであるか否か、すなわち、RTフラグが成立しているか否かが判定される。なお、このRTフラグは、通常遊技においてはOFF(非成立)となっており、BBゲームが終了しRTゲームが開始される際にON(成立)となるものである。そして、RTフラグがONであると判定された場合、次のステップ201に進む。一方、RTフラグがONでないと判定された場合、ステップ203に進む。
ステップ201において、終了表示態様(終了役の入賞、又は、終了代替表示態様の停止)が停止しているか否かが判定される。そして、終了表示態様が停止していると判定された場合、次のステップ202に進む。一方、終了表示態様が停止していないと判定された場合、ステップ205に進む。
ステップ202において、リプレイタイム遊技制御手段123により、RTフラグがOFFにされる。そして、リプレイタイム遊技制御処理が終了する。
ステップ203において、今回遊技においてBBゲームが終了したか否かが判定される。そして、今回遊技においてBBゲームが終了したと判定された場合、次のステップ204に進む。一方、今回遊技においてBBゲームが終了していないと判定された場合、リプレイタイム遊技制御処理が終了する。
ステップ204において、リプレイタイム遊技制御手段123により、RTフラグがONにされる。そして、リプレイタイム遊技制御処理が終了する。
ステップ205において、今回遊技においてBBゲーム役の入賞となったか、若しくは、BBゲーム役に当選したか判定される。そして、今回遊技において、BBゲーム役の入賞、若しくは、BBゲーム役に当選したと判定された場合、ステップ202に進む。一方、今回遊技において、BBゲーム役の入賞しておらず、かつ、BBゲーム役に当選していないと判定された場合、リプレイタイム遊技制御処理が終了する。
続いて、RTゲーム中の報知に関する各処理について、説明する。
まず、終了回避報知制御手段230による報知の回数に関する初期設定処理について、図11に示したフローを用いて説明する。
ステップ300において、報知回数制御手段231により、遊技メダルのベットが行われたか否か、すなわち、遊技メダルの投入、又は、ベットスイッチの操作のいずれかが行われたか否かが判定される。そして、遊技メダルのベットが行われたと判定された場合、次のステップ301に進む。一方、遊技メダルのベットが行われていないと判定された場合、ステップ300に戻る。
ステップ301において、報知回数制御手段231により、RTフラグがONであるか否かが判定される。そして、RTフラグがONであると判定された場合、次のステップ302に進む。一方、RTフラグがONでないと判定された場合、初期設定処理は終了する。
ステップ302において、報知回数制御手段231により、報知回数初期設定フラグがONであるか否かが判定される。なお、この報知回数初期設定フラグは、初期設定処理が行われた際にON(成立)となり、RTゲームが終了した際にOFF(非成立)となるものであり、初期設定処理が行われたか否かを判定するために用いられるものである。そして、報知回数初期設定フラグがONであると判定された場合、初期設定処理は終了する。一方、報知回数初期設定フラグがONでないと判定された場合、次のステップ303に進む。
ステップ303において、報知回数制御手段231により、5回、17回、30回、100回、又は、500回の中から一のデータが選択され、報知回数として報知回数記憶手段233に記憶される。そして、次のステップ304に進む。
ステップ304において、報知回数制御手段231により、報知回数初期設定フラグがONにされ、初期設定処理は終了する。
次に、終了回避報知制御手段230による報知処理について、図12に示したフローを用いて説明する。
ステップ400において、終了回避報知制御手段230により、スタートスイッチ37が操作されたか否かが判定される。そして、スタートスイッチ37が操作されたと判定された場合、次のステップ401に進む。一方、スタートスイッチ37が操作されていないと判定された場合、ステップ400に戻る。
ステップ401において、終了回避報知制御手段230により、RTフラグがONであるか否かが判定される。そして、RTフラグがONであると判定された場合、次のステップ402に進む。一方、RTフラグがOFFであると判定された場合、報知処理は終了する。
ステップ402において、終了回避報知制御手段230により、終了表示態様が停止する可能性があるか否か、すなわち、役抽選手段140による抽選結果が終了役の当選であるか否かが判定される。そして、終了表示態様が停止する可能性があると判定された場合、次のステップ403に進む。一方、終了表示態様が停止する可能性がないと判定された場合、報知処理は終了する。
ステップ403において、報知回数判定手段235により、残っている報知回数が1回以上であるか否かが判定される。そして、1回以上であると判定された場合、次のステップ404に進む。一方、1回以上でないと判定された場合、報知処理は終了する。
ステップ404において、終了回避報知制御手段230により、報知が実行される。そして、次のステップ405に進む。
ステップ405において、総ての回転リール25の回転が停止したか否かが判定される。そして、総ての回転リール25の回転が停止したと判定された場合、ステップ406に進む。一方、総ての回転リール25の回転が停止していないと判定された場合、ステップ405に戻る。
ステップ406において、終了回避報知制御手段230により、報知内容がクリアされる。そして、次のステップ407に進む。
ステップ407において、報知回数変更手段234により、記憶されている報知回数が1減算される。そして、報知処理は終了する。
次に、RTゲーム終了時の終了設定処理について、図13に示したフローを用いて説明する。
ステップ500において、報知回数制御手段231により、RTフラグがONからOFFにされたか否かが判定される。そして、RTフラグONからOFFにされたと判定された場合、次のステップ501に進む。一方、RTフラグONからOFFにされていないと判定された場合、ステップ500に戻る。
ステップ501において、報知回数変更手段234により、記憶されている報知回数がクリア(0)される。そして、次のステップ502に進む。
ステップ502において、演出制御手段300により、RTゲームが終了した旨の演出や報知が行われる。そして、次のステップ503に進む。
ステップ503において、報知回数制御手段231により、報知回数初期設定フラグがOFFにされ、終了設定処理は終了する。
続いて、RTゲーム中の、回数表示装置55における回数表示に関する処理について、説明する。
まず、回数表示装置55における回数表示のメイン処理について、図14に示したフローを用いて説明する。
ステップ600において、報知回数表示制御手段250により、遊技メダルのベットが行われたか否か、すなわち、遊技メダルの投入、又は、ベットスイッチの操作のいずれかが行われたか否かが判定される。そして、遊技メダルのベットが行われたと判定された場合、次のステップ601に進む。一方、遊技メダルのベットが行われていないと判定された場合、ステップ600に戻る。
ステップ601において、報知回数表示制御手段250により、回数表示設定処理が行われる。そして、次のステップ602に進む。
ステップ602において、報知回数表示制御手段250により、この時点(遊技メダルのベットが行われた時点)で、再表示や加算表示等の所定の表示が行われるように設定されているか否かが判定される。そして、前記設定されていると判定された場合、次のステップ603に進む。一方、前記設定されていないと判定された場合、ステップ604に進む。
ステップ603において、報知回数表示制御手段250により、設定されている表示が行われる。そして、次のステップ604に進む。
ステップ604において、報知回数表示制御手段250により、スタートスイッチ37が操作されたか否かが判定される。そして、スタートスイッチ37が操作されたと判定された場合、次のステップ605に進む。一方、スタートスイッチ37が操作されていないと判定された場合、ステップ604に戻る。
ステップ605において、再表示決定手段258により、終了表示態様停止可能時再表示処理が行われる。そして、次のステップ606に進む。
ステップ606において、報知回数表示制御手段250により、この時点(スタートスイッチ37が操作された時点)で、再表示や加算表示等の所定の表示が行われるように設定されているか否かが判定される。そして、前記設定されていると判定された場合、次のステップ607に進む。一方、前記設定されていないと判定された場合、ステップ608に進む。
ステップ607において、報知回数表示制御手段250により、設定されている表示が行われる。そして、次のステップ608に進む。
ステップ608において、報知回数表示制御手段250により、ストップスイッチ38が操作されたか否かが判定される。そして、ストップスイッチ38が操作されたと判定された場合、次のステップ609に進む。一方、ストップスイッチ38が操作されていないと判定された場合、ステップ608に戻る。
ステップ609において、報知回数表示制御手段250により、この時点(ストップスイッチ38が操作された時点)で、再表示や加算表示等の所定の表示が行われるように設定されているか否かが判定される。そして、前記設定されていると判定された場合、次のステップ610に進む。一方、前記設定されていないと判定された場合、ステップ611に進む。
ステップ610において、報知回数表示制御手段250により、設定されている表示が行われる。そして、次のステップ611に進む。
ステップ611において、総ての回転リール25の回転が停止したか否かが判定される。そして、総ての回転リール25の回転が停止したと判定された場合、次のステップ612に進む。一方、総ての回転リール25の回転が停止していないと判定された場合、ステップ608に戻る。
ステップ612において、報知回数表示制御手段250により、通常表示処理が行われる。そして、次のステップ613に進む。
ステップ613において、報知回数表示制御手段250により、この時点(ストップスイッチ38が操作された時点)で、再表示や加算表示等の所定の表示が行われるように設定されているか否かが判定される。そして、前記設定されていると判定された場合、次のステップ614に進む。一方、前記設定されていないと判定された場合、メイン処理は終了する。
ステップ614において、報知回数表示制御手段250により、設定されている表示が行われ、メイン処理は終了する。
次に、上述したステップ601の回数表示設定処理について、図15のフローを用いて説明する。
ステップ700において、表示回数制御手段250により、報知回数初期設定フラグがOFFからONにされたか否かが判定される。そして、報知回数初期設定フラグがOFFからONにされたと判定された場合、次のステップ701に進む。一方、報知回数初期設定フラグがOFFからONにされていないと判定された場合、ステップ70703に進む。
ステップ701において、表示回数決定手段252により、回数表示装置55に表示する回数(現時点において残っている報知回数よりも小さく、かつ、回数表示装置55の最大表示回数よりも小さい回数)が決定される。そして、次のステップ702に進む。
ステップ702において、表示回数決定手段252により、前記ステップ701において決定された回数を表示するタイミング(遊技メダルがベットされた時点)が決定され、回数表示設定処理は終了する。
ステップ703において、表示回数制御手段250により、回数表示装置55における回数表示が行われているか否か、すなわち、回数表示装置55における回数表示が終了状態となっていないか否かが判定される。そして、回数表示装置55における回数表示が行われていると判定された場合、ステップ706に進む。一方、回数表示装置55における回数表示が行われていないと判定された場合、回数表示設定処理は終了する。
ステップ704において、表示回数判定手段255により、現時点において残っている報知回数が1以上であるか否か判定される。そして、現時点において残っている報知回数が1以上であると判定された場合、次のステップ705に進む。一方、現時点において残っている報知回数が1以上でないと判定された場合、回数表示設定処理は終了する。
ステップ705において、再表示決定手段258により、再表示処理が行われ、回数表示設定処理は終了する。
ステップ706において、表示回数判定手段255により、回数表示装置55において表示されている回数が最大表示回数よりも小さいか否かが判定される。そして、回数表示装置55において表示されている回数が最大表示回数よりも小さいと判定された場合、次のステップ707に進む。一方、回数表示装置55において表示されている回数が最大表示回数よりも小さくない(すなわち、表示回数が最大表示回数と等しい)と判定された場合、回数表示設定処理は終了する。
ステップ707において、表示回数判定手段255により、現時点において残っている報知回数が1以上であるか否か判定される。そして、現時点において残っている報知回数が1以上であると判定された場合、次のステップ708に進む。一方、現時点において残っている報知回数が1以上でないと判定された場合、回数表示設定処理は終了する。
ステップ708において、表示変更決定手段257により、加算表示処理が行われ、回数表示設定処理は終了する。
次に、上述したステップ605の終了表示態様停止可能時再表示処理について、図16のフローを用いて説明する。
ステップ800において、再表示決定手段258により、終了表示態様が停止する可能性があるか否か、すなわち、役抽選手段140による抽選結果が終了役の当選であるか否かが判定される。そして、終了表示態様が停止する可能性があると判定された場合、次のステップ801に進む。一方、終了表示態様が停止する可能性がないと判定された場合、終了表示態様停止可能時再表示処理は終了する。
ステップ801において、再表示決定手段258により、回数表示装置55における回数表示が行われているか否か、すなわち、回数表示装置55における回数表示が終了状態となっていないか否かが判定される。そして、回数表示装置55における回数表示が行われていると判定された場合、ステップ802に進む。一方、回数表示装置55における回数表示が行われていないと判定された場合、終了表示態様停止可能時再表示処理は終了する。
ステップ802において、表示回数判定手段255により、現時点において残っている報知回数が1以上であるか否か判定される。そして、現時点において残っている報知回数が1以上であると判定された場合、次のステップ803に進む。一方、現時点において残っている報知回数が1以上でないと判定された場合、終了表示態様停止可能時再表示処理は終了する。
ステップ803において、表示回数決定手段252により、再表示回数(現時点において残っている報知回数よりも小さく、かつ、回数表示装置55の最大表示回数よりも小さい回数)が決定される。そして、次のステップ804に進む。
ステップ804において、再表示決定手段258により、前記ステップ803において決定された再表示回数を表示するタイミングが決定され、終了表示態様停止可能時再表示処理は終了する。
次に、上述したステップ612の通常表示処理について、図17のフローを用いて説明する。
ステップ900において、報知回数表示制御手段250により、終了表示態様が停止したか否かが判定される。そして、終了表示態様が停止したと判定された場合、ステップ903に進む。一方、終了表示態様が停止していないと判定された場合、次のステップ901に進む。
ステップ901において、報知回数表示制御手段250により、終了回避報知制御手段230による報知が行われたか否かが判定される。そして、終了回避報知制御手段230による報知が行われたと判定された場合、次のステップ902に進む。一方、終了回避報知制御手段230による報知が行われていないと判定された場合、通常表示処理は終了する。
ステップ902において、報知回数表示制御手段250により、回数表示装置55における回数表示が1減算表示され、通常表示処理は終了する。
ステップ903において、報知回数表示制御手段250により、回数表示装置55における回数表示が終了(すなわち、0回の表示)され、通常表示処理は終了する。
次に、上述したステップ705の再表示処理について、図18のフローを用いて説明する。
ステップ1000において、再表示決定手段258により、回数表示装置55における回数の再表示を行うか否かが決定される。そして、次のステップ1001に進む。
ステップ1001において、再表示決定手段258により、再表示を行う旨が決定されたか否かが判定される。そして、再表示を行う旨が決定されたと判定された場合、次のステップ1002に進む。一方、再表示を行う旨が決定されていないと判定された場合、再表示処理は終了する。
ステップ1002において、表示回数決定手段252により、再表示回数(現時点において残っている報知回数よりも小さく、かつ、回数表示装置55の最大表示回数よりも小さい回数)が決定される。そして、次のステップ1003に進む。
ステップ1003において、再表示決定手段258により、前記ステップ1002において決定された回数を再表示するタイミングが決定され、再表示処理は終了する。
次に、上述したステップ708の加算表示処理について、図19のフローを用いて説明する。
ステップ1100において、表示変更決定手段257により、回数表示装置55における回数の加算表示を行うか否かが決定される。そして、次のステップ1101に進む。
ステップ1101において、表示変更決定手段257により、加算表示を行う旨が決定されたか否かが判定される。そして、加算表示を行う旨が決定されたと判定された場合、次のステップ1102に進む。一方、加算表示を行う旨が決定されていないと判定された場合、加算表示処理は終了する。
ステップ1102において、表示回数決定手段252により、加算表示回数(現時点において残っている報知回数よりも小さく、かつ、回数表示装置55の最大表示回数と現時点における表示回数との差以下の回数)が決定される。そして、次のステップ1103に進む。
ステップ1103において、表示変更決定手段257により、前記ステップ1102において決定された回数を加算表示するタイミングが決定され、加算表示処理は終了する。
(総括)
上述の如く、本実施の形態に係るスロットマシン10では、リプレイタイム遊技が開始されると、終了回避報知制御手段230による報知の回数が、報知回数決定手段232により決定される。そして、これに伴って、表示回数決定手段252が回数表示装置55に表示する表示回数を決定する。具体的には、前記報知回数決定手段232により決定された報知回数に基づき、回数表示装置55に表示できる最大表示回数(10回)を限度として、表示回数を決定する。そして、この決定された表示回数が、報知回数表示制御手段250により、回数表示装置55に表示される。
すなわち、前記報知回数表示制御手段250は、RTゲーム中における報知回数の一部を小出しにして表示することが可能なものとなっている。また、本実施の形態に係るスロットマシン10では、RTゲーム中における報知回数として、複数パターンの回数(5回、17回、30回、100回、及び、500回)を選択可能に形成されている。
したがって、RTゲームに移行した際、回数表示装置55に、たとえば5回の回数表示がなされたときは、報知回数として5回が選択されその総てが表示されたのか、報知回数として17回以上が選択されてその一部として5回が表示されたのか分からないこととなる。
また、回数表示装置55の表示回数は、終了回避報知制御手段230により報知が行われるごとに、回数表示手段256により減算表示され、回数表示装置55の表示回数が「0回」となると、回数表示の終了状態となる。
そして、この状態において、報知回数が1以上であるときには、再表示決定手段258による抽選により、報知回数の再表示を行うか否かが決定される。そして、再表示を行う旨が決定されると、現時点において残っている報知回数に基づいて、表示回数決定手段252が再表示の回数を決定する。そして、この決定された再表示の回数が、報知回数表示制御手段250により、回数表示装置55に表示される。
すなわち、回数表示装置55における報知回数の表示が終了した後は、再表示決定手段258により再表示が決定され、報知回数が再表示されることで、遊技者は、まだ報知回数が残っていたということを知ることができる。
したがって、回数表示装置55において回数表示が行われている間も、回数表示装置55における報知回数の表示が終了した後も、まだ報知回数が残っているかもしれないという期待感、及び、もう報知回数は残っていないかもしれないという不安感を抱かせながら、遊技者に遊技を行わせることができることとなる。
これにより、リプレイタイム遊技中の遊技において、遊技者に対してスリリングな遊技感を与えることにより、リプレイタイム遊技への興趣を高めることができることとなる。
また、再表示決定手段258は、上述の如く、抽選により報知回数の再表示を行うか否かを決定するため、回数表示装置55への回数の再表示は偶然性が高いものとなり、いつ再表示が行われるかを予想することは非常に困難なものとなる。
これにより、意外性の高い報知回数の表示演出を行うことができ、リプレイタイム遊技中において遊技者に対して常に緊張感を与えることができることとなり、ひいては、リプレイタイム遊技への興趣を高めることができることとなる。
また、本実施の形態に係るスロットマシン10では、前記表示回数決定手段252は、RTゲーム開始時の表示回数や、再表示が決定された際の再表示回数を、現時点において残っている報知回数に基づいて決定するものとなっている。具体的には、現時点において残っている報知回数が多い(30回以上)場合には、最大表示回数(10回)に近い大きな回数(たとえば、8回、9回又は10回)が抽選されやすく、現時点において残っている報知回数が少ない(たとえば、10回以下)場合には、小さな回数(たとえば、1回又は2回)が抽選されやすいものとなっている。
したがって、バラエティに富んだ報知回数の表示が行われることとなるため、リプレイタイム遊技中の遊技において、遊技者に対してよりスリリングな遊技感を与えることができ、ひいては、リプレイタイム遊技への興趣を高めることができることとなる。
また、本実施の形態に係るスロットマシン10では、回数表示装置55において回数表示が行われている状態であって、現時点において報知回数が残っている場合には、表示変更決定手段257による抽選により、回数表示装置55の表示回数を加算表示するか否かが決定される。そして、加算表示を行う旨が決定されると、現時点において残っている報知回数に基づいて、表示回数決定手段252が加算表示の回数を決定し、回数表示装置55の表示回数に、決定された回数が加算表示されることとなる。すなわち、表示変更決定手段257により加算表示する旨が決定されると、回数表示装置55に表示されている表示回数が増えることとなる。
したがって、意外性の高い報知回数の表示演出が行われることとなり、遊技者は、リプレイタイム遊技を行っている最中に、回数表示装置55における表示回数が増えるのではないかという期待感を抱きながら遊技を行うことができることとなる。これにより、リプレイタイム遊技への興趣を高めることができることとなる。
また、本実施の形態に係るスロットマシン10では、回数表示装置55への回数の再表示がされていない場合に、終了表示態様が停止表示される可能性が生じたときは、再表示決定手段258により回数の再表示が決定されることとなる。
したがって、回数表示装置55への回数の再表示がされていなくとも、報知回数が残っている場合には、終了表示態様が停止表示される可能性が生じたときに確実に再表示が行われるとともに、確実に所定の報知がなされることとなる。
これにより、リプレイタイム遊技中の緊張感を維持しつつも、遊技者に対して不利益を生じさせることなくリプレイタイム遊技を行わせることができることとなり、ひいては、リプレイタイム遊技への興趣を高めることができることとなる。
なお、上記実施の形態は、スロットマシン10以外の遊技機にも応用できる。たとえば、遊技媒体として遊技球を用いてスロットマシン10と同様の遊技を行わせるパロット(登録商標)遊技機に使用してもよいものである。
本発明の実施の形態であって、スロットマシンの制御装置の入力及び出力の概略を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、報知回数制御手段の概略を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、報知回数表示制御手段の概略を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、表示回数制御手段の概略を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンを示す外観正面図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの前扉を開いた状態における、前扉の裏側及び筐体の内部を示す外観正面図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの表示窓を示す外観正面図である。 本発明の実施の形態であって、回数表示装置の表示パターンを示した概念図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、リプレイタイム遊技制御処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、報知の回数に関する初期設定処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、報知処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、RTゲーム終了時の終了設定処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、回数表示装置における回数表示のメイン処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、回数表示設定処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、終了表示態様停止可能時再表示処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、通常表示処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、再表示処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、加算表示処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、RTゲームと回数表示装置における回数表示との関係を示した状態遷移図である。 本発明の実施の形態であって、報知回数が30回の場合における回数表示の具体例を示した図である。
符号の説明
10 スロットマシン
20 筐体 21 リールユニット
22 左リール 23 中リール
24 右リール 25 回転リール
26 中板 27 ホッパーユニット
28 電源装置 29 基板ユニット
30 前扉 31 装飾部
32a 上部パネル 32b 下部パネル
33 操作部 34 表示窓
35 投入スイッチ 36a シングルベットスイッチ
36b マックスベットスイッチ
37 スタートスイッチ 38 ストップスイッチ
39 精算スイッチ 40 メダル払出口
41 メダル受皿 42 鍵穴
43 メダルセレクター 44 メダル投入口
50 演出装置 51 図柄
52 ランプ 53 液晶表示装置
54 スピーカー 55 回数表示装置
91 中段ライン 92 上段ライン
93 下段ライン 94 右上りライン
95 右下りライン
100 制御装置 120 遊技制御手段
121 通常遊技制御手段 122 特別遊技制御手段
123 リプレイタイム遊技制御手段
125 有利遊技制御手段 140 役抽選手段
180 回転停止制御手段 200 入賞制御手段
230 終了回避報知制御手段
231 報知回数制御手段 232 報知回数決定手段
233 報知回数記憶手段 234 報知回数変更手段
235 報知回数判定手段 250 報知回数表示制御手段
251 表示回数制御手段 252 表示回数決定手段
253 表示回数記憶手段 254 表示回数変更手段
255 表示回数判定手段 256 回数表示手段
257 表示変更決定手段 258 再表示決定手段
300 演出制御手段

Claims (5)

  1. 周囲に複数の図柄を表示した複数個の回転リールと、
    複数個の回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    対応する回転リールの回転を停止させるためのストップスイッチと、
    遊技に関する制御を行うための制御装置と、を少なくとも備え、
    制御装置は、
    総ての回転リールの回転が停止した際に表示された図柄の組み合わせにより構成される役を抽選により決定するための役抽選手段と、
    役抽選手段による抽選の結果に基づいて、回転リールの停止制御を行う回転停止制御手段と、
    役抽選手段による抽選の結果、所定の役に当選し、かつ、回転リールが停止した状態で表示される図柄が、役に応じて予め定められた表示態様になることにより入賞と判定するとともに、この入賞に基づいた制御を行うための入賞制御手段と、
    所定の条件を満たすことを契機として、一般的な遊技である通常遊技より遊技者にとって有利な遊技である有利遊技へ移行させる一方、有利遊技中に、回転リールの回転が停止した際に表示された図柄が所定の表示態様(以下、終了表示態様とする)となることを契機として、有利遊技を終了させ通常遊技に移行させるための有利遊技制御手段と、
    有利遊技中に、役抽選手段による抽選の結果に基づいて、回転停止制御手段による回転リールの停止制御が行われた際に、前記終了表示態様が停止表示される可能性がある場合には、所定の報知を行うための終了回避報知制御手段と、
    有利遊技へ移行した際に、当該有利遊技中に終了回避報知制御手段により前記所定の報知が行われる回数(以下、報知回数とする)を決定するとともに、終了回避報知制御手段により報知が行われるごとに報知回数を減算するための報知回数制御手段と、を備えた遊技機において、
    前記遊技機は、
    予め定められた所定回数(以下、最大表示回数とする)までの範囲で回数表示を行うことが可能な回数表示装置を備え、
    前記制御装置は、
    有利遊技へ移行した際に、報知回数制御手段により決定された報知回数の一部又は全部を、前記最大表示回数を限度として回数表示装置に表示するとともに、終了回避報知制御手段により報知が行われるごとに回数表示装置の表示回数を減算表示し、かつ、回数表示装置の表示回数が所定数に達した際に回数表示装置による回数表示を終了する報知回数表示制御手段と、
    回数表示装置による回数表示が終了となっている場合であって、報知回数が1以上であるときに、再度、現時点において残っている報知回数の一部又は全部を、前記最大表示回数を限度として回数表示装置に表示する旨を決定するための再表示決定手段と、を備えていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記報知回数表示制御手段は、
    現時点において残っている報知回数に基づいて決定された所定回数を、回数表示装置に表示するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記制御装置は、
    回数表示装置による回数表示が行われている場合であって、報知回数が1以上であるときに、回数表示装置に表示されている表示回数を加算表示する旨を決定するための表示変更決定手段を有していることを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 前記再表示決定手段は、所定の抽選手段を有するとともに、
    回数表示装置による回数表示が終了となった後に前記所定の抽選手段により行われる抽選の結果に基づいて、回数表示装置へ再度回数を表示するか否かを決定するように形成されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の遊技機。
  5. 前記再表示決定手段は、
    回数表示装置による回数表示が終了となった後に、再表示決定手段により回数表示装置への再度の回数表示が決定されていない場合であって、
    役抽選手段による抽選の結果に基づいて、回転停止制御手段による回転リールの停止制御が行われた際に、前記終了表示態様が停止表示される可能性があるときには、
    回数表示装置へ再度回数を表示する旨を決定するように形成されていることを特徴とする請求項4記載の遊技機。
JP2007079052A 2007-03-26 2007-03-26 遊技機 Expired - Fee Related JP5099678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079052A JP5099678B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079052A JP5099678B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237316A true JP2008237316A (ja) 2008-10-09
JP5099678B2 JP5099678B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39909378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079052A Expired - Fee Related JP5099678B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099678B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253359A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Aruze Corp 遊技機
JP2010035944A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2010142517A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010148573A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2011245199A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012085825A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sammy Corp スロットマシン
JP2012115323A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012143659A (ja) * 2012-05-11 2012-08-02 Sammy Corp スロットマシン
JP2013005933A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014108324A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016019856A (ja) * 2015-10-02 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016039935A (ja) * 2015-10-30 2016-03-24 株式会社三共 スロットマシン
JP2016093597A (ja) * 2016-02-10 2016-05-26 株式会社三共 スロットマシン
JP2017164622A (ja) * 2017-07-03 2017-09-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018175756A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 ハイライツ・エンタテインメント株式会社 遊技機
JP2019111210A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019111209A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052124A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Sankyo Kk スロットマシン
JP2003220183A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP2006238951A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052124A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Sankyo Kk スロットマシン
JP2003220183A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP2006238951A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Aruze Corp 遊技機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「獣王」", パチスロ必勝ガイド2001年4月号, JPN6008063979, 1 April 2001 (2001-04-01), pages 35 - 39, ISSN: 0002331303 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253359A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Aruze Corp 遊技機
JP2010035944A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2010142517A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010148573A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2011245199A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012085825A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sammy Corp スロットマシン
JP2012115323A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2013005933A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012143659A (ja) * 2012-05-11 2012-08-02 Sammy Corp スロットマシン
JP2014108324A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016019856A (ja) * 2015-10-02 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016039935A (ja) * 2015-10-30 2016-03-24 株式会社三共 スロットマシン
JP2016093597A (ja) * 2016-02-10 2016-05-26 株式会社三共 スロットマシン
JP2018175756A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 ハイライツ・エンタテインメント株式会社 遊技機
JP2017164622A (ja) * 2017-07-03 2017-09-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019111210A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019111209A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099678B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099678B2 (ja) 遊技機
JP5257895B2 (ja) 遊技機
JP5299929B2 (ja) スロットマシン
JP2008132246A (ja) スロットマシン
JP2011072557A (ja) 遊技機
JP5142140B2 (ja) 遊技機
JP2006262938A (ja) 遊技機
JP2007215916A (ja) 遊技機
JP2007289517A (ja) 遊技機
JP2006175002A (ja) 遊技機
JP5088885B2 (ja) 遊技機
JP5344677B2 (ja) スロットマシン
JP2010183952A (ja) 遊技機
JP5190862B2 (ja) 遊技機
JP2010124838A (ja) 遊技機
JP2007151935A (ja) スロットマシン
JP2006305128A (ja) スロットマシン
JP2008245783A (ja) 遊技機
JP2006175274A (ja) スロットマシン
JP2005230179A (ja) スロットマシン
JP5743289B2 (ja) 遊技機
JP2010063782A (ja) 遊技機
JP2013034783A (ja) 遊技機
JP2008245698A (ja) 遊技機
JP2010124839A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees