JP4075992B2 - 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4075992B2
JP4075992B2 JP2003129309A JP2003129309A JP4075992B2 JP 4075992 B2 JP4075992 B2 JP 4075992B2 JP 2003129309 A JP2003129309 A JP 2003129309A JP 2003129309 A JP2003129309 A JP 2003129309A JP 4075992 B2 JP4075992 B2 JP 4075992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
metal foil
copper foil
motor
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003129309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004335725A (ja
Inventor
孝史 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003129309A priority Critical patent/JP4075992B2/ja
Publication of JP2004335725A publication Critical patent/JP2004335725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075992B2 publication Critical patent/JP4075992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、環境に配慮した自動車としてハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が大きな注目を集めている。そして、ハイブリッド自動車は、一部、実用化されている。
【0003】
このハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。
【0004】
また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
【0005】
このようなハイブリッド自動車または電気自動車においては、直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを駆動するインバータ装置(半導体モジュール)が搭載される。
【0006】
モータを駆動するインバータ装置のような半導体パワーモジュールとしては、従来、特開平5−136304号公報に開示された半導体パワーモジュールが知られている。図27は、従来の半導体モジュールの断面図である。図27を参照して、従来の半導体パワーモジュール100は、銅箔パターン114と、熱伝導板105と、半導体素子106と、アルミフィン107と、カバー111と、ワイヤ112と、エポキシ樹脂115と、制御回路部116とを備える。
【0007】
エポキシ樹脂115は、アルミフィン107の一主面に形成される。銅箔パターン104は、エポキシ樹脂115に接して形成される。熱伝導板105は、銅箔パターン104上に形成される。半導体素子106は、熱伝導板105上に半田付けにより形成される。制御回路部116は、銅箔パターン104上に形成される。ワイヤ112は、半導体素子106を銅箔パターン104に接続する。カバー111は、銅箔パターン114、熱伝導板105、半導体素子106、ワイヤ112、エポキシ樹脂115、および制御回路部116を覆う。
【0008】
半導体素子106は、パワートランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびダイオード等からなる。
【0009】
半導体モジュール100の製造方法においては、エポキシ樹脂115がアルミフィン107の一主面に圧着される。そして、エポキシ樹脂115に銅箔を形成し、その形成した銅箔を所定のパターンにパターンニングして銅箔104を形成する。その後、所定のパターンにパターンニングされた銅箔104上に熱伝導板105および制御回路部116を形成する。そして、半田付けにより半導体素子106を熱伝導板105上に形成する。
【0010】
その後、ワイヤ112により半導体素子106を銅箔104に接続し、最後にカバー111を取付ける。
【0011】
このように、従来の半導体モジュール100は、アルミフィン107に圧着されたエポキシ樹脂115上に、所定のパターンにパターンニングされた銅箔104を形成し、銅箔104上に半導体素子106および制御回路部116を形成した構造からなる。
【0012】
【特許文献1】
特開平5−136304号公報
【0013】
【特許文献2】
特開2001−156199号公報
【0014】
【特許文献3】
特開平7−94618号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の半導体モジュールは、銅箔を樹脂面に対して圧着させる製造法により半導体モジュールを作製するので、銅箔の端面部にバリまたは反りが発生していると、樹脂および銅箔の圧着の際に銅箔の端面部が樹脂に食い込んで樹脂の絶縁性能を低下させるという問題がある。
【0016】
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、絶縁性能が高い半導体モジュールを提供することである。
【0017】
また、この発明の別の目的は、絶縁性能が高い半導体モジュールの製造方法を提供することである。
【0018】
さらに、この発明の別の目的は、絶縁性能が高い半導体モジュールを備えた一体型モータを提供することである。
【0019】
さらに、この発明の別の目的は、絶縁性能が高い半導体モジュールを備えた一体型モータを搭載した自動車を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明によれば、半導体モジュールの製造方法は、金属基板の一主面に樹脂および金属箔を順次形成する第1のステップと、金属箔の内周部を金属箔の周辺部から電気的に絶縁する第2のステップと、内周部の金属箔を所定のパターンにパターンニングする第3のステップと、パターンニングされた金属箔上に半導体素子を形成する第4のステップとを含む。第2のステップは、内周部と周辺部との間に溝が形成されるように金属箔をパターンニングする。
【0023】
好ましくは、金属基板は、平板である。
好ましくは、半導体モジュールの製造方法は、樹脂、金属箔および半導体素子を防水する防水処理を行なう第5のステップをさらに含む。
【0024】
好ましくは、金属基板は、枠部と枠部により囲まれた平坦面を有する底部とからなり、かつ、一体物である。
【0025】
好ましくは、金属基板は、平坦面と反対側にフィンを有する。
好ましくは、防水処理は、樹脂、金属箔および半導体素子を覆うための蓋を枠部に取付けることである。
【0026】
好ましくは、防水処理は、樹脂、金属箔および半導体素子を樹脂により封止することである。
【0027】
好ましくは、第1のステップは、樹脂を平坦面上に置く第1のサブステップと、金属箔を樹脂上に置く第2のサブステップと、樹脂および金属箔を加熱および加圧する第3のサブステップとを含む。
【0028】
好ましくは、第4のステップは、パターンニングされた金属箔に接してもう1つの金属箔を形成する第4のサブステップと、もう1つの金属箔に接して半導体素子を形成する第5のサブステップとを含む。
【0029】
好ましくは、もう1つの金属箔は、半導体素子の線膨張係数と金属箔の線膨張係数との間の線膨張係数を有する。
【0030】
好ましくは、もう1つの金属箔は、CuMoである。
好ましくは、半導体素子は、モータを駆動するインバータを含む。
【0031】
好ましくは、半導体素子は、電圧変換を行なうコンバータを含む。
好ましくは、半導体素子は、モータを駆動するインバータと、電圧変換を行なうコンバータとを含む。
【0032】
好ましくは、半導体素子は、自動車用の電力変換機である。
好ましくは、金属箔は、銅箔である。
【0033】
また、この発明によれば、半導体モジュールは、金属基板と、樹脂と、金属箔と、半導体素子とを備える。樹脂は、金属基板の一主面に形成される。金属箔は、樹脂に接して形成され、周辺部と、周辺部と電気的に絶縁された内周部とを含む。半導体素子は、内周部の金属箔上に形成される。内周部と周辺部との間は溝である。
【0034】
好ましくは、半導体素子は、内周部のパターンニングされた金属箔上に形成される。
【0035】
好ましくは、半導体モジュールは、もう1つの金属箔をさらに備える。もう1つの金属箔は、半導体素子およびパターンニングされた金属箔に接して形成される。
【0037】
好ましくは、もう1つの金属箔は、CuMoである。
好ましくは、金属基板は、平板である。
【0038】
好ましくは、半導体モジュールは、防水部材をさらに備える。防水部材は、樹脂、金属箔および半導体素子を防水する。
【0039】
好ましくは、金属基板は、枠部と枠部により囲まれた平坦面を有する底部とからなり、かつ、一体物である。
【0040】
好ましくは、金属基板は、平坦面と反対側にフィンを有する。
好ましくは、半導体モジュールは、もう1つの蓋をさらに備える。もう1つの蓋は、金属基板のフィンを覆うように形成される。
【0041】
好ましくは、防水部材は、樹脂、金属箔および半導体素子を覆うように枠部に取付けられた蓋である。
【0042】
好ましくは、防水部材は、樹脂、金属箔および半導体素子を封止する樹脂である。
【0043】
好ましくは、金属箔は、銅箔である。
好ましくは、半導体素子は、モータを駆動するインバータを含む。
【0044】
好ましくは、半導体素子は、電圧を変換するコンバータを含む。
好ましくは、半導体素子は、モータを駆動するインバータと、電圧を変換するコンバータとを含む。
【0045】
好ましくは、半導体素子は、自動車用の電力変換機である。
さらに、この発明によれば、一体型モータは、モータと、請求項17から請求項32のいずれか1項に記載の半導体モジュールとを備える。半導体モジュールは、モータの端面に形成され、モータを駆動する。
【0046】
好ましくは、モータは、自動車の駆動輪を駆動する駆動モータである。
好ましくは、モータは、電動パワーステアリング用のモータである。
【0047】
さらに、この発明によれば、自動車は、請求項33から請求項35のいずれか1項に記載の一体型モータを備える。
【0048】
したがって、この発明によれば、絶縁性能が高い半導体モジュールおよび一体型モータを提供できる。
【0049】
また、絶縁性能が高い一体型モータを搭載することにより自動車の性能を向上できる。
【0050】
さらに、枠部と枠部に囲まれた底部とからなる金属基板を用いた場合、防水性に優れた半導体モジュールおよび一体型モータを提供できる。
【0051】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0052】
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1による半導体モジュールの斜視図である。図1を参照して、半導体モジュール10は、金属基板1と、樹脂2と、銅箔3A,3B,3C,3D,3E,3Fと、熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4Fと、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fと、配線6A,6B,6C,6D,6E,6Fと、蓋8とを備える。
【0053】
金属基板1は、低部が枠で囲まれた構造からなる。樹脂2は、金属基板1の低部の一主面に配置される。銅箔3A,3B,3C,3D,3E,3Fは、後述するように、樹脂2上に形成された銅箔をパターンニングすることにより形成される。そして、樹脂2上に形成された銅箔をパターンニングする際に銅箔の周辺部がエッチングされ、銅箔3A,3B,3D,3Eと、銅箔3Fとの間に溝13が形成される。これにより、銅箔3A,3B,3C,3D,3Eは、金属基板1との間で絶縁性を保持する。
【0054】
熱緩衝板4A,4B,4Cは、半田付けにより銅箔3Aに接着される。熱緩衝板4Dは、半田付けにより銅箔3Bに接着される。熱緩衝板4Eは、半田付けにより銅箔3Cに接着される。熱緩衝板4Fは、半田付けにより銅箔3Dに接着される。熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4Fは、銅箔3A,3B,3C,3D,3Eの線膨張係数とIGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fの線膨張係数との間の線膨張係数を有する。また、熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4Fは、好ましくは、CuMoからなる。
【0055】
IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fは、半田付けにより、それぞれ、熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4Fに接着される。この場合、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fのコレクタは、それぞれ、熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4Fに接続される。
【0056】
配線6Aは、IGBT5Aのエミッタを銅箔3Bに接続する。配線6Bは、IGBT5Bのエミッタを銅箔3Cに接続する。配線6Cは、IGBT5Cのエミッタを銅箔3Dに接続する。配線6Dは、IGBT5Dのエミッタを銅箔3Eに接続する。配線6Eは、IGBT5Eのエミッタを銅箔3Eに接続する。配線6Fは、IGBT5Fのエミッタを銅箔3Eに接続する。
【0057】
これにより、IGBT5Aおよび5Dは、銅箔3Aと銅箔3Eとの間に直列に接続され、IGBT5Bおよび5Eは、銅箔3Aと銅箔3Eとの間に直列に接続され、IGBT5Cおよび5Fは、銅箔3Aと銅箔3Eとの間に直列に接続される。また、IGBT5A,5D、IGBT5B,5EおよびIGBT5C,5Fは、銅箔3Aと銅箔3Eとの間に相互に並列に接続される。
【0058】
なお、図1においては、図示されていないが、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fのエミッタ−コレクタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードが接続されている。
【0059】
銅箔3A,3B,3C,3D,3E,3F、熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4F、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fおよび配線6A,6B,6C,6D,6E,6Fは、ゲル(図示せず)により封止されている。そして、蓋8は、金属基板1の枠に固定される。
【0060】
図2は、図1に示す銅箔3A,3B,3C,3D,3E、熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4F、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fおよび配線6A,6B,6C,6D,6E,6Fが構成する電気回路図である。図2を参照して、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fは、インバータ30を構成する。そして、直列に接続されたIGBT5Aおよび5Dは、U相アーム31を構成し、直列に接続されたIGBT5Bおよび5Eは、V相アーム32を構成し、直列に接続されたIGBT5Cおよび5Fは、W相アーム33を構成する。また、各IGBT5A〜5Fのエミッタ−コレクタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードDA〜DFがそれぞれ接続されている。図1においては、ダイオードDAは、銅箔3Aと銅箔3Bとの間にIGBT5Aに並列に接続され、ダイオードDBは、銅箔3Aと銅箔3Cとの間にIGBT5Bに並列に接続され、ダイオードDCは、銅箔3Aと銅箔3Dとの間にIGBT5Cに並列に接続され、ダイオードDDは、銅箔3Bと銅箔3Eとの間にIGBT5Dに並列に接続され、ダイオードDEは、銅箔3Cと銅箔3Eとの間にIGBT5Eに並列に接続され、ダイオードDFは、銅箔3Dと銅箔3Eとの間にIGBT5Fに並列に接続される。
【0061】
また、銅箔3Aは、電源ライン34を構成し、銅箔3Eは、アースライン35を構成する。
【0062】
さらに、銅箔3Bは、IGBT5AとIGBT5Dとの中間点を構成し、銅箔3Cは、IGBT5BとIGBT5Eとの中間点を構成し、銅箔3Dは、IGBT5CとIGBT5Fとの中間点を構成する。そして、各相アームの中間点、すなわち、銅箔3B,3C,3Dは、それぞれ、モータ40のU相コイル、V相コイルおよびW相コイルの一方端に接続されている。すなわち、モータ40は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がIGBT5A,5Dの中間点に、V相コイルの他端がIGBT5B,5Eの中間点に、W相コイルの他端がIGBT5C,5Fの中間点にそれぞれ接続されている。
【0063】
図3は、図1に示す線III−III間の断面図である。図3を参照して、金属基板1は、低部1Aと枠部1Bとからなる一体物である。低部1Aは、枠部1Bにより囲まれる。そして、低部1Aは、平坦面1Cを有する。
【0064】
樹脂2は、金属基板1の平坦面1Cに設置される。そして、樹脂2は、80〜100μmの範囲の膜厚を有する。このような範囲に樹脂2の膜厚を設定するのは、金属基板1と銅箔3A,3C,3Eとの絶縁性を保持し、かつ、IGBT5B,5Eにおいて発生した熱を金属基板1に放熱し易くするためである。
【0065】
銅箔3A,3C,3E,3Fは、樹脂2に接して形成される。そして、溝13は、銅箔3Aと銅箔3Fとの間、および銅箔3Eと銅箔3Fとの間に形成される。これにより、銅箔3Fにバリが形成され、そのバリが樹脂2に食い込んでいても、銅箔3Fは、銅箔3A,3Eと電気的に絶縁されているので、銅箔3A,3Eは、金属基板1との間で絶縁性を保持する。つまり、半導体モジュール10は、絶縁性能が高い半導体モジュールである。
【0066】
熱緩衝板4Bは、半田付けにより銅箔3Aに接着される。熱緩衝板4Eは、半田付けにより銅箔3Cに接着される。IGBT5Bは、半田付けにより熱緩衝板4Bに接着される。IGBT5Eは、半田付けにより熱緩衝板4Eに接着される。この場合、IGBT5B,5Eのコレクタは、それぞれ、熱緩衝板4B,4Eに接続される。配線6Bは、IGBT5Bのエミッタを銅箔3Cに接続し、配線6Eは、IGBT5Eのエミッタを銅箔3Eに接続する。
【0067】
ゲル7は、樹脂2、銅箔3A,3C,3E,3F、熱緩衝板4B,4E、IGBT5B,5Eおよび配線6B,6Eを封止する。そして、蓋8は、金属基板1の枠部1Bに固定される。
【0068】
このように、樹脂2、銅箔3A,3C,3E,3F、熱緩衝板4B,4E、IGBT5B,5Eおよび配線6B,6Eは、ゲル7および蓋8により、一体物である金属基板1の凹部に封入される。その結果、半導体モジュール10は、優れた防水性を有する。
【0069】
図4および図5は、図1に示す半導体モジュール10の製造工程図である。図4を参照して、一体物である金属基板1が準備される(図4の(a)参照)。そして、金属基板1の平坦面1C上に樹脂2および銅箔3を順次配置する(図4の(b)参照)。
【0070】
その後、樹脂2および銅箔3を一緒に加熱および加圧して樹脂2および銅箔3を金属基板1の平坦面1Cに圧着する(図4の(c)参照)。
【0071】
図5を参照して、樹脂2および銅箔3の圧着が終了すると、銅箔3上にレジストを塗布し、その塗布したレジストをパターンニングする。そして、パターンニングされたレジスト21を銅箔3上に形成する(図5の(d)参照)。
【0072】
そうすると、パターンニングされたレジスト21をマスクとして銅箔3をエッチングし、所定の回路パターンにパターンニングされた銅箔3A,3C,3E,3Fを形成する(図5の(e)参照)。
【0073】
そして、熱緩衝板4Bを半田付けにより銅箔3Aに接着し、熱緩衝板4Eを半田付けにより銅箔3Cに接着する。その後、IGBT5Bを半田付けにより熱緩衝板4Bに接着し、IGBT5Eを半田付けにより熱緩衝板4Eに接着する。その後、配線6BをIGBT5Bのエミッタと銅箔3Cに接続し、配線6EをIGBT5Eのエミッタと銅箔3Eに接続する(図5の(f)参照)。
【0074】
そうすると、樹脂2、銅箔3A,3C,3E,3F、熱緩衝板4B,4E、IGBT5B,5Eおよび配線6B,6Eを覆うようにゲル7を封入し、蓋8を金属基板1の枠部1Bに固定する(図5の(g)参照)。これにより、半導体モジュール10の製造工程が終了する。
【0075】
図6は、実施の形態1による一体型モータの断面図である。図6を参照して、一体型モータ50は、半導体モジュール10とモータ40とを備える。モータ40は、シャフト41と、ローター42と、ステーター43,44と、コイル45,46とを含む。
【0076】
ローター42は、シャフト41に固定される。ステーター43,44は、モータ40の外枠に固定される。コイル45は、ステーター43に巻回される。コイル46は、ステーター44に巻回される。コイル45,46は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを構成する。
【0077】
半導体モジュール10は、モータ40の端面47に取付けられる。この場合、半導体モジュール10の金属基板1がモータ40の端面47に接する。半導体モジュール10は、直流電源(図示せず)から直流電圧を受け、その受けた直流電圧を交流電圧に変換してコイル45,46に交流電圧を印加する。そうすると、ローター42は、コイル45,46からの磁力により回転し、モータ40が駆動される。
【0078】
このように、一体型モータ50においては、半導体モジュール10の金属基板1がモータ40の端面47に接触するように取付けられ、半導体モジュール10は、直流電源からの直流電圧によりモータ40を駆動する。そして、半導体モジュール10は、溝13によって銅箔3Fと電気的に絶縁された銅箔3A,3Eを備えるので、銅箔3Fにバリが発生し、そのバリが樹脂2に食い込んでいても銅箔3A,3Eは金属基板1との間で絶縁性を保持できる。つまり、半導体モジュール10は、絶縁性能が高い。また、半導体モジュール10は、一体物である金属基板1、ゲル7および蓋8を備えるので、防水性に優れている。
【0079】
図7は、実施の形態1による一体型モータの他の断面図である。図7を参照して、一体型モータ50Aは、一体型モータ50の半導体モジュール10を蓋8がモータ40の端面47に接するようにモータ40の端面47に固定したものであり、その他は、一体型モータ50と同じである。
【0080】
このように、蓋8をモータ40の端面47に接するように半導体モジュール10をモータ40に固定しても、半導体モジュール10は、優れた防水性を有する。
【0081】
[実施の形態2]
図8は、実施の形態2による半導体モジュールの斜視図である。図8を参照して、半導体モジュール10Aは、半導体モジュール10の金属基板1を金属基板11に代え、金属基板11の裏側に取付けられる蓋(図示せず)を追加したものであり、その他は、半導体モジュール10と同じである。
【0082】
図9は、図8に示す線IX−IX間における断面図である。図9を参照して、半導体モジュール10Aは、半導体モジュール10の金属基板1を金属基板11に代え、蓋12を追加したものである。
【0083】
金属基板11は、低部11Aと、枠部11Bと、フィン11Dとを備える。そして、金属基板11は、一体成形により作製される。低部11Aは、平坦面11Cを有し、平坦面11Cは、枠部11Bによって囲まれている。フィン11Dは、低部11Aの平坦面11Cと反対側に設けられる。そして、フィン11Dの相互の間は、水路を構成し、冷却水が流される。蓋12は、フィン11Dを覆うように金属基板11に固定される。
【0084】
このように、金属基板11は、冷却用のフィン11Dを有する金属基板である。したがって、半導体モジュール10Aにおいては、IGBT5B,5E等で発生した熱を効果的に放出できる。
【0085】
樹脂2は、金属基板11の平坦面11C上に形成され、銅箔3A,3C,3E,3Fが樹脂2上に形成される。そして、熱緩衝板4BおよびIGBT5Bが銅箔3A上に順次形成され、熱緩衝板4EおよびIGBT5Eが銅箔3C上に順次形成される。また、配線6Bは、IGBT5Bのエミッタおよび銅箔3Cに接続され、配線6Eは、IGBT5Eのエミッタおよび銅箔3Eに接続される。
【0086】
半導体モジュール10Aの製造方法は、図4および図5に示す製造方法において金属基板1を金属基板11に代え、最後に蓋12を金属基板11に固定する工程を追加したものであり、その他は、図4および図5に示す製造方法と同じである。
【0087】
半導体モジュール10Aにおいては、銅箔3A,3Eは、銅箔3の周辺部である銅箔3Fから電気的に絶縁されているので、バリが銅箔3Fに発生し、その発生したバリが樹脂2に食い込んでいても、銅箔3A,3C,3Eは、金属基板11との間で絶縁性を保持できる。また、半導体モジュール10Aは、一体成形された金属基板11、ゲル7および蓋8を備えるので、防水性に優れている。
【0088】
したがって、半導体モジュール10Aは、絶縁性能が高く、かつ、防水性に優れた半導体モジュールである。
【0089】
半導体モジュール10Aを備えた一体型モータは、図6および図7に示す半導体モジュール10を半導体モジュール10Aに代えたものである。
【0090】
その他は、実施の形態1と同じである。
(参考例1)
図10は、本実施の形態の第1の参考例による半導体モジュールの斜視図である。図10を参照して、半導体モジュール10Bは、半導体モジュール10の銅箔3Fを削除したものであり、その他は、半導体モジュール10と同じである。
【0091】
図11は、図10に示す線XI−XI間における断面図である。図11を参照して、図11に示す断面図は、図3に示す断面図において銅箔3Fを削除したものであり、その他は、図3において説明したとおりである。
【0092】
半導体モジュール10Bにおいては、銅箔3Aと金属基板1の枠部1Bとの間および銅箔3Eと金属基板1の枠部1Bとの間には、銅箔3Fが存在しない。
【0093】
図12は、図10に示す半導体モジュール10Bの製造工程図である。半導体モジュール10Bは、図4の(a)〜(c)の工程に続いて図12に示す(h)〜(k)の工程を実行することにより作製される。
【0094】
図12を参照して、樹脂2および銅箔3が金属基板1に圧着されると(図4の(c)参照)、レジストが銅箔3上に塗布され、その塗布されたレジストは、銅箔3の周辺部をエッチングし、内周部を所定の回路パターンにパターンニングするために、所定のパターンにパターンニングされる。そして、パターンニングされたレジスト22が銅箔3上に形成される(図12の(h)参照)。
【0095】
その後、レジスト22をマスクとして銅箔3をエッチングし、銅箔3A,3C,3Eが樹脂2上に形成される(図12の(i)参照)。このように、銅箔3の周辺部を除去するエッチングは、内周部のエッチングと同時に行なわれる。そして、銅箔3A,3C,3Eが内周部に形成される。
【0096】
回路パターンが形成されると、熱緩衝板4Bが半田付けにより銅箔3Aに接着され、熱緩衝板4Eが半田付けにより銅箔3Cに接着される。そして、IGBT5Bが半田付けにより熱緩衝板4Bに接着され、IGBT5Eが半田付けにより熱緩衝板4Eに接着される。その後、配線6BがIGBT5Bのエミッタおよび銅箔3Cに接続され、配線6EがIGBT5Eのエミッタおよび銅箔3Eに接続される(図12の(j)参照)。
【0097】
そうすると、樹脂2、銅箔3A,3C,3E、熱緩衝板4B,4E、IGBT5B,5Eおよび配線6B,6Eを覆うようにゲル7を封入し、蓋8を金属基板1の枠部1Bに固定する(図12の(k)参照)。これにより、半導体モジュール10Bの製造工程が終了する。
【0098】
このように、銅箔3A,3Eは、銅箔3の周辺部をエッチングにより除去して形成されるので、銅箔3の周辺部にバリが発生し、その発生したバリが樹脂2に食い込んでいても、銅箔3A,3C,3Eは、金属基板1との間で絶縁性を保持できる。
【0099】
半導体モジュール10Bを備えた一体型モータは、図6および図7に示す半導体モジュール10を半導体モジュール10Bに代えたものである。
【0100】
その他は、実施の形態1と同じである。
(参考例2)
図13は、本実施の形態の第2の参考例による半導体モジュールの斜視図である。図13を参照して、半導体モジュール10Cは、半導体モジュール10Bの金属基板1を金属基板11に代え、金属基板11の裏面に取付けられる蓋を追加したものであり、その他は、半導体モジュール10Bと同じである。
【0101】
金属基板11については、実施の形態2において説明したとおりである。
図14は、図13に示す線XIV−XIV間における断面図である。図14を参照して、図14に示す断面図は、図9に示す断面図において銅箔3Fを削除したものであり、その他は、図9において説明したとおりである。
【0102】
半導体モジュール10Cにおいては、銅箔3Aと金属基板11の枠部11Bとの間および銅箔3Eと金属基板11の枠部11Bとの間には、銅箔3Fが存在しない。
【0103】
半導体モジュール10Cの製造方法は、図4の(a)〜(c)の工程および図12の(h)〜(k)の工程において金属基板1を金属基板11に代え、最後に蓋12を金属基板11のフィン11D側に固定する工程を追加したものである。
【0104】
したがって、金属基板11の平坦面11C上においても、樹脂3の周辺部をエッチングにより除去して銅箔3A,3C,3Eが形成されるので、銅箔3A,3C,3Eは、金属基板11との間で絶縁性を保持できる。
【0105】
半導体モジュール10Cを備えた一体型モータは、図6および図7に示す半導体モジュール10を半導体モジュール10Cに代えたものである。
【0106】
その他は、実施の形態1,2および参考例1と同じである。
[実施の形態
図15は、実施の形態による半導体モジュールの断面図である。図15を参照して、半導体モジュール10Dは、半導体モジュール10Aの蓋12を削除したものであり、その他は、半導体モジュール10Aと同じである。半導体モジュール10Dは蓋12を備えないため、フィン11Dは空冷される。
【0107】
半導体モジュール10Dにおいては、溝13が銅箔3Aと銅箔3Fとの間、および銅箔3Eと銅箔3Fとの間に存在するため、銅箔3A,3C,3Eは、金属基板11との間で絶縁性を保持する。したがって、半導体モジュール10Dは、絶縁性能が高い半導体モジュールである。
【0108】
また、半導体モジュール10Dは、一体成形される金属基板11と、ゲル7と、蓋8とを備えるため、防水性に優れている。
【0109】
半導体モジュール10Dの製造方法は、図4および図5において金属基板1を金属基板11に代えたものである。
【0110】
その他は、上述したとおりである。
図16は、実施の形態の第3の参考例による半導体モジュールの断面図である。図16を参照して、半導体モジュール10Eは、半導体モジュール10Cの蓋12を削除したものであり、その他は、半導体モジュール10Cと同じである。
【0111】
半導体モジュール10Eの製造方法は、図4および図12において金属基板1を金属基板11に代えたものである。
【0112】
半導体モジュール10Eは蓋12を備えないため、フィン11Dは空冷される。
【0113】
半導体モジュール10Eにおいては、銅箔3A,3Eは、銅箔3の周辺部をエッチングにより除去して形成されるため、銅箔3A,3C,3Eは、金属基板11との間で絶縁性を保持する。つまり、銅箔3が樹脂2上に形成されたとき、銅箔3の周辺部にバリが発生し、その発生したバリが樹脂2に食い込んでいても、バリが食い込んでいる周辺部はエッチングにより除去されるので、銅箔3A,3C,3Eは、金属基板11との間で絶縁性を保持する。したがって、半導体モジュール10Eは、絶縁性能が高い半導体モジュールである。
【0114】
また、半導体モジュール10Eは、一体成形される金属基板11と、ゲル7と、蓋8とを備えるため、防水性に優れている。
【0115】
その他は、上述したとおりである。
図17は、図15に示す半導体モジュール10Dを備えた一体型モータの断面図である。図17を参照して、一体型モータ60は、半導体モジュール10Dとモータ40とを備える。半導体モジュール10Dは、蓋8が端面47に接するようにモータ40に固定される。つまり、金属基板11のフィン11Dは、空冷される。
【0116】
半導体モジュール10Dは、直流電源(図示せず)から直流電圧を受け、その受けた直流電圧を交流電圧に変換してモータ40を駆動する。そして、半導体モジュール10Dにおいて発生した熱は、フィン11Dから放出される。
【0117】
図18は、図16に示す半導体モジュール10Eを備えた一体型モータの断面図である。図18を参照して、一体型モータ61は、半導体モジュール10Eとモータ40とを備える。半導体モジュール10Eは、蓋8が端面47に接するようにモータ40に固定される。その他は、一体型モータ60と同じである。
【0118】
[実施の形態
図19は、実施の形態による半導体モジュールの斜視図である。図19を参照して、半導体モジュール10Fは、半導体モジュール10に銅箔3G、熱緩衝板4G,4H、IGBT5G,5H、リアクトルL1および配線6G,6H,6Jを追加したものであり、その他は、半導体モジュール10と同じである。
【0119】
半導体モジュール10Fにおいては、銅箔3Aと銅箔3Eとの間に、銅箔3B,3C,3D,3Gがパターンニングにより形成される。また、溝13は、銅箔3Aと銅箔3Fとの間、銅箔3Gと銅箔3Fとの間、銅箔3Dと銅箔3Fとの間、および銅箔3Eと銅箔3Fとの間に形成される。これにより、銅箔3Fにバリが発生し、その発生したバリが樹脂2に食い込んでいても、銅箔3A,3B,3C,3D,3E,3Gは、金属基板1との間で絶縁性を保持する。したがって、半導体モジュール10Fは、絶縁性能が高い半導体モジュールである。
【0120】
熱緩衝板4Gは、半田付けにより銅箔3Aに接着される。IGBT5Gは、半田付けにより熱緩衝板4Gに接着される。熱緩衝板4Hは、半田付けにより銅箔3Gに接着される。IGBT5Hは、半田付けにより熱緩衝板4Hに接着される。この場合、IGBT5G,5Hのコレクタがそれぞれ熱緩衝板4G,4Hに接続される。
【0121】
配線6Gは、IGBT5Gのエミッタを銅箔3Gに接続する。また、配線6Hは、IGBT5Hのエミッタを銅箔3Eに接続する。これにより、IGBT5Gよび5Hは、銅箔3Aと銅箔3Eとの間に直列に接続される。
【0122】
リアクトルL1は、銅箔3G上に配置される。リアクトルL1は、端子TL1,TL2を有する。そして、端子TL2は、配線6Jによって銅箔3Gに接続される。また、端子TL1は、直流電源(図示せず)から直流電圧を受ける。
【0123】
図20は、図19に示す銅箔3A,3B,3C,3D,3E,3G、熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G,4H、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G,5H、リアクトルL1および配線6A,6B,6C,6D,6E,6F,6G,6H,6Jが構成する電気回路図である。
【0124】
銅箔3A,3B,3C,3D,3E、熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4F、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fおよび配線6A,6B,6C,6D,6E,6Fは、上述したようにインバータ30を構成する。
【0125】
図20を参照して、銅箔3A,3E,3G、熱緩衝板4G,4H、IGBT5G,5H、リアクトルL1および配線6G,6H,6Jは、コンバータ70を構成する。
【0126】
IGBT5G,5Hは、電源ライン34とアースライン35との間に直列に接続される。IGBT5Gのコレクタは電源ライン34に接続される。IGBT5Hは、コレクタがIGBT5Gのエミッタに接続され、エミッタがアースライン35に接続される。また、IGBT5G,5Hのエミッタ−コレクタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流が流れるようにそれぞれダイオードDG,DHが接続される。
【0127】
リアクトルL1の一方端子(TL2)は、IGBT5GとIGBT5Hとの中間点、すなわち、IGBT5GのエミッタとIGBT5Hのコレクタとに接続される。この場合、銅箔3Gは、IGBT5GとIGBT5Hとの中間点を構成する。なお、リアクトルL1の他方端子(TL1)は、直流電源(図示せず)の電源ラインに接続される。
【0128】
コンバータ70は、直流電源からの直流電圧をIGBT5Hがオンされた期間に応じて昇圧し、その昇圧した直流電圧をインバータ30に供給する。また、コンバータ70は、インバータ30から供給された直流電圧をIGBT5Gがオンされた期間に応じて降圧して直流電源(図示せず)へ供給する。
【0129】
このように、コンバータ70は、直流電源(図示せず)とインバータ30との間で直流電圧を変換する。
【0130】
したがって、半導体モジュール10Fは、直流電源とインバータ30との間で直流電圧を変換するコンバータ70と、コンバータ70によって昇圧された直流電圧を交流電圧に変換してモータ40を駆動するインバータ30とを含む。
【0131】
半導体モジュール10Fは、図4および図5に示す工程(a)〜(g)に従って作製される。なお、図5の工程(e)においては、銅箔3A,3B,3C,3D,3E,3Gが形成されるように銅箔3がエッチングされる。
【0132】
半導体モジュール10Fを備えた一体型モータは、図6および図7に示す半導体モジュール10を半導体モジュール10Fに代えたものである。
【0133】
また、実施の形態による半導体モジュールは、半導体モジュール10A,10B,10C,10D,10Eのいずれかに銅箔3G、熱緩衝板4G,4H、IGBT5G,5H、リアクトルL1および配線6G,6H,6Jを追加したものであってもよい。
【0134】
その他は、実施の形態1〜実施の形態4、および参考例1〜3と同じである。
図21は、実施の形態による半導体モジュールの斜視図である。図21を参照して、半導体モジュール10Gは、樹脂2と、銅箔3A1,3B1,3C1,3D1,3E1,3F1と、熱緩衝板4A,4B,4C,4D,4E,4Fと、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5Fと、配線6A,6B,6C,6D,6E,6Fと、金属基板110とを備える。
【0135】
金属基板110は、平板である。銅箔3A1,3B1,3C1,3D1,3E1,3F1は、樹脂2上に形成された銅箔をパターンニングすることにより形成される。そして、樹脂2上に形成された銅箔をパターンニングする際に銅箔の周辺部がエッチングされ、銅箔3A1,3B1,3D1,3E1と、銅箔3F1との間に溝13Aが形成される。これにより、銅箔3A1,3B1,3C1,3D1,3E1は、金属基板110との間で絶縁性を保持する。
【0136】
熱緩衝板4A,4B,4Cは、半田付けにより銅箔3A1に接着される。熱緩衝板4Dは、半田付けにより銅箔3B1に接着される。熱緩衝板4Eは、半田付けにより銅箔3C1に接着される。熱緩衝板4Fは、半田付けにより銅箔3D1に接着される。
【0137】
配線6Aは、IGBT5Aのエミッタを銅箔3B1に接続する。配線6Bは、IGBT5Bのエミッタを銅箔3C1に接続する。配線6Cは、IGBT5Cのエミッタを銅箔3D1に接続する。配線6Dは、IGBT5Dのエミッタを銅箔3E1に接続する。配線6Eは、IGBT5Eのエミッタを銅箔3E1に接続する。配線6Fは、IGBT5Fのエミッタを銅箔3E1に接続する。
【0138】
これにより、IGBT5Aおよび5Dは、銅箔3A1と銅箔3E1との間に直列に接続され、IGBT5Bおよび5Eは、銅箔3A1と銅箔3E1との間に直列に接続され、IGBT5Cおよび5Fは、銅箔3A1と銅箔3E1との間に直列に接続される。また、IGBT5A,5D、IGBT5B,5EおよびIGBT5C,5Fは、銅箔3A1と銅箔3E1との間に相互に並列に接続される。
【0139】
その他については、上述したとおりである。
図22は、図21に示す線XXII−XXII間における断面図である。図22を参照して、樹脂2は、金属基板110の一主面に形成される。銅箔3A1,3C1,3E1,3F1は、樹脂2に接して形成される。そして、溝13Aは、銅箔3A1と銅箔3F1との間、および銅箔3E1と銅箔3F1との間に形成される。これにより、銅箔3F1にバリが形成され、そのバリが樹脂2に食い込んでいても、銅箔3F1は、銅箔3A1,3E1と電気的に絶縁されているので、銅箔3A1,3E1は、金属基板110との間で絶縁性を保持する。つまり、半導体モジュール10Gは、絶縁性能が高い半導体モジュールである。
【0140】
熱緩衝板4Bは、半田付けにより銅箔3A1に接着される。熱緩衝板4Eは、半田付けにより銅箔3C1に接着される。IGBT5Bは、半田付けにより熱緩衝板4Bに接着される。IGBT5Eは、半田付けにより熱緩衝板4Eに接着される。この場合、IGBT5B,5Eのコレクタは、それぞれ、熱緩衝板4B,4Eに接続される。配線6Bは、IGBT5Bのエミッタを銅箔3C1に接続し、配線6Eは、IGBT5Eのエミッタを銅箔3E1に接続する。
【0141】
半導体モジュール10Gの製造方法は、図4および図5において金属基板1を金属基板110に代え、工程(g)を削除したものである。
【0142】
このように、半導体モジュール10Gは、平板である金属基板110上に樹脂2および銅箔3を圧着し、銅箔3の内周部を周辺部からエッチングにより切離し、かつ、内周部の銅箔を所定の回路パターンにパターンニングし、そのパターンニングした所定の回路パターン上にIGBTを実装して作製される。
【0143】
その他については、上述したとおりである。
このように、平板の金属基板110を用いた半導体モジュール10Gにおいても、絶縁性能が高い。
【0144】
なお、半導体モジュール10Gは、インバータ30を含むが、図19に示す銅箔3G、熱緩衝板4G,4H、IGBT5G,5H、リアクトルL1および配線6G,6H,6Jを追加してインバータ30およびコンバータ70を含むように構成してもよい。
【0145】
(参考例4)
図23は、本実施の形態の第4の参考例による半導体モジュールの斜視図である。図23を参照して、半導体モジュール10H、半導体モジュール10Gの銅箔3F1を削除したものであり、その他は、半導体モジュール10と同じである。
【0146】
図24は、図23に示す線XXIV−XXIV間における断面図である。図24を参照して、図24に示す断面図は、図22に示す断面図において銅箔3F1を削除したものであり、その他は、図22において説明したとおりである。
【0147】
半導体モジュール10Hの製造方法は、図4および図12において金属基板1を金属基板110に代え、工程(k)を削除したものである。
【0148】
このように、半導体モジュール10Hは、平板である金属基板110上に樹脂2および銅箔3を圧着し、銅箔3の周辺部をエッチングにより除去し、かつ、内周部の銅箔を所定の回路パターンにパターンニングし、そのパターンニングした所定の回路パターン上にIGBTを実装して作製される。
【0149】
半導体モジュール10Hにおいては、樹脂2の周辺部上には銅箔3F1が存在しない。その結果、銅箔3の周辺部にバリが発生し、その発生したバリが樹脂2に食い込んでいても、バリが発生した銅箔3の周辺部は、エッチングにより除去されるので、銅箔3A1,3C1,3E1は、金属基板110との間で絶縁性を保持する。
【0150】
その他は、半導体モジュール10Gと同じである。
このように、平板の金属基板110を用いた半導体モジュール10Hにおいても、絶縁性能が高い。
【0152】
また、図5の工程(g)および図12の工程(k)において行なわれる、ゲル7を封入することまたは蓋8を金属基板1に固定することは、樹脂2、銅箔3A,3C,3E;3A,3C,3E,3F、熱緩衝板4B,4E、IGBT5B,5Eおよび配線6B,6Eに防水処理を行なうことに相当する。
【0153】
さらに、ゲル7または蓋8は、「防水部材」を構成する。
[応用例]
上述した一体型モータを搭載したハイブリッド自動車について説明する。
【0154】
図25は、図6に示す一体型モータ50と同じ構成からなる一体型モータ51,52を搭載したハイブリッド自動車200の断面図である。図25を参照して、一体型モータ51は、ハイブリッド自動車200の前輪210に近接して配置される。一体型モータ51は、モータ40Aと、半導体モジュール53とを含む。半導体モジュール53は、半導体モジュール10と同じ構成からなる。モータ40Aは、前輪210およびエンジン240に連結される。
【0155】
一体型モータ52は、ハイブリッド自動車200の後輪220に近接して配置される。一体型モータ52は、モータ40Bと、半導体モジュール54とを含む。半導体モジュール54は、半導体モジュール10と同じ構成からなる。モータ40Bは、後輪220に連結される。
【0156】
バッテリ230は、前輪210と後輪220との間に配置される。そして、バッテリ230は、ケーブル91によって半導体モジュール53に接続され、ケーブル92によって半導体モジュール54に接続される。
【0157】
なお、ケーブル91,92は、(+,−)を有する高圧直流電源線である。
半導体モジュール53は、バッテリ230からケーブル91を介して直流電圧を受け、その受けた直流電圧を交流電圧に変換してモータ40Aを駆動する。そして、モータ40Aは、エンジン240を始動し、または前輪210を駆動する。エンジン240は、前輪210を駆動する。また、モータ40Aは、エンジン240の回転力によって交流電圧を発電する。そして、半導体モジュール53は、モータ40Aが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ230へ供給する。
【0158】
半導体モジュール54は、バッテリ230からケーブル92を介して直流電圧を受け、その受けた直流電圧を交流電圧に変換してモータ40Bを駆動する。そして、モータ40Bは、後輪220を駆動する。また、モータ40Bは、後輪220の回転力によって発電する。そして、半導体モジュール54は、モータ40Bが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ230に供給する。
【0159】
このように、ハイブリッド自動車200においては、前輪210は、モータ40Aおよびエンジン240によって駆動され、後輪220は、モータ40Bによって駆動される。そして、半導体モジュール53,54は、上述したように絶縁性能が高いので、ハイブリッド自動車200は、安定して走行することができる。
【0160】
図26は、図6に示す一体型モータ50と同じ構成からなる2つの一体型モータ51,52が搭載されたハイブリッド自動車200Aの断面図である。
【0161】
図26を参照して、一体型モータ51,52は、ハイブリッド自動車200Aの前輪210Aに近接して配置される。バッテリ230は、前輪210A側に配置され、ケーブル91,92を介してそれぞれ一体型モータ51,52と連結される。一体型モータ51のモータ40A(図示せず)は、エンジン240に連結され、一体型モータ52のモータ40B(図示せず)は、前輪210Aに連結される。
【0162】
一体型モータ51は、バッテリ230からケーブル91を介して直流電圧を受けると、半導体モジュール53は、その受けた直流電圧を交流電圧に変換してモータ40Aを駆動する。そして、モータ40Aは、エンジン240を始動する。そして、エンジン240は、前輪210Aを駆動する。
【0163】
また、一体型モータ51に含まれるモータ40Aは、エンジン240の回転力によって交流電圧を発電し、半導体モジュール40Aは、モータ40Aが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ230に供給する。
【0164】
一体型モータ52は、バッテリ230からケーブル92を介して直流電圧を受けると、半導体モジュール54は、その受けた直流電圧を交流電圧に変換してモータ40Bを駆動する。そして、モータ40Bは、前輪210Aを駆動する。また、一体型モータ52に含まれるモータ40Bは、前輪210Aの回転力によって交流電圧を発電し、半導体モジュール54は、モータ40Bが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ230に供給する。
【0165】
このように、ハイブリッド自動車200Aにおいては、前輪210Aは、一体型モータ51およびエンジン240によって駆動される。そして、一体型モータ51,52にそれぞれ含まれる半導体モジュール53,54は、上述したように絶縁性能が高いので、ハイブリッド自動車200Aは、安定して走行することができる。
【0166】
なお、ハイブリッド自動車200,200Aにおいては、半導体モジュール10に代えて半導体モジュール10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hのいずれかを用いてもよい。
【0167】
また、半導体モジュール10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hのいずれかを用いた一体型モータを電気自動車に用いてもよいことは言うまでもない。
【0168】
さらに、上記においては、半導体モジュール10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10H,10Jのいずれかを用いた一体型モータを、駆動輪を駆動するモータまたはエンジンに対して電動機および発電機として機能するモータとして用いる場合について説明したが、この発明は、これに限らず、半導体モジュール10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hのいずれかを用いた一体型モータを電動パワーステアリング用のモータとして用いてもよい。
【0169】
さらに、IGBT5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G,5Hに代えてNPNトランジスタおよびMOSトランジスタ等の半導体スイッチング素子を用いてもよい。
【0170】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1による半導体モジュールの斜視図である。
【図2】 図1に示す銅箔、熱緩衝板、IGBTおよび配線が構成する電気回路図である。
【図3】 図1に示す線III−III間の断面図である。
【図4】 図1に示す半導体モジュールの製造工程図である。
【図5】 図1に示す半導体モジュールの製造工程図である。
【図6】 実施の形態1による一体型モータの断面図である。
【図7】 実施の形態1による一体型モータの他の断面図である。
【図8】 実施の形態2による半導体モジュールの斜視図である。
【図9】 図8に示す線IX−IX間における断面図である。
【図10】 本実施の形態の第1の参考例による半導体モジュールの斜視図である。
【図11】 図10に示す線XI−XI間における断面図である。
【図12】 図10に示す半導体モジュールの製造工程図である。
【図13】 本実施の形態の第2の参考例による半導体モジュールの斜視図である。
【図14】 図13に示す線XIV−XIV間における断面図である。
【図15】 実施の形態による半導体モジュールの断面図である。
【図16】 実施の形態の第3の参考例による半導体モジュールの断面図である。
【図17】 図15に示す半導体モジュールを備えた一体型モータの断面図である。
【図18】 図16に示す半導体モジュールを備えた一体型モータの断面図である。
【図19】 実施の形態による半導体モジュールの斜視図である。
【図20】 図19に示す銅箔、熱緩衝板、IGBTおよび配線が構成する電気回路図である。
【図21】 実施の形態による半導体モジュールの斜視図である。
【図22】 図21に示す線XXII−XXII間における断面図である。
【図23】 本実施の形態の第4の参考例による半導体モジュールの斜視図である。
【図24】 図23に示す線XXIV−XXIV間における断面図である。
【図25】 図6に示す一体型モータと同じ構成からなる2つの一体型モータを搭載したハイブリッド自動車の断面図である。
【図26】 図6に示す一体型モータと同じ構成からなる2つの一体型モータが搭載されたハイブリッド自動車の他の断面図である。
【図27】 従来の半導体パワーモジュールの断面図である。
【符号の説明】
1,11,110 金属基板、1A,11A,118a 低部、1B,11B枠部、1C,11C 平坦面、2 樹脂、3,3A,3A1,3B,3B1,3C,3C1,3D,3D1,3E,3E1,3F,3F1 銅箔、4A,4B,4C,4D,4E,4F 熱緩衝板、5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G,5H IGBT、6A,6B,6C,6D,6E,6F,6G,6H,6J 配線、7 ゲル、8,12 蓋、10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10H,53,54,100 半導体モジュール、11D フィン、13,13A 溝、21,22 レジスト、30 インバータ、31 U相アーム、32 V相アーム、33 W相アーム、34 電源ライン、35 アースライン、40,40A,40B モータ、41 シャフト、42 ローター、43,44 ステーター、45,46 コイル、50,50A,51,52,60,61 一体型モータ、70 コンバータ、91,92 ケーブル、104 銅箔パターン、105 熱伝導板、106 半導体素子、107 アルミフィン、111 カバー、112 ワイヤ、115 エポキシ樹脂、116制御回路部、200,200A ハイブリッド自動車、210,210A 前輪、220,220A 後輪、230 バッテリ、240 エンジン、L1 リアクトル、DA〜DH ダイオード。

Claims (36)

  1. 金属基板の一主面に樹脂および金属箔を順次形成する第1のステップと、
    前記金属箔の内周部を前記金属箔の周辺部から電気的に絶縁する第2のステップと、
    前記内周部の金属箔を所定のパターンにパターンニングする第3のステップと、
    前記パターンニングされた金属箔上に半導体素子を形成する第4のステップとを含み
    前記第2のステップは、前記内周部と前記周辺部との間に溝が形成されるように前記金属箔をパターンニングする、半導体モジュールの製造方法。
  2. 前記金属基板は、平板である、請求項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  3. 前記樹脂、前記金属箔および前記半導体素子を防水する防水処理を行なう第5のステップをさらに含む、請求項1または請求項2に記載の半導体モジュールの製造方法。
  4. 前記金属基板は、枠部と前記枠部により囲まれた平坦面を有する底部とからなり、かつ、一体物である、請求項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  5. 前記金属基板は、前記平坦面と反対側にフィンを有する、請求項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  6. 前記防水処理は、前記樹脂、前記金属箔および前記半導体素子を覆うための蓋を前記枠部に取付けることである、請求項または請求項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  7. 前記防水処理は、前記樹脂、前記金属箔および前記半導体素子を樹脂により封止することである、請求項または請求項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  8. 前記第1のステップは、
    前記樹脂を前記平坦面上に置く第1のサブステップと、
    前記金属箔を前記樹脂上に置く第2のサブステップと、
    前記樹脂および前記金属箔を加熱および加圧する第3のサブステップとを含む、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  9. 前記第4のステップは、
    前記パターンニングされた金属箔に接してもう1つの金属箔を形成する第4のサブステップと、
    前記もう1つの金属箔に接して前記半導体素子を形成する第5のサブステップとを含む、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  10. 前記もう1つの金属箔は、前記半導体素子の線膨張係数と前記金属箔の線膨張係数との間の線膨張係数を有する、請求項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  11. 前記もう1つの金属箔は、CuMoである、請求項10に記載の半導体モジュールの製造方法。
  12. 前記半導体素子は、モータを駆動するインバータを含む、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  13. 前記半導体素子は、電圧変換を行なうコンバータを含む、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  14. 前記半導体素子は、
    モータを駆動するインバータと、
    電圧変換を行なうコンバータとを含む、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  15. 前記半導体素子は、自動車用の電力変換機である、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  16. 前記金属箔は、銅箔である、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  17. 金属基板と、
    前記金属基板の一主面に形成された樹脂と、
    前記樹脂に接して形成され、周辺部と前記周辺部と電気的に絶縁された内周部とを含む金属箔と、
    前記内周部の金属箔上に形成された半導体素子とを備え
    前記内周部と前記周辺部との間は溝である、半導体モジュール。
  18. 前記半導体素子は、前記内周部のパターンニングされた金属箔上に形成される、請求項17に記載の半導体モジュール。
  19. 前記半導体素子および前記パターンニングされた金属箔に接して形成されたもう1つの金属箔をさらに備える、請求項18に記載の半導体モジュール。
  20. 前記もう1つの金属箔は、CuMoである、請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  21. 前記金属基板は、平板である、請求項17から請求項20のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  22. 前記樹脂、前記金属箔および前記半導体素子を防水する防水部材をさらに備える、請求項17から請求項20のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  23. 前記金属基板は、枠部と前記枠部により囲まれた平坦面を有する底部とからなり、かつ、一体物である、請求項22に記載の半導体モジュール。
  24. 前記金属基板は、前記平坦面と反対側にフィンを有する、請求項23に記載の半導体モジュール。
  25. 前記フィンを覆うように形成されたもう1つの蓋をさらに備える、請求項24に記載の半導体モジュール。
  26. 前記防水部材は、前記樹脂、前記金属箔および前記半導体素子を覆うように前記枠部に取付けられた蓋である、請求項23から請求項25のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  27. 前記防水部材は、前記樹脂、前記金属箔および前記半導体素子を封止する樹脂である、請求項23から請求項25のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  28. 前記金属箔は、銅箔である、請求項17から請求項27のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  29. 前記半導体素子は、モータを駆動するインバータを含む、請求項17から請求項28のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  30. 前記半導体素子は、電圧を変換するコンバータを含む、請求項17から請求項28のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  31. 前記半導体素子は、
    モータを駆動するインバータと、
    電圧を変換するコンバータとを含む、請求項17から請求項28のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  32. 前記半導体素子は、自動車用の電力変換機である、請求項17から請求項28のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  33. モータと、
    前記モータの端面に形成され、前記モータを駆動する請求項17から請求項32のいずれか1項に記載された半導体モジュールとを備える一体型モータ。
  34. 前記モータは、自動車の駆動輪を駆動する駆動モータである、請求項33に記載の一体型モータ。
  35. 前記モータは、電動パワーステアリング用のモータである、請求項33に記載の一体型モータ。
  36. 請求項33から請求項35のいずれか1項に記載の一体型モータを備える自動車。
JP2003129309A 2003-05-07 2003-05-07 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車 Expired - Fee Related JP4075992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129309A JP4075992B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129309A JP4075992B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335725A JP2004335725A (ja) 2004-11-25
JP4075992B2 true JP4075992B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33505187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129309A Expired - Fee Related JP4075992B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075992B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583191B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-17 三菱電機株式会社 回転電機
JP4645415B2 (ja) * 2005-11-02 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP4866680B2 (ja) * 2006-08-23 2012-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dcdcコンバータ
JP4771972B2 (ja) 2007-02-13 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5099431B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータユニット
CN103222053A (zh) * 2010-09-24 2013-07-24 半导体元件工业有限责任公司 电路装置
JPWO2012039115A1 (ja) * 2010-09-24 2014-02-03 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置
JP5588956B2 (ja) 2011-11-30 2014-09-10 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体装置
EP2858100B1 (en) 2012-05-29 2020-06-10 NSK Ltd. Semiconductor module and production method for same
WO2014068936A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 日本精工株式会社 半導体モジュール
JP5807721B2 (ja) 2012-11-05 2015-11-10 日本精工株式会社 半導体モジュール
CN103918076B (zh) 2012-11-05 2016-11-16 日本精工株式会社 半导体模块
JP5998908B2 (ja) * 2012-12-17 2016-09-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016207783A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 シャープ株式会社 パワーモジュール
CN115295498B (zh) * 2022-10-10 2023-01-24 合肥中恒微半导体有限公司 一种高耐温度的igbt功率模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004335725A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075992B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車
JP5557441B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP5492447B2 (ja) パワーモジュール
JP5481148B2 (ja) 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
US9307666B2 (en) Electric circuit device, electric circuit module, and power converter
JP5437943B2 (ja) パワー半導体ユニット、パワーモジュールおよびそれらの製造方法
JP4718840B2 (ja) コンデンサ装置および車両
JP5879238B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN102291034A (zh) 电力转换装置
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2004095570A (ja) リアクトル装置およびその製造方法
JP4492695B2 (ja) 半導体モジュールの実装構造
JP3978424B2 (ja) 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP6228888B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2006340569A (ja) パワーユニット
JP5975789B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4015634B2 (ja) 半導体装置
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP2006049542A (ja) パワーモジュール
JP6147893B2 (ja) 電力変換装置
JP2005175439A (ja) 半導体装置およびそれを備えた自動車
JP2019013149A (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP4581911B2 (ja) 半導体装置
JP5941944B2 (ja) 電力変換装置の製造方法
JP2020014278A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees