JP2005175439A - 半導体装置およびそれを備えた自動車 - Google Patents

半導体装置およびそれを備えた自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175439A
JP2005175439A JP2004301382A JP2004301382A JP2005175439A JP 2005175439 A JP2005175439 A JP 2005175439A JP 2004301382 A JP2004301382 A JP 2004301382A JP 2004301382 A JP2004301382 A JP 2004301382A JP 2005175439 A JP2005175439 A JP 2005175439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
external connection
fusing
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004301382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Kuno
裕道 久野
Shinichi Matsumoto
真一 松本
Akio Kitami
明朗 北見
Kenichi Onishi
謙一 大西
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Noribumi Furuta
紀文 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004301382A priority Critical patent/JP2005175439A/ja
Publication of JP2005175439A publication Critical patent/JP2005175439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 過電流通過時に短絡故障ではなく開放故障となりやすい構造を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】 外部接続用電極220および230は、内蔵された半導体素子のエミッタ電極およびコレクタ電極とそれぞれ電気的に接続されて、外部との接続用に設けられる。外部接続用電極220,230の少なくとも一方には、他の部位よりも電流容量が小さく、所定値以上の電流通過時に溶断されるように設計された溶断部225,235が設けられる。溶断部225,235は、たとえば板状の外部接続用電極220,230の端部を切除して、断面積を他の部位より小さくすることで形成される。半導体装置200を過電流が通過した場合、半導体素子内部での絶縁破壊によって短絡故障となることなく、溶断部225,235の溶断によって開放故障が発生する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、半導体装置に関し、より特定的には、スイッチング電源装置などの電力変換器にパワー半導体モジュールとして適用される半導体装置およびそれを備えた自動車に関する。
パワー半導体モジュールを構成する半導体装置をコンパクトに実装するために、半導体素子そのものは樹脂モールド等でコンパクトにパッケージした上で、半導体素子の電極を外部と接続するための接続端子が設けられた構成が採用されている。
特に、半導体素子の一方の主面にコレクタ電極を有するとともに、他方の主面にエミッタ電極およびゲート電極を有する6個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を備え、双方の主面で半導体素子を挟むように構成された、いわゆる「両面モールド素子構造」の半導体モジュールの技術が開示されている(たとえば特許文献1参照)。
特開平10−56131号公報
しかしながら、従来の構造のパワー半導体モジュールでは、代表的には過電流の通過によって引き起こされる半導体素子の故障時には、その構造上、常時非導通状態となる「開放故障」よりも、常時導通状態となってしまう「短絡故障」となるケースが多かった。
短絡故障時には、短絡電流の経路が継続的に形成されるため、当該パワー半導体モジュールが適用された電力変換器の負荷の形態によっては、運転の継続に不都合が生じる場合があり、問題となっていた。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、過電流通過時に短絡故障ではなく開放故障となりやすい構造を備えた半導体装置、およびそれを用いて電力変換を行なう構成を有する自動車を提供することである。
この発明による半導体装置は、半導体素子と、第1および第2の外部接続用電極とを備える。半導体素では、制御電極への電気的入力に応じた電流経路が第1および第2の電極間に形成される。第1および第2の外部接続用電極は、第1および第2の電極とそれぞれ電気的に接続されて、半導体装置の外部との接続用に設けられる。第1および第2の外部接続用電極の少なくとも一方は、所定値以上の電流で溶断するように設計された溶断部位を含む。
好ましくは、溶断部位は、第1および第2の外部接続用電極の他の部位よりも断面積が小さい。特に、溶断部位は、他の部位と同様の厚みを有するように設計される。
また好ましくは、所定値は、半導体装置の規格電流容量に応じて定められる。
あるいは好ましくは、第1および第2の外部接続用電極は平坦な形状で作製された後、溶断部位は、他の部位が平坦な形状を維持する範囲で折り曲げられる。
好ましくは、この発明による半導体装置では、第1および第2の外部接続用電極の少なくとも一方は、第1または第2の電極と電気的に接続された第1の電極ブロックと、外部との接続用に設けられた第2の電極ブロックとをさらに含み、第1および第2の電極ブロックは、溶断部位によって電気的に接続される。
さらに好ましくは、第1および第2の外部接続用電極の少なくとも一方は、第1および第2の電極ブロックの間に設けられる絶縁部材をさらに含み、絶縁部材は、第1および第2の電極ブロックのそれぞれと係合される。特に、絶縁部材は、第1および第2の電極ブロックが固定された状態で両者の間に射出成形された樹脂によって形成される。
あるいは好ましくは、この発明による半導体装置では、半導体素子が実装される絶縁体基板をさらに備え、第1および第2の外部接続用電極の少なくとも一方は、絶縁体基板上に導体により形成されて、第1または第2の電極と電気的に接続された電極パターンと、外部との接続用に設けられた電極ブロックと、絶縁体基板および電極ブロックを固定する固定手段とをさらに含み、電極パターンおよび電極ブロックは、溶断部位によって電気的に接続される。
特にこのような構成において、溶断部位は、ボンディングワイヤで構成される。
この発明による自動車は、請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置を複数個用いて構成され、直流電圧を交流電圧へ変換するインバータと、インバータへ直流電圧を供給する直流電源装置と、インバータとの間で交流電力を授受する車輪駆動用の交流電動機とを備える。
好ましくは、インバータの異常時には、各半導体装置において、制御電極への電気的入力によって電流経路が強制的に遮断される。
この発明による半導体装置は、所定値を超えた電流が半導体素子を通過する際に、半導体素子内部の絶縁破壊による短絡故障が生じる前に、外部接続用電極に設けられた溶断部位が溶断することにより開放故障に至る。このため、ハイブリッド自動車のモータジェネレータ駆動用インバータを始めとする、短絡電流経路の継続的な形成が好ましくない態様の電気負荷を有する電力変換器のスイッチング素子として用いることができる。
さらに、断面積を他の部位の断面積より小さくすることによって溶断部位を形成するので、溶断部位を外部接続用電極の部分的な加工によって溶断部位を簡易に構成できる。特に、溶断部位が他の部位と同様の厚みを有する構造では、一様な厚みの外部接続用電極を部分的に切除あるいは打抜加工することで、溶断部位を簡易に作製できる。
特に、溶断部位が溶断する所定電流を半導体装置の定格電流に応じて定めることにより、より確実に短絡故障の発生を回避できる。
また、溶断部位を折り曲げて湾曲部を形成することにより、半導体装置を積層配置する際に、寸法誤差に起因して外部接続用電極の溶接部に生じる応力を緩和できる。
なお、外部接続用電極を第1および第2の電極ブロックおよび両者の間で電気的に接続する溶断部位を含んで構成することにより、溶断部位を電極とは別部材(ボンディングワイヤ等)で形成できる。このため、溶断部位が溶断する所定電流の設定が容易となる。
さらに、第1および第2の電極ブロック間を絶縁部材を介して接続する固定構造とすることにより、絶縁材の熱伝導率の選択により電極ブロック間の伝熱を調整できる。たとえば、両電極ブロック間での伝熱を抑制したい場合には、熱伝導率の小さいプラスチック等を絶縁材として用いることができ、両電極ブロック間での伝熱を促進したい場合には、熱伝導率の大きいセラミック等を絶縁材として用いることができる。このような絶縁部材については、第1および第2の電極ブロックが固定された状態で両者の間に射出成形された樹脂によって効率的に形成することも可能である。
あるいは、半導体素子が実装される絶縁体基板上に形成された電極パターンと、外部との接続用に設けられた電極ブロックとを溶断部位によって電気的に接続することによって外部接続用電極を構成しても、溶断部位を電極とは別部材(ボンディングワイヤ等)で形成できるので、溶断部位が溶断する所定電流の設定が容易となる。さらに、絶縁体基板上に半導体素子を実装するため絶縁が強化され、かつ、固定手段によって絶縁体基板および電極ブロックの間を固定することにより、両者の位置決めや取り付け作業が容易となる。
特に溶断部位をボンディングワイヤで構成することによって、通常のワイヤボンディング装置によって、特殊な機器あるいは工程を要することなく溶断部を形成することができる。また、溶断電流がワイヤの規格値として明らかであるので、その設定も容易である。
この発明による自動車は、過電流通過時に開放故障となる半導体装置を用いて構成されたインバータによって、車輪駆動用の交流電動機を駆動・制御するので、半導体装置の故障時にも短絡電流による異常トルクが発生して、乗り心地を損なうことを防止できる。
特に、交流電動機およびインバータが複数個ずつ設けられる構成では、短絡電流の発生が回避されることから、異常検出されたインバータ中のスイッチング素子(半導体装置)をすべて強制的にターンオフできる。この結果、半導体装置の故障時にも、残りの正常なインバータおよび対応する交流電動機を用いた走行を継続できる。
以下において、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明による半導体装置をパワー半導体モジュールとして内蔵するハイブリッド自動車の構成を説明する概略ブロック図である。
図1を参照して、この発明の実施の形態によるハイブリッド自動車100は、バッテリ10と、PCU(Power Control Unit)20と、動力出力装置30と、ディファレンシャルギア(DG:Differential Gear)40と、前輪50L,50Rと、後輪60L,60Rと、フロントシート70L,70Rと、リアシート80とを備える。
バッテリ10は、リアシート80の後方部に配置される。そして、バッテリ10は、後程詳細に説明する給電ケーブルによって、PCU20と電気的に接続される。
PCU20および動力出力装置30は、ダッシュボード90よりも前側のエンジンルームに配置される。PCU20は、給電ケーブルによって動力出力装置30と電気的に接続される。動力出力装置30は、DG40と連結される。
バッテリ10は、直流電圧をPCU20へ供給するとともに、PCU20からの直流電圧によって充電される。すなわち、バッテリ10は、ハイブリッド自動車100における「直流電源装置」を構成している。
PCU20は、バッテリ10からの直流電圧を昇圧し、その昇圧した直流電圧を交流電圧に変換して動力出力装置30に含まれる2つのモータジェネレータMG1、MG2を駆動制御する。また、PCU20は、動力出力装置30に含まれるモータジェネレータが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ10を充電する。
動力出力装置30は、エンジンおよび/またはモータジェネレータMG1、MG2による動力をDG40を介して前輪50L,50Rに伝達して前輪50L,50Rを駆動する。また、動力出力装置30は、前輪50L,50Rの回転力によって発電し、その発電した電力をPCU20へ供給する。
DG40は、動力出力装置30からの動力を前輪50L,50Rに伝達するとともに、前輪50L,50Rの回転力を動力出力装置30へ伝達する。
図2は、図1に示されたPCUの構成を示す回路図である。以下に説明するように、本発明による半導体装置は、PCU内において電力変換用のスイッチング素子として用いられる。
図2を参照して、PCU20は、コンバータ130およびインバータ部150を含む。インバータ部150は、モータジェネレータMG1およびMG2にそれぞれ対応するインバータ151および152を有する。
コンバータ130は、リアクトル120と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。以下、本実施の形態では、本発明に従うスイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用されるものとする。
リアクトル120は、一方端がバッテリ10からの電源ライン101に接続され、他方端がスイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2の間、すなわち、スイッチング素子Q1のエミッタとスイッチング素子Q2のコレクタとの間に接続される。
スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2は、電源ライン103とアースライン102との間に直列に接続される。スイッチング素子Q1は、コレクタが電源ライン103に接続され、エミッタがスイッチング素子Q2のコレクタに接続される。
スイッチング素子Q2のエミッタはアースライン102に接続される。また、各スイッチング素子Q1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードD1,D2がそれぞれ接続されている。
コンデンサ140は、コンバータ130の出力電圧、すなわちインバータ151,152の入力電圧を平滑するために、電源ライン103とアースライン102との間に接続される。
インバータ151は、U相アーム153、V相アーム154およびW相アーム155からなる。U相アーム153、V相アーム154およびW相アーム155は、電源ライン103とアースライン102との間に並列に接続される。U相アーム153は、直列に接続されたスイッチング素子Q3,Q4からなり、V相アーム154は、直列に接続されたスイッチング素子Q5,Q6からなり、W相アーム155は、直列に接続されたスイッチング素子Q7,Q8からなる。また、各スイッチング素子Q3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がスイッチング素子Q3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がスイッチング素子Q5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がスイッチング素子Q7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
インバータ152は、インバータ151と同じ構成からなる。そして、インバータ151の各相アームの中間点は、モータジェネレータMG2の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG2も、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がインバータ152のスイッチング素子Q3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がインバータ152のスイッチング素子Q5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がインバータ152のスイッチング素子Q7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
コンバータ130は、電源ライン101とアースライン102との間にバッテリ10から供給された直流電圧を受け、スイッチング素子Q1,Q2がスイッチング制御されることにより直流電圧を昇圧してコンデンサ140に供給する。コンデンサ140は、コンバータ130からの直流電圧を平滑化してインバータ151,152へ供給する。インバータ151は、コンデンサ140からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。インバータ152は、コンデンサ140からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。
また、インバータ151は、モータジェネレータMG1が発電した交流電圧を直流電圧に変換してコンデンサ140に供給する。インバータ152は、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換してコンデンサ140に供給する。
このように、車輪駆動用に設けられたモータジェネレータMG1,MG2は、インバータ151,152との間で交流電力を授受する。
コンデンサ140は、モータジェネレータMG1またはMG2からの直流電圧を平滑化してコンバータ130へ供給する。コンバータ130は、コンデンサ140からの直流電圧を降圧してバッテリ10または、補機電源用のDC/DCコンバータ(図示せず)へ供給する。
図3および図4は、本発明による半導体装置の構造を説明する図である。図3および図4に示された半導体装置200は、図2に示したスイッチング素子Q1〜Q8として適用される。
図3は、半導体装置200の側面図である。図3を参照して、半導体装置200は、エミッタ電極202と、コレクタ電極204と、半導体素子が形成される半導体チップ205と、外部接続用電極220,230とを含む。半導体装置200全体は、樹脂209によってモールドされる。
エミッタ電極202およびコレクタ電極204は、半導体素子が形成される半導体チップ205の一方および他方の主面にそれぞれ形成される電極とはんだ208によって接続される。外部接続用電極220および230は、たとえば金属板で形成され、エミッタ電極202およびコレクタ電極204とそれぞれ電気的に接続される。
このように、半導体装置200を両面モールド構造とすることにより、半導体チップ205の両側の主面から冷却が可能となる。また、半導体チップ205の側面側に冷却器を配置して外側から冷却することもできる。なお、半導体装置の冷却構造については、後続の実施の形態でより詳細に示される。
半導体装置200は、さらに、図示しないゲート電極(制御電極)を有する。半導体装置200では、ゲート電極へ入力される電圧信号に応じて、エミッタ電極202およびコレクタ電極204間に電流経路を形成可能である。
図4は、半導体装置200の正面図である。図4を参照して、外部接続用電極220には、他の部位よりも電流容量が小さく、所定値以上の電流通過時に溶断されるように設計された溶断部225が設けられる。外部接続用電極230には、溶断部225と同様に設計された溶断部235が設けられる。また、ゲート信号線210は、半導体装置200のスイッチングを制御する信号をゲート電極へ伝達するために配置される。
溶断部225,235は、たとえば図4に示すように、板状の外部接続用電極220,230の端部を切除して、断面積を他の部位より小さくすることで形成できる。
あるいは、図5に示されるように、パンチ孔227,237を設ける構造としても、断面積を他の部位より小さくできるので、溶断部225,235を形成することができる。このように、外部接続用電極220,230を部分的に切除して断面積に差異を設けることにより、溶断部225,235を簡易に形成することができる。
半導体装置200を過電流が通過した場合、従来の構造であれば半導体チップ205内部での絶縁破壊によって短絡故障となるのに対して、本発明の半導体装置200では、溶断部225,235の溶断によって開放故障が発生する。
溶断部225,235の溶断電流値は、外部接続用電極220,230の材質および溶断部の断面積によって設計できる。当該溶断電流値を、半導体装置200の定格電流容量(電流値)に応じて定めれば、定格以上の電流通過により半導体チップ205内部に絶縁破壊が生じる前に、溶断部225、235が溶断されるので、より確実に短絡故障の発生を回避できる。
あるいは、図6(a)に示すように、外部接続用電極220,230の部分的な打抜き加工によって、溶断部225,235を柵状に設けることも可能である。この場合にも、半導体装置200の定格電流容量に応じて、柵状部分の断面積を設計すればよい。図6(a)中の矢印VIB方向から見た側面図である図6(b)に示すように、溶断部225,235の厚みは、外部接続用電極220,230の他の部位と同等である。なお、図4および図5に示した構成においても、溶断部225,235は、外部接続用電極220,230の他の部位と同様の厚みを有する。
図4〜6に例示した構造の溶断部225,235は、一様な厚みの外部接続用電極220,230に対する打抜き加工や部分的な切除加工によって簡易に作製できる。
半導体装置が故障時に短絡故障ではなく開放故障となることにより、以下に説明する利点が生じる。
図7は、半導体装置の短絡故障時における問題点を説明する図である。
図7を参照して、図2に示したインバータ151,152においてスイッチング素子の短絡故障が発生すると、故障したスイッチング素子(図7ではQ4)および当該スイッチング素子と並列に接続されたダイオード(図7ではD6、D8)によって、モータジェネレータMG(モータジェネレータMG1,MG2を総称するもの)のコイルおよび中点を介した電流経路が形成される。この結果、ハイブリッド自動車100の走行中に、モータジェネレータMGの逆起電力によって短絡電流が流れることにより、乗り心地を損なうような、体感上好ましくない異常トルクが発生してしまう。
特に、短絡故障では、上記の短絡電流を外部からの制御によって遮断することができないため、故障したスイッチング素子によって駆動制御されるモータジェネレータMGを切り離して運転を続行する、いわゆる「リンプフォーム走行」に移行することができない点が問題となる。
図8には、本発明による半導体装置をスイッチング素子として備えたハイブリッド自動車のスイッチング素子故障時における制御方式が示される。
図8を参照して、インバータ151,152は、直流電源160からの直流電圧を交流電圧に変換して、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する。直流電源160は、図1に示されたバッテリ10および図2に示されたコンバータ130に相当する。
インバータ152を構成するスイッチング素子を過電流が通過した場合、本発明の半導体装置200を用いることにより、開放故障が発生する。開放故障時には、当該スイッチング素子は常時遮断されるので、図7に示したような短絡電流経路が形成されることがない。
このため、上記のようなスイッチング素子の故障を含むインバータ152での故障検出に応答して、インバータ152中の全スイッチング素子に対してオフ指令を発生させることで、モータジェネレータMG2を切り離して走行することが可能となる。
一方、スイッチング素子が故障していないインバータ151においては、各スイッチング素子のゲートに対して、所望の出力トルク・回転数が得られるようなモータ制御を行なうための通常の制御指令が与えられる。
このようにして、スイッチング素子の開放故障時には、故障したインバータ152を停止させる一方で、正常なインバータ151によってモータジェネレータMG1のみを駆動して走行を継続する、リンプフォーム走行を実現できる。
以上説明したように、本発明による半導体装置は過電流発生時に開放故障となるので、ハイブリッド自動車のモータジェネレータ駆動用インバータを始めとする、短絡電流経路の形成が好ましくない態様の電気負荷を有する電力変換器のスイッチング素子として好適に用いることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2においては、実施の形態1による半導体装置を積み重ねて配置した場合における、外部接続用電極の好ましい構造について説明する。
図9は、本発明の実施の形態2による半導体装置の側面図である。
図9を参照して、レイアウトを効率化するために、複数の半導体装置200および冷却器300は、絶縁材310を挟んで、積層配置される。冷却器300の内部には、図示しない冷媒通路が設けられ、半導体装置200で発生した熱量を両面から放熱する。積層された複数の半導体装置200および冷却器300は、放熱性を高めるために、両側から加圧されて密着される。
なお、図9に示した積層された半導体装置200を図9中の矢印X方向から見た図10に示すように、冷却器300を半導体装置200の両側の主面に密着させて配置するのに加えて、半導体装置200の側面にさらに冷却器302や冷却溶媒通路304を設けることにより、冷却能力を高めることが可能である。
再び図9を参照して、半導体装置200からの外部接続用電極220,230は、たとえば図2に示したような所望の電気回路を形成するように、ブスバー330,335と溶接等により接続される。この際に、ブスバーとの溶接部位が予め決まっていることから、半導体装置200および冷却器300の積層構造に寸法誤差が生じていれば、溶接個所に応力が発生してしまう。
実施の形態2による構成では、上記寸法誤差によって発生する応力を緩和するために、外部接続用電極220,230に、湾曲部226,236が設けられる。
図11(a)の正面図および図11(b)の側面図に示されるように、湾曲部226,236は、実施の形態1で示した溶断部225,235を折り曲げることによって形成される。なお、湾曲部226,236は、外部接続用電極220,230の他の部位が本来の平坦な形状を維持するように設けられる。
湾曲部226,236は、当初平坦な形状で作製された外部接続用電極220,230に溶断部225,235を形成する際に、折り曲げ工程を加えることで形成することができる。
このような構造とすることにより、寸法誤差によって発生する応力を湾曲部226,236によって緩和できるので、実施の形態1による半導体装置が奏する効果に加えて、積層配置時に外部接続用電極の溶接部分に発生する応力を緩和できる。
[実施の形態3]
実施の形態3においては、外部接続用電極における溶断部の他の構成例について説明する。
図12は、本発明の実施の形態3の第1構成例による半導体装置の側面図である。
図12を参照して、実施の形態3の第1構成例による半導体装置では、半導体チップ205の一方の主面に形成される電極とはんだ208によって接続されるエミッタ電極ブロック202♯および外部接続用電極ブロック222と、両者の間を電気的に結合する溶断部250とを含んで、外部接続用電極220が構成される。
同様に、外部接続用電極230は、半導体チップ205の他方の主面に形成される電極とはんだ208によって接続されるコレクタ電極ブロック204♯および外部接続用電極ブロック232と、両者の間を電気的に結合する溶断部252とを含んで構成される。半導体装置200の外形は、絶縁確保のために樹脂209によってモールドされる。
エミッタ電極ブロック202♯およびコレクタ電極ブロック204♯は、導体で形成されるが、ヒートシンクを兼用できるように放熱性に優れた形状および材質としてもよい。代表的には、銅・アルミ等が電極ブロックの材料として用いられる。
外部接続用電極ブロック222および232は、半導体装置の外部に延在させて直接ブスバーとして設けてもよい。あるいは、ブスバーと溶接するための電極板として設けることも可能である。これらの電極ブロックと周囲との間で絶縁確保を要する場合には、絶縁体物質を適宜配置する。
さらに、エミッタ電極ブロック202♯および外部接続用電極ブロック222の間に両者と係合するように設けられた絶縁部260ならびに、コレクタ電極ブロック204♯および外部接続用電極ブロック232の間に両者と係合するように設けられた絶縁部265をさらに配置することが好ましい。図12に示した構成例では、各電極ブロックに凹部を設けて絶縁材260,265を当該凹部に嵌合することによって、各電極ブロックを固定する構造としているが、反対に、絶縁材260,265に凹部を設けて各電極ブロックを嵌め込む構造としてもよい。さらに、各電極ブロックおよび絶縁材の嵌合部分を、嵌合時と反対方向の力を加えても外れないような噛合い構造を有するロック機構で設けてもよい。絶縁材260,265としては、所定形状に成形あるいは加工したプラスチックやセラミック等を用いることができる。
実施の形態3においては、溶断部250,252は、所定の溶断電流を超える電流の通過時に溶断される、電極板とは他部材によって形成される。溶断部250,252として、代表的にはボンディングワイヤを用いることができる。ボンディングワイヤ等の別部材を用いることにより、電極板の加工によって溶断部を作製する場合と比較して、溶断電流の設定が容易となる。また、通常のワイヤボンディング装置によって、特殊な機器あるいは工程を要することなく溶断部を形成することができる。
また、絶縁材260,265を介して、電極ブロック202♯,204♯と電極ブロック222,232を接続することにより、絶縁材の熱伝導率の選択により電極ブロック間の伝熱を調整できる。たとえば、両電極ブロック間での伝熱を抑制したい場合には、熱伝導率の小さいプラスチック等を絶縁材260,265として用いることができ、反対に、両電極ブロック間での伝熱を促進したい場合には、熱伝導率の大きいセラミック等を絶縁材260,265として用いることができる。
図13は、本発明の実施の形態3の第2構成例による半導体装置の側面図である。図13には、半導体チップ205の一方の主面に対応する電極構造のみが示されるが、他方の主面に対しても同様の電極構造が設けられる。
図13を参照して、本発明の実施の形態3の第2構成例では、エミッタ電極ブロック202♯と外部接続用電極ブロック222との間は、各電極ブロックを治具等で固定した状態で射出成形されたモールド樹脂によって形成される絶縁材450によって接続され、かつ固定される。
このような構成としても、図12に示した構成例と同様に、所定の溶断電流を超える電流の通過時に溶断される溶断部250をボンディングワイヤで簡易に形成できる。
図14は、本発明の実施の形態3の第3構成例による半導体装置の側面図である。
図14を参照して、実施の形態3の第3構成例による半導体装置では、半導体チップ205は、絶縁体基板400上に実装される。なお、図14には、半導体チップ205の一方の主面に対応する電極構造のみが示されるが、他方の主面に対しても同様の電極構造が設けられる。
半導体チップ205の一方の主面に形成される電極は、はんだ208を介して、絶縁体基板400上にAl(アルミニウム)パターン等の導体により形成された電極パターン410と電気的に接続される。絶縁体基板400としては、その熱伝導率が大きいことおよび半導体チップ200との線膨張係数差が小さいことから、代表的にセラミック基板が用いられる。
外部接続用電極220は、電極パターン410および外部接続用電極ブロック232と、両者の間を電気的に結合する溶断部250とを含んで構成される。溶断部250は、図12および図13の構成例と同様に、ボンディングワイヤで形成される。
さらに、外部接続用電極220に設けられた凹部に絶縁体基板400の一部を嵌め込む嵌合構造によって、両者の間「固定手段」を確保できる。なお、当該固定手段としては、絶縁体基板400側に設けられた凹部へ外部接続用電極220を嵌め込む構造としてもよく、嵌合部分を上記ロック機構で設けてもよい。
このような構造としても、ボンディングワイヤによって簡易に溶断部を形成できる。また、図14の構成例では、絶縁体基板400上に半導体チップ205を実装しているので、図12および図13に示した構成と比較して絶縁性の確保に優れている。
なお、本発明の実施の形態1〜3では、エミッタ電極およびコレクタ電極と接続された外部接続用電極220,230の両方に溶断部225,235(または250,252)を形成する例を示したが、このような溶断部は、いずれか一方の外部接続用電極のみに設ける構成としてもよく、あるいは、単一の外部接続用電極に複数の溶断部を設ける構成としてもよい。
また、本発明の適用は、本実施の形態1〜3に例示した、いわゆる両面モールド素子構造の半導体装置に限定されるものではなく、半導体装置外部との接続用に取出された外部接続用電極を備えた半導体装置に共通に適用できる。
また、本発明の実施の形態では、本発明による半導体装置が、ハイブリッド自動車においてインバータに適用される構成例を示した。しかしながら、本発明の適用はこのような構成に限定されるものではなく、その電気負荷の態様によって、スイッチング素子の故障形態について短絡故障よりも開放故障の方が望ましい電力変換器において、本発明の半導体装置を適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明による半導体装置をパワー半導体モジュールとして内蔵するハイブリッド自動車の構成を説明する概略ブロック図である。 図1に示されたPCUの構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の側面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置の正面図である。 図4に示された溶断部の他の形成例を示す図である。 図4に示された溶断部のさらに他の形成例を示す図である。 半導体装置の短絡故障時における問題点を説明する図である。 本発明によるハイブリッド自動車のスイッチング素子故障時における制御方式を説明する図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の側面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の図9における矢印X方向から見た図である。 図9における外部接続用電極の形状を説明する図である。 本発明の実施の形態3の第1構成例による半導体装置の側面図である。 本発明の実施の形態3の第2構成例による半導体装置の側面図である。 本発明の実施の形態3の第3構成例による半導体装置の側面図である。
符号の説明
100 ハイブリッド自動車、130 コンバータ、140 コンデンサ、151,152 インバータ、200 半導体装置、202 エミッタ電極、204 コレクタ電極、205 半導体チップ、209 樹脂、220,230 外部接続用電極、225,235 溶断部、226,236 湾曲部、227,237 パンチ孔、300,302 冷却器、330,335 ブスバー、D1〜D8 ダイオード、MG1,MG2 モータジェネレータ、Q1〜Q8 スイッチング素子(半導体装置)。

Claims (12)

  1. 制御電極への電気的入力に応じた電流経路が第1および第2の電極間に形成される半導体素子と、
    前記第1および第2の電極とそれぞれ電気的に接続された、半導体装置の外部との接続用に設けられた第1および第2の外部接続用電極とを備え、
    前記第1および第2の外部接続用電極の少なくとも一方は、所定値以上の電流で溶断するように設計された溶断部位を含む、半導体装置。
  2. 前記溶断部位は、前記第1および第2の外部接続用電極の他の部位よりも断面積が小さい、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記溶断部位は、前記他の部位と同様の厚みを有する、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記所定値は、前記半導体装置の規格電流容量に応じて定められる、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1および第2の外部接続用電極は平坦な形状で作製された後、前記溶断部位は、他の部位が前記平坦な形状を維持する範囲で折り曲げられる、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1および第2の外部接続用電極の前記少なくとも一方は、
    前記第1または第2の電極と電気的に接続された第1の電極ブロックと、
    前記外部との接続用に設けられた第2の電極ブロックとをさらに含み、
    前記第1および第2の電極ブロックは、前記溶断部位によって電気的に接続される、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第1および第2の外部接続用電極の前記少なくとも一方は、
    前記第1および第2の電極ブロックの間に設けられる絶縁部材をさらに含み、
    前記絶縁部材は、前記第1および第2の電極ブロックのそれぞれと係合される、請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁部材は、前記第1および第2の電極ブロックが固定された状態で両者の間に射出成形された樹脂によって形成される、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子が実装される絶縁体基板をさらに備え、
    前記第1および第2の外部接続用電極の前記少なくとも一方は、
    前記絶縁体基板上に導体により形成されて、前記第1または第2の電極と電気的に接続された電極パターンと、
    前記外部との接続用に設けられた電極ブロックと、
    前記絶縁体基板および前記電極ブロックを固定する固定手段とをさらに含み、
    前記電極パターンおよび前記電極ブロックは、前記溶断部位によって電気的に接続される、請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記溶断部位は、ボンディングワイヤで構成される、請求項5から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置を複数個用いて構成され、直流電圧を交流電圧へ変換するインバータと、
    前記インバータへ前記直流電圧を供給する直流電源装置と、
    前記インバータとの間で交流電力を授受する車輪駆動用の交流電動機とを備える、自動車。
  12. 前記交流電動機および前記インバータは、それぞれ対応して複数個ずつ設けられ、
    異常が検知された前記インバータにおいては、各前記半導体装置において、前記制御電極への前記電気的入力によって前記電流経路が強制的に遮断される、請求項11記載の自動車。
JP2004301382A 2003-11-20 2004-10-15 半導体装置およびそれを備えた自動車 Pending JP2005175439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301382A JP2005175439A (ja) 2003-11-20 2004-10-15 半導体装置およびそれを備えた自動車

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390809 2003-11-20
JP2004301382A JP2005175439A (ja) 2003-11-20 2004-10-15 半導体装置およびそれを備えた自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175439A true JP2005175439A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34741975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301382A Pending JP2005175439A (ja) 2003-11-20 2004-10-15 半導体装置およびそれを備えた自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175439A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259685A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2008198661A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7471003B2 (en) 2005-10-26 2008-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular power control apparatus
US7742269B2 (en) 2006-06-19 2010-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Circuit breaker
US7944663B2 (en) 2007-05-15 2011-05-17 Ricoh Company, Ltd. Over-current protection circuit
US7965475B2 (en) 2007-05-09 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Overheat protection circuit
WO2018193581A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6461264B1 (ja) * 2017-08-30 2019-01-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019197748A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112017007979T5 (de) 2017-08-30 2020-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Elektrische Leistungsumwandlungsvorrichtung
US10748859B2 (en) 2018-03-16 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Power converting device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471003B2 (en) 2005-10-26 2008-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular power control apparatus
DE102006032446B4 (de) * 2005-10-26 2017-03-23 Mitsubishi Denki K.K. Fahrzeugleistungssteuervorrichtung
JP4525631B2 (ja) * 2006-02-24 2010-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2007259685A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Denso Corp 電力変換装置
US7742269B2 (en) 2006-06-19 2010-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Circuit breaker
JP4579259B2 (ja) * 2007-02-08 2010-11-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2008198661A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7965475B2 (en) 2007-05-09 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Overheat protection circuit
US7944663B2 (en) 2007-05-15 2011-05-17 Ricoh Company, Ltd. Over-current protection circuit
WO2018193581A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2018193581A1 (ja) * 2017-04-20 2019-11-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6461264B1 (ja) * 2017-08-30 2019-01-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019047549A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE112017007979T5 (de) 2017-08-30 2020-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Elektrische Leistungsumwandlungsvorrichtung
US11373832B2 (en) 2017-08-30 2022-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Electric-power conversion apparatus
US10748859B2 (en) 2018-03-16 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Power converting device
JP2019197748A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN110459516A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 丰田自动车株式会社 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101330248B (zh) 电力转换装置
US8274807B2 (en) Power conversion device
JP5227532B2 (ja) インバータ回路用の半導体モジュール
CN105471328A (zh) 旋转电机控制器
WO2012165226A1 (ja) 電力変換装置
WO2010016426A1 (ja) 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
US20060273592A1 (en) Power unit
US7768149B2 (en) Power module
JP5532984B2 (ja) 車両用回転電機
JP2008193867A (ja) 電力変換装置
CN102111082A (zh) 电力变换装置
JP3978424B2 (ja) 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP5975789B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2013046880A1 (ja) 自動車用電力変換制御装置
JP2006049542A (ja) パワーモジュール
JP2005175439A (ja) 半導体装置およびそれを備えた自動車
JP2005228976A (ja) 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP5360602B2 (ja) 車両用回転電機
JP4128645B2 (ja) 回転電機内蔵用インバータ
JP6713246B2 (ja) 電力変換装置
JP2017153228A (ja) インバータ装置
JP2006141096A (ja) 半導体装置
WO2018229929A1 (ja) 電力変換装置
JP4581911B2 (ja) 半導体装置
JP2005192328A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119