JP6489524B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489524B2
JP6489524B2 JP2015161325A JP2015161325A JP6489524B2 JP 6489524 B2 JP6489524 B2 JP 6489524B2 JP 2015161325 A JP2015161325 A JP 2015161325A JP 2015161325 A JP2015161325 A JP 2015161325A JP 6489524 B2 JP6489524 B2 JP 6489524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
organic solvent
gas
solvent vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015161325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041509A (ja
Inventor
正幸 尾辻
正幸 尾辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015161325A priority Critical patent/JP6489524B2/ja
Priority to PCT/JP2016/066954 priority patent/WO2017029861A1/ja
Priority to US15/744,127 priority patent/US11154913B2/en
Priority to KR1020187001038A priority patent/KR102012605B1/ko
Priority to CN201680044960.5A priority patent/CN107924834B/zh
Priority to TW105119999A priority patent/TWI578390B/zh
Publication of JP2017041509A publication Critical patent/JP2017041509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489524B2 publication Critical patent/JP6489524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、処理液を用いて基板の上面を処理する基板処理装置に関する。処理対象となる基板の例には、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置の製造工程では、半導体ウエハ等の基板の表面に処理液を供給して、その基板の表面が処理液を用いて処理される。
たとえば、基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置は、基板をほぼ水平に保持しつつ、その基板を回転させるスピンチャックと、このスピンチャックによって回転される基板の上面に処理液を供給するためのノズルとを備えている。たとえば、スピンチャックに保持された基板に対して薬液が供給され、その後にリンス液が供給されることにより、基板上の薬液がリンス液に置換される。その後、基板の上面上からリンス液を排除するための乾燥処理が行われる。
乾燥処理として、ウォーターマークの発生を抑制するべく、水よりも沸点が低いイソプロピルアルコール(isopropyl alcohol:IPA)の蒸気を、回転状態にある基板の表面に供給する手法が知られている。たとえば、ロタゴニ乾燥(特許文献1参照)はこの手法の一つの例である。
特開2013−131783号公報
このような乾燥方法として、具体的には、基板の上面に処理液(リンス液)の液膜を形成し、その処理液の液膜に低表面張力液(IPA)の蒸気を吹き付けることにより、液膜除去領域を形成する。そして、液膜除去領域を拡大させ、液膜除去領域を基板の上面の全域に拡げることにより、基板の上面が乾燥される。
しかしながら、このような乾燥方法では、処理液に含まれるパーティクルが、基板の上面に出現してしまい、その結果、乾燥後の基板の表面(処理対象面)にパーティクルが発生するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、パーティクルの発生を抑制または防止しながら、基板の上面を乾燥できる基板処理装置を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項に記載の発明は、基板を水平に保持する基板保持ユニットと、前記基板の上面に処理液を供給するための処理液供給ユニットと、前記基板の上面の周囲に、当該処理液よりも低い表面張力を有する低表面張力液の蒸気を含む気体を供給する第1の気体供給ユニットと、前記基板の上面に向けて気体を吐出するための気体吐出ノズルと、前記気体吐出ノズルに、前記低表面張力液の蒸気を含む前記気体を供給する第2の気体供給ユニットと、前記処理液供給ユニット、前記第1の気体供給ユニットおよび前記第2の気体供給ユニットを制御する制御ユニットとを含み、前記制御ユニットは、前記基板の上面に処理液を供給して、当該基板の上面を覆う処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記処理液の液膜の周囲を、前記低表面張力液の蒸気を含む蒸気雰囲気で満たす蒸気雰囲気充満工程と、前記処理液の液膜の周囲が前記蒸気雰囲気に保たれている状態で、前記低表面張力液の蒸気を含む気体を吹き付けて処理液を部分的に排除することにより、当該処理液の液膜に乾燥領域を形成する乾燥領域形成工程と、前記処理液の液膜の周囲が前記蒸気雰囲気に保たれている状態で、前記乾燥領域を前記基板の外周に向けて拡大させる乾燥領域拡大工程とを実行する、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、基板の上面を覆う処理液の液膜の全域の周囲を、低表面張力液の蒸気を含む蒸気雰囲気(以下、単に「蒸気雰囲気」という。この項において同じ)で満たす。また、この状態で、処理液の液膜に低表面張力液の蒸気を含む気体を吹き付ける。これにより、処理液を部分的に排除し、これにより、処理液の液膜に乾燥領域が形成される。
そして、基板の上面を覆う処理液の液膜の全域の周囲を蒸気雰囲気に保ちながら、乾燥領域形成工程および乾燥領域拡大工程を順次実行する。そのため、乾燥領域の拡大状況に依らずに、乾燥領域の拡大終了まで、処理液の液膜の、気固液界面の付近の部分(以下、「界面付近部分」という)の周囲を蒸気雰囲気に保ち続けることができる。処理液の液膜の界面付近部分の周囲を蒸気雰囲気に保った状態で基板を回転させると、処理液の液膜の局所的な厚みの差に基づく低表面張力液の濃度差に起因して、界面付近部分の内部に、気固液界面から離反する方向に流れるマランゴニ対流が発生する。そのため、乾燥領域形成工程および乾燥領域拡大工程の全期間に亘って、処理液の液膜の内部にマランゴニ対流を発生させ続けることができる。
これにより、処理液の液膜の界面付近部分に含まれているパーティクルは、マランゴニ対流を受けて、気固液界面から離反する方向に向けて移動する。そのため、パーティクルが処理液の液膜に取り込まれる。乾燥領域の拡大に伴って、基板の径方向外方に向けて気固液界面が移動するが、パーティクルが処理液の液膜に取り込まれたまま、乾燥領域が拡大する。そして、処理液の液膜に含まれているパーティクルは、乾燥領域に出現することなく処理液の液膜と共に基板の上面から排出される。これにより、基板の乾燥後において、基板の上面にパーティクルが残存することがない。ゆえに、パーティクルの発生を抑制または防止しながら、基板の上面の全域を乾燥できる。
請求項に記載の発明は、前記基板処理装置は、外部から密閉された内部空間を有し、当該内部空間に前記基板保持ユニットを収容する密閉チャンバをさらに含む、請求項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、密閉チャンバの内部空間に基板を収容することにより、密閉チャンバの内部空間の全域を蒸気雰囲気とすることができる。そのため、基板の上面全域の周囲を蒸気雰囲気に確実に保持できる。
また、密閉チャンバの内部空間内に低表面張力液の液体が存在するだけで、密閉チャンバの内部空間を蒸気雰囲気とすることができる。
請求項に記載の発明は、前記第1の気体供給ユニットは、前記内部空間に前記気体を供給する内部気体供給ユニットを含む、請求項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、内部気体供給ユニットから内部空間に低表面張力液の蒸気を含む気体を供給することにより、密閉チャンバの内部空間の全域を蒸気雰囲気とすることができる。これにより、基板の上面全域の周囲を蒸気雰囲気に保つ構成を簡単に実現できる。
請求項に記載の発明は、前記第1の気体供給ユニットは、前記低表面張力液の液体を吐出するためのノズルと、前記ノズルに前記低表面張力液の前記液体を供給するための低表面張力液供給ユニットとをさらに含み、前記基板処理装置は、前記ノズルから吐出される前記低表面張力液の前記液体を受け入れて、当該液体を溜めることが可能な貯留容器をさらに含む、請求項またはに記載の基板処理装置である。
この方法によれば、貯留容器に貯留された低表面張力液の液体の蒸発により生じた低表面張力液の蒸気を用いて、密閉チャンバの内部空間の全域を蒸気雰囲気とすることができる。これにより、基板の上面全域の周囲を蒸気雰囲気に保つ構成を簡単に実現できる。
請求項に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記基板保持ユニットを収容するチャンバと、前記基板の上面に対向する対向面を有する対向部材とをさらに含み、前記第1の気体供給ユニットは、前記対向面に開口し、前記気体を吐出する第1の気体吐出口を含み、前記気体吐出ノズルは、前記対向面に開口する第2の気体吐出口を有する、請求項またはに記載の基板処理装置である。
この構成によれば、気体吐出口から吐出された低表面張力液の蒸気が、対向面と基板の上面との間の空間に供給される。当該空間の全域を蒸気雰囲気とすることにより、基板の上面全域の周囲を蒸気雰囲気に保つことができる。
請求項に記載の発明は、前記対向部材は、前記基板の上面周縁部に対向し、当該上面周縁部との間で、前記対向面の中央部と前記基板の上面中央部との間の間隔よりも狭い狭間隔を形成する対向周縁部を有する、請求項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、対向部材の対向周縁部と基板の上面周縁部との間に狭間隔が形成されているので、対向面と基板の上面との間の空間に供給された低表面張力液の蒸気が、当該空間から排出され難い。そのため、当該空間から低表面張力液の蒸気が流出するのを、より一層抑制できる。これにより、基板の上面全域の周囲を、より確実に蒸気雰囲気に保つことができる。
請求項に記載の発明は、前記第2の気体吐出口は、前記基板の中央部に対向する領域に形成されており、前記第1の気体吐出口は、前記第2の気体吐出口の形成位置を除く領域に、複数個分散配置されている、請求項またはに記載の基板処理装置である。
この構成によれば、第2の気体吐出口が複数個に分散配置されているので、第2の気体吐出口からの気体を、基板上の処理液の液膜に均一に供給できる。この場合、各第2の気体吐出口からの気体の吐出圧力を互いに等しくすることも可能であり、これにより、処理液の液膜が、気体の吐出圧力に押されて変形することを確実に防止できる。換言すると、複数個に分散配置された第2の気体吐出口は、基板の上面の局所指向しない形態である。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図4は、前記基板処理装置による基板処理の一例を説明するための流れ図である。 前記基板処理装置において実行される、リンス工程(図4のS3)およびスピンドライ工程(図4のS4)の詳細を説明するためのタイムチャートである。 図6A〜6Bは、パドルリンス工程(図5のT1)の様子を説明するための図解的な断面図である。 図6C〜6Dは、乾燥領域形成工程(図5のT2)および乾燥領域拡大工程(図5のT3)の様子を説明するための図解的な断面図である。 図6E〜6Fは、乾燥領域拡大工程(図5のT3)の様子を説明するための図解的な断面図である。 図7は、乾燥領域拡大工程中における、水の液膜の状態を拡大して示す断面図である。 図8は、水の液膜の内周部分の内部における、マランゴニ対流の発生メカニズムを説明するための図である。 図9A,9Bは、乾燥領域の拡大中における、水の液膜の内周部分の状態を示す平面図である。 図10は、参考形態に係る、基板の上面上の水の液膜における、気液固界面における流れ分布モデルを示す図である。 図11は、参考形態に係る、水の液膜の内周部分に含まれる微細パーティクルの移動を示す模式的な断面図である。 図12は、参考形態に係る、水の液膜の内周部分に含まれる微細パーティクルの移動を示す模式的な平面図である。 図13A,13Bは、参考形態に係る、液膜除去領域の拡大中における、水の液膜の内周部分の状態を示す平面図である。 図14は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の処理ユニットの構例を説明するための図解的な断面図である。 図15Aは、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の処理ユニットの構例を説明するための図解的な断面図である。 図15Bは、対向部材の底面図である。 図16は、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置において実行される、リンス工程(S3)およびスピンドライ工程(S4)を説明するためのタイムチャートである。 図17は、対向部材を近接位置に配置した状態を示す断面図である。 図18は、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の変形例を示す断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御ユニット3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。
処理ユニット2は、内部空間SPを有する箱形の処理チャンバ4と、処理チャンバ4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック(基板保持ユニット)5と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に薬液を供給するための薬液供給ユニット6と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に水(処理液)を供給するための水供給ユニット(処理液供給ユニット)7と、低表面張力液としての有機溶剤蒸気の一例としてのIPAの蒸気(IPA Vapor)を内部空間SPに供給する有機溶剤蒸気供給ユニット(内部気体供給ユニット、第1の気体供給ユニット)8と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に向けて気体を吐出するための気体吐出ノズル9と、気体吐出ノズル9に、低表面張力液としての有機溶剤の蒸気(IPA Vapor)を内部空間SPに供給するノズル気体供給ユニット10と、スピンチャック5を取り囲む筒状の処理カップ11とを含む。
処理チャンバ4は、スピンチャック5等を収容する箱型の隔壁12と、隔壁12の上部から隔壁12内(処理チャンバ4内に相当)に清浄空気(Air)を送る送風ユニット40と、隔壁12に設けられた搬出搬入口を開閉するシャッタ13と、隔壁12の下部から処理チャンバ4内の気体を排出する排気ユニット14とを含む。
送風ユニット40は、隔壁12の上方に配置されており、隔壁12の天井に取り付けられ、当該天井から処理チャンバ4内に清浄空気を送る。送風ユニット40は、清浄空気が流通する清浄空気配管41と、清浄空気配管41から内部空間SPへの有機溶剤蒸気(IPA Vapor)の供給および供給停止を切り換える清浄空気バルブ42とを含む。清浄空気配管41の下流端は、内部空間SPに接続されている。清浄空気バルブ42が開かれると、清浄空気が、清浄空気配管41を介して内部空間SPに送られる。
有機溶剤蒸気供給ユニット8は、隔壁12の上方に配置されており、隔壁12の天井に取り付けられている。有機溶剤蒸気供給ユニット8は、有機溶剤蒸気が流通する第1の有機溶剤蒸気配管15を含む。第1の有機溶剤蒸気配管15の下流端は、内部空間SPに接続されている。有機溶剤蒸気供給ユニット8は、さらに、第1の有機溶剤蒸気配管15から内部空間SPへの有機溶剤蒸気の供給および供給停止を切り換える第1の有機溶剤蒸気バルブ16と、第1の有機溶剤蒸気配管15の開度を調節して、内部空間SPに供給される有機溶剤蒸気の流量を調整するための第1の流量調整バルブ17と、第1の有機溶剤蒸気配管15を流通する有機溶剤蒸気に含まれる塵や埃を捕獲する第1のフィルタ15Aとが介装されている。図示はしないが、第1の流量調整バルブ17は、弁座が内部に設けられたバルブボディと、弁座を開閉する弁体と、開位置と閉位置との間で弁体を移動させるアクチュエータとを含む。他の流量調整バルブについても同様である。
第1の有機溶剤蒸気バルブ16が開かれると、有機溶剤蒸気(塵や埃が除去された清浄な有機溶剤蒸気)が、第1の有機溶剤蒸気配管15を介して内部空間SPに送られる。
処理チャンバ4は、有機溶剤蒸気供給ユニット8によって内部空間SPに供給された気体(清浄空気や有機溶剤蒸気)を整流する整流板18を含む。整流板18は、内部空間SPに配置されており、具体的には、有機溶剤蒸気供給ユニット8と、スピンチャック5との間の高さに配置されている、整流板18は、水平な姿勢で保持されている。整流板18は、隔壁12の内部を整流板18の上方の空間SP1と、整流板18の下方の空間SP2とに仕切っている。隔壁12の天井面12aと整流板18との間の上方空間SP1は、供給された気体(清浄空気や有機溶剤蒸気)が拡散するための拡散空間であり、整流板18と隔壁12の床面12bとの間の下方空間SP2は、基板Wの処理が行われる処理空間である。上方空間SP1の高さは下方空間SP2の高さよりも小さい。整流板18の下面18aは、平面視でスピンチャックに重なる対向部を含む。整流板18は、上下方向に貫通する複数の貫通孔18bがその全域に形成された多孔プレートである。
第1の有機溶剤蒸気バルブ16が閉じられた状態で清浄空気バルブ42が開かれると、上方空間SP1に清浄空気が送られる。清浄空気バルブ42の開放が継続されることにより、上方空間SP1に清浄空気が充満し、清浄空気は貫通孔18bを通過して整流板18の全域から下方に流れる。これにより、整流板18の全域から下方向に向かう均一な清浄空気の流れが、下方空間SP2に形成される。
一方、清浄空気バルブ42が閉じられた状態で第1の有機溶剤蒸気バルブ16が開かれると、上方空間SP1に有機溶剤蒸気が送られる。第1の有機溶剤蒸気バルブ16の開放が継続されることにより、有機溶剤蒸気が上方空間SP1に充満し、有機溶剤蒸気は貫通孔18bを通過して整流板18の全域から下方に流れる。これにより、整流板18の全域から下方向に向かう均一な有機溶剤蒸気の流れが、下方空間SP2に形成される。
排気ユニット14は、処理カップ11内に接続された排気ダクト19と、排気ダクト19を介して、処理チャンバ4の内部空間SPの雰囲気を吸引する、吸引装置等の排気装置20と、排気ダクト19と排気装置20とを接続する排気配管21と、排気配管21を開閉する排気バルブ22とを含む。排気バルブ22が開かれた状態では、内部空間SP(下方空間SP2)の雰囲気が処理チャンバ4外に排出されると共に、内部空間SP(下方空間SP2)にダウンフロー(下降流)が形成される。一方、排気バルブ22が閉じられた状態では、内部空間SP(下方空間SP2)の雰囲気が処理チャンバ4外に排出されない。
清浄空気バルブ42が閉じられた状態で、かつ排気バルブ22が閉じられると、内部空間SPが外部から閉塞された閉状態となり、処理チャンバ4は、外部から閉塞された密閉チャンバとして機能する。
スピンチャック5として、基板Wを水平方向に挟んで基板Wを水平に保持する挟持式のチャックが採用されている。具体的には、スピンチャック5は、スピンモータ23と、このスピンモータ23の駆動軸と一体化されたスピン軸24と、スピン軸24の上端に略水平に取り付けられた円板状のスピンベース25とを含む。
スピンベース25は、基板Wの外径よりも大きな外径を有する水平な円形の上面25aを含む。上面25aには、その周縁部に複数個(3個以上。たとえば6個)の挟持部材26が配置されている。複数個の挟持部材26は、スピンベース25の上面周縁部において、基板Wの外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けてたとえば等間隔に配置されている。
薬液供給ユニット6は、薬液ノズル27を含む。薬液ノズル27は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面中央部に向けて固定的に配置されている。薬液ノズル27には、薬液供給源からの薬液が供給される薬液配管28が接続されている。薬液配管28の途中部には、薬液ノズル27からの薬液の供給/供給停止を切り換えるための薬液バルブ29が介装されている。薬液バルブ29が開かれると、薬液配管28から薬液ノズル27に供給された連続流の薬液が、薬液ノズル27の下端に設定された吐出口から吐出される。また、薬液バルブ29が閉じられると、薬液配管28から薬液ノズル27への薬液の供給が停止される。
薬液の具体例は、エッチング液および洗浄液である。さらに具体的には、薬液は、フッ酸、SC1(アンモニア過酸化水素水混合液)、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)、フッ化アンモニウム、バッファードフッ酸(フッ酸とフッ化アンモニウムとの混合液)などであってもよい。
水供給ユニット7は、水ノズル30を含む。水ノズル30は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面中央部に向けて固定的に配置されている。水ノズル30には、水供給源からの水が供給される水配管31が接続されている。水配管31の途中部には、水ノズル30からの水の供給/供給停止を切り換えるための水バルブ32が介装されている。水バルブ32が開かれると、水配管31から水ノズル30に供給された連続流の水が、水ノズル30の下端に設定された吐出口から吐出される。また、水バルブ32が閉じられると、水配管31から水ノズル30への水の供給が停止される。水ノズル30に供給される水は、たとえば脱イオン水(DIW)であるが、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
なお、薬液ノズル27および水ノズル30は、それぞれ、スピンチャック5に対して固定的に配置されている必要はなく、たとえば、スピンチャック5の上方において水平面内で揺動可能なアームに取り付けられて、このアームの揺動により基板Wの上面における処理液(薬液または水)の着液位置がスキャンされる、いわゆるスキャンノズルの形態が採用されてもよい。
気体吐出ノズル9は、たとえば連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、水平に延びる第1のノズルアーム33の先端部に取り付けられている。第1のノズルアーム33には、第1のノズルアーム33を移動させることにより気体吐出ノズル9を移動させる第1のノズル移動ユニット34が結合されている。
気体吐出ノズル9は、ノズル配管の下端に形成された吐出口9a(図7参照)を有している。
ノズル気体供給ユニット10は、気体吐出ノズル9に接続された第2の有機溶剤蒸気配管35と、第2の有機溶剤蒸気配管35に介装されて、第2の有機溶剤蒸気配管35から気体吐出ノズル9への有機溶剤蒸気の供給および供給停止を切り換える第2の有機溶剤蒸気バルブ36と、第2の有機溶剤蒸気配管35に介装されて、第2の有機溶剤蒸気配管35の開度を調節して、気体吐出ノズル9から吐出される有機溶剤蒸気の流量を調整するための第2の流量調整バルブ37と、第2の有機溶剤蒸気配管35を流通する有機溶剤蒸気に含まれる塵や埃を捕獲する第2のフィルタ35Aとが介装されている。第2の有機溶剤蒸気バルブ36が開かれると、有機溶剤蒸気供給源からの有機溶剤蒸気(塵や埃が除去された清浄な有機溶剤蒸気)が、気体吐出ノズル9の吐出口9a(図7参照)から下方に向けて吐出される。
図2に示すように、処理カップ11、スピンチャック5に保持されている基板Wよりも外方(回転軸線A1から離れる方向)に配置されている。処理カップ11は、スピンベース25を取り囲んでいる。スピンチャック5が基板Wを回転させている状態で、処理液が基板Wに供給されると、基板Wに供給された処理液が基板Wの周囲に振り切られる。処理液が基板Wに供給されるとき、上向きに開いた処理カップ11の上端部11aは、スピンベース25よりも上方に配置される。したがって、基板Wの周囲に排出された薬液や水などの処理液は、処理カップ11によって受け止められる。そして、処理カップ11に受け止められた処理液は、図示しない回収装置または廃液装置に送られる。
図3は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
制御ユニット3は、予め定められたプログラムに従って、スピンモータ23、排気装置20、第1のノズル移動ユニット34等の動作を制御する。さらに、制御ユニット3は、薬液バルブ29、水バルブ32、第1の有機溶剤蒸気バルブ16、第1の流量調整バルブ17、第2の有機溶剤蒸気バルブ36、第2の流量調整バルブ37、清浄空気バルブ42等の開閉動作等を制御する。
図4は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図である。図5は、基板処理装置301において実行される、リンス工程(S3)およびスピンドライ工程(S4)を説明するためのタイムチャートである。図6A〜6Fは、パドルリンス工程T1、乾燥領域形成工程T2および乾燥領域拡大工程T3を説明するための図解的な図である。
図1〜図6Fを参照しながら基板処理について説明する。
未処理の基板Wは、搬送ロボットIR,CRによってキャリヤCから処理ユニット2に搬入され、処理チャンバ4内に搬入され、基板Wがその表面(処理対象面。たとえばパターン形成面)を上方に向けた状態でスピンチャック5に受け渡され、スピンチャック5に基板Wが保持される(S1:基板搬入工程(基板保持工程))。基板Wの搬入に先立って、気体吐出ノズル9は、スピンチャック5の側方に設定されたホーム位置に退避させられている。また、第1の有機溶剤蒸気バルブ16は閉じられ、清浄空気バルブ42は開かれ、かつ排気バルブ22は開かれている。そのため、下方空間SP2には、内部空間SP(下方空間SP2)に清浄空気のダウンフロー(下降流)が形成される。
搬送ロボットCRが処理ユニット2外に退避した後、制御ユニット3は、薬液工程(ステップS2)を実行する。具体的には、制御ユニット3は、スピンモータ23を駆動してスピンベース25を所定の液処理速度(たとえば約800rpm)で回転させる。また、制御ユニット3は、薬液バルブ29を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、薬液ノズル27から薬液が供給される。供給された薬液は遠心力によって基板Wの全面に行き渡り、基板Wに薬液を用いた薬液処理が施される。薬液の吐出開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、薬液バルブ29を閉じて、薬液ノズル27からの薬液の吐出を停止する。
次いで、制御ユニット3は、リンス工程(ステップS3)を実行する。リンス工程は、基板W上の薬液を水に置換して基板W上から薬液を排除する工程である。具体的には、制御ユニット3は、水バルブ32を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、水ノズル30から水が供給される。供給された水は遠心力によって基板Wの全面に行き渡る。この水によって、基板W上に付着している薬液が洗い流される。
水の供給開始から予め定める期間が経過すると、基板Wの上面全域が水に覆われている状態で、制御ユニット3は、スピンモータ23を制御して、基板Wの回転速度を液処理速度からパドル速度(零または約40rpm以下の低回転速度。たとえば約10rpm)まで段階的に減速させる。その後、基板Wの回転速度をパドル速度に維持する(パドルリンス工程T1)。これにより、図6Aに示すように、基板Wの上面に、基板Wの上面全域を覆う水の液膜がパドル状に支持される。この状態では、基板Wの上面の水の液膜50に作用する遠心力が水と基板Wの上面との間で作用する表面張力よりも小さいか、あるいは前記の遠心力と前記の表面張力とがほぼ拮抗している。基板Wの減速により、基板W上の水に作用する遠心力が弱まり、基板W上から排出される水の量が減少する。基板Wの上面から薬液によりパーティクルを取り除く薬液工程に次いでリンス工程が実行されるから、水の液膜50にパーティクルが含まれることがある。また、パドルリンス工程T1において、パドル状の水の液膜50の後も基板Wへの水の供給が続行されてもよい。
また、制御ユニット3は、パドルリンス工程T1の開始に同期して、清浄空気バルブ42を閉じると共に、第1の有機溶剤蒸気バルブ16を開ける。これにより、内部空間SPへの清浄空気の供給は停止され、内部空間SPへの有機溶剤蒸気の供給が開始される。これにより、有機溶剤蒸気が貫通孔18b(図2参照)を介して下方空間SP2に供給される。また、制御ユニット3は、排気バルブ22を閉じる。これにより、処理チャンバ4の内部空間SPが外部から閉塞され、処理チャンバ4は密閉チャンバとして機能する。この状態では、下方空間SP2(基板Wの上方空間を含む空間)は、処理チャンバ4の外部と遮断されており(遮断工程)、そのため、下方空間SP2に供給された有機溶剤蒸気は、下方空間SP2の全域に行き渡り、下方空間SP2に充満する。その結果、基板W上の水の液膜50の周囲を有機溶剤蒸気雰囲気で満たすことができる(蒸気雰囲気充満工程)。
外部空間から遮断された下方空間SP2は、外部の雰囲気の外乱の影響をほとんど受けない。そのため、これ以降、基板Wの上面全域の周囲が有機溶剤蒸気を高濃度に含む雰囲気(以下、「有機溶剤蒸気雰囲気」という。)に保たれる。パドル状の水の液膜50の形成後、制御ユニット3は、水バルブ32を閉じて、水ノズル30からの水の吐出を停止する。
また、基板Wの減速後所定のタイミングになると、制御ユニット3は、第1のノズル移動ユニット34を制御して、図6Bに示すように、気体吐出ノズル9をホーム位置から基板Wの上方に移動させる。気体吐出ノズル9が基板Wの上面中央部の上方に配置される。下方空間SP2に有機溶剤蒸気が充満した後、パドルリンス工程T1が終了する(リンス工程(S3)が終了する)。
次いで、制御ユニット3は、スピンドライ工程(ステップS4)を実行する。具体的には、制御ユニット3は、まず乾燥領域形成工程T2を実行する。乾燥領域形成工程T2は、図6Cに示すように、基板Wの水の液膜50の中央部に、水が完全に除去された円形の乾燥領域55を形成する工程である。具体的には、制御ユニット3は、第2の有機溶剤蒸気バルブ36を開いて、気体吐出ノズル9から基板Wの上面中央部に向けて有機溶剤蒸気を下向きに吐出すると共に、スピンモータ23を制御して基板Wを所定の乾燥領域形成速度(たとえば約50rpm)まで加速させる。基板Wの上面の水の液膜50の中央部に有機溶剤蒸気が吹き付けられることにより、水の液膜50の中央部にある水が吹き付け圧力(ガス圧)より、当該基板Wの上面の中央部から吹き飛ばされて除去される。また、基板Wの回転速度が前記の乾燥領域形成速度(たとえば約50rpm)に達することにより、基板W上の水の液膜50に比較的強い遠心力が作用する。これらにより、基板Wの上面中央部に円形の乾燥領域55が形成される。乾燥領域形成速度は、約50rpmとしたが、それ以上の回転速度であってもよい。
前述のように、有機溶剤蒸気が下方空間SP2の全域に充満しているため、乾燥領域形成工程T2において、水の液膜50の中央部(乾燥領域55形成領域)以外の部分は、当該部分に有機溶剤蒸気の強い吐出圧力が加わらないために変形しない。したがって、乾燥領域形成工程T2において、水の液膜50(バルク72)を可能な限り厚く保つことができる。これにより、水の液膜の内周部分70に発生するマランゴニ対流65を強めることができる。
乾燥領域形成工程T2に次いで乾燥領域拡大工程T3が実行される。
乾燥領域拡大工程T3では、制御ユニット3は、スピンモータ23を制御して、基板Wの回転速度を、所定の乾燥速度(たとえば1000rpm)まで上昇させる。この基板Wの回転速度の上昇に伴って、図6D,6Eに示すように乾燥領域55が拡大する。乾燥領域55の拡大により、水の液膜50の、乾燥領域55および基板W上面との気固液界面60が基板Wの径方向外方に向けて移動する。そして、図6Fに示すように、乾燥領域55が基板Wの全域に拡大させられることにより、水の液膜50が全て基板W外に排出される。
乾燥領域拡大工程T3では、水の液膜50の中央部(乾燥領域55形成領域)以外の部分は、当該部分に有機溶剤蒸気の強い吐出圧力が加わらないために変形しない。そのため、水の液膜50(バルク72)を可能な限り厚く保つことができる。これにより、水の液膜の内周部分70に発生するマランゴニ対流65を強めることができる。
乾燥領域拡大工程T3における、基板W中央部上の有機溶剤濃度は約2000ppm以上であり、基板W周縁部上の有機溶剤濃度は約120ppm以上であり、基板W中間部(中央部と周縁部との中間位置)上の有機溶剤濃度は約180ppm以上である。
乾燥領域拡大工程T3の全期間に亘って、有機溶剤蒸気供給ユニット8からの内部空間SPに対する有機溶剤蒸気の供給が続行されている。そのため、乾燥領域拡大工程T3の全期間に亘って、基板Wの上面の全域が、有機溶剤蒸気に保持されている。そのため、乾燥領域55の拡大状況によらずに、水の液膜の内周部分70の周囲の雰囲気を有機溶剤蒸気雰囲気に保ち続けることができる。
乾燥領域55が基板Wの上面の全域に拡大した後、制御ユニット3は、乾燥領域拡大工程T3を終了させる。乾燥領域拡大工程T3の終了に伴い、制御ユニット3は、第1および第2の有機溶剤蒸気バルブ16,36を閉じて、有機溶剤蒸気供給ユニット8からの内部空間SPへの有機溶剤蒸気の供給、および気体吐出ノズル9からの有機溶剤蒸気の吐出をそれぞれ停止させる。また、制御ユニット3は、清浄空気バルブ42および排気バルブ22を開くことにより、内部空間SP(下方空間SP2)に清浄空気のダウンフロー(下降流)を形成する。これにより、内部空間SP(下方空間SP2)の雰囲気が、有機溶剤蒸気から清浄空気に置換される。
その後、制御ユニット3は、基板Wを、約1000rpmのまま回転続行させる(開放高速回転工程)。これにより、下部空間SP2に取り入れられた新鮮な清浄空気が基板Wの上面に接触する。そのため、基板Wの上面の各所で水蒸気の拡散が進み、その結果、当該各所で水の蒸発が進行する。そして、基板Wの高速回転により、基板Wの上面上の水を振り切ることができる。これにより、基板Wの上面を良好に乾燥させることができる。
スピンドライ工程(S4)の開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、スピンモータ23を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。その後、搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、処理済みの基板Wを処理ユニット2外へと搬出する(ステップS5)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。
図7は、乾燥領域拡大工程T3中における、水の液膜50の状態を拡大して示す断面図である。
気体吐出ノズル9から下方に向けて吐出される。基板処理装置1により基板Wに対して処理を行う際には、気体吐出ノズル9の吐出口9aが基板Wの上面と所定の間隔W1(たとえば、約10mm)を空けて対向する下位置に配置される。この状態で、第2の有機溶剤蒸気バルブ36(図2参照)が開かれると、吐出口9aから吐出された有機溶剤蒸気が、基板Wの上面に吹き付けられる。これにより、水の液膜50の中央部の水が、吹き付け圧力(ガス圧)で物理的に押し拡げられ、当該基板Wの上面の中央部から水が吹き飛ばされて除去される。その結果、基板Wの上面中央部に乾燥領域55が形成される。乾燥領域55は、液滴や膜状で液が存在していない領域である。
内部空間SPに有機溶剤蒸気が充満している状態では、基板Wの上面を覆う水の液膜50の全域の周囲が、有機溶剤蒸気雰囲気に保たれる。そのため、乾燥領域55の形成後において、水の液膜の内周部分70の周囲の雰囲気を有機溶剤蒸気雰囲気に保つことができる。そのため、水の液膜の内周部分70の内部に、水の液膜の局所的な厚みの差に基づく有機溶剤の濃度差に起因して、気固液界面60からバルク72側に向かって流れるマランゴニ対流65が発生する。
また、吐出口9aから吐出された有機溶剤蒸気は、基板Wの上面に沿って、放射状かつ水平方向に流れる。
図8は、水の液膜の内周部分70の内部における、マランゴニ対流65の発生メカニズムを説明するための図である。
基板Wが回転し、かつ水の液膜50に乾燥領域55(図7参照)が形成された状態では、基板Wの回転により発生する遠心力に起因して、水の液膜50に厚みの異なる部分ができる。すなわち、水の液膜50における、気固液界面60の近傍領域71(以下、単に「界面近傍領域71」という。)では液膜の厚みH1が非常に薄く、かつ水の液膜50のバルク72では液膜の厚みH2が厚い(H2>H1)。たとえば、H1=数nmであり、H2=約7mmである。
水の液膜の内周部分70の表面部分の周囲が、有機溶剤蒸気の高濃度状態に保たれている。この状態では、有機溶剤蒸気が、水の液膜の内周部分70の表面部分の各所に均一に溶け込む。水の液膜の内周部分70では、界面近傍領域71の厚みH1がバルク72の厚みH2よりも小さいため、界面近傍領域71の有機溶剤濃度が、バルク72の有機溶剤濃度に比べて相対的に高い。その結果、水の液膜の内周部分70の内部に濃度勾配が生じ、その結果、界面近傍領域71からバルク72に向けて流れるマランゴニ対流65が発生する。このマランゴニ対流65は、後述する第2の部分70B(図10参照)に発生する熱対流76(図10参照)を打ち消すだけでなく、マランゴニ対流65によって、当該第2の部分70B(図10参照)に、界面近傍領域71からバルク72に向けて流れる新たな流れを作る。したがって、水の液膜の内周部分70(具体的には、図10に示す第2の部分70B)に微細パーティクルP2が含まれている場合において、図8に示すように、微細パーティクルP2に、マランゴニ対流65を受けて界面近傍領域71からバルク72に向かう方向、すなわち、気固液界面60から離反する方向の強い力が作用する。これにより、界面近傍領域71に含まれている微細パーティクルP2は、径方向外方(気固液界面60から離反する方向)に向けて移動する。
図9A,9Bは、乾燥領域55の拡大中における、水の液膜の内周部分70の状態を示 図9Aでは、水の液膜の内周部分70(具体的には、図10に示す第2の部分70B)に微細パーティクルP2が含まれている状態である。微細パーティクルP2は気固液界面60のラインに沿って並んでいる。
この場合、水の液膜の内周部分70(第2の部分70B)に含まれる微細パーティクルP2は、気固液界面60から離反する方向に流れるマランゴニ対流65(図7参照)を受けて、径方向外方(気固液界面60から離反する方向)に向けて移動して、その結果、水の液膜50のバルク72に取り込まれる。そして、乾燥領域55の拡大に伴って、基板Wの径方向外方(バルク72に向かう方向)に向けて気固液界面60が移動するが、微細パーティクルP2がバルク72に取り込まれたまま、乾燥領域55が拡大する。すなわち、乾燥領域55の拡大に伴って気固液界面60が基板Wの径方向外方に向けて移動すると、これに併せて、図9Bに示すように、微細パーティクルP2も径方向外方に向けて移動する。
そして、乾燥領域55が基板Wの全域に拡大させられ、水の液膜50が基板Wの上面から完全に排出される(図6Fに示す状態)ことにより、基板Wの上面の全域が乾燥される。水の液膜50のバルク72中に含まれる微細パーティクルP2は、乾燥領域55に出現することなく、水の液膜50と共に基板Wの上面から除去される。
以上により、この実施形態によれば、基板Wの上面を覆う水の液膜50の全域の周囲を、有機溶剤蒸気雰囲気で満たしながら、乾燥領域形成工程T2および乾燥領域拡大工程T3を順次実行する。そのため、乾燥領域55の拡大状況に依らずに、乾燥領域55の拡大終了まで、水の液膜の内周部分70の周囲を蒸気雰囲気(IPA Vapor)に保ち続けることができる。水の液膜の内周部分70の周囲を蒸気雰囲気に保った状態で基板Wを回転させると、有機溶剤の濃度差に起因して、水の液膜の内周部分70の内部に、気固液界面60から離反する方向に流れるマランゴニ対流65が発生する。そのため、乾燥領域形成工程T2および乾燥領域拡大工程T3の全期間に亘って、水の液膜の内周部分70の内部にマランゴニ対流65を発生させ続けることができる。
これにより、水の液膜の内周部分70に含まれている微細パーティクルP2は、マランゴニ対流65を受けて、バルク72に向かう方向、すなわち、気固液界面60から離反する方向に向けて移動し、その結果、微細パーティクルP2が水の液膜50のバルク72に取り込まれる。乾燥領域55の拡大に伴って、基板Wの径方向外方(バルク72に向かう方向)に向けて気固液界面60が移動するが、微細パーティクルP2がバルク72に取り込まれたまま、乾燥領域55が拡大する。そして、バルク72に取り込まれている微細パーティクルP2は、乾燥領域55に出現することなく水の液膜50と共に基板Wの上面から排出される。これにより、基板Wの乾燥後において、基板Wの上面に微細パーティクルP2が残存することがない。ゆえに、微細パーティクルP2の発生を抑制または防止しながら、基板Wの上面の全域を乾燥できる。
また、パドルリンス工程T1では、基板Wに大きな遠心力が作用しないから、基板Wの上面に形成される水の液膜50の厚みを、分厚く保つことができる。水の液膜50の厚みが大きければ、乾燥領域拡大工程T3において、水の液膜の内周部分70中に生じる、有機溶剤の濃度勾配を大きく保つことができ、これにより、水の液膜の内周部分70中に発生するマランゴニ対流65を強めることができる。
また、乾燥領域拡大工程T3時に、基板Wを高速度で回転させるので、基板Wに強い遠心力が作用し、この遠心力により、水の液膜の内周部分70における膜厚の差異をより一層顕著にできる。これにより、水の液膜の内周部分70中に生じる有機溶剤の濃度勾配を大きく保つことができ、ゆえに、水の液膜の内周部分70中に発生するマランゴニ対流65をさらに一層強めることができる。
また、密閉チャンバである処理チャンバ4の内部空間SPに基板Wを収容し、かつ有機溶剤蒸気供給ユニット8から内部空間SPに有機溶剤蒸気を供給することにより、当該内部空間SPの全域を、有機溶剤蒸気雰囲気とすることができ、これにより、基板Wの上面全域の周囲を、有機溶剤蒸気雰囲気に確実に保持することができる。
次に、スピンドライ工程(S4)に伴うパーティクル発生のメカニズムについて説明する。
図10は、参考形態に係る、基板Wの上面上の水の液膜(処理液の液膜)50における、気液固界面における流れ分布モデルを示す図である。
この参考形態では、前述の実施形態に係る処理例と同様、パドルリンス工程T1、液膜除去領域形成工程(乾燥領域形成工程T2に相当)および液膜除去領域拡大工程(乾燥領域拡大工程T3に相当)を実行する。しかしながら、液膜除去領域形成工程および液膜除去領域拡大工程(において、基板Wの上面の周囲の全域を有機溶剤蒸気雰囲気とするのではなく、当該上面の周囲の全域を乾燥空気(Dry Air)の雰囲気とする点で、この参考形態は前述の実施形態と相違している。また、この参考形態では、乾燥領域形成工程T2において、前述の実施形態と異なり、基板Wの上面の中央部に対する、有機溶剤蒸気雰囲気の吹き付けも行っておらず、基板Wの回転による遠心力のみで液膜除去領域155(前述の実施形態の乾燥領域55に相当)を形成している。
この場合、図10に示すように、液膜除去領域拡大工程において、水の液膜の内周部分70の内部には、熱対流76が発生している。水の液膜の内周部分70中の熱対流76は、バルク72側に位置する第1の領域70Aでは、気固液界面60側から離反する方向に向かって流れるが、図10に示すように、界面近傍領域71を含む、気固液界面60側の第2の部分70Bでは、バルク72側から気固液界面60側に向けて流れている。したがって、内周部分70の第2の部分70Bに微細パーティクルP2(図11〜図13A等参照)が含まれている場合、この微細パーティクルP2は、気固液界面60側に引き寄せられ、界面近傍領域71に凝集するようになる。このような微細パーティクルP2の凝集は、前述の熱対流76だけでなく、隣接する微細パーティクルP2同士のファンデルワールス力やクーロン力にも起因しているものと考えられる。
図11は、参考形態に係る、水の液膜の内周部分70に含まれる微細パーティクルP2の移動を示す模式的な断面図である。図12は、参考形態に係る、水の液膜の内周部分70に含まれる微細パーティクルP2の移動を示す模式的な平面図である。
図11に示すように、水の液膜の内周部分70は、基板W上面との境界付近に形成される境界層(Boundary layer)73と、境界層73に対し基板W上面と反対側に形成される流れ層(Flowing layer)74とを含む。水の液膜の内周部分70に微細パーティクルP2が含まれる場合、流れ層74では、パーティクルPは、その粒径の大小によらずに、流れの影響を強く受ける。そのため、流れ層74にあるパーティクルPは、流れに沿う方向に沿って移動可能である。
一方、境界層73では、大きなパーティクルP1は流れの影響を受けるが、微細パーティクルP2は、流れの影響をほとんど受けない。すなわち、境界層73にある大きなパーティクルP1は、境界層73内を流れに沿う方向に沿って移動可能であるが、微細パーティクルP2は、境界層73内を流れに沿う方向F(図12参照)に移動しない。しかし、微細パーティクルP2は基板Wの上面に付着しているわけではなく、基板Wの上面に微小間隔を空けて設けられている。
図10に示す界面近傍領域71においては、水の液膜の内周部分70の大部分が、図11に示す境界層73である。そして、図10において、界面近傍領域71からバルク72側に向うに従って、流れ層74(図11参照)の割合が増大する。したがって、界面近傍領域71にある微細パーティクルP2は、別の大きな力が作用しない限り、流れに沿う方向に移動しない。
図12に示すように、界面近傍領域71では、液膜50の厚み差により肉眼視で干渉縞75が見られる。干渉縞75は、等高線になっている。
微細パーティクルP2は、前述のように、流れに沿う方向F(図12参照)に移動しないのであるが、干渉縞75の接線方向D1,D2には移動可能である。微細パーティクルP2は、界面近傍領域71において、干渉縞75の接線方向D1,D2に沿って列をなすように並ぶ。換言すると、微細パーティクルP2は気固液界面60のラインに沿って並んでいる。微細パーティクルP2は、パーティクルP自身の大きさ毎に列をなす。比較的大径を有する微細パーティクルP21は、比較的小径を有する微細パーティクルP22よりも径方向外方に配置されている。
図13A,13Bは、参考形態に係る、液膜除去領域155(前述の実施形態の乾燥領域55に相当)の拡大中における、水の液膜の内周部分70の状態を示す平面図である。
図13Aでは、水の液膜の内周部分70(具体的には、図10に示す第2の部分70B)に微細パーティクルP2が含まれている状態である。微細パーティクルP2は気固液界面60のラインに沿って並んでいる。
図13Bに示すように、液膜除去領域155の拡大に伴って、基板Wの径方向外方(バルク72に向かう方向)に向けて気固液界面60が移動すると、界面近傍領域71では、バルク72側から気固液界面60側に向けて流れる熱対流76(図10参照)が生じているために、微細パーティクルP2に径方向内方に押す力が作用する。液膜除去領域155の拡大に伴って、基板Wの径方向外方(バルク72に向かう方向)に向けて気固液界面60が移動する。しかし、微細パーティクルP2が径方向(流れに沿う方向)に移動できないので、気固液界面60が移動しても微細パーティクルP2は移動しない。そのため、界面近傍領域71に含まれる微細パーティクルP2が気固液界面60から液膜除去領域155に移動し、液膜除去領域155上に析出する。そして、水の液膜50が除去された後の基板Wの上面に、微細パーティクルP2が残存する。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置201の処理ユニット202の構例を説明するための図解的な断面図である。
第2の実施形態において、前述の第1の実施形態に示された各部に対応する部分には、図1〜図9の場合と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
処理ユニット202が、第1の実施形態に係る処理ユニット2と相違する点は、有機溶剤蒸気供給ユニット8を廃止した点、および低表面張力液としての有機溶剤の液体の一例としてのIPAの液体を吐出する有機溶剤液体吐出ユニット203を備えた点である。
有機溶剤液体吐出ユニット203は、IPAの液体を吐出する有機溶剤液体ノズル204と、有機溶剤液体ノズル204が先端部に取り付けられた第2のノズルアーム205と、第2のノズルアーム205を移動させることにより、有機溶剤液体ノズル204を移動させる第2のノズル移動ユニット206と、平面視で処理カップ11のまわりに配置された待機ポット207(貯留容器)と、待機ポット207内の液の排液/排液停止を切り換えるための排液バルブ208とを含む。
有機溶剤液体ノズル204には、有機溶剤供給源からの常温の液体の有機溶剤(IPA)を有機溶剤液体ノズル204に供給する有機溶剤配管209が接続されている。有機溶剤配管209には、有機溶剤配管209から有機溶剤液体ノズル204への有機溶剤の液体の供給および供給停止を切り換える有機溶剤バルブ210が介装されている。
待機ポット207は、基板Wの上面から退避する退避位置に配置されている有機溶剤液体ノズル204から吐出される有機溶剤の液体を受け止めるためのポットである。待機ポット207は、内部空間211を区画する箱状のハウジング212を含む。ハウジング212は、ハウジング212の上面に形成された開口213と、ハウジング212の底壁212aに形成された排出口214とを有する。待機ポット207の排出口214には、排液配管215の一端が接続されている。排液配管215の他端は、機外の廃液処理設備に接続されている。排液配管215の途中部に、排液バルブ208が介装されている。制御ユニット3は、排液バルブ208の開閉動作を制御する。
有機溶剤液体ノズル204が退避位置に配置されている状態で、制御ユニット3が排液バルブ208を閉じながら、有機溶剤バルブ210を開いて有機溶剤液体ノズル204から有機溶剤の液体を吐出することにより、待機ポット207の内部空間211に有機溶剤の液体を貯留できる。
基板処理装置201において実行される基板処理が、第1の実施形態に係る基板処理装置1の場合と相違する点は、有機溶剤蒸気供給ユニット8から内部空間SPに有機溶剤蒸気を供給する手法ではなく、待機ポット207の内部空間211に有機溶剤の液体を貯留しておき、この有機溶剤の液体の蒸発により生じた有機溶剤蒸気を内部空間SPに充満させる手法により、基板Wの上面の周囲の全域を有機溶剤蒸気雰囲気に保つようにした点である。
具体的には、制御ユニット3は、パドルリンス工程T1の開始に同期して、清浄空気バルブ42を閉じる。これにより、内部空間SPが外部から閉塞された閉状態となり、処理チャンバ4は、外部から閉塞された密閉チャンバとして機能する。
また、制御ユニット3は、パドルリンス工程T1の開始に同期して、排液バルブ208を閉じながら、有機溶剤バルブ210を開く。これにより、待機ポット207の内部空間211に有機溶剤の液体が貯留される。内部空間211に貯留されている有機溶剤の液体が所定量に達すると、有機溶剤液体ノズル204からの有機溶剤の液体の吐出が停止される。内部空間211に貯留されている有機溶剤は、沸点が水よりも低く、そのため、蒸発量が多い。有機溶剤の液体の蒸発により生じた有機溶剤蒸気は、内部空間SPに供給され、内部空間SPの全域に充満させられる。
また、制御ユニット3は、乾燥領域拡大工程T3の終了後、排液バルブ208を開く。これにより、排液配管215が開かれ、内部空間211に貯留されていた有機溶剤の液体が、排液配管215を通して機外の廃液処理設備へと送られる。また、制御ユニット3は、清浄空気バルブ42および排気バルブ22を開いて、内部空間SPの雰囲気を、有機溶剤蒸気から清浄空気に置換する。
図15Aは、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置301の処理ユニット302の構例を説明するための図解的な断面図である。図15Bは、対向部材305の底面図である。
第3の実施形態において、前述の第1の実施形態に示された各部に対応する部分には、図1〜図9の場合と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
処理ユニット302が、第1の実施形態に係る処理ユニット2と相違する一つの点は、密閉チャンバではない処理チャンバ304をチャンバとして備えた点である。つまり、処理チャンバ304には、有機溶剤蒸気供給ユニット8および送風ユニット40は結合されておらず、それらに代えて処理チャンバ304は、隔壁12内に清浄空気を送る送風ユニットとしてのFFU(ファン・フィルタ・ユニット)320を備えている。また、第1の実施形態の場合と異なり、排気ユニット14の排気配管21は開閉可能に設けられていない。
また、処理ユニット302が、第1の実施形態に係る処理ユニット2と相違する他の点は、処理チャンバ304内に、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に対向する対向部材305を備えた点である。対向部材305には、低表面張力液としての有機溶剤蒸気の一例としてのIPAの蒸気(IPA Vapor)を第1の気体吐出口310に供給する第3の有機溶剤蒸気供給ユニット(第1の気体供給ユニット)330と、IPAの蒸気(IPA Vapor)を第2の気体吐出口320に供給する第4の有機溶剤蒸気供給ユニット(第2の気体供給ユニット)340とが接続されている。
FFU320は隔壁12の上方に配置されており、隔壁12の天井に取り付けられている。FFU320は、隔壁12の天井から処理チャンバ304内に清浄空気を送る。FFU320および排気ユニット14により、処理チャンバ304内にダウンフロー(下降流)が形成される。
対向部材305は円板状である。対向部材305の直径は、基板Wの直径と同等か、基板Wの直径よりも大きい。対向部材305の下面には、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に対向する、水平平坦面からなる円形の対向面306が形成されている。対向面306は、基板Wの上面の全域と対向している。図15Bに示すように、対向面306には、その中央部(基板Wの上面の回転中心と対向する部分)に、1つの第2の気体吐出口320が形成されている。対向面306には、その中央部を除く全域(第2の気体吐出口310の形成位置を除く領域)に、多数(複数)の第1の気体吐出口310が等密度で分散配置されている。
対向部材305はたとえば、PFA(パーフルオロアルコキシエチレン)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)などの樹脂材料を用いて形成されている。対向部材305は中空である。詳しくは、対向部材305の内部には、円板状の第1の気体供給路333が形成されている。第1の気体供給路333は、全ての第1の気体吐出口310と連通している。
対向部材305の上面には、対向部材305の中心を通る鉛直軸線(スピンチャック5の回転軸線A1と一致する鉛直軸線)を中心軸線とするホルダ307が固定されている。ホルダ307には、昇降ユニット308が結合されている。対向部材305は、ホルダ307によって、対向部材305の中心軸線がスピンチャック5の回転軸線A1上に位置するように、かつ水平姿勢で支持されている。ホルダ307は、中空に形成されており、その内部には、内筒318が鉛直方向に延びた状態で挿通されている。内筒318の下端は対向面306の中央部に開口して、第2の気体吐出口320を形成している。ホルダ307の内周と内筒318の外周との間には、円筒状の第2の気体供給路309が形成されている。第2の気体供給路309は、第1の気体供給路333と連通している。
第3の有機溶剤蒸気供給ユニット330は、第2の気体供給路309に接続された第3の有機溶剤蒸気配管311を備えている。第3の有機溶剤蒸気配管311には、有機溶剤蒸気供給源から有機溶剤蒸気が供給される。第3の有機溶剤蒸気配管311には、有機溶剤蒸気供給源から、有機溶剤蒸気が供給される。第3の有機溶剤蒸気配管311には、第3の有機溶剤蒸気配管311を開閉するための第3の有機溶剤蒸気バルブ312と、第3の有機溶剤蒸気配管311の開度を調節して、各第1の気体吐出口310から吐出される有機溶剤蒸気の流量を調整するための第3の流量調整バルブ313と、第3の有機溶剤蒸気配管311を流通する有機溶剤蒸気に含まれる塵や埃を捕獲する第3のフィルタ311Aとが介装されている。第3の有機溶剤蒸気バルブ312が開かれると、第3の有機溶剤蒸気配管311から第2の気体供給路309に供給された有機溶剤蒸気(塵や埃が除去された清浄な有機溶剤蒸気)が、各第1の気体吐出口310から下向きに吐出される。
第4の有機溶剤蒸気供給ユニット340は、内筒318内に接続された第4の有機溶剤蒸気配管321Bを備えている。第4の有機溶剤蒸気配管321Bには、有機溶剤蒸気供給源から有機溶剤蒸気が供給される。第4の有機溶剤蒸気配管321Bには、有機溶剤蒸気供給源から、有機溶剤蒸気が供給される。第4の有機溶剤蒸気配管321Bには、第4の有機溶剤蒸気配管321Bを開閉するための第4の有機溶剤蒸気バルブ322と、第4の有機溶剤蒸気配管321Bの開度を調節して、第2の気体吐出口320から吐出される有機溶剤蒸気の流量を調整するための第4の流量調整バルブ323と、第4の有機溶剤蒸気配管321Bを流通する有機溶剤蒸気に含まれる塵や埃を捕獲する第4のフィルタ321Aとが介装されている。第4の有機溶剤蒸気バルブ322が開かれると、第4の有機溶剤蒸気配管321Bから内筒318に供給された有機溶剤蒸気(塵や埃が除去された清浄な有機溶剤蒸気)が、第2の気体吐出口320から下向きに吐出される。
昇降ユニット308は、制御ユニット3(図2等参照)に接続されている。制御ユニット3は、昇降ユニット308を制御して、対向部材305の対向面306が、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に近接する近接位置(図17に示す位置)と、スピンチャック5の上方に大きく退避した退避位置(図15に示す位置)との間で昇降させる。
制御ユニット3は、予め定められたプログラムに従って、昇降ユニット308の動作を制御する。さらに、制御ユニット3は、第3の有機溶剤蒸気バルブ312、第3の流量調整バルブ313、第4の有機溶剤蒸気バルブ322、第4の流量調整バルブ323等の開閉動作等を制御する。
第3の実施形態に係る基板処理装置301では、第1の実施形態に係る基板処理装置1の場合と同等の基板処理(図4のS1〜S5)が実行される。以下、第3の実施形態に係る基板処理装置301において実行される基板処理が、第1の実施形態に係る基板処理装置1と相違する部分を中心に説明する。
基板処理では、未処理の基板Wが、処理ユニット302に搬入され、処理チャンバ304内に搬入される。基板Wの搬入時には、対向部材305が退避位置に配置されている。基板Wの搬入後、制御ユニット3は、薬液工程(図4のS2)およびリンス工程(図4のS3)を順次実行する。
図16は、基板処理装置301において実行される、リンス工程(S3)およびスピンドライ工程(S4)を説明するためのタイムチャートである。
リンス工程では、水の供給開始から予め定める期間が経過すると、パドルリンス工程T11が実行される。パドルリンス工程T11は、パドルリンス工程T1(図5参照)と同等の工程である。
また、制御ユニット3は、パドルリンス工程T11の開始に先立って、昇降ユニット308を制御して、図17に示すように、対向部材305を近接位置まで下降させる。対向部材305の第1の近接位置は、対向面306が、パドルリンス工程T11中の水の液膜50の上面に接液しないような高さであり、対向部材305が近接位置に位置するとき、対向面306と基板Wの上面との間の間隔は約5mmであり、対向面306と基板Wの上面との間に、その周囲(外部)から遮断された狭空間(基板Wの上方空間)321が形成される(遮断工程)。
また、制御ユニット3は、パドルリンス工程T11の開始に同期して、第3の有機溶剤蒸気バルブ312を開けて、第1の気体吐出口310から有機溶剤蒸気を吐出する(第1のIPA Vapor 吐出)。このときの第1の気体吐出口310からの有機溶剤蒸気の総吐出流量は、低流量であるL1(L/min)である。また、各気体吐出口310からの有機溶剤蒸気の吐出流量は、互いに等しい。各第1の気体吐出口310から吐出された有機溶剤蒸気は狭空間321に供給される。狭空間321が周囲から遮断されているので、供給された有機溶剤蒸気は、狭空間321に充満する。その結果、基板W上の水の液膜50の周囲を有機溶剤蒸気雰囲気で満たすことができる(蒸気雰囲気充満工程)。
周囲から遮断された狭空間321は、周囲の雰囲気の外乱の影響をほとんど受けない。そのためこれ以降、基板Wの上面全域の周囲が有機溶剤蒸気を高濃度に含む雰囲気(以下、「有機溶剤蒸気雰囲気」という。)の雰囲気に保たれる。換言すると、パドル状の水の液膜50が形成された基板Wの上面の周囲の全域が、有機溶剤蒸気雰囲気に保たれる。
また、第1の気体吐出口310が複数個に分散配置されているので、第1の気体吐出口310からの有機溶剤蒸気を、基板Wの上の水の液膜50に均一に供給できる。また、各第1の気体吐出口310からの有機溶剤蒸気の吐出流量は、互いに等しい小流量であるから、各第1の気体吐出口310からの有機溶剤蒸気の吐出圧力が互いに等しい。これにより、水の液膜50が、有機溶剤蒸気の吐出圧力に押されて変形することを確実に防止できる。換言すると、複数個に分散配置された第1の気体吐出口310は、基板Wの上面の局所指向しない形態である。
パドル状の水の液膜50の形成後、制御ユニット3は、水バルブ32を閉じて、水ノズル30からの水の吐出を停止する。これにより、パドルリンス工程T11が終了する。
次いで、制御ユニット3は、スピンドライ工程(ステップS4)を実行する。制御ユニット3は、まず、乾燥領域形成工程T12を実行する。
第3の実施形態では、制御ユニット3は、第4の有機溶剤蒸気バルブ322を開けて、第2の気体吐出口320から有機溶剤蒸気を吐出する。このとき、制御ユニット3は、第2の気体吐出口310からの吐出流量を大流量になるように第4の流量調整バルブ323を制御する。具体的には、制御ユニット3は、気体吐出口310の有機溶剤溶剤蒸気の供給総流量をL1のまま維持しながら、第2の気体吐出口320に有機溶剤蒸気を、供給流量L2(L/min)(L2>>L1)で供給する。これにより、第2の気体吐出口320から大流量の有機溶剤溶剤が下向きに吐出される。また、制御ユニット3はスピンモータ23を制御して基板Wを所定の速度(たとえば約50rpm)まで加速させる。
基板Wの上面の水の液膜50の中央部に有機溶剤蒸気が吹き付けられることにより、水の液膜50の中央部にある水が吹き付け圧力(ガス圧)より、当該基板Wの上面の中央部から吹き飛ばされて除去される。また、基板Wの回転速度が所定の速度(たとえば約50rpm)に達することにより、基板W上の水の液膜50に比較的強い遠心力が作用する。これらにより、基板Wの上面中央部に円形の乾燥領域55が形成される。
乾燥領域形成工程T12では、水の液膜50の中央部(乾燥領域55形成領域)以外の部分に有機溶剤蒸気の強い吐出圧力が加わらないために、水の液膜50は変形しない。そのため、水の液膜50(バルク72)を可能な限り厚く保つことができる。これにより、水の液膜の内周部分70に発生するマランゴニ対流65を強めることができる。
乾燥領域形成工程T12に次いで乾燥領域拡大工程T13が実行される。
乾燥領域拡大工程T13では、制御ユニット3は、スピンモータ23を制御して、基板Wの回転速度を、所定の乾燥速度(たとえば1000rpm)まで上昇させる。この基板Wの回転速度の上昇に伴って、乾燥領域55が拡大する(図6D,6E参照)。乾燥領域55の拡大により、水の液膜50の、乾燥領域55および基板W上面との気固液界面60が基板Wの径方向外方に向けて移動する。そして、乾燥領域55が基板Wの全域に拡大させられることにより(図6F参照)、水の液膜50が全て基板W外に排出される。
乾燥領域拡大工程T13では、水の液膜50の乾燥領域55形成領域以外の部分に有機溶剤蒸気の強い吐出圧力が加わらないために、水の液膜50は変形しない。そのため、水の液膜50(バルク72)を可能な限り厚く保つことができる。これにより、水の液膜の内周部分70に発生するマランゴニ対流65を強めることができる。
乾燥領域拡大工程T13の全期間に亘って、第1の気体吐出口310からの有機溶剤蒸気の吐出が続行されている。そのため、乾燥領域拡大工程T13の全期間に亘って、基板Wの上面の全域が、有機溶剤蒸気に保持されている。そのため、乾燥領域55の拡大状況によらずに、水の液膜の内周部分70の周囲の雰囲気を有機溶剤蒸気雰囲気に保ち続けることができる。
乾燥領域55が基板Wの上面の全域に拡大した後、制御ユニット3は、乾燥領域拡大工程T13が終了する。乾燥領域拡大工程T13の終了に伴い、制御ユニット3は、第3の有機溶剤蒸気バルブ312および第4の有機溶剤蒸気バルブ322を閉じて、第1の気体吐出口310および第2の気体吐出口320からの有機溶剤蒸気の吐出を停止させる。また、制御ユニット3は、昇降ユニット308を制御して、対向部材305を近接位置から離反位置まで上昇させられる。これにより、基板Wの上面の全域の雰囲気が、有機溶剤蒸気から清浄空気に置換される。
その後、制御ユニット3は、基板Wの回転速度を約1000rpmの高速のまま回転続行させられる。これにより、基板Wの上面を良好に乾燥させることができる。
スピンドライ工程(図4のS4)の開始から予め定める期間が経過すると、制御ユニット3は、スピンモータ23を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。その後、搬送ロボットCRにより、処理済みの基板Wを処理ユニット302外へと搬出される(図4のS5)。
以上、この発明の3つの実施形態について説明したが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
図18は、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置301の変形例を示す図である。
図18において、第3の実施形態と共通する部分には、図15〜図17の場合と同一の参照符号を付し説明を省略する。図18に示す変形例では、第3の実施形態に係る対向部材305に代えて対向部材305Aが設けられている。
対向部材305Aは、円板状である。対向部材305Aの直径は、基板Wの直径と同等であってもよいし、図18に示すように基板Wの直径よりも大きくてもよい。対向部材305Aの下面には、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に対向する、対向面306Aが形成されている。対向面306Aの中央部は、水平平坦状に形成されている。対向面306Aの周縁部に、環状突部352(対向周縁部)が形成されている。環状突部352の下面には、径方向外方に向かうに従って下がるテーパ面353が形成されている。図18に示すように、対向部材305Aの直径が基板Wの直径よりも大きい場合には、対向部材305Aの周端縁が、平面視で基板Wの周端縁よりも外方に張り出している。
対向部材305Aが近接位置に配置されている状態では、図18に示すように、テーパ面353の外周端353aが、上下方向に関し、基板Wの上面よりも下方に位置している。したがって、対向面306Aと基板Wの上面とによって区画される狭空間(基板Wの上方空間)371は、その周囲(外部)からほぼ密閉された密閉空間を形成し、当該周囲からほぼ完全に遮断されている(遮断工程)。そして、基板Wの上面の周縁部と、環状突部352(すなわちテーパ面353)との間は、対向面306Aの中央部と基板Wの上面の中央部との間の間隔よりも著しく狭く設けられている。
この場合、対向面306Aと基板Wの上面とによって区画される狭空間371が、その外側空間からほぼ密閉されているので、狭空間371に供給された有機溶剤蒸気が当該狭空間371からほとんど排出されない。また、周囲の雰囲気の外乱の影響を受けることもない。これらにより、基板Wの上面の全域を、有機溶剤蒸気雰囲気に確実に保ち続けることができる。
また、第3の実施形態およびその変形例である図18の形態において、各第1の気体吐出口310が鉛直下方に向けて有機溶剤蒸気を吐出する構成を例に挙げて説明したが、各第1の気体吐出口310が、下方に向うにしたがって外周方向に向かう斜め方向に有機溶剤蒸気を吐出する構成を採用することもできる。
また、第3の実施形態およびその変形例である図18の形態において、第1の気体吐出口310は、対向面306,306Aの中央部に配置されていてもよい。換言すると、第2の気体吐出口320に、第1の気体吐出口310の機能を担保させてもよい。この場合、対向面306,306Aの中央部に配置された第1の気体吐出口310からの有機溶剤蒸気の吐出圧力は、他の第1の気体吐出口310からの有機溶剤蒸気と比較して弱圧力であることが好ましい。
また、第1の気体吐出口310は対向面306,306A以外に配置することもでき、たとえば、スピンベース25の周囲で、かつ当該スピンベース25に支持される基板Wより下方位置に、第1の気体吐出口310を設けるようにしてもよい。
また、前述の第1および第2の実施形態において、有機溶剤蒸気供給ユニット8およびノズル気体供給ユニット10を、有機溶剤蒸気を供給するユニットであるとして説明したが、供給ユニット8,10が、有機溶剤蒸気と不活性ガス(たとえば窒素ガス)との混合ガスを供給する構成であってもよい。同様に、前述の第3の実施形態において、気体吐出口310,320に有機溶剤蒸気を供給するとして説明したが、有機溶剤蒸気と不活性ガス(たとえば窒素ガス)との混合ガスを供給するようにしてもよい。
また、前述の各実施形態において、基板Wの回転速度をパドル速度に維持することにより基板W上面にパドル状の水の液膜50を形成し、このパドル状の水の液膜50に乾燥領域55を設ける構成について説明したが、水の液膜50はパドル状に限られず、パドル速度よりも高速で回転されている水の液膜に乾燥領域55を設けるようにしてもよい。
また、前述の各実施形態において、乾燥領域拡大工程T3,T13において、基板の回転速度の上昇により、乾燥領域55を拡大させる手法を例に挙げて説明した。しかしながら、基板Wの回転速度を上昇させることなく、基板Wへの有機溶剤蒸気の吹き付けのみにより、乾燥領域55を拡大させるようにしてもよい。
また、水より低い表面張力を有する低表面張力液として、有機溶剤の一例であるIPAを例に挙げて説明したが、このような低表面張力液として、IPA以外に、たとえば、メタノール、エタノール、アセトン、およびHFE(ハイドロフルオロエーテル)などの有機溶剤を採用できる。
また、前述の各実施形態では、処理液の液膜(水の液膜50)を構成する処理液が水である場合を例に挙げて説明したが、液膜を構成する処理液が、IPA(液体)であってもよい。この場合、低表面張力液の蒸気として、HFEまたはEG(エチレングリコール)を採用できる。
また、前述の各実施形態では、基板処理装置1,201,301が円板状の基板Wを処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置1,201,301が、液晶表示装置用ガラス基板などの多角形の基板を処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能で
ある。
1 基板処理装置
4 処理チャンバ(密閉チャンバ)
5 スピンチャック(基板保持ユニット)
7 水供給ユニット(処理液供給ユニット)
8 第1の有機溶剤蒸気供給ユニット(内部気体供給ユニット、第1の気体供給ユニット)
9 気体吐出ノズル
10 第2の有機溶剤蒸気供給ユニット(第2の気体供給ユニット)
201 基板処理装置
203 有機溶剤液体吐出ユニット(低表面張力液供給ユニット、第1の気体供給ユニット)
204 有機溶剤液体ノズル(ノズル、第1の気体供給ユニット)
207 待機ポット(貯留容器、第1の気体供給ユニット)
301 基板処理装置
304 処理チャンバ
330 第3の有機溶剤蒸気供給ユニット(第2の気体供給ユニット)
352 突部(対向周縁部)
SP 内部空間
W 基板

Claims (7)

  1. 基板を水平に保持する基板保持ユニットと、
    前記基板の上面に処理液を供給するための処理液供給ユニットと、
    前記基板の上面の周囲に、当該処理液よりも低い表面張力を有する低表面張力液の蒸気を含む気体を供給する第1の気体供給ユニットと、
    前記基板の上面に向けて気体を吐出するための気体吐出ノズルと、
    前記気体吐出ノズルに、前記低表面張力液の蒸気を含む前記気体を供給する第2の気体供給ユニットと、
    前記処理液供給ユニット、前記第1の気体供給ユニットおよび前記第2の気体供給ユニットを制御する制御ユニットとを含み、
    前記制御ユニットは、前記基板の上面に処理液を供給して、当該基板の上面を覆う処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記処理液の液膜の周囲を、前記低表面張力液の蒸気を含む蒸気雰囲気で満たす蒸気雰囲気充満工程と、前記処理液の液膜の周囲が前記蒸気雰囲気に保たれている状態で、前記低表面張力液の蒸気を含む気体を吹き付けて処理液を部分的に排除することにより、当該処理液の液膜に乾燥領域を形成する乾燥領域形成工程と、前記処理液の液膜の周囲が前記蒸気雰囲気に保たれている状態で、前記乾燥領域を前記基板の外周に向けて拡大させる乾燥領域拡大工程とを実行する、基板処理装置。
  2. 前記基板処理装置は、外部から密閉された内部空間を有し、当該内部空間に前記基板保持ユニットを収容する密閉チャンバをさらに含む、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1の気体供給ユニットは、前記内部空間に前記気体を供給する内部気体供給ユニットを含む、請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1の気体供給ユニットは、
    前記低表面張力液の液体を吐出するためのノズルと、
    前記ノズルに前記低表面張力液の前記液体を供給するための低表面張力液供給ユニットとをさらに含み、
    前記基板処理装置は、前記ノズルから吐出される前記低表面張力液の前記液体を受け入れて、当該液体を溜めることが可能な貯留容器をさらに含む、請求項またはに記載の基板処理装置。
  5. 前記基板処理装置は、
    前記基板保持ユニットを収容するチャンバと、
    前記基板の上面に対向する対向面を有する対向部材とをさらに含み、
    前記第1の気体供給ユニットは、前記対向面に開口し、前記気体を吐出する第1の気体吐出口を含み、
    前記気体吐出ノズルは、前記対向面に開口する第2の気体吐出口を有する、請求項またはに記載の基板処理装置。
  6. 前記対向部材は、前記基板の上面周縁部に対向し、当該上面周縁部との間で、前記対向面の中央部と前記基板の上面中央部との間の間隔よりも狭い狭間隔を形成する対向周縁部を有する、請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記第2の気体吐出口は、前記基板の中央部に対向する領域に形成されており、前記第1の気体吐出口は、前記第2の気体吐出口の形成位置を除く領域に、複数個分散配置されている、請求項またはに記載の基板処理装置。
JP2015161325A 2015-08-18 2015-08-18 基板処理装置 Active JP6489524B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161325A JP6489524B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 基板処理装置
PCT/JP2016/066954 WO2017029861A1 (ja) 2015-08-18 2016-06-07 基板処理方法および基板処理装置
US15/744,127 US11154913B2 (en) 2015-08-18 2016-06-07 Substrate treatment method and substrate treatment device
KR1020187001038A KR102012605B1 (ko) 2015-08-18 2016-06-07 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN201680044960.5A CN107924834B (zh) 2015-08-18 2016-06-07 基板处理方法及基板处理装置
TW105119999A TWI578390B (zh) 2015-08-18 2016-06-24 Substrate processing method and substrate processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161325A JP6489524B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041509A JP2017041509A (ja) 2017-02-23
JP6489524B2 true JP6489524B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58050754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161325A Active JP6489524B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11154913B2 (ja)
JP (1) JP6489524B2 (ja)
KR (1) KR102012605B1 (ja)
CN (1) CN107924834B (ja)
TW (1) TWI578390B (ja)
WO (1) WO2017029861A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133176B2 (en) * 2017-08-09 2021-09-28 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, recording medium and substrate processing system
US11854792B2 (en) * 2017-10-23 2023-12-26 Lam Research Ag Systems and methods for preventing stiction of high aspect ratio structures and/or repairing high aspect ratio structures
US20230230857A1 (en) * 2020-06-09 2023-07-20 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, computer-readable storage medium storing a program, and substrate processing method

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8900480A (nl) * 1989-02-27 1990-09-17 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het drogen van substraten na behandeling in een vloeistof.
US5601655A (en) * 1995-02-14 1997-02-11 Bok; Hendrik F. Method of cleaning substrates
US5884640A (en) * 1997-08-07 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for drying substrates
US5807439A (en) * 1997-09-29 1998-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for improved washing and drying of semiconductor wafers
US7527698B2 (en) * 1998-09-23 2009-05-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec, Vzw) Method and apparatus for removing a liquid from a surface of a substrate
US6328809B1 (en) * 1998-10-09 2001-12-11 Scp Global Technologies, Inc. Vapor drying system and method
KR20000013902U (ko) * 1998-12-29 2000-07-15 김영환 반도체장치의 건조장치
US6328814B1 (en) * 1999-03-26 2001-12-11 Applied Materials, Inc. Apparatus for cleaning and drying substrates
JP2001291698A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Nec Corp 処理装置および処理方法
US6770151B1 (en) * 2001-07-13 2004-08-03 Lam Research Corporation Drying a substrate using a combination of substrate processing technologies
JP4333866B2 (ja) * 2002-09-26 2009-09-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US7614411B2 (en) * 2002-09-30 2009-11-10 Lam Research Corporation Controls of ambient environment during wafer drying using proximity head
JP2008034779A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008027931A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008034428A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR100797080B1 (ko) * 2006-08-10 2008-01-22 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP4812563B2 (ja) * 2006-08-29 2011-11-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP4762098B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5090089B2 (ja) * 2006-10-19 2012-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4886544B2 (ja) * 2007-02-09 2012-02-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US7964042B2 (en) 2007-07-30 2011-06-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
EP2051285B1 (en) 2007-10-17 2011-08-24 Ebara Corporation Substrate cleaning apparatus
JP5242242B2 (ja) 2007-10-17 2013-07-24 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
JP5117365B2 (ja) 2008-02-15 2013-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP2009238793A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP4927158B2 (ja) * 2009-12-25 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理装置
KR101266620B1 (ko) * 2010-08-20 2013-05-22 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 기판처리장치
JP5996381B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US20140060575A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Semes Co. Ltd Substrate treating method
JP6438649B2 (ja) * 2013-12-10 2018-12-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI578396B (zh) * 2013-12-11 2017-04-11 斯克林集團公司 基板處理方法及基板處理裝置
JP6268469B2 (ja) * 2013-12-18 2018-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、および記録媒体
KR102308587B1 (ko) * 2014-03-19 2021-10-01 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10730059B2 (en) * 2015-03-05 2020-08-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180016588A (ko) 2018-02-14
KR102012605B1 (ko) 2019-08-20
TW201709299A (zh) 2017-03-01
TWI578390B (zh) 2017-04-11
CN107924834A (zh) 2018-04-17
US11154913B2 (en) 2021-10-26
JP2017041509A (ja) 2017-02-23
CN107924834B (zh) 2021-12-28
US20180200763A1 (en) 2018-07-19
WO2017029861A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI698906B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP6611172B2 (ja) 基板処理方法
KR101866640B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20170282210A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6945314B2 (ja) 基板処理装置
WO2018037982A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2017029862A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6642868B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6489524B2 (ja) 基板処理装置
JP2016167582A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN110692122A (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
JP6593920B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6817821B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6536994B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2017175041A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250