JP7292107B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7292107B2
JP7292107B2 JP2019098501A JP2019098501A JP7292107B2 JP 7292107 B2 JP7292107 B2 JP 7292107B2 JP 2019098501 A JP2019098501 A JP 2019098501A JP 2019098501 A JP2019098501 A JP 2019098501A JP 7292107 B2 JP7292107 B2 JP 7292107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
cleaning
substrate processing
wafer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194842A (ja
Inventor
博史 竹口
和義 篠原
貴久 大塚
水根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019098501A priority Critical patent/JP7292107B2/ja
Priority to CN202010418111.XA priority patent/CN112002654A/zh
Priority to US16/881,306 priority patent/US11769661B2/en
Priority to KR1020200061566A priority patent/KR20200136320A/ko
Publication of JP2020194842A publication Critical patent/JP2020194842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292107B2 publication Critical patent/JP7292107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/005Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam the liquid being ozonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/007Heating the liquid

Description

開示の実施形態は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板を洗浄液で洗浄する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2007-258462号公報
本開示は、清浄度が低い洗浄液を用いた場合でも、基板から十分にパーティクルを除去することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、第1洗浄工程と、第2洗浄工程とを含む。第1洗浄工程は、第1洗浄液で基板を洗浄する。第2洗浄工程は、前記第1洗浄工程の後に、前記第1洗浄液よりも清浄度が低い第2洗浄液で前記基板を洗浄する。
本開示によれば、清浄度が低い洗浄液を用いた場合でも、基板から十分にパーティクルを除去することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、実施形態に係る処理ユニットの構成例を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る基板処理システムの配管構成を示す模式図である。 図4は、実施形態に係る基板処理の手順を説明するための図である。 図5は、実施形態に係る基板処理における回収液および新液の供給タイミングによる違いについて示した図である。 図6は、実施形態に係るリンス処理におけるDIWと機能水との違いについて示した図である。 図7は、実施形態に係るフィルトレーション処理における回収液の温度の違いについて示した図である。 図8は、実施形態の変形例1に係る基板処理の手順を説明するための図である。 図9は、実施形態の変形例2に係る基板処理の手順を説明するための図である。 図10は、実施形態の変形例3に係る基板処理の手順を説明するための図である。 図11は、実施形態の変形例4に係る基板処理システムの配管構成を示す模式図である。 図12は、実施形態の変形例4に係る基板処理の手順を説明するための図である。 図13は、実施形態の変形例5に係る基板処理システムの配管構成を示す模式図である。 図14は、実施形態の変形例5に係る基板処理の手順を説明するための図である。 図15は、実施形態の変形例6に係る基板処理システムの配管構成を示す模式図である。 図16は、実施形態の変形例6に係る基板処理の手順を説明するための図である。 図17は、実施形態に係る基板処理システムが実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理方法および基板処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す各実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板を洗浄液で洗浄する技術が知られている。かかる洗浄処理では、コストなどの観点から、使用済みの洗浄液を回収して再び洗浄処理に使用する場合がある。
一方で、回収された洗浄液は新しい洗浄液に比べて清浄度が低いことから、洗浄処理の際に基板から十分にパーティクルを除去することが困難であった。
そこで、清浄度が低い洗浄液を用いた場合でも、基板から十分にパーティクルを除去することができる技術が期待されている。
<基板処理システムの概要>
最初に、図1を参照しながら、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1の概略構成を示す図である。なお、基板処理システム1は、基板処理装置の一例である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、実施形態では半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。処理ユニット16は、基板処理部の一例である。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。かかる処理ユニット16の詳細については後述する。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
さらに、基板処理システム1は、第1洗浄液供給部5と、洗浄液回収部6と、第2洗浄液供給部7とを備える。第1洗浄液供給部5は、ウェハWの洗浄処理の際に、処理ユニット16に第1洗浄液を供給する。
洗浄液回収部6は、ウェハWの洗浄処理に使用された洗浄液を回収する。第2洗浄液供給部7は、ウェハWの洗浄処理の際に、処理ユニット16に第2洗浄液を供給する。かかる第2洗浄液は、第1洗浄液よりも清浄度が低い洗浄液である。第1洗浄液供給部5、洗浄液回収部6および第2洗浄液供給部7の詳細については後述する。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<処理ユニットの構成>
次に、処理ユニット16の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、処理ユニット16の具体的な構成例を示す模式図である。図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、液処理部30と、上面供給部40と、回収カップ50と、下面供給部60を備える。
チャンバ20は、液処理部30と、上面供給部40と、回収カップ50と、下面供給部60の少なくとも一部とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
液処理部30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備え、載置されたウェハWに液処理を施す。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。
かかる液処理部30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
液処理部30が備える保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材31aが設けられる。ウェハWは、かかる保持部材31aによって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。なお、ウェハWは、基板処理が行われる表面を上方に向けた状態で保持部31に保持される。
上面供給部40は、ウェハWの上面(以下、おもて面とも呼称する。)に対して処理流体を供給する。上面供給部40は、ウェハWのおもて面側に配置されるノズル41a、41bと、かかるノズル41a、41bを水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
ノズル41aは、洗浄液供給ライン112に接続される。ノズル41aからは、洗浄液供給ライン112を介して供給される洗浄液がウェハWのおもて面に吐出される。かかる洗浄液供給ライン112を含めた基板処理システム1の配管構成については後述する。
ノズル41bは、機能水供給ライン44に接続される。ノズル41bからは、機能水供給ライン44を介して供給される機能水がウェハWのおもて面に吐出される。かかる機能水とは、アルカリ性を有するリンス液であり、たとえば、アンモニア水や電解イオン水、水素水、オゾン水などである。
機能水供給ライン44は、上流側から順に機能水供給源44aと、バルブ44bと、定圧弁44cと、流量計44dと、バルブ44eとを有する。機能水供給源44aは、たとえば、機能水を貯留するタンクである。
定圧弁44cは、流量計44dで計測される機能水の流量に基づいて、機能水供給ライン44に供給される機能水の流量を調整する。すなわち、定圧弁44cは、流量計44dで計測される機能水の流量に基づいたフィードバック制御を実施する。
また、機能水供給ライン44は、流量計44dとバルブ44eとの間で分岐し、かかる分岐したラインはバルブ44fを介して下面供給部60のノズル61b(図4参照)に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
下面供給部60は、保持部31および支柱部32の中空部32aに挿通され、ウェハWの下面(以下、裏面とも呼称する。)に対して処理流体を供給する。下面供給部60は、ウェハWの裏面側に配置されるノズル61a、61b(図4参照)と、かかるノズル61a、61bを水平に支持するアーム62(図4参照)と、アーム62を移動させる移動機構63とを備える。
ノズル61aは、分岐ライン153に接続される。ノズル61aからは、分岐ライン153を介して供給される第2洗浄液がウェハWの裏面に吐出される。分岐ライン153の詳細については後述する。
ノズル61bは、機能水供給ライン44に接続される。ノズル61bからは、機能水供給ライン44を介して供給される機能水がウェハWの裏面に吐出される。
<基板処理システムの配管構成>
次に、基板処理システム1の配管構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係る基板処理システム1の配管構成を示す模式図である。
図3に示すように、実施形態に係る基板処理システム1は、第1洗浄液供給部5と、処理ユニット16と、洗浄液回収部6と、第2洗浄液供給部7とを備える。
第1洗浄液供給部5は、処理ユニット16に第1洗浄液を供給する。実施形態において、第1洗浄液は、未使用の新しい洗浄液である。したがって、以下の説明では、第1洗浄液を「新液」とも呼称する。
なお、実施形態に係る洗浄処理に用いられる洗浄液は、DSP(純水、硫酸、フッ酸および過酸化水素水の混合液)やBHF(バッファードフッ酸)、DHF(希釈フッ酸)などの酸系洗浄液である。そして、実施形態に係る洗浄処理は、たとえば、ドライエッチングされたウェハW表面の残渣であるパーティクルを除去するために実施される。
第1洗浄液供給部5は、第1洗浄液供給ライン100と、タンク101と、循環ライン102とを有する。第1洗浄液供給ライン100は、第1洗浄液をタンク101に供給する。
第1洗浄液供給ライン100は、上流側から順に第1洗浄液供給源100aと、バルブ100bとを有する。第1洗浄液供給源100aは、たとえば、第1洗浄液(新液)を貯留するタンクである。
タンク101は、第1洗浄液供給ライン100から供給される第1洗浄液を貯留する。循環ライン102は、タンク101から出て、かかるタンク101に戻る循環ラインである。
循環ライン102には、タンク101を基準として、上流側から順にポンプ103と、フィルタ104と、ヒータ105と、流量計106と、バルブ107と、バルブ108と、定圧弁109とが設けられる。
ポンプ103は、タンク101から出て、循環ライン102を通り、タンク101に戻る第1洗浄液の循環流を形成する。フィルタ104は、循環ライン102内を循環する第1洗浄液に含まれるパーティクルなどの汚染物質を除去する。
ヒータ105は、循環ライン102内を循環する第1洗浄液を昇温する。流量計106は、循環ライン102内を循環する第1洗浄液の流量を計測する。定圧弁109は、循環ライン102内を循環する第1洗浄液の流量を制御する。
また、タンク101は、バルブ110を介してドレン部DRに接続され、循環ライン102は、バルブ111を介してドレン部DRに接続される。これにより、制御部18(図1参照)は、タンク101内や循環ライン102内の第1洗浄液を交換する際などに、バルブ110、111を制御して、タンク101内や循環ライン102内の第1洗浄液をドレン部DRに排出することができる。
また、循環ライン102におけるバルブ107とバルブ108との間から、洗浄液供給ライン112が分岐する。かかる洗浄液供給ライン112は、第1洗浄液供給部5と処理ユニット16との間に介設され、第1洗浄液供給部5でフィルトレーション処理および温度調整処理された第1洗浄液を処理ユニット16に供給する。
洗浄液供給ライン112には、上流側から順に合流部113と、流量計114と、定圧弁115と、バルブ116とが設けられる。合流部113には、第2洗浄液供給ライン152が接続され、後に詳細を説明する第2洗浄液供給部7から第2洗浄液が供給される。
すなわち、洗浄液供給ライン112は、第1洗浄液供給部5から第1洗浄液を処理ユニット16に供給することができるとともに、第2洗浄液供給部7から第2洗浄液を処理ユニット16に供給することができる。
流量計114は、洗浄液供給ライン112を通流する第1洗浄液または第2洗浄液の流量を計測する。定圧弁115は、洗浄液供給ライン112内を通流する第1洗浄液または第2洗浄液の流量を制御する。
また、洗浄液供給ライン112は、バルブ117を介してドレン部DRに接続される。これにより、制御部18は、洗浄液供給ライン112内の洗浄液を交換する際などに、バルブ117を制御して、洗浄液供給ライン112内の洗浄液をドレン部DRに排出することができる。
処理ユニット16の排液口51(図2参照)は、排出ライン120を介して洗浄液回収部6に接続される。これにより、処理ユニット16内でウェハWの洗浄処理に使用された洗浄液を洗浄液回収部6に排出することができる。
洗浄液回収部6は、処理ユニット16内でウェハWの洗浄処理に使用された洗浄液を回収する。洗浄液回収部6は、排出ライン120に繋がるタンク121と、循環ライン122とを有する。
タンク121は、処理ユニット16で使用済みの洗浄液を貯留する。循環ライン122は、タンク121から出て、かかるタンク121に戻る循環ラインである。
循環ライン122には、タンク121を基準として、上流側から順にポンプ123と、チラー124と、フィルタ125と、流量計126と、バルブ127と、バルブ128と、定圧弁129とが設けられる。
ポンプ123は、タンク121から出て、循環ライン122を通り、タンク121に戻る使用済みの洗浄液の循環流を形成する。チラー124は、循環ライン122内を循環する使用済みの洗浄液を冷却する。
フィルタ125は、チラー124で冷却された使用済みの洗浄液に含まれるパーティクルなどの汚染物質を除去する。実施形態では、チラー124で冷却された使用済みの洗浄液をフィルタ125で濾過することにより、使用済みの洗浄液をウェハWの洗浄処理に再利用することができる。
流量計126は、循環ライン122内を循環する使用済みの洗浄液の流量を計測する。定圧弁129は、循環ライン122内を循環する使用済みの洗浄液の流量を制御する。
また、タンク121は、バルブ130を介してドレン部DRに接続され、循環ライン122は、バルブ131を介してドレン部DRに接続される。これにより、制御部18は、タンク121内や循環ライン122内の使用済みの洗浄液を交換する際などに、バルブ130、131を制御して、タンク121内や循環ライン122内の使用済みの洗浄液をドレン部DRに排出することができる。
また、循環ライン122におけるフィルタ125と流量計126との間から、分岐ライン132が分岐する。かかる分岐ライン132は、洗浄液回収部6と第2洗浄液供給部7との間に介設され、洗浄液回収部6でフィルトレーション処理された使用済みの洗浄液を第2洗浄液供給部7に供給する。
分岐ライン132には、上流側から順にバルブ133と、フィルタ134と、バルブ135とが設けられる。フィルタ134は、分岐ライン132を通流する使用済みの洗浄液に含まれるパーティクルなどの汚染物質を除去する。
第2洗浄液供給部7は、洗浄液回収部6でフィルトレーション処理された使用済みの洗浄液を、第2洗浄液として処理ユニット16に供給する。かかる第2洗浄液は、洗浄液回収部6でフィルトレーション処理されているが、すでに処理ユニット16で使用済みの洗浄液であることから、未使用の第1洗浄液よりも清浄度は低い。なお、以下の説明では、第2洗浄液を「回収液」とも呼称する。
第2洗浄液供給部7は、分岐ライン132に繋がるタンク141と、循環ライン142とを有する。タンク141は、洗浄液回収部6でフィルトレーション処理された第2洗浄液を貯留する。循環ライン142は、タンク141から出て、かかるタンク141に戻る循環ラインである。
循環ライン142には、タンク141を基準として、上流側から順にポンプ143と、フィルタ144と、ヒータ145と、流量計146と、バルブ147と、バルブ148と、定圧弁149とが設けられる。
ポンプ143は、タンク141から出て、循環ライン142を通り、タンク141に戻る第2洗浄液の循環流を形成する。フィルタ144は、循環ライン142内を循環する第2洗浄液に含まれるパーティクルなどの汚染物質を除去する。
ヒータ145は、循環ライン142内を循環する第2洗浄液を昇温する。流量計146は、循環ライン142内を循環する第2洗浄液の流量を計測する。定圧弁149は、循環ライン142内を循環する第2洗浄液の流量を制御する。
また、タンク141は、バルブ150を介してドレン部DRに接続され、循環ライン142は、バルブ151を介してドレン部DRに接続される。これにより、制御部18は、タンク141内や循環ライン142内の第2洗浄液を交換する際などに、バルブ150、151を制御して、タンク141内や循環ライン142内の第2洗浄液をドレン部DRに排出することができる。
また、循環ライン142におけるバルブ147とバルブ148との間から、第2洗浄液供給ライン152が分岐する。かかる第2洗浄液供給ライン152は、第2洗浄液供給部7と洗浄液供給ライン112の合流部113との間に介設され、第2洗浄液供給部7で温度調整処理された第2洗浄液を洗浄液供給ライン112に供給する。
また、第2洗浄液供給ライン152から分岐ライン153が分岐する。かかる分岐ライン153は、処理ユニット16の下面供給部60(図2参照)に接続され、第2洗浄液供給部7で温度調整処理された第2洗浄液をかかる下面供給部60に供給する。
分岐ライン153には、上流側から順に流量計154と、定圧弁155と、バルブ156とが設けられる。流量計154は、分岐ライン153内を循環する第2洗浄液の流量を計測する。定圧弁155は、分岐ライン153内を循環する第2洗浄液の流量を制御する。
<基板処理>
つづいて、実施形態に係る基板処理の詳細について、図4~図7を参照しながら説明する。図4は、実施形態に係る基板処理の手順を説明するための図である。
ドライエッチングされたウェハWに対して、基板処理システム1(図2参照)は、図4の(a)に示すように、ノズル41aを制御して、第1洗浄液(新液)でウェハWのおもて面を洗浄する第1洗浄処理を実施する。かかる第1洗浄処理によって、基板処理システム1は、ウェハWのおもて面に付着するパーティクルを除去することができる。
なお、かかる第1洗浄処理の際、基板処理システム1は、ノズル61aを制御して、第2洗浄液(回収液)でウェハWの裏面を洗浄する。これにより、基板処理システム1は、ウェハWの裏面に付着するパーティクルを除去することができる。
次に、基板処理システム1は、図4の(b)に示すように、ノズル41aを制御して、第2洗浄液(回収液)でウェハWのおもて面を洗浄する第2洗浄処理を実施する。かかる第2洗浄処理によって、基板処理システム1は、第1洗浄処理で除去することができなかったおもて面のパーティクルを除去することができる。
なお、かかる第2洗浄処理の際、基板処理システム1は、引き続き第2洗浄液(回収液)でウェハWの裏面を洗浄する。
次に、基板処理システム1は、図4の(c)に示すように、ノズル41bを制御して、機能水でウェハWのおもて面をリンスするリンス処理を実施する。かかるリンス処理によって、基板処理システム1は、ウェハWのおもて面に残る洗浄液を除去することができる。
なお、かかるリンス処理の際、基板処理システム1は、ノズル61bを制御して、機能水でウェハWの裏面をリンスする。これにより、基板処理システム1は、ウェハWの裏面に残る洗浄液を除去することができる。
最後に、基板処理システム1は、液処理部30(図2参照)を制御して、ウェハWの乾燥処理(たとえば、スピン乾燥)を実施する(図示は省略)。
ここまで説明したように、実施形態では、ウェハWのおもて面に付着するパーティクルを除去する際に、最初に清浄度の高い新液でウェハWのおもて面を洗浄し、つづいて清浄度の低い回収液でウェハWのおもて面を洗浄する。
ここで、ウェハWの洗浄処理において新液と回収液とを使い分ける場合に、両方の洗浄液を供給するタイミングとウェハWに残るパーティクルとの関係について示す。図5は、実施形態に係る基板処理における回収液および新液の供給タイミングによる違いについて示した図である。
なお、図5の例は、ウェハWのおもて面に吐出される洗浄液の流量が1500(mL/min)に設定され、ウェハWの裏面に吐出される洗浄液の流量が1000(mL/min)に設定され、洗浄液による処理時間が30秒に設定された場合の結果である。
図5に示すように、洗浄処理のすべての期間(30秒)にわたって回収液を用いた場合には、かかる回収液の清浄度が低いことから、洗浄後にウェハWに残るパーティクルの数が多くなっている。
また、洗浄処理の最初の期間(23秒)で回収液を用い、次の期間(7秒)で新液を用いた場合にも、洗浄後にウェハWに残るパーティクルの数は、すべての期間にわたって回収液を用いた場合とほとんど変化がない。
これは、最初の期間で清浄度の低い回収液を用いると、この最初の期間でウェハW上にパーティクルがしっかりと付着してしまうことから、次の期間で新液を用いたとしても、しっかりと付着したパーティクルを除去することが困難であるためであると推測される。
一方、上述の実施形態で示したように、最初の期間(5秒)で新液を用い、次の期間(23秒)で回収液を用い、最後の期間(2秒)で新液を用いると、新液を用いた長さ自体は変わらないにもかかわらず、ウェハWに残るパーティクルの数が大きく減少している。
これは、最初の期間で清浄度の高い新液を用いることにより、ウェハW上にパーティクルがしっかりと付着してしまうのを抑制できることから、パーティクルを効率よく除去できるためであると推測される。
このように、実施形態では、洗浄処理の最初の期間で清浄度の高い新液を用い、次の期間で清浄度の低い回収液を用いることにより、清浄度が低い回収液を用いた場合でも、ウェハWのおもて面から十分にパーティクルを除去することができる。
また、実施形態では、洗浄処理に回収液を用いることができることから、洗浄処理に必要となる新液の量を低減することができる。したがって、実施形態によれば、洗浄処理のコストを低減することができる。
なお、図4に示したように、実施形態に係る洗浄処理では、ウェハWの裏面にはおもて面に比べて付着するパーティクルの量が少ないことから、裏面を清浄度の低い回収液で洗浄したとしても実用上問題はない。
また、ウェハWの裏面をすべての期間にわたって回収液で洗浄することにより、洗浄処理に必要となる新液の量をさらに低減することができることから、洗浄処理のコストをさらに低減することができる。
また、実施形態では、リンス処理に機能水を用いるとよい。図6は、実施形態に係るリンス処理におけるDIWと機能水との違いについて示した図である。
なお、図6の例は、図5の例と同様の条件に加えて、機能水として濃度3(ppmw)、温度25℃の希釈アンモニア水を用い、ウェハWのおもて面および裏面に吐出されるDIWおよび機能水の流量が1500(mL/min)に設定された場合の結果である。
図6に示すように、リンス処理にDIWを用いた場合に比べて、リンス処理に機能水を用いることにより、ウェハWに残るパーティクルの数を低減することができる。
この結果は、以下のような理由であると推測される。ゼータ電位の観点において、アルカリ性である機能水をリンス処理に用いることにより、ウェハW上に残留するパーティクルの表面を負に帯電させることができる。
そして、シリコンで構成されるウェハWの表面は負に帯電していることから、実施形態では、機能水によって負に帯電したパーティクルの付着を抑制することができる。
なお、実施形態では、リンス処理を機能水で実施した場合について示したが、リンス処理をアルカリ性の処理液(たとえば、SC1(アンモニアと過酸化水素水の混合液))で実施してもよい。
これにより、パーティクルを負に帯電させる効果に加えて、ウェハWの表面酸化膜を微少エッチングすることにより、かかる表面酸化膜上に付着するパーティクルを除去する効果を得ることができる。したがって、リンス処理をアルカリ性のエッチング液で実施することにより、ウェハWに残るパーティクルの数をさらに低減することができる。
また、実施形態では、洗浄液(たとえば、回収液)のフィルトレーション処理を室温(25℃)よりも低い温度で実施するとよい。図7は、実施形態に係るフィルトレーション処理における回収液の温度の違いについて示した図である。
なお、図7の例は、ウェハWのおもて面に吐出される洗浄液の流量が1500(mL/min)に設定され、ウェハWの裏面に吐出される洗浄液の流量が1000(mL/min)に設定され、洗浄液による処理時間が250秒に設定された場合の結果である。
図7に示すように、フィルトレーション処理を室温(25℃)で実施した場合に比べて、室温よりも低い温度(20℃、18℃)でフィルトレーション処理を実施することより、ウェハWに残るパーティクルの数を低減することができる。
この結果は、以下のような理由であると推測される。室温よりも低い温度(以下、単に「低温」とも呼称する。)でのフィルトレーション処理では、室温でのフィルトレーション処理に比べて、フィルタ125(図3参照)内のメンブレンが収縮する。
これにより、かかるメンブレンの口径が狭くなることから、フィルタ125でより小さなパーティクルを捕集することができる。したがって、実施形態によれば、フィルタ125のフィルトレーション能力を向上させることができる。
また、低温でのフィルトレーション処理では、室温でのフィルトレーション処理に比べて、フィルタ125のメンブレンから溶出するパーティクルの量を低減することができる。これによっても、フィルタ125のフィルトレーション能力を向上させることができる。
<各種変形例>
つづいて、実施形態の各種変形例について、図8~図16を参照しながら説明する。図8は、実施形態の変形例1に係る基板処理の手順を説明するための図である。なお、以降の例においては、図4に示した実施形態と同様の処理については説明を省略する。
ドライエッチングされたウェハWに対して、基板処理システム1(図2参照)は、図8の(a)に示すように、ノズル41aを制御して、第1洗浄液(新液)でウェハWのおもて面を洗浄する。次に、基板処理システム1は、図8の(b)に示すように、ノズル41aを制御して、第2洗浄液(回収液)でウェハWのおもて面を洗浄する。
次に、基板処理システム1は、図8の(c)に示すように、ノズル41aを制御して、第1洗浄液(新液)でウェハWのおもて面を洗浄する。そして、基板処理システム1は、図8の(d)に示すように、ノズル41bを制御して、機能水でウェハWのおもて面をリンスする。最後に、基板処理システム1は、ウェハWの乾燥処理を実施する(図示は省略)。
すなわち、変形例1では、実施形態に係る第2洗浄処理とリンス処理との間に第1洗浄液による洗浄処理を追加する。これにより、第2洗浄処理で除去することができなかったおもて面のパーティクルを除去することができる。
したがって、変形例1によれば、清浄度が低い回収液を用いた場合でも、ウェハWのおもて面からさらに十分にパーティクルを除去することができる。
図9は、実施形態の変形例2に係る基板処理の手順を説明するための図である。ドライエッチングされたウェハWに対して、基板処理システム1(図2参照)は、図9の(a)に示すように、ノズル41aを制御して、第1洗浄液(新液)でウェハWのおもて面を洗浄する。
次に、基板処理システム1は、図9の(b)に示すように、ノズル41bを制御して、機能水でウェハWのおもて面をリンスする。そして、基板処理システム1は、図9の(c)に示すように、ノズル41aを制御して、第1洗浄液(新液)でウェハWのおもて面を洗浄する。
次に、基板処理システム1は、図8の(d)に示すように、ノズル41bを制御して、機能水でウェハWのおもて面をリンスする。最後に、基板処理システム1は、ウェハWの乾燥処理を実施する(図示は省略)。
すなわち、変形例2では、第1洗浄液による2回の洗浄処理の間にリンス処理を追加する。これにより、第1洗浄液による最初の洗浄処理で除去することができなかったおもて面のパーティクルを除去することができる。したがって、変形例2によれば、ウェハWのおもて面から十分にパーティクルを除去することができる。
図10は、実施形態の変形例3に係る基板処理の手順を説明するための図である。ドライエッチングされたウェハWに対して、基板処理システム1(図2参照)は、図10の(a)に示すように、ノズル41aを制御して、第1洗浄液(新液)でウェハWのおもて面を洗浄する。
次に、基板処理システム1は、図10の(b)に示すように、ノズル41bを制御して、機能水でウェハWのおもて面をリンスする。そして、基板処理システム1は、図10の(c)に示すように、ノズル41aを制御して、第2洗浄液(回収液)でウェハWのおもて面を洗浄する。
次に、基板処理システム1は、図10の(d)に示すように、ノズル41bを制御して、機能水でウェハWのおもて面をリンスする。最後に、基板処理システム1は、ウェハWの乾燥処理を実施する(図示は省略)。
すなわち、変形例3では、実施形態に係る第1洗浄処理と第2洗浄処理との間にリンス処理を追加する。これにより、第1洗浄処理で除去することができなかったおもて面のパーティクルを除去することができる。
したがって、変形例3によれば、清浄度が低い回収液を用いた場合でも、ウェハWのおもて面からさらに十分にパーティクルを除去することができる。
図11は、実施形態の変形例4に係る基板処理システム1の配管構成を示す模式図である。図11に示すように、変形例4に係る基板処理システム1は、洗浄液回収部6から処理ユニット16に第2洗浄液を供給する第2洗浄液供給ライン136が設けられる点が上述の実施形態と異なる。そこで、以降の例では、図3に示した実施形態と同じ部位には同じ符号を付して、説明を省略する。
第2洗浄液供給ライン136は、分岐ライン132におけるフィルタ134とバルブ135との間から分岐する。また、第2洗浄液供給ライン152には合流部157が設けられ、かかる合流部157に第2洗浄液供給ライン136が接続される。
これにより、変形例4に係る基板処理システム1は、洗浄液回収部6において低温でフィルトレーション処理された回収液を、低温のままで処理ユニット16に供給することができる。
図12は、実施形態の変形例4に係る基板処理の手順を説明するための図である。ドライエッチングされたウェハWに対して、基板処理システム1(図11参照)は、図12の(a)に示すように、ノズル41aを制御して、高温の第1洗浄液(新液)でウェハWのおもて面を洗浄する。かかる高温の新液は、第1洗浄液供給部5のヒータ105(図11参照)で新液を昇温することにより生成することができる。
このように、高温の新液でウェハWのおもて面を洗浄することにより、洗浄液としてDSPを用いる場合など、かかる洗浄液でウェハWの表面がエッチングされる場合に、エッチングレートを増加させることができる。
次に、基板処理システム1は、図12の(b)に示すように、ノズル41aを制御して、低温の第2洗浄液(回収液)でウェハWのおもて面を洗浄する。かかる低温の回収液は、洗浄液回収部6から第2洗浄液供給ライン136を介して供給される。
このように、低温の回収液でウェハWのおもて面を洗浄することにより、洗浄液でウェハWの表面がエッチングされる場合に、エッチングレートを減少させることができる。これにより、高温の新液での洗浄処理と低温の回収液での洗浄処理とを合わせて、トータルのエッチング量を所与の値に揃えることができる。
次に、基板処理システム1は、図12の(c)に示すように、ノズル41bを制御して、機能水でウェハWのおもて面をリンスする。最後に、基板処理システム1は、ウェハWの乾燥処理を実施する(図示は省略)。
図13は、実施形態の変形例5に係る基板処理システム1の配管構成を示す模式図である。図13に示すように、変形例5に係る基板処理システム1は、第1洗浄液供給部5の循環ライン102にヒータ105ではなくチラー118が設けられる点が実施形態と異なる。
かかるチラー118は、循環ライン102におけるポンプ103とフィルタ104との間に設けられ、循環ライン102内を循環する第1洗浄液(新液)を冷却する。
変形例5では、チラー118を用いることにより、室温よりも低い温度で第1洗浄液のフィルトレーション処理を実施することができる。したがって、変形例5によれば、第1洗浄液の清浄度をさらに向上させることができることから、ウェハWに残るパーティクルの数をさらに低減することができる。
また、変形例5では、第1洗浄液供給部5において低温でフィルトレーション処理された新液を、低温のままで処理ユニット16に供給することができる。
図14は、実施形態の変形例5に係る基板処理の手順を説明するための図である。ドライエッチングされたウェハWに対して、基板処理システム1(図13参照)は、図14の(a)に示すように、ノズル41aを制御して、低温の第1洗浄液(新液)でウェハWのおもて面を洗浄する。かかる低温の新液は、第1洗浄液供給部5から供給される。
このように、低温の新液でウェハWのおもて面を洗浄することにより、洗浄液としてDSPを用いる場合など、かかる洗浄液でウェハWの表面がエッチングされる場合に、ウェハW上にパーティクルが付着しにくい状態にすることができる。
次に、基板処理システム1は、図14の(b)に示すように、ノズル41aを制御して、高温の第2洗浄液(回収液)でウェハWのおもて面を洗浄する。かかる高温の回収液は、第2洗浄液供給部7のヒータ145で回収液を昇温することにより生成することができる。
このように、高温の回収液でウェハWのおもて面を洗浄することにより、洗浄液でウェハWの表面がエッチングされる場合に、エッチングレートを増加させることができる。これにより、低温の新液での洗浄処理と高温の回収液での洗浄処理とを合わせて、トータルのエッチング量を所与の値に揃えることができる。
次に、基板処理システム1は、図14の(c)に示すように、ノズル41bを制御して、機能水でウェハWのおもて面をリンスする。最後に、基板処理システム1は、ウェハWの乾燥処理を実施する(図示は省略)。
ここまで説明した実施形態および各種変形例では、第1洗浄液として未使用の洗浄液(すなわち、新液)を用いた場合について示したが、実施形態に係る第1洗浄液は未使用の洗浄液に限られない。
図15は、実施形態の変形例6に係る基板処理システム1の配管構成を示す模式図である。図15に示すように、変形例6に係る基板処理システム1は、分岐ライン132が合流部157のみに接続されるとともに、排出ライン120から分岐ライン137が分岐して、かかる分岐ライン137が第2洗浄液供給部7に接続される点が変形例4と異なる。
分岐ライン137は、排出ライン120を介して処理ユニット16と第2洗浄液供給部7のタンク141との間に介設される。かかる分岐ライン137を設けることにより、処理ユニット16で使用済みの洗浄液を第2洗浄液供給部7に直接供給することができる。
したがって、変形例6によれば、処理ユニット16で使用済みの洗浄液を、第2洗浄液供給部7において室温または室温よりも高い温度(以下、単に「高温」とも呼称する。)でフィルトレーション処理することができる。
また、変形例6では、分岐ライン132が合流部157に接続されることにより、洗浄液回収部6において低温でフィルトレーション処理された回収液を、処理ユニット16に直接供給することができる。
図16は、実施形態の変形例6に係る基板処理の手順を説明するための図である。ドライエッチングされたウェハWに対して、基板処理システム1(図15参照)は、図16の(a)に示すように、ノズル41aを制御して、低温でフィルトレーションされた回収液でウェハWのおもて面を洗浄する。
次に、基板処理システム1は、図16の(b)に示すように、ノズル41aを制御して、室温でフィルトレーション処理された回収液でウェハWのおもて面を洗浄する。そして、基板処理システム1は、図16の(c)に示すように、ノズル41bを制御して、機能水でウェハWのおもて面をリンスする。最後に、基板処理システム1は、ウェハWの乾燥処理を実施する(図示は省略)。
ここで、変形例6では、低温でフィルトレーションされた回収液のほうが、室温でフィルトレーションされた回収液よりも清浄度が高い。すなわち、変形例6では、低温でフィルトレーションされた回収液が第1洗浄液となり、室温でフィルトレーションされた回収液が第2洗浄液となる。
かかる変形例6においても、最初に清浄度の高い第1洗浄液で洗浄処理を実施し、つづいて清浄度の低い第2洗浄液で洗浄処理を実施する。これにより、室温でフィルトレーション処理された清浄度の低い回収液を用いた場合でも、ウェハWのおもて面から十分にパーティクルを除去することができる。
また、変形例6では、洗浄処理のすべての期間にわたって回収液を用いることができることから、洗浄処理に必要となる新液の量をさらに低減することができる。したがって、変形例6によれば、洗浄処理のコストをさらに低減することができる。
このように、本開示では、第2洗浄液よりも清浄度の高い洗浄液を第1洗浄液として用いることができる。たとえば、低温でフィルトレーション処理した新液を第1洗浄液として用い、室温または高温でフィルトレーション処理した新液を第2洗浄液として用いてもよい。
また、低温でフィルトレーション処理した新液を第1洗浄液として用い、低温、室温または高温でフィルトレーション処理した回収液を第2洗浄液として用いてもよい。
また、室温または高温でフィルトレーション処理した新液を第1洗浄液として用い、低温、室温または高温でフィルトレーション処理した回収液を第2洗浄液として用いてもよい。また、室温でフィルトレーション処理した回収液を第1洗浄液として用い、高温でフィルトレーション処理した回収液を第2洗浄液として用いてもよい。
実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)は、基板処理部(処理ユニット16)と、第1洗浄液供給部5と、洗浄液回収部6と、第2洗浄液供給部7とを備える。基板処理部(処理ユニット16)は、基板(ウェハW)を処理する。第1洗浄液供給部5は、基板処理部(処理ユニット16)に未使用の洗浄液を供給する。洗浄液回収部6は、基板処理部(処理ユニット16)で使用された洗浄液を回収する。第2洗浄液供給部7は、洗浄液回収部6で回収された使用済みの洗浄液を基板処理部(処理ユニット16)に供給する。これにより、清浄度が低い回収液を用いた場合でも、ウェハWから十分にパーティクルを除去することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)は、基板処理部(処理ユニット16)と、第1洗浄液供給部5と、洗浄液回収部6と、第2洗浄液供給部7とを制御する制御部18をさらに備える。制御部18は、第1洗浄液供給部5から未使用の洗浄液を供給した後に、第2洗浄液供給部7から使用済みの洗浄液を供給する。これにより、清浄度が低い回収液を用いた場合でも、ウェハWから十分にパーティクルを除去することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)において、洗浄液回収部6は、回収された洗浄液を濾過するフィルタ125を有し、フィルタ125は、回収された洗浄液を室温よりも低い温度で濾過する。これにより、ウェハWに残るパーティクルの数を低減することができる。
<基板処理の手順>
つづいて、実施形態に係る基板処理の手順について、図17を参照しながら説明する。図17は、実施形態に係る基板処理システム1が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、制御部18は、第1洗浄液供給部5および処理ユニット16を制御して、第1洗浄液でウェハWを洗浄する第1洗浄処理を実施する(ステップS101)。次に、制御部18は、第2洗浄液供給部7および処理ユニット16を制御して、第1洗浄液よりも清浄度が低い第2洗浄液でウェハWを洗浄する第2洗浄処理を実施する(ステップS103)。
次に、制御部18は、機能水供給ライン44および処理ユニット16を制御して、機能水によるウェハWのリンス処理を実施する(ステップS103)。そして、制御部18は、液処理部30を制御して、ウェハWの乾燥処理を実施する(ステップS104)。かかるステップS104が終了すると、一連の処理が完了する。
実施形態に係る基板処理方法は、第1洗浄工程(ステップS101)と、第2洗浄工程(ステップS102)とを含む。第1洗浄工程(ステップS101)は、第1洗浄液で基板(ウェハW)を洗浄する。第2洗浄工程(ステップS102)は、第1洗浄工程(ステップS101)の後に、第1洗浄液よりも清浄度が低い第2洗浄液で基板(ウェハW)を洗浄する。これにより、清浄度が低い洗浄液を用いた場合でも、ウェハWから十分にパーティクルを除去することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、第1洗浄液は、未使用の洗浄液であり、第2洗浄液は、使用済みの洗浄液である。これにより、洗浄処理に必要となる新液の量を低減することができることから、洗浄処理のコストを低減することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、第2洗浄液は、使用された後に室温よりも低い温度で濾過された洗浄液である。これにより、第2洗浄液の清浄度を向上させることができることから、ウェハWに残るパーティクルの数を低減することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、第1洗浄液は、未使用のまま室温よりも低い温度で濾過された洗浄液である。これにより、第1洗浄液の清浄度をさらに向上させることができることから、ウェハWに残るパーティクルの数をさらに低減することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、第1洗浄液は、使用された後に室温よりも低い温度で濾過された洗浄液であり、第2洗浄液は、使用された後に室温以上の温度で濾過された洗浄液である。これにより、洗浄処理の全期間で回収液を用いることができることから、洗浄処理に必要となる新液の量をさらに低減することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、第2洗浄工程(ステップS102)の後に、基板(ウェハW)を機能水でリンスするリンス工程(ステップS103)をさらに含む。これにより、ウェハWに残るパーティクルの数を低減することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、第1洗浄工程(ステップS101)は、室温以上の温度の第1洗浄液で基板(ウェハW)を洗浄し、第2洗浄工程(ステップS102)は、室温よりも低い温度の第2洗浄液で基板(ウェハW)を洗浄する。これにより、トータルのエッチング量を所与の値に揃えることができる。
また、実施形態に係る基板処理方法において、第1洗浄工程(ステップS101)は、室温よりも低い温度の第1洗浄液で基板(ウェハW)を洗浄し、第2洗浄工程(ステップS102)は、室温以上の温度の第2洗浄液で基板(ウェハW)を洗浄する。これにより、トータルのエッチング量を所与の値に揃えることができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上記の実施形態では、洗浄液にDSPなどの酸系洗浄液を用いた場合について示したが、実施形態に係る洗浄液は酸系洗浄液に限られない。
また、上記の実施形態では、第1洗浄液と第2洗浄液とが清浄度の異なる同じ種類の洗浄液である場合について示したが、第1洗浄液と第2洗浄液とが清浄度および種類のいずれも異なる洗浄液であってもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ(基板の一例)
1 基板処理システム(基板処理装置の一例)
5 第1洗浄液供給部
6 洗浄液回収部
7 第2洗浄液供給部
16 処理ユニット(基板処理部の一例)
18 制御部
125 フィルタ

Claims (10)

  1. 第1洗浄液で基板を洗浄する第1洗浄工程と、
    前記第1洗浄工程の後に、前記第1洗浄液よりも清浄度が低い第2洗浄液で前記基板を洗浄する第2洗浄工程と、
    を含み、
    前記第1洗浄液は、未使用の洗浄液であり、
    前記第2洗浄液は、使用済みの洗浄液である
    基板処理方法。
  2. 前記第2洗浄液は、使用された後に室温よりも低い温度で濾過された洗浄液である
    請求項に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1洗浄液は、未使用のまま室温よりも低い温度で濾過された洗浄液である
    請求項またはに記載の基板処理方法。
  4. 第1洗浄液で基板を洗浄する第1洗浄工程と、
    前記第1洗浄工程の後に、前記第1洗浄液よりも清浄度が低い第2洗浄液で前記基板を洗浄する第2洗浄工程と、
    を含み、
    前記第1洗浄液は、使用された後に室温よりも低い温度で濾過された洗浄液であり、
    前記第2洗浄液は、使用された後に室温以上の温度で濾過された洗浄液である
    板処理方法。
  5. 前記第2洗浄工程の後に、前記基板を機能水でリンスするリンス工程
    をさらに含む請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  6. 前記第1洗浄工程は、室温以上の温度の前記第1洗浄液で前記基板を洗浄し、
    前記第2洗浄工程は、室温よりも低い温度の前記第2洗浄液で前記基板を洗浄する
    請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  7. 前記第1洗浄工程は、室温よりも低い温度の前記第1洗浄液で前記基板を洗浄し、
    前記第2洗浄工程は、室温以上の温度の前記第2洗浄液で前記基板を洗浄する
    請求項1~のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  8. 基板を処理する基板処理部と、
    前記基板処理部に未使用の洗浄液を供給する第1洗浄液供給部と、
    前記基板処理部で使用された洗浄液を回収する洗浄液回収部と、
    前記洗浄液回収部で回収され、前記未使用の洗浄液よりも清浄度が低い使用済みの洗浄液を前記基板処理部に供給する第2洗浄液供給部と、
    を備える基板処理装置。
  9. 前記基板処理部と、前記第1洗浄液供給部と、前記洗浄液回収部と、前記第2洗浄液供給部とを制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1洗浄液供給部から前記未使用の洗浄液を供給した後に、前記第2洗浄液供給部から前記使用済みの洗浄液を供給する
    請求項に記載の基板処理装置。
  10. 前記洗浄液回収部は、回収された洗浄液を濾過するフィルタを有し、
    前記フィルタは、回収された洗浄液を室温よりも低い温度で濾過する
    請求項またはに記載の基板処理装置。
JP2019098501A 2019-05-27 2019-05-27 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7292107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098501A JP7292107B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 基板処理方法および基板処理装置
CN202010418111.XA CN112002654A (zh) 2019-05-27 2020-05-18 基片处理方法和基片处理装置
US16/881,306 US11769661B2 (en) 2019-05-27 2020-05-22 Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR1020200061566A KR20200136320A (ko) 2019-05-27 2020-05-22 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098501A JP7292107B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194842A JP2020194842A (ja) 2020-12-03
JP7292107B2 true JP7292107B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=73461733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098501A Active JP7292107B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11769661B2 (ja)
JP (1) JP7292107B2 (ja)
KR (1) KR20200136320A (ja)
CN (1) CN112002654A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220088561A (ko) * 2020-12-18 2022-06-28 세메스 주식회사 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 방법
TW202331909A (zh) * 2021-12-21 2023-08-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079995A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750282A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Nec Yamagata Ltd 半導体製造装置
JPH11121427A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4426036B2 (ja) * 1999-12-02 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2003059884A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2007258462A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008027931A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR100846271B1 (ko) * 2006-12-29 2008-07-16 주식회사 실트론 실리콘 웨이퍼 세정 방법
JP5173500B2 (ja) * 2008-03-11 2013-04-03 大日本スクリーン製造株式会社 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
JP5698487B2 (ja) * 2010-09-29 2015-04-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR20180134465A (ko) * 2017-06-08 2018-12-19 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079995A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11769661B2 (en) 2023-09-26
KR20200136320A (ko) 2020-12-07
JP2020194842A (ja) 2020-12-03
CN112002654A (zh) 2020-11-27
US20200381245A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI791037B (zh) 液處理裝置及液處理方法
JP6494536B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法
JP7292107B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202013491A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP6987244B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6917807B2 (ja) 基板処理方法
JP6749405B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4766836B2 (ja) フォトマスク基板の洗浄方法
JP2022003666A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP6795068B2 (ja) 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP7292120B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2018129476A (ja) 基板処理装置
JP2000288490A (ja) ウェット処理装置
JP7159456B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2022185929A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP7229394B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005175036A (ja) 基板処理装置
US11282719B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium of performing liquid exchange processing according to liquid exchange condition
JP6430322B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP2022073574A (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
KR20200078794A (ko) 부품 세정 장치 및 방법
JP2023095803A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150