JP4718840B2 - コンデンサ装置および車両 - Google Patents

コンデンサ装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4718840B2
JP4718840B2 JP2005006604A JP2005006604A JP4718840B2 JP 4718840 B2 JP4718840 B2 JP 4718840B2 JP 2005006604 A JP2005006604 A JP 2005006604A JP 2005006604 A JP2005006604 A JP 2005006604A JP 4718840 B2 JP4718840 B2 JP 4718840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
case
resin
resin portion
capacitor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005006604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196680A (ja
Inventor
奈津樹 野澤
孝史 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005006604A priority Critical patent/JP4718840B2/ja
Publication of JP2006196680A publication Critical patent/JP2006196680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718840B2 publication Critical patent/JP4718840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、コンデンサ装置およびそれを備える車両に関し、より特定的には、平滑用の大容量コンデンサ装置およびそれを備える車両に関する。
特開2003−338421号公報(特許文献1)には、コンデンサ素子の耐湿性および対塵性を向上させるためにコンデンサ素子を収容する外装ケース内に充填樹脂をモールドするコンデンサ装置が開示されている。
特開2003−338421号公報 特開2001−257128号公報 特開平4−91419号公報 特開昭63−79309号公報 特開平6−252014号公報
近年、モータで車輪を駆動する電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車が注目を浴びている。自動車用のモータを制御するインバータ装置は、小型化および軽量化が要求されており、インバータ装置のサイズも年々小型化が進んでいる。このため、スイッチング損失等に起因する発熱も小さな領域に集中するようになってきている。
自動車用モータを駆動するインバータ回路の平滑用コンデンサには、高周波大電流、大容量化の要望を満たすために複数個のコンデンサ素子が並列接続されて用いられる。さらに、車両のボンネット内部に設置されるとはいっても屋外で使用されるものであり、高耐湿性が必要でありまた機械的強度も要求されるため、金属ケースに収容されまた内部を防湿樹脂で充填している。つまり、コンデンサは素子保護のため熱がこもりやすい構造となっている。
したがって、インバータ装置において発生する熱により温度が上昇しないようにしておくことが必要である。
本発明の目的は、放熱性能が向上したコンデンサ装置およびそれを備える車両を提供することである。
この発明は、要約すると、コンデンサ装置であって、第1、第2の電極を有するコンデンサと、コンデンサを収容するケースと、コンデンサとケースとの隙間に充填され、高熱伝導性を有する第1の樹脂部とを備える。
好ましくは、第1の樹脂部は、ケースの底部とコンデンサとの隙間に充填される。
好ましくは、コンデンサ装置は、第1の樹脂部の上部に充填され、第1の樹脂部よりも機械的強度が高い第2の樹脂部をさらに備える。
好ましくは、ケースの内表面は、凸凹が形成されている。
好ましくは、コンデンサは、第1、第2の電極間に並列接続された複数のコンデンサ素子を含む。
この発明の他の局面に従うと、車両であって、上記いずれかのコンデンサ装置と、コンデンサ装置のケースに接合される筐体に収容されたインバータ装置とを備える。ケースと筐体との接合面は防水処理が施されている。
本発明によれば、熱伝導率のよい樹脂部によって走行風によって冷却されるケースに熱を放散させる。また機械的強度は、機械的強度の高い樹脂部によって確保される。したがって、放熱性能の良いコンデンサ装置を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当部品には同一の符号を付してそれらについての説明は繰返さない。
[コンデンサ装置の用いられるシステムの構成]
図1は、本発明のコンデンサ装置が用いられるモータ駆動システムの構成を示した回路図である。このようなモータ駆動システムは、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車などに搭載されるシステムである。
図1に示されるモータ駆動システムは、バッテリ1と、システムメインリレー41と、コンデンサ装置3と、インバータ装置2と、モータ40と、モータ制御回路30とを含む。
バッテリ1は、たとえばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池である。システムメインリレー41は、モータ制御回路30からの信号によりオン/オフされる。
インバータ装置2は、コンデンサ装置3によって平滑化された電源電位を受けて交流モータ40を駆動する。また、インバータ装置2は、回生制動に伴い交流モータ40において発電された電力をバッテリ1に戻す。
交流モータ40は、車両の図示しない駆動輪を駆動するためのトルクを発生するためのモータである。このモータは、たとえば、ハイブリッド自動車に搭載される場合には、エンジンによって駆動される発電機の機能を持ち、かつ、エンジンに対して電動機として動作しエンジンの始動を行ない得るようなものであってもよい。
インバータ装置2は、U相アームUAと、V相アームVAと、W相アームWAと、電流センサ21と、電流センサ21の出力を受けて各相アームの制御を行なうIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)制御回路20とを含む。インバータ装置2は、インテリジェントパワーモジュール(IPM)として1つのケースに収められていても良い。
U相アームUA、V相アームVA、およびW相アームWAは、コンデンサ装置3の両端子に接続されるバスバー1c、1d間に並列に接続される。
U相アームUAは、直列接続されたIGBT素子4,5と、IGBT素子4,5とそれぞれ並列に接続されるダイオード10,11とを含む。ダイオード10のカソードはIGBT素子4のコレクタと接続され、ダイオード10のアノードはIGBT素子4のエミッタと接続される。ダイオード11のカソードはIGBT素子5のコレクタと接続され、ダイオード11のアノードはIGBT素子5のエミッタと接続される。
V相アームVAは、直列接続されたIGBT素子6,7と、IGBT素子6,7とそれぞれ並列に接続されるダイオード12,13とを含む。ダイオード12のカソードはIGBT素子6のコレクタと接続され、ダイオード12のアノードはIGBT素子6のエミッタと接続される。ダイオード13のカソードはIGBT素子7のコレクタと接続され、ダイオード13のアノードはIGBT素子7のエミッタと接続される。
W相アームWAは、直列接続されたIGBT素子8,9と、IGBT素子8,9とそれぞれ並列に接続されるダイオード14,15とを含む。ダイオード14のカソードはIGBT素子8のコレクタと接続され、ダイオード14のアノードはIGBT素子8のエミッタと接続される。ダイオード15のカソードはIGBT素子9のコレクタと接続され、ダイオード15のアノードはIGBT素子9のエミッタと接続される。
各相アームの中間点は、交流モータ40の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータ40は、三相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子4,5の接続ノードに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子6,7の接続ノードに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子8,9の接続ノードに接続される。
モータ制御回路30は、インバータ装置2に対して、直流電圧をモータ40を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示とモータ40で発電された交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ1側に戻す回生指示とを出力する。
[コンデンサ装置の構成]
図2は、図1のコンデンサ装置3の平面図である。
図3は、図2のコンデンサ装置3のIII−IIIにおける断面図である。
図4は、図2のコンデンサ装置3のIV−IVにおける断面図である。
図2〜図4を参照して、コンデンサ装置3は、金属製のケース42と、ケース42の内部に配置される複数のコンデンサ素子50と、複数のコンデンサ素子50の各々の正電極に接続される金属板54と、複数のコンデンサ素子50の各々の負電極に接続される金属板52とを含む。金属板54には、+端子1aが接続されており、金属板52には−端子1bが接続されている。
コンデンサ素子50は、たとえば耐圧性の高いポリエステルやポリプロピレンなどのフィルムを誘電体として用いたフィルムコンデンサである。
コンデンサ素子50の各々は、ベースのフィルム材に金属薄膜を蒸着したものを巻回して構成する。巻回後には両端部に正負それぞれの電極金属薄膜が露出しているので、露出している電極薄膜部分にメタリコンと呼ばれる溶射金属を形成し、メタリコンの部分と金属板52,54とをはんだ付けで接続する。金属板52,54の間には、複数のコンデンサ素子50が並列接続される。
金属製のケース42は、例えば大量生産が可能なアルミダイカスト製である。金属製のケース42により内部のコンデンサ素子50は外部からの衝撃等から保護される。また、金属製のケース42は、インバータ装置2と組み合わされたときにおいて、インバータ装置2から発生する電磁的ノイズを外部に漏洩させないためのシールドとしての効果も有する。ケース42の内面は、アルマイト処理を施してその上から絶縁樹脂コーティングされている。
コンデンサ素子50の耐湿性を確保し、振動に対する機械的強度を向上させるために、ケース42にはエポキシ樹脂等が充填される。ケース42の底面部つまり金属板54とケースの隙間を含む部分には、高熱伝導性の樹脂を充填して樹脂部48が形成されている。
高熱伝導性の樹脂は、たとえばエポキシ樹脂にエポキシ樹脂よりも熱伝導率が良い材料の粉末を配合したものを使用することができる。ケースの絶縁樹脂コーティングの厚みを十分にとれば、熱伝導率が良い材料の粉末は金属粉なども使用可能である。
しかし、熱伝導率が良い材料の粉末を配合すると、エポキシ樹脂の機械的強度は低下する場合がある。このため機械的強度を確保するため、樹脂部48の上部には樹脂部48よりも熱伝導率は良くないが機械的強度の高い樹脂部46が形成されている。樹脂部46としては、そのような粉末を配合しないエポキシ樹脂を使用することができる。
樹脂部46,48の境界面での分離を防ぎ、ケース42との接触面積を拡大し密着性を向上させるため、ケース内面の少なくとも側面部には凹凸加工がされている。例えばこの凹凸加工は、金型に凹凸形状を設けてアルミダイカストによりケースを作成することによって形成することができる。凹凸形状は、図2で示されるように四角い凹みを設ける以外にも半円型や三角型等他の形状の凹みを設けるようにしても良い。
端子1aおよび1bはケース42に充填された樹脂部46から上方に突出しており、各々の先端部分にボルト取付け用の孔が設けられている。
図5は、コンデンサ装置とインバータ装置が接続された状態を示す図である。
図5を参照して、インバータ装置2は、冷却器60上に設けられた回路基板61,62,63と、回路基板上に搭載されたIGBT素子4,5と、IGBT素子4,5と隣接基板とを接続するワイヤ64,65とを含む。基板61にはバスバーによって端子1aが接続され、基板63にはバスバーによって端子1bが接続される。
インバータ装置2とコンデンサ装置3とは、ケース同士を組合せることによって内部の素子を保護するケースが形成されている。インバータ装置2のケースとコンデンサ装置3のケースの接続部分は、液状ガスケット70により防水処理されている。
液状ガスケットは、塗布してケースを接続するとその後硬化して防水性のあるガスケットが形成されるシール材である。液状ガスケットに代えてOリングなどのパッキンを使用しても良い。
図6は、コンデンサ装置3の製造工程を説明するためのフローチャートである。
図3、図6を参照して、まずステップS1において、コンデンサ素子と電極のアセンブリが行なわれる。ここでコンデンサ素子50を複数個並列に組合せて金属板52、54と電極をはんだ付け等で接続する。
次にステップS2において、金属製のケース42の底部に絶縁を確保するためのスペーサを配置する。なお、金属製のケース42の表面に予め塗布してある絶縁コート樹脂の厚みが十分であればステップS2のスペーサを使用しなくても良い。
つづいてステップS3において、ステップS1でアセンブリされたコンデンサ素子をケース42に入れる。そしてステップS4において横方向の位置を決めて絶縁を確保するための治具をセットする。
そして、ステップS5においてケース42の底部に樹脂部48を形成するため高熱伝導樹脂を充填する。樹脂部48が硬化した後にステップS6において、ステップS4でセットした治具を取り除く。
その後、ステップS7において樹脂部48よりも機械的強度の高い樹脂部46を形成するために樹脂を充填する。樹脂部46が硬化すると、ステップS8において処理が終了する。
以上説明したように、本発明のコンデンサ装置は、熱伝導率のよい樹脂部48によって走行風によって冷却される金属ケース42に熱を放散させる。また機械的強度は、樹脂部48よりも機械的強度の高い樹脂部46によって確保される。したがって、強度が確保され、かつ放熱性能の良いコンデンサ装置を実現できる。
なお例えば、樹脂製のケースを用意してその中にアセンブリされたコンデンサ素子を充填して絶縁を確保し、衝撃保護のためそれをさらに金属製のケースに収容しても良いが、図2〜図4の構成ではそのような樹脂ケースを用いなくて済み、構造が簡単になっている。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明のコンデンサ装置が用いられるモータ駆動システムの構成を示した回路図である。 図1のコンデンサ装置3の平面図である。 図2のコンデンサ装置3のIII−IIIにおける断面図である。 図2のコンデンサ装置3のIV−IVにおける断面図である。 コンデンサ装置とインバータ装置が接続された状態を示す図である。 コンデンサ装置3の製造工程を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 バッテリ、1a,1b 端子、1c,1d バスバー、2 インバータ装置、3 コンデンサ装置、4〜9 IGBT素子、10〜15 ダイオード、20 制御回路、21 電流センサ、30 モータ制御回路、40 モータ、41 システムメインリレー、42 金属ケース、46,48 樹脂部、50 コンデンサ素子、52,54 金属板、60 冷却器、61,62,63 回路基板、64,65 ワイヤ、70 液状ガスケット、UA U相アーム、VA V相アーム、WA W相アーム。

Claims (5)

  1. 第1、第2の電極を有するコンデンサと、
    前記コンデンサを収容するケースと、
    前記コンデンサと前記ケースの底部との隙間に充填される第1の樹脂部と、
    前記第1の樹脂部の上部に充填され、前記第1の樹脂部よりも機械的強度が高い第2の樹脂部とを備え、
    前記第1の樹脂部は前記第2の樹脂部よりも高い熱伝導性を有し、
    前記第1の樹脂部は、前記第2の樹脂部の樹脂材料に前記樹脂材料よりも熱伝導率の良い粉末材料を配合して形成される、コンデンサ装置。
  2. 前記ケースは、インバータ装置の筐体に接合され、
    前記第2の樹脂部は前記第1の樹脂部よりも前記インバータ装置の筐体側に配置される、請求項に記載のコンデンサ装置。
  3. 前記ケースの内表面は、凸凹が形成されている、請求項1または2に記載のコンデンサ装置。
  4. 前記コンデンサは、
    前記第1、第2の電極間に並列接続された複数のコンデンサ素子を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載のコンデンサ装置。
  5. 請求項1,3,4のいずれか1項に記載のコンデンサ装置と、
    前記コンデンサ装置の前記ケースに接合される筐体に収容されたインバータ装置とを備え、
    前記ケースと前記筐体との接合面は防水処理が施されている、車両。
JP2005006604A 2005-01-13 2005-01-13 コンデンサ装置および車両 Active JP4718840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006604A JP4718840B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 コンデンサ装置および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006604A JP4718840B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 コンデンサ装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196680A JP2006196680A (ja) 2006-07-27
JP4718840B2 true JP4718840B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36802516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006604A Active JP4718840B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 コンデンサ装置および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718840B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747560B2 (ja) * 2004-11-17 2011-08-17 パナソニック株式会社 フィルムコンデンサおよびその製造方法
US8228660B2 (en) 2007-03-08 2012-07-24 Panasonic Corporation Case-molded capacitor and method for using the same
JP5254587B2 (ja) 2007-10-05 2013-08-07 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP2009094266A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nichicon Corp 乾式フィルムコンデンサ
JP4946775B2 (ja) * 2007-10-12 2012-06-06 住友電気工業株式会社 リアクトル
JP2012069840A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Panasonic Corp ケースモールド型コンデンサ
JP2013146179A (ja) * 2011-12-13 2013-07-25 Denso Corp 電力変換装置
JP5452633B2 (ja) * 2012-01-06 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2012070632A (ja) * 2012-01-06 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
KR20140116911A (ko) * 2012-01-13 2014-10-06 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 회로 기판 및 전자 디바이스
JP5975916B2 (ja) 2013-03-22 2016-08-23 株式会社日立製作所 コンデンサ装置および電力変換装置
JP2014203893A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 コンデンサモジュール
US9445532B2 (en) * 2013-05-09 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Integrated electrical and thermal solution for inverter DC-link capacitor packaging
WO2018128005A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ、コンデンサユニット、コンデンサの製造方法およびコンデンサユニットの製造方法
KR102281975B1 (ko) * 2020-11-28 2021-07-27 (주)뉴인텍 인서트 사출식 메탈 플라스틱 이중 재료 케이스를 구비한 커패시터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179718A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JPH06252014A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Marcon Electron Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP3597798B2 (ja) * 2001-06-06 2004-12-08 日立エーアイシー株式会社 フィルムコンデンサ
JP3750630B2 (ja) * 2002-05-22 2006-03-01 松下電器産業株式会社 コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006196680A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718840B2 (ja) コンデンサ装置および車両
US9301434B2 (en) Power conversion apparatus
CN103069935B (zh) 功率半导体组件、功率模块、功率半导体组件的制造方法和功率模块的制造方法
US9246408B2 (en) Power conversion apparatus
JP5647633B2 (ja) 電力変換装置
JP5508357B2 (ja) 電力変換装置
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
US9999150B2 (en) Electric power converter
US10381943B2 (en) Capacitor module and power conversion device
CN103597729B (zh) 功率模块和使用它的电力转换装置
CN103856032B (zh) 电容器模块
JP2006196678A (ja) コンデンサ装置
JP5879238B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4661645B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4127550B2 (ja) パワーユニット
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5815063B2 (ja) 電力変換装置
JP2011077464A (ja) 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP2013192367A (ja) 電力変換装置
JP5802629B2 (ja) 電力変換装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
WO2020241145A1 (ja) コンデンサ
JP4075992B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、それを用いた一体型モータおよび一体型モータを備える自動車
JP2006269652A (ja) コンデンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4718840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250