JP6979852B2 - 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法 - Google Patents

処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6979852B2
JP6979852B2 JP2017207343A JP2017207343A JP6979852B2 JP 6979852 B2 JP6979852 B2 JP 6979852B2 JP 2017207343 A JP2017207343 A JP 2017207343A JP 2017207343 A JP2017207343 A JP 2017207343A JP 6979852 B2 JP6979852 B2 JP 6979852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment liquid
pipe
supply pipe
supply
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017207343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079995A (ja
Inventor
翔太 岩畑
鮎美 樋口
恵理 藤田
佳礼 藤谷
雅子 真野
佑介 竹松
洋介 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017207343A priority Critical patent/JP6979852B2/ja
Priority to US16/168,949 priority patent/US11094564B2/en
Priority to CN201811250812.6A priority patent/CN109712910B/zh
Priority to KR1020180128261A priority patent/KR102174535B1/ko
Priority to TW109102602A priority patent/TWI714447B/zh
Priority to TW107137881A priority patent/TWI686847B/zh
Publication of JP2019079995A publication Critical patent/JP2019079995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979852B2 publication Critical patent/JP6979852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid; Regenerating cleaning liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給装置、当該処理液供給装置を備えた基板処理装置、ならびに、当該処理液供給装置および当該基板処理装置を用いた処理液供給方法に関する。
処理対象になる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、有機EL(Electroluminescence)表示装置等のFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などの基板が含まれる。
基板処理に用いられる処理液中には、パーティクルが存在する。そのため、処理液を基板の表面に供給する前に、処理液中からパーティクルを除去しなければならない。一方、基板の表面を効率良く処理するために、加熱した処理液を基板の表面に供給することが望まれる場合がある。
そこで、下記特許文献1に記載の処理液供給システムでは、薬液タンクから処理ユニットに向けて送られた薬液(処理液)が通過する薬液流路に、ヒータおよびフィルタが設けられている。
特開2016−157852号公報
フィルタには、多数の孔が設けられている。この孔の径(ポア径)よりも大きい粒径のパーティクルがフィルタによって捕捉される。これにより、処理液中からパーティクルが除去される。ポア径がパーティクルの粒径よりも大きいと、パーティクルは、フィルタによって捕捉されずにフィルタを通過する。
特許文献1に記載の処理液供給システムでは、薬液流路を通過する薬液の一部は、循環流路を介してタンクに戻される。そのため、ヒータによって加熱された薬液がフィルタを通過する。この加熱された薬液によってフィルタが加熱される。これにより、フィルタが膨張し、フィルタに設けられた孔のポア径が拡大される。したがって、フィルタによって捕捉されずにフィルタを通過するパーティクルの数が増大するおそれがある。そのため、基板の表面で観測されるパーティクルの数が増大するおそれがある。
そこで、この発明の一つの目的は、パーティクルが充分に除去され、かつ、充分に加熱された処理液を処理ユニットに供給することができる処理液供給装置、基板処理装置および処理液供給方法を提供することである。
この発明は、基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給装置であって、処理液を貯留する処理液タンク内の処理液が送られ、前記処理液タンクから送られた処理液を前記処理ユニットに供給する供給配管と、前記供給配管に分岐接続され、前記供給配管内の処理液を前記処理液タンクに戻す戻り配管と、前記供給配管において前記戻り配管が接続されている分岐位置よりも上流側に設定された上流側被加熱部分内の処理液を加熱する第1加熱ユニットと、前記供給配管において前記分岐位置よりも下流側に設定された下流側被加熱部分内の処理液を加熱する第2加熱ユニットと、前記戻り配管に設定された被冷却部分内の処理液を冷却する冷却ユニットと、前記上流側被加熱部分よりも上流側で前記供給配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第1フィルタとを含む、処理液供給装置を提供する。
この装置によれば、第1フィルタは、上流側被加熱部分よりも上流側で供給配管に介装されている。そのため、処理液タンクから供給配管に送られた処理液は、第1加熱ユニットによって加熱される前に第1フィルタを通過する。
また、供給配管を通る処理液は、戻り配管を介して処理液タンクに戻される。つまり、処理液タンク内の処理液は、供給配管および戻り配管を通して循環する。その際、処理液は、供給配管の上流側被加熱部分を通る際に第1加熱ユニットによって加熱され、戻り配管の被冷却部分を通る際に冷却ユニットによって冷却される。そのため、処理液は、供給配管および戻り配管を通して循環する際、充分に冷却された状態で第1フィルタを通る。したがって、処理液が供給配管および戻り配管を通して循環することによって、処理液中のパーティクルを充分に除去することができる。
一方、供給配管から処理ユニットに向かう処理液は、上流側被加熱部分を通る際に第1加熱ユニットによって加熱された後に、下流側被加熱部分を通る際に第2加熱ユニットによってさらに加熱される。したがって、処理液は、処理ユニットに達するまでに、第1加熱ユニットおよび第2加熱ユニットによって充分に加熱される。
以上により、パーティクルが充分に除去され、かつ、充分に加熱された処理液を処理ユニットに供給することができる。
この発明の一実施形態では、前記処理液供給装置が、前記分岐位置よりも下流側で前記供給配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第2フィルタをさらに含む。加熱された処理液が分岐位置を通ることによって分岐位置が加熱されてパーティクルが発生することがある。このような場合であっても、第2フィルタによって当該パーティクルを除去することができる。
この発明の一実施形態では、前記処理液供給装置が、前記分岐位置よりも下流側において前記供給配管に介装された開閉バルブをさらに含む。そして、前記第2フィルタが、前記開閉バルブよりも上流側で前記供給配管に介装されている。
開閉バルブが閉じられた状態(閉状態)では、処理液タンク内の処理液は、処理ユニットには供給されずに、供給配管および戻り配管を介して循環する。そのため、処理液を処理ユニットに供給する前に、第1フィルタによって処理液からパーティクルを一層除去することができる。
一方、開閉バルブが開かれた状態(開状態)では、処理液タンク内の処理液は、供給配管を介して処理ユニットへ供給される。処理液の流量は、処理液がフィルタを通過することによって低減される。そこで、供給配管において開閉バルブよりも上流側に第2フィルタを配置することによって、処理ユニットに供給される処理液の流量に与える影響を低減することができる。
この発明の一実施形態では、前記処理液供給装置が、前記分岐位置よりも下流側において前記供給配管に介装された開閉バルブをさらに含む。そして、前記第2フィルタが、前記開閉バルブよりも下流側で前記供給配管に介装されている。
開閉バルブが閉じられた状態(閉状態)では、処理液タンク内の処理液は、処理ユニットには供給されずに、供給配管および戻り配管を介して循環する。そのため、処理液を処理ユニットに供給する前に、第1フィルタによって処理液からパーティクルを一層除去することができる。
一方、開閉バルブが開かれた状態(開状態)では、処理液タンク内の処理液は、供給配管を介して処理ユニットへ供給される。第2フィルタは、供給配管において開閉バルブよりも下流側に位置している。そのため、開閉バルブを処理液が通過する際にパーティクルが発生しても、第2フィルタによって、当該パーティクルが除去される。
この発明の一実施形態では、前記処理液供給装置が、前記上流側被加熱部分よりも下流側で、かつ、前記分岐位置よりも上流側で前記供給配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第3フィルタをさらに含む。加熱された処理液が供給配管を通ることによって供給配管を構成する成分が処理液に溶出し、これによってパーティクルが発生することがある。このような場合であっても、第3フィルタによって当該パーティクルを除去することができる。
この発明の一実施形態では、前記処理液供給装置が、前記被冷却部分よりも上流側で前記戻り配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第4フィルタをさらに含む。ここで、加熱された処理液が戻り配管を通ることによって戻り配管を構成する成分が処理液に溶出し、これによってパーティクルが発生することがある。
そのため、第1加熱ユニットによって加熱された処理液が戻り配管を通過する際に処理液中にパーティクルが発生した場合であっても、第4フィルタによって当該パーティクルを除去することができる。また、第4フィルタは、供給配管よりも下流側の戻り配管に介装されているため、供給配管に介装されたフィルタと比較して、処理液タンクの汚染を効果的に抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記処理液供給装置が、前記被冷却部分よりも下流側で前記戻り配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第5フィルタをさらに含む。そのため、処理液が戻り配管の被冷却部分を通過する際にパーティクルが発生した場合であっても、第5フィルタによって処理液中のパーティクルが充分に除去される。また、第5フィルタは、被冷却部分よりも下流側で戻り配管に介装されているため、処理液タンクの汚染を一層効果的に抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1加熱ユニットが、前記上流側被加熱部分の外周面に対向する内周面を有する第1筒状配管と、前記上流側被加熱部分の外周面と前記第1筒状配管の内周面との間に加熱流体を供給する第1加熱流体供給ユニットとを含む。
この構成によれば、供給配管の上流側被加熱部分の外周面と第1筒状配管の内周面との間に加熱流体が供給される。そのため、加熱流体によって、上流側被加熱部分が取り囲まれる。したがって、上流側被加熱部分を流れる処理液を満遍なく加熱することができる。
この発明の一実施形態では、前記第2加熱ユニットが、前記下流側被加熱部分の外周面に対向する内周面を有する第2筒状配管と、前記下流側被加熱部分の外周面と前記第2筒状配管の内周面との間に加熱流体を供給する第2加熱流体供給ユニットとを含む。
この構成によれば、供給配管の下流側被加熱部分の外周面と第2筒状配管の内周面との間に加熱流体が供給される。そのため、加熱流体によって、下流側被加熱部分が取り囲まれる。したがって、下流側被加熱部分を流れる処理液を満遍なく加熱することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1加熱ユニットが、前記供給配管の前記上流側被加熱部分に配置された第1ヒータを含んでいてもよい。また、前記第2加熱ユニットが、前記供給配管の前記下流側被加熱部分に配置された第2ヒータを含んでいてもよい。
この発明の一実施形態では、前記冷却ユニットが、前記戻り配管の前記被冷却部分の外周面に対向する内周面を有する第3筒状配管と、前記被冷却部分の外周面と前記第3筒状配管の内周面との間に冷却流体を供給する冷却流体供給ユニットとを含む。
この構成によれば、戻り配管の外周面と第2筒状配管の内周面との間に冷却流体が供給される。そのため、冷却流体によって、被冷却部分が取り囲まれる。したがって、被冷却部分を流れる処理液を満遍なく冷却することができる。
この発明の一実施形態では、前記処理液供給装置が、前記分岐位置よりも上流側において前記供給配管に分岐接続され、前記処理ユニットとは別の処理ユニットに処理液を供給する分岐供給配管と、前記分岐供給配管に設定された被加熱部分を加熱する分岐加熱ユニットとをさらに含む。
この構成によれば、複数の処理ユニットに処理液を供給することができる。分岐供給配管を通って処理ユニットに供給される処理液は、被加熱部分を通る際に分岐加熱ユニットによって加熱される。したがって、処理液は、当該処理ユニットに達するまでに、第1加熱ユニットおよび分岐加熱ユニットによって充分に加熱される。
この発明の一実施形態では、前記処理液供給装置と、前記処理ユニットとを含む、基板処理装置を提供する。この構成によれば、前述と同様の効果を奏することができる。
この発明の一実施形態では、処理液を貯留する処理液タンク内の処理液を供給配管を介して処理ユニットに供給する供給工程と、前記供給配管に分岐接続された戻り配管を介して前記供給配管内の処理液を前記処理液タンクに戻すことにより、前記処理液タンク内の処理液を前記供給配管および前記戻り配管を通して循環させる循環工程と、前記供給配管において前記戻り配管が接続されている分岐位置よりも上流側に設定された上流側被加熱部分内の処理液を加熱する第1加熱工程と、前記戻り配管に設定された被冷却部分内の処理液を冷却する冷却工程と、前記上流側被加熱部分よりも上流側において前記供給配管に介装されたフィルタによって、処理液中のパーティクルを除去する除去工程と、前記供給配管において前記分岐位置よりも下流側に設定された下流側被加熱部分内の処理液を加熱する第2加熱工程とを含む、処理液供給方法を提供する。
この方法によれば、処理液タンク内の処理液は、上流側被加熱部分よりも上流側において供給配管に介装されたフィルタを通った後、処理ユニットに供給される。つまり、処理液は、第1加熱ユニットによって加熱される前にフィルタを通過する。
また、処理液は、供給配管および戻り配管を介して循環する際、供給配管の上流側被加熱部分を通る際に第1加熱ユニットによって加熱され、戻り配管の被冷却部分を通る際に冷却ユニットによって冷却される。そのため、処理液は、充分に冷却された状態でフィルタを通る。したがって、処理液が供給配管および戻り配管を通して循環することによって、処理液中のパーティクルを充分除去することができる。
一方、供給配管から処理ユニットに向かう処理液は、上流側被加熱部分を通る際に第1加熱ユニットによって加熱された後に、下流側被加熱部分を通る際に第2加熱ユニットによってさらに加熱される。したがって、処理液は、処理ユニットに達するまでには、第1加熱ユニットおよび第2加熱ユニットによって充分に加熱される。
以上により、パーティクルが充分に除去され、かつ、充分に加熱された処理液を処理ユニットに供給することができる。
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理液供給装置の構成を示す模式図である。 図2Aは、前記処理液供給装置に備えられた開閉バルブの構成例を説明するための図解的な断面図であり、開状態の前記開閉バルブを示している。 図2Bは、前記処理液供給装置に備えられた開閉バルブの構成例を説明するための図解的な断面図であり、開状態と閉状態との間の状態の前記開閉バルブを示している。 図2Cは、前記処理液供給装置に備えられた開閉バルブの構成例を説明するための図解的な断面図であり、閉状態の前記開閉バルブを示している。 図3は、前記処理液供給装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図4は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理液供給装置の構成を示す模式図である。 図5は、この発明の第3実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理液供給装置の構成を示す模式図である。 図6は、この発明の第4実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理液供給装置の構成を示す模式図である。 図7は、この発明の第5実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理液供給装置の構成を示す模式図である。 図8は、この発明の第6実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理液供給装置の構成を示す模式図である。 図9Aは、第6実施形態に係る処理液供給装置に備えられた第1筒状配管の周辺の断面図である。 図9Bは、第6実施形態に係る処理液供給装置に備えられた第2筒状配管の周辺の断面図である。 図9Cは、第6実施形態に係る処理液供給装置に備えられた第3筒状配管の周辺の断面図である。 図9Dは、第6実施形態に係る処理液供給装置に備えられた分岐筒状配管の周辺の断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置1に備えられた処理液供給装置3の構成を示す模式図である。基板処理装置1は、シリコンウエハ等の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。
基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する処理タワー2と、処理タワー2に処理液を供給する処理液供給装置3と、処理タワー2に処理液を供給するための配管を収容する流体ユニット4と、基板処理装置1を制御する制御ユニット5(後述する図3参照)とを含む。
処理タワー2は、上下に積層された複数(この実施形態では4つ)の処理ユニット6を含む。複数の処理ユニット6は、たとえば、同様の構成を有している。複数の処理ユニット6を区別するときには、最も上方に配置されている処理ユニット6を処理ユニット6Aといい、処理ユニット6Aに下方から隣接する処理ユニット6を処理ユニット6Bといい、処理ユニット6Bに下方から隣接する処理ユニット6を処理ユニット6Cといい、処理ユニット6Cに下方から隣接する処理ユニット6を処理ユニット6Dという。
処理液には、薬液、リンス液および有機溶剤等が含まれる。薬液は、たとえば、フッ酸(フッ化水素水:HF)である。むろん、薬液は、フッ酸に限られず、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、バッファードフッ酸(BHF)、希フッ酸(DHF)、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえば、クエン酸、蓚酸等)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、界面活性剤、腐食防止剤のうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。これらを混合した薬液の例としては、SPM(硫酸過酸化水素水混合液)、SC1(アンモニア過酸化水素水混合液)、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)等が挙げられる。
リンス液とは、たとえば、脱イオン水(Deionized Water:DIW)である。リンス液は、DIWに限られず、炭酸水、電解イオン水、オゾン水、希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水、アンモニア水、還元水(水素水)であってもよい。
有機溶剤とは、たとえば、IPA(イソプロピルアルコール)である。有機溶剤は、IPAに限られない。具体的には、有機溶剤は、IPA、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトンおよびTrans-1,2-ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。また、有機溶剤、単体成分のみからなる必要はなく、他の成分と混合した液体であってもよい。たとえば、IPA液と純水との混合液であってもよいし、IPA液とHFE液との混合液であってもよい。
処理ユニット6は、スピンチャック10と、カップ11と、処理液ノズル12と、処理チャンバ13とを含む。スピンチャック10は、一枚の基板Wを水平な姿勢で保持しながら基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させる。カップ11は、スピンチャック10を取り囲み、基板Wから飛散する処理液を受ける。処理液ノズル12は、基板Wの上面に処理液を供給する。処理チャンバ13は、スピンチャック10、カップ11および処理液ノズル12を収容する。
スピンチャック10は、複数のチャックピン15と、スピンベース16と、回転軸17と、電動モータ18とを含む。複数のチャックピン15は、スピンベース16の上面に周方向に間隔を空けて配置されている。複数のチャックピン15は、基板Wがスピンベース16と一体回転可能なように、基板Wを把持する。回転軸17は、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びている。回転軸17の上端は、スピンベース16の下面中央に結合されている。電動モータ18は、回転軸17に回転力を与えることによって、スピンベース16および基板Wを回転させる。
処理液供給装置3は、処理液を貯留する処理液タンク20と、処理液タンク20から送られた処理液を処理ユニット6Aに供給する供給配管21と、供給配管21内の処理液を処理液タンク20に戻す戻り配管22とを含む。
供給配管21の上流端は、処理液タンク20に接続されている。供給配管21の下流端は、処理ユニット6Aの処理液ノズル12に接続されている。
戻り配管22の上流端は、戻り配管分岐位置Bにおいて供給配管21に分岐接続されている。戻り配管22の下流端は、処理液タンク20に接続されている。
処理液タンク20は、流体ユニット4に隣接するキャビネット7に収容されている。処理液タンク20には、供給配管21および戻り配管22の他に、処理液供給源100から処理液タンク20に処理液を供給するための配管101が接続されている。配管101には、処理液中の金属イオンを除去するメタル除去フィルタ102が介装されている。メタル除去フィルタ102は、たとえば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)親水膜とイオン交換膜とをろ過膜として含む。PTFE親水膜は、PTFE製の基材の表面を親水化した膜である。
供給配管21および戻り配管22は、キャビネット7と流体ユニット4とに亘って延びている。供給配管21は、戻り配管分岐位置Bよりも上流側の第1配管21Aと、戻り配管分岐位置Bよりも下流側の第2配管21Bとを含む。戻り配管分岐位置Bには、第1配管21Aの下流端と、第2配管21Bの上流端と、戻り配管22の上流端とが接続されたジョイント(接続部)26が設けられている。
処理液供給装置3は、戻り配管分岐位置Bよりも上流側において供給配管21に分岐接続された複数の分岐供給配管23〜25(第1分岐供給配管23、第2分岐供給配管24および第3分岐供給配管25)をさらに含む。
分岐供給配管23〜25は、処理ユニット6Aとは別の処理ユニット6B〜6Dに処理液を供給する。具体的には、第1分岐供給配管23は、供給配管21内の処理液を処理ユニット6Bに供給する。第1分岐供給配管23の上流端は、戻り配管分岐位置Bよりも上流側の第1供給配管分岐位置C1において供給配管21に接続されている。第1分岐供給配管23の下流端は、処理ユニット6Bの処理液ノズル12に接続されている。
第2分岐供給配管24は、供給配管21内の処理液を処理ユニット6Cに供給する。第2分岐供給配管24の上流端は、第1供給配管分岐位置C1よりも上流側の第2供給配管分岐位置C2において供給配管21に接続されている。第2分岐供給配管24の下流端は、処理ユニット6Cの処理液ノズル12に接続されている。
第3分岐供給配管25は、供給配管21内の処理液を処理ユニット6Dに供給する。第3分岐供給配管25の上流端は、第2供給配管分岐位置C2よりも上流側の第3供給配管分岐位置C3において供給配管21に接続されている。第3分岐供給配管25の下流端は、処理ユニット6Dの処理液ノズル12に接続されている。
処理液供給装置3は、ポンプ30と、上流側ヒータ31と、下流側ヒータ32と、冷却器33と、第1フィルタ34と、開閉バルブ35と、複数の分岐配管ヒータ36と、複数の分岐配管開閉バルブ37とを含む。
ポンプ30は、第3供給配管分岐位置C3よりも上流側(戻り配管分岐位置Bよりも上流側)で供給配管21の第1配管21Aに介装されている。ポンプ30は、処理液タンク20内の処理液を供給配管21に送り出す。
上流側ヒータ31は、供給配管21の一部に設定された上流側被加熱部分21a内の処理液を加熱する。上流側被加熱部分21aは、第3供給配管分岐位置C3よりも上流側(戻り配管分岐位置Bよりも上流側でもある)に位置する。上流側ヒータ31は、第3供給配管分岐位置C3よりも上流側で、かつ、ポンプ30よりも下流側で供給配管21に配置されている。上流側ヒータ31は、第1加熱ユニットの一例である。
第1フィルタ34は、供給配管21を流れる処理液中のパーティクルを除去するためのパーティクル除去フィルタである。第1フィルタ34は、上流側被加熱部分21aよりも上流側で、かつ、ポンプ30よりも下流側で供給配管21に介装されている。第1フィルタ34としては、常温(たとえば5℃〜25℃程度)での使用に適したフィルタが用いられる。第1フィルタ34は、たとえば、PTFE親水膜をろ過膜として含む。第1フィルタ34として用いるPTFE親水膜のポア径は、たとえば、7nmよりも小さい。
冷却器33は、戻り配管22に配置されている。冷却器33は、戻り配管22に設定された被冷却部分22a内の処理液を冷却する冷却ユニットの一例である。第1フィルタ34、上流側ヒータ31、ポンプ30および冷却器33は、キャビネット7内に配置されている。
下流側ヒータ32は、供給配管21の一部に設定された下流側被加熱部分21b内の処理液を加熱する。下流側被加熱部分21bは、供給配管21において戻り配管分岐位置Bよりも下流側に位置する。下流側ヒータ32は、戻り配管分岐位置Bよりも下流側で供給配管21に配置されている。下流側ヒータ32は、第2加熱ユニットの一例である。
開閉バルブ35は、供給配管21の第2配管21Bに介装されている。すなわち、開閉バルブ35は、戻り配管分岐位置Bよりも下流側で供給配管21に介装されている。開閉バルブ35は、第2配管21Bの処理液の流路を開閉するバルブである。第2配管21Bは、下流端が開閉バルブ35に接続された上流側配管21Cと、上流端が開閉バルブ35に接続された下流側配管21Dとを含む。
分岐配管ヒータ36は、供給配管分岐位置C1〜C3よりも下流側で処理液を加熱するヒータである。分岐配管ヒータ36は、各分岐供給配管23〜25に1つずつ配置されている。第1分岐供給配管23に配置された分岐配管ヒータ36は、分岐供給配管23に設定された被加熱部分23aを加熱する分岐加熱ユニットの一例である。第2分岐供給配管24に配置された分岐配管ヒータ36は、第2分岐供給配管24に設定された被加熱部分24aを加熱する分岐加熱ユニットの一例である。第3分岐供給配管25に配置された分岐配管ヒータ36は、第3分岐供給配管25に設定された被加熱部分25aを加熱する分岐加熱ユニットの一例である。
分岐配管開閉バルブ37は、分岐供給配管23〜25における処理液の流路を開閉するバルブである。各分岐配管開閉バルブ37は、分岐配管ヒータ36よりも下流側で対応する分岐供給配管23〜25に介装されている。
第1分岐供給配管23は、下流端が分岐配管開閉バルブ37に接続された上流側配管23Aと、上流端が分岐配管開閉バルブ37に接続された下流側配管23Bとを含む。第2分岐供給配管24は、下流端が分岐配管開閉バルブ37に接続された上流側配管24Aと、上流端が分岐配管開閉バルブ37に接続された下流側配管24Bとを含む。第3分岐供給配管25は、下流端が分岐配管開閉バルブ37に接続された上流側配管25Aと、上流端が分岐配管開閉バルブ37に接続された下流側配管25Bとを含む。
下流側ヒータ32、開閉バルブ35、複数の分岐配管ヒータ36および複数の分岐配管開閉バルブ37は、流体ユニット4内に配置されている。
次に、開閉バルブ35の構成について詳細に説明する。図2A〜2Cは、開閉バルブ35の構成例を説明するための図解的な断面図である。
開閉バルブ35が開かれている状態のことを開状態という。開閉バルブ35が閉じられている状態のことを閉状態という。図2Aには、開状態の開閉バルブ35が図示されている。図2Bには、開状態と閉状態との間の中間状態の開閉バルブ35が図示されている。図2Cには、閉状態の開閉バルブ35が図示されている。
開閉バルブ35は、ダイヤフラムバルブである。開閉バルブ35は、ハウジング40と、開閉バルブ35を開閉させる駆動部41と、ダイヤフラム43とを含む。ハウジング40は、処理液が流れる流路42が形成された流路形成部40Aと、駆動部41が収容される収容空間44が形成された収容空間形成部40Bとを含む。
流路42は、流路42の一端に設けられた流入口42aと、流路42の他端に設けられた流出口42bとを含む。第2配管21Bの上流側配管21Cの下流端は、流入口42aに接続されている。第2配管21Bの下流側配管21Dの上流端は、流出口42bに接続されている。
図2Aに示すように開閉バルブ35が開状態であるとき、上流側配管21Cに供給された処理液は、流路42を通って下流側配管21Dに供給される。図2Cに示すように開閉バルブ35が閉状態であるとき、上流側配管21Cに供給された処理液は、流路42の途中で堰き止められる。
流路42の中間部は、たとえば、S字状に屈曲している。ハウジング40において流路42の中間部を区画する部分には、弁座45が設けられている。弁座45は、中心軸線A2周りの円環状に形成されている。弁座45は、中心軸線A2周りの円錐台状の座面45aを有する。
収容空間44は、中心軸線A2に沿って延びる円筒状である。駆動部41は、シャフト46と圧縮コイルばね47とを含む。シャフト46は、中心軸線A2に沿って延びている。シャフト46は、中心軸線A2に沿う方向から見て円形状の軸部46Aと、軸部46Aの一端に設けられた押込部46Bと、軸部46Aの他端に設けられたピストン46Cとを含む。押込部46Bは、座面45aに向かって先細りの円錐形状を有し、その円錐形状は中心軸線A2を共有している。
ダイヤフラム43は、弾性変形可能な樹脂等で形成されている。ダイヤフラム43は、ハウジング40内に固定されている。ダイヤフラム43は、弁座45の座面45aの中心軸線A2が延びる方向(後述する開閉方向D)から座面45aに対向している。
流路42と収容空間44とは、互いに連通しているが、ダイヤフラム43によって仕切られている。ダイヤフラム43によって、流路42から収容空間44に処理液が漏れることが防止されている。
ダイヤフラム43は、弁座45の座面45aと接触可能な接触面43aを有する。接触面43aは、押込部46Bに沿っている。そのため、接触面43aは、円錐状の形態を有しており、座面45aと中心軸線A2を共有している。
駆動部41は、ダイヤフラム43を弾性変形させることにより、閉位置(図2Cに示す位置)と開位置(図2Aに示す位置)との間で接触面43aを開閉方向Dに平行移動させる。閉位置は、流路42が閉じられるように接触面43aが座面45aに面接触する位置であり、開位置は、接触面43aが座面45aから離れて流路42が開かれる位置である。また、開閉方向Dは、中心軸線A2に沿う方向である。
ハウジング40には、中心軸線A2を中心とする径方向の内方に延びるフランジ部48が形成されている。フランジ部48は、シャフト46の軸部46Aを開閉方向Dに案内するガイド孔48aを区画している。
収容空間44は、ピストン46Cよりもダイヤフラム43側の空間と、ピストン46Cよりもダイヤフラム43側とは反対側の空間とに、ピストン46Cによって仕切られている。収容空間44においてピストン46Cよりもダイヤフラム43側の部分を第1空間44Aといい、ピストン46Cよりもダイヤフラム43側とは反対側の部分を第2空間44Bという。シャフト46が開閉方向Dに移動することによって、第1空間44Aおよび第2空間44Bの大きさが変化する。
ピストン46Cの外周面との収容空間形成部40Bの内周面との間の隙間は、ピストン46Cに取り付けられたシール部材50(たとえば、Oリング)によってシールされている。ハウジング40は、第1空間44Aに連通する第1ポート51と、第2空間44Bに連通する第2ポート52とを含む。
処理液供給装置3は、作動エア供給バルブユニット53と、第1エア配管54と、第2エア配管55と、第1スピードコントローラ56と、第2スピードコントローラ57とを含む。第1エア配管54は、作動エア供給バルブユニット53と第1ポート51とに接続されている。第2エア配管55は、作動エア供給バルブユニット53と第2ポート52とに接続されている。
第1スピードコントローラ56は、第1エア配管54に介装されている。第1スピードコントローラ56は、第1エア配管54内を流れるエアの流量を制御することでピストン46Cの移動速度を調節する。
第2スピードコントローラ57は、第2エア配管55に介装されている。第2スピードコントローラ57は、第2エア配管55内を流れるエアの流量を制御することでピストン46Cの移動速度を調節する。
圧縮コイルばね47は、弾性的に圧縮された状態で第2空間44Bに配置されている。ピストン46Cは、圧縮コイルばね47の復元力によって、ダイヤフラム43に向けて開閉方向Dに押されている。図2Bおよび図2Cに示すように、第1空間44Aにエアが供給されていない状態では、圧縮コイルばね47の復元力によってダイヤフラム43が弁座45に押し付けられている。すなわち、開閉バルブ35は、第1空間44Aにエアが供給されていない状態では閉じているように構成された、常時閉のバルブである。
次に、開閉バルブ35の開閉動作について説明する。
まず、閉状態の開閉バルブ35を開く動作について説明する。作動エア供給バルブユニット53は、第1ポート51を介して第1空間44Aにエアを供給する。これにより第1空間44Aの空気圧が増加する。一方、作動エア供給バルブユニット53は、第2ポート52を介して第2空間44Bを大気開放する。
第1空間44Aの空気圧が増加し第2空間44Bの空気圧が減少すると、図2Aに示すように、ピストン46Cが、空気圧によってダイヤフラム43とは反対側に押され、圧縮コイルばね47の復元力に抗して、ダイヤフラム43とは反対側に移動する。そのため、シャフト46全体がダイヤフラム43とは反対側に移動し、接触面43aが開位置に向かって開閉方向Dに平行移動する。これにより、接触面43aが開位置に配置される。つまり、開閉バルブ35が開かれる。
次に、開状態の開閉バルブ35を閉じる動作について説明する。作動エア供給バルブユニット53は、第1ポート51を介して第1空間44Aを大気開放する。これにより、第1空間44Aの空気圧が減少する。また、作動エア供給バルブユニット53は、第2ポート52を介して第2空間44Bにエアを供給する。これにより第2空間44Bの空気圧が増加する。
第1空間44Aが大気開放されることによって、ピストン46Cをダイヤフラム43とは反対側に押す力が弱まる。そのため、ピストン46Cが、圧縮コイルばね47の復元力によってダイヤフラム43側に押され、接触面43aが閉位置に向かって開閉方向Dに平行移動する。これにより、図2Bに示すように、接触面43aが座面45aに接触し押し付けられる。
第2空間44Bに供給されるエアの流量Fは、接触面43aが座面45aに接触した後に第2空間44Bの空気圧がピストン46Cに作用する(第2空間44Bの空気圧が最大になる)ように、第2スピードコントローラ57によって調節されている。これにより、第2空間44Bの空気圧が最大になるタイミングを、接触面43aが座面45aに接触するタイミングよりも遅くすることができる。これにより、接触面43aが座面45aに接触する際の衝撃を低減することができる。したがって、接触面43aと座面45aとが接触する際の衝撃に起因するパーティクルの発生を抑制することができる。
なお、閉状態の開閉バルブ35では、圧縮コイルばね47の復元力と、第2空間44Bの空気圧との両方によって、接触面43aが閉位置に維持されている。したがって、開閉バルブ35閉状態であるときに、圧縮コイルばね47または作動エア供給バルブユニット53のいずれか一方に異常が生じた場合であっても、接触面43aを閉位置に維持することができる。これにより、処理液を流路42の途中で堰き止めることができる。
各分岐配管開閉バルブ37は、開閉バルブ35と同様の構成を有してもよい。この場合、分岐供給配管23〜25の上流側配管23A〜25A(図1参照)の下流端が流入口42aに接続され、分岐供給配管23〜25の下流側配管23B〜25B(図1参照)の上流端が流出口42bに接続される。
図3は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。制御ユニット5は、マイクロコンピュータを備えており、所定のプログラムに従って、基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。より具体的には、制御ユニット5は、プロセッサ(CPU)5Aと、プログラムが格納されたメモリ5Bとを含み、プロセッサ5Aがプログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。特に、制御ユニット5は、電動モータ18、冷却器33、ヒータ31,32,36、ポンプ30、および作動エア供給バルブユニット53等の動作を制御する。
次に、処理液供給装置3による、基板Wへの処理液供給の一例について説明する。
処理液供給では、まず、制御ユニット5は、ポンプ30、冷却器33およびヒータ31,32,36を起動する。この処理液供給装置3では、ポンプ30が起動されるとき、全てのバルブ35,37が閉じられている。ポンプ30が起動されることによって、処理液タンク20に貯留された処理液は、供給配管21に送られる。そして、供給配管21を通る処理液は、戻り配管22を介して処理液タンク20に戻される。バルブ35,37が閉じられているので、処理液タンク20内の処理液は、処理ユニット6には供給されずに、供給配管21および戻り配管22を通して処理液タンク20に戻るように循環する(循環工程)。
循環する処理液は、供給配管21の上流側被加熱部分21aを通る際に上流側ヒータ31によって加熱され(第1加熱工程)、戻り配管22の被冷却部分22aを通る際に冷却器33によって冷却される(冷却工程)。そのため、処理液は、充分に冷却された状態で第1フィルタ34を通る。したがって、第1フィルタ34によって処理液中のパーティクルを充分に除去することができる(除去工程)。
その後、処理液の供給が必要なバルブ35,37を開くことによって、処理ユニット6への処理液の供給が開始される。
具体的には、開閉バルブ35が開かれると、処理液が、供給配管21において戻り配管分岐位置Bよりも下流側(第2配管21B)に流れ始める。これにより、処理液タンク20内の処理液が供給配管21を介して処理ユニット6Aに供給される(供給工程)。
供給配管21から処理ユニット6Aに向かう処理液は、上流側被加熱部分21aを通る際に上流側ヒータ31によって加熱された後に、下流側被加熱部分21bを通る際に下流側ヒータ32によってさらに加熱される(第2加熱工程)。したがって、処理液は、処理ユニット6Aに達するまでに、上流側ヒータ31および下流側ヒータ32によって充分に加熱される。
一方、分岐配管開閉バルブ37が開かれると、処理液が対応する分岐供給配管23〜25に流れ始め、対応する処理ユニット6B〜6Dへ向かう。供給配管21から処理ユニット6B〜6Dに向かう処理液は、上流側被加熱部分21aを通る際に上流側ヒータ31によって加熱された後に、被加熱部分23a〜25aを通る際に分岐配管ヒータ36によって加熱される。したがって、処理液は、処理ユニット6B〜6Dに達するまでには、上流側ヒータ31および対応する分岐配管ヒータ36によって充分に加熱される。
以上により、パーティクルが充分に除去され、かつ、充分に加熱された処理液を処理ユニット6に供給することができる。
第1フィルタ34は、PTFE親水膜をろ過膜として含む。そのため、処理液としてIPA等の有機溶剤を用いた場合、高温のIPAが第1フィルタ34を通過すると、PTFEの基材に親水化を施す際に生じる残留物が処理液中に排出されるおそれがある。さらに、高温のIPAによって、PTFE親水膜の親水基がダメージを受けることがある。この実施形態では、第1フィルタ34を通過する処理液は、冷却器33によって充分に冷却されている。したがって、第1フィルタ34にPTFE親水膜を用いた場合であってもパーティクルの発生を抑制することができる。
開閉バルブ35および複数の分岐配管開閉バルブ37の少なくともいずれかが開かれた状態でポンプ30が起動されてもよい。この場合であっても、処理液は、基板Wに供給される前に、常温で第1フィルタ34を通過する。そのため、パーティクルが充分に除去された処理液を基板Wに供給することができる。
図4は、この発明の第2実施形態に係る処理液供給装置3Pの構成を示す模式図である。図4では、今まで説明した部材と同じ部材には同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
第2実施形態に係る処理液供給装置3Pが第1実施形態に係る処理液供給装置3(図1参照)と異なる点は、処理液供給装置3Pが、戻り配管分岐位置Bよりも下流側で、かつ、開閉バルブ35よりも上流側で供給配管21に介装された第2フィルタ60と、分岐配管開閉バルブ37よりも上流側で分岐供給配管23〜25に介装された分岐配管フィルタ61とを含む点である。
第2フィルタ60は、供給配管21を流れる処理液中のパーティクルを除去するためのパーティクル除去フィルタである。第2フィルタ60としては、常温よりも高温での使用に適したフィルタが用いられる。第2フィルタ60は、たとえば、PTFE疎水膜をろ過膜として含む。PTFE疎水膜は、表面が親水化されていないPTFE基材を有する膜である。第2フィルタ60として用いるPTFE疎水膜のポア径は、たとえば、10nmよりも大きい。
分岐配管フィルタ61は、対応する分岐供給配管23〜25を流れる処理液中のパーティクルを除去するためのパーティクル除去フィルタである。分岐配管フィルタ61としては、第2フィルタ60と同様に、PTFE疎水膜をろ過膜として含むものが用いられる。分岐配管フィルタ61に用いるPTFE疎水膜のポア径は、たとえば、10nmよりも大きい。
加熱された処理液が戻り配管分岐位置Bに設けられたジョイント26を通ることによって、ジョイント26が加熱されて膨張し、これにより、パーティクルが発生することがある。
第2実施形態によれば、処理液供給装置3が第2フィルタ60を含む。そのため、処理液が戻り配管分岐位置Bを通過する際にジョイント26が膨張することによって処理液中にパーティクルが発生した場合であっても、第2フィルタ60によって当該パーティクルを除去することができる。
この発明の一実施形態では、第2フィルタ60が、開閉バルブ35よりも上流側で前記供給配管21に介装されている。一般に、処理液がフィルタを通過することによって、処理液の流量が低下する。したがって、供給配管21において開閉バルブ35よりも上流側に第2フィルタ60を位置させることによって、第2フィルタ60が処理液ノズル12から吐出される処理液の流量に与える影響を低減することができる。
また、第2実施形態によれば、分岐配管開閉バルブ37よりも上流側で分岐供給配管23〜25に分岐配管フィルタ61が介装されている。そのため、分岐配管フィルタ61が処理液ノズル12から吐出される処理液の流量に与える影響を低減することができる。
また、第2実施形態とは異なり、図4に二点鎖線で示すように、第2フィルタ60は、開閉バルブ35よりも下流側で供給配管21に介装されていてもよい。開閉バルブ35が開状態であるとき、処理液タンク20内の処理液は、供給配管21を介して処理ユニット6Aへ供給される。第2フィルタ60が供給配管21において開閉バルブ35よりも下流側に位置しているため、開閉バルブ35を処理液が通過する際にパーティクルが発生しても、第2フィルタ60によって、当該パーティクルが除去される。
また、第2実施形態とは異なり、図4に二点鎖線で示すように、各分岐配管フィルタ61は、対応する分岐配管開閉バルブ37よりも下流側で分岐供給配管23〜25に介装されていてもよい。これにより、分岐配管開閉バルブ37を処理液が通過する際にパーティクルが発生しても、分岐配管フィルタ61によって、当該パーティクルが除去される。
さらに、第2フィルタ60は、開閉バルブ35よりも上流側と、開閉バルブ35よりも下流側との両方の位置に設けられていてもよい。分岐配管フィルタ61は、分岐配管開閉バルブ37よりも上流側と分岐配管開閉バルブ37よりも流側の両方の位置に設けられていてもよい。
図5は、この発明の第3実施形態に係る処理液供給装置3Qの構成を示す模式図である。図5では、今まで説明した部材と同じ部材には同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
図5を参照して、第3実施形態に係る処理液供給装置3Qが第1実施形態に係る処理液供給装置3(図1参照)と異なる点は、処理液供給装置3Qが、上流側被加熱部分21aよりも下流側で、かつ、第3供給配管分岐位置C3よりも上流側(戻り配管分岐位置Bよりも上流側でもある)で供給配管21に介装された第3フィルタ65を含む点である。
第3フィルタ65は、供給配管21を流れる処理液中のパーティクルを除去するためのパーティクル除去フィルタである。第3フィルタ65としては、常温よりも高温での使用に適したフィルタが用いられる。第3フィルタ65は、たとえば、PTFE疎水膜をろ過膜として含む。第3フィルタ65に用いるPTFE疎水膜のポア径は、たとえば、10nmよりも大きい。
加熱された処理液が供給配管21を通ることによって供給配管21を構成する成分が処理液に溶出し、これによってパーティクルが発生することがある。
この発明の一実施形態では、処理液供給装置3Qが第3フィルタ65を含む。そのため、上流側ヒータ31によって加熱された処理液が供給配管21を通過する際に処理液中にパーティクルが発生しても、第3フィルタ65によって当該パーティクルを除去することができる。
図6は、この発明の第4実施形態に係る処理液供給装置3Rの構成を示す模式図である。図6では、今まで説明した部材と同じ部材には同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
図6を参照して、第4実施形態に係る処理液供給装置3Rが第1実施形態に係る処理液供給装置3(図1参照)と異なる点は、処理液供給装置3Rが、被冷却部分22aよりも上流側で戻り配管22に介装された第4フィルタ70をさらに含む点である。
第4フィルタ70は、戻り配管22を流れる処理液中のパーティクルを除去するためのパーティクル除去フィルタである。第4フィルタ70としては、常温よりも高温での使用に適したフィルタが用いられる。第4フィルタ70は、たとえば、PTFE疎水膜をろ過膜として含む。第4フィルタ70に用いるPTFE疎水膜のポア径は、たとえば、10nmよりも大きい。
加熱された処理液が戻り配管22を通ることによって戻り配管22を構成する成分が処理液に溶出し、これによってパーティクルが発生することがある。
この実施形態によれば、処理液供給装置3Rが第4フィルタ70を含むため、上流側ヒータ31によって加熱された処理液が戻り配管22を通過する際に処理液中にパーティクルが発生した場合であっても、第4フィルタ70によって当該パーティクルを除去することができる。また、第4フィルタ70は、供給配管21よりも下流側の戻り配管22に介装されているため、供給配管21に介装されたフィルタ(第1フィルタ34)と比較して、処理液タンク20の汚染を効果的に抑制することができる。
図7は、この発明の第5実施形態に係る処理液供給装置3Sの構成を示す模式図である。図7では、今まで説明した部材と同じ部材には同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
図7を参照して、第5実施形態に係る処理液供給装置3Sが第1実施形態に係る処理液供給装置3(図1参照)と異なる点は、処理液供給装置3Sが、被冷却部分22aよりも下流側で戻り配管22に介装された第5フィルタ75をさらに含む点である。
第5フィルタ75は、戻り配管22を流れる処理液中のパーティクルを除去するためのパーティクル除去フィルタである。第5フィルタ75としては、常温(たとえば、5℃〜25℃程度)での使用に適したフィルタが用いられる。第5フィルタ75は、たとえば、PTFE親水膜をろ過膜として含む。第5フィルタ75に用いるPTFE親水膜のポア径は、たとえば、7nmよりも小さい。
処理液供給装置3Sが第5フィルタ75を含むため、処理液が戻り配管22の被冷却部分22aを通過する際にパーティクルが発生した場合であっても、第5フィルタ75によって処理液中のパーティクルが充分に除去される。また、第5フィルタ75は、被冷却部分22aよりも下流側で戻り配管22に介装されているため、処理液タンク20の汚染を一層効果的に抑制することができる。
図8は、この発明の第6実施形態に係る処理液供給装置3Tの構成を示す模式図である。
図8を参照して、第6実施形態に係る処理液供給装置3Tが第1実施形態に係る処理液供給装置3(図1参照)と異なる点は、供給配管21、戻り配管22および複数の分岐供給配管23〜25のそれぞれが、二重配管構造を有している点である。
詳しくは、処理液供給装置3Tは、第1筒状配管85、第2筒状配管86、第3筒状配管87および複数の分岐筒状配管88を含む。第1筒状配管85は、供給配管21の第1配管21Aに取り付けられている。第2筒状配管86は、供給配管21の第2配管21Bの上流側配管21Cに取り付けられている。第3筒状配管87は、戻り配管22に取り付けられている。分岐筒状配管88は、各分岐供給配管23〜25の上流側配管23A〜25Cに取り付けられている。
図9Aは、第1筒状配管85の周辺の断面図である。図9Bは、第2筒状配管86の周辺の断面図である。図9Cは、第3筒状配管87の周辺の断面図である。図9Dは、分岐筒状配管88の周辺の断面図である。
図9Aに示すように、第1筒状配管85は、供給配管21の第1配管21Aの外周面に対向する内周面を有する。処理液供給装置3Tは、供給配管21の第1配管21Aの外周面と第1筒状配管85の内周面との間に温水等の加熱流体を供給する第1加熱流体供給ユニット89を含む。この実施形態では、供給配管21の第1配管21Aにおいて第1筒状配管85と対向する部分が上流側被加熱部分21aである。第1筒状配管85および第1加熱流体供給ユニット89は、第1加熱ユニットを構成している。
第1加熱流体供給ユニット89は、たとえば、加熱流体を貯留する加熱流体供給源110と、第1筒状配管85に加熱流体を供給する加熱流体供給配管111と、第1筒状配管85から加熱流体を回収する加熱流体回収配管112と、加熱流体供給配管111に介装されたポンプ113とを含む。ポンプ113は、制御ユニット5によって制御される(図3参照)。
図9Bに示すように、第2筒状配管86は、供給配管21の第2配管21Bの上流側配管21Cの外周面に対向する内周面を有する。処理液供給装置3は、供給配管21の第2配管21Bの外周面と第2筒状配管86の内周面との間に加熱流体を供給する第2加熱流体供給ユニット91を含む。この実施形態では、供給配管21の第2配管21Bにおいて第2筒状配管86と対向する部分が下流側被加熱部分21bである。第2筒状配管86および第2加熱流体供給ユニット91は、第2加熱ユニットを構成している。
第2加熱流体供給ユニット91は、第1加熱流体供給ユニット89と同様の構成を有している。すなわち、第2加熱流体供給ユニット91は、加熱流体供給源110と、第2筒状配管86に加熱流体を供給する加熱流体供給配管111と、第2筒状配管86から加熱流体を回収する加熱流体回収配管112と、ポンプ113とを含む。
図9Cに示すように、第3筒状配管87は、戻り配管22の外周面に対向する内周面を有する。処理液供給装置3Tは、戻り配管22の外周面と第3筒状配管87との間に冷水等の冷却流体を供給する冷却流体供給ユニット90を含む。この実施形態では、戻り配管22において第3筒状配管87と対向する部分が被冷却部分22aである。第3筒状配管87および冷却流体供給ユニット90は、冷却ユニットを構成している。
冷却流体供給ユニット90は、たとえば、冷却流体を貯留する冷却流体供給源114と、第3筒状配管87に冷却流体を供給する冷却流体供給配管115と、第3筒状配管87から冷却流体を回収する加熱流体回収配管116と、冷却流体供給配管115に介装されたポンプ117とを含む。ポンプ117は、制御ユニット5によって制御される(図3参照)。
図9Dに示すように、分岐筒状配管88は、対応する上流側配管23A〜25Aの外周面に対向する。処理液供給装置3Tは、分岐供給配管23〜25の上流側配管23A〜25Aの外周面と分岐筒状配管88との間に加熱流体を供給する複数の分岐加熱流体供給ユニット92とを含む。この実施形態では、分岐供給配管23〜25において分岐筒状配管88と対向する部分が被加熱部分23a〜25aである。
分岐加熱流体供給ユニット92は、たとえば、第1加熱流体供給ユニット89と同様の構成を有している。すなわち、分岐加熱流体供給ユニット92は、加熱流体供給源110と、分岐筒状配管88に加熱流体を供給する加熱流体供給配管111と、分岐筒状配管88から加熱流体を回収する加熱流体回収配管112と、ポンプ113とを含む。
この実施形態によれば、供給配管21の上流側被加熱部分21aの外周面と第1筒状配管85の内周面との間に加熱流体が供給される。そのため、加熱流体によって、上流側被加熱部分21aが取り囲まれる。したがって、上流側被加熱部分21aを流れる処理液を満遍なく加熱することができる。
また、供給配管21の下流側被加熱部分21bの外周面と第2筒状配管86の内周面との間に加熱流体が供給される。そのため、加熱流体によって、下流側被加熱部分21bが取り囲まれる。したがって、下流側被加熱部分21bを流れる処理液を満遍なく加熱することができる。
また、戻り配管22の外周面と第2筒状配管86の内周面との間に冷却流体が供給される。そのため、冷却流体によって、被冷却部分22aが取り囲まれる。したがって、被冷却部分22aを流れる処理液を満遍なく冷却することができる。
また、分岐供給配管23〜25の被加熱部分23a〜25aの外周面と分岐筒状配管88の内周面との間に加熱流体が供給される。そのため、加熱流体によって、被加熱部分23a〜25aが取り囲まれる。したがって、分岐供給配管23〜25流れる処理液を満遍なく加熱することができる。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
たとえば、上述の実施形態は組み合わせることができる。すなわち、第1フィルタ34に加えて、第2フィルタ60、第3フィルタ65、第4フィルタ70および第5フィルタ75のうちの2つ以上が設けられた構成であってもよい。
また、上述の実施形態とは異なり、ヒータ31,32,36や冷却器33と、筒状配管85〜88とが併用されてもよい。
また、上述の実施形態とは異なり、第2スピードコントローラ57の代わりに、エアの圧力を調整する電空レギュレータが設けられていてもよい。
また、上述の実施形態とは異なり、第2スピードコントローラ57が設けられていない構成であってもよい。この場合、作動エア供給バルブユニット53が、接触面43aが座面45aに接触した後に第2空間44Bの空気圧がピストン46Cに作用する(第2空間44Bの空気圧が最大になる)ように、第2空間44Bに供給されるエアの流量Fを制御すればよい。これにより、第2空間44Bの空気圧が最大になるタイミングを、接触面43aが座面45aに接触するタイミングよりも遅くすることができる。これにより、接触面43aが座面45aに接触する際の衝撃を低減することができる。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
1 :基板処理装置
3 :処理液供給装置
3P :処理液供給装置
3Q :処理液供給装置
3R :処理液供給装置
3S :処理液供給装置
3T :処理液供給装置
6A :処理ユニット
6B :処理ユニット(別の処理ユニット)
6C :処理ユニット(別の処理ユニット)
6D :処理ユニット(別の処理ユニット)
20 :処理液タンク
21 :供給配管
21a :上流側被加熱部分
21b :下流側被加熱部分
22 :戻り配管
22a :被冷却部分
31 :上流側ヒータ(第1加熱ユニット)
32 :下流側ヒータ(第2加熱ユニット)
33 :冷却器(冷却ユニット)
34 :第1フィルタ
35 :開閉バルブ
36 :分岐配管ヒータ(分岐加熱ユニット)
60 :第2フィルタ
65 :第3フィルタ
70 :第4フィルタ
75 :第5フィルタ
85 :第1筒状配管(第1加熱ユニット)
86 :第2筒状配管(第2加熱ユニット)
87 :第3筒状配管(冷却ユニット)
89 :第1加熱流体供給ユニット(第1加熱ユニット)
90 :冷却流体供給ユニット(冷却ユニット)
91 :第2加熱流体供給ユニット(第2加熱ユニット)
B :戻り配管分岐位置(分岐位置)

Claims (16)

  1. 基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給装置であって、
    処理液を貯留する処理液タンク内の処理液が送られ、前記処理液タンクから送られた処理液を前記処理ユニットに供給する供給配管と、
    前記供給配管に分岐接続され、前記供給配管内の処理液を前記処理液タンクに戻す戻り配管と、
    前記供給配管において前記戻り配管が接続されている分岐位置よりも上流側に設定された上流側被加熱部分内の処理液を加熱する第1加熱ユニットと、
    前記供給配管において前記分岐位置よりも下流側に設定された下流側被加熱部分内の処理液を加熱する第2加熱ユニットと、
    前記戻り配管に設定された被冷却部分内の処理液を冷却する冷却ユニットであって、前記第1加熱ユニットで加熱されて前記戻り配管に送られた処理液が前記戻り配管を介して前記処理液タンクに戻る前に当該処理液を冷却する冷却ユニットと、
    前記上流側被加熱部分よりも上流側で前記供給配管に介装され、前記処理液タンクから送られた処理液中のパーティクルを除去する第1フィルタとを含む、処理液供給装置。
  2. 前記分岐位置よりも下流側で前記供給配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第2フィルタをさらに含む、請求項1に記載の処理液供給装置。
  3. 前記分岐位置よりも下流側において前記供給配管に介装された開閉バルブをさらに含み、
    前記第2フィルタが、前記開閉バルブよりも上流側で前記供給配管に介装されている、請求項2に記載の処理液供給装置。
  4. 前記分岐位置よりも下流側において前記供給配管に介装された開閉バルブをさらに含み、
    前記第2フィルタが、前記開閉バルブよりも下流側で前記供給配管に介装されている、請求項2に記載の処理液供給装置。
  5. 前記上流側被加熱部分よりも下流側で、かつ、前記分岐位置よりも上流側で前記供給配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第3フィルタをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  6. 前記被冷却部分よりも上流側で前記戻り配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第4フィルタをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  7. 前記被冷却部分よりも下流側で前記戻り配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第5フィルタをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  8. 前記第1加熱ユニットが、前記上流側被加熱部分の外周面に対向する内周面を有する第1筒状配管と、前記上流側被加熱部分の外周面と前記第1筒状配管の内周面との間に加熱流体を供給する第1加熱流体供給ユニットとを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  9. 前記第2加熱ユニットが、前記下流側被加熱部分の外周面に対向する内周面を有する第2筒状配管と、前記下流側被加熱部分の外周面と前記第2筒状配管の内周面との間に加熱流体を供給する第2加熱流体供給ユニットとを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  10. 前記第1加熱ユニットが、前記供給配管の前記上流側被加熱部分に配置された第1ヒータを含み、
    前記第2加熱ユニットが、前記供給配管の前記下流側被加熱部分に配置された第2ヒータを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  11. 前記冷却ユニットが、前記戻り配管の前記被冷却部分の外周面に対向する内周面を有する第3筒状配管と、前記被冷却部分の外周面と前記第3筒状配管の内周面との間に冷却流体を供給する冷却流体供給ユニットとを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  12. 前記分岐位置よりも上流側において前記供給配管に分岐接続され、前記処理ユニットとは別の処理ユニットに処理液を供給する分岐供給配管と、
    前記分岐供給配管に設定された被加熱部分を加熱する分岐加熱ユニットとをさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の処理液供給装置。
  13. 基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給装置であって、
    処理液を貯留する処理液タンク内の処理液が送られ、前記処理液タンクから送られた処理液を前記処理ユニットに供給する供給配管と、
    前記供給配管に分岐接続され、前記供給配管内の処理液を前記処理液タンクに戻す戻り配管と、
    前記供給配管において前記戻り配管が接続されている分岐位置よりも上流側に設定された上流側被加熱部分内の処理液を加熱する第1加熱ユニットと、
    前記供給配管において前記分岐位置よりも下流側に設定された下流側被加熱部分内の処理液を加熱する第2加熱ユニットと、
    前記戻り配管に設定された被冷却部分内の処理液を冷却する冷却ユニットと、
    前記上流側被加熱部分よりも上流側で前記供給配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第1フィルタと、
    前記被冷却部分よりも上流側で前記戻り配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第4フィルタとを含む、処理液供給装置。
  14. 基板を処理する処理ユニットに処理液を供給する処理液供給装置であって、
    処理液を貯留する処理液タンク内の処理液が送られ、前記処理液タンクから送られた処理液を前記処理ユニットに供給する供給配管と、
    前記供給配管に分岐接続され、前記供給配管内の処理液を前記処理液タンクに戻す戻り配管と、
    前記供給配管において前記戻り配管が接続されている分岐位置よりも上流側に設定された上流側被加熱部分内の処理液を加熱する第1加熱ユニットと、
    前記供給配管において前記分岐位置よりも下流側に設定された下流側被加熱部分内の処理液を加熱する第2加熱ユニットと、
    前記戻り配管に設定された被冷却部分内の処理液を冷却する冷却ユニットと、
    前記上流側被加熱部分よりも上流側で前記供給配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第1フィルタと、
    前記被冷却部分よりも下流側で前記戻り配管に介装され、処理液中のパーティクルを除去する第5フィルタとを含む、処理液供給装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の処理液供給装置と、前記処理ユニットとを含む、基板処理装置。
  16. 処理液を貯留する処理液タンク内の処理液を処理ユニットに供給する供給配管において戻り配管が分岐接続されている分岐位置よりも上流側に設定された上流側被加熱部分内の処理液を加熱する第1加熱工程と、
    前記第1加熱工程で加熱され前記戻り配管に送られた処理液を、前記戻り配管に設定された被冷却部分内冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程で冷却された処理液を前記戻り配管を介して前記処理液タンクに戻すことにより、前記処理液タンク内の処理液を、前記供給配管および前記戻り配管を通して循環させる循環工程と、
    前記上流側被加熱部分よりも上流側において前記供給配管に介装されたフィルタによって、前記処理液タンクから送られた処理液中のパーティクルを除去する除去工程と、
    前記供給配管において前記分岐位置よりも下流側に設定された下流側被加熱部分内の処理液を加熱する第2加熱工程と
    前記処理液タンクから前記供給配管に送られた処理液を、前記第1加熱工程および前記第2加熱工程において加熱した後、前記供給配管から前記処理ユニットに供給する供給工程とを含む、処理液供給方法。
JP2017207343A 2017-10-26 2017-10-26 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法 Active JP6979852B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207343A JP6979852B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
US16/168,949 US11094564B2 (en) 2017-10-26 2018-10-24 Processing liquid supplying apparatus, substrate processing apparatus and processing liquid supplying method
CN201811250812.6A CN109712910B (zh) 2017-10-26 2018-10-25 处理液供给装置、基板处理装置以及处理液供给方法
KR1020180128261A KR102174535B1 (ko) 2017-10-26 2018-10-25 처리액 공급 장치, 기판 처리 장치, 및 처리액 공급 방법
TW109102602A TWI714447B (zh) 2017-10-26 2018-10-26 處理液供給裝置、基板處理裝置、及處理液供給方法
TW107137881A TWI686847B (zh) 2017-10-26 2018-10-26 處理液供給裝置、基板處理裝置、及處理液供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207343A JP6979852B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079995A JP2019079995A (ja) 2019-05-23
JP6979852B2 true JP6979852B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66244185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207343A Active JP6979852B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11094564B2 (ja)
JP (1) JP6979852B2 (ja)
KR (1) KR102174535B1 (ja)
CN (1) CN109712910B (ja)
TW (2) TWI714447B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900274B2 (ja) * 2017-08-16 2021-07-07 株式会社Screenホールディングス 薬液供給装置、基板処理装置、薬液供給方法、および基板処理方法
JP7292107B2 (ja) 2019-05-27 2023-06-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR102288985B1 (ko) 2019-06-27 2021-08-13 세메스 주식회사 액공급유닛, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7297591B2 (ja) * 2019-08-09 2023-06-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびその製造方法
CN110614248A (zh) * 2019-09-17 2019-12-27 苏州晶洲装备科技有限公司 一种高精度恒温储液装置及具有其的oled平板清洗机
JP7455612B2 (ja) * 2020-02-28 2024-03-26 東京エレクトロン株式会社 温調媒体処理装置及び温調媒体処理方法
KR102622445B1 (ko) 2020-04-24 2024-01-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 액 공급 방법
TWI790493B (zh) * 2020-10-23 2023-01-21 辛耘企業股份有限公司 半導體製程廢處理液的排放暫存裝置
CN112786499B (zh) * 2021-03-11 2021-12-17 长江存储科技有限责任公司 供液装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138427A (ja) 1988-11-18 1990-05-28 Isao Tsukamoto 耐変色性銅合金
JPH02138427U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
CA2120537A1 (en) * 1993-04-12 1994-10-13 Thomas B. Stanford, Jr. Megasonic cleaning system using compressed, condensed gases
JP3585199B2 (ja) 1997-03-31 2004-11-04 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2001332595A (ja) 2000-05-25 2001-11-30 Sony Corp 焦点合わせ制御機構及びこれを用いた検査装置
US6878216B2 (en) * 2001-09-03 2005-04-12 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing system
JP3684356B2 (ja) 2002-03-05 2005-08-17 株式会社カイジョー 洗浄物の乾燥装置及び乾燥方法
JP2003297788A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
TWI334624B (en) 2006-01-30 2010-12-11 Dainippon Screen Mfg Apparatus for and method for processing substrate
JP5753352B2 (ja) 2010-07-20 2015-07-22 株式会社Screenホールディングス ダイヤフラムバルブおよびこれを備えた基板処理装置
JP2012074601A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012153936A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
US9605895B2 (en) 2011-05-18 2017-03-28 Organo Corporation Method and apparatus for producing high-purity liquefied carbon dioxide
CN102509714B (zh) * 2011-11-18 2014-08-27 中微半导体设备(上海)有限公司 快速控制静电吸盘温度的装置及方法
JP6300139B2 (ja) * 2012-05-15 2018-03-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理システム
JP5787098B2 (ja) * 2012-08-22 2015-09-30 栗田工業株式会社 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム
JP6118577B2 (ja) * 2013-02-14 2017-04-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5893592B2 (ja) 2013-08-23 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
KR101671118B1 (ko) 2014-07-29 2016-10-31 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6359925B2 (ja) 2014-09-18 2018-07-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6425517B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6461641B2 (ja) * 2015-02-25 2019-01-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN109037111B (zh) * 2015-02-25 2022-03-22 株式会社思可林集团 基板处理装置
JP6361071B2 (ja) * 2015-02-25 2018-07-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6468916B2 (ja) 2015-03-31 2019-02-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US10121685B2 (en) 2015-03-31 2018-11-06 Tokyo Electron Limited Treatment solution supply method, non-transitory computer-readable storage medium, and treatment solution supply apparatus
JP6425669B2 (ja) 2015-03-31 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 処理液供給方法、読み取り可能なコンピュータ記憶媒体及び処理液供給装置
JP6420707B2 (ja) 2015-04-07 2018-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP6929652B2 (ja) * 2016-02-17 2021-09-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および間隙洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109712910B (zh) 2023-07-14
US20190131144A1 (en) 2019-05-02
KR102174535B1 (ko) 2020-11-05
TWI714447B (zh) 2020-12-21
TWI686847B (zh) 2020-03-01
TW201923833A (zh) 2019-06-16
US11094564B2 (en) 2021-08-17
KR20190046691A (ko) 2019-05-07
CN109712910A (zh) 2019-05-03
TW202018845A (zh) 2020-05-16
JP2019079995A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979852B2 (ja) 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
JP6881922B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6586697B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6811619B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI660790B (zh) 處理液供給裝置、基板處理裝置以及處理液供給方法
US11344931B2 (en) Method of removing particles of substrate processing apparatus, and substrate processing apparatus
JP2010129809A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102134949B1 (ko) 처리액 공급 장치, 기판 처리 장치, 및 처리액 공급 방법
JP6462462B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20080163900A1 (en) Ipa delivery system for drying
JP2009239026A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2022180928A1 (ja) 処理液循環方法、及び、基板処理方法
JP2012178512A (ja) 基板処理装置
WO2024142527A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102001735B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2022215497A1 (ja) 処理液流通方法、及び、処理液供給装置
KR20230133231A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템
JP2007266554A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4054284B2 (ja) 基板処理装置
JP2021073736A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2024094168A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2024044497A (ja) 基板処理装置およびパーティクル除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150