JP5893592B2 - 液処理装置 - Google Patents

液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5893592B2
JP5893592B2 JP2013173759A JP2013173759A JP5893592B2 JP 5893592 B2 JP5893592 B2 JP 5893592B2 JP 2013173759 A JP2013173759 A JP 2013173759A JP 2013173759 A JP2013173759 A JP 2013173759A JP 5893592 B2 JP5893592 B2 JP 5893592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
liquid
processing
control valve
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013173759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041751A (ja
Inventor
島 幹 雄 中
島 幹 雄 中
田 昭 三 前
田 昭 三 前
▲高▼松▲祐▼助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013173759A priority Critical patent/JP5893592B2/ja
Priority to US14/456,319 priority patent/US9348340B2/en
Priority to TW103127953A priority patent/TWI585564B/zh
Priority to KR1020140107729A priority patent/KR102255943B1/ko
Publication of JP2015041751A publication Critical patent/JP2015041751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893592B2 publication Critical patent/JP5893592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • G05D7/0641Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means
    • G05D7/0664Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a plurality of diverging flows from a single flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control

Description

本発明は、基板に所定の液処理を施す液処理装置において、液処理ユニットに供給される処理液の流量を調節する技術に関するものである。
半導体装置の製造においては、半導体ウエハ等の基板に、洗浄処理、ウエットエッチング処理等の液処理が施される。このような液処理を実行するために複数の液処理モジュール(液処理ユニット)を備えた液処理システムが用いられる。このような液処理システムは、処理液貯留タンクと、処理液貯留タンクから出て処理液貯留タンクに戻る循環ラインと、循環ラインに加圧された処理液の流れを形成するポンプを有している。循環ラインから複数の分岐ラインが並列に分岐し、これらの分岐ラインから液処理モジュールにそれぞれ処理液が供給される。各分岐ラインには流量計および流量制御弁が介設されており、この流量計の検出値に基づいて、液処理モジュールにて基板に供給される処理液の流量が所望の値となるように流量制御弁のフィードバック制御が行われる(例えば特許文献1を参照)。
フィードバック制御において流量制御弁の弁体が頻繁に移動すると、流量制御弁の内部でパーティクルが発生する可能性がある。発生したパーティクルは分岐ラインを通る処理液と一緒に基板に供給される。ここで、パーティクルが問題となるレベルであれば、パーティクルを除去するためのフィルタを設ける必要がある。しかし、フィルタを設けると、フィルタの定期的なメンテナンスが必要となるという問題が生じる。
特許第3841945号公報
本発明は、液処理ユニットに供給される処理液の流量調節のための制御弁から発生しうるパーティクルが液処理ユニットに供給されることのない液処理装置を提供するものである。
好適な一実施形態において本発明は、処理液供給源に接続された第1ラインと、前記処理液供給源から前記第1ラインに処理液を送るポンプと、前記第1ラインに接続され、前記第1ラインを流れる処理液が流入する複数の第2ラインと、前記各第2ライン上の分岐点に接続された分岐ラインと、前記各分岐ラインを介して供給される処理液により基板に処理を施す液処理ユニットと、前記各第2ライン上の前記分岐点よりも上流側に設けられたオリフィスと、前記各第2ライン上の前記分岐点よりも下流側に設けられた第1制御弁と、を備え、前記第1制御弁は、前記第1制御弁よりも下流側に流す処理液の量を変化させることにより対応する前記第2ラインの前記オリフィスと前記第1制御弁との間の区間内の処理液の圧力を制御し、対応する前記分岐ラインを通って対応する前記液処理ユニットに供給される処理液の流量を制御する、液処理装置を提供する。
本発明によれば、分岐ラインに流量調整のための制御弁を介在させる必要がなくなるので、このような制御弁から発生し得るパーティクルが液処理ユニットに流れることがなくなる。
第1実施形態に係る液処理装置の処理液回路を示す図。 第1実施形態の作用を説明する図。 第2実施形態に係る液処理装置の処理液回路を示す図。
以下に添付図面を参照して発明の実施形態について説明する。まず、第1実施形態について説明する。
液処理装置は、処理液供給源としてのタンク102を有している。処理液タンク102には主ライン(第1ライン)104が接続されている。主ライン104には、上流側から順に、ポンプ106、フィルタ108及びヒータ110が介設されている。ポンプ106は、タンク102に貯留されている処理液を、主ライン104の下流側に向けて加圧した状態で送り出す。フィルタ108は、処理液からパーティクル等の汚染物質粒子を除去する。ヒータ110は、処理液を所定の温度に加熱する。ヒータ110は、処理液を常温で使用する場合には、設けなくてもよい。タンク102には、補充装置112から、必要に応じて、処理液または処理液構成成分が補充される。タンク102内の処理液は、開閉弁116が介設されたドレンライン114を介して排出することができる。説明の便宜上、「主ライン(第1ライン)」とは、太線で表示された部分を意味するものとする。
主ライン104に設定された複数の接続点118において、主ライン104に複数の副ライン(第2ライン)121が接続されている。副ライン121の下流端は、タンク102に接続されている。図1に示した実施形態では、複数の副ライン121の下流端が互いに合流した後にタンク102に接続されているが、複数の副ライン121の下流端が別々にタンク102に接続されていてもよい。
1つの副ライン121には、上流側から順に、開閉弁122と、オリフィス123と、後に詳述する第1制御弁124とが順次介設されている。副ライン121のオリフィス123の下流側であってかつ第1制御弁124の上流側に設定された分岐点125において、副ライン121に分岐ライン126が接続されている。分岐ライン126には、上流側から順に、流量計127および開閉弁128が介設されている。分岐ライン126の下流端は、液処理ユニット129(液処理モジュールとも呼ぶ)に設けられた処理液ノズル130に接続されている。オリフィス123と分岐点125との間において、副ライン121に温度計131が設けられている。
液処理ユニット129は、半導体ウエハ等の基板に処理液ノズル130から処理液を供給することにより、当該基板の所定の処理を施すことができるように構成されている。液処理ユニット129は、例えば、基板を保持して回転させるスピンチャック(図示せず)、基板の周囲を囲んで基板から飛散する処理液を回収する回収カップ(図示せず)を含んでいる。
各副ライン121に関連して設けられる構成要素(参照符号121〜130で示した上記の部材)は互いに同じである。各副ライン121に関連する構成要素121〜130の組が参照符号120で示される。
第1制御弁124は、その入口側(上流側)圧力が所定の目標圧力に維持されるように、第1制御弁124の出口側(下流側)に流す処理液の量を変化させる機能を有する任意の形式の弁とすることができる。例えば、第1制御弁124は背圧弁とすることができる。
液処理装置は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、液処理装置において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって液処理装置の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
次に、図2を参照して、作用について説明する。以下において、別の組に属する同じ構成要素を互いに区別するために、必要に応じて参照符号の末尾にA,B,Cを添付するものとする。図2は、図1に示す処理液回路から、構成要素組120A,120Bに関連する部分のみを抜き出して示したものである。ここで、液処理ユニット129A,129Bにおいて基板に対して同じ液処理が行われるものとする。開閉弁122は、液処理装置の通常動作時には常時開状態であり、メンテナンス等の特別な場合にのみ閉状態となる。
ここで、副ライン121Aのオリフィス123Aより上流側の圧力P1Aが140kPaであるものとする。また、副ライン121Bのオリフィス123Bより上流側の圧力P1Bが150kPaであるものとする。このような圧力P1Aと圧力P1Bとの差は、例えば、液処理ユニット129A,129Bが設置されている高さ位置の相違により、接続点118A,118B付近における水頭圧が異なることに起因して生じる。
各液処理ユニット129A,129Bの処理液ノズル130A,130Bから吐出される処理液の目標流量(Q130A,Q130B)は同じで、かつ一定であるとする。ここでは、例えば、Q130A=Q130B=2.5L/minであるものとする。図示例では、各組120A,120Bの分岐ライン126A、126Bに可変の流量調整手段が設けられていない。従って、処理液ノズル130A,130Bから吐出される処理液の流量は、副ライン121A,121Bのオリフィス123A,123Bと第1制御弁124A,124Bとの間の領域の圧力P2A,P2Bの増加(減少)に伴い単調増加(減少)する。
130A=Q130B=2.5L/minを実現するために必要な圧力P2A及び圧力P2Bすなわち目標圧力は互いに同じであり、ここでは100kPaであるものとする。この場合、オリフィス123Aで140−100=40kPaの圧力降下が生じればよく、また、オリフィス123Bで150−100=50kPaの圧力降下が生じればよいことになる。オリフィス123A,123Bの入口側と出口側の圧力差(P1A−P2A,P1B−P2B)はオリフィス123A,123Bを通過する処理液の流量Q123A,Q123Bの増加(減少)に伴い単調増加(減少)する。実際圧力P2A,P2Bと目標圧力100kPaとの差が大きければ大きいほど、背圧弁として構成された第1制御弁124A,124Bを通過する処理液の流量Q124A,Q124Bは大きくなる。そして、この流量Q124A,Q124Bが大きくなることにより、オリフィス123A,123Bを通過する処理液の流量Q123A,Q123Bも大きくなるので、圧力P2A及び圧力P2Bは自動的に目標圧力に収束する。図2には、記載された各種数値は、圧力P2A及び圧力P2Bが自動的に目標圧力である100kPaに収束した後のものであり、あくまで一例であるが、流量Q124A=0.5L/min,流量Q124B=1.0L/min,流量Q123A=3.0L/min,流量Q123B=3.5L/minである。
上述したように、オリフィス123A,123Bと背圧弁として形成された第1制御弁124との協働作用により、圧力P2A及び圧力P2Bを目標圧力に維持し、処理液ノズル130A,130Bから供給される処理液の流量を目標流量に制御することができる。
第1制御弁124A,124Bを通過した処理液はタンク102に戻され、再びタンク102から主ライン104に送り出される。
液処理ユニット129に処理液を供給する必要が無い場合、具体的には例えば液処理ユニット129が液処理を行っていない時(別の処理液回路から供給される処理液を用いた処理を行っている時、基板の乾燥を行っている時、基板の入れ替えを行っている時等)には、その液処理ユニット129が属する構成要素組(120A〜120C)の開閉弁128を閉じた状態とすればよい。すると、処理液ノズル130には処理液が流れなくなる代わりに、概ねその分だけ第1制御弁124を通過して流れる処理液の量が増加する。例えば、図2に示す例において、例えば構成要素組120Aの開閉弁128Aを閉じれば、処理液ノズル130Aには処理液が流れなくなる代わりに、概ねその分だけ第1制御弁124Aを通過して流れる処理液の量が増加し、概ね3.0L/minとなる。なお、このときも、オリフィス123Aと第1制御弁124Aとの間の圧力は、背圧弁として形成された第1制御弁124Aにより前記の目標圧力(100kPa)に維持される。
上記より明らかなように、ある構成要素組(120A〜120C)に属する液処理ユニット129への処理液の供給の有無に関わらず、主ライン104から副ライン121に流入する処理液の量が概ね同一になる。このため、ポンプ102が主ライン104に送出すべき処理液の量を、各構成要素組120A〜120Cの処理ユニット129の稼働状態に依存して変更する必要がないので、ポンプ102を安定的に動作させることができる。なお、構成要素組120Cに関する作用の説明は省略したが、構成要素組120A、120Bと同様に作用することは勿論である。
上記実施形態では、第1制御弁124は背圧弁であったが、これに代えて、第1制御弁124として、通過する処理液の流量を制御する機能を有する可変絞り弁とすることができる。この場合、可変絞り弁(124)の開度は、副ライン121の可変絞り弁(124)とオリフィス123との間の区間の圧力Pを測定する圧力計(図示せず)を設け、この圧力計の検出圧力が目標値(例えば前述した100kPa)となるように例えば制御装置4を介してフィードバック制御することができる。
また、上記に代えて、流量計127の検出流量に基づいて、例えば制御装置4を介して、当該検出流量が目標値(例えば前述した2.5L/min)となるように可変絞り弁(124)の開度を調節することにより、処理液ノズル130から供給される処理液の流量を目標流量に制御することができる。この場合に行っていることは、原理的には、上述した実施形態と全く同じである。すなわち、圧力Pが目標圧力より高い(低い)と流量計127の検出流量は目標流量より大きく(小さく)なるので、この場合には、可変絞り弁(124)の開度を大きく(小さく)することにより、可変絞り弁を通過する処理液の流量が増加し(減少し)、これに伴い、オリフィス123Aを通過する処理液の流量が増加し(減少し)、圧力Pが目標圧力に収束するようになる。
但し、この場合には、可変絞り弁(124)が属する構成要素組に属する液処理ユニット129が基板の液処理を行っていないときに、当該構成要素組に属する副ライン121を流れる処理液の量を概ね一定の目標流量に維持したいのであれば、例えば、以下のような手段を講じる必要がある。第1の手段としては、副ライン121上に流量計を設けて、この流量計の検出値が前記目標流量となるように、例えば制御装置4を介して、可変絞り弁(124)の開度をフィードバック制御する。第2の手段としては、(流量に多少のばらつきが生じることになるが)、可変絞り弁(124)が属する構成要素組に属する液処理ユニット129が基板の液処理を行っていないときに、可変絞り弁(124)が一定開度となるような指令を、例えば制御装置100から、可変絞り弁(124)に与える。
なお、上記のように第1制御弁124として可変絞り弁(一次側目標圧力を電気的制御により可変の背圧弁でもよい)を採用した場合には、加熱された処理液を用いるときに、ある副ライン121が属する構成要素組(120A〜120C)に属する液処理ユニット129に処理液が供給されていないときに当該副ライン121を流れる処理液の流量を調整することにより、当該副ライン121の温度調整を行うこともできる。この場合、温度計131により計測された温度が所定値よりも低い(高い)場合には当該副ライン121を流れる処理液の流量を、例えば制御装置4を介した可変絞り弁(124)の開度調節によって増加させる(減少させる)ようにする。
他の実施形態として、図3に示すように、主ライン104をタンク102から出発してタンク102に戻る循環ラインとして形成してもよい。この場合、主ライン104の最も下流側で主ライン104に接続されている副ライン121の主ライン104に対する接続点118よりも下流側に第2制御弁134を設けることが好ましい。この第2制御弁134は、第2制御弁134よりも下流側に流す処理液の量を変化させることにより第2制御弁134よりも上流側の主ライン104内の圧力を調整する機能を有する。第2制御弁134は、例えば、背圧弁とすることができ、例えば当該背圧弁の入口側の主ライン104内の圧力を150kPaに維持する。第2制御弁134は、可変絞り弁であってもよい。この図3に示す構成によれば、主ライン104内の圧力をより安定させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、基板は、ガラス基板、セラミック基板等の半導体ウエハ以外の基板であってもよい。構成要素組の数は、図示された3つに限定されるものではなく、1以上の任意の数とすることができる。
102 処理液供給源(タンク)
104 第1ライン
106 ポンプ
120 構成要素の組
121 第2ライン
123 オリフィス
124 第1制御弁
125 分岐点
126 分岐ライン
129 液処理ユニット
134 第2制御弁

Claims (5)

  1. 処理液供給源に接続された第1ラインと、
    前記処理液供給源から前記第1ラインに処理液を送るポンプと、
    前記第1ラインに接続され、前記第1ラインを流れる処理液が流入する複数の第2ラインと、
    前記各第2ライン上の分岐点に接続された分岐ラインと、
    前記各分岐ラインを介して供給される処理液により基板に処理を施す液処理ユニットと、
    前記各第2ライン上の前記分岐点よりも上流側に設けられたオリフィスと、
    前記各第2ライン上の前記分岐点よりも下流側に設けられた第1制御弁と、を備え、
    前記第1制御弁は、前記第1制御弁よりも下流側に流す処理液の量を変化させることにより対応する前記第2ラインの前記オリフィスと前記第1制御弁との間の区間内の処理液の圧力を制御し、対応する前記分岐ラインを通って対応する前記液処理ユニットに供給される処理液の流量を制御する、液処理装置。
  2. 前記各分岐ラインに設けられた流量計と、
    前記流量計による検出流量に基づいて、対応する前記第1制御弁を制御して対応する分岐ラインに流れる処理液の流量を制御する制御部と、
    をさらに備えた、請求項1記載の液処理装置。
  3. 前記処理液供給源は処理液を貯留するタンクであり、前記各第2ラインの前記分岐点よりも下流側の部分は前記タンクに連通している、請求項1記載の液処理装置。
  4. 前記処理液供給源は処理液を貯留するタンクであり、前記第1ラインは、前記タンクから出て前記タンクに戻る循環ラインとして形成されている、請求項1記載の液処理装置。
  5. 前記第1ラインの最も下流側で前記第1ラインに接続されている前記第2ラインの前記第1ラインに対する接続点よりも下流側において、前記第1ラインに第2制御弁が設けられ、当該第2制御弁よりも下流側に流す処理液の量を変化させることにより当該第2制御弁よりも上流側の前記第1ライン内の圧力が調整可能となっている、請求項4記載の液処理装置。
JP2013173759A 2013-08-23 2013-08-23 液処理装置 Active JP5893592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173759A JP5893592B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 液処理装置
US14/456,319 US9348340B2 (en) 2013-08-23 2014-08-11 Liquid processing apparatus
TW103127953A TWI585564B (zh) 2013-08-23 2014-08-14 液體處理裝置
KR1020140107729A KR102255943B1 (ko) 2013-08-23 2014-08-19 액처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173759A JP5893592B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041751A JP2015041751A (ja) 2015-03-02
JP5893592B2 true JP5893592B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=52479280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173759A Active JP5893592B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 液処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9348340B2 (ja)
JP (1) JP5893592B2 (ja)
KR (1) KR102255943B1 (ja)
TW (1) TWI585564B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI630652B (zh) 2014-03-17 2018-07-21 斯克林集團公司 基板處理裝置及使用基板處理裝置之基板處理方法
JP6499414B2 (ja) * 2014-09-30 2019-04-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US10717117B2 (en) 2017-02-22 2020-07-21 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6975018B2 (ja) * 2017-02-22 2021-12-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6959743B2 (ja) * 2017-02-22 2021-11-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6887836B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-16 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
JP6983008B2 (ja) * 2017-08-28 2021-12-17 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP6979852B2 (ja) * 2017-10-26 2021-12-15 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
JP2020035920A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
TWI702675B (zh) * 2018-08-31 2020-08-21 辛耘企業股份有限公司 基板處理裝置
CN110875212B (zh) * 2018-08-31 2022-07-01 辛耘企业股份有限公司 基板处理装置
CN110531794A (zh) * 2019-08-30 2019-12-03 北京北方华创微电子装备有限公司 液体压力控制装置和方法、清洗液供给机构
JP7312656B2 (ja) 2019-09-24 2023-07-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR20230009396A (ko) 2020-05-12 2023-01-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법
JP2022110505A (ja) 2021-01-18 2022-07-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
TWI799172B (zh) * 2021-03-19 2023-04-11 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理裝置、及基板處理方法
US11914408B2 (en) * 2022-01-21 2024-02-27 Hamilton Sundstrand Corporation Active flow control system
CN115069640A (zh) * 2022-06-14 2022-09-20 赛莱克斯微系统科技(北京)有限公司 一种用于化学机械抛光工艺的清洗系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841945B2 (ja) 1997-10-29 2006-11-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2000070887A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 炭酸ガス溶存純水供給方法及び炭酸ガス溶存純水供給ユニット並びにそれを備えた基板処理装置
JP4856905B2 (ja) * 2005-06-27 2012-01-18 国立大学法人東北大学 流量レンジ可変型流量制御装置
CL2009000218A1 (es) * 2008-02-11 2009-09-11 Akzo Nobel Coatings Int Bv Sistema y metodo de suministro de liquido para aplicar a un sustrato, que comprende; un tanque de liquido; unc onducto de alimentacion de liquido a una abertura de descarga; una bomba de alimentacion; una valvula para cambiar entre un modo de suministro y un modo de recirculacion, y una restriccion de area de flujo en un conducto de retorno.
US8950414B2 (en) * 2009-07-31 2015-02-10 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
JP5313074B2 (ja) 2009-07-31 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2011124343A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及びこの基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5361847B2 (ja) * 2010-02-26 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、この基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150022687A (ko) 2015-03-04
JP2015041751A (ja) 2015-03-02
TWI585564B (zh) 2017-06-01
TW201520718A (zh) 2015-06-01
KR102255943B1 (ko) 2021-05-24
US9348340B2 (en) 2016-05-24
US20150053285A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893592B2 (ja) 液処理装置
KR102353792B1 (ko) 기판 액 처리 장치, 기판 액 처리 장치의 세정 방법 및 기억 매체
JP6468916B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20210037641A (ko) 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법
JP5741549B2 (ja) 処理液供給方法、処理液供給装置及び記憶媒体
TWI619188B (zh) Substrate liquid processing device and substrate liquid processing method
WO2022009661A1 (ja) 液処理装置および液処理方法
WO2017057727A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2015079884A5 (ja)
JP6159651B2 (ja) フィルタ洗浄方法、液処理装置及び記憶媒体
JP2016189493A (ja) 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
US11798819B2 (en) Liquid processing apparatus and liquid processing method
JP4987793B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6657306B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2022069237A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20210035825A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2022108088A (ja) 処理液供給システムおよび基板処理装置
KR20240040026A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5991403B2 (ja) フィルタウエッティング方法、フィルタウエッティング装置及び記憶媒体
JP6236982B2 (ja) ボイラシステム
KR20210003682A (ko) 액 처리 장치 및 액 처리 방법
JP2012009667A (ja) 半導体製造装置および処理方法
KR20070082656A (ko) 항온수 순환장치
KR20060080071A (ko) 챔버 하부에 가스유량제어기를 갖는 건식식각장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250