JP7116534B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7116534B2
JP7116534B2 JP2017181323A JP2017181323A JP7116534B2 JP 7116534 B2 JP7116534 B2 JP 7116534B2 JP 2017181323 A JP2017181323 A JP 2017181323A JP 2017181323 A JP2017181323 A JP 2017181323A JP 7116534 B2 JP7116534 B2 JP 7116534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
organic solvent
hydrophobizing agent
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057624A (ja
Inventor
孝佳 田中
明 大跡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017181323A priority Critical patent/JP7116534B2/ja
Priority to TW107130086A priority patent/TWI669769B/zh
Priority to CN201810993368.0A priority patent/CN109545702B/zh
Priority to KR1020180102424A priority patent/KR102126777B1/ko
Priority to US16/118,473 priority patent/US11121008B2/en
Publication of JP2019057624A publication Critical patent/JP2019057624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116534B2 publication Critical patent/JP7116534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する基板処理方法および基板処理装置に関する。処理対象の基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板、有機EL(electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板を処理する基板処理装置が用いられる。特許文献1の各実施形態には、パターンの倒壊を防止するために撥水性保護膜を基板の表面に形成することが開示されている。
たとえば、特許文献1の第2の実施形態には、枚葉式の基板処理装置を用いた基板の処理が開示されている。この処理では、SPM等の薬液、純水、IPA等のアルコール、シランカップリング剤、IPA等のアルコール、および純水が、この順番で基板に供給される。その後、基板の表面に残留している純水を振り切って基板を乾燥させるスピンドライ処理が行われる。シランカップリング剤の供給によって基板の表面に形成された撥水性保護膜は、基板が乾燥した後、ドライアッシングやオゾンガス処理等の灰化処理によって基板から除去される。
特開2010-114414号公報
本発明者らの研究によると、特許文献1の第2の実施形態のように、シランカップリング剤等の疎水化剤を基板に供給し、その後、基板上の疎水化剤をIPA等のアルコールで置換する処理では、極めて小さいパーティクルが大幅に増えていることが分かった。より高い清浄度が求められる場合は、このような小さいパーティクルであっても無視できない。
そこで、本発明の目的の一つは、基板の表面に形成されたパターンの倒壊率を低下させることができ、乾燥後の基板の清浄度を高めることができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
前記目的を達成するための請求項1記載の発明は、パターンが形成された基板の表面を疎水化させる疎水化剤の液体を前記基板の表面向けて、下位置に位置する疎水化剤ノズルに吐出させることにより、前記基板の表面全域を覆う前記疎水化剤の液膜を形成する疎水化剤供給工程と、前記疎水化剤供給工程の後に、前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体の吐出を停止させた状態で前記疎水化剤ノズルを前記下位置から上位置まで上方に移動させながら、前記基板の中央部を通る回転軸線まわりに前記基板を回転させることにより、前記基板の表面全域が前記疎水化剤の液膜で覆われている状態を維持しながら、前記基板上の前記疎水化剤の液量を減少させる液量減少工程と、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する第1有機溶剤供給工程と、前記第1有機溶剤供給工程の後に、前記基板を乾燥させる乾燥工程と、を含み、前記第1有機溶剤供給工程では、ガスノズルに保持された前記疎水化剤ノズルが前記上位置に到達すると、前記疎水化剤ノズルに隣接した状態で前記ガスノズルに保持された第1ノズルから前記基板の表面への前記第1有機溶剤の液体の供給を開始し、前記疎水化剤供給工程、前記液量減少工程、および前記第1有機溶剤供給工程において、前記ガスノズルの気体吐出口から、前記基板の上方で放射状に気体を吐出する、基板処理方法である。
この方法によれば、パターンが形成された基板の表面全域を覆う疎水化剤の液膜が形成される。その後、この状態を維持しながら基板上の疎水化剤の液量を減少させる。そして、基板上の疎水化剤の液量が減少した状態で、疎水化剤の液膜で覆われている基板の表面に第1有機溶剤を供給し、基板上の疎水化剤を第1有機溶剤で置換する。第1有機溶剤は親水基と疎水基の両方を有しているので、基板上の疎水化剤は第1有機溶剤に置換される。その後、基板を乾燥させる。
基板を乾燥させる前に疎水化剤を基板に供給しているので、基板の乾燥中に液体からパターンに加わる力を低下させることができる。これにより、パターンの倒壊率を低下させることができる。さらに、第1有機溶剤を基板に供給する前に、基板上の疎水化剤の液量を減少させているので、第1有機溶剤と疎水化剤との反応によって発生するパーティクルの数を減らすことができる。これにより、乾燥後の基板に残留するパーティクルの数を減らすことができ、乾燥後の基板の清浄度を高めることができる。
請求項2に記載の発明は、前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、室温よりも高い温度まで予め加熱されており、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項1に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、室温よりも高い温度まで予め加熱された、つまり、基板に供給される前に室温よりも高い温度まで加熱された第1有機溶剤が基板の表面に供給される。これにより、疎水化剤から第1有機溶剤への置換効率が高まるので、乾燥後の基板に残留する疎水化剤の量を零または概ね零まで減らすことができる。したがって、乾燥後の基板の清浄度をさらに高めることができる。
請求項3に記載の発明は、前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程であり、前記基板処理方法は、前記第1有機溶剤供給工程の後に、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い第2有機溶剤の液体を前記第1有機溶剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記第1有機溶剤の液体を前記第2有機溶剤の液体で置換する第2有機溶剤供給工程をさらに含み、前記乾燥工程は、前記第2有機溶剤供給工程の後に、前記第2有機溶剤の液体が付着している前記基板を乾燥させる工程である、請求項1または2に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、基板上の疎水化剤を第1有機溶剤で置換した後に、第2有機溶剤を基板に供給し、第2有機溶剤が付着している基板を乾燥させる。第2有機溶剤の表面張力は、水の表面張力よりも低く、第1有機溶剤の表面張力よりも低い。そのため、基板の乾燥中に液体からパターンに加わる力をさらに低下させることができ、パターンの倒壊率をさらに低下させることができる。
加えて、基板上の第1有機溶剤を第2有機溶剤で置換するときに、微量の第1有機溶剤が基板に残留したとしても、第1有機溶剤の表面張力が水の表面張力よりも低いので、水などの表面張力が高い液体が残留した場合に比べて、基板の乾燥中に液体からパターンに加わる力が低い。したがって、微量の第1有機溶剤が残留したとしても、パターンの倒壊率を低下させることができる。
請求項4に記載の発明は、前記第2有機溶剤供給工程は、前記第1有機溶剤供給工程の後に、室温よりも高い温度まで予め加熱されており、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い前記第2有機溶剤の液体を前記第1有機溶剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記第1有機溶剤の液体を前記第2有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項3に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、室温よりも高い温度まで予め加熱された、つまり、基板に供給される前に室温よりも高い温度まで加熱された第2有機溶剤が基板の表面に供給される。第2有機溶剤の表面張力は、液温の上昇に伴って低下する。したがって、高温の第2有機溶剤を基板に供給することにより、基板の乾燥中に液体からパターンに加わる力をさらに低下させることができる。これにより、パターンの倒壊率をさらに低下させることができる。
基板に供給される第2有機溶剤が室温よりも高い温度まで予め加熱されているのであれば、第1有機溶剤供給工程で基板に供給される第1有機溶剤は、室温よりも高い温度まで予め加熱されていてもよいし、室温であってもよい。
請求項5に記載の発明は、前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、前記第2有機溶剤供給工程で前記基板に供給される前の前記第2有機溶剤の液温よりも高い温度まで予め加熱されており、前記水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項3または4に記載の基板処理方法である。
この方法によれば、高温の第1有機溶剤が基板の表面に供給され、その後、第2有機溶剤が基板の表面に供給される。基板に供給される前の第1有機溶剤の液温は、基板に供給される前の第2有機溶剤の液温よりも高い。これにより、基板上での第2有機溶剤の温度低下を抑制または防止できる。場合によっては、基板上での第2有機溶剤の液温を高めることができる。これにより、第2有機溶剤の表面張力をさらに低下させることができるので、基板の乾燥中に液体からパターンに加わる力をさらに低下させることができる。
基板に供給される前の第1有機溶剤の液温が、基板に供給される前の第2有機溶剤の液温よりも高ければ、第2有機溶剤供給工程で基板に供給される第2有機溶剤は、室温よりも高い温度まで予め加熱されていてもよいし、室温であってもよい。
請求項6に記載の発明は、前記基板の上方または下方に配置された室内ヒータで、前記基板上の前記第2有機溶剤を加熱する溶剤加熱工程をさらに含む、請求項3~5のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この構成によれば、基板上の第2有機溶剤が、基板の上方または下方に配置された室内ヒータで加熱される。これにより、第2有機溶剤の表面張力をさらに低下させることができ、基板の乾燥中に液体からパターンに加わる力をさらに低下させることができる。
室内ヒータは、基板を収容するチャンバー内に配置されている。室内ヒータは、電力をジュール熱に変換することにより室温よりも高い温度まで温度上昇する電気ヒータであってもよいし、基板の上面または下面に向けて光を照射することにより基板を室温よりも高い温度まで温度上昇させるランプであってもよい。室内ヒータは、基板の全体を同時に加熱してもよいし、基板の一部を加熱してもよい。後者の場合、ヒータ移動ユニットで室内ヒータを移動させてもよい。
請求項7に記載の発明は、前記第2有機溶剤は、フッ素系有機溶剤である、請求項3~6のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
請求項8に記載の発明は、前記第1有機溶剤は、アルコールである、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
請求項9に記載の発明は、前記疎水化剤ノズルを前記下位置から上方に移動させる前に、前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体の吐出を停止させる、請求項1~8のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
請求項10に記載の発明は、前記疎水化剤供給工程では、前記基板を回転させながら前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体を吐出させ、前記液量減少工程では、前記疎水化剤ノズルを前記下位置から前記上位置に上方に移動させる間、前記基板の回転速度を前記疎水化剤の液体の吐出を停止したときの値に維持する、請求項1~9のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
請求項11に記載の発明は表面にパターンが形成された基板を水平に保持しながら、前記基板の中央部を通る回転軸線まわりに前記基板を回転させる基板保持手段と、前記基板の表面を疎水化させる疎水化剤の液体を前記基板保持手段に保持されている前記基板の表面に向けて吐出する疎水化剤ノズルを含む疎水化剤供給手段と、前記疎水化剤ノズルを鉛直方向に移動させるノズル移動手段と、前記基板保持手段に保持されている前記基板上の前記疎水化剤の液量を減少させる液量減少手段と、第1有機溶剤の液体を前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給する第1ノズルを含む第1有機溶剤供給手段と、前記基板保持手段に保持されている前記基板の上方で放射状に気体を吐出する気体吐出口を有し、前記第1ノズルが前記疎水化剤ノズルに隣接した状態で前記疎水化剤ノズルおよび第1ノズルを保持するガスノズル、を含むガス供給手段と、前記基板保持手段に保持されている前記基板を乾燥させる乾燥手段と、前記疎水化剤供給手段、ノズル移動手段、液量減少手段、第1有機溶剤供給手段、ガス供給手段、および乾燥手段を制御する制御装置とを備える、基板処理装置である。
前記制御装置は、前記基板の表面を疎水化させる前記疎水化剤の液体を前記基板の表面に向けて、下位置に位置する前記疎水化剤ノズルに吐出させることにより、前記基板の表面全域を覆う前記疎水化剤の液膜を形成する疎水化剤供給工程と、前記疎水化剤供給工程の後に、前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体の吐出を停止させた状態で前記疎水化剤ノズルを前記下位置から上位置まで上方に移動させながら、前記回転軸線まわりに前記基板を回転させることにより、前記基板の表面全域が前記疎水化剤の液膜で覆われている状態を維持しながら、前記基板上の前記疎水化剤の液量を減少させる液量減少工程と、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する第1有機溶剤供給工程と、前記第1有機溶剤供給工程の後に、前記基板を乾燥させる乾燥工程と、を実行し、前記第1有機溶剤供給工程では、前記ガスノズルに保持された前記疎水化剤ノズルが前記上位置に到達すると、前記疎水化剤ノズルに隣接した状態で前記ガスノズルに保持された前記第1ノズルから前記基板の表面への前記第1有機溶剤の液体の供給を開始し、前記疎水化剤供給工程、前記液量減少工程、および前記第1有機溶剤供給工程において、前記ガスノズルの前記気体吐出口から、前記基板の上方で放射状に気体を吐出する。この構成によれば、前述の効果と同様な効果を奏することができる。
請求項12に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給される前記第1有機溶剤の液体を加熱する第1ヒータをさらに備え、前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、室温よりも高い温度まで予め加熱されており、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項11に記載の基板処理装置である。この構成によれば、前述の効果と同様な効果を奏することができる。
請求項13に記載の発明は、前記第1有機溶剤供給手段は、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給する手段であり、前記基板処理装置は、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い第2有機溶剤の液体を前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給する第2有機溶剤供給手段をさらに備え、前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程であり、前記制御装置は、前記第1有機溶剤供給工程の後に、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い前記第2有機溶剤の液体を前記第1有機溶剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記第1有機溶剤の液体を前記第2有機溶剤の液体で置換する第2有機溶剤供給工程をさらに実行し、前記乾燥工程は、前記第2有機溶剤供給工程の後に、前記第2有機溶剤の液体が付着している前記基板を乾燥させる工程である、請求項11または12に記載の基板処理装置である。この構成によれば、前述の効果と同様な効果を奏することができる。
請求項14に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給される前記第2有機溶剤の液体を加熱する第2ヒータをさらに備え、前記第2有機溶剤供給工程は、前記第1有機溶剤供給工程の後に、室温よりも高い温度まで予め加熱されており、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い前記第2有機溶剤の液体を前記第1有機溶剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記第1有機溶剤の液体を前記第2有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項13に記載の基板処理装置である。この構成によれば、前述の効果と同様な効果を奏することができる。
請求項15に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給される前記第1有機溶剤の液体を加熱する第1ヒータをさらに備え、前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、前記第2有機溶剤供給工程で前記基板に供給される前の前記第2有機溶剤の液温よりも高い温度まで予め加熱されており、前記水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項13または14に記載の基板処理装置である。この構成によれば、前述の効果と同様な効果を奏することができる。
請求項16に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている前記基板の上方または下方に配置される室内ヒータをさらに備え、前記制御装置は、前記室内ヒータに前記基板上の前記第2有機溶剤を加熱させる溶剤加熱工程をさらに実行する、請求項13~15のいずれか一項に記載の基板処理装置である。この構成によれば、前述の効果と同様な効果を奏することができる。
請求項17に記載の発明は、前記第2有機溶剤は、フッ素系有機溶剤である、請求項11~16のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
請求項18に記載の発明は、前記第1有機溶剤は、アルコールである、請求項11~16のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
請求項19に記載の発明は、前記疎水化剤ノズルを前記下位置から上方に移動させる前に、前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体の吐出を停止させる、請求項11~18のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
請求項20に記載の発明は、前記疎水化剤供給工程では、前記基板を回転させながら前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体を吐出させ、前記液量減少工程では、前記疎水化剤ノズルを前記下位置から前記上位置に上方に移動させる間、前記基板の回転速度を前記疎水化剤の液体の吐出を停止したときの値に維持する、請求項11~19のいずれか一項に記載の基板処理装置である
本発明の一実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの内部を水平に見た模式図である。 スピンチャックおよび処理カップを上から見た模式図である。 ガスノズルを示す模式図である。図3(a)は、ガスノズルの鉛直断面を示す模式図であり、図3(b)は、図3(a)に示す矢印IIIBが示す方向にガスノズルを見た模式図であり、ガスノズルの底面を示している。 基板処理装置によって行われる基板の処理の一例について説明するための工程図である。 図4に示す基板の処理の一例が行われているときの基板の状態を示す模式的な断面図である。図5(a)は、第1アルコール供給工程が行われているときの基板の状態を示す模式的な断面図である。図5(b)は、疎水化剤供給工程が行われているときの基板の状態を示す模式的な断面図である。図5(c)は、液量減少工程が行われているときの基板の状態を示す模式的な断面図である。図5(d)は、第2アルコール供給工程が行われているときの基板の状態を示す模式的な断面図である。 図4に示す基板の処理の一例が行われているときの基板処理装置の動作を示すタイムチャートである。 図4に示す基板の処理の一例が行われているときの基板の表面の化学的構造の変化について説明するための模式的な断面図である。 図4に示す基板の処理の一例において液量減少工程を行わなかったときの基板の状態を示す模式的な断面図である。図8(a)は、第1アルコール供給工程が行われているときの基板の状態を示す模式的な断面図である。図8(b)は、疎水化剤供給工程が行われているときの基板の状態を示す模式的な断面図である。図8(c)は、第2アルコール供給工程が行われているときの基板の状態を示す模式的な断面図である。 基板の乾燥中にパターンに加わる力について説明するための図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
以下の説明において、IPA(イソプロピルアルコール)、疎水化剤、およびHFO(ハイドロフルオロオレフィン)は、特に断りがない限り、液体を意味している。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1に備えられた処理ユニット2の内部を水平に見た模式図である。図2は、スピンチャック8および処理カップ21を上から見た模式図である。図3は、ガスノズル51を示す模式図である。図3(a)は、ガスノズル51の鉛直断面を示す模式図であり、図3(b)は、図3(a)に示す矢印IIIBが示す方向にガスノズル51を見た模式図であり、ガスノズル51の底面を示している。
図1に示すように、基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、基板Wを収容する箱型のキャリアが置かれるロードポート(図示せず)と、ロードポート上のキャリアから搬送された基板Wを処理液や処理ガスなどの処理流体で処理する処理ユニット2と、ロードポートと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボット(図示せず)と、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。
処理ユニット2は、内部空間を有する箱型のチャンバー4と、チャンバー4内で基板Wを水平に保持しながら基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに回転させるスピンチャック8と、基板Wおよびスピンチャック8から外方に排出された処理液を受け止める筒状の処理カップ21とを含む。
チャンバー4は、基板Wが通過する搬入搬出口5bが設けられた箱型の隔壁5と、搬入搬出口5bを開閉するシャッター6とを含む。フィルターによってろ過された空気であるクリーンエアーは、隔壁5の上部に設けられた送風口5aからチャンバー4内に常時供給される。チャンバー4内の気体は、処理カップ21の底部に接続された排気ダクト7を通じてチャンバー4から排出される。これにより、クリーンエアーのダウンフローがチャンバー4内に常時形成される。
スピンチャック8は、水平な姿勢で保持された円板状のスピンベース10と、スピンベース10の上方で基板Wを水平な姿勢で保持する複数のチャックピン9と、スピンベース10の中央部から下方に延びるスピン軸11と、スピン軸11を回転させることによりスピンベース10および複数のチャックピン9を回転させるスピンモータ12とを含む。スピンチャック8は、複数のチャックピン9を基板Wの外周面に接触させる挟持式のチャックに限らず、非デバイス形成面である基板Wの裏面(下面)をスピンベース10の上面に吸着させることにより基板Wを水平に保持するバキューム式のチャックであってもよい。
処理カップ21は、基板Wから外方に排出された液体を受け止める複数のガード23と、ガード23によって下方に案内された液体を受け止める複数のカップ26と、複数のガード23と複数のカップ26とを取り囲む円筒状の外壁部材22とを含む。図1は、4つのガード23と3つのカップ26とが設けられている例を示している。
ガード23は、スピンチャック8を取り囲む円筒状の筒状部25と、筒状部25の上端部から回転軸線A1に向かって斜め上方に延びる円環状の天井部24とを含む。複数の天井部24は、上下方向に重なっており、複数の筒状部25は、同心円状に配置されている。複数のカップ26は、それぞれ、複数の筒状部25の下方に配置されている。カップ26は、上向きに開いた環状の受液溝を形成している。
処理ユニット2は、複数のガード23を個別に昇降させるガード昇降ユニット27を含む。ガード昇降ユニット27は、上位置と下位置との間でガード23を鉛直に昇降させる。上位置は、スピンチャック8に保持されている基板Wが配置される保持位置よりもガード23の上端23aが上方に位置する位置である。下位置は、ガード23の上端23aが保持位置よりも下方に位置する位置である。天井部24の円環状の上端は、ガード23の上端23aに相当する。図2に示すように、ガード23の上端23aは、平面視で基板Wおよびスピンベース10を取り囲んでいる。
スピンチャック8が基板Wを回転させている状態で、処理液が基板Wに供給されると、基板Wに供給された処理液が基板Wの周囲に振り切られる。処理液が基板Wに供給されるとき、少なくとも一つのガード23の上端23aが、基板Wよりも上方に配置される。したがって、基板Wの周囲に排出された薬液やリンス液などの処理液は、いずれかのガード23に受け止められ、このガード23に対応するカップ26に案内される。
図1に示すように、処理ユニット2は、基板Wの上面に向けて薬液を下方に吐出する第1薬液ノズル28を含む。第1薬液ノズル28は、第1薬液ノズル28に薬液を案内する第1薬液配管29に接続されている。第1薬液配管29に介装された第1薬液バルブ30が開かれると、薬液が、第1薬液ノズル28の吐出口から下方に連続的に吐出される。第1薬液ノズル28から吐出される薬液は、たとえば、DHF(希フッ酸)である。DHFは、フッ酸(フッ化水素酸)を水で希釈した溶液である。薬液は、DHF以外であってもよい。
図示はしないが、第1薬液バルブ30は、流路を形成するバルブボディと、流路内に配置された弁体と、弁体を移動させるアクチュエータとを含む。他のバルブについても同様である。アクチュエータは、空圧アクチュエータまたは電動アクチュエータであってもよいし、これら以外のアクチュエータであってもよい。制御装置3は、アクチュエータを制御することにより、第1薬液バルブ30を開閉させる。アクチュエータが電動アクチュエータである場合、制御装置3は、電動アクチュエータを制御することにより、全閉位置から全開位置までの任意の位置に弁体を位置させる。
図2に示すように、処理ユニット2は、第1薬液ノズル28を保持する第1ノズルアーム31と、第1ノズルアーム31を移動させることにより、鉛直方向および水平方向の少なくとも一方に第1薬液ノズル28を移動させる第1ノズル移動ユニット32とを含む。第1ノズル移動ユニット32は、第1薬液ノズル28から吐出された処理液が基板Wの上面に着液する処理位置と、第1薬液ノズル28が平面視でスピンチャック8のまわりに位置する待機位置(図2に示す位置)との間で、第1薬液ノズル28を水平に移動させる。第1ノズル移動ユニット32は、たとえば、スピンチャック8および処理カップ21のまわりで鉛直に延びるノズル回動軸線A2まわりに第1薬液ノズル28を水平に移動させる旋回ユニットである。
図1に示すように、処理ユニット2は、基板Wの上面に向けて薬液を下方に吐出する第2薬液ノズル33を含む。第2薬液ノズル33は、第2薬液ノズル33に薬液を案内する第2薬液配管34に接続されている。第2薬液配管34に介装された第2薬液バルブ35が開かれると、薬液が、第2薬液ノズル33の吐出口から下方に連続的に吐出される。第2薬液ノズル33から吐出される薬液は、たとえば、SC1(アンモニア水、過酸化水素水、および水の混合液)である。薬液は、SC1以外であってもよい。
図2に示すように、処理ユニット2は、第2薬液ノズル33を保持する第2ノズルアーム36と、第2ノズルアーム36を移動させることにより、鉛直方向および水平方向の少なくとも一方に第2薬液ノズル33を移動させる第2ノズル移動ユニット37とを含む。第2ノズル移動ユニット37は、第2薬液ノズル33から吐出された処理液が基板Wの上面に着液する処理位置と、第2薬液ノズル33が平面視でスピンチャック8のまわりに位置する待機位置(図2に示す位置)との間で、第2薬液ノズル33を水平に移動させる。第2ノズル移動ユニット37は、たとえば、スピンチャック8および処理カップ21のまわりで鉛直に延びるノズル回動軸線A3まわりに第2薬液ノズル33を水平に移動させる旋回ユニットである。
処理ユニット2は、基板Wの上面に向けてリンス液を下方に吐出するリンス液ノズル38を含む。リンス液ノズル38は、チャンバー4の隔壁5に対して固定されている。リンス液ノズル38から吐出されたリンス液は、基板Wの上面中央部に着液する。図1に示すように、リンス液ノズル38は、リンス液ノズル38にリンス液を案内するリンス液配管39に接続されている。リンス液配管39に介装されたリンス液バルブ40が開かれると、リンス液が、リンス液ノズル38の吐出口から下方に連続的に吐出される。リンス液ノズル38から吐出されるリンス液は、たとえば、純水(脱イオン水:Deionized Water)である。リンス液は、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、および希釈濃度(たとえば、10~100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
処理ユニット2は、基板Wの下面中央部に向けて処理液を上方に吐出する下面ノズル41を含む。下面ノズル41は、スピンベース10の上面中央部で開口する貫通穴に挿入されている。下面ノズル41の吐出口は、スピンベース10の上面よりも上方に配置されており、基板Wの下面中央部に上下に対向する。下面ノズル41は、下側リンス液バルブ43が介装された下側リンス液配管42に接続されている。下面ノズル41に供給されるリンス液を加熱するリンス液用ヒータ44は、下側リンス液配管42に介装されている。
下側リンス液バルブ43が開かれると、リンス液が、下側リンス液配管42から下面ノズル41に供給され、下面ノズル41の吐出口から上方に連続的に吐出される。下面ノズル41は、リンス液用ヒータ44によって、室温(20~30℃)よりも高く、リンス液の沸点よりも低い温度に加熱されたリンス液を吐出する。下面ノズル41から吐出されるリンス液は、たとえば、純水である。下面ノズル41から吐出されるリンス液は、前述の純水以外のリンス液であってもよい。下面ノズル41は、チャンバー4の隔壁5に対して固定されている。スピンチャック8が基板Wを回転させても、下面ノズル41は回転しない。
基板処理装置1は、気体供給源からの気体をスピンベース10の上面中央部で開口する下側中央開口45に案内する下側気体配管47と、下側気体配管47に介装された下側気体バルブ48とを含む。下側気体バルブ48が開かれると、下側気体配管47から供給された気体が、下面ノズル41の外周面とスピンベース10の内周面とによって形成された筒状の下側気体流路46を上方に流れ、下側中央開口45から上方に吐出される。下側中央開口45に供給される気体は、たとえば、窒素ガスである。気体は、ヘリウムガスやアルゴンガスなどの他の不活性ガスであってもよいし、クリーンエアーやドライエアー(除湿されたクリーンエアー)であってもよい。
処理ユニット2は、スピンチャック8に保持されている基板Wの上面を保護する気流を形成するガスノズル51を含む。ガスノズル51の外径は、基板Wの直径よりも小さい。ガスノズル51は、基板Wの上方で放射状に気体を吐出する1つ以上の気体吐出口を含む。図1は、2つの気体吐出口(第1気体吐出口61および第2気体吐出口62)がガスノズル51に設けられている例を示している。
第1気体吐出口61および第2気体吐出口62は、ガスノズル51の外周面51oで開口している。第1気体吐出口61および第2気体吐出口62は、ガスノズル51の全周にわたって周方向に連続した環状のスリットである。第1気体吐出口61および第2気体吐出口62は、ガスノズル51の下面51Lよりも上方に配置されている。第2気体吐出口62は、第1気体吐出口61よりも上方に配置されている。第1気体吐出口61および第2気体吐出口62の直径は、基板Wの外径よりも小さい。第1気体吐出口61および第2気体吐出口62の直径は、互いに等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。
第1気体吐出口61は、第1気体バルブ53が介装された第1気体配管52に接続されている。第2気体吐出口62は、第2気体バルブ55が介装された第2気体配管54に接続されている。第1気体バルブ53が開かれると、気体が、第1気体配管52から第1気体吐出口61に供給され、第1気体吐出口61から吐出される。同様に、第2気体バルブ55が開かれると、気体が、第2気体配管54から第2気体吐出口62に供給され、第2気体吐出口62から吐出される。第1気体吐出口61および第2気体吐出口62に供給される気体は、窒素ガスである。窒素ガス以外の不活性ガスや、クリーンエアー、ドライエアーなどの他の気体が、第1気体吐出口61および第2気体吐出口62に供給されてもよい。
図3(a)に示すように、ガスノズル51は、ガスノズル51の表面で開口する第1導入口63と、第1導入口63から第1気体吐出口61に気体を案内する第1気体通路64とを含む。ガスノズル51は、さらに、ガスノズル51の表面で開口する第2導入口65と、第2導入口65から第2気体吐出口62に気体を案内する第2気体通路66とを含む。第1気体配管52内を流れる気体は、第1導入口63を通じて第1気体通路64に流入し、第1気体通路64によって第1気体吐出口61に案内される。同様に、第2気体配管54内を流れる気体は、第2導入口65を通じて第2気体通路66に流入し、第2気体通路66によって第2気体吐出口62に案内される。
第1導入口63および第2導入口65は、第1気体吐出口61および第2気体吐出口62よりも上方に配置されている。第1気体通路64は、第1導入口63から第1気体吐出口61に延びており、第2気体通路66は、第2導入口65から第2気体吐出口62に延びている。図3(b)に示すように、第1気体通路64および第2気体通路66は、ガスノズル51の鉛直な中心線L1を取り囲む筒状である。第1気体通路64および第2気体通路66は、同心円状に配置されている。第1気体通路64は、第2気体通路66によって取り囲まれている。
図3(a)に示すように、第1気体吐出口61が気体を吐出すると、第1気体吐出口61から放射状に広がる環状の気流が形成される。同様に、第2気体吐出口62が気体を吐出すると、第2気体吐出口62から放射状に広がる環状の気流が形成される。第1気体吐出口61から吐出された気体の大部分は、第2気体吐出口62から吐出された気体の下を通る。したがって、第1気体バルブ53および第2気体バルブ55の両方が開かれると、上下に重なった複数の環状の気流がガスノズル51のまわりに形成される。
図3(a)は、第1気体吐出口61が斜め下方向に気体を放射状に吐出し、第2気体吐出口62が水平な方向に気体を放射状に吐出する例を示している。第1気体吐出口61は、水平方向に気体を放射状に吐出してもよい。第2気体吐出口62は、斜め下方向に気体を放射状に吐出してもよい。第1気体吐出口61が気体を吐出する方向と第2気体吐出口62が気体を吐出する方向は、互いに平行であってもよい。
図2に示すように、処理ユニット2は、ガスノズル51を保持する第3ノズルアーム67と、第3ノズルアーム67を移動させることにより、鉛直方向および水平方向にガスノズル51を移動させる第3ノズル移動ユニット68とを含む。第3ノズル移動ユニット68は、たとえば、スピンチャック8および処理カップ21のまわりで鉛直に延びるノズル回動軸線A4まわりにガスノズル51を水平に移動させる旋回ユニットである。
第3ノズル移動ユニット68は中央上位置(図1に示す位置)と待機位置(図2において実線で示す位置)との間で、ガスノズル51を水平に移動させる。第3ノズル移動ユニット68は、さらに、中央上位置と中央下位置(図5(b)参照)との間でガスノズル51を鉛直に移動させる。待機位置は、平面視でガスノズル51が処理カップ21のまわりに位置する位置である。中央上位置および中央下位置は、平面視でガスノズル51が基板Wの中央部に重なる位置(図2において二点鎖線で示す位置)である。中央上位置は、中央下位置の上方の位置である。第3ノズル移動ユニット68がガスノズル51を中央上位置から中央下位置に下降させると、ガスノズル51の下面51Lが基板Wの上面に近づく。
以下では、中央上位置および中央下位置を総称して中央位置ということがある。ガスノズル51が中央位置に配置されると、ガスノズル51が平面視で基板Wの上面中央部に重なる。このとき、ガスノズル51の下面51Lが基板Wの上面中央部に平行に対向する。しかしながら、ガスノズル51が平面視で基板Wよりも小さいので、中央部以外の基板Wの上面の各部は平面視でガスノズル51に重ならず露出する。ガスノズル51が中央位置に配置されているときに、第1気体バルブ53および第2気体バルブ55の少なくとも一方が開かれると、ガスノズル51から放射状に広がる環状の気流が、中央部以外の基板Wの上面の各部の上方を流れる。これにより、基板Wの上面全域がガスノズル51および気流で保護される。
図3(a)に示すように、処理ユニット2は、基板Wの上面に向けてIPAを下方に吐出するアルコールノズル71と、基板Wの上面に向けて疎水化剤を下方に吐出する疎水化剤ノズル75と、基板Wの上面に向けてHFOを下方に吐出する溶剤ノズル78とを含む。アルコールノズル71、疎水化剤ノズル75、および溶剤ノズル78は、ガスノズル51の下面51Lから上方に延びる挿入穴70に挿入されており、ガスノズル51に保持されている。第3ノズル移動ユニット68がガスノズル51を移動させると、アルコールノズル71、疎水化剤ノズル75、および溶剤ノズル78もガスノズル51と共に移動する。
アルコールノズル71、疎水化剤ノズル75、および溶剤ノズル78の吐出口は、ガスノズル51の下面51Lよりも上方に配置されている。図3(b)に示すように、ガスノズル51を下から見ると、アルコールノズル71、疎水化剤ノズル75、および溶剤ノズル78の吐出口は、ガスノズル51の下面51Lで開口する上側中央開口69で露出している。アルコールノズル71、疎水化剤ノズル75、および溶剤ノズル78から吐出された液体は、ガスノズル51の上側中央開口69を下方に通過する。
アルコールノズル71は、アルコールバルブ73が介装されたアルコール配管72に接続されている。疎水化剤ノズル75は、疎水化剤バルブ77が介装された疎水化剤配管76に接続されている。溶剤ノズル78は、溶剤バルブ80が介装された溶剤配管79に接続されている。アルコールノズル71に供給されるIPAを加熱する第1ヒータ74は、アルコール配管72に介装されている。溶剤ノズル78に供給されるHFOを加熱する第2ヒータ81は、溶剤配管79に介装されている。疎水化剤ノズル75に供給される疎水化剤の流量を変更する流量調整バルブが、疎水化剤配管76に介装されていてもよい。
アルコールバルブ73が開かれると、IPAが、アルコール配管72からアルコールノズル71に供給され、アルコールノズル71の吐出口から下方に連続的に吐出される。同様に、疎水化剤バルブ77が開かれると、疎水化剤が、疎水化剤配管76から疎水化剤ノズル75に供給され、疎水化剤ノズル75の吐出口から下方に連続的に吐出される。溶剤バルブ80が開かれると、HFOが、溶剤配管79から溶剤ノズル78に供給され、溶剤ノズル78の吐出口から下方に連続的に吐出される。
IPAおよびHFOは、水よりも表面張力が低い化合物である。表面張力は、温度の上昇に伴って低下する。温度が同じであれば、HFOの表面張力は、IPAの表面張力よりも低い。アルコールノズル71は、第1ヒータ74によって、室温よりも高く、IPAの沸点よりも低い温度に加熱されたIPAを吐出する。同様に、溶剤ノズル78は、第2ヒータ81によって、室温よりも高く、HFOの沸点よりも低い温度に加熱されたHFOを吐出する。
IPAおよびHFOの温度は、溶剤ノズル78から吐出されたときのHFOの表面張力が、アルコールノズル71から吐出されたときのIPAの表面張力よりも低くなるように設定されている。アルコールノズル71から吐出されるIPAは、第1ヒータ74によって、たとえば70℃に調節される。溶剤ノズル78から吐出されるHFOは、第2ヒータ81によって、たとえば50℃に調節される。HFOの沸点未満であれば、HFOの温度は、IPAの温度以上であってもよい。
IPAは、水よりも表面張力が低く、水よりも沸点が低いアルコールである。水よりも表面張力が低ければ、IPA以外のアルコールがアルコールノズル71に供給されてもよい。HFOは、IPAよりも表面張力が低く、水よりも沸点が低いフッ素系有機溶剤である。IPAよりも表面張力が低ければ、HFO以外のフッ素系有機溶剤が溶剤ノズル78に供給されてもよい。このようなフッ素系有機溶剤には、HFE(ハイドロフルオロエーテル)が含まれる。IPAなどのアルコールは、親水基であるヒドロキシ基を含む。IPAは、HFOなどのフッ素系有機溶剤よりも水との親和性が高い。
疎水化剤は、パターンの表面を含む基板Wの表面を疎水化させるシリル化剤である。疎水化剤は、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)、TMS(テトラメチルシラン)、フッ素化アルキルクロロシラン、アルキルジシラザン、および非クロロ系疎水化剤の少なくとも一つを含む。非クロロ系疎水化剤は、たとえば、ジメチルシリルジメチルアミン、ジメチルシリルジエチルアミン、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン、N,N-ジメチルアミノトリメチルシラン、N-(トリメチルシリル)ジメチルアミンおよびオルガノシラン化合物の少なくとも一つを含む。
図1等では、疎水化剤がHMDSである例を示している。疎水化剤ノズル75に供給される液体は、疎水化剤の割合が100%または概ね100%の液体であってもよいし、疎水化剤を溶剤で希釈した希釈液であってもよい。このような溶剤には、たとえば、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)が含まれる。IPAなどのアルコールは、メチル基を含む。同様に、HMDSなどの疎水化剤は、メチル基を含む。したがって、IPAは、HMDSなどの疎水化剤と混ざり合う。
次に、基板処理装置1によって行われる基板Wの処理の一例について説明する。
図4は、基板処理装置1によって行われる基板Wの処理の一例について説明するための工程図である。図5は、図4に示す基板Wの処理の一例が行われているときの基板Wの状態を示す模式的な断面図である。図6は、図4に示す基板Wの処理の一例が行われているときの基板処理装置1の動作を示すタイムチャートである。図6において、IPAのONは、基板Wに向けてIPAが吐出されていることを意味し、IPAのOFFは、IPAの吐出が停止されていること意味する。疎水化剤などの他の処理液についても同様である。
図5(a)は、第1アルコール供給工程が行われているときの基板Wの状態を示す模式的な断面図である。図5(b)は、疎水化剤供給工程が行われているときの基板Wの状態を示す模式的な断面図である。図5(c)は、液量減少工程が行われているときの基板Wの状態を示す模式的な断面図である。図5(d)は、第2アルコール供給工程が行われているときの基板Wの状態を示す模式的な断面図である。
以下では、図1および図2を参照する。図4~図6については適宜参照する。以下の動作は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。言い換えると、制御装置3は、以下の動作を実行するようにプログラムされている。制御装置3は、プログラム等の情報を記憶するメモリー3m(図1参照)とメモリー3mに記憶された情報にしたがって基板処理装置1を制御するプロセッサー3p(図1参照)とを含むコンピュータである。
基板処理装置1によって基板Wが処理されるときは、チャンバー4内に基板Wを搬入する搬入工程が行われる(図4のステップS1)。
具体的には、第1薬液ノズル28、第2薬液ノズル33、ガスノズル51を含む全てのスキャンノズルを待機位置に位置させ、全てのガード23を下位置に位置させる。この状態で、搬送ロボットが、基板Wをハンドで支持しながら、ハンドをチャンバー4内に進入させる。その後、搬送ロボットは、基板Wの表面が上に向けられた状態でハンド上の基板Wをスピンチャック8の上に置く。搬送ロボットは、基板Wをスピンチャック8の上に置いた後、ハンドをチャンバー4の内部から退避させる。
次に、薬液の一例であるDHFを基板Wに供給する第1薬液供給工程(図4のステップS2)が行われる。
具体的には、ガード昇降ユニット27は、複数のガード23の少なくとも一つを上昇させて、いずれかのガード23の内面を基板Wの外周面に水平に対向させる。第1ノズル移動ユニット32は、第1ノズルアーム31を移動させることにより、第1薬液ノズル28の吐出口を基板Wの上方に位置させる。スピンモータ12は、基板Wがチャックピン9によって把持されている状態で基板Wの回転を開始する。この状態で、第1薬液バルブ30が開かれ、第1薬液ノズル28がDHFの吐出を開始する。
第1薬液ノズル28から吐出されたDHFは、基板Wの上面中央部に着液した後、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板Wの上面全域を覆うDHFの液膜が基板W上に形成される。第1薬液バルブ30が開かれてから所定時間が経過すると、第1薬液バルブ30が閉じられ、第1薬液ノズル28からのDHFの吐出が停止される。その後、第1ノズル移動ユニット32が第1薬液ノズル28を基板Wの上方から退避させる。
次に、リンス液の一例である純水を基板Wに供給する第1リンス液供給工程(図4のステップS3)が行われる。
具体的には、リンス液バルブ40が開かれ、リンス液ノズル38が純水の吐出を開始する。リンス液ノズル38から吐出された純水は、基板Wの上面中央部に着液した後、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板W上のDHFが純水に置換され、基板Wの上面全域を覆う純水の液膜が形成される。その後、リンス液バルブ40が閉じられ、リンス液ノズル38からの純水の吐出が停止される。
次に、薬液の一例であるSC1を基板Wに供給する第2薬液供給工程(図4のステップS4)が行われる。
具体的には、第2ノズル移動ユニット37は、第2ノズルアーム36を移動させることにより、第2薬液ノズル33の吐出口を基板Wの上方に位置させる。ガード昇降ユニット27は、複数のガード23の少なくとも一つを上下に移動させることにより、基板Wの外周面に対向するガード23を切り替える。第2薬液ノズル33の吐出口が基板Wの上方に配置された後、第2薬液バルブ35が開かれ、第2薬液ノズル33がSC1の吐出を開始する。
第2薬液ノズル33から吐出されたSC1は、基板Wの上面中央部に着液した後、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板W上の純水がSC1に置換され、基板Wの上面全域を覆うSC1の液膜が形成される。第2薬液バルブ35が開かれてから所定時間が経過すると、第2薬液バルブ35が閉じられ、第2薬液ノズル33からのSC1の吐出が停止される。その後、第2ノズル移動ユニット37が第2薬液ノズル33を基板Wの上方から退避させる。
次に、リンス液の一例である純水を基板Wに供給する第2リンス液供給工程(図4のステップS5)が行われる。
具体的には、リンス液バルブ40が開かれ、リンス液ノズル38が純水の吐出を開始する。リンス液ノズル38から吐出された純水は、基板Wの上面中央部に着液した後、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板W上のSC1が純水に置換され、基板Wの上面全域を覆う純水の液膜が形成される。その後、リンス液バルブ40が閉じられ、リンス液ノズル38からの純水の吐出が停止される。
次に、アルコールの一例である室温よりも高温のIPAを基板Wに供給する第1アルコール供給工程が行われる(図4のステップS6)。
具体的には、第3ノズル移動ユニット68が、ガスノズル51を待機位置から中央上位置に移動させる。これにより、アルコールノズル71、疎水化剤ノズル75、および溶剤ノズル78が基板Wの上方に配置される。その後、アルコールバルブ73が開かれ、アルコールノズル71がIPAの吐出を開始する。
その一方で、第1気体バルブ53および第2気体バルブ55が開かれ、ガスノズル51の第1気体吐出口61および第2気体吐出口62が窒素ガスの吐出を開始する(図5(a)参照)。窒素ガスの吐出は、ガスノズル51が中央上位置に到達する前または後に開始されてもよいし、到達したときに開始されてもよい。また、ガード昇降ユニット27は、IPAの吐出が開始される前または後に、複数のガード23の少なくとも一つを上下に移動させることにより、基板Wの外周面に対向するガード23を切り替えてもよい。
図5(a)に示すように、アルコールノズル71から吐出されたIPAは、中央上位置に位置するガスノズル51の上側中央開口69を通って、基板Wの上面中央部に着液する。基板Wの上面に着液したIPAは、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板W上の純水がIPAに置換され、基板Wの上面全域を覆うIPAの液膜が形成される。その後、アルコールバルブ73が閉じられ、アルコールノズル71からのIPAの吐出が停止される。
次に、室温よりも高温の疎水化剤を基板Wに供給する疎水化剤供給工程が行われる(図4のステップS7)。
具体的には、第3ノズル移動ユニット68が、ガスノズル51を中央上位置から中央下位置に下降させる。さらに、疎水化剤バルブ77が開かれ、疎水化剤ノズル75が疎水化剤の吐出を開始する。ガード昇降ユニット27は、疎水化剤の吐出が開始される前または後に、複数のガード23の少なくとも一つを上下に移動させることにより、基板Wの外周面に対向するガード23を切り替えてもよい。
図5(b)に示すように、疎水化剤ノズル75から吐出された疎水化剤は、中央下位置に位置するガスノズル51の上側中央開口69を通って、基板Wの上面中央部に着液する。基板Wの上面に着液した疎水化剤は、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板W上のIPAが疎水化剤に置換され、基板Wの上面全域を覆う疎水化剤の液膜が形成される。その後、疎水化剤バルブ77が閉じられ、疎水化剤ノズル75からの疎水化剤の吐出が停止される。
基板W上のIPAが疎水化剤に置換された後は、基板W上の疎水化剤をIPAに置換する第2アルコール供給工程が行われる(図4のステップS9)。その前に、基板W上の疎水化剤の液量を減少させる液量減少工程が行われる(図4のステップS8)。具体的には、基板Wの回転によって基板Wから排出される疎水化剤の単位時間あたりの量が、疎水化剤ノズル75から基板Wに向けて吐出される疎水化剤の単位時間あたりの量を上回るように、基板Wの回転速度および疎水化剤の吐出流量の少なくとも一方が変更される。
後述するように、液量減少工程の後に行われる第2アルコール供給工程では、第3ノズル移動ユニット68が、ガスノズル51を中央下位置から中央上位置に上昇させる。図6に示すように、この処理の一例における液量減少工程では、ガスノズル51が中央下位置から中央上位置に上昇している間(図6に示す時刻T1~時刻T2の期間)、基板Wの回転速度を一定に維持しながら、疎水化剤ノズル75からの疎水化剤の吐出を停止させる(HMDSのOFF)。
図6に示す時刻T1~時刻T2の期間は、基板Wの回転によって基板Wから排出される疎水化剤の単位時間あたりの量が、基板Wに向けて吐出される疎水化剤の単位時間あたりの量を上回る。図5(b)および図5(c)を比較すると分かるように、これにより、基板Wの上面全域が疎水化剤の液膜で覆われた状態が維持されながら、基板W上の疎水化剤が減少する。
基板W上の疎水化剤の液量が減少した後は、アルコールの一例である室温よりも高温のIPAを基板Wに供給する第2アルコール供給工程が行われる(図4のステップS9)。
具体的には、前述のように、第3ノズル移動ユニット68が、ガスノズル51を中央下位置から中央上位置に上昇させる。さらに、アルコールバルブ73が開かれ、アルコールノズル71がIPAの吐出を開始する。ガード昇降ユニット27は、IPAの吐出が開始される前または後に、複数のガード23の少なくとも一つを上下に移動させることにより、基板Wの外周面に対向するガード23を切り替えてもよい。
図5(d)に示すように、アルコールノズル71から吐出されたIPAは、中央上位置に位置するガスノズル51の上側中央開口69を通って、基板Wの上面中央部に着液する。基板Wの上面に着液したIPAは、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板W上の疎水化剤がIPAに置換され、基板Wの上面全域を覆うIPAの液膜が形成される。その後、アルコールバルブ73が閉じられ、アルコールノズル71からのIPAの吐出が停止される。
次に、フッ素系有機溶剤の一例である室温よりも高温のHFOを基板Wに供給する溶剤供給工程が行われる(図4のステップS10)。
具体的には、ガスノズル51が中央上位置に位置している状態で、溶剤バルブ80が開かれ、溶剤ノズル78がHFOの吐出を開始する。ガード昇降ユニット27は、HFOの吐出が開始される前または後に、複数のガード23の少なくとも一つを上下に移動させることにより、基板Wの外周面に対向するガード23を切り替えてもよい。
溶剤ノズル78から吐出されたHFOは、中央上位置に位置するガスノズル51の上側中央開口69を通って、基板Wの上面中央部に着液する。基板Wの上面に着液したHFOは、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板W上のIPAがHFOに置換され、基板Wの上面全域を覆うHFOの液膜が形成される。その後、溶剤バルブ80が閉じられ、溶剤ノズル78からのHFOの吐出が停止される。
次に、基板Wの高速回転によって基板Wを乾燥させる乾燥工程が行われる(図4のステップS11)。
具体的には、溶剤ノズル78からのHFOの吐出が停止された後、スピンモータ12が基板Wの回転速度を上昇させる。基板Wに付着している液体は、基板Wの高速回転により基板Wのまわりに飛散する。これにより、基板Wとガスノズル51との間の空間が窒素ガスで満たされた状態で基板Wが乾燥する。基板Wの高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、スピンモータ12が回転を停止する。これにより、基板Wの回転が停止される。
次に、基板Wをチャンバー4から搬出する搬出工程が行われる(図4のステップS12)。
具体的には、第1気体バルブ53および第2気体バルブ55が閉じられ、第1気体吐出口61および第2気体吐出口62からの窒素ガスの吐出が停止される。さらに、第3ノズル移動ユニット68が、ガスノズル51を待機位置に移動させる。ガード昇降ユニット27は、全てのガード23を下位置まで下降させる。搬送ロボットは、複数のチャックピン9が基板Wの把持を解除した後、スピンチャック8上の基板Wをハンドで支持する。その後、搬送ロボットは、基板Wをハンドで支持しながら、ハンドをチャンバー4の内部から退避させる。これにより、処理済みの基板Wがチャンバー4から搬出される。
図7は、図4に示す基板Wの処理の一例が行われているときの基板Wの表面の化学的構造の変化について説明するための模式的な断面図である。図8は、図4に示す基板Wの処理の一例において液量減少工程(図4のステップS8)を行わなかったときの基板Wの状態を示す模式的な断面図である。
図8(a)は、第1アルコール供給工程が行われているときの基板Wの状態を示す模式的な断面図である。図8(b)は、疎水化剤供給工程が行われているときの基板Wの状態を示す模式的な断面図である。図8(c)は、第2アルコール供給工程が行われているときの基板Wの状態を示す模式的な断面図である。
前述の基板Wの処理の一例では、SC1が基板Wに供給され、その後、疎水化剤が基板Wに供給される。SC1には、基板Wの表面を酸化させる酸化剤の一例である過酸化水素水が含まれている。図7に示すように、SC1が基板Wに供給されると、基板Wの表面が酸化され、親水基であるヒドロキシ基が基板Wの表面で露出する。これにより、基板Wの表面の親水性が高まる。その後、疎水化剤が基板Wに供給されると、疎水化剤が基板Wの表面のヒドロキシ基と反応し、ヒドロキシ基の水素原子が、メチル基を含むシリル基で置換される。これにより、基板Wの表面の疎水性が高まる。
その一方で、前述の基板Wの処理の一例では、疎水化剤が基板Wに供給される前後に、IPAが基板Wに供給される。疎水化剤供給工程(図4のステップS7)では、疎水化剤が、基板W上のIPAと混ざり合う。第2アルコール供給工程(図4のステップS9)では、IPAが、基板W上の疎水化剤と混ざり合う。IPAと疎水化剤とが反応すると、メチル基などの疎水基を含むシリル化合物が、IPAおよび疎水化剤の混合液中に発生する。図7では、IPAと疎水化剤との反応によって発生したシリル化合物を破線の四角で囲っている。このシリル化合物は、パーティクルとなり得る。
疎水化剤供給工程(図4のステップS7)では、IPAの液膜で覆われている基板Wの表面に向けて疎水化剤が吐出される。疎水化剤は、基板Wの表面内の着液位置に着液した後、着液位置から放射状に流れる。着液位置およびその近傍に位置するIPAは、疎水化剤によって外方に押し流される。これにより、概ね円形の疎水化剤の液膜が基板Wの表面中央部に形成され、IPAの液膜が疎水化剤の液膜を取り囲む環状に変化する。疎水化剤の吐出が継続されると、疎水化剤の液膜の外縁が基板Wの表面の外縁まで広がり、基板W上のIPAが速やかに疎水化剤に置換される。
疎水化剤の供給を開始した直後は、疎水化剤が基板Wの表面と十分に反応していないので、基板Wの表面は親水性である。IPAと疎水化剤との反応によって発生したパーティクル(シリル化合物)は、メチル基などの疎水基を含む。そのため、疎水化剤供給工程の初期は、パーティクルが基板Wの表面に付着し難い。さらに、疎水化剤供給工程では、比較的速やかに基板W上のIPAが疎水化剤に置換されるので、基板W上で発生するパーティクルが少ない。
その一方で、第2アルコール供給工程(図4のステップS9)では、疎水化剤の液膜で覆われている基板Wの表面に向けてIPAが吐出される。IPAは、基板Wの表面内の着液位置に着液した後、着液位置から放射状に流れる。着液位置およびその近傍に位置する疎水化剤は、IPAによって外方に押し流される。これにより、概ね円形のIPAの液膜が基板Wの表面中央部に形成され、疎水化剤の液膜がIPAの液膜を取り囲む環状に変化する(図8(c)参照)。
基板Wの表面に着液したIPAは、着液した勢い、つまり、IPAの運動エネルギーで着液位置から放射状に流れる。基板Wの表面中央部では、疎水化剤が比較的速やかにIPAに置換される。しかしながら、IPAの着液位置からある程度離れた位置では、IPAの勢いが弱まり、疎水化剤の置換速度が低下する。さらに、IPAの密度が疎水化剤の密度よりも低い場合は、図8(c)の破線の四角内に示すように、IPAが疎水化剤の内部ではなく疎水化剤の表層(基板Wとは反対側の層)に沿って外方に流れようとするので、疎水化剤の置換速度がさらに低下する。
IPAの吐出が開始されてからある程度の時間が経つと、基板W上の疎水化剤の液量が減少するので、疎水化剤が速やかに基板Wから排出されるものの、第2アルコール供給工程の初期は、比較的多くの疎水化剤が基板W上にあるので、図8(c)の破線の四角内に示すように、IPAおよび疎水化剤の界面で滞留が発生する場合がある。したがって、基板Wの表面中央部やその近傍の環状の領域でIPAおよび疎水化剤の滞留が発生する場合がある。
第2アルコール供給工程では、基板Wの表面が疎水性に変化している。そのため、IPAと疎水化剤との反応によって発生したパーティクルが基板Wの表面に付着し易い。さらに、IPAおよび疎水化剤の界面でIPAおよび疎水化剤が滞留すると、この界面で発生したパーティクルを外方に押し流す力が弱まるので、パーティクルが基板Wの表面まで到達し易い。したがって、IPAおよび疎水化剤の界面が形成される領域、つまり、基板Wの表面中央部やその近傍の環状の領域にパーティクルが付着し易い。
前述の基板Wの処理の一例では、基板W上の疎水化剤をIPAで置換する前に、基板Wの上の疎水化剤の液量を減少させる(液量減少工程(図4のステップS8))。したがって、IPAを基板Wに供給したときに、基板W上でIPAと反応する疎水化剤の液量が減少し、IPAと疎水化剤との反応によって発生するパーティクルの数が減少する。これにより、基板Wの表面に付着するパーティクルを減らすことができ、乾燥後の基板Wに残留するパーティクルを減らすことができる。
さらに、疎水化剤の液膜の厚みが減少しているので、基板W上の疎水化剤を比較的速やかに排出でき、滞留の発生を抑制または防止できる。したがって、IPAと疎水化剤との反応によってパーティクルが発生したとしても、このパーティクルが基板Wの表面に到達する前に当該パーティクルを基板W上から排出し易い。これにより、基板Wの表面に付着するパーティクルをさらに減らすことができ、乾燥後の基板Wの清浄度をさらに高めることができる。
図9は、基板Wの乾燥中にパターンに加わる力について説明するための図である。
図9に示すように、基板Wを乾燥させるときは、基板W上の液量が徐々に減少していき、液面が隣接する2つのパターンの間に移動する。隣接する2つのパターンの間に液面があると、パターンを倒壊させるモーメントが、液面とパターンの側面とが接する位置でパターンに加わる。
図9に記載の式は、液体からパターンに加わるモーメント(N)を示している。式中のγ、L、h、d、およびθが示す事項は、図9に記載の通りである。図9中の右辺の第1項((2γLhcosθ)/d)は、液体からパターンに加わるラプラス圧に由来するモーメントを表している。図9中の右辺の第2項(Lhγsinθ)は、液体の表面張力に由来するモーメントを表している。
パターンの側面に対する液体の接触角θを90度にすると、cosθが零になり、図9中の右辺の第1項が零になる。基板Wへの疎水化剤の供給は、接触角θを90度に近づけることを目的としている。しかしながら、実際には、接触角θを90度まで増加させることは難しい。加えて、パターンの材料が変わると、接触角θも変わる。たとえば、シリコン(Si)と比較すると、シリコンナイトライド(SiN)は、接触角θが増加し難い。
仮に接触角θを90度にできたとしても、図9中の右辺の第2項にsinθが含まれているので、液体からパターンに加わるモーメントは零にならない。したがって、より微細なパターンの倒壊を防止する場合は、液体の表面張力γをさらに低下させる必要がある。これは、右辺の第1項だけでなく、右辺の第2項も低下するからである。
前述の基板Wの処理の一例では、基板W上の疎水化剤をIPAで置換した後に、HFOを基板Wに供給し、HFOが付着している基板Wを乾燥させる。IPAは、水よりも表面張力が低いアルコールであり、HFOは、IPAよりも表面張力が低いフッ素系有機溶剤である。このような表面張力が極めて低い液体が付着している基板Wを乾燥させるので、基板Wの乾燥中にパターンに加わる力を低下させることができる。これにより、より微細なパターンであっても、パターンの倒壊率を低下させることができる。
加えて、疎水化剤を基板Wに供給すると、パターンの表面自由エネルギーが下がる。基板Wの乾燥中は、液体からパターンに加わるモーメントでパターンが弾性変形し、隣接する2つのパターンの先端部同士が引っ付く場合がある。微細なパターンでは、パターンの復元力が小さいので、基板Wの乾燥後もパターンの先端部同士が引っ付いたままになる。このような場合でも、パターンの表面自由エネルギーが小さいと、パターンの先端部同士が離れ易い。したがって、疎水化剤を基板Wに供給することで、パターンの欠陥を減らすことができる。
以上のように本実施形態では、パターンが形成された基板Wの表面全域を覆う疎水化剤の液膜が形成される。その後、この状態を維持しながら基板W上の疎水化剤の液量を減少させる。そして、基板W上の疎水化剤の液量が減少した状態で、疎水化剤の液膜で覆われている基板Wの表面にIPAを供給し、基板W上の疎水化剤をアルコールの一例であるIPAで置換する。IPAは親水基と疎水基の両方を有しているので、基板W上の疎水化剤はIPAに置換される。その後、基板Wを乾燥させる。
基板Wを乾燥させる前に疎水化剤を基板Wに供給しているので、基板Wの乾燥中に液体からパターンに加わる力を低下させることができる。これにより、パターンの倒壊率を低下させることができる。さらに、IPAを基板Wに供給する前に、基板W上の疎水化剤の液量を減少させているので、IPAと疎水化剤との反応によって発生するパーティクルの数を減らすことができる。これにより、乾燥後の基板Wに残留するパーティクルの数を減らすことができ、乾燥後の基板Wの清浄度を高めることができる。
本実施形態では、室温よりも高い温度まで予め加熱された、つまり、基板Wに供給される前に室温よりも高い温度まで加熱されたIPAが基板Wの表面に供給される。これにより、疎水化剤からIPAへの置換効率が高まるので、乾燥後の基板Wに残留する疎水化剤の量を零または概ね零まで減らすことができる。したがって、乾燥後の基板Wの清浄度をさらに高めることができる。
本実施形態では、基板W上の疎水化剤をIPAで置換した後に、フッ素系有機溶剤の一例であるHFOを基板Wに供給し、HFOが付着している基板Wを乾燥させる。HFOの表面張力は、水の表面張力よりも低く、IPAの表面張力よりも低い。そのため、基板Wの乾燥中に液体からパターンに加わる力をさらに低下させることができ、パターンの倒壊率をさらに低下させることができる。
加えて、基板W上のIPAをHFOで置換するときに、微量のIPAが基板Wに残留したとしても、IPAの表面張力が水の表面張力よりも低いので、水などの表面張力が高い液体が残留した場合に比べて、基板Wの乾燥中に液体からパターンに加わる力が低い。したがって、微量のIPAが残留したとしても、パターンの倒壊率を低下させることができる。
本実施形態では、室温よりも高い温度まで予め加熱された、つまり、基板Wに供給される前に室温よりも高い温度まで加熱されたHFOが基板Wの表面に供給される。HFOの表面張力は、液温の上昇に伴って低下する。したがって、高温のHFOを基板Wに供給することにより、基板Wの乾燥中に液体からパターンに加わる力をさらに低下させることができる。これにより、パターンの倒壊率をさらに低下させることができる。
本実施形態では、高温のIPAが基板Wの表面に供給され、その後、HFOが基板Wの表面に供給される。基板Wに供給される前のIPAの液温は、基板Wに供給される前のHFOの液温よりも高い。これにより、基板W上でのHFOの温度低下を抑制または防止できる。場合によっては、基板W上でのHFOの液温を高めることができる。これにより、HFOの表面張力をさらに低下させることができるので、基板Wの乾燥中に液体からパターンに加わる力をさらに低下させることができる。
他の実施形態
本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
たとえば、リンス液ノズル38は、チャンバー4の隔壁5に対して固定された固定ノズルではなく、基板Wに対する処理液の着液位置を移動可能なスキャンノズルであってもよい。
室温のIPAを基板Wに供給する場合は、第1ヒータ74を省略してもよい。同様に、室温のHFOを基板Wに供給する場合は、第2ヒータ81を省略してもよい。
第1アルコール供給工程(図4のステップS6)および第2アルコール供給工程(図4のステップS9)の一方だけで、室温のIPAを基板Wに供給してもよい。この場合、基板Wに供給されるIPAを案内する配管を2つ設け、2つの配管の一方だけにヒータを介装すればよい。
アルコールノズル71、疎水化剤ノズル75、および溶剤ノズル78の少なくとも一つは、ガスノズル51に保持されていなくてもよい。この場合、アルコールノズル71、疎水化剤ノズル75、および溶剤ノズル78の少なくとも一つを保持する第4ノズルアームと、第4ノズルアームを移動させることにより、アルコールノズル71、疎水化剤ノズル75、および溶剤ノズル78の少なくとも一つを移動させる第4ノズル移動ユニットとが、処理ユニット2に設けられていてもよい。
ガスノズル51を省略してもよい。もしくは、ガスノズル51の代わりに、基板Wの直径以上の外径を有する円形の下面が設けられた遮断部材をスピンチャック8の上方に配置してもよい。この場合、遮断部材が平面視で基板Wの上面全域に重なるので、放射状に流れる環状の気流を形成することなく、基板Wの上面全域を遮断部材で保護できる。
前述の基板Wの処理の一例において、第1アルコール供給工程(図4のステップS6)が行われた後であって、疎水化剤供給工程(図4のステップS7)が行われる前に、基板W上のIPAの液量を減少させる液量減少工程をさらに行ってもよい。
前述の基板Wの処理の一例において、液量減少工程(図4のステップS8)を行わずに、第2アルコール供給工程(図4のステップS9)を行ってもよい。
前述の基板Wの処理の一例において、溶剤供給工程(図4のステップS10)が行われた後であって、第2アルコール供給工程(図4のステップS9)が行われる前に、基板W上のIPAを、IPA等のアルコールとHFO等のフッ素系有機溶剤との混合液で置換してもよい。もしくは、溶剤供給工程(図4のステップS10)において、IPA等のアルコールとHFO等のフッ素系有機溶剤との混合液を基板Wに供給してもよい。
前述の基板Wの処理の一例において、溶剤供給工程(図4のステップS10)を行わずに、乾燥工程(図4のステップS11)を行ってもよい。
第2アルコール供給工程(図4のステップS9)において基板Wに供給されるアルコールは、第1アルコール供給工程(図4のステップS6)において基板Wに供給されるアルコールと異なっていてもよい。
第1アルコール供給工程(図4のステップS6)と並行して、室温よりも高温の加熱流体を基板Wの下面に供給する加熱流体供給工程を行ってもよい。具体的には、下側リンス液バルブ43を開いて、下面ノズル41に温水(高温の純水)を吐出させてもよい。
図2に示すように、処理ユニット2は、基板W上の液体を加熱する室内ヒータ82を備えていてもよい。室内ヒータ82は、チャンバー4内に配置されている。室内ヒータ82は、スピンチャック8に保持されている基板Wの上方または下方に配置される。
室内ヒータ82は、電力をジュール熱に変換することにより室温よりも高い温度まで温度上昇する電気ヒータであってもよいし、基板Wの上面または下面に向けて光を照射することにより基板を室温よりも高い温度まで温度上昇させるランプであってもよい。室内ヒータ82は、基板Wの全体を同時に加熱してもよいし、基板Wの一部を加熱してもよい。後者の場合、ヒータ移動ユニットで室内ヒータ82を移動させてもよい。
室内ヒータ82が処理ユニット2に設けられている場合、前述の基板Wの処理の一例において、基板W上の液体を室内ヒータ82によって室温よりも高い温度で加熱してもよい。たとえば、基板W上の疎水化剤をIPAで置換するときに、基板W上の液体(疎水化剤およびIPAの少なくとも一方を含む液体)を加熱すれば、疎水化剤からIPAへの置換効率を高めることができる。基板W上のHFOを加熱すれば、HFOの表面張力をさらに低下させることができる。
基板処理装置1は、円板状の基板Wを処理する装置に限らず、多角形の基板Wを処理する装置であってもよい。
前述の全ての構成の2つ以上が組み合わされてもよい。前述の全ての工程の2つ以上が組み合わされてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :基板処理装置
3 :制御装置
8 :スピンチャック(基板保持手段)
12 :スピンモータ(液量減少手段、乾燥手段)
71 :アルコールノズル(第1有機溶剤供給手段)
72 :アルコール配管(第1有機溶剤供給手段)
73 :アルコールバルブ(第1有機溶剤供給手段)
74 :第1ヒータ
75 :疎水化剤ノズル(疎水化剤供給手段)
76 :疎水化剤配管(疎水化剤供給手段)
77 :疎水化剤バルブ(疎水化剤供給手段、液量減少手段)
78 :溶剤ノズル(第2有機溶剤供給手段)
79 :溶剤配管(第2有機溶剤供給手段)
80 :溶剤バルブ(第2有機溶剤供給手段)
81 :第2ヒータ
82 :室内ヒータ
W :基板

Claims (20)

  1. パターンが形成された基板の表面を疎水化させる疎水化剤の液体を前記基板の表面に向けて、下位置に位置する疎水化剤ノズルに吐出させることにより、前記基板の表面全域を覆う前記疎水化剤の液膜を形成する疎水化剤供給工程と、
    前記疎水化剤供給工程の後に、前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体の吐出を停止させた状態で前記疎水化剤ノズルを前記下位置から上位置まで上方に移動させながら、前記基板の中央部を通る回転軸線まわりに前記基板を回転させることにより、前記基板の表面全域が前記疎水化剤の液膜で覆われている状態を維持しながら、前記基板上の前記疎水化剤の液量を減少させる液量減少工程と、
    前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する第1有機溶剤供給工程と、
    前記第1有機溶剤供給工程の後に、前記基板を乾燥させる乾燥工程と、を含み、
    前記第1有機溶剤供給工程では、ガスノズルに保持された前記疎水化剤ノズルが前記上位置に到達すると、前記疎水化剤ノズルに隣接した状態で前記ガスノズルに保持された第1ノズルから前記基板の表面への前記第1有機溶剤の液体の供給を開始し、
    前記疎水化剤供給工程、前記液量減少工程、および前記第1有機溶剤供給工程において、前記ガスノズルの気体吐出口から、前記基板の上方で放射状に気体を吐出する、基板処理方法。
  2. 前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、室温よりも高い温度まで予め加熱されており、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程であり、
    前記基板処理方法は、前記第1有機溶剤供給工程の後に、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い第2有機溶剤の液体を前記第1有機溶剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記第1有機溶剤の液体を前記第2有機溶剤の液体で置換する第2有機溶剤供給工程をさらに含み、
    前記乾燥工程は、前記第2有機溶剤供給工程の後に、前記第2有機溶剤の液体が付着している前記基板を乾燥させる工程である、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第2有機溶剤供給工程は、前記第1有機溶剤供給工程の後に、室温よりも高い温度まで予め加熱されており、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い前記第2有機溶剤の液体を前記第1有機溶剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記第1有機溶剤の液体を前記第2有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、前記第2有機溶剤供給工程で前記基板に供給される前の前記第2有機溶剤の液温よりも高い温度まで予め加熱されており、前記水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項3または4に記載の基板処理方法。
  6. 前記基板の上方または下方に配置された室内ヒータで、前記基板上の前記第2有機溶剤を加熱する溶剤加熱工程をさらに含む、請求項3~5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記第2有機溶剤は、フッ素系有機溶剤である、請求項3~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記第1有機溶剤は、アルコールである、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 前記疎水化剤ノズルを前記下位置から上方に移動させる前に、前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体の吐出を停止させる、請求項1~8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記疎水化剤供給工程では、前記基板を回転させながら前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体を吐出させ、
    前記液量減少工程では、前記疎水化剤ノズルを前記下位置から前記上位置に上方に移動させる間、前記基板の回転速度を前記疎水化剤の液体の吐出を停止したときの値に維持する、請求項1~9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 表面にパターンが形成された基板を水平に保持しながら、前記基板の中央部を通る回転軸線まわりに前記基板を回転させる基板保持手段と、
    前記基板の表面を疎水化させる疎水化剤の液体を前記基板保持手段に保持されている前記基板の表面に向けて吐出する疎水化剤ノズルを含む疎水化剤供給手段と、
    前記疎水化剤ノズルを鉛直方向に移動させるノズル移動手段と、
    前記基板保持手段に保持されている前記基板上の前記疎水化剤の液量を減少させる液量減少手段と、
    第1有機溶剤の液体を前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給する第1ノズルを含む第1有機溶剤供給手段と、
    前記基板保持手段に保持されている前記基板の上方で放射状に気体を吐出する気体吐出口を有し、前記第1ノズルが前記疎水化剤ノズルに隣接した状態で前記疎水化剤ノズルおよび第1ノズルを保持するガスノズル、を含むガス供給手段と、
    前記基板保持手段に保持されている前記基板を乾燥させる乾燥手段と、
    前記疎水化剤供給手段、ノズル移動手段、液量減少手段、第1有機溶剤供給手段、ガス供給手段、および乾燥手段を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記基板の表面を疎水化させる前記疎水化剤の液体を前記基板の表面に向けて、下位置に位置する前記疎水化剤ノズルに吐出させることにより、前記基板の表面全域を覆う前記疎水化剤の液膜を形成する疎水化剤供給工程と、
    前記疎水化剤供給工程の後に、前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体の吐出を停止させた状態で前記疎水化剤ノズルを前記下位置から上位置まで上方に移動させながら、前記回転軸線まわりに前記基板を回転させることにより、前記基板の表面全域が前記疎水化剤の液膜で覆われている状態を維持しながら、前記基板上の前記疎水化剤の液量を減少させる液量減少工程と、
    前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する第1有機溶剤供給工程と、
    前記第1有機溶剤供給工程の後に、前記基板を乾燥させる乾燥工程と、を実行し、
    前記第1有機溶剤供給工程では、前記ガスノズルに保持された前記疎水化剤ノズルが前記上位置に到達すると、前記疎水化剤ノズルに隣接した状態で前記ガスノズルに保持された前記第1ノズルから前記基板の表面への前記第1有機溶剤の液体の供給を開始し、
    前記疎水化剤供給工程、前記液量減少工程、および前記第1有機溶剤供給工程において、前記ガスノズルの前記気体吐出口から、前記基板の上方で放射状に気体を吐出する、基板処理装置。
  12. 前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給される前記第1有機溶剤の液体を加熱する第1ヒータをさらに備え、
    前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、室温よりも高い温度まで予め加熱されており、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記第1有機溶剤供給手段は、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給する手段であり、
    前記基板処理装置は、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い第2有機溶剤の液体を前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給する第2有機溶剤供給手段をさらに備え、
    前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程であり、
    前記制御装置は、前記第1有機溶剤供給工程の後に、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い前記第2有機溶剤の液体を前記第1有機溶剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記第1有機溶剤の液体を前記第2有機溶剤の液体で置換する第2有機溶剤供給工程をさらに実行し、
    前記乾燥工程は、前記第2有機溶剤供給工程の後に、前記第2有機溶剤の液体が付着している前記基板を乾燥させる工程である、請求項11または12に記載の基板処理装置。
  14. 前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給される前記第2有機溶剤の液体を加熱する第2ヒータをさらに備え、
    前記第2有機溶剤供給工程は、前記第1有機溶剤供給工程の後に、室温よりも高い温度まで予め加熱されており、前記第1有機溶剤よりも表面張力が低い前記第2有機溶剤の液体を前記第1有機溶剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記第1有機溶剤の液体を前記第2有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている前記基板に供給される前記第1有機溶剤の液体を加熱する第1ヒータをさらに備え、
    前記第1有機溶剤供給工程は、前記液量減少工程の後に、前記基板上の前記疎水化剤の液量が減少した状態で、前記第2有機溶剤供給工程で前記基板に供給される前の前記第2有機溶剤の液温よりも高い温度まで予め加熱されており、前記水よりも表面張力が低い前記第1有機溶剤の液体を前記疎水化剤の液膜で覆われている前記基板の表面に供給することにより、前記基板上の前記疎水化剤の液体を前記第1有機溶剤の液体で置換する工程である、請求項13または14に記載の基板処理装置。
  16. 前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている前記基板の上方または下方に配置される室内ヒータをさらに備え、
    前記制御装置は、前記室内ヒータに前記基板上の前記第2有機溶剤を加熱させる溶剤加熱工程をさらに実行する、請求項13~15のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  17. 前記第2有機溶剤は、フッ素系有機溶剤である、請求項13~16のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  18. 前記第1有機溶剤は、アルコールである、請求項11~16のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  19. 前記疎水化剤ノズルを前記下位置から上方に移動させる前に、前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体の吐出を停止させる、請求項11~18のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  20. 前記疎水化剤供給工程では、前記基板を回転させながら前記疎水化剤ノズルに前記疎水化剤の液体を吐出させ、
    前記液量減少工程では、前記疎水化剤ノズルを前記下位置から前記上位置に上方に移動させる間、前記基板の回転速度を前記疎水化剤の液体の吐出を停止したときの値に維持する、請求項11~19のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2017181323A 2017-09-21 2017-09-21 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7116534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181323A JP7116534B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 基板処理方法および基板処理装置
TW107130086A TWI669769B (zh) 2017-09-21 2018-08-29 基板處理方法及基板處理裝置
CN201810993368.0A CN109545702B (zh) 2017-09-21 2018-08-29 基板处理方法及基板处理装置
KR1020180102424A KR102126777B1 (ko) 2017-09-21 2018-08-30 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/118,473 US11121008B2 (en) 2017-09-21 2018-08-31 Method of processing substrate and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181323A JP7116534B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057624A JP2019057624A (ja) 2019-04-11
JP7116534B2 true JP7116534B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=65719391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181323A Active JP7116534B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11121008B2 (ja)
JP (1) JP7116534B2 (ja)
KR (1) KR102126777B1 (ja)
CN (1) CN109545702B (ja)
TW (1) TWI669769B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017342B2 (ja) * 2017-08-31 2022-02-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7116534B2 (ja) * 2017-09-21 2022-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
WO2019083735A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 Lam Research Ag SYSTEMS AND METHODS FOR PREVENTING THE STATIC FRICTION OF HIGH-SHAPE RATIO STRUCTURES AND / OR REPAIRING HIGH-SHAPE RATIO STRUCTURES
KR102319197B1 (ko) * 2019-10-31 2021-11-01 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102615758B1 (ko) * 2021-05-10 2023-12-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243813A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008153452A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008198741A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2010050143A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2010129809A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014197571A (ja) 2012-08-28 2014-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2015023248A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU1582548C (ru) * 1988-07-05 1994-08-15 ВНИИ авиационных материалов Суспензия для получения антифрикционного жаростойкого покрытия
US7838425B2 (en) * 2008-06-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating surface of semiconductor substrate
KR101266620B1 (ko) 2010-08-20 2013-05-22 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 기판처리장치
WO2013132881A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
KR20140029095A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 세메스 주식회사 기판 처리 방법
CN102909156A (zh) * 2012-10-17 2013-02-06 日月光半导体制造股份有限公司 芯片点胶治具构造及其点胶方法
JP6013289B2 (ja) * 2013-08-05 2016-10-25 株式会社東芝 半導体基板の洗浄方法および半導体基板の洗浄装置
KR101941214B1 (ko) * 2014-03-08 2019-01-23 주식회사 제우스 기판의 건조 방법
JP6674186B2 (ja) * 2014-06-11 2020-04-01 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 半導体パターン乾燥用置換液および半導体パターン乾燥方法
JP6524573B2 (ja) 2014-09-30 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6462462B2 (ja) * 2015-04-01 2019-01-30 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および基板処理方法
TWI736579B (zh) * 2016-02-15 2021-08-21 日商東京威力科創股份有限公司 液體處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
US10867814B2 (en) * 2016-02-15 2020-12-15 Tokyo Electron Limited Liquid processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
JP6948840B2 (ja) * 2017-05-31 2021-10-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7116534B2 (ja) * 2017-09-21 2022-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6953255B2 (ja) * 2017-09-21 2021-10-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243813A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008153452A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008198741A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2010050143A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2010129809A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014197571A (ja) 2012-08-28 2014-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2015023248A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109545702B (zh) 2022-05-27
US11121008B2 (en) 2021-09-14
KR20190033426A (ko) 2019-03-29
TW201916221A (zh) 2019-04-16
JP2019057624A (ja) 2019-04-11
CN109545702A (zh) 2019-03-29
TWI669769B (zh) 2019-08-21
US20190088511A1 (en) 2019-03-21
KR102126777B1 (ko) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7116534B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6953255B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6317547B2 (ja) 基板処理方法
JP6191953B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6534263B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20220102169A1 (en) Treating vessel and liquid processing apparatus
JP6188139B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2018198885A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6934376B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6901944B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7182880B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6611848B2 (ja) 基板処理装置
JP7182879B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6191954B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102385268B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150