JP2008234153A - サーバ装置、売上データ処理装置、電子メール通信システム、及びプログラム - Google Patents

サーバ装置、売上データ処理装置、電子メール通信システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008234153A
JP2008234153A JP2007070757A JP2007070757A JP2008234153A JP 2008234153 A JP2008234153 A JP 2008234153A JP 2007070757 A JP2007070757 A JP 2007070757A JP 2007070757 A JP2007070757 A JP 2007070757A JP 2008234153 A JP2008234153 A JP 2008234153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
sales data
customer
data processing
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007070757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008234153A5 (ja
JP5186784B2 (ja
Inventor
Masaki Sugihara
正貴 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007070757A priority Critical patent/JP5186784B2/ja
Publication of JP2008234153A publication Critical patent/JP2008234153A/ja
Publication of JP2008234153A5 publication Critical patent/JP2008234153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186784B2 publication Critical patent/JP5186784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】顧客からの電子メールを受けた店舗側で顧客に関する各種の情報を容易に取得可能とする。
【解決手段】メールサーバ(サーバ装置)1は、店舗を利用する顧客に関する情報(会員情報、購入履歴又は利用履歴等)を記憶部に記憶しており、店舗の売上データを処理する売上データ処理装置2(ECR:Electronic Cash Register)に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールを顧客端末4から受信したとき、当該顧客に対応する情報を記憶部から検索し、当該検索によって得られた情報を、受信した電子メールの本文に付加することによって当該電子メールを編集する。そして、この編集された電子メールを、売上データ処理装置2に通信ネットワークN1を介して送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サーバ装置、売上データ処理装置、売上データ処理装置とサーバ装置とが通信ネットワークを介して接続される電子メール通信システム、及びプログラムに関する。
近年、電話による問い合わせを受け付けるコールセンターシステムにおいて、電話の発信者番号通知機能を用いて問い合わせ者の過去の履歴を自動的に表示装置に表示させる技術が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。このようなシステムにより、電話による問い合わせを受け付ける電話オペレータは、問い合わせ者に関する情報を即座に知ることができ、より的確且つ迅速な対応をすることができる。
また、電子メールによる問い合わせへの対応業務向けのシステムにおいても、電子メールの送信者のメールアドレスにより、問い合わせ者の過去の問い合わせ履歴やそれに対する回答メールの履歴を検索し、表示装置に表示することができる技術が利用されている。
特開2004−227228号公報 国際公開第02/052824号パンフレット
近年の通信技術の発達に伴う電子メールの普及により、従来は電話での問い合わせしか受け付けていなかった小規模の店舗においても、電子メールでの問い合わせを受け付ける必要性が高まっている。しかしながら、このような小規模の店舗にとって、電子メールの問い合わせを受け付け、迅速に回答を返信することは、以下の理由により容易ではなかった。
第1に、少ない件数の問い合わせメールのために、顧客からの問い合わせを受け付ける専任の従業員を配置することができないため、顧客からの問い合わせメールの有無を常時監視するのは困難であった。第2に、受信した問い合わせメールの緊急度や重要度が、過去のメールのやり取りを確認しないと把握することができない場合があるため、過去のメールの送受信履歴を検索するなどの作業に時間と労力を費やしていた。第3に、メールアドレスを見ただけではどの顧客からの問い合わせなのかを即座に把握することができず、会員情報データベースでメールアドレスを検索して顧客を特定する作業に時間と労力を費やしていた。また、顧客が過去に購入した商品について問い合わせがあった場合には、顧客の購入履歴を調べなければ回答することができないことがあり、購入履歴を調べる作業に時間と労力を費やしていた。
本発明の課題は、顧客からの電子メールを受けた店舗側で顧客に関する各種の情報を容易に取得可能とすることである。
請求項1に記載の発明は、店舗を利用する顧客に関する情報を記憶する記憶手段と、 前記店舗での売上データを処理する売上データ処理装置に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールを顧客端末から受信する受信手段と、前記受信手段により前記顧客端末から電子メールを受信したとき、当該顧客に対応する情報を前記記憶手段から検索する検索手段と、前記検索手段による検索によって得られた情報を、前記受信した電子メールの本文に付加することによって当該電子メールを編集する編集手段と、前記編集手段により編集された電子メールを通信ネットワークを介して前記売上データ処理装置に送信する送信手段と、を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のサーバ装置において、前記記憶手段は、店舗を利用する顧客の会員情報を含む会員情報ファイルを記憶し、前記検索手段は、電子メールを送信した顧客端末を使用する顧客に対応する会員情報を前記会員情報ファイルから検索し、前記編集手段は、前記検索手段よる検索によって得られた会員情報を、前記電子メールの本文に付加することによって当該電子メールを編集する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のサーバ装置において、前記記憶手段は、前記店舗で販売する商品又は前記店舗で提供する役務を顧客が購入又は利用した履歴を含む購入利用履歴ファイルを記憶し、前記検索手段は、電子メールを送信した顧客端末を使用する顧客に対応する履歴を前記購入利用履歴ファイルから検索し、前記編集手段は、前記検索手段よる検索によって得られた履歴を、前記電子メールの本文に付加することによって当該電子メールを編集する。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のサーバ装置において、前記記憶手段は、前記顧客端末に設定されたメールアドレスと、前記売上データ処理装置に設定されたメールアドレスとの間の送受信履歴を含む送受信履歴ファイルを記憶し、前記検索手段は、電子メールを送信した前記顧客端末に設定されたメールアドレス及び前記売上データ処理装置に設定されたメールアドレスに対応する送受信履歴を前記送受信履歴ファイルから検索し、前記編集手段は、前記検索手段よる検索によって得られた送受信履歴を、前記受信した電子メールの本文に付加することによって当該電子メールを編集する。
請求項5に記載の発明は、店舗での売上データを処理する売上データ処理装置において、顧客端末から送信された電子メールの本文に当該顧客に関する情報が付加された電子メールを、通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置から受信するメール受信手段と、前記メール受信手段により受信された電子メールを出力する出力手段と、を備える。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の売上データ処理装置において、前記顧客に関する情報には、前記店舗を利用する前記顧客の会員情報が含まれる。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の売上データ処理装置において、前記顧客に関する情報には、前記店舗で販売する商品又は前記店舗で提供する役務を前記顧客が購入又は利用した履歴が含まれる。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の売上データ処理装置において、前記顧客に関する情報には、前記顧客端末に設定されたメールアドレスと、前記売上データ処理装置に設定されたメールアドレスとの間の送受信履歴が含まれる。
請求項9に記載の発明は、請求項5から8の何れか一項に記載の売上データ処理装置において、売上データを処理する度に、又は入力手段により電子メールの受信が指示されたとき、前記顧客端末から送信された電子メールの有無を前記サーバ装置に問い合わせる問合せ手段と、前記問合せ手段による問合せの結果、前記顧客端末から送信された電子メールがある場合、当該電子メールが存在することを報知する報知手段と、を備える。
請求項10に記載の発明は、請求項5から9の何れか一項に記載の売上データ処理装置において、前記出力手段は、店舗の売上データを印字するレシートに、前記メール受信手段により受信された電子メールの内容を印字する。
請求項11に記載の発明は、請求項1から4の何れか一項に記載のサーバ装置と、前記サーバ装置に通信ネットワークを介して接続される前記売上データ処理装置と、により構成される電子メール通信システムであって、前記売上データ処理装置は、前記サーバ装置から前記編集手段により編集された電子メールを受信するメール受信手段と、前記メール受信手段により受信された電子メールを出力する出力手段と、を備える。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の電子メール通信システムにおいて、前記売上データ処理装置は、売上データを処理する度に、又は入力手段により電子メールの受信が指示されたとき、前記顧客端末から送信された電子メールの有無を前記サーバ装置に問い合わせる問合せ手段と、前記問合せ手段による問合せの結果、前記顧客端末から送信された電子メールがある場合、当該電子メールが存在することを報知する報知手段と、を備える。
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の電子メール通信システムにおいて、前記出力手段は、店舗の売上データを印字するレシートに、前記メール受信手段により受信された電子メールの内容を印字する。
請求項14に記載の発明は、コンピュータを、顧客端末から通信ネットワークを介して送信され、店舗での売上データを処理する売上データ処理装置に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールを、受信手段により受信させる手段、前記受信手段により電子メールを受信したとき、当該顧客に対応する情報を、店舗を利用する顧客に関する情報を記憶する記憶手段から検索する手段、前記検索によって得られた情報を、前記受信した電子メールの本文に付加して当該電子メールを編集する手段、前記編集された電子メールを前記通信ネットワークを介して前記売上データ処理装置に対して送信手段により送信させる手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項15に記載の発明は、コンピュータを、顧客端末から送信された電子メールの本文に当該顧客に関する情報が付加された電子メールを、通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置から受信手段により受信させる手段、前記メール受信手段により受信された電子メールを出力手段により出力させる手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、顧客端末から送信された店舗宛の電子メールの本文に、顧客に関する情報を付加する編集をして当該店舗の売上データ処理装置に送信することにより、店舗側では、顧客に関する情報を容易に得ることができ、顧客からの問合せに迅速に対応することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、本実施形態における構成を説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る電子メール通信システム100の構成を示す。電子メール通信システム100は、図1に示すように、メールサーバ(サーバ装置)1と、店舗毎に設置された売上データ処理装置2及び店舗端末3と、顧客端末4と、により構成される。メールサーバ1と売上データ処理装置2及び店舗端末3とは、VPN(Virtual Private Network)等の通信ネットワークN1を介して接続され、メールサーバ1と顧客端末4とは、インターネット等の通信ネットワークN2を介して接続されている。
売上データ処理装置2は、店舗の売上データを処理するECR(Electronic Cash Register:電子式金銭登録機)である。店舗端末3は、各店舗で使用されるPC(Personal Computer)、携帯電話等の通信端末である。顧客端末4は、店舗(店舗AAA、…店舗ZZZ)を利用する顧客としてメールサーバ1に会員登録された顧客が使用するPC、携帯電話等の通信端末である。
なお、電子メール通信システム100において、一台のメールサーバ1に通信ネットワークN1を介して接続される売上データ処理装置2及び店舗端末3の台数、一台のメールサーバ1に通信ネットワークN2を介して接続される顧客端末4の台数は特に限定されない。
図2に、メールサーバ(サーバ装置)1の主要部構成を示す。メールサーバ1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10、受信部11、送信部12、記憶部13、出力バッファ14により構成され、各部はバス15を介して接続される。
CPU10は、記憶部13に記憶された各種の制御プログラムを読み出して、電子メールの配送を行うための各種の処理を実行する。具体的に、CPU10は、顧客端末4から店舗の売上データ処理装置2に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールを通信ネットワークN2を介して受信すると、当該顧客端末4を使用する顧客に関する情報(顧客の会員情報、商品の購入履歴又は役務の利用履歴、送受信履歴等の情報)を記憶部13から検索し、受信した電子メールの本文に、検索により得られた顧客に関する情報を付加する編集を行い、通信ネットワークN1を介して売上データ処理装置2に送信する処理を行う(図7、図13参照)。
受信部11は、通信ネットワークN1又はN2を介して電子メールを受信する処理を行う。送信部12は、受信した電子メールを、当該電子メールの宛先に指定されたメールアドレスに送信する処理を行う。
記憶部13は、CPU10により実行される各種の制御プログラム及びこれらの制御プログラムの実行時に必要なデータ等を記憶する。記憶部13は、図3に示すように、店舗(店舗AAA、…店舗ZZZ)を利用する顧客に関する情報として、会員情報ファイル131、購入利用履歴ファイル132、送受信履歴ファイル133を記憶する。
図4に、会員情報ファイル131のデータ構成を示す。会員情報ファイル131は、店舗を利用する顧客毎に、メールアドレス、会員番号、氏名、電話番号等の各項目(フィールド)から構成される。メールアドレス項目は、顧客が使用する顧客端末4に設定された電子メールアドレスのデータを記憶する。会員番号項目は、当該顧客を識別するために割り当てられた会員番号のデータを記憶する。氏名項目は、当該顧客の氏名のデータを記憶する。電話番号項目は、当該顧客の電話番号のデータを記憶する。
なお、会員情報ファイル131には、図4に示したデータ以外に、顧客の住所、顧客が前回店舗で商品を購入した(又は役務を利用した)日時、累計購入回数(又は累計利用回数)、累計支払金額、ポイント数等の顧客の各種の属性情報のデータを記憶するようにしてもよい。
図5に、購入利用履歴ファイル132のデータ構成を示す。購入利用履歴ファイル132は、店舗で販売される商品の購入履歴又は店舗で提供される役務の利用履歴のデータを記憶したものである。記憶部13は、例えば、店舗別に購入利用履歴ファイル132を有している。図5に示す購入利用履歴ファイル132は、特定の店舗での各顧客の商品購入履歴のデータ構成の一例を示している。図5に示す購入利用履歴ファイル132は、会員番号、購入日、商品番号、商品名等の各項目(フィールド)により構成される。会員番号項目は、商品を購入した顧客の会員番号のデータを記憶する。購入日項目は、当該商品を購入した日付(年月日)のデータを記憶する。商品番号項目は、顧客が購入した商品を識別するためのデータを記憶する。商品名項目は、顧客が購入した商品の名称のデータを記憶する。
送受信履歴ファイル133は、顧客毎に、顧客端末4に設定されたメールアドレスと、売上データ処理装置2に設定されたメールアドレスとの間で送受信された電子メールのデータを記憶する。
出力バッファ14は、通信ネットワークN1又はN2を介して受信した電子メールを一時的に格納する。
図6に、売上データ処理装置2の主要部構成を示す。売上データ処理装置2は、図6に示すように、CPU20、入力部21、RAM(Random Access Memory)22、伝送制御部23、表示部24、印字部25、記憶部26、ドロア27、報知部28により構成され、各部はバス29により接続される。
CPU20は、記憶部26に記憶された各種の制御プログラムを読み出してRAM22に展開し、各種の処理を実行する。具体的に、CPU20は、売上データを処理する度に、又は入力部21により電子メールの受信が指示されたときに、顧客端末4から送信された電子メールの有無をメールサーバ1に問い合わせる処理を行う。また、CPU20は、メールサーバ1への問合せの結果、該当する電子メールがあることを確認すると、報知部28に対し音声報知を指示する。また、CPU20は、印字部25に対し、売上データを印字するレシートに当該電子メールの内容の印字を指示する(図8〜図10参照)。
入力部21は、売上データ処理装置2の各種動作(登録、点検、精算、停止等)を切り換えるためのモードキー、数値を入力するためのテンキー、文字を入力するための文字キー、現金/預かり金キー、各種機能を支持するためのファンクションキーなどを備え、各キー操作に応じた操作信号をCPU20に出力する。
RAM22は、CPU20により実行される各種制御プログラムをプログラム格納エリアに展開する。また、RAM22は、入力データ及び制御プログラムの実行時に生じる処理結果のデータを、ワークエリアに一時的に格納する。また、RAM22は、一取引の小計金額データを一時的に格納する小計金額メモリ、商品別に売上データを格納するPLU(Price Look Up)メモリ等を有する。
伝送制御部23は、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)、ルータ、TA(Terminal Adapter)等によって構成され、通信ネットワークN1を介して外部機器(メールサーバ1、店舗端末3)と通信を行う。
表示部24は、LCD等のディスプレイを有し、CPU20から入力される表示制御信号に従って、所要の表示処理を行う。
印字部25は、例えばサーマルプリンタであり、レシート用、ジャーナル用(商品取引内容の記録用)のロール紙を有し、CPU20から入力される印刷制御信号に従って、取引(登録)された商品の名称、金額等を売上明細として各ロール紙に印字する。
記憶部26は、HDD(Hard Disc Drive)や不揮発性の半導体メモリ等により構成され、CPU20により実行される各種の制御プログラム及びこれらの制御プログラムの実行時に必要なデータ等を記憶する。
ドロア27は、現金を格納する引き出しであり、入力部21の操作(現金/預かり金キーの押下操作)によるCPU20からの信号により解放される。
報知部28は、CPU20により入力された出力制御信号に従って、指定された音声データ(デジタル信号)をD/A変換器によりアナログ信号に変換し、当該アナログ信号を増幅器により増幅してスピーカにより出力する。
次に、本実施形態における動作を説明する。
まず、図7のフローチャートを参照して、顧客端末4からの電子メール受信時にメールサーバ1のCPU10の制御の下で実行される会員情報付加処理について説明する。以下では、顧客端末4から送信された電子メールが、売上データ処理装置2に設定されたメールアドレスを宛先としているものとして説明する。
顧客端末4から電子メールが受信されると(ステップS1;YES)、その受信された電子メールが出力バッファ14に格納される(ステップS2)。次いで、その受信された電子メールから、送信者のメールアドレスが抽出される(ステップS3)。次いで、ステップS3で抽出された送信者のメールアドレスに対応する会員情報が会員情報ファイル131から検索される(ステップS4)。
ステップS4において検索をした結果、会員情報ファイル131に該当する会員情報があれば(ステップS5;YES)、その会員情報が会員情報ファイル131から読み出され出力バッファ14に追記される(ステップS6)。そして、出力バッファ14に現在格納されている内容、即ち会員情報が付加された電子メールが、宛先のメールアドレスに送信され(ステップS7)、メールサーバ1での会員情報付加処理が終了する。
一方、ステップS4において検索をした結果、会員情報ファイル131に該当する会員情報がなければ(ステップS5;NO)、出力バッファ14に現在格納されている内容、即ち、顧客端末4から送信された電子メールと同一の内容が、宛先のメールアドレスに送信され(ステップS7)、メールサーバ1での会員情報付加処理が終了する。
なお、ステップS7では、出力バッファ14に格納されているデータをメールサーバ1の受信待機メールキューに一旦格納し、ポーリング(polling)によって売上データ処理装置2から電子メールの送信要求があることを確認した場合に、受信待機メールキューに格納されているデータを送信するようにしてもよいし、ポーリングの手法を用いずに、出力バッファ14に格納されているデータを送信するようにしてもよい。
次に、図8のフローチャートを参照して、売上データ処理装置2のCPU20の制御の下で実行される処理について説明する。
入力部21の操作により売上データの入力が開始されると(ステップC1;YES)、売上データが入力され(ステップC2)、その売上データが登録(RAM22に格納)される(ステップC3)。ステップC2及びC3の処理は、売上データの登録が完了するまで繰り返される。
売上データの登録が完了すると(ステップC4;YES)、顧客端末4から送信された電子メールの有無をメールサーバ1に問い合わせるメール確認処理が行われる(ステップC5)。ステップC5のメール確認処理については、後に図9を参照して詳細に説明する。
入力部21の操作により、電子メールの受信が指示されると(ステップC6;YES)、売上データ処理装置2に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールを受信するメール受信処理が行われる(ステップC7)。ステップC7のメール受信処理については、後に図10を参照して詳細に説明する。
売上データも入力されず、電子メールの受信指示もない状態(アイドル状態)で所定時間(例えば10分)経過した場合(ステップC8;YES)、ステップC5と同様のメール確認処理が行われる(ステップC9)。
次に、図9のフローチャートを参照して、図8に示したメール確認処理(ステップC5及びC9)について説明する。
売上データの登録が終了した場合、又はアイドル状態で所定時間(例えば10分)経過した場合、まず、売上データ処理装置2がメールサーバ1に接続され(ステップC11)、メールサーバ1に対し、売上データ処理装置2に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールの有無の問合せが行われる(ステップC12)。
メールサーバ1への問合せの結果、該当する電子メールがあることが確認された場合(ステップC12;YES)、報知部28により、該当する電子メールが存在することが音声で報知され(ステップC13)、本メール確認処理が終了する。一方、メールサーバ1への問合せの結果、該当する電子メールがないことが確認された場合(ステップC12;NO)、本メール確認処理が終了する。
なお、ステップC13における音声報知後、自動的に印字部25によって電子メールの内容をレシートに印字するようにしてもよいし、後述の図10に示すように、入力部21の操作により電子メールの受信が指示された後に印字するようにしてもよい。
次に、図10のフローチャートを参照して、図8に示したメール受信処理(ステップC7)について説明する。
入力部21の操作により、電子メールの受信が指示されると、まず、売上データ処理装置2がメールサーバ1に接続され(ステップC21)、メールサーバ1に対し、売上データ処理装置2に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールの有無の問合せが行われる(ステップC22)。
メールサーバ1への問合せの結果、該当する電子メールがあることが確認された場合(ステップC22;YES)、当該電子メールが受信される(ステップC23)。電子メールが受信されると、印字部25により、ステップC23で受信された電子メールの内容がレシート用のロール紙に印字される(ステップC24)。電子メールの印字後、ステップC22に戻り、他に受信した電子メールがあれば、ステップC23及びC24の処理が繰り返される。
一方、メールサーバ1への問合せの結果、売上データ処理装置2に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールがないことが確認された場合、又は電子メールの受信が全て終了した場合(ステップC22;NO)、本メール受信処理が終了する。
なお、ステップC23において電子メールを受信する前に、ステップC13と同様に、当該電子メールが存在することを音声で報知するようにしてもよい。
図11に、売上データ処理装置2において受信された電子メールの一例を示す。図11に示す電子メールは、飲食店(店舗AAA)に予約を依頼する内容の本文に、図7の会員情報付加処理によって当該顧客の会員情報が付加された例を示している。図11に示す電子メールの本文には、顧客の会員情報として、顧客の会員番号、氏名、電話番号の他に、前回店舗を利用した日時、累計利用回数及び累計支払金額、ポイント数が付加されている。
なお、図7のフローチャートでは、顧客端末4から受信した電子メールの本文に、当該顧客の会員情報が付加される処理を示したが、購入利用履歴ファイル132から、当該顧客の店舗での商品の購入履歴又は店舗での役務の利用履歴を検索し、検索で得られた履歴を電子メールの本文に更に付加するようにしてもよい。図12に、顧客端末4から受信した電子メールの本文に、当該顧客の会員情報の他に、店舗での購入履歴が付加された例を示す。
また、顧客端末4から受信した電子メールの本文に、当該顧客の会員情報の代わりに、顧客端末4に設定されたメールアドレスと、売上データ処理装置2に設定されたメールアドレスとの間の送受信履歴を付加するようにしてもよい。このような送受信履歴を付加する処理について、図13〜図16を参照して説明する。
まず、図13のフローチャートを参照して、顧客端末4からの電子メール受信時にメールサーバ1のCPU10の制御の下で実行される送受信履歴付加処理について説明する。以下では、顧客端末4から送信された電子メールが、売上データ処理装置2に設定されたメールアドレスを宛先としているものとして説明する。
顧客端末4から電子メールが受信されると(ステップS10;YES)、その受信された電子メールが送受信履歴ファイル133に登録され(ステップS11)、更に出力バッファ14に格納される(ステップS12)。
次いで、顧客端末4から受信された電子メールから、送信者のメールアドレスが抽出される(ステップS13)。次いで、ステップS13で抽出された送信者のメールアドレスと、宛先に指定されたメールアドレスとの間で過去に送受信された電子メールの送受信履歴が送受信履歴ファイル133から検索される(ステップS14)。
ステップS14において検索をした結果、送受信履歴ファイル133に該当する送受信履歴があれば(ステップS15;YES)、その送受信履歴が送受信履歴ファイル133から読み出され出力バッファ14に追記される(ステップS16)。そして、出力バッファ14に現在格納されている内容、即ち送受信履歴が付加された電子メールが、宛先のメールアドレスに送信され(ステップS17)、メールサーバ1での送受信履歴付加処理が終了する。
一方、ステップS14において検索をした結果、送受信履歴ファイル133に該当する送受信履歴がなければ(ステップS15;NO)、出力バッファ14に現在格納されている内容、即ち、顧客端末4から送信された電子メールと同一の内容が、宛先のメールアドレスに送信され(ステップS17)、メールサーバ1での送受信履歴付加処理が終了する。
なお、ステップS17では、出力バッファ14に格納されているデータをメールサーバ1の受信待機メールキューに一旦格納し、ポーリング(polling)によって売上データ処理装置2から電子メールの送信要求があることを確認した場合に、受信待機メールキューに格納されているデータを送信するようにしてもよいし、ポーリングの手法を用いずに、出力バッファ14に格納されているデータを送信するようにしてもよい。
店舗側では、顧客端末4からの電子メールを売上データ処理装置2で受信するが、売上データ処理装置2では、入力部21でのキーの数が限られており、顧客端末4へ返信する電子メールを作成するのは困難である。そこで、顧客端末4からの電子メールに返信するときは、PC、携帯電話等の店舗端末3から行うようすればよい。
次に、図14のフローチャートを参照して、店舗端末3から顧客端末4宛ての電子メール受信時にメールサーバ1のCPU10の制御の下で実行されるメール登録処理について説明する。
店舗端末3から電子メールが受信されると(ステップS20;YES)、その受信された電子メールが送受信履歴ファイル133に登録される(ステップS21)。次いで、その受信した電子メールが通信ネットワークN2に向けて送信され(ステップS22)、メール登録処理が終了する。
図13及び図14のフローチャートで示した処理によって、送受信履歴ファイル133に、顧客端末4に設定されたメールアドレスと、売上データ処理装置2及び店舗端末3に設定されたメールアドレスとの間でやり取りされた電子メールの履歴が登録されることになる。
図15(a)に、顧客端末4から売上データ処理装置2へ送信された電子メールの内容を示し、図15(b)に、図15(a)に示した電子メールに対する返信として店舗端末3から顧客端末4へ送信された電子メールの内容を示し、図15(c)に、図15(b)に示した電子メールに対する返信として顧客端末4から売上データ処理装置2へ送信された電子メールの内容を示す。図15(a)及び図15(b)に示す内容の送受信が行われ、図15(c)に示す電子メールが顧客端末4から送信されると、売上データ処理装置2では、当該電子メールの本文に、図16に示すように、図15(a)及び図15(b)に示した電子メールの内容がそれぞれ受信履歴及び送信履歴として付加されたものを受信することになる。
なお、メールサーバ1では、顧客端末4から受信した電子メールの本文に、当該顧客の会員情報、購入履歴又は利用履歴、送受信履歴の任意の組み合わせを付加するようにしてもよい。これらの情報のうち何れの情報を付加するかは、店舗側の要請に応じて予め設定されていてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、顧客端末4から店舗宛(売上データ処理装置2)に送信された電子メールの本文に、当該顧客に関する情報(当該顧客の会員情報、購入履歴又は利用履歴、送受信履歴等)を付加して売上データ処理装置2に送信するようにした。これにより、小規模の店舗であっても、店舗の従業員は、売上データ処理装置2を使用する通常の業務の範囲内で無理なく電子メールの受信を確認することができ、電子メールを送信した顧客に関する情報を即座に得ることができる。よって、顧客からの問合せに迅速に対応することができる。
特に、受信された電子メールに回答するために顧客の会員情報又は購入履歴等が必要な場合、店舗側でわざわざ会員情報を検索しなくても当該顧客の会員情報又は購入履歴等を容易に取得し、迅速に顧客に回答することができる。例えば、急を要する問合せの電子メールであれば、その電子メールの本文に付加された顧客の電話番号を見てすぐに電話をかけることができる。
また、顧客端末から受信した電子メールの内容を理解するために、店舗側で当該顧客との過去の電子メールのやり取りを確認する必要がある場合、店舗側でわざわざ該当する電子メールを検索しなくても、容易に顧客の送受信履歴を取得し、顧客に迅速に回答することができる。
また、売上データ処理装置2で売上データの登録を行った直後はオペレータが売上データ処理装置2のそばにいることを見越して、売上データ処理装置2で売上データの登録を行った直後に、顧客端末4からの電子メールの有無をメールサーバ1に問い合わせて音声で報知するようにしたことにより、店舗宛の電子メールが存在することをオペレータに確実に報知することができる。
なお、本実施形態における記述内容は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、入力部21の操作により電子メールの受信が指示された場合に売上データ処理装置2で受信した電子メールを印字部25によりレシートに印字するようにしたが、印字を開始する前に、売上データ処理装置2のオペレータが電子メールを印字する権限を有する正規のオペレータであることを認証するようにしてもよい。具体的には、印字をする前にオペレータコードと認証番号を入力部21により入力させ、CPU20により、入力内容から権限を有するオペレータであるか否かを判定し、権限を有さないオペレータであると判定した場合には、電子メールを印字させないようにする。
このように、受信した電子メールの印字をする前にオペレータの認証処理をすることにより、電子メールの本文に付加された顧客の個人情報等、漏洩してはならない情報を不特定のオペレータの目に触れることを防止することができる。
更に、上述の実施形態では、売上データ処理装置2で受信した電子メールを印字部25によりレシートに印字する場合を示したが、電子メールの出力手段(出力先)を選択することができるようにしてもよい。例えば、電子メールを受信したとき、当該電子メールを表示部24に表示させるか、印字部25で印字するか、店舗端末3(PC、携帯電話等)に転送するかを入力部21の操作により選択させるようにしてもよい。例えば、顧客端末4から受信した電子メールに電子メールで返信する場合には、受信した電子メールを店舗端末3へ転送させて店舗端末3の表示部に表示させ、返信の電子メールを作成すればよい。一方、顧客端末4から受信した電子メールに対して即座に電話で回答する場合には、当該電子メールの内容を表示部24に表示させるか印字部25により印字させるかの何れか一方又は双方にすればよい。
本発明の実施形態に係る電子メール通信システムの構成を示す図。 本発明の実施形態に係るメールサーバの主要部構成を示すブロック図。 メールサーバの記憶部のファイル構成を示す図。 メールサーバの記憶部に記憶された会員情報ファイルのデータ構成を示す図。 メールサーバの記憶部に記憶された購入利用履歴ファイルのデータ構成を示す図。 本発明の実施形態に係る売上データ処理装置の主要部構成を示すブロック図。 顧客端末からの電子メール受信時にメールサーバのCPUの制御の下で実行される会員情報付加処理を示すフローチャート。 売上データ処理装置のCPUの制御の下で実行される処理を示すフローチャート。 図8に示したメール確認処理の詳細を示すフローチャート。 図8に示したメール受信処理の詳細を示すフローチャート。 顧客端末からメールサーバを経由して売上データ処理装置で受信した電子メールの内容であって、当該電子メールの本文に当該顧客の会員情報が付加されたものを示す図。 顧客端末からメールサーバを経由して売上データ処理装置で受信した電子メールの内容であって、当該電子メールの本文に当該顧客の会員情報及び購入履歴が付加されたものを示す図。 顧客端末からの電子メール受信時にメールサーバのCPUの制御の下で実行される送受信履歴付加処理を示すフローチャート。 店舗端末からの電子メール受信時にメールサーバのCPUの制御の下で実行されるメール登録処理を示すフローチャート。 顧客端末と店舗側(売上データ処理装置又は店舗端末)との間でやり取りされた電子メールの内容を示す図。 顧客端末からメールサーバを経由して売上データ処理装置で受信した電子メールの内容であって、当該電子メールの本文に送信履歴及び受信履歴が付加されたものを示す図。
符号の説明
1 メールサーバ
10 CPU
11 受信部
12 送信部
13 記憶部
131 会員情報ファイル
132 購入利用履歴ファイル
133 送受信履歴ファイル
14 出力バッファ
2 売上データ処理装置
20 CPU
21 入力部
22 RAM
23 伝送制御部
24 表示部
25 印字部
26 記憶部
27 ドロア
28 報知部
3 店舗端末
4 顧客端末
100 電子メール通信システム

Claims (15)

  1. 店舗を利用する顧客に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記店舗での売上データを処理する売上データ処理装置に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールを顧客端末から受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記顧客端末から電子メールを受信したとき、当該顧客に対応する情報を前記記憶手段から検索する検索手段と、
    前記検索手段による検索によって得られた情報を、前記受信した電子メールの本文に付加することによって当該電子メールを編集する編集手段と、
    前記編集手段により編集された電子メールを通信ネットワークを介して前記売上データ処理装置に送信する送信手段と、
    を備えるサーバ装置。
  2. 前記記憶手段は、店舗を利用する顧客の会員情報を含む会員情報ファイルを記憶し、
    前記検索手段は、電子メールを送信した顧客端末を使用する顧客に対応する会員情報を前記会員情報ファイルから検索し、
    前記編集手段は、前記検索手段による検索によって得られた会員情報を、前記電子メールの本文に付加することによって当該電子メールを編集する請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記記憶手段は、前記店舗で販売する商品又は前記店舗で提供する役務を顧客が購入又は利用した履歴を含む購入利用履歴ファイルを記憶し、
    前記検索手段は、電子メールを送信した顧客端末を使用する顧客に対応する履歴を前記購入利用履歴ファイルから検索し、
    前記編集手段は、前記検索手段による検索によって得られた履歴を、前記電子メールの本文に付加することによって当該電子メールを編集する請求項1に記載のサーバ装置。
  4. 前記記憶手段は、前記顧客端末に設定されたメールアドレスと、前記売上データ処理装置に設定されたメールアドレスとの間の送受信履歴を含む送受信履歴ファイルを記憶し、
    前記検索手段は、電子メールを送信した前記顧客端末に設定されたメールアドレス及び前記売上データ処理装置に設定されたメールアドレスに対応する送受信履歴を前記送受信履歴ファイルから検索し、
    前記編集手段は、前記検索手段による検索によって得られた送受信履歴を、前記受信した電子メールの本文に付加することによって当該電子メールを編集する請求項1に記載のサーバ装置。
  5. 店舗での売上データを処理する売上データ処理装置において、
    顧客端末から送信された電子メールの本文に当該顧客に関する情報が付加された電子メールを、通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置から受信するメール受信手段と、
    前記メール受信手段により受信された電子メールを出力する出力手段と、
    を備える売上データ処理装置。
  6. 前記顧客に関する情報には、前記店舗を利用する前記顧客の会員情報が含まれる請求項5に記載の売上データ処理装置。
  7. 前記顧客に関する情報には、前記店舗で販売する商品又は前記店舗で提供する役務を前記顧客が購入又は利用した履歴が含まれる請求項5に記載の売上データ処理装置。
  8. 前記顧客に関する情報には、前記顧客端末に設定されたメールアドレスと、前記売上データ処理装置に設定されたメールアドレスとの間の送受信履歴が含まれる請求項5に記載の売上データ処理装置。
  9. 売上データを処理する度に、又は入力手段により電子メールの受信が指示されたとき、前記顧客端末から送信された電子メールの有無を前記サーバ装置に問い合わせる問合せ手段と、
    前記問合せ手段による問合せの結果、前記顧客端末から送信された電子メールがある場合、当該電子メールが存在することを報知する報知手段と、
    を備える請求項5から8の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
  10. 前記出力手段は、店舗の売上データを印字するレシートに、前記メール受信手段により受信された電子メールの内容を印字する請求項5から9の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
  11. 請求項1から4の何れか一項に記載のサーバ装置と、前記サーバ装置に通信ネットワークを介して接続される前記売上データ処理装置とにより構成される電子メール通信システムであって、
    前記売上データ処理装置は、
    前記サーバ装置から前記編集手段により編集された電子メールを受信するメール受信手段と、
    前記メール受信手段により受信された電子メールを出力する出力手段と、
    を備える電子メール通信システム。
  12. 前記売上データ処理装置は、
    売上データを処理する度に、又は入力手段により電子メールの受信が指示されたとき、前記顧客端末から送信された電子メールの有無を前記サーバ装置に問い合わせる問合せ手段と、
    前記問合せ手段による問合せの結果、前記顧客端末から送信された電子メールがある場合、当該電子メールが存在することを報知する報知手段と、
    を備える請求項11に記載の電子メール通信システム。
  13. 前記出力手段は、店舗の売上データを印字するレシートに、前記メール受信手段により受信された電子メールの内容を印字する請求項11又は12に記載の電子メール通信システム。
  14. コンピュータを、
    顧客端末から通信ネットワークを介して送信され、店舗での売上データを処理する売上データ処理装置に設定されたメールアドレスを宛先とする電子メールを、受信手段により受信させる手段、
    前記受信手段により電子メールを受信したとき、当該顧客に対応する情報を、店舗を利用する顧客に関する情報を記憶する記憶手段から検索する手段、
    前記検索によって得られた情報を、前記受信した電子メールの本文に付加して当該電子メールを編集する手段、
    前記編集された電子メールを前記通信ネットワークを介して前記売上データ処理装置に対して送信手段により送信させる手段、
    として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、
    顧客端末から送信された電子メールの本文に当該顧客に関する情報が付加された電子メールを、通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置から受信手段により受信させる手段、
    前記メール受信手段により受信された電子メールを出力手段により出力させる手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2007070757A 2007-03-19 2007-03-19 メール処理装置及びプログラム Active JP5186784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070757A JP5186784B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 メール処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070757A JP5186784B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 メール処理装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008234153A true JP2008234153A (ja) 2008-10-02
JP2008234153A5 JP2008234153A5 (ja) 2010-03-25
JP5186784B2 JP5186784B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39906868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070757A Active JP5186784B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 メール処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186784B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075947A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社野村総合研究所 情報処理システム、売買支援サーバ、販売者端末および購入者端末
JP2023501252A (ja) * 2019-10-30 2023-01-18 ライブパーソン, インコーポレイテッド 電子メール環境からメッセージング環境へのメッセージ再ルーティング

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338794A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nec Software Kobe Ltd 電子メール受信処理装置
JP2000163339A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Casio Comput Co Ltd 電子メール制御装置、電子メール制御方法、及び電子メール制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001154941A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Telephony Co Ltd 電子メール応対システム及び方法
JP2002223252A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sharp Corp 電子メール通信装置、電子メール通信プログラム及び電子メール通信プログラムを記録した記録媒体
JP2002344520A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp 電子メール転送装置、電子メール転送方法、電子メール転送プログラム及び電子メール転送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002358410A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Daiwa Securities Group Inc コールセンター支援システム、方法及びプログラム
JP2004062642A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kyocera Corp 電子メール表示方法および携帯端末
JP2005209135A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Techmatrix Corp 電子メ−ル処理するプログラム、その方法およびその装置
JP2005250623A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nec Corp 回答作成支援サーバ、回答作成支援方法、および回答作成支援用プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338794A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nec Software Kobe Ltd 電子メール受信処理装置
JP2000163339A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Casio Comput Co Ltd 電子メール制御装置、電子メール制御方法、及び電子メール制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001154941A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Telephony Co Ltd 電子メール応対システム及び方法
JP2002223252A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sharp Corp 電子メール通信装置、電子メール通信プログラム及び電子メール通信プログラムを記録した記録媒体
JP2002344520A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp 電子メール転送装置、電子メール転送方法、電子メール転送プログラム及び電子メール転送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002358410A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Daiwa Securities Group Inc コールセンター支援システム、方法及びプログラム
JP2004062642A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kyocera Corp 電子メール表示方法および携帯端末
JP2005209135A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Techmatrix Corp 電子メ−ル処理するプログラム、その方法およびその装置
JP2005250623A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nec Corp 回答作成支援サーバ、回答作成支援方法、および回答作成支援用プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075947A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社野村総合研究所 情報処理システム、売買支援サーバ、販売者端末および購入者端末
JP2023501252A (ja) * 2019-10-30 2023-01-18 ライブパーソン, インコーポレイテッド 電子メール環境からメッセージング環境へのメッセージ再ルーティング
JP7383811B2 (ja) 2019-10-30 2023-11-20 ライブパーソン, インコーポレイテッド 電子メール環境からメッセージング環境へのメッセージ再ルーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP5186784B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150206111A1 (en) Information processing apparatus for electronic receipt data
JPWO2013190784A1 (ja) 情報管理システム、及び、印刷装置
JP2007102548A (ja) ポイントシステム
JP2013222226A (ja) Posシステム
JP5264658B2 (ja) 商品販売システム、サーバ装置、および商品販売データ処理装置
JP5574675B2 (ja) ギフト仲介システム及びギフト仲介方法
JP2018190319A (ja) 高齢者見守りシステム、管理装置、および購入通知方法
JP2006227926A (ja) 振込依頼対応処理方法及び振込依頼対応処理プログラム
KR101567138B1 (ko) 주문 시스템 및 방법
JP5186784B2 (ja) メール処理装置及びプログラム
JP2003203274A (ja) 領収書発行方法および領収書発行プログラム
JP2009199014A (ja) レシート用紙を利用した広告システム
WO2002019194A1 (fr) Procede et appareil de vente de marchandises
JP2009054020A (ja) 遺失物返還サービス管理システム及び遺失物返還サービス管理方法
JP5193935B2 (ja) 領収書管理システムおよび方法
JP2005025664A (ja) レシート発行管理装置、レシート発行管理システム、及びレシート発行管理装置用プログラム
JP2007264827A (ja) 個人情報保護装置
KR100366311B1 (ko) 에이알에스 전화시스템과 네트워크를 결합한 직거래 정보 자동 교차 통보 서비스 시스템 및 그 방법
JP2012008704A (ja) 情報処理装置、プログラム及び呼出システム
JP2004318279A (ja) メール配信サーバ装置
JP2008102755A (ja) 顧客情報管理システム
JP2016071611A (ja) 商品情報登録端末、販売処理システム、及び、プログラム。
JP4744737B2 (ja) 電子メールによる発注方法
US20170206511A1 (en) System and method for distributed information processing
JP7310288B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150