JP3978424B2 - 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置 - Google Patents

半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3978424B2
JP3978424B2 JP2003411673A JP2003411673A JP3978424B2 JP 3978424 B2 JP3978424 B2 JP 3978424B2 JP 2003411673 A JP2003411673 A JP 2003411673A JP 2003411673 A JP2003411673 A JP 2003411673A JP 3978424 B2 JP3978424 B2 JP 3978424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode substrates
heat
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003411673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175130A (ja
Inventor
裕道 久野
孝史 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003411673A priority Critical patent/JP3978424B2/ja
Publication of JP2005175130A publication Critical patent/JP2005175130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978424B2 publication Critical patent/JP3978424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

この発明は、半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置に関し、特に、パワー半導体素子が電極基板上に搭載された半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置に関する。
パワー半導体素子が電極基板上に搭載された半導体装置として、特開2003−168769号公報では、上部に電力用半導体素子が搭載された導電性基板の下部に、絶縁シート、放熱板および外部放熱器を備え、少なくとも導電性基板および電力用半導体素子が樹脂封止される電力用半導体装置の構成が開示されている(特許文献1参照)。
この特開2003−168769号公報に開示された発明によると、導電性基板と同等以上の熱伝導率を有する材質で形成された放熱板において熱が放熱板の平面方向に拡散し、放熱板が取付けられる外部放熱器において熱の集中部が発生せず、放熱性に優れた電力用半導体装置を得ることができるとされる。
特開2003−168769号公報
パワー半導体素子が電極基板上に搭載される場合、パワー半導体素子と電極基板との熱膨張係数は一般的に異なり、パワー半導体素子と電極基板との接合部において、パワー半導体素子と電極基板との熱膨張差による歪みが発生する。そして、この歪みが大きくなると、たとえば、パワー半導体素子を電極基板と接続する半田層などの導電性接合材にクラックが生じ、パワー半導体素子と電極基板との接合不良が発生するため、この歪みを適切に抑制する必要がある。
上述した特開2003−168769号公報に記載された電力用半導体装置は、パワー半導体素子の放熱性に優れるものとして有用ではあるが、パワー半導体素子と電極基板(導電性基板)との接合部において発生する歪みを抑制できる構造を有しておらず、上記の課題を解決することはできない。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、パワー半導体素子と電極基板との熱膨張差により発生する歪みを抑制することができる半導体モジュールを提供することである。
また、この発明の別の目的は、パワー半導体素子と電極基板との熱膨張差により発生する歪みを抑制することができる半導体装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、パワー半導体素子と電極基板との熱膨張差により発生する歪みを抑制することができる負荷駆動装置を提供することである。
この発明によれば、半導体モジュールは、半導体素子と、半導体素子を両側から挟み込むように設けられる第1および第2の電極基板と、第1および第2の電極基板を半導体素子に押付ける押付手段とを備える。
好ましくは、押付手段は、半導体素子ならびに第1および第2の電極基板を封止する樹脂モールド材である。
好ましくは、半導体モジュールは、連設される第1の電極基板、半導体素子、および第2の電極基板をさらに両側から挟み込むように設けられる第1および第2の放熱板をさらに備え、第1および第2の電極基板における第1および第2の放熱板とそれぞれ対向する第1の面の外形寸法は、第1および第2の放熱板における第1および第2の電極基板とそれぞれ対向する第2の面の外形寸法よりも大きく、樹脂モールド材は、第1および第2の放熱板をさらに封止し、第1および第2の面の外形寸法差により第1および第2の電極基板における半導体素子の実装面と対向する非実装面側に回り込むことによって、第1および第2の電極基板を半導体素子に押付ける。
好ましくは、第1および第2の放熱板における第2の面と対向する第3の面の外形寸法は、第2の面の外形寸法よりも大きい。
好ましくは、半導体モジュールは、連設される第1の電極基板、半導体素子、および第2の電極基板をさらに両側から挟み込むように設けられる第1および第2の放熱板をさらに備え、押付手段は、第1および第2の放熱板をそれぞれ第1および第2の電極基板に押付けることによって第1および第2の電極基板を半導体素子に押付ける。
好ましくは、押付手段は、半導体素子、第1および第2の電極基板、ならびに第1および第2の放熱板を封止する樹脂モールド材である。
好ましくは、第1および第2の放熱板における第1および第2の電極基板とそれぞれ対向する第1の面の外形寸法は、第1および第2の放熱板における第1の面と対向する第2の面の外形寸法よりも大きく、樹脂モールド材は、第1および第2の面の外形寸法差により生じる領域に回り込むことによって、第1および第2の放熱板をそれぞれ第1および第2の電極基板に押付ける。
また、この発明によれば、半導体装置は、上述したいずれかの半導体モジュールと、半導体モジュールを両側から挟み込むように設けられる第1および第2の冷却器とを備え、第1および第2の冷却器は、それぞれ第1および第2の放熱板と密接する。
また、この発明によれば、負荷駆動装置は、直流電源と、直流電源から直流電力を受け、電気負荷を駆動するインバータ装置とを備え、インバータ装置を構成する複数のアームの各々は、半導体素子と、半導体素子を両側から挟み込むように設けられる第1および第2の電極基板と、連設される第1の電極基板、半導体素子、および第2の電極基板をさらに両側から挟み込むように設けられる第1および第2の放熱板と、連設される第1の放熱板、第1の電極基板、半導体素子、第2の電極基板、および第2の放熱板をさらに両側から挟み込むように設けられる第1および第2の冷却器と、半導体素子、第1および第2の電極基板、ならびに第1および第2の放熱板を封止する樹脂モールド材とを含み、樹脂モールド材は、第1および第2の電極基板を半導体素子に押付ける。
この発明による半導体モジュールにおいては、半導体素子の発熱による熱膨張時、押付手段によって第1および第2の電極基板から半導体素子へ押付力が発生する。
したがって、この発明によれば、半導体素子と第1および第2の電極基板との接合部における歪みが抑制される。その結果、半導体素子を第1および第2の電極基板と接合する半田などの接合材におけるクラックの発生を防止でき、半導体装置の信頼性が向上する。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、半導体素子ならびに第1および第2の電極基板を封止する樹脂モールド材によって第1および第2の電極基板から半導体素子へ押付力が発生する。
したがって、この発明によれば、押付力を発生させるための部材を別途設けることなく、半導体素子の発熱によって発生する、半導体素子と第1および第2の電極基板との接合部における歪みを抑制することができる。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、第1および第2の電極基板における第1および第2の放熱板とそれぞれ対向する第1の面の外形寸法を、第1および第2の放熱板における第1および第2の電極基板とそれぞれ対向する第2の面の外形寸法よりも大きくすることによって、第1および第2の電極基板における非素子実装面側に樹脂モールド材が回り込み、これによって第1および第2の電極基板から半導体素子へ押付力が発生する。
したがって、この発明によれば、簡単な構成で、樹脂モールド材により第1および第2の電極基板から半導体素子へ押付力を発生させることができる。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、第1および第2の放熱板における上記第2の面と対向する第3の面の外形寸法を第2の面の外形寸法よりも大きくすることによって、樹脂モールド材による第1および第2の電極基板から半導体素子への押付力を確保しつつ、放熱板において平面方向のより広い範囲に熱が拡散する。
したがって、この発明によれば、より効率的に第1および第2の放熱板から外部へ熱を放熱させることができる。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、押付手段によって、第1および第2の放熱板からそれぞれ第1および第2の電極基板へ押付力が発生し、その結果、第1および第2の電極基板から半導体素子へ押付力が発生する。
したがって、この発明によれば、第1の電極基板と第1の放熱板との接合部および第2の電極基板と第2の放熱板との接合部における各接合面の密着性が向上し、各接合面における接触熱抵抗が低減され、放熱性が向上する。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、半導体素子、第1および第2の電極基板、ならびに第1および第2の放熱板を封止する樹脂モールド材によって、第1および第2の放熱板からそれぞれ第1および第2の電極基板へ押付力が発生し、その結果、第1および第2の電極基板から半導体素子へ押付力が発生する。
したがって、この発明によれば、押付力を発生させるための部材を別途設けることなく、半導体素子と第1および第2の電極基板との接合部における歪みを抑制することができ、さらに、第1の電極基板と第1の放熱板との接合部および第2の電極基板と第2の放熱板との接合部における各接合面の密着性を向上させることができる。
また、この発明による半導体モジュールにおいては、第1および第2の放熱板における第1および第2の電極基板とそれぞれ対向する第1の面の外形寸法を、第1および第2の放熱板におけるその第1の面に対向する第2の面の外形寸法よりも大きくすることによって、第1および第2の放熱板に樹脂モールド材が回り込み、これによって第1および第2の放熱板からそれぞれ第1および第2の電極基板へ押付力が発生し、その結果、第1および第2の電極基板から半導体素子へ押付力が発生する。
したがって、この発明によれば、簡単な構成で、樹脂モールド材により第1および第2の放熱板からそれぞれ第1および第2の電極基板へ押付力を発生させ、第1および第2の電極基板から半導体素子へ押付力を発生させることができる。
また、この発明による半導体装置においては、樹脂モールド材に妨げられることなく、半導体モジュールの両側に設けられた第1および第2の冷却器がそれぞれ第1および第2の放熱板に密接することによって、第1および第2の放熱板からそれぞれ第1および第2の冷却器へ放熱される。
したがって、この発明によれば、樹脂モールド材によって放熱性が阻害されることはなく、また、半導体モジュールの両面から放熱されるので放熱性に優れる。
また、この発明による負荷駆動装置においては、インバータ装置における各アームの構成において、半導体素子、第1および第2の電極基板、ならびに第1および第2の放熱板を封止する樹脂モールド材によって、第1および第2の電極基板から半導体素子へ押付力が発生する。
したがって、この発明によれば、半導体素子の発熱による熱膨張によって発生する、半導体素子と第1および第2の電極基板との接合部における歪みが抑制される。その結果、半導体素子を第1および第2の電極基板と接合する半田などの接合材におけるクラックの発生を防止でき、負荷駆動装置の信頼性が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明による負荷駆動装置の主要部の構成を示す回路図である。
図1を参照して、負荷駆動装置100は、コンバータ210と、インバータ220と、信号生成回路230,240と、制御回路250と、電流センサ260と、平滑コンデンサC1,C2とを含む。コンバータ210は、リアクトルL1と、パワートランジスタQ1,Q2と、ドライバ271,272と、逆並列ダイオードD1,D2とからなる。インバータ220は、パワートランジスタQ3〜Q8と、ドライバ273〜278と、逆並列ダイオードD3〜D8とからなる。
直流電源であるバッテリ200は、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池からなり、直流電圧を負荷駆動装置100へ供給するとともに、負荷駆動装置100からの直流電圧によって充電される。
回転機M1は、3相交流同期回転機もしくは誘導回転機であって、インバータ220から交流電力を受けて回転駆動力を発生する。また、回転機M1は、発電機としても使用され、減速時の発電作用(回生発電)により発電された電圧は、コンバータ210を用いて降圧され、バッテリ200に供給される。
コンバータ210を構成するパワートランジスタQ1,Q2は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)からなる。パワートランジスタQ1,Q2は、電源ライン292と接地ライン293との間に直列に接続される。また、各パワートランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すように逆並列ダイオードD1,D2がそれぞれ接続されている。
ドライバ271,272は、信号生成回路230からPWM(Pulse Width Modulation)信号S1,S2をそれぞれ受け、そのPWM信号S1,S2に基づいてそれぞれパワートランジスタQ1,Q2のスイッチング動作を行なう。
コンバータ210においては、リアクトルL1は、パワートランジスタQ2のスイッチング動作に応じてコイルに流される電流を磁場エネルギーとして蓄積することによってバッテリ200からの直流電圧を昇圧し、その昇圧された直流電圧をパワートランジスタQ2がオフされたタイミングに同期して逆並列ダイオードD1を介して電源ライン292に供給する。
平滑コンデンサC1は、電源ライン291と接地ライン293との間に接続され、電圧変動に起因するバッテリ200およびコンバータ210に対しての影響を低減する。
インバータ220を構成するパワートランジスタQ3〜Q8は、パワートランジスタQ1,Q2と同様に、たとえば、IGBTからなる。パワートランジスタQ3,Q4は、U相アーム281を構成し、パワートランジスタQ5,Q6は、V相アーム282を構成し、パワートランジスタQ7,Q8は、W相アーム283を構成し、U相アーム281、V相アーム282およびW相アーム283は、電源ライン292と接地ライン293との間に並列に接続される。また、各パワートランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流す逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
ドライバ273〜278は、信号生成回路240からPWM信号S3〜S8をそれぞれ受け、そのPWM信号S3〜S8に基づいてそれぞれパワートランジスタQ3〜Q8のスイッチング動作を行なう。
そして、各相アームにおける各パワートランジスタの接続点は、回転機M1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、回転機M1は、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、パワートランジスタQ3,Q4の接続点にU相コイルの他端が接続され、パワートランジスタQ5,Q6の接続点にV相コイルの他端が接続され、パワートランジスタQ7,Q8の接続点にW相コイルの他端が接続されている。
平滑コンデンサC2は、電源ライン292と接地ライン293との間に接続され、電圧変動に起因するインバータ220およびコンバータ210に対しての影響を低減する。
信号生成回路230は、制御回路250によって算出されたパワートランジスタQ1,Q2のデューティ比の演算結果を制御回路250から受け、パワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするPWM信号S1,S2を生成してそれぞれコンバータ210のドライバ271,272へ出力する。
信号生成回路240は、制御回路250によって算出された各相の電圧演算結果を制御回路250から受け、パワートランジスタQ3〜Q8をオン/オフするPWM信号S3〜S8を生成してそれぞれインバータ220のドライバ273〜278へ出力する。
制御回路250は、モータトルク指令値、回転機M1の各相の電流値、およびインバータ220の入力電圧を入力して回転機M1の各相コイルの電圧を演算し、その演算結果を信号生成回路240へ出力する。回転機M1の各相の電流値は、電流センサ260により検出され、インバータ220の入力電圧は、図示されない電圧センサにより検出される。
また、制御回路250は、上述したモータトルク指令値およびモータ回転数を入力してインバータ220の入力電圧の最適値(目標値)を演算する。そして、制御回路250は、この入力電圧の目標値、インバータ220の入力電圧、およびバッテリ200の電圧に基づいて、インバータ220の入力電圧をその目標値にするためのパワートランジスタQ1,Q2のデューティ比を演算し、その演算結果を信号生成回路230へ出力する。
この負荷駆動装置100においては、チョッパ式のコンバータ210は、信号生成回路230からの指令に基づいて、バッテリ200から受ける直流電圧を昇圧して電源ライン292に供給する。そして、インバータ220は、平滑コンデンサC2によって平滑化された直流電圧を電源ライン292から受け、その受けた直流電圧を交流電圧に変換して回転機M1へ出力する。
また、インバータ220は、回転機M1によって発電された交流電圧を直流電圧に変換して電源ライン292へ出力する。そして、コンバータ210は、平滑コンデンサC2によって平滑化された直流電圧を電源ライン292から受け、その受けた直流電圧を降圧してバッテリ200へ供給する。
このように、負荷駆動装置100は、バッテリ200からの直流電圧を昇圧して回転機M1を駆動するとともに、回転機M1によって発電された電力をバッテリ200へ供給する。
図2は、図1に示された実施の形態1におけるインバータ220のU相上アームの構造を示す断面図である。なお、図1に示されたインバータ220の各相における上下各アームおよびコンバータ210の上下各アームの構造も、図2に示すアームの構造と同じであるので、説明は繰り返さない。
図2を参照して、このU相上アームは、上述したパワートランジスタQ3および逆並列ダイオードD3と、スペーサ322,324と、電極基板302,304と、絶縁シート308,310と、放熱板312,314と、冷却器316,318と、モールド樹脂320と、信号電極板306と、ワイヤ328とを備える。
パワートランジスタQ3は、半田などの導電性接合材326によってエミッタ側が電極基板302上に固設され、電極基板302と電気的に接続される。スペーサ322は、ワイヤ328が電極基板304と接触するのを防止するために電極基板302,304の間隔を確保する。スペーサ322は、導電体からなり、導電性接合材326によってパワートランジスタQ3上のコレクタ部に固設され、その接合部と対向する側が導電性接合材326によって電極基板304に固設される。したがって、パワートランジスタQ3は、電極基板304とも電気的に接続される。
逆並列ダイオードD3は、導電性接合材326によってアノード側が電極基板302上に固設され、電極基板302と電気的に接続される。スペーサ324は、電極基板302,304の平衡状態を保つためにスペーサ322に対応して設けられる。スペーサ324も、スペーサ322と同様に導電体からなり、導電性接合材326によって逆並列ダイオードD3上のカソード側に固設され、その接合部と対向する側が導電性接合材326によって電極基板304に固設される。したがって、逆並列ダイオードD3は、電極基板304とも電気的に接続される。
電極基板302,304は、たとえば銅などからなる導電性基板であって、パワートランジスタQ3およびスペーサ322ならびに逆並列ダイオードD3およびスペーサ324を挟み込むように平行に設けられる。電極基板302,304は、外部へ突出した接続部を有しており、この接続部を介して図1に示したU相出力ライン294および電源ライン292とそれぞれ接続される。
絶縁シート308,310は、それぞれ電極基板302,304における素子実装面と対向する面を被うように設けられ、電極基板302,304を放熱板312,314とそれぞれ電気的に絶縁する。一方、絶縁シート308,310は、たとえばアルミナなどの高熱伝導率を有するフィラーを含有しており、パワートランジスタQ3および逆並列ダイオードD3から電極基板302,304に伝わった熱をそれぞれ放熱板312,314へ伝熱する。
放熱板312,314は、たとえば、高熱伝導性を有する銅などからなり、それぞれ絶縁シート308,310に密接して設けられる。放熱板312,314は、それぞれ電極基板302,304から絶縁シート308,310を介して受けた熱を放熱板312,314の平面方向に拡散させて冷却器316,318へ放熱する。これによって、放熱板312,314からそれぞれに対応する冷却器316,318へ伝熱する際に熱の集中部の発生が抑制され、冷却器316,318へ効率的に放熱される。
冷却器316,318は、放熱板312,314における絶縁シート308,310との接合面と対向する面に密接して設けられ、それぞれ内部に複数の冷媒路317,319を含む。放熱板312,314とそれぞれに対応する冷却器316,318との各接合面には、接触熱抵抗を低減するためにグリスが塗布される。
信号電極板306は、導電性のワイヤ328を介してパワートランジスタQ3のベース部と電気的に接続される。また、信号電極板306は、外部へ突出しており、図1に示したドライバ273と接続される。
モールド樹脂320は、たとえば、エポキシ樹脂などであって、パワートランジスタQ3、逆並列ダイオードD3、電極基板302,304、絶縁シート308,310、放熱板312,314、信号電極板306、およびワイヤ328を冷却板316,318で挟み込まれる領域内で封止する。
なお、このモールド樹脂320は、「樹脂モールド材」を構成し、図2に示される冷却器316,318を除く部分は、「半導体モジュール」を構成する。
ここで、この実施の形態1においては、電極基板302,304における絶縁シート308,310との接合面の外形寸法は、放熱板312,314における絶縁シート308,310との接合面の外形寸法よりも大きく設計されている。したがって、図に示されるように、電極基板302,304における素子実装面と対向する非実装面側にモールド樹脂320が回り込んだ構成となっている。
これによって、発熱により各部が熱膨張したとき、図中の矢印で示されるように、モールド樹脂320が電極基板302,304を押付け、パワートランジスタQ3、逆並列ダイオードD3、および導電性接合材326からなる素子部を電極基板302,304が両側から押付ける。したがって、この押付力により、パワートランジスタQ3および逆並列ダイオードD3と電極基板302,304との熱膨張差により発生する歪みが抑制される。
また、この実施の形態1においては、パワー半導体素子、電極基板302,304および放熱板312,314の連設方向におけるモールド樹脂320の端面は、それぞれ放熱板312,314における冷却器316,318との接合面よりも少なくとも突出しないように構成されている。
これにより、放熱板312,314における冷却器316,318と対向する面が露出し、放熱板312,314とそれぞれに対応する冷却器316,318との接触が確保され、その接合部における熱抵抗の増大が防止される。
以上のように、この実施の形態1によれば、電極基板302,304と放熱板312,314との接合部において、電極基板302,304の外形寸法を放熱板312,314の外形寸法よりも大きくすることによって電極基板302,304における非素子実装面側にモールド樹脂320を回り込ませ、これによって電極基板302,304からパワートランジスタおよび逆並列ダイオードへ押付力が発生するようにしたので、パワートランジスタおよび逆並列ダイオードと電極基板302,304との各接合部における歪みが抑制される。したがって、導電性接合材326におけるクラックの発生を防止でき、負荷駆動装置100の信頼性が向上する。
また、この実施の形態1によれば、放熱板312,314とそれぞれに対応する冷却器316,318との接触をモールド樹脂320が阻害しないようにしたので、放熱板312,314からそれぞれに対応する冷却器316,318への放熱性が確保される。さらに、パワートランジスタおよび逆並列ダイオードの両面から放熱されるので、放熱性がさらに向上する。
[実施の形態2]
実施の形態2における負荷駆動装置の主要部の回路構成は、図1に示した構成と同じである。
図3は、実施の形態2におけるインバータのU相上アームの構造を示す断面図である。なお、負荷駆動装置におけるインバータおよびコンバータを構成するその他の上下各アームの構造も、図3に示すアームの構造と同じであるので、説明は繰り返さない。
図3を参照して、実施の形態2におけるU相上アームは、実施の形態1における各アームの構成において、電極基板302,304に代えて電極基板302A,304Aを備える。実施の形態2におけるU相上アームのその他の構成は、実施の形態1における各アームの構成と同じである。
電極基板302A,304Aは、たとえば銅などからなる導電性基板であって、パワートランジスタQ3およびスペーサ322ならびに逆並列ダイオードD3およびスペーサ324を挟み込むように平行に設けられる。電極基板302A,304Aは、外部へ突出しており、図示されないU相出力ラインおよび電源ラインとそれぞれ接続される。
この実施の形態2においても、電極基板302A,304Aにおける素子実装面と対向する非実装面側にモールド樹脂320が回り込む構成となっているので、発熱により各部が熱膨張したとき、図中の矢印で示されるように、モールド樹脂320が電極基板302A,304Aを押付け、パワートランジスタQ3、逆並列ダイオードD3、および導電性接合材326からなる素子部を電極基板302A,304Aが両側から押付ける。したがって、この実施の形態2によっても、この押付力により、パワートランジスタQ3および逆並列ダイオードD3と電極基板302A,304Aとの熱膨張差により発生する歪みが抑制される。
ここで、この実施の形態2における電極基板302A,304Aは、図2に示した実施の形態1における電極基板302,304のような厚みを有しておらず、パワートランジスタQ3および逆並列ダイオードD3からの熱は、電極基板302A,304Aにおいて平面方向に十分に拡散されずに絶縁シート308,310へ伝達される。
しかしながら、絶縁シート308,310と冷却器316,318との間にはそれぞれ放熱板312,314が設けられ、この放熱板312,314において平面方向に熱が拡散するので、冷却器316,318への伝熱の際に熱の集中部が発生することはない。したがって、電極基板302A,304Aを薄板で構成しても、放熱性が低下することはなく、その一方で、電極基板302A,304Aを薄板で構成することによる装置の小型化という効果が得られる。
以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られるほか、電極基板302A,304Aを薄板化することによって装置を小型化できる。
[実施の形態3]
実施の形態3における負荷駆動装置の主要部の回路構成も、図1に示した構成と同じである。
図4は、実施の形態3におけるインバータのU相上アームの構造を示す断面図である。なお、負荷駆動装置におけるインバータおよびコンバータを構成するその他の上下各アームの構造も、図4に示すアームの構造と同じであるので、説明は繰り返さない。
図4を参照して、実施の形態3におけるU相上アームは、実施の形態1における各アームの構成において、放熱板312,314に代えて放熱板312A,314Aを備える。実施の形態3におけるU相上アームのその他の構成は、実施の形態1における各アームの構成と同じである。
放熱板312A,314Aは、たとえば、高熱伝導性を有する銅などからなり、それぞれ絶縁シート308,310に密接して設けられる。そして、この放熱板312A,314Aも、放熱板312,314と同様に、それぞれ電極基板302,304から絶縁シート308,310を介して受けた熱を放熱板312A,314Aの平面方向に拡散させて冷却器316,318へ放熱する。これによって、放熱板312A,314Aからそれぞれに対応する冷却器316,318へ伝熱する際に熱の集中部の発生が抑制され、冷却器316,318へ効率的に放熱される。
この実施の形態3における放熱板312A,314Aが実施の形態1における放熱板312,314と異なる点は、放熱板312A,314Aにおける絶縁シート308,310との接合面の外形寸法が冷却器316,318との接合面の外形寸法よりも大きく、たとえば、図に示されるように、絶縁シート308,310の外形寸法すなわち電極基板302,304の外形寸法と同じ外形寸法を有することである。
したがって、この実施の形態3によれば、放熱板312A,314Aとそれぞれに対応する絶縁シート308,310との接合面、および絶縁シート308,310とそれぞれに対応する電極基板302,304との接合面にもモールド樹脂320による押付力が発生し、これらの各接合面の密着性が向上する。その結果、これらの各接合面における接触熱抵抗が低減され、放熱性が向上する。
[実施の形態4]
実施の形態4における負荷駆動装置の主要部の回路構成も、図1に示した構成と同じである。
図5は、実施の形態4におけるインバータのU相上アームの構造を示す断面図である。なお、負荷駆動装置におけるインバータおよびコンバータを構成するその他の上下各アームの構造も、図5に示すアームの構造と同じであるので、説明は繰り返さない。
図5を参照して、実施の形態4におけるU相上アームは、実施の形態1における各アームの構成において、放熱板312,314に代えて放熱板312B,314Bを備える。実施の形態4におけるU相上アームのその他の構成は、実施の形態1における各アームの構成と同じである。
放熱板312B,314Bも、たとえば、高熱伝導性を有する銅などからなり、それぞれ絶縁シート308,310に密接して設けられる。そして、この放熱板312B,314Bも、それぞれ電極基板302,304から絶縁シート308,310を介して受けた熱を放熱板312B,314Bの平面方向に拡散させて冷却器316,318へ放熱する。これによって、放熱板312B,314Bからそれぞれに対応する冷却器316,318へ伝熱する際に熱の集中部の発生が抑制され、冷却器316,318へ効率的に放熱される。
この実施の形態4における放熱板312B,314Bにおいては、実施の形態3における放熱板312A,314Aの構造とは反対に、放熱板312B,314Bにおける冷却器316,318との接合面の外形寸法が絶縁シート308,310との接合面の外形寸法よりも大きく、かつ、電極基板302,304における絶縁シート308,310との接合面の外形寸法が放熱板312B,314Bにおける絶縁シート308,310との接合面の外形寸法よりも大きい。
したがって、この実施の形態4によれば、電極基板302,304からパワートランジスタおよび逆並列ダイオードへ押付力を確保しつつ、放熱板312B,314Bにおける冷却器316,318との接合部側の面積を実施の形態1に比べて大きくしたので、放熱板312B,314Bにおいて平面方向のより広い範囲に熱が拡散し、放熱板312B,314Bからそれぞれに対応する冷却器316,318へより効率的に放熱することができる。
なお、上記の各実施の形態においては、モールド樹脂320として熱硬化性のエポキシ樹脂が用いられる場合を代表的に説明したが、モールド樹脂320は、エポキシ樹脂に限定されるものではなく、その他の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂であってもよい。
また、上記の各実施の形態においては、いずれもモールド樹脂320が「押付手段」を構成するものとしたが、押付手段として電極基板302,304(302A,304A)を固定または狭圧する部材を別途設けてもよい。なお、この場合は、歪みを抑制できるという効果の反面、その部材分および組付工数分のコスト増加を招くため、上記の各実施の形態のように、押付手段としてモールド樹脂320を利用するのが好ましい。
また、上記の各実施の形態においては、インバータ220およびコンバータ210における各アームを構成するパワートランジスタおよび逆並列ダイオードは、モールド樹脂320によって各アーム毎に樹脂パッケージ化されるものとして説明したが、たとえば、同相の上下アーム毎、あるいはインバータ全体およびコンバータ全体をそれぞれ共通のモールド樹脂によって樹脂パッケージ化してもよい。
また、この発明による負荷駆動装置は、たとえば、近年大きく注目されているハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)などにおいて好適である。すなわち、このような車両システムにおいては、信頼性、小型化、低コストが強く要求されるところ、この負荷駆動装置によれば、上述のように装置の信頼性が向上し、また、小型化によりパワー半導体素子の放熱面積を十分に確保しずらい環境のもとでも高い放熱性を有する。さらに、パワー半導体素子と電極基板との接合部における歪みを抑制するための押付力を発生させる押付手段としてモールド樹脂を用いるので、別途部材を設ける必要はなく、その分のコストの増加はない。
また、上記の各実施の形態においては、負荷駆動装置を代表的に例示して説明したが、この発明の適用範囲は、負荷駆動装置に限られるものではなく、たとえば上述の車両システムにおいては、パワー半導体素子が用いられるオルタネータや点火装置、ピエゾ燃料噴射装置にもこの発明を適用することができ、さらには、その他様々な電力システムにおいても適用することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明による負荷駆動装置の主要部の構成を示す回路図である。 図1に示された実施の形態1におけるインバータのU相上アームの構造を示す断面図である。 実施の形態2におけるインバータのU相上アームの構造を示す断面図である。 実施の形態3におけるインバータのU相上アームの構造を示す断面図である。 実施の形態4におけるインバータのU相上アームの構造を示す断面図である。
符号の説明
100 負荷駆動装置、200 バッテリ、210 コンバータ、220 インバータ、230,240 信号生成回路、250 制御回路、260 電流センサ、271〜278 ドライバ、281 U相アーム、282 V相アーム、283 W相アーム、291,292 電源ライン、293 接地ライン、294 U相出力ライン、295 V相出力ライン、296 W相出力ライン、302,304,302A,304A 電極基板、306 信号電極板、308,310 絶縁シート、312,314,312A,314A,312B,314B 放熱板、316,318 冷却器、317,319 冷媒路、320 モールド樹脂、322,324 スペーサ、326 導電性接合材、328 ワイヤ、C1,C2 平滑コンデンサ、L1 リアクトル、Q1〜Q8 パワートランジスタ、D1〜D8 逆並列ダイオード、M1 回転機。

Claims (5)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を両側から挟み込むように設けられる第1および第2の電極基板と、
    前記第1および第2の電極基板を前記半導体素子に押付ける押付手段と
    連設される前記第1の電極基板、前記半導体素子、および前記第2の電極基板をさらに両側から挟み込むように設けられる第1および第2の放熱板とを備え、
    前記押付手段は、前記半導体素子、前記第1および第2の電極基板、ならびに前記第1および第2の放熱板を封止する樹脂モールド材であり、
    前記第1および第2の電極基板における前記第1および第2の放熱板とそれぞれ対向する第1の面の外形寸法は、前記第1および第2の放熱板における前記第1および第2の電極基板とそれぞれ対向する第2の面の外形寸法よりも大きく、
    前記樹脂モールド材は、前記第1および第2の面の外形寸法差により前記第1および第2の電極基板における前記半導体素子の実装面と対向する非実装面側に回り込むことによって、前記第1および第2の電極基板を前記半導体素子に押付ける、半導体モジュール。
  2. 前記第1および第2の放熱板における前記第2の面と対向する第3の面の外形寸法は、前記第2の面の外形寸法よりも大きい、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 半導体素子と、
    前記半導体素子を両側から挟み込むように設けられる第1および第2の電極基板と、
    前記第1および第2の電極基板を前記半導体素子に押付ける押付手段と、
    連設される前記第1の電極基板、前記半導体素子、および前記第2の電極基板をさらに両側から挟み込むように設けられる第1および第2の放熱板とを備え、
    前記押付手段は、前記半導体素子、前記第1および第2の電極基板、ならびに前記第1および第2の放熱板を封止する樹脂モールド材であり、
    前記第1および第2の放熱板における前記第1および第2の電極基板とそれぞれ対向する第1の面の外形寸法は、前記第1および第2の放熱板における前記第1の面と対向する第2の面の外形寸法よりも大きく、
    前記樹脂モールド材は、前記第1および第2の面の外形寸法差により生じる領域に回り込むことによって、前記第1および第2の放熱板をそれぞれ前記第1および第2の電極基板に押付けることにより前記第1および第2の電極基板を前記半導体素子に押付ける、半導体モジュール。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールを両側から挟み込むように設けられる第1および第2の冷却器とを備え、
    前記第1および第2の冷却器は、それぞれ前記第1および第2の放熱板と密接する、半導体装置。
  5. 直流電源と、
    前記直流電源から直流電力を受け、電気負荷を駆動するインバータ装置とを備え、
    前記インバータ装置を構成する複数のアームの各々は、
    半導体素子と、
    前記半導体素子を両側から挟み込むように設けられる第1および第2の電極基板と、
    連設される前記第1の電極基板、前記半導体素子、および前記第2の電極基板をさらに両側から挟み込むように設けられる第1および第2の放熱板と、
    連設される前記第1の放熱板、前記第1の電極基板、前記半導体素子、前記第2の電極基板、および前記第2の放熱板をさらに両側から挟み込むように設けられる第1および第2の冷却器と、
    前記半導体素子、前記第1および第2の電極基板、ならびに前記第1および第2の放熱板を封止する樹脂モールド材とを含み、
    前記第1および第2の電極基板における前記第1および第2の放熱板とそれぞれ対向する第1の面の外形寸法は、前記第1および第2の放熱板における前記第1および第2の電極基板とそれぞれ対向する第2の面の外形寸法よりも大きく、
    前記樹脂モールド材は、前記第1および第2の面の外形寸法差により前記第1および第2の電極基板における前記半導体素子の実装面と対向する非実装面側に回り込むことによって、前記第1および第2の電極基板を前記半導体素子に押付ける、負荷駆動装置。
JP2003411673A 2003-12-10 2003-12-10 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置 Expired - Fee Related JP3978424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411673A JP3978424B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411673A JP3978424B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175130A JP2005175130A (ja) 2005-06-30
JP3978424B2 true JP3978424B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34732346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411673A Expired - Fee Related JP3978424B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978424B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604954B2 (ja) * 2005-10-13 2011-01-05 株式会社デンソー 半導体モジュールの絶縁構造
JP4858290B2 (ja) * 2006-06-05 2012-01-18 株式会社デンソー 負荷駆動装置
JP2008124430A (ja) 2006-10-18 2008-05-29 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP4826426B2 (ja) * 2006-10-20 2011-11-30 株式会社デンソー 半導体装置
DE102008014916B4 (de) 2007-03-20 2010-07-29 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Pegelverschiebungsschaltung
JP5227532B2 (ja) * 2007-04-02 2013-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ回路用の半導体モジュール
JP5109506B2 (ja) * 2007-07-03 2012-12-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP4958735B2 (ja) 2007-11-01 2012-06-20 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュールの製造方法、パワー半導体モジュールの製造装置、パワー半導体モジュール、及び接合方法
JP5125530B2 (ja) * 2008-01-16 2013-01-23 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP4748173B2 (ja) * 2008-03-04 2011-08-17 株式会社デンソー 半導体モジュール及びその製造方法
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5162518B2 (ja) * 2009-04-10 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2013021254A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5845835B2 (ja) * 2011-11-14 2016-01-20 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP5902543B2 (ja) * 2012-04-20 2016-04-13 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013232495A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5925052B2 (ja) * 2012-05-23 2016-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102016119485A1 (de) 2016-10-12 2018-04-12 Infineon Technologies Ag Chipträger mit elektrisch leitfähiger Schicht, die sich über eine wärmeleitfähige dielektrische Sheet-Struktur hinaus erstreckt
JP6511506B2 (ja) * 2016-11-18 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP7049957B2 (ja) * 2018-08-01 2022-04-07 日立Astemo株式会社 電子制御装置の製造方法
JP7167574B2 (ja) * 2018-09-14 2022-11-09 株式会社アイシン 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165151A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Toshiba Components Co Ltd 半導体整流装置
JP3362530B2 (ja) * 1993-12-16 2003-01-07 セイコーエプソン株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3525832B2 (ja) * 1999-11-24 2004-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP3601432B2 (ja) * 2000-10-04 2004-12-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP3596388B2 (ja) * 1999-11-24 2004-12-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP4292686B2 (ja) * 2000-06-08 2009-07-08 株式会社デンソー 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP2003046036A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175130A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978424B2 (ja) 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP5581131B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
US9246408B2 (en) Power conversion apparatus
JP4719187B2 (ja) 半導体素子の冷却構造
JP4293246B2 (ja) 電力変換装置
JP5506741B2 (ja) 電力変換装置
JP5488540B2 (ja) 半導体モジュール
JP5407198B2 (ja) 電力変換装置のパワーモジュール
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5879238B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2006303455A (ja) パワー半導体モジュール
WO2005119896A1 (ja) インバータ装置
JP6228888B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2012105419A (ja) 電力変換装置
JP2006049542A (ja) パワーモジュール
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014030458A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP4015634B2 (ja) 半導体装置
JP4452605B2 (ja) 半導体装置
JP4581911B2 (ja) 半導体装置
WO2023058381A1 (ja) 電力変換装置
JP2015053775A (ja) 半導体電力変換装置
WO2023100980A1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP7151638B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP2010177573A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3978424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees