JP2008178397A - 容器詰飲料 - Google Patents

容器詰飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008178397A
JP2008178397A JP2007331578A JP2007331578A JP2008178397A JP 2008178397 A JP2008178397 A JP 2008178397A JP 2007331578 A JP2007331578 A JP 2007331578A JP 2007331578 A JP2007331578 A JP 2007331578A JP 2008178397 A JP2008178397 A JP 2008178397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
container
beverage
drink
packed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007331578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297649B2 (ja
Inventor
Masahiro Fukuda
昌弘 福田
Hirokazu Takahashi
宏和 高橋
Makoto Kusaka
良 日下
Eri Itaya
枝里 板屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007331578A priority Critical patent/JP5297649B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP2007/001468 priority patent/WO2008081583A1/ja
Priority to CN2007800483626A priority patent/CN101588728B/zh
Priority to KR1020097012776A priority patent/KR101436660B1/ko
Priority to EP07849887.0A priority patent/EP2119374B1/en
Priority to US12/521,660 priority patent/US8440246B2/en
Priority to TW096150620A priority patent/TWI428092B/zh
Publication of JP2008178397A publication Critical patent/JP2008178397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297649B2 publication Critical patent/JP5297649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/166Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/20Removing unwanted substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • A23L2/382Other non-alcoholic beverages fermented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/1578Calcium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/1592Iron
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/161Magnesium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/1642Zinc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/21Plant extracts
    • A23V2250/214Tea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】非重合体カテキン類を高濃度に含むことで、カテキン類の生理効果を発現でき、体に欠かせないミネラルが強化され、保存安定性が良好な容器詰飲料を提供すること。
【解決手段】(A)非重合体カテキン類 0.05〜0.5質量%、
(B)カルシウム 0.0012〜0.12質量%、
(C)マグネシウム 0.00012〜0.006質量%、
(D)亜鉛 0.000048〜0.0024質量%、
(E)鉄 0.00004〜0.002質量%、及び
(F)甘味料 0.01〜20質量%
を含有し、(B)カルシウムと(A)非重合体カテキン類との含有質量比[(B)/(A)]が0.001〜1.0であり、(J)非重合体カテキン類のガレート体率が5〜55質量%であり、pHが2.5〜5.1である容器詰飲料。
【選択図】なし

Description

本発明は、非重合体カテキン類を高濃度で含有した容器詰飲料に関する。
カテキン類の効果としてはコレステロール上昇抑制作用やアミラーゼ活性阻害作用などが報告されている(例えば、特許文献1、2参照)。カテキン類のこのような生理効果を発現させるためには、成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要であることから、より簡便に大量のカテキン類を摂取するために、飲料にカテキン類を高濃度配合する技術が望まれている。この方法の一つとして、緑茶抽出物の精製物(例えば、特許文献3〜5参照)などを利用して、カテキン類を飲料に溶解状態で添加する方法がある。
一方、体に必要な栄養素としてカルシウムを強化した飲料、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄等のミネラルを配合した飲料、茶カテキンとこれらのミネラルを配合した飲料が報告されている。さらに茶抽出物やカフェインを配合し、さらにビタミンBを強化した飲料も報告されている(例えば、特許文献6〜12参照)。
特開平3−168046号公報 特開平10−4919号公報 特開2002−238518号公報 特開2004−129662号公報 特開2004−159641号公報 特開平7−327648号公報 特表平8−501449号公報 米国特許第6,616,955号明細書 米国特許出願公開第2005/0003068号明細書 米国特許出願公開第2006/0177559号明細書 米国特許出願公開第2006/0096547号明細書 米国特許出願公開第2002/0187219号明細書
本発明の目的は、非重合体カテキン類を高濃度に含むことで、カテキン類の生理効果を発現でき、体に欠かせないミネラルが強化され、保存安定性が良好な容器詰飲料を提供することにある。
本発明者は、高濃度の非重合体カテキン類と甘味料を含む飲料において、非重合体カテキン類のガレート体率とpHを調整することにより飲料の保存安定性が向上し、更にミネラルと甘味料により、飲料本来の風味を保持した容器詰飲料が得られることを見出した。また、非重合体カテキン類中の非エピ体率を調整すれば飲料の風味の安定性がより一層良好になることも見出した。
すなわち、本発明は、
(A)非重合体カテキン類 0.05〜0.5質量%、
(B)カルシウム 0.0012〜0.12質量%、
(C)マグネシウム 0.00012〜0.006質量%、
(D)亜鉛 0.000048〜0.0024質量%、
(E)鉄 0.00004〜0.002質量%、及び
(F)甘味料0.01〜20質量%
を含有し、
(B)カルシウムと(A)非重合体カテキン類との含有質量比[(B)/(A)]が0.001〜1.0であり、(J)非重合体カテキン類のガレート体率が5〜55質量%であり、pHが2.5〜5.1である容器詰飲料を提供するものである。
本発明によれば、非重合体カテキン類を高濃度で含む容器詰飲料であって、体に欠かせないミネラルが強化され、さらに苦味が低減されるとともに保存安定性が向上した飲料を提供できる。
本発明で(A)非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類(以下、「非エピ体」という)及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類(以下、「エピ体」という)を合わせての総称であり、非重合体カテキン類の濃度は、上記8種の合計量に基づいて定義できる。
本発明の容器詰飲料中には、非重合体カテキン類を0.05〜0.5質量%含有するが、好ましくは0.07〜0.4質量%、更に好ましくは0.08〜0.3質量%、最も好ましくは0.09〜0.2質量%である。非重合体カテキン類がこの範囲内であれば多量の非重合体カテキン類を容易に摂取し易く、非重合体カテキン類の生理効果が期待できる。また、非重合体カテキン類含量が0.05質量%以上である場合、風味の安定性がよく、0.5質量%以下では、呈味が良好である。
本発明の容器詰飲料中の非エピ体は本来自然界には殆ど存在せず、エピ体の熱変性により生成する。本発明の容器詰飲料に使用できる(A)非重合体カテキン類中の(I)非重合体カテキン類の非エピ体の割合(非エピ体率:[(I)/(A)]×100)は5〜25質量%が好ましく、更に8〜20質量%、特に10〜15質量%であることが風味及び非重合体カテキン類の保存安定性の観点から好ましい
本発明の容器詰飲料中の非重合体カテキン類にはエピガロカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート及びカテキンガレートからなるガレート体と、エピガロカテキン、ガロカテキン、エピカテキン及びカテキンからなる非ガレート体がある。本発明の容器詰飲料に使用できる(A)非重合体カテキン類中の(J)非重合体カテキンガレート体類の割合([ガレート体率:(J)/(A)]×100)は5〜55質量%であるが、飲料の安定性及び苦味抑制の観点から、その下限は8質量%が好ましく、更に10質量%、更にまた15質量%、特に20質量%が好ましく、他方上限は52質量%が好ましく、更には51質量%、更にまた50質量%、また更に46質量%、特に45質量%、最も40質量%が好ましい。
本発明における高濃度の非重合体カテキン類を有する容器詰飲料は、例えば緑茶抽出物の精製物を配合したものが好ましい。本発明においては、当該緑茶抽出物の精製物に、例えば茶抽出物又はその濃縮物を更に配合して非重合体カテキン類濃度を調整することができる。緑茶抽出物の精製物としては、具体的には、緑茶抽出物の精製物の水溶液、あるいは当該緑茶抽出物の精製物に、緑茶抽出物若しくはその濃縮物、半発酵茶抽出物若しくはその濃縮物、又は発酵茶抽出物若しくはその濃縮物を配合したものが挙げられる。ここでいう茶抽出物の濃縮物とは、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出した溶液から溶媒を一部除去して非重合体カテキン類濃度を高めたものであり、その形態としては、固体、水溶液、スラリー状など種々のものが挙げられる。茶抽出物の濃縮物としては、緑茶抽出物の濃縮物、発酵茶(紅茶)抽出物の濃縮物が好ましい。また、茶抽出物とは、不発酵茶、半発酵茶及び発酵茶から選択される茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出したものであって、濃縮や精製操作が行われていないものをいい、茶抽出液を包含する概念である。
非重合体カテキン類を含有する緑茶抽出物の濃縮物としては市販の三井農林(株)「ポリフェノン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」などから選択できる。
精製の方法としては、例えば緑茶抽出物の精製物を水又は水とエタノールなどの有機溶媒の混合物(以下、「有機溶媒水溶液」という)に懸濁して生じた沈殿を除去し、次いで溶媒を留去する方法が挙げられる。
本発明で使用する緑茶抽出物の精製物としては、上述の沈殿除去処理に加えて、又は、これに代えて、以下のいずれか1以上の方法により緑茶抽出物又はその濃縮物(以下、「緑茶抽出物等」という)を処理して得られるものが好ましい。
(i)緑茶抽出物等に、活性炭、酸性白土及び活性白土から選ばれる少なくとも1種を添加して処理する方法、
(ii)緑茶抽出物等をタンナーゼ処理する方法
(iii)緑茶抽出物等を合成吸着剤により処理する方法
緑茶抽出物の精製においては、緑茶抽出物等を水又は有機溶媒水溶液に懸濁させ、生じた沈殿を濾過する前に、活性炭、酸性白土及び活性白土から選ばれる少なくとも1種を添加して精製することが好ましく、活性炭と、酸性白土又は活性白土とを添加して処理することがより好ましい。緑茶抽出物等を、活性炭、酸性白土及び活性白土と接触させる順序は特に限定されず、例えば、
(1)緑茶抽出物等を水又は有機溶媒水溶液に分散又は溶解させた後、活性炭と、酸性白土又は活性白土と接触させる方法、
(2)水又は有機溶媒水溶液に、活性炭と酸性白土又は活性白土を分散させた分散液と、緑茶抽出物等を接触処理させる方法、
(3)緑茶抽出物等を水又は有機溶媒水溶液に分散又は溶解させた後、酸性白土又は活性白土と接触させ、次いで活性炭と接触させるか、または、活性炭と接触させ、次いで酸性白土又は活性白土と接触させる方法
が挙げられ、中でも(1)又は(3)の方法が好ましい。なお、(1)〜(3)の方法における各工程間にはろ過工程を入れて、ろ別してから次の工程に移行してもよい。
緑茶抽出物の精製に使用する有機溶媒としては、水溶性有機溶媒が好ましく、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類が挙げられ、特に飲食品への使用を考慮すると、エタノールが好ましい。水としては、イオン交換水、水道水、天然水等が挙げられ、特に味の点からイオン交換水が好ましい。
有機溶媒と水との混合質量比は、好ましくは60/40〜97/3、更に好ましくは60/40〜95/5、特に好ましくは85/15〜95/5とするのが、非重合体カテキン類の抽出効率、緑茶抽出物の精製効率等の点で好ましい。
緑茶抽出物等と、水又は有機溶媒水溶液との割合は、水又は有機溶媒水溶液100質量部に対して、緑茶抽出物(乾燥質量換算)を10〜40質量部、特に10〜30質量部添加して処理するのが、緑茶抽出物を効率よく処理できるので好ましい。
接触処理には、10〜180分程度の熟成時間を設けることが好ましく、これらの処理は10〜60℃で行うことができ、更に10〜50℃、特に10〜40℃で行うのが好ましい。
接触処理に用いる活性炭としては、例えば、ZN−50(北越炭素社製)、クラレコールGLC、クラレコールPK−D、クラレコールPW−D(クラレケミカル社製)、白鷲AW50、白鷲A、白鷲M、白鷲C(武田薬品工業社製)等の市販品を用いることができる。
活性炭の細孔容積は0.01〜0.8mL/g、特に0.1〜0.8mL/gが好ましい。また、比表面積は800〜1600m2/g、特に900〜1500m2/gの範囲のものが好ましい。なお、これらの物性値は窒素吸着法に基づく値である。
活性炭は、水又は有機溶媒水溶液100質量部に対して0.5〜8質量部、特に0.5〜3質量部添加するのが、緑茶抽出物の精製効率、ろ過工程におけるケーク抵抗が小さい点で好ましい。
接触処理に用いる酸性白土又は活性白土は、ともに一般的な化学成分として、SiO2、Al23、Fe23、CaO、MgO等を含有するものであるが、SiO2/Al23比が3〜12、特に4〜9であるものが好ましい。また、Fe23を2〜5質量%、CaOを0〜1.5質量%、MgOを1〜7質量%含有する組成のものが好ましい。
酸性白土又は活性白土の比表面積は、50〜350m2/gであるのが好ましく、pH(5質量%サスペンジョン)は2.5〜8、特に3.6〜7のものが好ましい。例えば、酸性白土としては、ミズカエース#600(水澤化学社製)等の市販品を用いることができる。
また、活性炭と、酸性白土及び活性白土との割合は、質量比で活性炭1に対して1〜10が好ましく、活性炭:酸性白土及び活性白土=1:1〜1:6であるのが好ましい。
酸性白土及び活性白土は、水又は有機溶媒水溶液100質量部に対して、2.5〜25質量部、特に2.5〜15質量部添加するのが好ましい。酸性白土等の添加量が2.5質量部以上であると、緑茶抽出物の精製効率が良好であり、また25質量部以下であると、ろ過工程におけるケーク抵抗などの製造上の問題がない。
水又は有機溶媒水溶液から活性炭等を分離するときの温度は、−15〜78℃、更に−5〜40℃であるのが好ましい。この温度の範囲内であると、分離性が良好である。分離方法は公知の技術が応用でき、例えば、いわゆるフィルター分離や遠心分離等の手法のほか、活性炭等の粒状物質が詰まったカラムを通すことで分離してもよい。
また、本発明に用いる非重合体カテキン類は、緑茶抽出物又はその精製物をタンナーゼ処理により、ガレート体率を低下させることができる。ここで使用されるタンナーゼは、非重合体カテキン類ガレート体を加水分解する活性を有するものであればよい。具体的には、アスペルギルス属、ペニシリウム属、リゾプス属などのタンナーゼ生産菌を培養して得られるタンナーゼが使用できる。このうち、アスペルギルス オリーゼ由来のものが特に好ましい。タンナーゼ活性を有する酵素の市販品として、ペクチナーゼPLアマノ(天野エンザイム社製)、ヘミセルラーゼアマノ90(天野エンザイム社製)、タンナーゼKTFH(キッコーマン社製)等が利用できる。
本発明で使用するタンナーゼ活性を有する酵素は、500〜100,000U/gの酵素活性を有することが好ましく、500U/g以上であると工業的に問題のない時間内で処理でき、100,000U/g以下であると反応系を制御することが容易である。ここで1Unitは30℃の水中においてタンニン酸に含まれるエステル結合を1マイクロモル加水分解する酵素量を示す。すなわち、タンナーゼ活性を有するとは、タンニンを加水分解する活性を有するものであり、本活性を有すれば任意の酵素が使用できる。
タンナーゼ処理は、緑茶抽出物の非重合体カテキン類に対してタンナーゼを0.5〜10質量%の範囲になるように添加することが好ましい。タンナーゼ処理の温度は、酵素活性が得られる15〜40℃が好ましく、更に好ましくは20〜30℃であり、ガレート体率が上記範囲内に達するまでの間保持される。タンナーゼ処理時のpHは、酵素活性が得られる4〜6が好ましく、更に好ましくは4.5〜6、特に好ましくは5〜6である。その後、できるだけ速やかに45℃〜95℃、好ましくは75℃〜95℃まで昇温し、タンナーゼを失活させることにより反応を停止させる。当該タンナーゼの失活処理により、その後のガレート体率の低下が防止でき、目的とするガレート体率の緑茶抽出物の精製物が得られる。
さらに、本発明においては、緑茶抽出物等を合成吸着剤で処理して精製することができる。合成吸着剤は、一般に不溶性の三次元架橋構造ポリマーでイオン交換基のような官能基を実質的に持たないものである。合成吸着剤としては、イオン交換能が1meq/g未満のものを用いることが好ましい。このような合成吸着剤として、例えば、アンバーライトXAD4、XAD16HP、XAD1180、XAD2000、(供給元:米国ローム&ハース社)、ダイヤイオンHP20、HP21(三菱化学社製)、セパビーズSP850、SP825、SP700、SP70(三菱化学社製)、VPOC1062(Bayer社製)等のスチレン系;セパビーズSP205、SP206、SP207(三菱化学社製)等の臭素原子を核置換して吸着力を強めた修飾スチレン系;ダイヤイオンHP1MG、HP2MG(三菱化学社製)等のメタクリル系;アンバーライトXAD761(ロームアンドハース社製)等のフェノール系;アンバーライトXAD7HP(ロームアンドハース社製)等のアクリル系;TOYOPEARL、HW-40C(東ソー社製)等のポリビニル系;SEPHADEX、LH−20(ファルマシア社製)等のデキストラン系等の市販品を使用することができる。
合成吸着剤としては、その母体がスチレン系、メタクリル系、アクリル系、ポリビニル系が好ましく、特にスチレン系が非重合体カテキン類とカフェインの分離性の点から好ましい。
本発明において緑茶抽出物等を合成吸着剤に吸着させる手段としては、緑茶抽出物等に合成吸着剤を添加、撹拌し吸着後、ろ過操作により合成吸着剤を回収するバッチ方法又は合成吸着剤を充填したカラムを用いて連続処理により吸着処理を行なうカラム方法を採用できるが、生産性の点からカラムによる連続処理方法が好ましい。合成吸着剤の使用量は、使用する茶抽出物等の種類により適宜選択することが可能であるが、例えば緑茶抽出物の質量(乾燥質量)に対して200質量%以下である。
合成吸着剤が充填されたカラムは、予めSV(空間速度)=0.5〜10[h-1]、合成吸着剤に対する通液倍数が2〜10[v/v]の通液条件で95質量%エタノール水溶液による洗浄を行い、合成吸着剤の原料モノマーやその他の不純物等を除去するのが好ましい。その後、SV=0.5〜10[h-1]、合成吸着剤に対する通液倍数として1〜60[v/v]の通液条件により水洗を行い、エタノールを除去して合成吸着剤の含液を水系に置換する方法により非重合体カテキン類の吸着能を向上させることができる。
緑茶抽出物等を、合成吸着剤を充填したカラムに通液する条件としては、SV(空間速度)=0.5〜10[h-1]の通液速度、合成吸着剤に対する通液倍数が0.5〜20[v/v]の条件で通液するのが好ましい。10[h-1] 以下の通液速度や20[v/v] 以下の通液量であると非重合体カテキン類の合成吸着剤への吸着が充分である。
次いで、緑茶抽出物を通液後、非重合体カテキン類を有機溶媒水溶液で溶出させる。有機溶媒水溶液としては、水溶性有機溶媒と水との混合系が用いられる。水溶性有機溶媒としては、上記と同様のものが例示され、中でも飲食品への使用の観点から、エタノールが好ましい。水溶性有機溶媒の濃度は、5.0〜50.0質量%が好ましく、更に10.0〜30.0質量%、特に15.0〜25.0質量%であることが非重合体カテキン類の回収率の点から好ましい。
有機溶媒水溶液は、SV(空間速度)=2〜10[h-1]の通液速度、合成吸着剤に対する通液倍数が1〜30[v/v]の条件で通液し、非重合体カテキン類を溶出することが好ましい。更にSV=3〜7[h-1]の通液速度で、通液倍数が3〜15[v/v]の通液条件で溶出することが精製効率及び非重合体カテキン類の回収率の点から好ましい。
本発明の容器詰飲料における(A)非重合体カテキン類と(K)カフェインとの含有質量比[(K)/(A)]は0.0001〜0.16が好ましく、より好ましくは0.001〜0.15、更に好ましくは0.01〜0.14、特に好ましくは0.05〜0.13である。非重合体カテキン類に対するカフェインの比率が0.0001以上では、風味バランスが維持できる。また非重合体カテキン類に対するカフェインの比率が0.16以下であると、飲料の安定性が良好である。カフェインは、原料として用いる緑茶抽出物、香料、果汁及び他の成分中に天然で存在するカフェインであっても、新たに加えられたカフェインであってもよい。
本発明の容器詰飲料で使用する(B)カルシウムは、金属塩の形態で容器詰飲料中に含有させることができる。このような金属塩として、例えば、クエン酸カルシウム、酢酸カルシウム、乳酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸三カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、焼成カルシウム(うに殻焼成カルシウム、貝殻焼成カルシウム、骨焼成カルシウム)等及びそれらの混合物を配合できる。
本発明の容器詰飲料で使用するカルシウム総量としては0.0012〜0.12質量%であるが、0.01〜0.1質量%が好ましく、特に0.03〜0.06質量%が好ましい。カルシウム総量が0.0012質量%以上であると十分な栄養素を摂取することが容易であり、0.12質量%以下であると十分な呈味が得られるようになる。
本発明の容器詰飲料における(B)カルシウムと(A)非重合体カテキン類との含有質量比[(B)/(A)]は0.001〜1.0であるが、カテキン類の苦味抑制の観点から、0.01〜0.5が好ましく、更に0.01〜0.4、特に0.05〜0.25であることが好ましい。
本発明の容器詰飲料で使用する(C)マグネシウムは、塩化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、リン酸三マグネシウム、乳酸マグネシウム等及びそれらの混合物等の容易に入手しうる塩として配合できる。
本発明の容器詰飲料で使用するマグネシウム総量としては0.00012〜0.006質量%であるが、0.0003〜0.004質量%が好ましく、特に0.0005〜0.002質量%が好ましい。マグネシウム総量が0.00012質量%以上であれば必要なマグネシウム量を確保でき、また0.006質量%以下であれば呈味が良好である。
本発明の容器詰飲料で使用する(D)亜鉛は、亜鉛塩類、グルコン酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛等及びそれらの混合物等の容易に入手しうる塩として配合できる。
本発明で使用する亜鉛総量としては0.000048〜0.0024質量%であるが、0.00007〜0.0015質量%が好ましく、特に0.0001〜0.001質量%が好ましい。亜鉛総量が0.000048質量%以上であれば十分な栄養素を摂取することが容易であり、0.0024質量%以下であれば飲料の味が良好である。
本発明の容器詰飲料で使用する(E)鉄は、塩化第二鉄、クエン酸鉄、ピロリン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄液、硫酸第一鉄、クエン酸鉄アンモニウム、グルコン酸第一鉄、乳酸鉄等及びそれらの混合物等の容易に入手しうる塩として配合できる。
本発明の容器詰飲料で使用する鉄総量としては0.00004〜0.002質量%であるが、0.0001〜0.0015質量%が好ましく、特に0.0001〜0.0012質量%が好ましい。鉄総量が0.00004質量%以上であれば十分な栄養素を摂取することが容易であり、0.002質量%以下であれば飲料の色調の安定性を確保できる。
本発明の容器詰飲料には、(F)甘味料として天然から得られる炭水化物類、グリセロール類、人工甘味料が使用できる。これらの甘味料は、本発明の容器詰飲料中に合計0.0001〜20質量%含有するが、0.001〜15質量%、特に0.01〜10質量%含有するのが好ましい。尚、これらの甘味料は茶抽出物中のものも含む。
本発明の容器詰飲料は、甘味料が少なすぎると甘みがほとんどなく、酸味、塩味とのバランスを取り難いのでショ糖を1としたときの甘味度が2以上、好ましくは2〜8である(参考文献:JISZ8144、官能評価分析−用語、番号3011、甘味;JISZ9080、官能評価分析−方法、試験方法;飲料用語辞典4−2甘味度の分類、資料11(ビバレッジジャパン社);特性等級試験mAG試験、ISO 6564−1985(E)、「Sensory Analysis−Methodology−Flavour profile method」等)。
天然から得られる炭水化物系甘味料としては、単糖、オリゴ糖、複合多糖又はそれらの混合物を含む。このうち、ブドウ糖、果糖、ショ糖、ブドウ糖果糖液糖及び果糖ブドウ糖液糖から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
本発明の容器詰飲料中のブドウ糖含有量は、好ましくは0.0001〜20質量%、更に好ましくは0.001〜15質量%、特に好ましくは0.01〜10質量%である。本発明の容器詰飲料中の果糖含有量は、好ましくは0.0001〜20質量%、更に好ましくは0.001〜15質量%、特に好ましくは0.01〜10質量%である。果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖の各含有量は、好ましくは0.01〜7質量%、更に好ましくは0.1〜6質量%、特に好ましくは1〜5質量%である。なお、これらの合計含有量が20質量%以下であると飲料の保存中における褐変による着色を防止できる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、マルトデキストリン、コーンシロップ、高フルクトースコーンシロップ、アガペエキス、メイプルシロップ、シュガーケーン、蜂蜜等が挙げられる。これらのオリゴ糖のなかでショ糖が好ましい。ショ糖の形態としては、グラニュー糖、液糖、上白糖等があり、これらをいずれも使用できる。本発明の容器詰飲料中のショ糖含有量は、好ましくは0.001〜20質量%、更に好ましくは0.01〜15質量%、特に好ましくは0.1〜10質量%である。
複合多糖の好ましい例はマルトデキストリンである。また、多価アルコール、例えばグリセロール類も本発明で用いることができる。グリセロール類は、例えば0.1〜15質量%、好ましくは0.2〜10質量%、本発明の容器詰飲料に使用できる。
本発明の容器詰飲料に用いられる甘味料のうち、糖アルコールとしてはエリスリトール、ソルビトール、キシリトール、トレハロース、マルチトール、ラクチトール、パラチノース、マンニトール等が挙げられる。これらのうち、カロリーがなく、最大無作用摂取量が最も高いエリスリトールが好ましい。本発明の容器詰飲料中の糖アルコールの含有量は0.01〜5質量%であるが、好ましくは0.02〜3質量%、特に好ましくは0.03〜2質量%である。糖アルコールの含有量を上記範囲とすることにより、低カロリーで、かつナトリウム及びカリウム等の電解質を体内に取り込みやすく、かつ、安定性の良好な飲料となる。糖アルコールの含有量が0.01質量%以下であると電解質を取り込む効果が不十分であり、5質量%以上であると飲用後に消化不良が起こることがある。
本発明の容器詰飲料に用いられる甘味料のうち、人工甘味料としてはアスパルテーム、スクラロース、サッカリン、シクラメート、アセスルフェーム−K、L−アスパルチル−L−フェニルアラニン低級アルキルエステル、L−アスパルチル−D−アラニンアミド、L−アスパルチル−D−セリンアミド、L−アスパルチル−ヒドロキシメチルアルカンアミド、L−アスパルチル−1−ヒドロキシエチルアルカンアミド、スクラロースなどの高甘度甘味料、グリチルリチン、合成アルコキシ芳香族化合物等がある。これらの人工甘味料の含有量は、0.0001〜20質量%である。ソーマチン、ステビノシド及び他の天然源の甘味料も使用できる。
本発明の容器詰飲料には、電解質である(G)ナトリウムを0.001〜0.5質量%及び/又は(H)カリウムを0.001〜0.2質量%含有することができる。ここで、ナトリウム及びカリウムの合計濃度は、0.001〜0.5質量%が好ましく、この合計が0.001質量%以上であると、呈味が良好であり、一方、0.5質量%以下ならば、飲料の安定性を保持できる。
本発明で使用する(G)ナトリウムとしては、アスコルビン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、酒石酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム等及びそれらの混合物等の容易に入手しうるナトリウム塩を配合することができる。又、ナトリウムは加えられた果汁又は茶の成分由来のものも含まれる。飲料の安定性の観点から、本発明の容器詰飲料中のナトリウム含有量は、好ましくは0.001〜0.5質量%、より好ましくは0.002〜0.4質量%、更に好ましくは0.003〜0.2質量%である。ナトリウム濃度が0.5質量%以下では、飲料の安定性が良好である。
本発明で使用する(H)カリウムとしては、茶抽出液に含有されるカリウム以外の化合物を添加してその濃度を高めることができる。例えば、塩化カリウム、炭酸カリウム、硫酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸水素カリウム、クエン酸カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、酒石酸カリウム、ソルビン酸カリウム等又はそれらの混合物のようなカリウム塩を配合してもよい。なお、カリウムは、加えられた果汁または香料由来のものも含まれる。本発明の容器詰飲料中のカリウム含有量は、安定性の観点から、好ましくは0.001〜0.2質量%、より好ましくは0.002〜0.15質量%、更に好ましくは0.003〜0.12質量%である。カリウム濃度が0.2質量%以下では、長期間高温保存時での色調への影響は小さい。
本発明の容器詰飲料には、ビタミンを更に含有させることができる。ビタミンとしては、イノシトール、チアミン塩酸塩、チアミン硝酸塩、リボフラビン、リボフラビン5'−リン酸エステルナトリウム、ナイアシン、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、ピリドキシ塩酸塩、シアノコバラミン及び葉酸から選ばれるビタミンB群の1種以上、及び/又は及びビオチンである。
本発明の容器詰飲料におけるミネラル、ビタミンB群の各成分は、前記1日所要量(米国RDI基準:US2005/0003068記載:U.S.Reference Daily Intake)の10質量%以上を含有できる。即ち、本発明の容器詰飲料500mlを1本/日飲用することにより、1日の必要なミネラル、ビタミンB群の10質量%以上を摂取できる。
本発明の容器詰飲料には、上記以外のビタミンを更に含有させることができる。このようなビタミンとして、好ましくは、ビタミンA及びビタミンEが加えられる。またビタミンDのような他のビタミンを加えてもよい。
本発明の容器詰飲料には、酸味料が使用できる。本発明における酸味料はアスコルビン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、アジピン酸、フマル酸及びリンゴ酸及びこれらの塩類から選ばれる1種以上である。これら酸単独でも長期の保存に対応可能なpHになるが、適度な酸味を得るには塩類との併用が好ましい。塩類としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩)、アンモニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩としては、例えば、アミン塩(例えば、メチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、エチレンジアミン塩)、アルカノールアミン塩(例えば、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩)等が挙げられる。中でも、アルカリ金属塩が好ましく、具体的には、クエン酸3ナトリウム、クエン酸1カリウム、クエン酸3カリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸3ナトリウム、酒石酸水素カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、フマル酸ナトリウム等が挙げられる。その他の酸味料としては、天然成分から抽出した果汁類が挙げられる。
酸味料は全体として本発明の容器詰飲料中に0.01〜0.7質量%、特に0.02〜0.6質量%含有するのが好ましい。酸味料の濃度が0.01質量%以上では、苦味、渋味を抑制でき、かつ、酸味が感じられる。一方、酸味料の濃度が0.7質量%以下の場合では、呈味が良好である。また無機酸類、無機酸塩類も使用できる。無機酸類、無機酸塩類としてはリン酸水素2アンモニウム、リン酸2水素アンモニウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム、メタリン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム等が挙げられる。これらの無機酸類、無機酸塩類は、容器詰飲料中に0.01〜0.5質量%、特に0.02〜0.3質量%含有するのが好ましい。
本発明容器詰飲料は、風味及び保存安定性の観点から、pHを2.5〜5.1の範囲内とするが、好ましくは2.8〜5.0、更に好ましくは3.0〜5.0、特に好ましくは3.8〜4.5である。すなわち、pHが2.5以上では長期の保存において非重合体カテキン類量が維持される。又、pHが5.1以下であると長期の保存においても安定性が保持できる。pHの調整は、アスコルビン酸又はその塩やクエン酸などで前記範囲にすることにより、長期の保存が可能で適度な酸味を有する飲料となる。
香料(フレーバー)や果汁(フルーツジュース)は嗜好性を高めるために本発明の容器詰飲料に配合できる。天然又は合成香料や果汁が本発明で使用できる。これらはフルーツジュース、フルーツフレーバー、植物フレーバー又はそれらの混合物から選択できる。特に、フルーツジュースと一緒に茶フレーバー、好ましくは緑茶又は黒茶フレーバーの組合せが魅力的な味を有している。好ましい果汁はリンゴ、ナシ、レモン、ライム、マンダリン、グレープフルーツ、クランベリー、オレンジ、ストロベリー、ブドウ、キゥイ、パイナップル、パッションフルーツ、マンゴ、グァバ、ラズベリー及びチェリーを使用できる。これらの中でも、シトラスジュース(好ましくは、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライム、マンダリン)、マンゴ、パッションフルーツ及びグァバのジュース、又はそれらの混合物が最も好ましい。好ましい天然フレーバーはジャスミン、カミツレ、バラ、ペパーミント、サンザシ、キク、ヒシ、サトウキビ、レイシ、タケノコ等である。果汁は本発明の容器詰飲料中に0.001〜20質量%、更に0.002〜10質量%含有するのが好ましい。特に好ましい香料はオレンジフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー及びグレープフルーツフレーバーを含めたシトラスフレーバーである。シトラスフレーバーに加えて、リンゴフレーバー、ブドウフレーバー、ラズベリーフレーバー、クランベリーフレーバー、チェリーフレーバー、パイナップルフレーバー等のような様々な他のフルーツフレーバーが使用できる。これらのフレーバーはフルーツジュース及び香油のような天然源から誘導しても、又は合成してもよい。
香料には、様々なフレーバーのブレンド、例えばレモン及びライムフレーバー、シトラスフレーバーと選択されたスパイス(典型的コーラソフトドリンクフレーバー)等を含めることができる。このような香料は、本発明の容器詰飲料中に好ましくは0.0001〜5質量%、より好ましくは0.001〜3質量%を配合できる。
本発明容器詰飲料には、前記以外のミネラルを更に含有させることができる。好ましいミネラルとしては、クロム、銅、フッ素、ヨウ素、マンガン、リン、セレン、ケイ素及びモリブデンが挙げられ、特に好ましくはリンである。
本発明の容器詰飲料には、非重合体カテキン類の苦味を抑制させるためにサイクロデキストリンを併用することができる。サイクロデキストリンは、α−サイクロデキストリン、β−サイクロデキストリン、γ−サイクロデキストリンが挙げられる。
このように本発明の容器詰飲料には、茶由来の成分にあわせて、酸化防止剤、香料、各種エステル類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、野菜エキス類、花蜜エキス類、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。
本発明の容器詰飲料は、嗜好性により非炭酸飲料としてもよい。
また、炭酸ガスにより適度な起泡性を有する炭酸飲料とすることにより、非重合体カテキン類の苦味を抑制させることができ、さらソフト感及び清涼感を継続して付与することもできる。また、本発明の容器詰飲料は、茶系飲料とすることも、非茶系飲料とすることもできる。茶系飲料としては、緑茶飲料等の不発酵茶飲料、烏龍茶飲料等の半発酵茶飲料、紅茶飲料等の発酵茶飲料が挙げられる。また、本発明の容器詰飲料は、機能性飲料とすることもでき、例えばエンハンスドウォーター、スポーツドリンク、ニアウォーター等の非茶系飲料とすることもできる。
また、本発明の容器詰飲料は、機能性飲料として提供することもできる。ここで、機能性飲料とは保健機能食品をいい、この保健機能食品には日本国が定める特定保健用食品及び栄養機能食品などが包含される。
本発明の容器詰飲料のカロリーは、飲料100mL中に含まれるブドウ糖、果糖及びショ糖は1gにつき4kcalで算出し、エリスリトールは1gにつき0Kcalで算出する。ここで本発明の容器詰飲料は、低カロリーである40kcal/240mL以下が好ましく、更に好ましくは1〜35kcal/240mL、特に好ましくは2〜30kcal/240mLである。
本発明の容器詰飲料に使用できる容器は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
また本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のような容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた殺菌条件で製造できる。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用できる。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。さらに、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻すなどの操作も可能である。
非重合体カテキン類及びカフェインの測定
メンブランフィルター(0.8μm)でろ過し、次いで蒸留水で希釈した試料を、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により測定した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った(通常カテキン類及びカフェインの濃度は、質量/体積%(%[w/v])で表すが、実施例中の含有量は液量を掛けて質量%で示した)。
カルシウム量、マグネシウム量、亜鉛量、鉄量、ナトリウム量、カリウム量の測定
:原子吸光光度法(塩酸抽出)
試料5gを10質量%塩酸に入れ、その後イオン交換水で1質量%塩酸溶液になるように定溶し吸光度測定を行った。
風味の評価
各実施例及び比較例で得られた飲料について、パネラー5名により飲用試験を行った。
保存試験
調製した飲料を37℃で4週間保存し、保存前後での飲料の色調変化を、5名のパネラーに目視で以下の基準で評点をつけさせた。さらに風味評価を行った。
A:変化しない、B:やや変化する、C:変化する、D:大きく変化する
製造例1
「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物1」の製造
市販の緑茶抽出物の濃縮物(三井農林(株)「ポリフェノンHG」)1,000gを、25℃、200r/minの攪拌条件下で、95質量%エタノール水溶液9,000g中に懸濁させ、活性炭(クラレコールGLC、クラレケミカル社製)200gと酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学社製)500gを投入後、約10分間攪拌を続けた。次いで、25℃のまま約30分間の攪拌処理を続けた。次いで、2号濾紙で活性炭、酸性白土、及び沈殿物を濾過した後、0.2μmメンブランフィルターによって再濾過を行った。最後にイオン交換水200gを濾過液に添加し、40℃、3.3kPaでエタノールを留去し、減圧濃縮を行った。このうち750gをステンレス容器に投入し、イオン交換水で全量を10,000gとし、5質量%重炭酸ナトリウム水溶液30gを添加してpH5.5に調整した。次いで、22℃、150r/minの攪拌条件下で、イオン交換水10.7g中にキッコーマンタンナーゼKTFH(Industrial Grade、500U/g以上)2.7gを溶解した液を添加し、30分後にpHが4.24に低下した時点で酵素反応を終了した。次いで、95℃の温浴にステンレス容器を浸漬し、90℃、10分間保持して酵素活性を完全に失活させた。次いで、25℃まで冷却した後に濃縮処理を行い「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物1」を得た。非重合体カテキン類は15.0質量%、非重合体ガレート体率は45.1質量%であった。
製造例2
「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の濃縮物2」の製造
緑茶葉(ケニア産、大葉種)300gに88℃の熱水4,500gを添加し、60分間撹拌抽出した後、100メッシュ金網で粗濾過した。次いで、抽出液の微粉を除去するために遠心分離操作を行い「緑茶抽出液」3,680gを得た。次いで、緑茶抽出液の一部を凍結乾燥し、「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の濃縮物2」を得た。非重合体カテキン類は32.8質量%、非重合体ガレート体率は58.6質量%であった。
製造例3
「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物3」の製造
非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の濃縮物2をステンレス容器に投入し、5質量%重炭酸ナトリウム水溶液を添加してpH5.5に調整した。次いで、22℃、150r/minの攪拌条件下で、イオン交換水にキッコーマンタンナーゼKTFH(Industrial Grade、500U/g以上)を緑茶抽出物の濃縮物に対して430ppmとなる濃度で添加した液150gを投入し、55分後にpHが4.24に低下した時点で酵素反応を終了した。次いで95℃の温浴にステンレス容器を浸漬し、90℃、10分間保持して酵素活性を完全に失活させた。次いで、25℃まで冷却した後に濃縮処理、凍結乾燥し、「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物3」を得た。非重合体カテキン類は30.0質量%、非重合体ガレート体率は20.2質量%であった。
製造例4
「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物4」の製造
非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の濃縮物2」25gと「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物3」75gの混合物を、25℃で、200r/minの攪拌条件下で、95質量%エタノール水溶液900g中に懸濁させ、活性炭(クラレコールGLC、クラレケミカル社製)20gと酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学社製)50gを投入後、約10分間攪拌を続けた。次いで、25℃のまま約30分間の攪拌処理を続けた。次いで、2号濾紙で活性炭、酸性白土、及び沈殿物を濾過した後、0.2μmメンブランフィルターによって再濾過を行った。最後にイオン交換水200gを濾過液に添加し、40℃、3.3kPaでエタノールを留去し、減圧濃縮を行い「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物4」を得た。非重合体カテキン類は30.8質量%、非重合体ガレート体率は30.4質量%であった。
製造例5
「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物5」の製造
「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物3」85gを脱イオン水8,415gに25℃で30分間撹拌溶解した(タンナーゼ処理液)。ステンレスカラム1(内径110mm×高さ230mm、容積2,185mL)に合成吸着剤SP−70(三菱化学(株)製)を2,048mL充填した。タンナーゼ処理液8,200g(合成吸着剤に対して4倍容量)をSV=1(h-1)でカラム1に通液し透過液は廃棄した。水洗後、20質量%エタノール水溶液をSV=1(h-1)で10,240ml(合成吸着剤に対して5倍容量)を通液し、「樹脂処理品1」(pH4.58)を得た。次いで、ステンレスカラム2(内径22mm×高さ145mm、容積55.1mL)に粒状活性炭太閤SGP(フタムラ科学(株)製)を8.5g充填し、「樹脂処理品1」をSV=1(h-1)でカラム2に通液した。さらに濃縮処理、凍結乾燥し、「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物5」を得た。非重合体カテキン類は77.6質量%、非重合体ガレート体率20.2質量%であった。
実施例1
「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物1」5.3g、「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の濃縮物2」2.2g、乳酸カルシウム5水和物3.5g、乳酸マグネシウム3水和物0.1g、硫酸亜鉛0.0123g、グルコン酸鉄0.0086g、ナイアシン(ビタミンB3)0.0016g、パントテン酸カルシウム(ビタミンB5)0.0005g、ピリドキシ塩酸塩(ビタミンB6)0.0001gを水に溶解した。次に、無水結晶果糖、エリスリトール、L−アスコルビン酸ナトリウム、緑茶香料を添加して全量を1,000gとした。配合後、UHT殺菌しPETボトルに充填した。この容器詰緑茶飲料の組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
実施例2
実施例1において「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物1」の代わりに「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物5」1gを使用したこと以外は、実施例1と同様にして容器詰緑茶飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
実施例3
実施例1において「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物1」及び「乳酸カルシウム5水和物」の配合量を表1に示すものに変更し、「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の濃縮物2」及び緑茶香料の代わりに紅茶抽出物の濃縮物0.5g及び紅茶香料1gを使用したこと以外は、実施例1と同様にして容器詰紅茶飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
実施例4
実施例3において「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物1」の代わりに「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物4」4.2gを使用し、「乳酸カルシウム5水和物」の配合量を増量したこと以外は、実施例3と同様にして容器詰紅茶飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
実施例5
実施例3において「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物1」の代わりに「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物5」1.6gを使用し、「乳酸カルシウム5水和物」の配合量を増量したこと以外は、実施例3と同様にして容器詰紅茶飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
実施例6
「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物1」8.5gと、実施例1と同様のミネラル塩及びビタミンB群を水に溶解した。次に、無水結晶果糖、エリスリトール、無水クエン酸、クエン酸3Na、L−アスコルビン酸、レモンライム香料を添加して全量を1,000gとした。配合後、UHT殺菌しPETボトルに充填した。この容器詰非茶系飲料の組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
実施例7
ナイアシン、パントテン酸カルシウム及びピリドキシ塩酸塩の代わりにイノシトール1gを使用したこと以外は、実施例6と同様にして容器詰非茶系飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
比較例1
実施例6においてミネラル塩を使用しなかったこと以外は、実施例6と同様にして容器詰非茶系飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
比較例2
実施例1において乳酸カルシウム5水和物を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして容器詰緑茶飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
比較例3
実施例6において「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の精製物1」の代わりに「非重合体カテキン類含有緑茶抽出物の濃縮物2」を使用し、更に緑茶香料を配合したこと以外は、実施例6と同様にして容器詰非茶系飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
比較例4
実施例6において無水クエン酸の配合量を増量し、クエン酸Naを使用しなかったこと以外は、実施例6と同様にして容器詰非茶系飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
比較例5
実施例6においてクエン酸Naの配合量を増量したこと以外は、実施例6と同様にして容器詰非茶系飲料を製造した。その組成、風味及び安定性の評価結果を表1に示す。
表1から、本発明の容器詰飲料は、非重合体カテキン類、ミネラル及び甘味料を含有し、風味変化が少なく、苦味の低減が可能であり、かつ保存安定性が良好であることが明らかである。

Claims (18)

  1. (A)非重合体カテキン類 0.05〜0.5質量%、
    (B)カルシウム 0.0012〜0.12質量%、
    (C)マグネシウム 0.00012〜0.006質量%、
    (D)亜鉛 0.000048〜0.0024質量%、
    (E)鉄 0.00004〜0.002質量%、及び
    (F)甘味料0.01〜20質量%
    を含有し、
    (B)カルシウムと(A)非重合体カテキン類との含有質量比[(B)/(A)]が0.001〜1.0であり、
    (J)非重合体カテキン類のガレート体率が5〜55質量%であり、
    pHが2.5〜5.1である容器詰飲料。
  2. 緑茶抽出物の精製物を配合したものである請求項1記載の容器詰飲料。
  3. さらに、(G)ナトリウム0.001〜0.5質量%及び/又は(H)カリウム0.001〜0.2質量%を含有する請求項1又は2記載の容器詰飲料。
  4. (I)非重合体カテキン類の非エピ体率が5〜25質量%である請求項1〜3のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  5. (K)カフェインと(A)非重合体カテキン類との含有質量比[(K)/(A)]が0.0001〜0.16である請求項1〜4のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  6. 甘味料として果糖、ブドウ糖、ショ糖、ブドウ糖果糖液糖及び果糖ブドウ糖液糖から選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項1〜5のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  7. 甘味料として糖アルコールを含有する請求項1〜6のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  8. 甘味料として人工甘味料を含有する請求項1〜7のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  9. さらに、アスコルビン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、アジピン酸、フマル酸、リンゴ酸及びそれらの塩類から選ばれる1種以上を含有する請求項1〜8のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  10. さらに、イノシトール、チアミン塩酸塩、チアミン硝酸塩、リボフラビン、リボフラビン5'−リン酸エステルナトリウム、ナイアシン、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、ピリドキシ塩酸塩、シアノコバラミン、葉酸及びビオチンから選ばれる1種以上を含有する請求項1〜9のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  11. ショ糖を1としたときの甘味度が2以上である請求項1〜10のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  12. 非茶系飲料である請求項1〜11のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  13. 不発酵茶飲料である請求項1〜11のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  14. 発酵茶飲料である請求項1〜11のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  15. 非炭酸飲料である請求項1〜14のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  16. 炭酸飲料である請求項1〜14のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  17. 機能性飲料である請求項1〜16のいずれか1項記載の容器詰飲料。
  18. カロリーが40Kcal/240mL以下である請求項1〜17のいずれか1項記載の容器詰飲料。
JP2007331578A 2006-12-27 2007-12-25 容器詰飲料 Active JP5297649B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331578A JP5297649B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 容器詰飲料
CN2007800483626A CN101588728B (zh) 2006-12-27 2007-12-26 容器装饮料
KR1020097012776A KR101436660B1 (ko) 2006-12-27 2007-12-26 용기에 담은 음료
EP07849887.0A EP2119374B1 (en) 2006-12-27 2007-12-26 Beverage packed in container
PCT/JP2007/001468 WO2008081583A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-26 容器詰飲料
US12/521,660 US8440246B2 (en) 2006-12-27 2007-12-26 Beverage packed in container
TW096150620A TWI428092B (zh) 2006-12-27 2007-12-27 Containers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353185 2006-12-27
JP2006353185 2006-12-27
JP2007331578A JP5297649B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 容器詰飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008178397A true JP2008178397A (ja) 2008-08-07
JP5297649B2 JP5297649B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39588272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331578A Active JP5297649B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 容器詰飲料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8440246B2 (ja)
EP (1) EP2119374B1 (ja)
JP (1) JP5297649B2 (ja)
KR (1) KR101436660B1 (ja)
CN (1) CN101588728B (ja)
TW (1) TWI428092B (ja)
WO (1) WO2008081583A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165370A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kirin Beverage Corp 無果汁炭酸飲料
JP2010094043A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Ito En Ltd テアフラビン類含有容器詰飲料及び飲料中のテアフラビン類含有量の低減を抑制する方法
JP2011125224A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Kao Corp 容器詰飲料
JP2014019691A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Kao Corp 液状発汗促進剤
JP2014097014A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ako Kasei Co Ltd 海水由来のカルシウム含有剤
JP2014208598A (ja) * 2012-09-28 2014-11-06 学校法人立命館 脂質代謝促進剤
JP2014208638A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 学校法人立命館 組成物
WO2015064600A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 花王株式会社 緑茶抽出組成物
JP2015092875A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 サントリー食品インターナショナル株式会社 難消化性デキストリンを含有する炭酸飲料
JP5969717B1 (ja) * 2015-04-28 2016-08-17 花王株式会社 緑茶抽出組成物
JP2016178930A (ja) * 2016-04-19 2016-10-13 花王株式会社 容器詰飲料
JP2017023149A (ja) * 2011-12-21 2017-02-02 花王株式会社 精製茶抽出物
JP2017063787A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 花王株式会社 容器詰飲料
JP2018050478A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 鉄也 野中 飲用又は食用に供する鉄分含有液の製造方法、飲料の製造方法、粉末清涼飲料の製造方法、食品の製造方法及び鉄分供給物
JP2018099106A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 アサヒ飲料株式会社 飲料、容器詰め飲料、容器詰め飲料の流通方法、飲料の製造方法および飲料の嗜好性向上方法
JP6807477B1 (ja) * 2019-12-25 2021-01-06 サントリーホールディングス株式会社 鉄含有飲料
JP6836672B1 (ja) * 2020-04-30 2021-03-03 サントリーホールディングス株式会社 ピラジン類及びナトリウムを含有する飲料

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856254B2 (ja) * 2010-01-29 2012-01-18 株式会社 伊藤園 果汁入り容器詰紅茶飲料及びその製造方法
JP5118163B2 (ja) * 2010-01-29 2013-01-16 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料
JP4958983B2 (ja) * 2010-01-29 2012-06-20 株式会社 伊藤園 容器詰紅茶飲料
JP5086380B2 (ja) * 2010-01-29 2012-11-28 株式会社 伊藤園 容器詰ほうじ茶飲料
JP4809485B2 (ja) * 2010-03-05 2011-11-09 株式会社 伊藤園 容器詰炭酸飲料及び容器詰炭酸飲料における刺激性酸味抑制方法
CN103237456B (zh) * 2010-11-26 2015-03-25 荷兰联合利华有限公司 用于制备茶产品的方法
US20130011519A1 (en) * 2011-01-08 2013-01-10 Anderson Val J Electrolyte concentrate for producing hydration beverages
WO2012171861A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Unilever N.V. A tea product
JP2013133322A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Uha Mikakuto Co Ltd 酸化ldl結合阻害剤組成物
CN102805349B (zh) * 2012-08-23 2013-12-04 重庆大学 便于为人体所吸收的营养元素镁的便捷获得方法
JP5698332B1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-08 キリンビバレッジ株式会社 飲料製造方法
CN105580932B (zh) 2014-10-22 2021-11-30 可口可乐公司 制备具有不同味道的茶叶提取物的方法
JP6499422B2 (ja) * 2014-11-18 2019-04-10 アサヒ飲料株式会社 紅茶飲料
JP6588224B2 (ja) * 2015-04-27 2019-10-09 サントリーホールディングス株式会社 炭酸感が改善された炭酸飲料
WO2018016110A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 サントリーホールディングス株式会社 カフェイン含有無色透明飲料
JP6217012B1 (ja) * 2016-07-22 2017-10-25 サントリーホールディングス株式会社 カフェイン含有無色透明飲料
CN106986472B (zh) * 2017-01-12 2021-03-26 康师傅饮品控股有限公司 泡茶水及其制备方法和用途
JP7466426B2 (ja) * 2020-10-14 2024-04-12 サントリーホールディングス株式会社 亜鉛を含有する緑茶飲料
CN113951337A (zh) * 2021-10-18 2022-01-21 湘西自治州春秋有机茶业有限公司 一种崖茶的生产工艺

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197863A (ja) * 1996-02-26 2001-07-24 Procter & Gamble Co 透明度および色を改善するために陽イオン交換処理および微小濾過が施された緑茶抽出物
JP2004129670A (ja) * 2003-10-31 2004-04-30 Kao Corp 容器詰茶系飲料
JP2005058210A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kao Corp 容器詰飲料
JP2005058211A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kao Corp 容器詰飲料
JP2005058208A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kao Corp 容器詰飲料
JP2006122004A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2006129738A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Kao Corp 非茶系容器詰飲料
JP2006160656A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Kao Corp 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP2007151467A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ito En Ltd エピガロカテキンガレートの吸収性改善方法、これを用いた飲食品及び飲食品用素材、これらの製造方法
JP2007521010A (ja) * 2003-07-03 2007-08-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 緑茶カテキン及び1つまたは複数の多価ミネラルカチオンを含有する組成物
JP2007289158A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Kao Corp 容器詰飲料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168046A (ja) 1989-11-27 1991-07-19 Nippon Kayaku Co Ltd 茶抽出物含有組成物及び食品
EP0587972A1 (en) 1992-09-18 1994-03-23 The Procter & Gamble Company Sports drink without added sugar or artificial sweetener
US5424082A (en) 1994-03-03 1995-06-13 The Proctor & Gamble Company Calcium and vitamin C containing beverage products with improved color stability
JP3259758B2 (ja) 1996-06-21 2002-02-25 東洋精糖株式会社 飲食物およびその製造方法
JP3342698B2 (ja) 2001-02-22 2002-11-11 花王株式会社 容器詰飲料
US6616955B2 (en) * 2001-01-04 2003-09-09 The Proctor & Gamble Co. Beverage compositions comprising palatable calcium and magnesium sources
US20020187219A1 (en) 2001-03-29 2002-12-12 The Procter & Gamble Co. Low glycemic response compositions
JP3403400B1 (ja) * 2001-09-28 2003-05-06 花王株式会社 容器詰飲料
JP3638570B2 (ja) * 2002-05-17 2005-04-13 花王株式会社 容器詰紅茶飲料
US6880485B2 (en) * 2003-05-23 2005-04-19 James Massey System and method for controlling fish flow with jet device
JP3597839B2 (ja) 2003-06-04 2004-12-08 花王株式会社 容器詰茶飲料
JP3597854B2 (ja) 2003-09-26 2004-12-08 花王株式会社 高濃度ガレート体含有容器詰飲料
EP2253223A1 (en) * 2003-12-02 2010-11-24 Kao Corporation Package drink
US20070141219A1 (en) * 2003-12-18 2007-06-21 Kao Corporation Bottle beverage
ES2338562T3 (es) * 2003-12-18 2010-05-10 Kao Corporation Bebida embotellada.
US20060099318A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-11 Kao Corporation Non-tea-based, packaged beverages
US20060177559A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Pepsico, Inc. Stable beverage compositions containing tea polyphenols, flavonoids or catechins and methods

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197863A (ja) * 1996-02-26 2001-07-24 Procter & Gamble Co 透明度および色を改善するために陽イオン交換処理および微小濾過が施された緑茶抽出物
JP2007521010A (ja) * 2003-07-03 2007-08-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 緑茶カテキン及び1つまたは複数の多価ミネラルカチオンを含有する組成物
JP2005058210A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kao Corp 容器詰飲料
JP2005058211A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kao Corp 容器詰飲料
JP2005058208A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kao Corp 容器詰飲料
JP2004129670A (ja) * 2003-10-31 2004-04-30 Kao Corp 容器詰茶系飲料
JP2006122004A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2006129738A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Kao Corp 非茶系容器詰飲料
JP2006160656A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Kao Corp 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP2007151467A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ito En Ltd エピガロカテキンガレートの吸収性改善方法、これを用いた飲食品及び飲食品用素材、これらの製造方法
JP2007289158A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Kao Corp 容器詰飲料

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165370A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kirin Beverage Corp 無果汁炭酸飲料
JP2010094043A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Ito En Ltd テアフラビン類含有容器詰飲料及び飲料中のテアフラビン類含有量の低減を抑制する方法
JP2011125224A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Kao Corp 容器詰飲料
JP2017023149A (ja) * 2011-12-21 2017-02-02 花王株式会社 精製茶抽出物
JP2014019691A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Kao Corp 液状発汗促進剤
JP2014208598A (ja) * 2012-09-28 2014-11-06 学校法人立命館 脂質代謝促進剤
JP2014097014A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ako Kasei Co Ltd 海水由来のカルシウム含有剤
JP2014208638A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 学校法人立命館 組成物
WO2015064600A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 花王株式会社 緑茶抽出組成物
JP2015109829A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 花王株式会社 緑茶抽出組成物
US9968109B2 (en) 2013-10-29 2018-05-15 Kao Corporation Green tea extract composition
JP2015092875A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 サントリー食品インターナショナル株式会社 難消化性デキストリンを含有する炭酸飲料
WO2016174888A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 花王株式会社 緑茶抽出組成物
JP5969717B1 (ja) * 2015-04-28 2016-08-17 花王株式会社 緑茶抽出組成物
US10172371B2 (en) 2015-04-28 2019-01-08 Kao Corporation Green tea extract composition
JP2017063787A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 花王株式会社 容器詰飲料
JP2016178930A (ja) * 2016-04-19 2016-10-13 花王株式会社 容器詰飲料
JP2018050478A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 鉄也 野中 飲用又は食用に供する鉄分含有液の製造方法、飲料の製造方法、粉末清涼飲料の製造方法、食品の製造方法及び鉄分供給物
JP2018099106A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 アサヒ飲料株式会社 飲料、容器詰め飲料、容器詰め飲料の流通方法、飲料の製造方法および飲料の嗜好性向上方法
JP6807477B1 (ja) * 2019-12-25 2021-01-06 サントリーホールディングス株式会社 鉄含有飲料
WO2021131846A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 サントリーホールディングス株式会社 鉄含有飲料
JP2021101692A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 サントリーホールディングス株式会社 鉄含有飲料
JP6836672B1 (ja) * 2020-04-30 2021-03-03 サントリーホールディングス株式会社 ピラジン類及びナトリウムを含有する飲料
JP2021171027A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 サントリーホールディングス株式会社 ピラジン類及びナトリウムを含有する飲料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2119374B1 (en) 2013-04-17
US20100316770A1 (en) 2010-12-16
JP5297649B2 (ja) 2013-09-25
KR20090102757A (ko) 2009-09-30
WO2008081583A1 (ja) 2008-07-10
CN101588728A (zh) 2009-11-25
TW200833258A (en) 2008-08-16
EP2119374A4 (en) 2012-02-15
CN101588728B (zh) 2013-03-20
EP2119374A1 (en) 2009-11-18
TWI428092B (zh) 2014-03-01
KR101436660B1 (ko) 2014-09-01
US8440246B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297649B2 (ja) 容器詰飲料
JP5313320B2 (ja) 容器詰飲料
KR101202565B1 (ko) 용기포장음료
TWI399178B (zh) Containers
TWI402041B (zh) Concentrated compositions for reduced beverages
JP5081028B2 (ja) 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
JP5227109B2 (ja) 容器詰飲料の製造方法
JP5330756B2 (ja) 容器詰飲料
JP5275620B2 (ja) 容器詰飲料
JP5275621B2 (ja) 容器詰飲料
WO2007122817A1 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
KR20090008230A (ko) 정제 녹차 추출물의 제조법
JP4768666B2 (ja) 容器詰飲料
JP4917988B2 (ja) 容器詰飲料
JP5517421B2 (ja) 容器詰飲料
JP2009247215A (ja) 容器詰飲料
JP2007135579A (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP5295616B2 (ja) 還元飲料用濃縮組成物
JP4705599B2 (ja) 容器詰飲料
JP4768667B2 (ja) 容器詰飲料
JP4774002B2 (ja) 容器詰飲料
JP2008178400A (ja) 容器詰飲料
JP5480940B2 (ja) 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5297649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250