JP2008223941A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008223941A
JP2008223941A JP2007065207A JP2007065207A JP2008223941A JP 2008223941 A JP2008223941 A JP 2008223941A JP 2007065207 A JP2007065207 A JP 2007065207A JP 2007065207 A JP2007065207 A JP 2007065207A JP 2008223941 A JP2008223941 A JP 2008223941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
speed
input
input shaft
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007065207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358248B2 (ja
Inventor
Takateru Kawaguchi
高輝 河口
Shinya Mochiyama
真也 持山
Fumitaka Nagashima
史貴 永島
Yoshihide Shinso
良秀 新祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2007065207A priority Critical patent/JP4358248B2/ja
Priority to US12/029,632 priority patent/US7901315B2/en
Priority to EP08002971A priority patent/EP1970600B1/en
Priority to KR1020080018848A priority patent/KR101455862B1/ko
Priority to CN2008100853367A priority patent/CN101265972B/zh
Publication of JP2008223941A publication Critical patent/JP2008223941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358248B2 publication Critical patent/JP4358248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2053Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with nine engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】自動変速機内部の回転部材が所定値以上の高回転となることを防止する。
【解決手段】本発明は、複数の回転要素を有する複数の遊星歯車と、回転要素の回転を選択的に停止させる、又は回転要素間を締結状態にする複数の摩擦要素とを備え、指令変速段に基づいて複数の摩擦要素の締結解放状態を切り換えることで複数の変速段を実現し、入力軸の回転速度を変速して出力軸から出力する自動変速機において、複数の回転要素のうち、入力軸及び出力軸以外である所定の回転要素の回転速度を演算し(S12)、この回転速度が所定回転速度より高いと判定されたとき(S13)、複数の摩擦要素をすべて解放状態にする(S15)。
【選択図】図6

Description

本発明は有段式自動変速機のいずれかの摩擦要素に過回転が生じることを防止する制御に関する。
自動変速機を搭載した車両において、エンジン回転速度又はタービン回転速度が所定の回転速度を上回ったとき、変速段をアップシフトさせることでエンジンの回転速度の上昇を抑え、エンジンを保護する技術が特許文献1に開示されている。
特開平9−89098号公報
自動変速機の摩擦要素が故障した場合、特に解放故障した場合には、入力回転速度はそれほど高回転ではないにもかかわらず、入力軸以外の回転部材が遊星歯車の歯数比に応じて増速されて非常に高回転となる場合がある。
そこで、摩擦要素が故障した場合に高回転となると推定される回転部材に、推定される回転速度に耐えうるだけの強度を持たせることが考えられるが、強度を上げると自動変速機全体としての重量が増加し、サイズが大型化するという問題がある。
本発明は、自動変速機内部の摩擦要素が故障したりしても、重量やサイズを大型化することなく回転部材が所定の回転速度以上の高回転となることを防止することを目的とする。
本発明は、複数の回転要素を有する複数の遊星歯車と、回転要素の回転を選択的に停止させる、又は回転要素間を締結状態にする複数の摩擦要素とを備え、指令変速段に基づいて複数の摩擦要素の締結解放状態を切り換えることで複数の変速段を実現し、入力軸の回転速度を変速して出力軸から出力する自動変速機において、複数の回転要素のうち、入力軸及び出力軸以外である所定の回転要素の回転速度を検出する回転速度検出手段と、所定の回転要素の回転速度が所定回転速度より高いと判定されたとき、複数の摩擦要素をすべて解放状態にする摩擦要素解放手段とを備える。
本発明によれば、入力軸及び出力軸以外である所定の回転要素の回転速度を検出し、所定の回転要素の回転速度が所定回転速度より高いとき、すべての摩擦要素を解放状態とするようにした。これにより、自動変速機の重量やサイズを大型化することなく、入力軸や出力軸の回転速度からは正確に判断できない、遊星歯車の回転要素における所定回転速度以上の高回転の発生を正確に判断できるとともに、すべての摩擦要素の解放によって変速機を完全ニュートラル状態とすることで、遊星歯車の回転要素が歯数比によって増速されて所定回転速度以上の高速回転となることを防止することができる。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は本実施形態における自動変速機の構成を示すスケルトン図である。本実施形態における自動変速機は、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEgの駆動力がトルクコンバータTCを介して入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦要素とによって回転速度が変速されて出力軸Outputから出力される。また、トルクコンバータTCのポンプインペラと同軸上にオイルポンプOPが設けられ、エンジンEgの駆動力によって回転駆動され、オイルを加圧する。
また、エンジンEgの駆動状態を制御するエンジンコントローラ(ECU)10と、自動変速機の変速状態等を制御する自動変速機コントローラ(ATCU)20と、ATCU20の出力信号に基づいて各締結要素の油圧を制御するコントロールバルブユニット(CVU)30とが設けられている。なお、ECU10とATCU20とは、CAN通信線等を介して接続され、相互にセンサ情報や制御情報を通信により共有している。
ECU10には、運転者のアクセルペダル操作量を検出するAPOセンサ1、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ2、及びスロットル開度を検出するスロットルセンサ7が接続されている。ECU10は、エンジン回転速度やアクセルペダル操作量に基づいて燃料噴射量やスロットル開度を制御し、エンジンの回転速度及びトルクを制御する。
ATCU20には、第1キャリアPC1の回転速度を検出する第1タービン回転速度センサ3(第1の回転センサ)、第1リングギアR1の回転速度を検出する第2タービン回転速度センサ4(第2の回転センサ)及び運転者のシフトレバー操作状態を検出するインヒビタスイッチ6が接続され、Dレンジにおいて車速Vspとアクセルペダル操作量APOとに基づく最適な指令変速段を選択し、コントロールバルブユニットCVUに指令変速段を達成する制御指令を出力する。また、ATCU20は第1タービン回転速度センサ3及び第2タービン回転速度センサ4の検出値に基づいて、入力軸Inputの回転速度を演算する。入力軸Inputの回転速度の演算方法については後述する。
次に、入力軸Inputの回転を変速しながら出力軸Outputへと伝達する変速ギア機構について説明する。変速ギア機構には入力軸Input側から軸方向出力軸Output側に向けて、順に第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2が配置されている。また、摩擦要素として複数のクラッチC1、C2、C3及びブレーキB1、B2、B3、B4が配置され、さらに複数のワンウェイクラッチF1、F2が配置されている。
第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、両ギアS1、R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリアPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、両ギアS2、R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、両ギアS3、R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、両ギアS4、R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギアである。
入力軸Inputは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEgからの回転駆動力をトルクコンバータTC等を介して入力する。出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力をファイナルギア等を介して駆動輪に伝達する。
第1連結メンバM1は、第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とを一体的に連結するメンバである。第2連結メンバM2は、第3リングギアR3と第4キャリアPC4とを一体的に連結するメンバである。第3連結メンバM3は、第1サンギアS1と第2サンギアS2とを一体的に連結するメンバである。
第1遊星ギアセットGS1は、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3とによって連結して、4つの回転要素から構成される。また、第2遊星ギアセットGS2は、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4とを、第2連結メンバM2によって連結して、5つの回転要素から構成される。
第1遊星ギアセットGS1では、トルクが入力軸Inputから第2リングギアR2に入力され、入力されたトルクは第1連結メンバM1を介して第2遊星ギアセットGS2に出力される。第2遊星ギアセットGS2では、トルクが入力軸Inputから直接第2連結メンバM2に入力されるとともに、第1連結メンバM1を介して第4リングギアR4に入力され、入力されたトルクは第3キャリアPC3から出力軸Outputに出力される。
インプットクラッチC1は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。ダイレクトクラッチC2は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。
H&LRクラッチC3は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接するクラッチである。また、第3サンギアS3と第4サンギアS4との間には、第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。これにより、H&LRクラッチC3が解放され、第3サンギアS3よりも第4サンギアS4の回転速度が大きい時、第3サンギアS3と第4サンギアS4とは独立した回転速度を発生する。よって、第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギアが独立したギア比を達成する。
フロントブレーキB1は、第1キャリアPC1の回転を選択的に停止させるブレーキである。また、フロントブレーキB1と並列に第1ワンウェイクラッチF1が配置されている。ローブレーキB2は、第3サンギアS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。2346ブレーキB3は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転を選択的に停止させるブレーキである。リバースブレーキB4は、第4キャリアPC4の回転を選択的に停止させるブレーキである。
ここで、ATCU20(入力軸回転推定手段)において演算される入力軸Inputの回転速度であるタービン回転速度の演算方法について説明する。タービン回転速度は、第1タービン回転速度センサ3の検出値である第1キャリアPC1の回転速度と、第2タービン回転速度センサ4の検出値である第2キャリアPC2の回転速度とに基づいて、以下の(1)式に従って演算される。
Input=(1+λ1/λ1)NPC2−(1/λ1)NPC1 ・・・(1)
Inputは入力軸Inputの回転速度、NPC1は第1キャリアPC1の回転速度、NPC2は第2キャリアPC2の回転速度、λ1は歯数比をそれぞれ示す。歯数比λ1は以下の(2)式に示すように第2リングギアR2の歯数ZR2と第1ピニオンP1の歯数ZP1との比である。
λ1=ZR2/ZP1 ・・・(2)
次に図2を参照しながらCVU30の油圧回路について説明する。図2はCVUの油圧回路を表す回路図である。
油圧回路には、エンジンにより駆動された油圧源としてのオイルポンプOPと、運転者のシフトレバー操作と連動して、ライン圧PLを供給する油路を切り換えるマニュアルバルブMVと、ライン圧を所定の一定圧に減圧するパイロットバルブPVとが設けられる。
また、ローブレーキB2の締結圧を調圧する第1調圧弁CV1と、インプットクラッチC1の締結圧を調圧する第2調圧弁CV2と、フロントブレーキB1の締結圧を調圧する第3調圧弁CV3と、H&RLクラッチC3の締結圧を調圧する第4調圧弁CV4と、2346ブレーキB3の締結圧を調圧する第5調圧弁CV5と、ダイレクトクラッチC2の締結圧を調圧する第6調圧弁CV6とが設けられる。
また、ローブレーキB及びインプットクラッチC1への供給油路のうち、どちらか一方のみを連通状態に切り換える第1切換弁SV1と、ダイレクトクラッチC2に対しDレンジ圧及びRレンジ圧の供給油路のうち、どちらか一方のみを連通状態に切り換える第2切換弁SV2と、リバースブレーキB4に対して供給する油圧を第6調圧弁CV6からの供給油圧とRレンジ圧からの供給油圧との間で切り換える第3切換弁SV3と、第6調圧弁CV6から出力された油圧を油路123と油路122との間で切り換える第4切換弁SV4とが設けられる。
また、ATCU20からの制御信号に基づいて、第1調圧弁CV1に対し調圧信号を出力する第1ソレノイドバルブSOL1と、第2調圧弁CV2に対し調圧信号を出力する第2ソレノイドバルブSOL2と、第3調圧弁CV3に対し調圧信号を出力する第3ソレノイドバルブSOL3と、第4調圧弁CV4に対し調圧信号を出力する第4ソレノイドバルブSOL4と、第5調圧弁CV5に対し調圧信号を出力する第5ソレノイドバルブSOL5と、第6調圧弁CV6に対し調圧信号を出力する第6ソレノイドバルブSOL6と、第1切換弁SV1及び第3切換弁SV3に対し切り換え信号を出力する第7ソレノイドバルブSOL7とが設けられる。
エンジンにより駆動されるオイルポンプOPの吐出圧は、ライン圧に調圧された後、油路101及び油路102に供給される。油路101には、運転者のシフトレバー操作に連動して作動するマニュアルバルブMVと接続された油路101aと、フロントブレーキB1の締結圧の元圧を供給する油路101bと、H&LRクラッチC3の締結圧の元圧を供給する油路101cとが接続される。
マニュアルバルブMVには、油路105と、後退走行時に選択されるRレンジ圧を供給する油路106が接続され、シフトレバー操作に応じて油路105と油路106とを切り換える。
油路105には、ローブレーキB2の締結圧の元圧を供給する油路105aと、インプットクラッチC1の締結圧の元圧を供給する油路105bと、2346ブレーキB3の締結圧の元圧を供給する油路105cと、ダイレクトクラッチC2の締結圧の元圧を供給する油路105dと、後述する第2切換弁SV2の切り換え圧を供給する油路105eとが接続される。
油路106には、第2切換弁SV2の切り換え圧を供給する油路106aと、ダイレクトクラッチC2の締結圧の元圧を供給する油路106bと、リバースブレーキB4の締結圧を供給する油路106cとが接続される。
油路102にはパイロットバルブPVを介してパイロット圧を供給する油路103が接続される。油路103には、第1ソレノイドバルブSOL1にパイロット圧を供給する油路103aと、第2ソレノイドバルブSOL2にパイロット圧を供給する油路103bと、第3ソレノイドバルブSOL3にパイロット圧を供給する油路103cと、第4ソレノイドバルブSOL4にパイロット圧を供給する油路103dと、第5ソレノイドバルブSOL5にパイロット圧を供給する油路103eと、第6ソレノイドバルブSOL6にパイロット圧を供給する油路103fと、第7ソレノイドバルブSOL7にパイロット圧を供給する油路103gとが設けられる。
次に、図3、図4を参照しながら変速ギア機構の作動について説明する。図3は、変速段ごとの各締結要素の締結状態を示す締結表であり、○印は当該締結要素が締結状態となることを示し、(○)印はエンジンブレーキが作動するレンジ位置が選択されているときに当該締結要素が締結状態となることを示す。図4は、各変速段における各回転部材の回転状態を示す共線図である。
1速では、ローブレーキB2のみが締結され、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。またエンジンブレーキ作用時は、フロントブレーキB1及びH&LRクラッチC3がさらに締結される。
第1ワンウェイクラッチF1が係合することで、第1キャリアPC1の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第1遊星ギアセットGS1によって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ローブレーキB2が締結され、第2ワンウェイクラッチF2が係合することで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4の回転が制止されるので、第4リングギアR4に入力された回転は、第2遊星ギアセットGS2により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、さらに第2遊星ギアセットGS2で減速され、出力軸Outputから出力される。
2速では、ローブレーキB2及び2346ブレーキB3が締結され、第2ワンウエイクラッチF2が係合する。またエンジンブレーキ作用時は、H&LRクラッチC3がさらに締結される。
2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2のみによって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ローブレーキB2が締結され、第2ワンウェイクラッチF2が係合することで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4の回転が制止されるので、第4リングギアR4に入力された回転は、第2遊星ギアセットGS2によって減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、さらに第2遊星ギアセットGS2で減速され、出力軸Outputから出力される。
3速では、ローブレーキB2、2346ブレーキB3及びダイレクトクラッチC2が締結される。
2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2により減速され、この回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2が締結されることで、第4遊星ギアG4は一体となって回転する。従って、第4遊星ギアG4はトルク伝達に関与するが減速作用には関与しない。また、ローブレーキB2が締結されることで、第3サンギアS3の回転が制止されるので、第4リングギアR4と一体に回転する第4キャリヤPC4から第2連結メンバM2を介して第3リングギアR3に入力された回転は、第3遊星ギアG3により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、さらに第2遊星ギアセットGS2のうち第3遊星ギアG3で減速され、出力軸Outputから出力される。
4速では、2346ブレーキB3、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結される。
2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転が制止されるので、入力軸Inputから第2リングギアR2に入力された回転は、第2遊星ギアG2のみによって減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されることで、第2遊星ギアセットGS2は一体で回転するので、第4リングギアR4に入力された回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1で減速され、第2遊星ギアセットGS2では減速されることなく、出力軸Outputから出力される。
5速では、インプットクラッチC1、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結される。
インプットクラッチC1が締結されることで、入力軸Inputの回転は第2連結メンバM2に直接入力される。また、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されることで、第2遊星ギアセットGS2は一体で回転するので、入力軸Inputの回転は、そのまま第3キャリアPC3から出力される。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1及び第2遊星ギアセットGS2で減速されることなく、そのまま出力軸Outputから出力される。
6速では、インプットクラッチC1、H&LRクラッチC3及び2346ブレーキB3が締結される。
インプットクラッチC1が締結されることで、入力軸Inputの回転は第2リングギアに入力されると共に、第2連結メンバM2に直接入力される。また、2346ブレーキB3が締結されることで、第1サンギアS1及び第2サンギアS2の回転は制止されるので、入力軸Inputの回転は第2遊星ギアG2により減速され、第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。
また、H&LRクラッチC3が締結されることで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4は一体回転するので、第2遊星ギアセットGS2は、第4リングギアR4の回転と、第2連結メンバM2の回転とによって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転の一部は第1遊星ギアセットGS1において減速され、第2遊星ギアセットGS2においては増速されて、出力軸Outputから出力される。
7速では、インプットクラッチC1、H&LRクラッチC3及びフロントブレーキB1が締結され、第1ワンウェイクラッチF1が係合する。
インプットクラッチC1が締結されることで、入力軸Inputの回転は第2リングギアR2に入力されると共に、第2連結メンバM2に直接入力される。また、フロントブレーキB1が締結されることで、第1キャリアPC1の回転は制止されるので、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1により減速され、この回転は第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。
また、H&LRクラッチC3が締結されることで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4は一体回転するので、第2遊星ギアセットGS2は、第4リングギアR4の回転と、第2連結メンバM2の回転とによって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転の一部は第1遊星ギアセットGS1において減速され、第2遊星ギアセットGS2においては増速されて、出力軸Outputから出力される。
後退速では、H&LRクラッチC3、フロントブレーキB1及びリバースブレーキB4が締結される。
フロントブレーキB1が締結されることで、第1キャリアPC1の回転は制止されるので、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1により減速され、この回転が第1連結メンバM1から第4リングギアR4に出力される。
また、H&LRクラッチC3が締結されることで、第3サンギアS3及び第4サンギアS4は一体的に回転し、リバースブレーキB4が締結されることで、第2連結メンバM2の回転は制止されるので、第2遊星ギアセットGS2では、第4リングギアR4の回転が第4サンギアS4、第3サンギアS3、第3キャリアPC3と、反転しながら伝達され、第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、図4の共線図に示すように、入力軸Inputの回転は第1遊星ギアセットGS1において減速され、第2遊星ギアセットGS2において反転されて、出力軸Outputから出力される。
自動変速機は以上のように構成され、車速及びスロットル開度に基づいて設定される変速線に従って、1速〜7速の間で所望の変速段に切り換えられる。このとき、いずれかの摩擦要素に、解放したまま締結できない解放故障が生じると、特定の回転部材が摩擦要素が正常に作動している場合に比べて回転速度が非常に高速となり、とくに入力軸Inputの回転速度や出力軸Outputの回転速度の上限値よりも高くなり、この回転部材の耐久性が低下する可能性がある。
所定の回転部材が高速回転となる場合について図5を参照しながら説明する。変速段が5速のとき、インプットクラッチC1、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結されており、入力軸Inputの回転は増速又は減速されることなく出力軸Outputに伝達される。この状態でダイレクトクラッチC2が解放したまま締結できない解放故障した場合には、入力軸Inputからの動力が出力軸Outputから伝達されず、かつエンジンも駆動輪側から逆駆動されないニュートラル状態となる。このため、第2遊星ギアセットGS2では、第4リングギアR4と、第3サンギアS3及び第4サンギアS4の回転速度は、入力軸Inputの回転速度(第3リングギアR3)と出力軸Outputの回転速度(第3キャリアPC3)によって規定されることになる。そして、この状態で、例えばアクセルペダルが踏み込まれたりすると、入力軸Inputの回転速度よりも出力軸Outputの回転速度が低くなる。また、第3サンギアS3及び第4サンギアS4の回転速度は、出力軸Outputの回転速度よりも更に低下して場合によっては逆回転となる。また、これに伴って第4リングギアR4の回転速度が入力軸Inputの回転速度よりも歯数比で増幅されてさらに高回転に上昇する。一方、第1遊星ギアセットGS1では、入力軸Inputの回転速度(第2リングギアR2)と第1リングギアR1及び第2キャリアPC2とによって、第1サンギアS1及び第2サンギアS2に連結される第3連結メンバM3の回転速度が規定されることになる。したがって、第4リングギアR4に連結される第2キャリアPC2の回転速度も歯数比で増幅されて入力軸Inputの回転速度よりも高回転となり、これに伴って第1サンギアS1及び第2サンギアS2に連結される第3連結メンバM3の回転速度についても、入力軸Inputの回転速度に対して歯数比で増幅されて、摩擦要素が正常であれば取り得ないような高速回転となる。なお、図4にあるように、第3連結メンバM3の回転速度は、摩擦要素が正常であれば、入力軸Inputの回転速度よりも高速回転となることはない。
また、変速段が5速のとき、インターロックを誤検知した場合にも上記したのと同様に摩擦要素が正常であれば取り得ないような高速回転が生じる。すなわち、5速でインターロックによる急減速が発生するのは、2346ブレーキB3又はフロントブレーキB1が誤締結した場合であるので、このときダイレクトクラッチC2を解放することで、2346ブレーキB3の誤締結の場合には6速、フロントブレーキB1の誤締結の場合には7速へシフトさせ、急減速を回避するように制御される。従って、インターロックを誤検知した場合には、誤締結している摩擦要素はないにもかかわらずダイレクトクラッチC2を解放するので、前述のようにダイレクトクラッチC2が解放故障した場合と同様に、第3連結メンバM3が、入力軸Inputの回転速度に対して歯数比で増幅されて、摩擦要素が正常であれば取り得ないような高速回転が生じる。
そこで、上記のような高速回転が生じた場合にATCU20において行う制御について図6のフローチャートを参照しながら説明する。図6は、本実施形態における自動変速機の過回転防止制御を示すフローチャートである。なお、本実施形態では第3連結メンバM3に摩擦要素が正常であれば取り得ないような高速回転が生じた場合について説明するが、その他の連結メンバに摩擦要素が正常であれば取り得ないような高速回転が生じた場合も以下の制御を適用することが可能である。
ステップS11では、第1タービン回転速度センサ3及び第2タービン回転速度センサ4が正常であるか否かを判定する。第1タービン回転速度センサ3及び第2タービン回転速度センサ4がいずれも正常であればステップS12へ進み、一方でも正常でなければ再度ステップS11を実行する。第1タービン回転速度センサ3及び第2タービン回転速度センサ4の異常は、例えばエンジンがアイドル回転のときに、各変速段における各センサ3、4の検出回転速度が所定値より低いか否かによって判断され、検出回転速度が所定値より低いとき、当該センサ3、4が異常であると判定される。
ステップS12(回転速度演算手段)では、第3連結メンバM3(所定の回転要素)の回転速度を演算する。第3連結メンバM3の回転速度は、第1タービン回転速度センサ3の検出値である第1キャリアPC1の回転速度と、第2タービン回転速度センサ4の検出値である第1リングギアの回転速度とに基づいて、以下の(3)式に従って演算される。
M3=(1+λ2/λ2)NPC1−(1/λ2)NR1 ・・・(3)
M3は第3連結メンバM3の回転速度、NPC1は第1キャリアPC1の回転速度、NR1は第1リングギアR1の回転速度、λ2は歯数比をそれぞれ示す。歯数比λ2は以下の(4)式に示すように第1サンギアS1の歯数ZS1と第1リングギアR1の歯数ZR1との比である。
λ2=ZS1/ZR1 ・・・(4)
ステップS13では、第3連結メンバM3の回転速度が所定回転速度より高いか否かを判定する。第3連結メンバM3の回転速度が所定回転速度より高ければステップS14へ進み、所定回転速度以下であればステップS11へ戻る。所定回転速度は、ATCU20によって指令される指令変速段と、実際に達成されるギア比に対応する変速段とが一致している場合、すなわち正常に変速制御が行われているときに、第3連結メンバM3がとり得る回転速度の最高値より高い回転速度であり、例えば第3連結メンバM3の耐久性を考慮して8000rpmに設定される。
ステップS14では、ステップS13において第3連結メンバM3の回転速度が所定回転速度より高いと判定されてから、所定時間経過したか否かを判定する。所定時間が経過していればステップS15へ進み、経過していなければステップS11へ戻る。
ステップS15(摩擦要素解放手段)では、現時点で複数の摩擦要素が締結している可能性があるが、暫定リンプホーム制御として、全ての摩擦要素を解放状態とする。これにより変速機は完全ニュートラル状態となる。
ステップS16では、車両が停止したか否かを判定する。車両が停止していればステップS17へ進み、車両が停止していなければ再度ステップS16を実行する。なお、車両が停止したか否かは車速が所定車速(例えば5km/h)以下になったか否かによって判定する。
ステップS17では、探り制御を行う。探り制御は、指令変速段を1速から3速まで順次移行させ、指令変速段と、各指令変速段のときの実ギア比から推定される実際の変速段との関係から、故障している摩擦要素の特定及び当該摩擦要素の故障形態の特定を行うように制御される。なお、故障形態としては、締結指令を出力した摩擦要素が完全締結することなく解放したままとなる解放故障と、解放指令を出力した摩擦要素が解放することなく締結したままとなる締結故障とがある。
ステップS18では、本リンプホーム制御を行う。本リンプホーム制御は、ステップS17において特定された故障部位及び故障形態に基づいて、摩擦要素が締結故障したのであればこの摩擦要素を使用する変速段、摩擦要素が解放故障したのであればこの摩擦要素を使用しない変速段をそれぞれ選択して変速制御を行うものであり、これにより車両の走行性の悪化を防止することができる。
以上のように本実施形態では、入力軸Inputや出力軸Outputの回転速度が低回転だからといって、例えば摩擦要素が故障した場合などは、高速の回転要素の有無を正確に判断できない。そこで、入力軸Input及び出力軸Output以外である第3連結メンバM3の回転速度を間接的に検出するとともに、入力軸Input及び出力軸Output以外である第3連結メンバM3の回転速度が所定回転速度より高いとき、すべての摩擦要素を解放状態とするので、第3連結メンバM3における所定回転速度以上の発生を正確に判断でき、かつすべての摩擦要素の解放によって変速機を完全ニュートラル状態とすることで、摩擦要素が故障した場合などに第3連結メンバM3が遊星歯車によって増速されることを防止することができる(請求項1に対応)。
また、所定回転速度は、ATCU20によって指令される指令変速段と、実際に達成されるギア比に対応する変速段とが一致している正常時に、第3連結メンバM3がとり得る回転速度の最高値より高い回転速度に設定されるので、変速機が異常状態でないにもかかわらず、すべての摩擦要素が解放されるといった過剰な制御を防止することができる(請求項2に対応)。
さらに、入力軸Inputの回転速度を演算するのに使用している第1タービン回転速度センサ3及び第2タービン回転速度センサ4の検出値と歯数比とに基づいて、第3連結メンバM3の回転速度を演算して推定するので、入力軸Input及び出力軸Outputの回転速度からは正確に判断できない第3連結メンバM3の回転速度を正確に推定することができ、また第3連結メンバM3の回転を検知するために新たにセンサを設ける必要がないので、部品の増加によるコストの増加や重量の更なる増大を回避することができる(請求項3に対応)。
(第2実施形態)
本実施形態では新たに第3タービン回転速度センサ3Aを設けているところが第1実施形態と異なる。本実施形態では図7に示すように、第3タービン回転速度センサ3Aは第3連結メンバM3の近傍に設けられ、第3連結メンバM3の回転速度を直接検出する。
次に、ATCU20において行う制御について図8のフローチャートを参照しながら説明する。図8は、本実施形態における自動変速機の過回転防止制御を示すフローチャートである。
ステップS21は、第1実施形態と同一である。
ステップS22(回転速度演算手段)では、第3タービン回転速度センサ3Aによって検出された第3連結メンバM3の回転速度を読み込む。なお、本実施形態では第3連結メンバM3の回転速度を直接検出しているので推定する必要はない。
ステップS23では、第3タービン回転速度センサ3Aによって検出された第3連結メンバM3の回転速度が所定回転速度より高いか否かを判定する。第3連結メンバM3の回転速度が所定回転速度より高ければステップS24へ進み、所定回転速度以下であればステップS21へ戻る。
ステップS24〜S28までは第1実施形態と同一である。
以上のように本実施形態では、第1タービン回転速度センサ3によって直接第3連結メンバM3の回転速度を検出するので、第3連結メンバM3の回転速度を推定する必要がなく、正確な検出値によって、より確実に過回転の発生を防止することができる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
第1実施形態における自動変速機の構成を示すスケルトン図である。 CVUの油圧回路を表す回路図である。 変速段ごとの各締結要素の締結状態を示す締結表である。 各変速段における各回転部材の回転状態を示す共線図である。 5速において過回転が発生した場合の共線図の変化を表す共線図である。 第1実施形態においてATCUが行う過回転防止制御を示すフローチャートである。 第2実施形態における自動変速機の構成を示すスケルトン図である。 第2実施形態においてATCUが行う過回転防止制御を示すフローチャートである。
符号の説明
G1 第1遊星ギア
G2 第2遊星ギア
G3 第3遊星ギア
G4 第4遊星ギア
B1 フロントブレーキ
B2 ローブレーキ
B3 2346ブレーキ
B4 リバースブレーキ
C1 インプットクラッチ
C2 ダイレクトクラッチ
C3 H&LRクラッチ
Input 入力軸
Output 出力軸
3 第1タービン回転速度センサ
4 第2タービン回転速度センサ
20 ATCU

Claims (4)

  1. 複数の回転要素を有する複数の遊星歯車と、前記回転要素の回転を選択的に停止させる、又は前記回転要素間を締結状態にする複数の摩擦要素とを備え、指令変速段に基づいて前記複数の摩擦要素の締結解放状態を切り換えることで複数の変速段を実現し、入力軸の回転速度を変速して出力軸から出力する自動変速機において、
    前記複数の回転要素のうち、前記入力軸及び前記出力軸以外である所定の回転要素の回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    前記所定の回転要素の回転速度が所定回転速度より高いと判定されたとき、前記複数の摩擦要素をすべて解放状態にする摩擦要素解放手段と、
    を備えることを特徴とする自動変速機。
  2. 前記所定回転速度は、前記指令変速段と実現される変速段とが一致している正常時において、前記所定の回転要素がとり得る回転速度の最高値より高く設定されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機。
  3. 前記複数の回転要素のうち、前記入力軸及び前記出力軸以外であって、前記所定の回転要素以外である2つの回転要素の回転速度をそれぞれ検出する第1の回転センサ及び第2の回転センサと、
    前記第1の回転センサ及び前記第2の回転センサの検出値と前記遊星歯車の歯数比とに基づいて、前記入力軸の回転速度を推定する入力軸回転推定手段とをさらに備え、
    前記回転速度検出手段は、前記第1の回転センサ及び前記第2の回転センサの検出値と前記遊星歯車の歯数比とに基づいて前記所定の回転要素の回転速度を推定することにより検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機。
  4. 前記複数の回転要素のうち、前記所定の回転要素の回転速度を直接検出する第3の回転センサを備え、
    前記回転速度検出手段は、前記第3の回転センサによって前記所定の回転要素の回転速度を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機。
JP2007065207A 2007-03-14 2007-03-14 自動変速機 Active JP4358248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065207A JP4358248B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 自動変速機
US12/029,632 US7901315B2 (en) 2007-03-14 2008-02-12 Automatic transmission and method of preventing over-revolution of the same
EP08002971A EP1970600B1 (en) 2007-03-14 2008-02-18 Automatic transmission and method of preventing over-revolution of the same
KR1020080018848A KR101455862B1 (ko) 2007-03-14 2008-02-29 자동 변속기
CN2008100853367A CN101265972B (zh) 2007-03-14 2008-03-14 自动变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065207A JP4358248B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223941A true JP2008223941A (ja) 2008-09-25
JP4358248B2 JP4358248B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=39310010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065207A Active JP4358248B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 自動変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7901315B2 (ja)
EP (1) EP1970600B1 (ja)
JP (1) JP4358248B2 (ja)
KR (1) KR101455862B1 (ja)
CN (1) CN101265972B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101492051B (zh) * 2009-01-07 2011-07-27 潍柴动力股份有限公司 用于控制车辆的方法和系统
JP4920064B2 (ja) * 2009-09-02 2012-04-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4951658B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151656A (ja) * 1985-12-24 1987-07-06 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のフエイルセ−フ装置
US4843551A (en) * 1987-09-28 1989-06-27 Saturn Corporation Failure mode shift pattern alteration for an electronically controlled transmission
JPH01172660A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Aisin Aw Co Ltd 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
JPH0242268A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの総合制御装置
JPH02304262A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のライン圧制御装置
US5113725A (en) * 1989-09-22 1992-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device of automatic transmission more smooth in low coast upshifting under under-D manual shift range
JPH03113161A (ja) 1989-09-22 1991-05-14 Toyota Motor Corp 自動変速機のコースト制御装置
JP2811910B2 (ja) 1990-05-08 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US5233890A (en) * 1992-03-31 1993-08-10 Saturn Corporation Transmission torque converter clutch disable control
JPH05288264A (ja) 1992-04-10 1993-11-02 Mazda Motor Corp 多段自動変速装置
US5439427A (en) * 1992-04-10 1995-08-08 Mazda Motor Corporation Multiple stage automatic transmission
JPH05346160A (ja) 1992-06-12 1993-12-27 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH06109129A (ja) 1992-09-24 1994-04-19 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の制御装置
GB2278654B (en) * 1993-06-03 1997-11-19 Toyota Motor Co Ltd Shift control system for automatic transmission
JP3173330B2 (ja) * 1994-07-20 2001-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3523351B2 (ja) * 1994-12-27 2004-04-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御方法およびその装置
JPH08219274A (ja) 1995-02-08 1996-08-27 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の故障診断装置
JPH0989098A (ja) 1995-09-20 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3528434B2 (ja) 1996-05-29 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH11108173A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4094100B2 (ja) * 1997-12-25 2008-06-04 富士重工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3858439B2 (ja) 1998-03-30 2006-12-13 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH11280896A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出装置
JP2000240785A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のフェールセーフ方法
JP3691691B2 (ja) 1999-08-06 2005-09-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障検出装置
JP3736604B2 (ja) * 1999-08-20 2006-01-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時変速制御装置
US6319164B1 (en) * 2000-05-23 2001-11-20 General Motors Corporation Electro-hydraulic control with a manual selection valve
US6520881B1 (en) * 2001-08-06 2003-02-18 General Motors Corporation Fly-by-wire electro-hydraulic control mechanism for a six speed transmission
JP2003097691A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP3688250B2 (ja) * 2002-04-17 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2004068989A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の故障検出装置
JP3938535B2 (ja) * 2002-09-30 2007-06-27 日産ディーゼル工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP4214405B2 (ja) * 2004-08-19 2009-01-28 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
US7140993B2 (en) * 2004-10-28 2006-11-28 General Motors Corporation Fly-by-wire limp home and multi-plex system
EP1710477B1 (de) * 2005-04-07 2009-02-25 Getrag Ford Transmissions GmbH Schaltventilvorrichtung für ein Schaltsystem eines Schaltgetriebes
JP4220494B2 (ja) * 2005-05-31 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時制御装置
JP4353148B2 (ja) 2005-07-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4388915B2 (ja) * 2005-07-14 2009-12-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4158792B2 (ja) * 2005-07-22 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2007065207A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp 光学補償シート、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4220536B2 (ja) * 2006-06-22 2009-02-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2008069829A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Jatco Ltd 自動変速機の異常判定装置
JP4609418B2 (ja) * 2006-11-15 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP4263210B2 (ja) * 2006-12-20 2009-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US7648440B2 (en) * 2007-01-24 2010-01-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control operation of an electro-mechanical transmission
KR101469279B1 (ko) * 2007-03-09 2014-12-04 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기

Also Published As

Publication number Publication date
KR101455862B1 (ko) 2014-11-03
EP1970600B1 (en) 2012-04-11
KR20080084598A (ko) 2008-09-19
US7901315B2 (en) 2011-03-08
EP1970600A3 (en) 2011-01-19
US20080227580A1 (en) 2008-09-18
EP1970600A2 (en) 2008-09-17
CN101265972A (zh) 2008-09-17
CN101265972B (zh) 2012-09-26
JP4358248B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418477B2 (ja) 自動変速機
JP4263210B2 (ja) 自動変速機
KR101714047B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치 및 그 학습 방법
EP1770314B1 (en) Automatic transmission
KR101707688B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
KR20070009426A (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JP2007263336A (ja) 自動変速装置の制御装置
JP4431590B2 (ja) 自動変速機
JP4358248B2 (ja) 自動変速機
WO2014156368A1 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP5027204B2 (ja) 自動変速機
JP4350694B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP4398967B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP4499053B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP5080545B2 (ja) 自動変速機
JP4663566B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP4436381B2 (ja) 自動変速機
JP4965700B2 (ja) 自動変速装置の制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2012007738A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350