JP2008199788A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008199788A
JP2008199788A JP2007032267A JP2007032267A JP2008199788A JP 2008199788 A JP2008199788 A JP 2008199788A JP 2007032267 A JP2007032267 A JP 2007032267A JP 2007032267 A JP2007032267 A JP 2007032267A JP 2008199788 A JP2008199788 A JP 2008199788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electrical contact
capacitor
inverter
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007032267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771972B2 (ja
Inventor
Hisao Nishimori
久雄 西森
Yasuharu Asai
泰晴 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007032267A priority Critical patent/JP4771972B2/ja
Priority to CN2008800048484A priority patent/CN101606311B/zh
Priority to EP08711431.0A priority patent/EP2131482A4/en
Priority to PCT/JP2008/052607 priority patent/WO2008099952A1/ja
Priority to US12/527,041 priority patent/US8274807B2/en
Publication of JP2008199788A publication Critical patent/JP2008199788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771972B2 publication Critical patent/JP4771972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複数の電力変換器間におけるサージ電圧の干渉を抑制可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】昇圧パワーモジュール130およびインバータ151は半導体モジュールを構成し、平滑用コンデンサ140は、該半導体モジュールの外部に配置される。電源ラインを構成するバスバーは、バスバー173aとバスバー173bとに分離され、それらの間には、半導体モジュール外部に引き出された導線部材175が結合される。導線部材175には、半導体モジュール外部に配置されたコンデンサ140の一方端子との電気的接点N1が設けられる。また、アースラインを構成するバスバーは、バスバー174aとバスバー174bとに分離され、それらの間には、半導体モジュールの外部に引き出された導線部材176が結合される。導線部材176には、コンデンサ140の他方端子との電気的接点N2が設けられる。
【選択図】図5

Description

この発明は、電力変換装置に関し、より特定的には、複数の電力変換器を備えた電力変換装置に関する。
最近、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、インバータを介して直流電源により駆動されるモータを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。また、電気自動車は、インバータを介して直流電源によって駆動されるモータを動力源とする自動車である。
このようなハイブリッド自動車または電気自動車に搭載されるインテリジェントパワーモジュール(IPM)は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチング素子(パワー半導体素子)を高速スイッチングすることにより、直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換してモータを駆動するものである。
たとえば、特開2005−192296号公報(特許文献1)は、直交三相電力変換できるモジュールからなるパワーデバイスを用いたインバータ装置を複数有するインバータ装置を開示する。これによれば、複数のインバータ装置の各々は、負極が一体平面状の導体(バスバー)に共通に接続され、かつ、正極が他の一体平面状のバスバーに共通に接続される。そして、負極が接続されたバスバーと正極が接続されたバスバーとは、絶縁物を挟んで重なり合うように配置される。
特開2005−192296号公報 特開2005−94882号公報 特開2003−116281号公報 特開2005−287273号公報
しかしながら、上述した特開2005−192296号公報によれば、複数のインバータ装置の間でバスバーを共通化した構成としたことによって、インバータ装置の各々においてスイッチング動作時に発生したサージ電圧が、バスバーを介在して相互に干渉するという問題が起こり得る。
すなわち、電源と複数のインバータ装置との間で行なわれる電力授受の媒体となるバスバーでは、本来授受されるべき直流電圧に対して、各インバータ装置において発生したサージ電圧が重畳される。そのため、一方のインバータ装置からのサージ電圧が重畳された直流電圧が、バスバーを介して他方のインバータ装置に入力されると、当該他方のインバータ装置では、装置外部から入力されたサージ電圧と内部で発生したサージ電圧とが干渉することによって、サージ電圧のレベルが増幅される可能性が生じる。しかしながら、上述した特開2005−192296号公報は、このようなサージ電圧の干渉に対する解決手段を開示していない。
なお、このようなサージ電圧の増幅を抑えるためには、各インバータ装置におけるスイッチング素子の開閉速度に相当するスイッチング速度を遅くしてサージ電圧自体を低減することが好ましいが、スイッチング速度を遅くすると、スイッチング動作時に生じる損失電力を増加させることとなる。
それゆえ、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の電力変換器間におけるサージ電圧の干渉を抑制可能な電力変換装置を提供することである。
この発明によれば、電力変換装置は、各々が、電力変換を行なうためのスイッチング素子を含んで構成された第1および第2の電力変換器と、第1および第2の電力変換器間を電気的に接続するための第1および第2の導体部材と、第1および第2の導線部材間の電圧を平滑化するための第1のコンデンサとを備える。第1の導線部材上では、第1の電力変換器との電気的接点と第2の電力変換器との電気的接点との区間に、第1のコンデンサとの電気的接点が設けられる。第2の導線部材上では、第1の電力変換器との電気的接点と第2の電力変換器との電気的接点との区間に、第1のコンデンサとの電気的接点が設けられる。
上記の電力変換装置によれば、第1および第2の電力変換器の各々で発生し、第1および第2の導線部材間に出力されたサージ電圧は、第1および第2の導線部材に設けられた電気的接点を介して第1のコンデンサに吸収される。そのため、第1および第2の電力変換器間でサージ電圧が干渉するのを抑制することができる。その結果、サージ電圧の大きさを決定するスイッチング速度に対する制約が緩和されるため、スイッチング素子の損失電力を低減することができる。
好ましくは、第1の電力変換器は、電源からの直流電圧を昇圧して第1および第2の導線部材間に出力するコンバータである。第2の電力変換器は、スイッチング素子を各相のアームとして含んで構成され、コンバータによって昇圧された直流電力および電気負荷との間で授受される交流電力の間での電力変換を行なうインバータである。
上記の電力変換装置によれば、コンバータから出力される昇圧電圧に重畳したサージ電圧が第1のコンデンサに吸収されるため、該サージ電圧とインバータで発生するサージ電圧とが干渉するのが抑えられる。また、インバータから第1および第2の導線部材の間に出力される直流電圧に重畳したサージ電圧が第1のコンデンサに吸収されるため、該サージ電圧とコンバータで発生するサージ電圧とが干渉するのが抑えられる。
好ましくは、第2の電力変換器は、各相が、第1および第2の導線部材間に直列接続された第1および第2のスイッチング素子を含んで構成され、かつ、第1および第2の導線部材間の電圧を平滑化するための第2のコンデンサを含む。第1の導線部材上では、第1の相の第1のスイッチング素子との電気的接点と第2の相の第1のスイッチング素子との電気的接点との区間に、第2のコンデンサとの電気的接点が設けられる。第2の導線部材上では、第1の相の第2のスイッチング素子との電気的接点と第2の相の第2のスイッチング素子との電気的接点との区間に、第2のコンデンサとの電気的接点が設けられる。
上記の電力変換装置によれば、さらに、インバータにおいて、各相を構成するスイッチング素子の間でサージ電圧が干渉するのが抑えられる。
好ましくは、第1の電力変換器は、スイッチング素子を各相のアームとして含んで構成され、電源からの直流電力および第1の電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なう第1のインバータである。第2の電力変換器は、スイッチング素子を各相のアームとして含んで構成され、電源からの直流電力および第2の電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なう第2のインバータである。
上記の電力変換装置によれば、共通の電源から第1および第2の導線部材を介して電力の供給を受ける複数のインバータの間でサージ電圧が干渉するのが抑えられる。
好ましくは、第1のコンデンサは、スイッチング素子が搭載された基板とは独立に設けられる。第1の導線部材は、基板上に配設され、かつ、第1の電力変換器との電気的接点と第2の電力変換器との電気的接点との区間内で分離されて第1のコンデンサとの電気的接点を形成するように前記基板の外部に引出される。第2の導線部材は、基板上に配設され、かつ、第1の電力変換器との電気的接点と第2の電力変換器との電気的接点との区間内で分離されて第1のコンデンサとの電気的接点を形成するように基板の外部に引出される。
上記の電力変換装置によれば、各々が、基板上に搭載されたスイッチング素子からなる複数の電力変換器と、該基板とは独立に設けられた第1のコンデンサとを備える構成において、簡易にサージ電圧の干渉を抑制することができる。
この発明によれば、複数の電力変換器間におけるサージ電圧の干渉を抑制することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図1は、この発明に従う電力変換装置の搭載例として示されるハイブリッド自動車の全体構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド自動車5は、バッテリ10と、PCU(Power Control Unit)20と、動力出力装置30と、ディファレンシャルギア(DG:Differential Gear)40と、前輪50L,50Rと、後輪60L,60Rと、フロントシート70L,70Rと、リアシート80とを備える。
バッテリ10は、リアシート80の後方部に配置される。そして、バッテリ10は、PCU20に電気的に接続される。PCU20は、たとえば、フロントシート70L,70Rの下部領域、すなわちフロア下領域を利用して配置される。動力出力装置30は、ダッシュボード90よりも前側のエンジンルームに配置される。PCU20は、動力出力装置30と電気的に接続される。動力出力装置30は、DG40と連結される。
直流電源であるバッテリ10は、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池から成り、直流電圧をPCU20へ供給するとともに、PCU20からの直流電圧によって充電される。
PCU20は、バッテリ10からの直流電圧を昇圧し、その昇圧した直流電圧を交流電圧に変換して動力出力装置30に含まれるモータを駆動制御する。また、PCU20は、動力出力装置30に含まれるジェネレータが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ10を充電する。すなわち、PCU20は、バッテリ10によって供給される直流電力と、モータを駆動制御する交流電力およびジェネレータによって発電される交流電力との間で電力変換を行なう「電力変換装置」に相当する。
動力出力装置30は、エンジンおよび/またはモータによる動力をDG40を介して前輪50L,50Rに伝達して前輪50L,50Rを駆動する。また、動力出力装置30は、前輪50L,50Rの回転力によって発電し、その発電した電力をPCU20へ供給する。あるいは、モータおよびジェネレータの機能を併せ持つモータジェネレータを動力出力装置30に設けることも可能である。
DG40は、動力出力装置30からの動力を前輪50L,50Rに伝達するとともに、前輪50L,50Rの回転力を動力出力装置30へ伝達する。
図2は、図1に示されたPCU20の主要部を示す電気回路図である。
図2を参照して、PCU20は、昇圧コンバータ100と、コンデンサ140と、インバータモジュール150とを含む。
非絶縁型の昇圧チョッパを構成する昇圧コンバータ100は、リアクトル120および昇圧パワーモジュール130を含む。昇圧パワーモジュール130は、電力スイッチQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。この実施の形態において、電力スイッチとしては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)などが適用可能である。
電力スイッチQ1,Q2は、電源ライン103とアースライン102との間に直列に接続される。電力スイッチQ1は、コレクタが電源ライン103に接続され、エミッタが電力スイッチQ2のコレクタに接続される。また、電力スイッチQ2のエミッタはアースライン102に接続される。また、ダイオードD1,D2は、各電力スイッチQ1,Q2の逆並列ダイオードとして設けられる。
リアクトル120は、一方端が電源ライン101に接続され、他方端が各電力スイッチQ1およびQ2の接続ノードに接続される。コンデンサ140は、電源ライン103とアースライン102との間に接続される。
インバータモジュール150は、2つのインバータ151,152から構成される。インバータ151は、U相アーム153、V相アーム154およびW相アーム155からなる。U相アーム153、V相アーム154およびW相アーム155は、電源ライン103とアースライン102との間に並列に接続される。
U相アーム153は、直列に接続された電力スイッチQ3,Q4からなり、V相アーム154は、直列に接続された電力スイッチQ5,Q6からなり、W相アーム155は、直列に接続された電力スイッチQ7,Q8からなる。また、各電力スイッチQ3〜Q8には、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点に相当する出力導体160u,160v,160wは、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端が出力導体160uに、V相コイルの他端が出力導体160vに、W相コイルの他端が出力導体160wにそれぞれ接続されている。
インバータ152は、インバータ151と同じ構成からなる。そして、インバータ152の各相アームの中間点に相当する出力導体165u,165v,165wは、モータジェネレータMG2の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG2も、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端が出力導体165uに、V相コイルの他端が出力導体165vに、W相コイルの他端が出力導体165wにそれぞれ接続されている。
昇圧コンバータ100は、電源ライン101とアースライン102との間にバッテリ10から供給された直流電圧を受け、電力スイッチQ1,Q2がスイッチング制御されることにより直流電圧を昇圧してコンデンサ140に供給する。
コンデンサ140は、昇圧コンバータ100からの直流電圧を平滑化してインバータ151,152へ供給する。インバータ151は、コンデンサ140からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。インバータ152は、コンデンサ140からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。
また、インバータ151は、モータジェネレータMG1が発電した交流電圧を直流電圧に変換してコンデンサ140に供給する。インバータ152は、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換してコンデンサ140に供給する。
コンデンサ140は、モータジェネレータMG1またはMG2からの直流電圧を平滑化して昇圧コンバータ100へ供給する。昇圧コンバータ100は、コンデンサ140からの直流電圧を降圧してバッテリ10または図示しないDC/DCコンバータへ供給する。
以上に示した構成において、電力スイッチで構成される昇圧パワーモジュール130およびインバータモジュール150は、一体化されてこの発明による半導体モジュールを構成する。なお、昇圧コンバータ100に含まれるリアクトル120および平滑用のコンデンサ140は、比較的大きな部品であるため、半導体モジュールの外部に別途配置される。
[この発明による半導体モジュールの構成]
この発明による半導体モジュールの全体構成を説明するにあたっては、最初に比較のために、従来より一般的に採用されている半導体モジュールの構成例について説明する。
図3は、図2における半導体モジュールの一般的なレイアウトを説明するための図である。なお、以下の説明では、便宜上、図3の上下方向を縦方向、同左右方向を横方向として説明する。
図3を参照して、半導体モジュールは、絶縁基板210上に延在するバスバー171〜174と、バスバー173,174を挟んでその上下に配置される電力スイッチQ1〜Q8およびダイオードD1〜D8とを備える。
絶縁基板210は、例えばポリイミドからなる。なお、絶縁基板210をポリイミドとした場合は、窒化アルミニウムとした場合と比較して熱膨張などにより基板に発生する応力に対する耐久性が向上するため、大面積化に有利である。
さらに、絶縁基板210の下面には、放熱板200が取り付けられている。放熱板200は、半導体モジュールの冷却を行なうものである。
バスバー173は、図2の昇圧コンバータ100−インバータ151,152間を結ぶ電源ライン103を構成し、バスバー174は、図2の昇圧コンバータ100−インバータ151,152間を結ぶアースライン102を構成する。バスバー173とバスバー174とは、図示しない絶縁部材を介在して絶縁基板210の法線方向(紙面垂直方向に相当)に積層されてなる。
さらに、バスバー173は、電力スイッチQ1を介してバスバー171に接続され、バスバー172は、電力スイッチQ2を介してバスバー172に接続される。バスバー171,172はそれぞれ、図2の電源ライン101およびアースライン102を構成し、図示しないバッテリ10の正極および負極に接続される。すなわち、バスバー171が図2の電源ライン101を構成し、バスバー173が図2の電源ライン103を構成し、バスバー172とバスバー174とが一体となって図2のアースライン102を構成する。
そして、バスバー173,174の上側に配置される電力スイッチQ3〜Q8およびダイオードD3〜D8は、図2のインバータ152を構成する。バスバー173,174の下側に配置される電力スイッチQ3〜Q8およびダイオードD3〜D8は、図2のインバータ151を構成する。そして、バスバー173,174の上下にそれぞれ配置される電力スイッチQ1,Q2およびダイオードD1,D2は、図2の昇圧パワーモジュール130を構成する。
例えば図3の例では、紙面右側から左側に向けて順に、インバータ151,152のU相アーム153(電力スイッチQ3,Q4およびダイオードD3,D4)、インバータ151,152のV相アーム154(電力スイッチQ5,Q6およびダイオードD5,D6)、およびインバータ151,152のW相アーム155(電力スイッチQ7,Q8およびダイオードD7,D8)が配置される。
そして、各電力スイッチQ3〜Q8および各ダイオードD3〜D8は、2個ずつのスイッチング素子およびダイオード素子の並列接続によって構成される。例えば、V相上アームの電力スイッチQ5は、2つのスイッチング素子183,184の並列接続によって構成され、ダイオードD5は、ダイオード素子193,194の並列接続によって構成されている。このような構成としたことにより、通過電流の増大によってスイッチング素子に過大な負荷がかかるのが防止される。
これらのスイッチング素子およびダイオード素子が搭載された絶縁基板210上には、金属電極220,230,240が形成される。金属電極220は、N電極であり、一方端がアースライン102を構成するバスバー174に結合される。金属電極230は、P電極であり、一方端が電源ライン103を構成するバスバー173に結合される。金属電極240は、図2に示した出力導体160u〜160w,165u〜165wとそれぞれ電気的に接続される出力電極である。これらのN電極220、P電極230および出力電極240は、インバータ151,152の各々について、U相、V相およびW相にそれぞれ対応して3個ずつ繰返し配置されている。
各スイッチング素子およびダイオード素子は、図2に示した電気的接続を実現するように、N電極220、P電極230および出力電極240と、ワイヤボンディング等によって電気的に接続される。絶縁基板210は、下部アルミ電極(図示せず)を介して放熱板200へ半田付けされる。
図3に示したように、従来の半導体モジュールでは、昇圧パワーモジュール130およびインバータモジュール150を共通の絶縁基板210上に一体化して形成することにより、半導体モジュール全体の実装面積の縮小を実現している。このようなモジュール構成は、インバータ151,152および昇圧パワーモジュール130の間で冷却系統を共通化できるため、半導体モジュール全体を小型化できるという利点を有する。
しかしながら、その一方で、バッテリ10とモータジェネレータMG1,MG2との間で行なわれる電力授受の媒体となる電源ライン103およびアースライン102を、バスバー173,174で共通化したことによって、昇圧パワーモジュール130およびインバータモジュール150にそれぞれ含まれる電力スイッチで発生したサージ電圧が相互に干渉し、その電圧レベルが増幅されてしまうという問題が起こる。
このようなサージ電圧の干渉は、例えば、昇圧パワーモジュール130の電力スイッチで発生したサージ電圧が、半導体モジュールの外部に配置されたコンデンサ140によって吸収される間もなく、バスバー173,174を介してインバータモジュール150に入力されることによって起こり得る。
詳細には、図2の構成において、昇圧コンバータ100は、電源ライン101およびアースライン102の間にバッテリ10(図示せず)から供給された直流電圧を受けて、電力スイッチQ1,Q2のスイッチング動作によって、入力電圧を昇圧してコンデンサ140に供給する。昇圧コンバータ100での昇圧比は、電力スイッチQ1およびQ2のオン期間比(デューティ比)に応じて決まる。
このとき、昇圧パワーモジュール130では、スイッチング動作の際にサージ電圧が発生する。図4は、昇圧パワーモジュール130のスイッチング動作を説明するための図である。図4では、電力スイッチQ1について代表的に説明するが、電力スイッチQ2についても同様である。
図4を参照して、時刻t1以前においては、電力スイッチQ1のコレクタ−エミッタ間のスイッチング電圧Vsw≠0である一方でスイッチング電流Isw=0である。
時刻t1において、電力スイッチQ1のターンオン動作が開始されると、スイッチング電流Iswが流れ始めるとともに、スイッチング電圧Vswは低下する。
一方時刻t2において、電力スイッチQ1のターンオフ動作が開始されると、スイッチング電流Iswが下降し始めるとともに、スイッチング電圧Vswは上昇する。完全にターンオフされた状態では、スイッチング電流Isw=0となる。
実際のスイッチング動作時には、電力スイッチQ1のゲート電位の変化速度に対応する一定レートに従って、スイッチング電流Iswおよびスイッチング電圧Vswが変化する。なお、ゲート電位の変化速度に対応する一定レートは、電力スイッチQ1の開閉速度に相当し、「スイッチング速度」とも呼ばれる。
このとき、電力スイッチQ1には、スイッチング電流Iswの変化速度(dIsw/dt)に比例したサージ電圧が発生する(V=L・dIsw/dt)。但し、Lは昇圧パワーモジュール130の内部配線やバスバーのインダクタンスを示す。
さらに、電力スイッチQ1には、スイッチング電流Iswおよびスイッチング電圧Vswの積に相当するスイッチング時の損失電力Plossが発生する。損失電力Plossを抑制するにはスイッチング速度を高めることが好ましいが、スイッチング速度を高めると、スイッチング電流Iswの変化速度が大きくなり、サージ電圧を増大させる結果となる。
そして、スイッチング動作時に発生したサージ電圧は、昇圧後の直流電圧に重畳されて電源ライン103およびアースライン102の間に出力される。コンデンサ140は、昇圧後の直流電圧からサージ電圧を吸収するように設けられている。
しかしながら、実際の半導体モジュールのレイアウト上では、図3に示したように、電源ライン103およびアースライン102が、バスバー173,174でそれぞれ共通化されている。そのため、昇圧パワーモジュール130からバスバー173および174の間に出力されたサージ電圧が、半導体モジュールの外部に設けられたコンデンサ140に吸収されることなく、直接的に、インバータモジュール150に入力される可能性が高くなる。
これにより、インバータ151,152では、入力された直流電圧を交流電圧に変換するためのスイッチング動作を行なうことにより、各電力スイッチQ3〜Q8で発生するサージ電圧と、昇圧パワーモジュール130からのサージ電圧とが干渉する。特に、昇圧パワーモジュール130とインバータ151,152との間でスイッチング動作のタイミングが重なった場合には、サージ電圧を増幅させる結果となる。
このような昇圧パワーモジュール130およびインバータモジュール150の間におけるサージ電圧の干渉は、インバータ151(または152)が、モータジェネレータMG1(またはMG2)が発電した交流電圧を直流電圧に変換してコンデンサ140に供給する場面においても起こり得る。
ここで、サージ電圧の干渉を抑えるためには、図4で示したように、電力スイッチにおけるスイッチング速度を遅くすることによってサージ電圧自体の発生を抑制することが好ましいとされる。しかしながら、スイッチング速度を遅くすると、損失電力Plossが増加するため、電力スイッチからの発熱量を増やすことになる。そのため、従来の半導体モジュールでは、電力スイッチを、電流容量の余裕度が大きい大型のスイッチング素子で構成する、あるいは、半導体パワーモジュールの冷却性能を高めることが必要となり、半導体パワーモジュールの体格およびコストを増加させるといった不具合が生じる。
そこで、この発明による半導体モジュールでは、サージ電圧を吸収するためのコンデンサ140とバスバー173,174との電気的接続を実現するための電気的接点を、昇圧パワーモジュール130とバスバー173,174との電気的接点と、インバータモジュール150とバスバー173,174との電気的接点との間に設ける構成とする。
図5は、この発明による半導体モジュールの構成を説明するための概略図である。なお、図5では、簡単のため、図2に示したPCU20から、昇圧パワーモジュール130、コンデンサ140、およびインバータ151のみを抽出して図示するとともに、インバータ151と同様の構成からなるインバータ152についてはその図示および説明を省略する。
図5を参照して、電源ライン103(図2)を構成するバスバーは、バスバー173aとバスバー173bとに分離される。そして、その分離されたバスバー173aおよび173bの間には、半導体モジュールの外部に引き出された導線部材175が結合される。導線部材175には、半導体モジュール外部に配置されたコンデンサ140の一方端子との電気的接点N1が設けられる。すなわち、電気的接点N1は、昇圧パワーモジュール130とバスバー173aとの電気的接点NC1と、インバータ151とバスバー173bとの電気的接点NI1との間に設けられる。
また、アースライン102(図2)を構成するバスバーは、バスバー174aとバスバー174bとに分離される。そして、分離されたバスバー174aおよび174bの間には、半導体モジュールの外部に引き出された導線部材176が結合される。導線部材176には、コンデンサ140の他方端子との電気的接点N2が設けられる。すなわち、電気的接点N2は、昇圧パワーモジュール130とバスバー174aとの電気的接点NC2と、インバータ151とバスバー174bとの電気的接点NI2との間に設けられる。
このような構成とすることにより、昇圧パワーモジュール130において発生したサージ電圧は、電気的接点NC1,NC2を介してバスバー173aおよび174aの間に出力されると、電気的接点N1およびN2の間に接続されるコンデンサ140によって吸収される。したがって、昇圧後の直流電圧からサージ電圧が除去された電圧が、電気的接点NI1,NI2を介してインバータ151に入力される。その結果、インバータ151の電力スイッチQ3〜Q8では、上述したようなサージ電圧の干渉が抑制される。
次に、図5で示される電気的接続を、半導体モジュールのレイアウト上で実現するための具体的な構成例について説明する。
図6は、この発明による半導体モジュールのレイアウト図である。なお、図6に示すレイアウトは、図3に示した従来の半導体モジュールのレイアウトに対して、電源ライン103を構成するバスバー173を、バスバー173aおよびバスバー173bに分離するとともに、アースライン102を構成するバスバー174を、バスバー174aおよびバスバー174bに分離したものである。
詳細には、バスバー173aは、一方端が電力スイッチQ1を介してバスバー171に接続され、他方端が半導体モジュールの外部に設けられたコンデンサ140の一方端子との電気的接点N1(図5)を形成するための導線部材175に結合される。
同様に、バスバー174aは、一方端が電力スイッチQ2を介してバスバー172に接続され、他方端がコンデンサ140の他方端子との電気的接点N2(図5)を形成するための導線部材176に結合される。
また、バスバー173bは、インバータ151,152の各相のP電極230に結合されるとともに、一方端がコンデンサ140の一方端子との電気的接点N1(図5)を形成するための導線部材175に結合される。
さらに、バスバー174bは、インバータ151,152の各相のN電極220に結合されるとともに、一方端がコンデンサ140の他方端子との電気的接点N2(図5)を形成するための導線部材176に結合される。
以上に述べたように、この発明による半導体モジュールでは、従来の半導体モジュールでは一体平面状とされていたバスバー173,174の各々を分離することによって、昇圧パワーモジュール130とインバータモジュール150との間に、コンデンサ140とバスバー173,174との電気的接点N1,N2を確保している。これによれば、昇圧パワーモジュール130およびインバータモジュール150の間では、スイッチング動作時に発生するサージ電圧が干渉するのが抑えられる。したがって、スイッチング動作時のスイッチング速度を高めることができるため、損失電力Plossを低減できる。その結果、電力スイッチからの発熱量を抑えることが可能となり、半導体パワーモジュールの小型化および低廉化を図ることができる。
なお、バスバーを介在したサージ電圧の干渉は、上述したような、昇圧パワーモジュール130とインバータモジュール150との間で生じるものの他に、インバータモジュール150の内部におけるインバータ151とインバータ152との間でも起こり得る。さらには、インバータ151,152の各々を構成する、U相アーム153、V相アーム154およびW相アーム155の間でも起こり得る。
そこで、以下では、第1の変更例として、インバータ151およびインバータ152の間におけるサージ電圧の干渉を抑えるための構成について説明する。また、第2の変更例として、U相アーム153,V相アーム154およびW相アーム155の間におけるサージ電圧の干渉を抑えるための構成について説明する。
[第1の変更例]
図7は、この発明による半導体モジュールの構成の第1の変更例を説明するための概略図である。なお、図7では、簡単のため、図2に示したPCU20のインバータモジュール150から、インバータモジュール150のみを抽出して図示する。
図7を参照して、インバータ151とインバータ152との間には、サージ電圧を吸収するためのコンデンサ142が設けられる。
電源ライン103(図2)を構成するバスバーは、バスバー173cとバスバー173dとに分離される。そして、その分離されたバスバー173cおよび173dの間には、半導体モジュールの外部に引き出された導線部材177が結合される。導線部材177には、半導体モジュール外部のコンデンサ142の一方端子との電気的接点N3が設けられる。すなわち、電気的接点N3は、インバータ151とバスバー173dとの電気的接点NI1と、インバータ152とバスバー173cとの電気的接点NI3との間に設けられる。
また、アースライン102(図2)を構成するバスバーは、バスバー174cとバスバー174dとに分離される。そして、分離されたバスバー174cおよび174dの間には、半導体モジュールの外部に引き出された導線部材178が結合される。導線部材178には、コンデンサ142の他方端子との電気的接点N4が設けられる。すなわち、電気的接点N4は、インバータ151とバスバー174dとの電気的接点NI2と、インバータ152とバスバー174cとの電気的接点NI4との間に設けられる。
このような構成とすることにより、インバータ151では、スイッチング動作時に発生したサージ電圧が、電気的接点NI1,NI2を介してバスバー173dおよび174dの間に出力されると、電気的接点N3およびN4の間に接続されるコンデンサ142が、このサージ電圧を吸収する。インバータ152においても同様に、スイッチング動作時に発生したサージ電圧が、電気的接点NI3,NI4を介してバスバー173cおよび174cの間に出力されると、電気的接点N3およびN4の間に接続されるコンデンサ142が、このサージ電圧を吸収する。その結果、インバータ151およびインバータ152の間でサージ電圧が干渉するのが抑えられる。
なお、図7の構成を実際のレイアウト上で実現するにあたっては、上記の実施の形態で示したのと同様に、インバータ151とインバータ152との間に配設されるバスバー173,174の各々を分離することによって、インバータ151とインバータ152との間に、コンデンサ142とバスバー173,174との電気的接点N3,N4を確保することができる。
[第2の変更例]
図8は、この発明による半導体モジュールの第2の変更例を説明するための概略図である。なお、図8では、簡単のため、図2に示したPCU20のインバータモジュール150から、インバータ151のみを抽出して図示するとともに、これと同様の構成からなるインバータ152についてはその図示および説明を省略する。
図8を参照して、インバータ151において、U相アーム153とV相アーム154との間には、サージ電圧を吸収するためのコンデンサ143が設けられる。また、V相アーム154とW相アーム155との間には、サージ電圧を吸収するためのコンデンサ144が設けられる。
電源ライン103(図2)を構成するバスバーは、バスバー173e、バスバー173fおよびとバスバー173gに分離される。そして、その分離されたバスバー173eおよび173fの間には、半導体モジュールの外部に引き出された導線部材179が結合される。導線部材179には、半導体モジュール外部のコンデンサ143の一方端子との電気的接点N5が設けられる。すなわち、電気的接点N5は、U相アーム153とバスバー173eとの電気的接点NU1と、V相アーム154とバスバー173fとの電気的接点NV1との間に設けられる。
さらに、バスバー173fおよび173gの間には、半導体モジュールの外部に引き出された導線部材179が結合される。導線部材179には、半導体モジュール外部のコンデンサ144の一方端子との電気的接点N7が設けられる。すなわち、電気的接点N7は、V相アーム154とバスバー173fとの電気的接点NV1と、W相アーム155とバスバー173gとの電気的接点NW1との間に設けられる。
また、アースライン102(図2)を構成するバスバーは、バスバー174e、バスバー174fおよびバスバー174gに分離される。そして、その分離されたバスバー174eおよび174fの間には、半導体モジュールの外部に引き出された導線部材180が結合される。導線部材180には、コンデンサ143の他方端子との電気的接点N6が設けられる。すなわち、電気的接点N6は、U相アーム153とバスバー174eとの電気的接点NU2と、V相アーム154とバスバー174fとの電気的接点NV2との間に設けられる。
さらに、バスバー174fおよび174gの間には、半導体モジュールの外部に引き出された導線部材180が結合される。導線部材180には、コンデンサ144の他方端子との電気的接点N8が設けられる。すなわち、電気的接点N8は、V相アーム154とバスバー174fとの電気的接点NV2と、W相アーム155とバスバー174gとの電気的接点NW2との間に設けられる。
このような構成とすることにより、U相アーム153では、スイッチング動作時に発生したサージ電圧が、電気的接点NU1,NU2を介してバスバー173eおよび174eの間に出力されると、電気的接点N5およびN6の間に接続されるコンデンサ143が、このサージ電圧を吸収する。V相アーム154においても同様に、スイッチング動作時に発生したサージ電圧が、電気的接点NV1,NV2を介してバスバー173fおよび174fの間に出力されると、電気的接点N5およびN6の間に接続されるコンデンサ143が、このサージ電圧を吸収する。その結果、U相アーム153およびV相アーム154の間でサージ電圧が干渉するのが抑えられる。
さらに、V相アーム154およびW相アーム155の間でも、コンデンサ144によって同様の効果が得られる。
なお、図8の構成を実際のレイアウト上で実現するにあたっては、上記の実施の形態で示したのと同様に、各相アームのP電極230およびN電極220がそれぞれ接続されるバスバー173,174を分離することによって、U相アーム153とV相アーム154との間に、コンデンサ143とバスバー173,174との電気的接点N5,N6を確保することができる。また、V相アーム154とW相アーム155との間に、コンデンサ144とバスバー173,174との電気的接点N7,N8を確保することができる。
また、上述した実施の形態およびその変更例については、適宜組合せることも可能である。すなわち、図5、図7および図8に示されるコンデンサ140,142,143,144の少なくとも1つを設ける構成としてもよい。
さらに、この発明の実施の形態に用いられるコンデンサとしては、アルミ電界コンデンサ、フィルムコンデンサなどを適用することができる。特に、インダクタンスが相対的に小さいフィルムコンデンサの適用は、サージ電圧の低減に有効である。
また、この発明の実施の形態では、実装時のスペース制約から半導体モジュールの小型化の要求が強い用途の代表例として、ハイブリッド自動車の電源装置(PCU)にこの発明による半導体モジュールが用いられる構成例を示した。しかしながら、この発明の適用は、このような構成に限定されるものではなく、各々が電力スイッチを有する複数の電力変換器が備えられた構造の半導体モジュールにおいて、この発明を共通に適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、複数の電力変換器を備えた電力変換装置に適用することができる。
この発明に従うパワーモジュールの搭載例として示されるハイブリッド自動車の全体構成を示す概略ブロック図である。 図1に示されたPCUの主要部を示す電気回路図である。 図2における半導体モジュールの一般的なレイアウトを説明するための図である。 昇圧パワーモジュールのスイッチング動作を説明するための図である。 この発明による半導体モジュールの構成を説明するための概略図である。 この発明による半導体モジュールのレイアウト図である。 この発明による半導体モジュールの構成の第1の変更例を説明するための概略図である。 この発明による半導体モジュールの第2の変更例を説明するための概略図である。
符号の説明
5 ハイブリッド自動車、10 バッテリ、30 動力出力装置、50L,50R 前輪、60L,60R 後輪、70L,70R フロントシート、80 リアシート、90 ダッシュボード、100 昇圧コンバータ、101,103 電源ライン、102 アースライン、120 リアクトル、130 昇圧パワーモジュール、140,142,143,144 コンデンサ、150 インバータモジュール、151,152 インバータ、153 U相アーム、154 V相アーム、155 W相アーム、160u,160v,160w,165u,165v,165w 出力導体、171〜174,173a〜173g,174a〜174g バスバー、175〜180 導線部材、183,184 スイッチング素子、193,194 ダイオード素子、200 放熱板、210 絶縁基板、220,230,240 金属電極、D1〜D8 ダイオード、MG1,MG2 モータジェネレータ、Q1〜Q8 電力スイッチ。

Claims (5)

  1. 各々が、電力変換を行なうためのスイッチング素子を含んで構成された第1および第2の電力変換器と、
    前記第1および第2の電力変換器間を電気的に接続するための第1および第2の導体部材と、
    前記第1および第2の導線部材間の電圧を平滑化するための第1のコンデンサとを備え、
    前記第1の導線部材上では、前記第1の電力変換器との電気的接点と前記第2の電力変換器との電気的接点との区間に、前記第1のコンデンサとの電気的接点が設けられ、
    前記第2の導線部材上では、前記第1の電力変換器との電気的接点と前記第2の電力変換器との電気的接点との区間に、前記第1のコンデンサとの電気的接点が設けられる、電力変換装置。
  2. 前記第1の電力変換器は、電源からの直流電圧を昇圧して前記第1および第2の導線部材間に出力するコンバータであり、
    前記第2の電力変換器は、前記スイッチング素子を各相のアームとして含んで構成され、前記コンバータによって昇圧された直流電力および電気負荷との間で授受される交流電力の間での電力変換を行なうインバータである、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2の電力変換器は、前記各相が、前記第1および第2の導線部材間に直列接続された第1および第2のスイッチング素子を含んで構成され、かつ、前記第1および第2の導線部材間の電圧を平滑化するための第2のコンデンサを含み、
    前記第1の導線部材上では、第1の相の前記第1のスイッチング素子との電気的接点と第2の相の前記第1のスイッチング素子との電気的接点との区間に、前記第2のコンデンサとの電気的接点が設けられ、
    前記第2の導線部材上では、前記第1の相の前記第2のスイッチング素子との電気的接点と前記第2の相の前記第2のスイッチング素子との電気的接点との区間に、前記第2のコンデンサとの電気的接点が設けられる、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の電力変換器は、前記スイッチング素子を各相のアームとして含んで構成され、電源からの直流電力および第1の電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なう第1のインバータであり、
    前記第2の電力変換器は、前記スイッチング素子を各相のアームとして含んで構成され、前記電源からの直流電力および第2の電気負荷を駆動する交流電力の間で電力変換を行なう第2のインバータである、請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1のコンデンサは、前記スイッチング素子が搭載された基板とは独立に設けられ、
    前記第1の導線部材は、前記基板上に配設され、かつ、前記第1の電力変換器との電気的接点と前記第2の電力変換器との電気的接点との区間内で分離されて前記第1のコンデンサとの電気的接点を形成するように前記基板の外部に引出され、
    前記第2の導線部材は、前記基板上に配設され、かつ、前記第1の電力変換器との電気的接点と前記第2の電力変換器との電気的接点との区間内で分離されて前記第1のコンデンサとの電気的接点を形成するように前記基板の外部に引出される、請求項1に記載の電力変換装置。
JP2007032267A 2007-02-13 2007-02-13 電力変換装置 Active JP4771972B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032267A JP4771972B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 電力変換装置
CN2008800048484A CN101606311B (zh) 2007-02-13 2008-02-12 电力变换装置
EP08711431.0A EP2131482A4 (en) 2007-02-13 2008-02-12 Power conversion device
PCT/JP2008/052607 WO2008099952A1 (ja) 2007-02-13 2008-02-12 電力変換装置
US12/527,041 US8274807B2 (en) 2007-02-13 2008-02-12 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032267A JP4771972B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199788A true JP2008199788A (ja) 2008-08-28
JP4771972B2 JP4771972B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39690172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032267A Active JP4771972B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8274807B2 (ja)
EP (1) EP2131482A4 (ja)
JP (1) JP4771972B2 (ja)
CN (1) CN101606311B (ja)
WO (1) WO2008099952A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186910A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換用モジュール
JP2013169114A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toshiba Corp 電力変換装置
JPWO2012039115A1 (ja) * 2010-09-24 2014-02-03 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置
JP2014112998A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Daikin Ind Ltd パワーモジュール
JP2014233121A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東芝 電力変換装置
EP2816717A2 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Hitachi, Ltd. Electric power conversion system equipped with electric storage device
JP2016135027A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社デンソー 制御装置
WO2018207330A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US11318852B2 (en) 2012-05-21 2022-05-03 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742992B2 (ja) * 2006-05-30 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えた車両
US8897023B2 (en) * 2009-05-15 2014-11-25 Hamilton Sundstrand Corporation Motor controller assembly with capacitor thermal isolation
JP6163305B2 (ja) * 2010-09-24 2017-07-12 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置
JP2013187998A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
WO2014171023A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 三菱電機株式会社 インバータ装置及びインバータ一体化型電動機
US10246294B2 (en) * 2013-12-18 2019-04-02 Otis Elevator Company Bus capacitor bank configuration for a regenerative drive
WO2015121899A1 (ja) * 2014-02-11 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP6500760B2 (ja) * 2015-11-30 2019-04-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6631463B2 (ja) * 2016-10-17 2020-01-15 株式会社デンソー 電力変換装置
CN106329955B (zh) * 2016-10-25 2018-08-21 中车永济电机有限公司 高集成度地铁牵引斩波功率模块
KR101956997B1 (ko) * 2016-12-15 2019-03-12 현대자동차주식회사 하이브리드 양면냉각형 파워모듈
PL3404818T3 (pl) 2017-05-15 2020-06-29 Siemens Mobility GmbH Półprzewodnikowy układ połączeń
JP6819540B2 (ja) * 2017-10-23 2021-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置
US11533012B2 (en) * 2019-10-07 2022-12-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High-density integrated power control assemblies having shared cooling system with a motor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126349A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH09219970A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体電力変換装置
JP2005192328A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2006340569A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp パワーユニット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462976B1 (en) * 1997-02-21 2002-10-08 University Of Arkansas Conversion of electrical energy from one form to another, and its management through multichip module structures
SE512795C2 (sv) * 1998-09-18 2000-05-15 Abb Ab VSC-strömriktare
JP3793700B2 (ja) * 2001-07-02 2006-07-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3685117B2 (ja) 2001-10-05 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 インバータ装置
EP1450475A1 (de) * 2003-02-19 2004-08-25 ABB Schweiz AG Schwingungsarme Umrichterschaltung
JP4075992B2 (ja) 2003-05-07 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車
JP2005094882A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Toyota Motor Corp パワーモジュール
JP2005192296A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2005261035A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2005287273A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Tdk Corp 電力変換装置
JP2007209141A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Denso Corp バスバーモジュール
KR101038175B1 (ko) * 2006-12-20 2011-05-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 3 레벨 전력 변환 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126349A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH09219970A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体電力変換装置
JP2005192328A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2006340569A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corp パワーユニット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012039115A1 (ja) * 2010-09-24 2014-02-03 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置
JP2012186910A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換用モジュール
JP2013169114A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toshiba Corp 電力変換装置
US11318852B2 (en) 2012-05-21 2022-05-03 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
US11697352B2 (en) 2012-05-21 2023-07-11 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
JP2014112998A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Daikin Ind Ltd パワーモジュール
JP2014233121A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東芝 電力変換装置
EP2816717A2 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Hitachi, Ltd. Electric power conversion system equipped with electric storage device
KR20140148314A (ko) 2013-06-21 2014-12-31 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 축전 장치를 탑재한 전력 변환 장치
JP2016135027A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社デンソー 制御装置
WO2018207330A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JPWO2018207330A1 (ja) * 2017-05-11 2019-08-08 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771972B2 (ja) 2011-09-14
EP2131482A4 (en) 2017-03-29
CN101606311A (zh) 2009-12-16
US8274807B2 (en) 2012-09-25
US20100117570A1 (en) 2010-05-13
WO2008099952A1 (ja) 2008-08-21
CN101606311B (zh) 2012-12-26
EP2131482A1 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771972B2 (ja) 電力変換装置
JP4661645B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2012165226A1 (ja) 電力変換装置
JP5130736B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2008228398A (ja) 電力変換装置
JP6218906B1 (ja) 電力変換装置
JP2015136223A (ja) 電力変換器
JP4128645B2 (ja) 回転電機内蔵用インバータ
JP2017118776A (ja) 電力変換装置
JP2019068638A (ja) 電力変換器の車載構造
WO2018211580A1 (ja) 電力変換装置
JP2005341732A (ja) 電圧変換装置ならびにそれを備えた負荷駆動装置および車両
JP2014212193A (ja) 半導体モジュールの積層型冷却装置
JP2007336643A (ja) パワーモジュール
JP2008148529A (ja) 電圧変換装置
US10931197B2 (en) Power conversion device of motor vehicles
JP6323306B2 (ja) 電動機制御装置
JP5546934B2 (ja) 冷却装置
JP2005192328A (ja) 半導体装置
JP2005276946A (ja) コンデンサ装置
JP6702852B2 (ja) パワーコントロールユニット
JP2005094882A (ja) パワーモジュール
JP2015136225A (ja) 電力変換器
US11811277B2 (en) Rotating electric machine unit
JP2019110697A (ja) 回転電機の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4771972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250