JP2008198741A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198741A
JP2008198741A JP2007031245A JP2007031245A JP2008198741A JP 2008198741 A JP2008198741 A JP 2008198741A JP 2007031245 A JP2007031245 A JP 2007031245A JP 2007031245 A JP2007031245 A JP 2007031245A JP 2008198741 A JP2008198741 A JP 2008198741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
vapor
wafer
surface tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007031245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886544B2 (ja
Inventor
Atsuo Naganori
篤郎 永徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007031245A priority Critical patent/JP4886544B2/ja
Priority to TW097104579A priority patent/TWI366869B/zh
Priority to US12/028,406 priority patent/US20080190454A1/en
Publication of JP2008198741A publication Critical patent/JP2008198741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886544B2 publication Critical patent/JP4886544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】ダメージや乾燥不良の発生を抑制しつつ、処理時間を低減することができる基板処理方法および基板処理装置を提供する。
【解決手段】DIWによるリンス処理が行われたウエハWの表面にHFEを短時間供給する。これにより、ウエハW上のDIWの大部分がHFEに置換される。その後、HFEとIPAの混合液の蒸気をウエハWの表面に供給する。供給された蒸気は、ウエハW上の液成分に均一に溶け込んでいく。また、ウエハW上に残留しているDIWは、前記液成分に拡散した後、当該液成分の液面から蒸発していく。これにより、ウエハW上からDIWが完全に除去され、パターン倒れの発生が抑制される。その後、スピンドライ処理を実施することにより、ウォーターマークの発生を抑制しつつウエハWを乾燥させることができる。
【選択図】図3

Description

この発明は、基板処理方法および基板処理装置に関する。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置の製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板に対して処理液を用いた処理が行われる。具体的には、基板の主面に薬液による薬液処理が行われ、その後、薬液が供給された基板の主面に純水が供給されて、当該基板上の薬液を洗い流すリンス処理が行われる。
リンス処理が行われた後は、基板上に残留している純水を除去して基板を乾燥させる乾燥処理が行われる。この乾燥処理を行う方法としては、リンス処理後の基板の主面に、純水よりも揮発性が高い有機溶剤であるIPA(イソプロピルアルコール)の液体を供給することにより基板上の純水をIPAに置換し、その後、このIPAを基板上から除去することにより当該基板を乾燥させるものがある。
特開2003−92280号公報
ところが、前述の乾燥処理方法では、基板上の純水を完全にIPAに置換するのに長時間を要する。すなわち、IPAの液体をリンス処理後の基板の主面に供給する場合、基板上の純水の大部分は短時間でIPAに置換されるが、基板上に形成されたパターンの奥にまで入り込んだ純水は容易に置換できない。したがって、基板上の純水を完全にIPAに置換するには、IPAの液体を長時間供給し続けなければならない。またそれに伴って、IPAの消費量が増加してしまう。IPA等の有機溶剤は高価であるので消費量を低減することが望まれる。
一方、IPAの液体に代えて、IPAの蒸気をリンス処理後の基板の主面に供給することが考えられる。しかしながら、IPAの蒸気を基板に供給する場合、蒸気の吐出口に近い基板上の位置では当該蒸気が良好に供給されるが、蒸気の吐出口から離れた基板上の位置では当該蒸気を良好に供給し難い。したがって、基板上の純水に溶け込むIPAの量が基板上の位置によって異なり、IPAの濃度にむらが生じてしまう。
このように基板上でIPAの濃度にむらが発生した場合、液体表面に表面張力差が生じるためマランゴニ効果による対流が発生しやすくなる。この対流によりまだ十分にIPAに置換されていない部分でも基板表面が露出し、微細パターン内部に取り残された水分を含む液体の表面張力によるパターン倒れやウォーターマーク等の不良が発生してしまう。
そこで、この発明の目的は、ダメージや乾燥不良の発生を抑制しつつ、処理時間を低減することができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
また、この発明の他の目的は、基板の乾燥性を向上させるための処理流体の消費量を低減することができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
前記目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板(W)の主面に処理液を供給する処理液供給工程と、この処理液供給工程の後に、純水よりも表面張力が低い第1低表面張力液体を前記主面に供給する液体供給工程と、この液体供給工程の後に、純水よりも表面張力が低い低表面張力液体であって、前記第1低表面張力液体に溶解可能である第2低表面張力液体の蒸気を前記主面に供給する蒸気供給工程とを含む、基板処理方法である。
なお、この項において、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すものとする。
この発明によれば、基板の主面に処理液が供給された後(処理液供給工程)、当該主面に、純水よりも表面張力が低い第1低表面張力液体を供給することにより(液体供給工程)、基板上の処理液の大部分を洗い流して、第1低表面張力液体で基板表面を覆うことができる。
そして、第1低表面張力液体が基板の主面に供給された後、当該第1低表面張力液体によって覆われた基板の主面に、純水よりも表面張力が低い低表面張力液体であって、前記第1低表面張力液体に溶解可能であり、第1低表面張力液体と表面張力の差の少ない第2低表面張力液体の蒸気を供給することにより(蒸気供給工程)、当該第2低表面張力液体をマランゴニ対流によって基板表面を露出させることなく基板上の液成分に溶け込ませることができる。
すなわち、第2低表面張力液体は第1低表面張力液体に溶解可能であるので、基板に供給された第2低表面張力液体の蒸気は、第1低表面張力液体を含む基板上の液成分の液面で凝縮(液化)した後、当該液成分に溶け込んでいく。また、基板上の液成分の大部分は第1低表面張力液体であるので、基板上の液成分の表面張力は第1低表面張力液体の表面張力とほぼ同じになっている。したがって、第1低表面張力液体と同じく純水よりも表面張力の低い第2低表面張力液体の蒸気を基板の主面に供給することで、マランゴニ効果による対流の発生を抑制しつつ、基板上の液成分に当該第2低表面張力液体を溶け込ませることができる。これにより、基板上に第2低表面張力液体を含む液相を形成することができる。
また、基板上に第2低表面張力液体の蒸気を供給することで、基板上の液成分に第2低表面張力液体を溶け込ませつつ、気相の処理液の蒸気濃度を低く抑えるので、基板上に残留している処理液が当該液成分の液面から蒸発することを促進させて、処理液を基板上から完全に除去することができる。これにより、処理液の表面張力によるパターン倒れなどのダメージや、ウォーターマークなどの乾燥不良が基板に生じることを抑制することができる。
前記液体供給工程では、全ての処理液が第1低表面張力液体に置換されるのではなく、当該処理液の大部分が第1低表面張力液体に置換されるだけである。したがって、第1低表面張力液体の供給時間を短縮することができる。これにより、基板の処理時間を短縮することができる。また、第1低表面張力液体の供給時間の短縮に伴って、第1低表面張力液体の消費量を低減することができる。
前記処理液としては、たとえば、薬液やリンス液などを用いることができる。また、前記第1低表面張力液体および前記第2低表面張力液体としては、たとえば、純水よりも表面張力が低い有機溶剤を用いることができる。前記第1低表面張力液体は、前記処理液に対して溶解可能であってもよいし、溶解不能であってもよい。また、前記第1低表面張力液体および前記第2低表面張力液体は、互いに異なる種の液体であってもよいし、同種の液体であってもよい。
請求項2記載の発明は、前記蒸気供給工程は、前記処理液に対しても溶解可能な前記第2低表面張力液体の蒸気を前記基板の主面に供給する工程を含む、請求項1記載の基板処理方法である。
この発明によれば、蒸気供給工程において基板上の液成分に溶け込んだ第2低表面張力液体に、当該液成分に含まれる微量の処理液を溶け込ませることができるので、基板上の液成分に処理液を拡散させつつ、当該液成分の液面から処理液を蒸発させることができる。これにより、前記液体供給工程が行われた基板の主面に残留している処理液を当該主面から効率的に除去することができる。
前記処理液に対して溶解可能な第2低表面張力液体は、処理液に対して溶解可能な単一の液体であってもよいし、処理液に対して溶解可能な液体を含む混合液であってもよい。
請求項3記載の発明は、前記液体供給工程は、前記処理液供給工程において基板の主面に供給された処理液よりも表面張力が低い前記第1低表面張力液体を前記主面に供給する工程を含み、前記蒸気供給工程は、前記処理液供給工程において基板の主面に供給された処理液よりも表面張力が低い前記第2低表面張力液体の蒸気を前記主面に供給する工程を含む、請求項1または2記載の基板処理方法である。
この発明によれば、第1および第2低表面張力液体が処理液よりも表面張力の低い液体であるので、基板の主面が処理液で覆われているときよりも、基板の主面を覆う液体の表面張力が低い状態として当該処理液を基板上から排除できる。そして、第1低表面張力液体を基板の主面に供給し、その後に、第2低表面張力液体の蒸気を基板の主面に供給することにより、マランゴニ効果による対流の発生を抑制することができる。また、基板の主面ではなく、基板上の液成分の液面から処理液を蒸発させることにより、乾燥不良の発生を抑制しつつ、基板上から処理液を完全に除去することができる。
請求項4記載の発明は、前記蒸気供給工程は、前記第1低表面張力液体との表面張力の差が所定値以下の前記第2低表面張力液体の蒸気を前記主面に供給する工程を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明によれば、第1低表面張力液体と第2低表面張力液体との表面張力の差が所定値以下であるので、第1低表面張力液体を含む液層と第2低表面張力液体を含む液層との界面においてマランゴニ効果による対流が発生することより確実に抑制することができる。すなわち、前記所定値として、マランゴニ効果が実験的に生じない境界値を設定することにより、第2低表面張力液体を基板上の液成分に均一に溶け込ませることができる。具体的には、前記所定値として、たとえば、20mN/mを設定することができる。
請求項5記載の発明は、前記液体供給工程および蒸気供給工程と並行して、前記基板を回転させる基板回転工程をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明によれば、前記液体供給工程および前記蒸気供給工程と並行して基板を回転させることにより、処理液を含む基板上の液成分の一部を当該基板の回転による遠心力によって振り切って基板上から除去することができる。したがって、基板の主面に残留している処理液を基板上から効率的に除去することができる。
また、基板を回転させることにより、基板上の大半の液成分を基板外にすみやかに除去することができる。これにより、基板表面の液相を薄くし、かつ蒸発させるべき処理液の量を少なくすることができる。したがって、短時間で基板表面に残留する処理液成分を蒸発させることができる。
請求項6記載の発明は、前記蒸気供給工程は、基板対向部材(5)の基板対向面(31)を前記主面に対向させる対向工程と、前記基板対向面が前記主面に対向された状態で、前記基板対向面と前記主面との間の空間に前記蒸気を供給する工程とを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明によれば、基板対向部材の基板対向面が基板の主面に対向された状態で、当該基板対向面と当該主面との間の空間に第2低表面張力液体の蒸気を供給することにより、当該蒸気が拡散することを抑制できるので、基板の主面に対して高濃度の蒸気を効率的に供給することができる。これにより、第2低表面張力液体の蒸気の消費量を低減することができる。
請求項7記載の発明は、前記蒸気供給工程は、前記基板対向面と前記蒸気が流通する流通管(35,37,38,39)とを加熱する加熱工程を含み、前記基板対向面および前記流通管の温度が前記第2低表面張力液体の蒸気が凝縮する温度よりも高くされた状態で、前記蒸気を前記主面に供給する工程である、請求項6記載の基板処理方法である。
この発明によれば、基板対向面と、第2低表面張力液体の蒸気が流通する流通管との温度を、第2低表面張力液体の蒸気が凝縮する温度よりも高くすることより、第2低表面張力液体の蒸気が基板対向面や前記流通管内で結露して消費されることを抑制することができる。これにより、第2低表面張力液体の蒸気の消費量を低減することができる。
請求項8記載の発明は、前記蒸気供給工程は、前記主面の温度が前記第2低表面張力液体の蒸気が凝縮の分圧を飽和蒸気圧とする第2低表面張力液体の温度以下にされた状態で、前記蒸気を当該主面に供給する工程を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明によれば、前記蒸気供給工程において基板の主面の温度を第2低表面張力液体の蒸気が凝縮の分圧を飽和蒸気圧とする第2低表面張力液体の温度以下にすることにより、第2低表面張力液体の蒸気を基板上で結露させることができる。すなわち、第2低表面張力液体の蒸気を基板の主面に効率的に供給することができる。これにより、第2低表面張力液体の蒸気の消費量をより低減することができる。また、第2低表面張力液体の蒸気を基板の主面に効率的に供給することにより、基板の主面が第2低表面張力液体によって覆われた状態を維持することができる。
請求項9記載の発明は、前記蒸気供給工程の後、基板の主面に付着している液成分を除去して当該基板を乾燥させる基板乾燥工程をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明によれば、前述のように、前記蒸気供給工程が行われた後の基板上には処理液が存在しておらず、純水よりも表面張力の小さい第1および第2低表面張力液体のみが存在しているので、乾燥不良が生じることを抑制しつつ、短時間で基板を乾燥させることができる。
請求項10記載の発明は、基板を保持するための基板保持手段(2)と、前記基板の主面に処理液を供給するための処理液供給手段(3,4)と、前記基板の主面に、純水よりも表面張力が低い第1低表面張力液体を供給するための液体供給手段(4)と、前記基板の主面に、純水よりも表面張力が低い低表面張力液体であって、前記第1低表面張力液体に溶解可能である第2低表面張力液体の蒸気を供給するための蒸気供給手段(35,37〜39)と、前記基板保持手段、処理液供給手段、液体供給手段および蒸気供給手段を制御することにより、前記処理液供給手段から前記基板保持手段に保持された基板の主面に処理液を供給させる処理液供給工程と、この処理液供給工程の後に、前記液体供給手段から前記基板保持手段に保持された基板の主面に前記第1低表面張力液体を供給させる液体供給工程と、この液体供給工程の後に、前記蒸気供給手段から前記基板保持手段に保持された基板の主面に前記第2低表面張力液体の蒸気を供給させる蒸気体供給工程とを実行するための制御手段(47)とを含む、基板処理装置(1)である。
この発明によれば、請求項1記載の発明に関して述べた効果と同様な効果を奏することができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1の構成を説明するための図解図である。この基板処理装置1は、基板としての半導体ウエハW(以下、単に「ウエハW」という。)に処理液による処理を施すための枚葉式の処理装置であり、ウエハWをほぼ水平に保持して回転させるスピンチャック2と、このスピンチャック2に保持されたウエハWの表面(上面)に処理液を供給する第1ノズル3および第2ノズル4と、スピンチャック2の上方に設けられた遮断板5とを備えている。
スピンチャック2は、鉛直な方向に延びる回転軸6と、回転軸6の上端に水平に取り付けられた円板状のスピンベース7とを有している。スピンチャック2は、スピンベース7の上面周縁部に立設された複数本のチャックピン8によって、ウエハWをほぼ水平に保持することができる。すなわち、複数本のチャックピン8は、スピンベース7の上面周縁部において、ウエハWの外周形状に対応する円周上で適当な間隔をあけて配置されており、ウエハWの裏面(下面)周縁部を支持しつつ、ウエハWの周面の異なる位置に当接することにより、互いに協働してウエハWを挟持して、このウエハWをほぼ水平に保持することができる。
また、回転軸6には、モータなどの駆動源を含むチャック回転駆動機構9が結合されている。複数本のチャックピン8でウエハWを保持した状態で、チャック回転駆動機構9から回転軸6に駆動力を入力することにより、ウエハWの表面の中心を通る鉛直な軸線まわりにウエハWを回転させることができる。
なお、スピンチャック2としては、このような構成のものに限らず、たとえば、ウエハWの裏面を真空吸着することによりウエハWをほぼ水平な姿勢で保持し、さらにその状態で鉛直な軸線まわりに回転することにより、その保持したウエハWを回転させることができる真空吸着式のもの(バキュームチャック)が採用されてもよい。
第1ノズル3は、たとえば、連続流の状態で処理液を吐出するストレートノズルであり、その吐出口をウエハW側(下方)に向けた状態で、ほぼ水平に延びるアーム10の先端に取り付けられている。アーム10は、ほぼ鉛直に延びる支持軸11に支持されており、この支持軸11の上端部からほぼ水平に延びている。
支持軸11は、その中心軸線まわりに回転可能にされており、支持軸11を回転させることにより第1ノズル3をほぼ水平に移動させるための第1ノズル移動機構12に結合されている。第1ノズル移動機構12によって、第1ノズル3をほぼ水平に移動させることにより、第1ノズル3をスピンチャック2に保持されたウエハWの上方に配置したり、ウエハWの上方から退避させたりすることができる。
第1ノズル3には、マニホールド13を介して第1処理液供給管14から処理液が供給されるようになっている。具体的には、薬液またはリンス液が第1ノズル3に供給されるようになっている。薬液としては、たとえば、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、アンモニア水、過酸化水素水のうちの少なくとも1つを含む液を用いることができる。また、リンス液としては、たとえば、純水、DIW(脱イオン水)、炭酸水、電解イオン水、水素水、磁気水や、希釈濃度(たとえば、1ppm程度)のアンモニア水などを用いることができる。本実施形態では、リンス液としてDIWが用いられている。
マニホールド13には、薬液供給管15およびDIW供給管16が接続されている。この薬液供給管15からマニホールド13に薬液が供給され、このDIW供給管16からマニホールド13にDIWが供給されるようになっている。マニホールド13に薬液またはDIWが供給されると、供給された薬液またはDIWは、第1処理液供給管14を介して第1ノズル3に供給され、第1ノズル3から吐出されるようになっている。
薬液供給管15には薬液バルブ17が介装されており、この薬液バルブ17を開閉することにより、マニホールド13への薬液の供給を制御することができる。また、DIW供給管16にはDIWバルブ18が介装されており、このDIWバルブ18を開閉することにより、マニホールド13へのDIWの供給を制御することができる。したがって、薬液バルブ17およびDIWバルブ18の開閉をそれぞれ制御することにより、薬液またはDIWを第1ノズル3に供給することができる。
第2ノズル4は、たとえば、連続流の状態で処理液を吐出するストレートノズルであり、その吐出口をウエハW側(下方)に向けた状態で、ほぼ水平に延びるアーム19の先端に取り付けられている。アーム19は、ほぼ鉛直に延びる支持軸20に支持されており、この支持軸20の上端部からほぼ水平に延びている。
支持軸20は、その中心軸線まわりに回転可能にされており、支持軸20を回転させることにより第2ノズル4をほぼ水平に移動させるための第2ノズル移動機構21と結合されている。第2ノズル移動機構21によって、第2ノズル4をほぼ水平に移動させることにより、第2ノズル4をスピンチャック2に保持されたウエハWの上方に配置したり、ウエハWの上方から退避させたりすることができる。
第2ノズル4には、マニホールド22を介して第2処理液供給管23から処理液が供給されるようになっている。具体的には、DIWまたは有機溶剤(液体)が供給されるようになっている。前記有機溶剤は、純水よりも表面張力が低く、かつ、純水よりも揮発性の高い有機溶剤である。具体的には、前記有機溶剤として、たとえば、IPA、HFE(ハイドロフロロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトンおよびTrans-1,2ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む液を用いることができる。
本実施形態では、IPAおよびHFEがそれぞれ前記有機溶剤として第2ノズル4に供給されるようになっている。IPAは、DIWに溶解する有機溶剤であり、HFEはDIWに殆ど溶解しない有機溶剤である。また、IPAはHFEに溶解可能である。
HFEとしては、たとえば、住友スリーエム株式会社製の商品名ノベック(登録商標)のHFEを用いることができる。具体的には、HFEとして、たとえば、HFE−7100(商品名、化学式:C49OCH3)、HFE−7200(商品名、化学式:C49OC25)、7300(商品名、化学式:C613OCH3)などを用いることができる。本実施形態では、HFEとして、HFE−7100が用いられている。
IPAの表面張力は、20.9mN/m(25℃)である。また、HFEの表面張力は、13.6mN/m(25℃、HFE−7100)、13.6mN/m(25℃、HFE−7200)、15.0mN/m(25℃、7300)である。したがって、これらのすべての有機溶剤の表面張力は、純水の表面張力(72mN/m、25℃)よりも低い。
また、揮発性の高さを表すものとして沸点を例示すれば、IPAおよびHFEの大気圧における沸点は、IPA:82℃、HFE−7100:61℃、HFE―7200:76℃、7300:98℃となっている。すなわち、これらすべての有機溶剤は、純水よりも沸点が低く(純水の大気圧における沸点は、100℃)、純水よりも揮発性が高い。
マニホールド22には、DIW供給管24、IPA供給管25およびHFE供給管26が接続されている。このDIW供給管24からマニホールド22にDIWが供給され、IPA供給管25からマニホールド22にIPA(液体)が供給され、HFE供給管26からマニホールド22にHFE(液体)が供給されるようになっている。
DIW供給管24にはDIWバルブ27が介装されており、このDIWバルブ27を開閉することにより、マニホールド22へのDIWの供給を制御することができる。IPA供給管25にはIPAバルブ28が介装されており、このIPAバルブ28を開閉することにより、マニホールド22へのIPAの供給を制御することができる。HFE供給管26にはHFEバルブ29が介装されており、このHFEバルブ29を開閉することにより、マニホールド22へのHFEの供給を制御することができる。
したがって、DIWバルブ27、IPAバルブ28およびHFEバルブ29の開閉をそれぞれ制御することにより、DIW、IPAおよびHFEのうちの少なくとも1つの処理液をマニホールド22に供給することができる。DIW、IPAおよびHFEのうちの2つ以上の処理液がマニホールド22に供給されると、供給された処理液は、マニホールド22内で混合されて混合処理液となり、混合処理液として第2処理液供給管23に供給される。さらに、第2処理液供給管23に供給された混合処理液は、第2処理液供給管23の途中部に介装された攪拌フィン付流通管30によって攪拌される。このようにして、十分に混合された混合処理液が第2処理液供給管23から第2ノズル4に供給され、この第2ノズル4から吐出されるようになっている。
攪拌フィン付流通管30は、管部材内に、それぞれ液体流通方向を軸にほぼ180度のねじれを加えた長方形板状体からなる複数の撹拌フィンを、液体流通方向に沿う管中心軸まわりの回転角度を90度ずつ交互に異ならせた姿勢で管軸に沿って配列した構成のものであり、たとえば、株式会社ノリタケカンパニーリミテド・アドバンス電気工業株式会社製の商品名「MXシリーズ:インラインミキサー」を用いることができる。
遮断板5は、ウエハWとほぼ同じ直径(あるいはウエハWよりも少し大きい直径)を有する円板状の部材であり、スピンチャック2の上方でほぼ水平に配置されている。遮断板5の下面は、スピンチャック2に保持されたウエハWの表面に対向する基板対向面31となっており、その中心部には開口32が形成されている。開口32は、遮断板5を貫通する貫通孔に連通している。また、遮断板5にはヒータ33が内蔵されており、このヒータ33によって、基板対向面31全体を所定の温度に加熱することができる。
また、遮断板5の上面には、スピンチャック2の回転軸6と共通の軸線上に配置された支軸34が連結されている。この支軸34は中空軸であり、その内部空間は前記貫通孔と連通している。また、支軸34の内部空間は、支軸34に接続された蒸気供給管35およびガス供給管36のそれぞれと連通している。この蒸気供給管35から支軸34の内部空間に有機溶剤の蒸気が供給され、このガス供給管36から支軸34の内部空間に不活性ガスが供給されるようになっている。前記有機溶剤の蒸気は、純水よりも表面張力が低く、かつ、純水よりも揮発性の高い有機溶剤の蒸気である。
本実施形態では、前記有機溶剤の蒸気として、IPAの蒸気(以下「IPAベーパ」という。)、HFEの蒸気(以下「HFEベーパ」という。)、ならびに、IPAおよびHFEの混合液の蒸気(以下「混合液ベーパ」という。)が支軸34の内部空間に供給できるようになっている。また、前記不活性ガスとしては、たとえば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いることができる。本実施形態では、不活性ガスとして窒素ガスが用いられている。
また、前記IPAおよびHFEの混合液としては、たとえば、HFE−7100(95%)とIPA(5%)との混合液を用いることができる。この混合液の大気圧における沸点は54.5℃であり、表面張力は14.0mN/m(25℃)である。
蒸気供給管35には、第1供給管37、第2供給管38および第3供給管39が接続されている。この第1供給管37から蒸気供給管35に混合液ベーパが供給され、第2供給管38から蒸気供給管35にIPAベーパが供給され、第3供給管39から蒸気供給管35にHFEベーパが供給されるようになっている。
第1供給管37には第1バルブ40が介装されており、この第1バルブ40を開閉することにより、蒸気供給管35への混合液ベーパの供給を制御することができる。第2供給管38には第2バルブ41が介装されており、この第2バルブ41を開閉することにより、蒸気供給管35へのIPAベーパの供給を制御することができる。第3供給管39には第3バルブ42が介装されており、この第3バルブ42を開閉することにより、蒸気供給管35へのHFEベーパの供給を制御することができる。
したがって、第1バルブ40、第2バルブ41および第3バルブ42の開閉をそれぞれ制御することにより、IPAベーパ、HFEベーパおよび混合液ベーパのうちのすくなくとも1つのベーパを蒸気供給管35に供給することができる。蒸気供給管35に供給されたベーパは、支軸34の内部空間を介して基板対向面31に形成された開口32から下方に向けて吐出されるようになっている。
また、蒸気供給管35、第1供給管37、第2供給管38および第3供給管39の各管壁には、管内を所定の温度に加熱するための配管用ヒータ43がそれぞれ配置されている。この配管用ヒータ43によって各供給管35,37〜39の内壁温度が当該供給管35,37〜39を流通する有機溶剤の蒸気が凝縮する温度よりも高い温度にされている。また、図示はしないが、支軸34にもヒータが配置されており、このヒータによって支軸34の内壁温度が支軸34内を流通する有機溶剤の蒸気が凝縮する温度よりも高い温度にされている。さらに、基板対向面31の温度は、遮断板5に内蔵されたヒータ33によって、開口32から吐出された有機溶剤の蒸気が凝縮する温度よりも高い温度にされている。
ガス供給管36にはガスバルブ44が介装されており、このガスバルブ44を開閉することにより、支軸34の内部空間への窒素ガスの供給を制御することができる。支軸34の内部空間に供給された窒素ガスは、基板対向面31に形成された開口32から下方に向けて吐出されるようになっている。
支軸34には、遮断板昇降駆動機構45と、遮断板回転駆動機構46とが結合されている。遮断板昇降駆動機構45によって、支軸34および遮断板5を昇降させることにより、遮断板5をスピンチャック2に保持されたウエハWの表面に近接した近接位置と、スピンチャック2の上方に大きく退避した退避位置との間で昇降させることができる。また、遮断板回転駆動機構46によって、スピンチャック2によるウエハWの回転にほぼ同期させて(あるいは若干回転速度を異ならせて)支軸34および遮断板5を回転させることができる。なお、遮断板回転駆動機構46を省略し、遮断板5を回転方向に固定としてもよい。
図2は、前記基板処理装置1の制御のための構成を説明するためのブロック図である。この基板処理装置1は、制御装置47を備えている。制御装置47は、チャック回転駆動機構9、第1ノズル移動機構12、第2ノズル移動機構21、遮断板昇降駆動機構45および遮断板回転駆動機構46の動作を制御する。また、制御装置47は、薬液バルブ17、DIWバルブ18,27、IPAバルブ28、HFEバルブ29、第1バルブ40、第2バルブ41および第3バルブ42の開閉を制御する。また、制御装置47は、ヒータ33および配管用ヒータ43のオン/オフと、このヒータ33および配管用ヒータ43による加熱温度を制御する。
図3は、前記基板処理装置1によるウエハWの処理の一例を説明するための図である。また、図4は、前記ウエハWの処理の一例における処理状態を説明するための図である。以下では、図1〜図3を主として参照し、図4を適宜参照する。
処理対象のウエハWは、図示しない搬送ロボットによって搬送されてきて、搬送ロボットからスピンチャック2へと受け渡される。そして、ウエハWがスピンチャック2に受け渡されると、制御装置47は、チャック回転駆動機構9を制御してスピンチャック2に保持されたウエハWを所定の回転速度で回転させる。また、制御装置47は、第1ノズル移動機構12を制御して第1ノズル3をスピンチャック2に保持されたウエハWの上方に配置させる。このとき、制御装置47は、遮断板昇降駆動機構45を制御して、遮断板5をスピンチャック2の上方に大きく退避させている。
その後、制御装置47は、薬液バルブ17を開いて、図3(a)に示すように、第1ノズル3からウエハWの表面の回転中心付近に向けて薬液を供給させる。ウエハWの表面に供給された薬液は、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に瞬時に行き渡る。これにより、ウエハWの表面全域に薬液による薬液処理が行われる。
薬液の供給が所定の薬液処理時間に亘って行われると、制御装置47は、薬液バルブ17を閉じて第1ノズル3からの薬液の供給を停止させる。その後、制御装置47は、DIWバルブ18を開いて第1ノズル3からウエハWの表面の回転中心付近に向けてDIWを供給させる(処理液供給工程)。
ウエハWの表面に供給されたDIWは、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に瞬時に行き渡る。これにより、ウエハWの表面に残留している薬液が洗い流されて、DIWに置換される。これにより、ウエハWの表面全域にリンス処理が行われる。
DIWの供給が所定のリンス処理時間に亘って行われると、制御装置47は、DIWバルブ18を閉じて第1ノズル3からのDIWの供給を停止させる。その後、制御装置47は、第1ノズル移動機構12を制御して第1ノズル3をウエハWの上方から退避させる。次に、制御装置47は、第2ノズル移動機構21を制御して、第2ノズル4をスピンチャック2に保持されたウエハWの上方に配置させる。そして、制御装置47は、図3(b)に示すように、HFEバルブ29を開いて第2ノズル4からウエハWの表面の回転中心付近に向けて第1低表面張力液体としてのHFE(液体)を供給させる(液体供給工程)。
ウエハWの表面に供給されたHFEは、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に瞬時に行き渡る。これにより、リンス処理後のウエハWの表面に付着しているDIWの大部分が洗い流されてHFEに置換される。すなわち、図4(a)に示すように、ウエハWの表面に形成されたパターンPの奥にまで入り込んだ微量のDIWを除いて、リンス処理後のウエハWの表面に付着しているDIWがHFEに置換される。これにより、ウエハWの表面全域がHFEによって覆われる。
また、ウエハWの表面に付着している全てのDIWをHFEに置換するのではなく、その大部分を置換するだけなので、HFEの供給時間を短縮することができる。これにより、ウエハWの処理時間を短縮することができる。またそれに伴って、HFEの消費量を低減するがことができるので、装置のランニングコストを低減することができる。
さらに、ウエハWの表面にHFEが供給されている間、ウエハWは前記所定の回転速度で回転されているので、その遠心力によって、DIWおよびHFEをウエハWの周囲に移動させ、大部分はウエハ外へ排出することができる。したがって、ウエハW表面の液の量を少なくすることで、除去すべき水分量を低減させ、効率的に水分の除去を行うことができる。
HFEの供給が前記所定のプリウェット処理時間に亘って行われると、制御装置47は、HFEバルブ29を閉じて第2ノズル4からのHFEの供給を停止させ、第2ノズル移動機構21を制御して第2ノズル4をウエハWの上方から退避させる。その後、制御装置47は、遮断板昇降駆動機構45を制御して遮断板5を下降させる。これにより、遮断板5の基板対向面31がスピンチャック2に保持されたウエハWの表面に近接した位置に配置される。
次に、制御装置47は、第1バルブ40を開いて、基板対向面31の開口32から第2低表面張力液体の蒸気としての混合液ベーパ(IPAとHFEとの混合蒸気)をウエハWの表面の回転中心付近に向けて吐出させる。吐出された混合液ベーパは、図3(c)に示すように、ウエハWの表面と基板対向面31との間でウエハWの周縁に向かって広がっていく。これにより、ウエハWの表面と基板対向面31との間の空間に混合液ベーパが充満し、ウエハWの表面全域に混合液ベーパが供給される(蒸気供給工程)。
このとき、基板対向面31はウエハWの表面に近接されているので、開口32から吐出された混合液ベーパは上方に拡散することなく、ウエハWの表面に効率的に供給される。すなわち、高濃度の混合液ベーパが効率的にウエハWの表面に供給されるようになっている。また、ウエハWの表面と基板対向面31との間の空間は、狭空間であるので、少量の混合液ベーパで当該空間を充満させることができる。
混合液ベーパがウエハWの表面に供給されている間、第1供給管37および蒸気供給管35の管内の温度ならびに支軸34の内部空間の温度は、混合液ベーパが凝縮する温度(54.5℃)よりも高い温度(たとえば55℃以上)にされている。また、混合液ベーパが基板の表面に供給されている間、基板対向面31の温度は、混合液ベーパが凝縮する温度よりも高い温度(たとえば55℃以上)にされている。一方、混合液ベーパがウエハWの表面に供給されている間、ウエハWの表面の温度は、室温程度(たとえば、25℃程度)に維持されており、混合液ベーパが凝縮する温度以下の温度になっている。
したがって、ウエハWの表面に供給される混合液ベーパは、開口32から吐出されるまでの流通過程において結露して消費されることなく、ウエハWの表面と基板対向面31との間の空間に効率的に供給される。また、開口32から吐出された混合液ベーパは、図4(b)に示すように、基板対向面31で結露して消費されることなく、ウエハWの表面に向かって効率的に供給される。さらに、ウエハWの表面に供給された混合液ベーパは、ウエハWの表面の温度が混合液ベーパの露点以下にされているので、ウエハWの表面(より詳しくは、ウエハWの表面に残留している液成分の液面)で液化していく。これにより、ウエハWの表面にIPAとHFEの混合液(以下「混合有機溶剤」という。)を効率的に供給することができる。混合液ベーパを液化させることにより、ウエハWの表面が混合有機溶剤の液膜で覆われた状態を維持することができる。
ウエハWの表面に供給された混合有機溶剤は、ウエハWの表面に残留している液成分に均一に溶け込んでいく。すなわち、ウエハW上に残留している液成分の大部分は混合有機溶剤と溶解可能なHFEであるので、ウエハWの表面に供給された混合有機溶剤は、当該液成分に良好に溶け込んでいく。また、ウエハW上に残留している液成分の大部分は、混合有機溶剤との表面張力の差が所定値(たとえば、20mN/m)以下であるHFEなので、マランゴニ効果による対流の発生を抑制しつつ、ウエハWの表面に残留している液成分に混合有機溶剤を均一に溶け込ませることができる。
したがって、ウエハWの表面に混合液ベーパを供給し続けることにより、ウエハWの表面に残留している液成分を混合有機溶剤とともにウエハW上から押し流して、最終的に、混合有機溶剤に置換することができる。また、ウエハWの表面に残留している液成分に混合有機溶剤を溶け込ませることで、当該液成分に含まれる微量のDIWを混合有機溶剤に含まれるIPAに溶け込ませて当該液成分内に拡散させることができる。これにより、ウエハWの表面に残留している微量のDIWを、図4(c)に示すように、混合有機溶剤の液面から蒸発させることができる。このようにして、ウエハWの表面からDIWが完全に除去される。このとき、ウエハWの表面に残留している液成分はスピンチャック2によるウエハWの回転によってその余剰分が除去されており、当該液成分の膜厚が薄くされているので、DIWが蒸発し易くなっている。
ウエハWの表面からDIWを完全に除去することにより、DIWの表面張力によるパターン倒れの発生を抑制することができる。また、ウエハWの表面に残留している微量のDIWを、ウエハWの表面ではなく、混合有機溶剤の液面から蒸発させることにより、ウォーターマークなどの乾燥不良がウエハWの表面に生じることを抑制することができる。
混合液ベーパの供給が所定の処理時間に亘って行われると、制御装置47は、第1バルブ40を閉じて混合液ベーパの吐出を停止させる。その後、制御装置47は、ガスバルブ44を開いて、基板対向面31の開口32からウエハWの表面の回転中心付近に向けて窒素ガスを吐出させる。それとともに、制御装置47は、チャック回転駆動機構9を制御して、スピンチャック2によるウエハWの回転速度を所定の高回転速度に変更させ、遮断板回転駆動機構46を制御して、スピンチャック2によるウエハWの回転にほぼ同期させて(あるいは若干回転速度を異ならせて)支軸34および遮断板5を回転させる。あるいは、遮断板回転駆動機構46によって支軸34および遮断板5を回転制御せずに、支軸34および遮断板5を回転停止状態としてもよい。
吐出された窒素ガスは、図3(d)に示すように、ウエハWの回転と遮断板5の回転とによって形成された気流によって、ウエハWの表面と基板対向面31との間でウエハWの周縁に向かって広がっていく。これにより、ウエハWの表面と基板対向面31との間の空間に窒素ガスが充満し、ウエハWの表面全域に窒素ガスが供給される。
また、ウエハWの表面に残留している液成分(混合有機溶剤)は、ウエハWの回転による遠心力を受けて、ウエハWの周囲に振り切られる(基板乾燥工程)。これにより、ウエハWの表面から液成分が除去され、ウエハWの表面が乾燥する。このとき、ウエハWの表面に残留している液成分は、スピンチャック2によるウエハWの回転によってその余剰分が予め除去されているので、短時間でウエハWの表面から除去される。これにより、基板乾燥時間が短縮されている。また、ウエハWの表面と基板対向面31との間の空間を窒素ガスで充満させて当該空間の酸素濃度を低下させることにより、ウォーターマークの発生を抑制することができる。さらに、ウエハWの表面に残留している液成分は、純水よりも表面張力が低い有機溶剤であるので、パターン倒れ等のダメージがウエハWに生じることを抑制することができる。
スピンドライ処理が所定のスピンドライ処理時間に亘って行われると、制御装置47は、チャック回転駆動機構9を制御してスピンチャック2によるウエハWの回転を停止させ、ガスバルブ44を閉じて開口32からの窒素ガスの吐出を停止させる。また、制御装置47は、遮断板回転駆動機構46を制御して遮断板5の回転を停止させ(すでに遮断板5の回転が停止している場合は、ここでの遮断板回転駆動機構46の制御を行わない)、遮断板昇降駆動機構45を制御して遮断板5をスピンチャック2の上方に大きく退避させる。そして、図示しない搬送ロボットによって、処理後のウエハWがスピンチャック2から搬送されていく。
図5は、前記基板処理装置1によるウエハWの処理の他の例を説明するための図である。以下では、図1、図3および図5を参照しつつ、図5におけるウエハWの処理と、図3におけるウエハWの処理との相違点について説明する。
この図5におけるウエハWの処理と、図3におけるウエハWの処理との主要な相違点は、第1低表面張力液体としてIPAが用いられ、第2低表面張力液体の蒸気としてIPAベーパが用いられていることにある。
すなわち、この図5におけるウエハWの処理では、図3におけるウエハWの処理と同様に、薬液およびリンス液がウエハWの表面に順次供給されて、ウエハWの表面に薬液処理およびリンス処理が順次行われる(ステップS1、S2)。そして、ウエハWの表面にリンス処理が行われた後、制御装置47は、IPAバルブ28を開くことにより、スピンチャック2に保持されたウエハWの表面の回転中心付近に向けて第2ノズル4から第1低表面張力液体としてのIPAを供給させる(液体供給工程、ステップS3)。ウエハWの表面に供給されたIPAは、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に瞬時に行き渡る。これにより、ウエハWの表面に残留しているDIWの大部分がIPAに置換される。また、IPAはDIWに溶解可能であるので、置換されずにウエハWの表面に残ったDIWは、ウエハWの表面に供給されたIPAに溶け込んでいく。
液体供給工程が完了すると、制御装置47は、遮断板昇降駆動機構45を制御することにより遮断板5の基板対向面31をウエハWの表面に近接させた状態で、第2バルブ41を開いて基板対向面31の開口32から第2低表面張力液体の蒸気としてのIPAベーパを吐出させる(蒸気供給工程、ステップS4)。吐出されたIPAベーパはウエハWの表面全域に供給され、ウエハWの表面に残留している液成分に溶け込んでいく。すなわち、ウエハWの表面に残留している液成分はIPAおよびDIWによって構成されているので、供給されたIPAベーパは当該液成分に良好に溶け込んでいく。それとともに、液体供給工程において置換されずにウエハWの表面に残ったDIWは、ウエハW上の液成分の液面から蒸発していく。これにより、ウエハWの表面からDIWが完全に除去される。
液体供給工程が行われた後のウエハWの表面に残留している液成分の大部分はIPAである。したがって、蒸気供給工程においてIPAベーパを供給しても、マランゴニ効果による対流の発生を抑制しつつ、ウエハW上の液成分にIPAを溶け込ませることができる。また、液体供給工程において置換されずにウエハWの表面に残ったDIWは、既にIPAに溶け込んでいるので、蒸気供給工程において当該DIWを効率的にウエハWの表面から除去することができる。そして、蒸気供給工程が行われた後は、図3におけるウエハWの処理と同様に、スピンドライ処理(ステップS5)を行い、ウエハWを乾燥させる。
図6は、前記基板処理装置1によるウエハWの処理のさらに他の例を説明するための図である。以下では、図1、図3および図6を参照しつつ、図6におけるウエハWの処理と、図3におけるウエハWの処理との相違点について説明する。
この図6におけるウエハWの処理と、図3におけるウエハWの処理との主要な相違点は、処理液としての薬液の供給後に、第1低表面張力液体としてのDIWとIPAの混合液を用いてリンス処理を行い、その後、第2低表面張力液体の蒸気としてのIPAベーパを供給することにある。
すなわち、この図6におけるウエハWの処理では、ウエハWの表面に薬液処理(処理液供給工程、ステップS11)が行われた後、制御装置47がDIWバルブ27およびIPAバルブ28を開いて、マニホールド22にDIWおよびIPAを供給させる。供給されたDIWおよびIPAは、マニホールド22および攪拌フィン付流通管30によって十分に混合された後、DIWとIPAの混合液として第2ノズル4からウエハWの表面に供給される。すなわち、DIWとIPAの混合液が第1低表面張力液体としてウエハWの表面に供給される(液体供給工程、ステップS12)。これにより、薬液処理後のウエハWの表面に残留している薬液が洗い流されて、DIWおよびIPAの混合液に置換される。
液体供給工程が完了すると、制御装置47は、遮断板昇降駆動機構45を制御することにより遮断板5の基板対向面31をウエハWの表面に近接させた状態で、第2蒸気バルブを開いて、基板対向面31の開口32から第2低表面張力液体の蒸気としてのIPAベーパを吐出させる(蒸気供給工程、ステップS13)。吐出されたIPAベーパはウエハWの表面全域に供給され、ウエハWの表面に残留している液成分に溶け込んでいく。すなわち、ウエハWの表面に残留している液成分はDIWとIPAの混合液であるので、供給されたIPAベーパは当該液成分に良好に溶け込んでいく。それとともに、ウエハWの表面に残留している液成分に含まれるDIWが当該液成分の液面から蒸発していき、ウエハWの表面からDIWが完全に除去される。
液体供給工程が行われた後のウエハWの表面に残留している液成分はDIWとIPAの混合液であり、その表面張力は純水よりも低くなっている。したがって、蒸気供給工程においてIPAベーパを供給しても、マランゴニ効果による対流の発生を抑制しつつ、ウエハW上の液成分にIPAを溶け込ませることができる。また、液体供給工程において供給されるDIWとIPAの混合液は十分に混合されているので、蒸気供給工程において当該混合液中に含まれるDIWを効率的にウエハWの表面から除去することができる。そして、蒸気供給工程が行われた後は、図3におけるウエハWの処理と同様に、スピンドライ処理(ステップS14)を行い、ウエハWを乾燥させる。
図7は、前記基板処理装置1によるウエハWの処理のさらに他の例を説明するための図である。以下では、図1、図3および図7を参照しつつ、図7におけるウエハWの処理と、図3におけるウエハWの処理との相違点について説明する。
この図7におけるウエハWの処理と、図3におけるウエハWの処理との主要な相違点は、処理液(リンス液)としてIPAが用いられ、第2低表面張力液体の蒸気としてHFEベーパが用いられていることにある。
すなわち、この図7におけるウエハWの処理では、ウエハWの表面に薬液処理(ステップS21)が行われた後、制御装置47がIPAバルブ28を開いて、スピンチャック2に保持されたウエハWの表面の回転中心付近に向けて処理液としてのIPAを第2ノズル4から供給させる(処理液供給工程、ステップS22)。ウエハWの表面に供給されたIPAは、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に瞬時に行き渡る。これにより、ウエハWの表面に残留している薬液が洗い流されてIPAに置換される。すなわち、ウエハWの表面全域にIPAによるリンス処理が行われる。
処理液供給工程が完了すると、制御装置47は、IPAバルブ28を閉じて第2ノズル4からのIPAの吐出を停止させるとともに、HFEバルブ29を開いて第2ノズル4からウエハWの表面に向けて第1低表面張力液体としてのHFEを吐出させる(液体供給工程、ステップS23)。吐出されたHFEはウエハWの表面全域に供給される。これにより、処理液供給工程が行われた後にウエハWの表面に残留しているIPAの大部分がHFEに置換される。また、IPAはHFEに溶解可能であるので、置換されずにウエハWの表面に残ったIPAは、ウエハWの表面に供給されたHFEに溶け込んでいく。
液体供給工程が完了すると、制御装置47は、遮断板昇降駆動機構45を制御することにより遮断板5の基板対向面31をウエハWの表面に近接させた状態で、第3バルブ42を開いて、基板対向面31の開口32から第2低表面張力液体の蒸気としてのHFEベーパを吐出させる(蒸気供給工程、ステップS24)。吐出されたHFEベーパはウエハWの表面全域に供給され、ウエハWの表面に残留している液成分に溶け込んでいく。すなわち、ウエハWの表面に残留している液成分はHFEおよびIPAによって構成されているので、供給されたHFEベーパは当該液成分に良好に溶け込んでいく。それとともに、ウエハWの表面に残留している液成分に含まれるIPAが当該液成分の液面から蒸発していき、ウエハWの表面からIPAが完全に除去される。
液体供給工程が行われた後のウエハWの表面に残留している液成分は、HFEベーパとの表面張力の差が前記所定値以下であるHFEおよびIPAによって構成されている。したがって、蒸気供給工程においてHFEベーパを供給しても、マランゴニ効果による対流の発生を抑制しつつ、ウエハW上の液成分にHFEを溶け込ませていくことができる。また、液体供給工程において置換されずにウエハWの表面に残ったIPAは、既にHFEに溶け込んでいるので、蒸気供給工程において当該IPAを効率的にウエハWの表面から除去することができる。そして、蒸気供給工程が行われた後は、図3におけるウエハWの処理と同様に、スピンドライ処理(ステップS25)を行い、ウエハWを乾燥させる。
この図7に示すウエハWの処理では、純水よりも表面張力の小さい有機溶剤であるIPAによってリンス処理が行われているので、リンス処理後にスピンドライを実施してウエハWを乾燥させても、乾燥不良の発生を抑制しつつ短時間でウエハWを乾燥させることができる。しかしながら、処理対象のウエハWによっては、IPAのような比較的表面張力の低い有機溶剤であっても、その表面張力に起因してパターン倒れ等のダメージが生じる場合がある。したがって、そのようなウエハWが処理対象の場合に、本処理例のように、ウエハW上のIPAを、IPAよりもさらに表面張力が低いHFEに置換して、当該IPAをウエハW上から完全に除去することにより、IPAの表面張力に起因するパターン倒れの発生を抑制することができる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。たとえば、前述のウエハWの処理では、スピンドライ処理によってウエハWを乾燥させる例について説明したが、これに限らず、その他の乾燥方法を用いてウエハWを乾燥させてもよい。
たとえば、蒸気供給工程が行われた後、ウエハWを大気に開放して乾燥させてもよい。具体的には、遮断板5をスピンチャック2の上方に大きく退避させて、ウエハW上の液成分を蒸発させることによりウエハWを乾燥させてもよい。また、蒸気供給工程が行われた後、ウエハWの表面に窒素ガスを供給することによりウエハWを乾燥させてもよい。このとき、ウエハWは回転されていてもよいし、回転されていなくてもよい。
また、前述の実施形態では、第2低表面張力液体の蒸気として、IPA液体とHFE液体の混合液の蒸気を例に挙げたが、これに代えて、IPAベーパとHFEベーパとの混合蒸気であってもよい。
また、前述の実施形態において、第2低表面張力液体の蒸気は少なくとも1つの低表面張力液体の蒸気を含んでいればよく、たとえば、低表面張力液体の蒸気と他の液体の蒸気との混合蒸気、具体的にはたとえば、HFEベーパと水蒸気との混合蒸気、IPAベーパと水蒸気との混合蒸気、あるいはIPA液体と水との混合液の蒸気であってもよい。
また、前述の実施形態では、ほぼ水平に保持して回転する基板(ウエハW)の表面に処理液を供給して基板を処理するものを取り上げたが、回転していない状態(非回転状態)の基板の表面に処理液を供給して基板を処理するものであってもよい。なお、前記非回転状態の基板とは、回転も移動もしていない状態(静止状態)の基板であってもよいし、回転せずに所定の方向に移動している状態(移動状態)の基板であってもよい。
また、前述の実施形態では、処理対象となる基板としてウエハWを取り上げたが、ウエハWに限らず、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板などの他の種類の基板が処理対象とされてもよい。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解図である。 前記基板処理装置の制御のための構成を説明するためのブロック図である。 前記基板処理装置によるウエハの処理の一例を説明するための図である。 前記ウエハの処理の一例における処理状態を説明するための図である。 前記基板処理装置によるウエハの処理の他の例を説明するための図である。 前記基板処理装置によるウエハの処理のさらに他の例を説明するための図である。 前記基板処理装置によるウエハの処理のさらに他の例を説明するための図である。
符号の説明
1 基板処理装置
2 スピンチャック(基板保持手段)
3 第1ノズル(処理液供給手段)
4 第2ノズル(処理液供給手段、液体供給手段)
5 遮断板(基板対向部材)
31 基板対向面
35 蒸気供給管(流通管、蒸気供給手段)
37 第1供給管(流通管、蒸気供給手段)
38 第2供給管(流通管、蒸気供給手段)
39 第3供給管(流通管、蒸気供給手段)
47 制御装置(制御手段)
W ウエハ(基板)

Claims (10)

  1. 基板の主面に処理液を供給する処理液供給工程と、
    この処理液供給工程の後に、純水よりも表面張力が低い第1低表面張力液体を前記主面に供給する液体供給工程と、
    この液体供給工程の後に、純水よりも表面張力が低い低表面張力液体であって、前記第1低表面張力液体に溶解可能である第2低表面張力液体の蒸気を前記主面に供給する蒸気供給工程とを含む、基板処理方法。
  2. 前記蒸気供給工程は、前記処理液に対しても溶解可能な前記第2低表面張力液体の蒸気を前記基板の主面に供給する工程を含む、請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記液体供給工程は、前記処理液供給工程において基板の主面に供給された処理液よりも表面張力が低い前記第1低表面張力液体を前記主面に供給する工程を含み、
    前記蒸気供給工程は、前記処理液供給工程において基板の主面に供給された処理液よりも表面張力が低い前記第2低表面張力液体の蒸気を前記主面に供給する工程を含む、請求項1または2記載の基板処理方法。
  4. 前記蒸気供給工程は、前記第1低表面張力液体との表面張力の差が所定値以下の前記第2低表面張力液体の蒸気を前記主面に供給する工程を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記液体供給工程および蒸気供給工程と並行して、前記基板を回転させる基板回転工程をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記蒸気供給工程は、基板対向部材の基板対向面を前記主面に対向させる対向工程と、前記基板対向面が前記主面に対向された状態で、前記基板対向面と前記主面との間の空間に前記蒸気を供給する工程とを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記蒸気供給工程は、前記基板対向面と前記蒸気が流通する流通管とを加熱する加熱工程を含み、前記基板対向面および前記流通管の温度が前記第2低表面張力液体の蒸気が凝縮する温度よりも高くされた状態で、前記蒸気を前記主面に供給する工程である、請求項6記載の基板処理方法。
  8. 前記蒸気供給工程は、前記主面の温度が前記第2低表面張力液体の蒸気が凝縮の分圧を飽和蒸気圧とする第2低表面張力液体の温度以下にされた状態で、前記蒸気を当該主面に供給する工程を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 前記蒸気供給工程の後、基板の主面に付着している液成分を除去して当該基板を乾燥させる基板乾燥工程をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 基板を保持するための基板保持手段と、
    前記基板の主面に処理液を供給するための処理液供給手段と、
    前記基板の主面に、純水よりも表面張力が低い第1低表面張力液体を供給するための液体供給手段と、
    前記基板の主面に、純水よりも表面張力が低い低表面張力液体であって、前記第1低表面張力液体に溶解可能である第2低表面張力液体の蒸気を供給するための蒸気供給手段と、
    前記基板保持手段、処理液供給手段、液体供給手段および蒸気供給手段を制御することにより、前記処理液供給手段から前記基板保持手段に保持された基板の主面に処理液を供給させる処理液供給工程と、この処理液供給工程の後に、前記液体供給手段から前記基板保持手段に保持された基板の主面に前記第1低表面張力液体を供給させる液体供給工程と、この液体供給工程の後に、前記蒸気供給手段から前記基板保持手段に保持された基板の主面に前記第2低表面張力液体の蒸気を供給させる蒸気体供給工程とを実行するための制御手段とを含む、基板処理装置。
JP2007031245A 2007-02-09 2007-02-09 基板処理方法および基板処理装置 Expired - Fee Related JP4886544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031245A JP4886544B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 基板処理方法および基板処理装置
TW097104579A TWI366869B (en) 2007-02-09 2008-02-05 Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
US12/028,406 US20080190454A1 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Substrate treatment method and substrate treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031245A JP4886544B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198741A true JP2008198741A (ja) 2008-08-28
JP4886544B2 JP4886544B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39684795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031245A Expired - Fee Related JP4886544B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080190454A1 (ja)
JP (1) JP4886544B2 (ja)
TW (1) TWI366869B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009601A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Ebara Corp 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
JP2015233108A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 半導体パターン乾燥用置換液および半導体パターン乾燥方法
KR20160102884A (ko) 2015-02-23 2016-08-31 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 증기 공급 장치, 증기 건조 장치, 증기 공급 방법 및 증기 건조 방법
JP2017005107A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2017084901A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
WO2017130814A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP2019057624A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US20200251356A1 (en) * 2013-01-25 2020-08-06 Toshiba Memory Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JPWO2020116164A1 (ja) * 2018-12-03 2021-10-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、および基板処理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889331B2 (ja) * 2006-03-22 2012-03-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2011135009A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
US20120103371A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Lam Research Ag Method and apparatus for drying a semiconductor wafer
JP5254308B2 (ja) 2010-12-27 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及びその液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US9748120B2 (en) 2013-07-01 2017-08-29 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of disc-shaped articles and heating system for use in such apparatus
JP6426924B2 (ja) 2013-09-30 2018-11-21 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6523643B2 (ja) * 2014-09-29 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6453688B2 (ja) 2015-03-27 2019-01-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6593920B2 (ja) * 2015-08-18 2019-10-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6489524B2 (ja) * 2015-08-18 2019-03-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6875811B2 (ja) 2016-09-16 2021-05-26 株式会社Screenホールディングス パターン倒壊回復方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2018092067A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-24 King Abdullah University Of Science And Technology A thin-film coating apparatus and methods of forming a thin-film coating
US11124869B2 (en) * 2018-06-22 2021-09-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method, substrate processing apparatus and pre-drying processing liquid
CN111522160B (zh) * 2020-05-29 2023-03-21 广东华中科技大学工业技术研究院 一种采用雾化冷冻和智能定位的液晶屏贴合装备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036894A (ja) * 1996-05-20 1998-02-10 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 洗浄方法
JP2002050600A (ja) * 2000-05-15 2002-02-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2002141326A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 板状試料の流体処理方法ならびにその装置
JP2003297794A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW386235B (en) * 1995-05-23 2000-04-01 Tokyo Electron Ltd Method for spin rinsing
US5932493A (en) * 1997-09-15 1999-08-03 International Business Machines Corporaiton Method to minimize watermarks on silicon substrates
US6729040B2 (en) * 1999-05-27 2004-05-04 Oliver Design, Inc. Apparatus and method for drying a substrate using hydrophobic and polar organic compounds
JP3635217B2 (ja) * 1999-10-05 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及びその方法
US6199298B1 (en) * 1999-10-06 2001-03-13 Semitool, Inc. Vapor assisted rotary drying method and apparatus
US6620260B2 (en) * 2000-05-15 2003-09-16 Tokyo Electron Limited Substrate rinsing and drying method
US7018555B2 (en) * 2002-07-26 2006-03-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
JP4494840B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 異物除去装置、基板処理装置および基板処理方法
JP4527660B2 (ja) * 2005-06-23 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR100599056B1 (ko) * 2005-07-21 2006-07-12 삼성전자주식회사 포토레지스트 제거 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036894A (ja) * 1996-05-20 1998-02-10 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 洗浄方法
JP2002050600A (ja) * 2000-05-15 2002-02-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2002141326A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 板状試料の流体処理方法ならびにその装置
JP2003297794A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009601A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Ebara Corp 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
US11862484B2 (en) * 2013-01-25 2024-01-02 Kioxia Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
US20200251356A1 (en) * 2013-01-25 2020-08-06 Toshiba Memory Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JP2015233108A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 半導体パターン乾燥用置換液および半導体パターン乾燥方法
US10612844B2 (en) 2015-02-23 2020-04-07 SCREEN Holdings Co., Ltd. Vapor supplying apparatus, vapor drying apparatus, vapor supplying method, and vapor drying method
KR20160102884A (ko) 2015-02-23 2016-08-31 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 증기 공급 장치, 증기 건조 장치, 증기 공급 방법 및 증기 건조 방법
US9976804B2 (en) 2015-02-23 2018-05-22 SCREEN Holdings Co., Ltd. Vapor supplying apparatus, vapor drying apparatus, vapor supplying method, and vapor drying method
JP2017005107A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US10615026B2 (en) 2015-06-10 2020-04-07 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2017084901A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
US10935825B2 (en) 2016-01-28 2021-03-02 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
JP2017135284A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
WO2017130814A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP2019057624A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11121008B2 (en) 2017-09-21 2021-09-14 SCREEN Holdings Co., Ltd. Method of processing substrate and substrate processing apparatus
JP7116534B2 (ja) 2017-09-21 2022-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JPWO2020116164A1 (ja) * 2018-12-03 2021-10-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、および基板処理装置
JP7175331B2 (ja) 2018-12-03 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886544B2 (ja) 2012-02-29
US20080190454A1 (en) 2008-08-14
TWI366869B (en) 2012-06-21
TW200847249A (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886544B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4960075B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102068443B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20080066783A1 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP3725809B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2006295194A (ja) 半導体基板を洗浄する装置及び半導体基板の洗浄方法
JP2004119717A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI479561B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR102301798B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5390873B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2017168699A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5265943B2 (ja) 基板処理装置
TW202020967A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US10727043B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2008227386A (ja) 基板処理装置
JP6916003B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2009238899A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009218403A (ja) 基板処理装置
US20240194475A1 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and dry processing liquid
KR102714308B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102585601B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2024060140A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019186388A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2012204483A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees