JP6462462B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6462462B2
JP6462462B2 JP2015075015A JP2015075015A JP6462462B2 JP 6462462 B2 JP6462462 B2 JP 6462462B2 JP 2015075015 A JP2015075015 A JP 2015075015A JP 2015075015 A JP2015075015 A JP 2015075015A JP 6462462 B2 JP6462462 B2 JP 6462462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor wafer
chemical
processing apparatus
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016195207A (ja
Inventor
信介 木村
信介 木村
小出 辰彦
辰彦 小出
義宏 小川
義宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015075015A priority Critical patent/JP6462462B2/ja
Priority to US14/836,145 priority patent/US9748091B2/en
Publication of JP2016195207A publication Critical patent/JP2016195207A/ja
Priority to US15/670,349 priority patent/US10290491B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6462462B2 publication Critical patent/JP6462462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体ウエハ上にアスペクト比の高い微細パターンをエッチング工程で形成した後に、半導体ウエハの表面に残存した不純物や残渣を除去するために洗浄工程および乾燥工程が実施される。この洗浄工程においてパターンの表面をシリル化することで、乾燥工程でのパターンの倒壊を抑制することが可能である。この場合、シリル化後の半導体ウエハをIPA(イソプロピルアルコール)でリンスしてスピン乾燥することで、倒壊マージンを広くすることができる。この場合、半導体ウエハは、シリル化前にもIPAでリンスされることが多い。
一方、半導体ウエハのシリル化を、枚葉装置に代わりバッチ装置で実施することが検討されている。しかしながら、バッチ装置で液相状態のシリル化剤やIPAを使用すると、これらの薬品の使用量が膨大な量となる。そこで、気相状態(蒸気状態)のシリル化剤やIPAを使用することで、これらの薬品の使用量を削減することが考えられる。この場合には、シリル化剤やIPAが半導体ウエハの表面で液化して半導体ウエハに付着することで、半導体ウエハを濡らすことができる。しかしながら、この場合には、半導体ウエハに付着したシリル化剤やIPAがシリル化中に蒸発することで、半導体ウエハがシリル化中に乾燥し、半導体ウエハ上のパターンが倒壊する可能性がある。
特開2014−197571号公報
気相状態の薬品を使用して基板上のパターンをシリル化する場合に、基板上のパターンの倒壊を抑制することが可能な基板処理装置および基板処理方法を提供する。
一の実施形態によれば、基板処理装置は、基板を収容する収容部を備える。さらに、前記装置は、前記収容部内の前記基板に1種類以上の薬品を気相状態で供給し、前記1種類以上の薬品は、シリル化剤を含有する第1の薬品を含む薬品供給部を備える。さらに、前記装置は、前記収容部内の前記基板に前記1種類以上の薬品のいずれかを供給している間に、前記収容部内の前記基板を冷却する冷却部を備える。
第1実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体ウエハの例を示す断面図である。 第1実施形態の基板処理装置の動作例を示すグラフ(1/2)である。 第1実施形態の基板処理装置の動作例を示すグラフ(2/2)である。 第1実施形態の基板処理方法を示すフローチャートである。 第2実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。 第3実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。 第4実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。 第4実施形態の冷却液の例を示す表である。 第4実施形態の基板処理装置の動作例を示すグラフ(1/3)である。 第4実施形態の基板処理装置の動作例を示すグラフ(2/3)である。 第4実施形態の基板処理装置の動作例を示すグラフ(3/3)である。 第5実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。図1(a)は、基板処理装置の垂直断面を示す。図1(b)は、基板処理装置の水平断面を示す。
本実施形態の基板処理装置は、図1(a)および図1(b)に示すように、チャンバ1と、ウエハ保持部2と、IPA供給部3aと、IPA配管3bと、シリル化剤供給部4aと、シリル化剤配管4bと、冷却ガス供給部5aと、冷却ガス配管5bと、冷却ガス供給口5cと、制御部6とを備えている。チャンバ1は、収容部の例である。IPA供給部3a、IPA配管3b、シリル化剤供給部4a、およびシリル化剤配管4bは、薬品供給部の例である。冷却ガス供給部5a、冷却ガス配管5b、および冷却ガス供給口5cは、冷却部の例である。
本実施形態の基板処理装置は、複数の半導体ウエハ11を同時に処理するバッチ装置である。半導体ウエハ11は、基板の例である。図1(b)の符号Sは、各半導体ウエハ11の表面を示す。図1(b)の符号Sは、各半導体ウエハ11の裏面を示す。
図1(a)および図1(b)は、基板処理装置の設置面に平行で、互いに垂直なX方向およびY方向と、基板処理装置の設置面に垂直なZ方向とを示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。例えば、半導体ウエハ11と冷却ガス配管5bとの位置関係は、冷却ガス配管5bが半導体ウエハ11の上方および下方に位置していると表現される。本実施形態の−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
以下、本実施形態の基板処理装置の構造を詳細に説明する。
チャンバ1は、複数の半導体ウエハ11を収容するために使用される。ウエハ保持部2は、これらの半導体ウエハ11を保持することができる。ウエハ保持部2は、半導体ウエハ11の表面S同士が向かい合い、半導体ウエハ11の裏面S同士が向かい合うように、半導体ウエハ11を保持する。また、ウエハ保持部2は、半導体ウエハ11の表面Sおよび裏面SがZ方向に平行になるように半導体ウエハ11を保持する。本実施形態のチャンバ1は、ウエハ保持部2の下方に、半導体ウエハ11の純水リンス用の処理槽1aを備えている。
IPA供給部3aは、チャンバ1内の半導体ウエハ11に気相状態(蒸気状態)のIPAを供給する。IPA供給部3aは、IPA配管3bを介してチャンバ1内にIPAを供給する。IPAは、半導体ウエハ11の表面Sに供給され、半導体ウエハ11の表面Sのリンス用に使用される。IPAの沸点は82℃である。IPAは、1種類以上の薬品の例であり、かつアルコールを含有する第2の薬品の例である。
シリル化剤供給部4aは、チャンバ1内の半導体ウエハ11に気相状態(蒸気状態)のシリル化剤を供給する。シリル化剤供給部4aは、シリル化剤配管4bを介してチャンバ1内にシリル化剤を供給する。シリル化剤は、半導体ウエハ11の表面Sに供給され、半導体ウエハ11の表面Sのシリル化用に使用される。シリル化剤の例は、TMSDMA(トリメチルシリルジメチルアミン)やHMDS(ヘキサメチルジシラザン)である。TMSDMAの沸点は86℃、HMDSの沸点は126℃であり、いずれの沸点もIPAの沸点よりも高い。TMSDMAやHMDSは、1種類以上の薬品の例であり、かつシリル化剤を含有する第1の薬品の例である。
冷却ガス供給部5aは、チャンバ1内の半導体ウエハ11に冷却ガスを供給する。冷却ガス供給部5aは、冷却ガス配管5bの冷却ガス供給口5cから半導体ウエハ11の裏面Sに、冷却ガスを噴射する。これにより、半導体ウエハ11が冷却される。本実施形態の冷却ガスは、半導体ウエハ11の表面Sのシリル化やリンスを阻害しないように、半導体ウエハ11の裏面Sに供給される。冷却ガスの例は、N(窒素)ガス、He(ヘリウム)ガス、Ar(アルゴン)ガスなどの不活性ガスである。
本実施形態の冷却ガス供給部5aは、半導体ウエハ11にシリル化剤およびIPAのいずれかが供給されている間に、半導体ウエハ11に冷却ガスを供給して半導体ウエハ11を冷却する。これにより、シリル化中またはリンス中の半導体ウエハ11を冷却することができる。冷却ガス供給部5aのこのような動作は、制御部6により制御される。
また、本実施形態の冷却ガス供給部5aは、半導体ウエハ11の温度がシリル化剤およびIPAの沸点よりも低くなるように、半導体ウエハ11を冷却する。本実施形態ではIPAの沸点がシリル化剤の沸点よりも低いため、半導体ウエハ11はIPAの沸点である82℃よりも低くまで冷却される。冷却ガス供給部5aのこのような動作は、制御部6により制御される。
制御部6は、基板処理装置の種々の動作を制御する。制御部6は例えば、IPA、シリル化剤、および冷却ガスの供給タイミングや供給量を制御する。IPAの供給タイミングや供給量は例えば、IPA供給部3aの動作やIPA配管3bに設けられた弁の開閉を制御することで制御可能である。これは、シリル化剤や冷却ガスについても同様である。
図2は、第1実施形態の半導体ウエハ11の例を示す断面図である。
図2では、表面Sと裏面Sがそれぞれ±Z方向を向くように半導体ウエハ11が配置されている。図2の半導体ウエハ11は、半導体基板11aと、半導体基板11a上に形成された複数のパターン11bとを備えている。これらのパターン11bは、半導体基板11a上に直接形成されていてもよいし、半導体基板11a上に他の層を介して形成されていてもよい。これらのパターン11bは、半導体ウエハ11の表面S側に形成されている。これらのパターン11bは例えば、シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの、シリコンを含有する膜で形成されている。
図2では、半導体ウエハ11の表面Sにシリル化膜12が形成されており、パターン11bがシリル化膜12で覆われている。シリル化膜12は、シリル化剤供給部4aからのシリル化剤により形成される。
以上のように、本実施形態の基板処理装置は、半導体ウエハ11にシリル化剤とIPAを気相状態で供給する。よって、本実施形態によれば、シリル化剤とIPAの使用量を削減することができる。
この場合には、シリル化剤やIPAが半導体ウエハ11の表面Sで液化して半導体ウエハ11に付着することで、半導体ウエハ11を濡らすことができる。しかしながら、この場合には、半導体ウエハ11に付着したシリル化剤やIPAが蒸発することで、半導体ウエハ11が乾燥し、半導体ウエハ11上のパターン11bが倒壊することが懸念される。例えば、IPAの供給後にIPAよりも沸点が高いシリル化剤を供給すると、半導体ウエハ11に付着したIPAがシリル化中に蒸発しやすい。
そのため、本実施形態の基板処理装置は、半導体ウエハ11にシリル化剤およびIPAのいずれかが供給されている間に、半導体ウエハ11に冷却ガスを供給して半導体ウエハ11を冷却する。これにより、半導体ウエハ11の表面Sからのシリル化剤やIPAの蒸発を抑制することができる。よって、本実施形態によれば、半導体ウエハ11の乾燥を抑制することが可能となり、半導体ウエハ11上のパターン11bの倒壊を抑制することが可能となる。
例えば、IPAの供給後にIPAよりも沸点が高いシリル化剤を供給する場合には、シリル化剤の供給中に半導体ウエハ11を冷却することが望ましい。これにより、半導体ウエハ11に付着したIPAがシリル化中に蒸発することを抑制することが可能となる。
また、本実施形態の基板処理装置は、半導体ウエハ11の温度がシリル化剤およびIPAの沸点よりも低くなるように、半導体ウエハ11を冷却する。よって、本実施形態によれば、液化したシリル化剤やIPAの温度がこれらの沸点よりも高くなることを抑制することが可能となり、シリル化剤やIPAの蒸発を効果的に抑制することが可能となる。
この際、本実施形態の基板処理装置は、半導体ウエハ11の表面Sに多量の水滴が結露しない温度に半導体ウエハ11を冷却することが望ましい。例えば、半導体ウエハ11の温度を15℃以上に設定することで、このような結露を抑制することが可能である。
図3および図4は、第1実施形態の基板処理装置の動作例を示すグラフである。
図3(a)は、IPA、シリル化剤、および冷却ガスの供給タイミングを示している。図3(a)では、シリル化剤の供給前にIPAを半導体ウエハ11に供給し、シリル化剤の供給後にIPAを再び半導体ウエハ11に供給する。これは、後述する図3(b)〜図4(c)でも同様である。シリル化剤は例えば、TMSDMAまたはHMDSである。シリル化剤は、第1の沸点を有する薬品の例である。IPAは、第1の沸点よりも低い第2の沸点を有する薬品の例である。
図3(a)の例では、シリル化剤の供給開始前に冷却ガスの供給を開始し、シリル化剤の供給停止と同時に冷却ガスの供給を停止する。よって、冷却ガスの供給が、IPAの供給中に開始される。この例には、半導体ウエハ11をシリル化前から冷却でき、半導体ウエハ11を十分に冷却できるという利点がある。
図3(b)の例では、シリル化剤の供給開始と同時に冷却ガスの供給を開始し、シリル化剤の供給停止と同時に冷却ガスの供給を停止する。この例には、半導体ウエハ11の冷却をシリル化中のみに限定でき、冷却ガスの使用量を削減できるという利点がある。
図3(c)の例では、シリル化剤の供給開始前に冷却ガスの供給を開始し、シリル化剤の供給停止後に冷却ガスの供給を停止する。よって、冷却ガスの供給が、IPAの供給中に開始され、IPAの供給中または供給停止後に停止される。この例には、半導体ウエハ11をシリル化完了まで確実に冷却できるという利点がある。
図3(d)の例では、シリル化剤の供給開始と同時に冷却ガスの供給を開始し、シリル化剤の供給停止後に冷却ガスの供給を停止する。よって、冷却ガスの供給が、IPAの供給中または供給停止後に停止される。この例には、半導体ウエハ11をシリル化完了まで確実に冷却できるという利点がある。
図3(a)〜図3(d)では、シリル化剤が半導体ウエハ11に供給されている全期間において、半導体ウエハ11に冷却ガスが供給される。一方、図4(a)〜図4(c)では、シリル化剤が半導体ウエハ11に供給されている一部期間において、半導体ウエハ11に冷却ガスが供給される。
図4(a)の例では、シリル化剤の供給中に冷却ガスの供給を開始し、シリル化剤の供給停止と同時に冷却ガスの供給を停止する。図4(b)の例では、シリル化剤の供給中に冷却ガスの供給を開始し、シリル化剤の供給停止後に冷却ガスの供給を停止する。図4(c)の例では、シリル化剤の供給中に冷却ガスの供給を開始し、シリル化剤の供給中に冷却ガスの供給を停止する。これらの例には、図3(a)〜図3(d)の例よりも冷却ガスの使用量を削減できるという利点がある。
図5は、第1実施形態の基板処理方法を示すフローチャートである。
まず、本実施形態の基板処理装置の外部において、処理対象の複数の半導体ウエハ11を薬液で洗浄する(ステップS1)。次に、本実施形態の基板処理装置の外部において、これらの半導体ウエハ11を純水でリンスする(ステップS2)。
続いて、これらの半導体ウエハ11を基板処理装置内に搬入し、ステップS3〜S6の処理を実施する。まず、IPA供給部3aが、気相状態のIPAで半導体ウエハ11をリンスする(ステップS3)。次に、シリル化剤供給部4aが、気相状態のシリル化剤で半導体ウエハ11をシリル化する(ステップS4)。次に、IPA供給部3aが、気相状態のIPAで半導体ウエハ11を再びリンスする(ステップS5)。ステップS3〜S5の少なくともいずれかの処理の実施中において、冷却ガス供給部5aは、半導体ウエハ11に冷却ガスを供給して半導体ウエハ11を冷却する。次に、Nガスなどの不活性ガスを使用して半導体ウエハ11を乾燥させる(ステップS6)。このようにして、半導体ウエハ11のシリル化が完了する。
なお、図5のフローでは、半導体ウエハ11を基板処理装置内に搬入した後、ステップS3の前に半導体ウエハ11を基板処理装置内の処理槽1aにおいて純水でリンスしてもよい。この場合、ステップS2の処理は、省略してもよいし省略しなくてもよい。後者の場合、半導体ウエハ11は、基板処理装置外と基板処理装置内の両方において純水でリンスされる。
以上のように、本実施形態においては、半導体ウエハ11にシリル化剤およびIPAのいずれかが気相状態で供給されている間に、半導体ウエハ11に冷却ガスを供給して半導体ウエハ11を冷却する。よって、本実施形態によれば、気相状態の薬品を使用して半導体ウエハ11上のパターン11bをシリル化する場合に、半導体ウエハ11上のパターン11bの倒壊を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態は、複数の半導体ウエハ11を同時に処理するバッチ装置に適用することが効果的である。しかしながら、本実施形態は、複数の半導体ウエハ11を個々に処理する枚葉装置に適用してもよい。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の基板処理装置は、冷却ガス供給部5aなどの代わりに、冷却水供給部7aと、冷却水貯留部7bと、冷却水入口7cと、冷却水出口7dとを備えている。冷却水供給部7a、冷却水貯留部7b、冷却水入口7c、および冷却水出口7dは、冷却部の例である。
冷却水供給部7aは、チャンバ1内の冷却水貯留部7bに冷却水を供給する。半導体ウエハ11は、裏面Sが冷却水貯留部7bに面するように保持されている。半導体ウエハ11の裏面Sは、冷却水貯留部7bに接していてもよいし、冷却水貯留部7bに接していなくてもよい。冷却水は、冷却水入口7cを介して冷却水貯留部7bに流入し、冷却水出口7dを介して冷却水貯留部7bから流出する。本実施形態の半導体ウエハ11は、冷却水貯留部7b内に供給された冷却水により冷却される。
冷却水の供給タイミングや供給量は、IPAやシリル化剤と同様に、制御部6により制御される。例えば、図3(a)〜図4(c)の動作例は、冷却ガスを冷却水に置き換えることで本実施形態にも適用可能である。
以上のように、本実施形態においては、半導体ウエハ11にシリル化剤およびIPAのいずれかが気相状態で供給されている間に、半導体ウエハ11に冷却水を供給して半導体ウエハ11を冷却する。よって、本実施形態によれば、気相状態の薬品を使用して半導体ウエハ11上のパターン11bをシリル化する場合に、半導体ウエハ11上のパターン11bの倒壊を抑制することが可能となる。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の基板処理装置は、冷却ガス供給部5aなどの代わりに、電源8aと、ペルチェ素子8bとを備えている。電源8aおよびペルチェ素子8bは、冷却部の例である。
電源8aは、ペルチェ素子8bに電力を供給することで、ペルチェ素子8bの冷却作用を発揮させることができる。半導体ウエハ11は、裏面Sがペルチェ素子8bに面するように保持されている。半導体ウエハ11の裏面Sは、ペルチェ素子8bに接していてもよいし、ペルチェ素子8bに接していなくてもよい。本実施形態の半導体ウエハ11は、ペルチェ素子8bの冷却作用により冷却される。
ペルチェ素子8bの動作タイミングは、IPAやシリル化剤と同様に、制御部6により制御される。例えば、図3(a)〜図4(c)の動作例は、冷却ガスの噴射/停止をペルチェ素子8bのオン/オフに置き換えることで本実施形態にも適用可能である。
以上のように、本実施形態においては、半導体ウエハ11にシリル化剤およびIPAのいずれかが気相状態で供給されている間に、半導体ウエハ11をペルチェ素子8bにより冷却する。よって、本実施形態によれば、気相状態の薬品を使用して半導体ウエハ11上のパターン11bをシリル化する場合に、半導体ウエハ11上のパターン11bの倒壊を抑制することが可能となる。
(第4実施形態)
図8は、第4実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の基板処理装置は、冷却ガス供給部5aなどの代わりに、冷却液供給部9aと、冷却液ノズル9bと、冷却液供給口9cと、冷却液配管9dとを備えている。冷却液供給部9a、冷却液ノズル9b、冷却液供給口9c、および冷却液配管9dは、冷却部の例である。
冷却液供給部9aは、チャンバ1内の半導体ウエハ11に冷却液を供給する。冷却液供給部9aは、冷却液ノズル9bの冷却液供給口9cから半導体ウエハ11の裏面Sに、冷却液を噴射する。これにより、半導体ウエハ11が冷却される。冷却液ノズル9bは、冷却液供給部9aに接続された冷却液配管9dから分岐している。冷却液供給部9aは、冷却液配管9dを介して冷却液ノズル9bに冷却液を供給する。本実施形態では、1組の半導体ウエハ11の間に複数本の冷却液ノズル9bが配置されている。冷却液の供給タイミングや供給量は、IPAやシリル化剤と同様に、制御部6により制御される。
本実施形態の冷却液は、揮発性の液体とすることが望ましい。この場合、半導体ウエハ11の裏面Sで冷却液が気化され、半導体ウエハ11が冷却液の気化熱により効果的に冷却される。
図9は、第4実施形態の冷却液の例を示す表である。本実施形態の冷却液の例は、図9に示すように、アルコール、ケトン、エーテル、アルカンなどの有機液である。図9の表は、これらの有機液の沸点を示している。
図10〜図12は、第4実施形態の基板処理装置の動作例を示すグラフである。
図10(a)〜図12(c)では、上述の図3(a)〜図4(c)と同様に、シリル化剤の供給前にIPAを半導体ウエハ11に供給し、シリル化剤の供給後にIPAを再び半導体ウエハ11に供給する。シリル化剤は例えば、TMSDMAまたはHMDSである。
図10(a)の例では、シリル化剤の供給前に冷却液を1回だけ供給(噴射)する。この例には、半導体ウエハ11をシリル化前から冷却できるという利点がある。
図10(b)の例では、シリル化剤の供給中に冷却液を1回だけ供給する。この冷却液の供給は、シリル化剤の供給開始と同時に開始される。この例には、半導体ウエハ11の冷却をシリル化中のみに限定でき、冷却液の使用量を削減できるという利点がある。
図10(c)の例では、シリル化剤の供給中に冷却液を1回だけ供給する。この冷却液の供給は、シリル化剤の供給開始後に開始される。この例には、半導体ウエハ11の冷却をシリル化中のみに限定でき、冷却液の使用量を削減できるという利点がある。
図11(a)の例では、シリル化剤の供給前および供給中に冷却液を間欠的に複数回供給する。また、図11(b)の例では、シリル化剤の供給中に冷却液を間欠的に複数回供給する。また、図11(c)の例では、シリル化剤の供給中および供給後に冷却液を間欠的に複数回供給する。また、図11(d)の例では、シリル化剤の供給前、供給中、および供給後に冷却液を間欠的に複数回供給する。これらの例によれば、図3(a)〜図3(d)の例と同様の冷却作用を実現することができる。
図12(a)〜図12(c)の例でも、冷却液を間欠的に複数回供給する。これらの例によれば、図4(a)〜図4(c)の例と同様の冷却作用を実現することができる。
図10(a)〜図10(c)の例では、冷却液を短期間だけ供給する。図11(a)〜図12(c)の例では、冷却液を間欠的に供給する。理由は、冷却液の供給が停止されている期間に冷却液の気化を促進させることができ、これにより半導体ウエハ11を効果的に冷却できるからである。
以上のように、本実施形態においては、半導体ウエハ11にシリル化剤およびIPAのいずれかが気相状態で供給されている間に、半導体ウエハ11に冷却液を供給して半導体ウエハ11を冷却する。よって、本実施形態によれば、気相状態の薬品を使用して半導体ウエハ11上のパターン11bをシリル化する場合に、半導体ウエハ11上のパターン11bの倒壊を抑制することが可能となる。
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態の基板処理装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の基板処理装置は、冷却ガス供給部5aなどの代わりに、冷却液供給部10aと、冷却液分岐配管10bと、冷却液ノズル10cと、冷却液供給口10dと、冷却液配管10eとを備えている。冷却液供給部10a、冷却液分岐配管10b、冷却液ノズル10c、冷却液供給口10d、および冷却液配管10eは、冷却部の例である。
冷却液供給部10aは、チャンバ1内の半導体ウエハ11に冷却液を供給する。冷却液供給部10aは、冷却液分岐配管10bに接続された冷却液ノズル10cの冷却液供給口10dから半導体ウエハ11の裏面Sに、冷却液を噴射する。これにより、半導体ウエハ11が冷却される。冷却液分岐配管10bは、冷却液供給部10aに接続された冷却液配管10eから分岐している。冷却液供給部10aは、冷却液配管10eを介して冷却液ノズル10cに冷却液を供給する。本実施形態では、1組の半導体ウエハ11の間に1本の冷却液ノズル10cが配置されている。冷却液の供給タイミングや供給量は、IPAやシリル化剤と同様に、制御部6により制御される。例えば、図10(a)〜図12(c)の動作例は、本実施形態にも適用可能である。
本実施形態の冷却液は、第4実施形態と同様に、揮発性の液体とすることが望ましい。この場合、半導体ウエハ11の裏面Sで冷却液が気化され、半導体ウエハ11が冷却液の気化熱により効果的に冷却される。
以上のように、本実施形態においては、半導体ウエハ11にシリル化剤およびIPAのいずれかが気相状態で供給されている間に、半導体ウエハ11に冷却液を供給して半導体ウエハ11を冷却する。よって、本実施形態によれば、気相状態の薬品を使用して半導体ウエハ11上のパターン11bをシリル化する場合に、半導体ウエハ11上のパターン11bの倒壊を抑制することが可能となる。
ここで、第4および第5実施形態を比較する。第4実施形態では、各半導体ウエハ11の裏面Sのほぼ全体に冷却液を噴射することで、各半導体ウエハ11を確実に冷却することができる。一方、第5実施形態では、各半導体ウエハ11の裏面Sの一部(上部)に冷却液を噴射するため、冷却液が裏面Sを流れ落ちることで、冷却液が裏面Sの全体に供給される。よって、第5実施形態には、冷却液の使用量を削減できるという利点や、冷却液の気化を促進できるという利点がある。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:チャンバ、1a:処理槽、2:ウエハ保持部、
3a:IPA供給部、3b:IPA配管、
4a:シリル化剤供給部、4b:シリル化剤配管、
5a:冷却ガス供給部、5b:冷却ガス配管、5c:冷却ガス供給口、6:制御部、
7a:冷却水供給部、7b:冷却水貯留部、7c:冷却水入口、7d:冷却水出口、
8a:電源、8b:ペルチェ素子、
9a:冷却液供給部、9b:冷却液ノズル、
9c:冷却液供給口、9d:冷却液配管、
10a:冷却液供給部、10b:冷却液分岐配管、10c:冷却液ノズル、
10d:冷却液供給口、10e:冷却液配管、
11:半導体ウエハ、11a:半導体基板、11b:パターン、12:シリル化膜

Claims (10)

  1. 基板を収容する収容部と、
    前記収容部内の前記基板に1種類以上の薬品を気相状態で供給し、前記1種類以上の薬品は、シリル化剤を含有する第1の薬品を含む薬品供給部と、
    前記収容部内の前記基板に前記1種類以上の薬品のいずれかを供給している間に、前記収容部内の前記基板を冷却する冷却部と、
    を備え
    前記冷却部は、前記基板に前記第1の薬品が供給されている間の前記基板の温度が前記第1の薬品の沸点よりも低く維持されるように、前記基板を冷却する、基板処理装置。
  2. 前記1種類以上の薬品はさらに、アルコールを含有する第2の薬品を含む、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記冷却部は、前記基板の温度が前記1種類以上の薬品の沸点よりも低くなるように前記基板を冷却する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記1種類以上の薬品は、第1の沸点を有する薬品と、前記第1の沸点よりも低い第2の沸点を有する薬品とを含み、
    前記薬品供給部は、前記第2の沸点を有する薬品を前記基板に供給した後に、前記第1の沸点を有する薬品を前記基板に供給する、請求項1から3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記薬品供給部は、前記第1の沸点を有する薬品を前記基板に供給した後に、前記第2の沸点を有する薬品を再び前記基板に供給する、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記冷却部は、前記基板に冷却用の気体または液体を供給することで、前記基板を冷却する、請求項1から5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記冷却部は、前記基板の付近に配置されたペルチェ素子により前記基板を冷却する、請求項1から5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記冷却部は、前記第1の薬品が前記基板に供給されている全期間において前記基板を冷却する、請求項1から7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記冷却部は、前記第1の薬品が前記基板に供給されている一部期間において前記基板を1回以上冷却する、請求項1から7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  10. 基板を収容部内に収容し、
    前記収容部内の前記基板に、シリル化剤を含有する第1の薬品を含む1種類以上の薬品を気相状態で供給し、
    前記収容部内の前記基板に前記1種類以上の薬品のいずれかを供給している間に、前記収容部内の前記基板を冷却する、
    ことを含み
    前記基板の冷却は、前記基板に前記第1の薬品が供給されている間の前記基板の温度が前記第1の薬品の沸点よりも低く維持されるように行われる、基板処理方法。
JP2015075015A 2015-04-01 2015-04-01 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6462462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075015A JP6462462B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 基板処理装置および基板処理方法
US14/836,145 US9748091B2 (en) 2015-04-01 2015-08-26 Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
US15/670,349 US10290491B2 (en) 2015-04-01 2017-08-07 Substrate treatment apparatus and substrate treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075015A JP6462462B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195207A JP2016195207A (ja) 2016-11-17
JP6462462B2 true JP6462462B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57017425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075015A Active JP6462462B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9748091B2 (ja)
JP (1) JP6462462B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419053B2 (ja) * 2015-10-08 2018-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP7010629B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-26 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板処理装置
JP7116534B2 (ja) * 2017-09-21 2022-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
SG11202009171XA (en) * 2018-04-05 2020-10-29 Central Glass Co Ltd Surface treatment method of wafer and composition used for said method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040021214A1 (en) * 2002-04-16 2004-02-05 Avner Badehi Electro-optic integrated circuits with connectors and methods for the production thereof
JP3967253B2 (ja) * 2002-11-08 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 多孔質絶縁膜の形成方法及び多孔質絶縁膜の形成装置
US7883739B2 (en) * 2003-06-16 2011-02-08 Lam Research Corporation Method for strengthening adhesion between dielectric layers formed adjacent to metal layers
JP5324361B2 (ja) * 2009-08-28 2013-10-23 東京応化工業株式会社 表面処理剤及び表面処理方法
JP5248652B2 (ja) * 2011-04-27 2013-07-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR101266620B1 (ko) 2010-08-20 2013-05-22 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 기판처리장치
KR20120028672A (ko) * 2010-09-15 2012-03-23 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
JP5726807B2 (ja) * 2012-04-24 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、パターン形成装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6317547B2 (ja) 2012-08-28 2018-04-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP6148475B2 (ja) 2013-01-25 2017-06-14 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6006145B2 (ja) 2013-03-01 2016-10-12 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体
JP6223839B2 (ja) 2013-03-15 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9748091B2 (en) 2017-08-29
US10290491B2 (en) 2019-05-14
US20160293400A1 (en) 2016-10-06
JP2016195207A (ja) 2016-11-17
US20170338102A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102004045B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6462462B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3592702B1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6811619B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6979852B2 (ja) 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
KR20140023253A (ko) 반도체 웨이퍼를 건조시키는 방법 및 장치
KR102322557B1 (ko) 기판 건조 방법 및 기판 처리 장치
KR20190034109A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102273984B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5607269B1 (ja) 基板処理方法及び装置
JP7190912B2 (ja) 基板処理装置
TW201705191A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR102055070B1 (ko) 기판 건조 방법 및 기판 처리 장치
TW202015198A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US11938524B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6967951B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20180333755A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
JP5412218B2 (ja) 基板処理装置
KR102518117B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2022170681A (ja) 基板処理方法および処理液
JP2022063227A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR101099536B1 (ko) 약액 냉각 방법, 약액 냉각 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP2020088124A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2019146775A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
US9536757B2 (en) Device manufacturing cleaning process using vaporized solvent

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350