JP2008177227A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177227A
JP2008177227A JP2007007099A JP2007007099A JP2008177227A JP 2008177227 A JP2008177227 A JP 2008177227A JP 2007007099 A JP2007007099 A JP 2007007099A JP 2007007099 A JP2007007099 A JP 2007007099A JP 2008177227 A JP2008177227 A JP 2008177227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
light emitting
emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264109B2 (ja
Inventor
Yasushi Hattori
靖 服部
Shinji Saito
真司 斎藤
Shinya Nunogami
真也 布上
Genichi Hatagoshi
玄一 波多腰
Koichi Tachibana
浩一 橘
Naomi Shinoda
直美 信田
Iwao Mitsuishi
巌 三石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007007099A priority Critical patent/JP4264109B2/ja
Priority to US11/857,233 priority patent/US7781958B2/en
Priority to CN200810004026A priority patent/CN100587986C/zh
Publication of JP2008177227A publication Critical patent/JP2008177227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264109B2 publication Critical patent/JP4264109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Abstract

【課題】高エネルギの励起光を安全に利用することができ、高輝度の可視光を出力することが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】発光素子12と、発光素子12と対向して配置され、発光素子12から照射される励起光を透過させる半透過膜20、半透過膜20を透過した励起光を吸収して励起光とは波長の異なる可視出射光を出力する蛍光体を含む発光膜22、発光膜22に関して半透過膜20の反対側に配置され、少なくとも励起光を発光膜22に向けて反射する反射膜24を備える発光体とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置に関し、特に半導体発光素子と蛍光体とを備えた発光装置に関する。
半導体発光素子と蛍光物質を組み合わせた光源装置あるいは発光装置が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。蛍光物質は、半導体発光素子からの励起光を吸収して励起光とは異なる波長の光を放射する。
特許文献1には、照度と演色性の高い発光装置が記載されている。この光源装置は、光ファイバを励起光の導波路として用い、光ファイバの先端に蛍光物質を付加した構造を備えている。
また、特許文献2には、消費電力が少なく、耐久性に優れ、極めて安全でしかも充分な出力の白色光等の最適な照明光を得ることができる照明用発光装置が提案されている。この照明用光源装置は、レーザ光を出力する半導体レーザ素子と、半導体レーザからのレーザ光を拡散するレンズと、拡散レンズからのレーザ光を可視光に変換する蛍光体とを備えている。
更に、特許文献3には、蛍光体の励起光を放射する半導体発光素子と蛍光体を分散させた分散体を備えた、光取り出し効率が高い発光装置が提案されている。この発光装置では、分散体中の蛍光体より放射される光が、分散体における励起光の入射側より取り出される。
しかしながら、前述の特許文献1〜3に記載された発光装置においては、以下の点について配慮がなされていなかった。特許文献1の発光装置においては、発光素子からの光の発光方向と光拡散物質による光の拡散方向とが同一である。特許文献2の照明用光源装置においても、半導体レーザ素子のレーザ光の出力方向と拡散レンズの光の拡散方向と蛍光体からの光の放出方向とが同一である。また、特許文献3においても、蛍光体によって散乱する短波長の光を抑えるには不十分な構造である。
このように、発光素子や半導体レーザ素子から放射される励起光の漏れが生じるので、紫外線、レーザ光等の直視することが危険である高エネルギ光を出力する素子を利用することができない。また、これらの構造で励起光漏れを抑えるためには半導体発光素子の出力を抑えるか、蛍光体を厚くする必要がある。その結果、効率が低くなる。
また、これらの発光装置では半導体発光素子の出力が一定に保たれることが前提である。しかし、発光素子の出力が変化すると、蛍光体の励起強度が変化し、取り出される光の波長の比が変化する。そのため、発光装置より得られる光の色合いが変化してしまうという問題がある。このように、提案された発光装置では、実質的に光量の調整が難しい。
更に、高エネルギ光を出力する発光素子を利用することができないので、照明装置、画像表示装置等の高輝度が要求されている装置に応用することができない。
特開2005−205195号公報 特開平07−282609号公報 特開2006−210887号公報
本発明の目的は、高エネルギの励起光を安全に利用することができ、高輝度の可視光を出力することが可能な発光装置を提供することにある。
本発明の態様によれば、(イ)発光素子と、(ロ)発光素子と対向して配置され、発光素子から照射される励起光を透過させる半透過膜と、(ハ)半透過膜を透過した励起光を吸収して励起光とは波長の異なる可視出射光を出力する蛍光体を含む発光膜と、(ニ)発光膜に関して半透過膜の反対側に配置され、少なくとも励起光を発光膜に向けて反射する反射膜とを備える発光装置が提供される。
本発明によれば、高エネルギの励起光を安全に利用することができ、高輝度の可視光を出力することが可能な発光装置を提供することが可能となる。
以下図面を参照して、本発明の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本発明の実施の形態に係る発光装置は、図1に示すように、実装基板10の上に配置された発光素子12と発光体14とを備える。発光体14は、半透過膜20と、発光膜22と、反射膜24等を備える。実装基板10は、配線16a、16bを有する。発光素子12の電極(図示省略)は、直接又はボンディングワイヤ18等を介して配線16a、16bに電気的に接続される。
図2に示すように、発光素子12は、紫外光から可視光までの範囲内の励起光Leを発光体14に照射する。発光体14は、半透過膜20が発光素子12と対向するように配置される。半透過膜20を透過した励起光の一部は発光膜22を透過し、反射膜24により、発光膜22に向けて反射される。なお、励起光は反射膜24により、励起光の入射方向とは異なる方向、例えば入射方向の反対方向に反射される。発光膜22は、半透過膜20を透過した励起光、及び反射膜24で反射された励起光を吸収し、可視光を等方的に放射する。放射された可視光は発光膜22から外部に可視出射光Lfとして出力される。
発光膜22の内部で放射された可視光は、反射膜24で反射される。また、半透過膜20に向かう可視光の一部は、半透過膜20と空気との屈折率の差により、半透過膜20を透過せずに反射される。したがって、図3に示すように、可視出射光Lfは、励起光Leの入射方向に対して直交する方向の発光膜22の側面から主に出力される。
図4に示すように、発光膜22は、透明基材30及び透明基材30に分散された蛍光体32を含む。発光膜22の内部に入射した励起光は、蛍光体32に吸収される。励起光の一部は、透明基材30を透過する。透過した励起光は、反射膜24で反射され再度発光膜22に入射して吸収される。一部の反射励起光は、透明基材30及び半透過膜20を透過して発光体14の外部に発光素子12に向かって出て行く。しかし、反射膜24を通って外部には漏れない。また、可視出射光が主に出力される方向には、励起光の漏れはほとんどない。
蛍光体32の含有量は、発光素子12から入射される励起光が効果的に吸収されるように調節される。具体的には、発光膜22は、透明基材30中に約20重量%以上、望ましくは約50重量%以上の蛍光体材料を含有することが望ましい。また、蛍光体32においては、発光強度並びに発光効率の高い、例えば約20nm以上の大粒径粒子を有する蛍光体材料を使用することが望ましい。
また、半透過膜20の反射率は、発光素子12から入射する励起光Leを透過させ、かつ外部に漏らさないように調整される。図5は、発光膜22の励起光に対する透過率を約37%とした場合の、発光膜22の厚さと励起光の漏れが抑制でき発光体14の発光効率が高くなる最適な半透過膜20の反射率との関係を示す。例えば、発光膜22の厚さが約0.1mmの場合、半透過膜20の反射率を約14%に設定すると、半透過膜20からの励起光の漏れが抑制でき、かつ発光体14の発光効率を向上することができる。
したがって、発光素子12から高エネルギの励起光Leが出力されても、発光体14に入射した励起光の漏れが抑制されるため安全に利用することができる。また、励起光が発光体14の内部に閉じ込められるため、励起光の吸収が向上する。その結果、発光体14から高輝度の可視出射光を出力することが可能となる。
発光素子12には、約430nm以下の波長領域の青から紫外の発光ピーク波長を有する発光素子が用いられる。発光素子12は、端面発光型であってもよく、面発光型であってもよい。具体的には、発光層(活性層)として、III−V族化合物半導体である窒化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInN)、あるいはII−VI族化合物半導体である酸化マグネシウム亜鉛(MgZnO)等を用いた半導体レーザダイオードや発光ダイオードが用いられる。
例えば、発光層として用いるIII−V族化合物半導体は、Al、Ga、Inの中の少なくとも一つを含む窒化物半導体である。具体的にはAlGaIn(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦(x+y)≦1)と表すことができ、AlN、GaN、及びInNの2元系、AlGa(1−x)N(0<x<1)、AlIn(1−x)N(0<x<1)、及びGaIn(1−y)N (0<y<1)の3元系、更にすべてを含む4元系のいずれも含まれる。Al、Ga、及びInの組成x、y、(1−x−y)に基いて、紫外から青までの範囲の発光ピーク波長が決定される。また、III族元素の一部をホウ素(B)、タリウム(Tl)等に置換することができる。更に、V族元素のNの一部をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等に置換することができる。
同様に、発光層として用いるII−VI族化合物半導体は、Mg及びZnを少なくとも一つ含む酸化物半導体である。具体的にはMgZn(1−z)O(0≦z≦1)と表され、Mg及びZnの組成z、(1−z)に基いて紫外領域の発光ピーク波長が決定される。
図6は、発光素子12として使用可能な端面発光型AlGaInN系レーザダイオードの一例を示している。図6に示すように、AlGaInN系レーザダイオードは、n型GaN基板100上に、n型GaNバッファ層101、n型AlGaNクラッド層102、n型GaN光ガイド層103、GaInN発光層104、p型GaN光ガイド層105、p型AlGaNクラッド層106、p型GaNコンタクト層107のそれぞれを順次積層した構造である。p型コンタクト層107のリッジ側面及びp型クラッド層106の表面には絶縁膜108が設けられる。p側電極109が、p型コンタクト層107及び絶縁膜108の表面に設けられる。n側電極110が、n型基板100の裏面に設けられる。
図7は、発光素子12として使用可能な垂直共振器面発光型半導体レーザダイオード(VCSEL)の一例を示している。図7に示すように、VCSELは、n型基板120上に、n型多層膜分布ブラッグ反射鏡(DBR)121、量子井戸層(MQW)122、p型多層膜DBR123のそれぞれを順次積層した構造である。p型多層膜DBR123上にはコンタクト層124を介してp側電極125が設けられる。n型基板120の裏面にはn側電極126が設けられる。
図8及び図9は、発光素子12として使用可能な端面発光型MgZnOレーザダイオードの一例を示している。図8に示すMgZnOレーザダイオードでは、シリコン(Si)基板130が用いられる。一方、図9に示すMgZnOレーザダイオードではサファイア基板140が用いられる。
図8に示すMgZnOレーザダイオードは、Si基板130、金属反射層131、p型MgZnOクラッド層132、i型MgZnO発光層133、n型MgZnOクラッド層134、n型MgZnOコンタクト層135のそれぞれを積層した構造である。n型コンタクト層135には、n側電極136が設けられる。基板130にはp側電極137が設けられる。
図9に示すMgZnOレーザダイオードは、サファイア基板140、ZnOバッファ層141、p型MgZnOクラッド層142、MgZnO発光層143、n型MgZnOクラッド層144のそれぞれを積層した構造である。n型クラッド層144には酸化インジウムスズ(ITO)電極層145を介してn側電極146が設けられる。p型クラッド層142にはITO電極層147を介してp側電極148が設けられる。
発光体14の半透過膜20として、金属薄膜や誘電体多層膜を用いることができる。金属薄膜の場合、アルミニウム(Al),金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)等の金属が用いられる。誘電体多層膜の場合、Si、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、Al、タンタル(Ta)、チタン(Ti)等の酸化物及び窒化物等が用いられる。
発光膜22の透明基材30として、励起光の透過性が高く、かつ耐熱性の高い任意の材料を用いることができる。例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等が使用可能である。特に、入手し易く取り扱いやすく、しかも安価であることから、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂が好適である。また、樹脂以外でも、ガラス、焼結体、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)とアルミナ(Al)を組み合わせたセラミックス構造体等を用いることができる。
蛍光体32として、紫外から青色までの波長領域の光を吸収して可視光を放射する材料が用いられる。例えば、珪酸塩系蛍光体材料、アルミン酸塩蛍光体材料、窒化物系蛍光体材料、硫化物系蛍光体材料、酸硫化物系蛍光体材料、YAG系蛍光体材料、硼酸塩系蛍光体材料、燐酸塩硼酸塩系蛍光体材料、燐酸塩系蛍光体、及びハロリン酸塩系蛍光体材料等の蛍光体材料を使用することができる。
(1)珪酸塩系蛍光体材料:(Sr(1−x−y−z)BaCaEuSi(2+2w)(0≦x<1、0≦y<1、0.05≦z≦0.2、0.90≦w≦1.10)
ここで、珪酸塩系蛍光体材料としては、x=0.19、y=0、z=0.05、w=1.0の組成が望ましい。珪酸塩蛍光体材料は、結晶構造を安定化したり、発光強度を高めるために、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、及びカルシウム(Ca)の一部をMg及びZnの少なくともいずれか一方に置き換えてもよい。
他の組成比の珪酸塩系蛍光体材料として、MSiO、MSiO、MSiO、MSiO、及びMSi(MはSr、Ba、Ca、Mg、Be、Zn、及びYから選択される少なくとも1つの元素)が使用可能である。更に、珪酸塩系蛍光体材料は、発光色を制御するために、Siの一部をゲルマニウム(Ge)に置き換えてもよい(例えば、(Sr(1−x−y−z)BaCaEu(Si(1−u)Ge)O)。また、Ti、鉛(Pb)、マンガン(Mn)、ヒ素(As)、Al、プラセオジム(Pr)、テルビウム(Tb)、及びセリウム(Ce)から選択される少なくとも1つの元素が、賦活剤として含有されてもよい。
(2)アルミン酸塩系蛍光体材料:MAl1017(但し、Mは、Ba、Sr、Mg、Zn、及びCaから選択される少なくとも1つの元素)
賦活剤として、ユーロピウム(Eu)及びMnの少なくとも1つを含む。
他の組成比のアルミン酸塩系蛍光体材料としては、MAl、MAl17、MAl13、MAl1219、MAl1017、MAl1119、MAl12、MAl1627、及びMAl12(MはBa、Sr、Ca、Mg、Be及びZnから選択される少なくとも1つの元素)が使用可能である。また、Mn、ジスプロシウム(Dy)、Tb、ネオジウム(Nd)、及びCeから選択される少なくとも1つの元素が、賦活剤として含有されていてもよい。
(3)窒化物系蛍光体材料(主にシリコンナイトライド系蛍光体材料):LSi(2x/3+4y/3):Eu、又はLSi(2x/3+4y/3−2z/3):Eu(LはSr、Ca、Sr及びCaから選択される少なくとも1つの元素)
x=2かつy=5、又はx=1かつy=7であることが望ましいが、x及びyは、任意の値とすることができる。
具体的には、Mnが賦活剤として添加された(SrCa(1−x)Si:Eu、SrSi:Eu、CaSi:Eu、SrCa(1−x)Si10:Eu、SrSi10:Eu、CaSi10:Eu等の蛍光体材料を使用することが望ましい。これらの蛍光体材料には、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、銅(Cu)、Mn、クロム(Cr)、及びニッケル(Ni)から選ばれる少なくとも1つの元素が含有されてもよい。また、Ce,Pr、Tb、Nd、及びランタン(La)から選ばれるの少なくとも1つの元素が、賦活剤として含有されてもよい。
(4)硫化物系蛍光体材料:(Zn(1−x)Cd)S:M(Mは、Cu、塩素(Cl)、Ag、Al、鉄(Fe)、Cu、Ni、及びZnから選択される少なくとも1つの元素、xは0≦x≦1を満足する数値)
イオウ(S)は、セレン(Se)及びテルル(Te)の少なくともいずれかを置き換えてもよい。
(5)酸硫化物蛍光体材料:(Ln(1−x)Eu)OS(Lnはスカンジウム(Sc)、Y、La、ガドリニウム(Gd)、及びルテチウム(Lu)から選ばれるの少なくとも1つの元素、xは0≦x≦1を満足する数値)
Tb、Pr、Mg、Ti、Nb、Ta、Ga、サマリウム(Sm)、及びツリウム(Tm)の少なくともいずれかが、賦活剤として含有されていてもよい。
(6)YAG系蛍光体材料:(Y(1−x−y−z)GdLaSm(Al(1−v)Ga12:Ce,Eu(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1.0≦v≦1)
CrおよびTbの少なくとも一種が、賦活剤として含有されていてもよい。
(7)硼酸塩系蛍光体材料:MBO:Eu(MはY、La、Gd、Lu、及びInから選択される少なくとも1つの元素)
賦活剤として、Tbが含有されていてもよい。
他の組成比の硼酸塩系蛍光体材料として、Cd:Mn、(Ce,Gd,Tb)MgB10:Mn、GdMgB10:Ce,Tbなどが使用可能である。
(8)燐酸塩硼酸塩系蛍光体材料:2(M(1−x)M’)O・aP・bB(MはMg、Ca、Sr、Ba、及びZnから選ばれる少なくとも1つの元素、M’はEu、Mn、Sn、Fe、及びCrから選択される少なくとも1つの元素、x、a、bは0.001≦x≦0.5、0≦a≦2、0≦b≦3、0.3<(a+b)を満足する数値)
(9)燐酸塩系蛍光体:(Sr(1−x)Ba(PO:Eu、又は(Sr(1−x)Ba:Eu、Sn
Ti及びCuのいずれか一方が、賦活剤として含有されていてもよい。
(10)ハロリン酸塩系蛍光体材料:(M(1−x)Eu10(POCl、又は(M(1−x)Eu(POCl(MはBa、Sr、Ca、Mg、及びCdから選ばれる少なくとも1つの元素、xは0≦x≦1を満足する数値)
Clの少なくとも一部を、フッ素(F)に置き換えてもよい。また、Sb及びMnの少なくとも1つが、賦活剤として含有されていてもよい。
上記の蛍光体材料を適宜選択することにより、青色発光体、黄色発光体、緑色発光体、赤色発光体、白色発光体として使用することができる。また、蛍光体材料を複数種組み合わせることで、中間色を発光する発光体を形成することができる。白色発光体を形成する場合、光の三原色の赤緑青(RGB)のそれぞれに対応する色の蛍光体材料を組み合わせるか、もしくは青と黄色のような補色関係にある色の組み合わせを用いればよい。
例えば、RGBのそれぞれに対応する色の蛍光体材料を透明基材に混合してRGBそれぞれに対応する薄膜を形成する。これらの薄膜を重ね合わせることによって、図1に示した発光膜22としての白色光を放射する蛍光体多層膜が得られる。また、RGBの蛍光体材料を一層の透明基材に混合して、発光膜22としての白色光を放射する蛍光体が得られる。効率と色合いの安定度を求める場合は、蛍光体多層膜を用いることが望ましい。発光膜22の作成の簡易さに重点を置く場合は、蛍光体を混合する構造が望ましい。
反射膜24として、励起光に対する反射率が約80%以上、望ましくは約90%以上の金属膜や誘電体多層膜DBRを用いることができる。特に、誘電体多層膜DBRにおいては、例えば、励起光のみを選択的に反射し、可視光は透過させるように励起光の波長に合わせて設計することが可能である。反射率金属膜の場合、Al、Au、Ag、Pd等の金属が用いられる。誘電体多層膜の場合、Si、Zr、Hf、Al、Ta、Ti等の酸化物及び窒化物等が用いられる。
実装基板10として、熱伝導性に優れた材料を用いることが望ましい。例えば、AlN、Al23、Cu、窒化ボロン(BN)、プラスチック、セラミックス、及びダイアモンド等が使用可能である。こうした材料からなる実装基板10を用いることによって、発光素子12の動作により発生する熱を効率よく放出することができる。
配線16a、16bとして、抵抗値が小さく、かつ可視光の吸収率が小さい材料が望ましい。例えば、Au、Ag、Cu、Cu合金、あるいはタングステン(W)等の金属材料によって、配線16a、16bを形成することができる。配線16a、16bは、薄膜配線及び厚膜配線のいずれとしてもよい。更に、配線16a、16bには、ボンダビリティを向上するために、Auメッキ層、Agメッキ層、Pdメッキ層、又は半田メッキ層を形成することができる。ボンディングワイヤ18には、抵抗値が小さくかつ可視光の吸収率が小さい材料を用いることが望ましい。例えば、Auワイヤを用いることができる。あるいは、Pt等の貴金属とAuとを組を合わせたワイヤを用いてもよい。
本発明の実施の形態に係る発光装置の製造方法を図1及び図2に示した発光装置を例として説明する。
まず、図1に示した発光装置の発光体14を形成する。発光膜の透明基材としてシリコーン樹脂を使用する。透明基材に補色関係で白色を構成できる2種類の蛍光体材料のそれぞれを約75重量%含有した2枚の発光膜を形成する。例えば、青色蛍光体を含有する青色発光膜と、黄色蛍光体を含有する黄色発光膜をそれぞれ形成する。具体的には、青色蛍光体材料には(Sr,Ca,Ba)10(POCl:Euを、黄色蛍光体材料には3(Sr,Ca,Ba)Si:Euをそれぞれ使用する。
予め半透過膜20として準備したSi膜を含む誘電体多層膜に黄色発光膜を貼りあわせる。更に、黄色発光膜に青色発光膜を貼りあわせる。このようにして、黄色及び青色発光膜を有する発光膜22を形成する。なお、青色可視光は黄色発光層で吸収されて黄色可視光を放射させる可能性があり、色合いを変化させてしまう。一方、黄色可視光は青色発光層では吸収されない。したがって、青色発光膜の屈折率を黄色発光膜より大きくすることが望ましい。青色発光膜で放射された青色可視光が黄色発光膜に入射されないようにするためである。また、低屈折率の黄色発光膜を励起光の入射側に配置することにより、励起光を発光膜22の全体に効率よく透過させることが可能となる。
発光膜22に蒸着あるいはスパッタリング等によりAg等の金属膜を堆積して反射膜24を形成する。このようにして、発光体14が作製される。
AlN等の実装基板10を、成型加工により製作する。実装基板10にAu等の金属膜を成膜する。フォトリソグラフィ、エッチング等により実装基板10の表面に配線16a、16bを形成する。
実装基板10の配線16a表面に、発光素子12として紫光を発振するAlGaInN発光層を有する半導体レーザダイオードをマウントする。実装基板10の表面に発光体14を、半透過膜20が発光素子12と対向するようにマウントする。その後、ボンディングワイヤ18により配線16bと発光素子12の電極(図示省略)との間を電気的に接続する。
上記のように製造した発光装置において、発光素子12の電極間に動作電圧を印加し、レーザ光を発振させる。発光素子12から発光体14の方向に向かって出力された励起光が、半透過膜20に照射される。半透過膜20に入射した励起光は発光膜22で吸収されて、励起光の入射方向とは異なる方向に向かって白色光が出力される。
発光膜22を透過した励起光は、反射膜24によって反射され、再度発光膜22に入射されて吸収される。したがって、高エネルギの励起光は、反射膜24を通って漏れることはない。また、半透過膜20の反射率を調整することにより、励起光を半透過膜20から発光体14の外部へ透過することを抑制することができる。その結果、高エネルギの励起光は、可視出射光の出力方向にはほとんど漏れない。このように、本発明の実施の形態によれば、高エネルギの励起光を安全に利用することができ、高輝度の可視光を出力することが可能となる。
なお、図1に示した発光装置では、発光素子12と発光体14とは離間して配置されている。発光素子12と発光体14との間の距離は任意であり、励起光の発光体14への入射スポットの拡がりと放熱を考慮して決定すればよい。例えば、実装基板10の放熱効率が十分であれば、図10に示すように、発光素子12の出射側を発光体14の入射面に密着させてもよい。この場合、励起光の拡がりが無視できるため、励起光の漏れをより効率よく抑制することができる。
また、端面発光型の発光素子12を用いる場合、対向する2つの端面から励起光を出射させることが可能である。このような場合、図11に示すように、励起光が出射される両端面のそれぞれに対向するように2つの発光体14a、14bを配置すればよい。
また、図12に示すように、発光体14が載置される実装基板10表面に金属等の反射膜25を設けてもよい。発光膜22の内部で等方的に放射される可視光のうち、実装基板10に向かう方向に放射された可視光は反射膜25により反射される。その結果、発光体14の内部で放射された可視光の外部への取り出し効率が向上する。
また、可視出射光の取り出し面を限定して指向性を持たせることができる。図13に示すように、取り出し面を上面に限定する場合、発光体14の対向する側面のそれぞれに反射膜54を設ける。発光膜22で等方的に放射された可視光は反射膜54で反射されるため、発光膜22の上面だけから出力される。
また、図14及び図15に示すように、発光体14を囲むように実装基板10上に反射鏡40を配置してもよい。反射鏡の開口部42を通して発光素子12の励起光Leが発光体14に入射される。反射鏡40は、実装基板10の表面から上方向に可視出射光Lfが取り出されるように傾斜されている。発光膜22の側面からの可視出射光Lfは、反射鏡40で反射され、上面からの可視出射光Lfと同様に上方向に出力される。なお、反射鏡40として、放物曲面状の反射鏡を用いてもよい。このように、指向性に優れた可視出射光Lfを効率よく取り出すことができる。
また、図16及び図17に示すように、励起光Leの入射方向に可視出射光Lfを出力する放物曲面状の反射鏡40aを配置してもよい。発光素子12の励起光Leは反射光40aに設けられた開口部44から発光体14に入射する。発光体14の上面及び側面から出力された可視出射光Lfは、反射鏡40aにより反射されて発光素子12から発光体14に向かう方向に取り出される。また、実装基板10に貫通孔50を設けて、発光膜22の底面から出力される可視出射光Lfを取り出せるようにしてもよい。このように、指向性に優れた可視出射光Lfを効率よく取り出すことができる。
また、発光体14の形状は、図1及び図2に示した矩形状に限定されない。図18に示すように、励起光の入射方向に対して垂直に切った断面において半円状の発光体14であってもよい。更に、図19に示すように、半透過膜20側が反射膜24側より幅の広い台形状の発光膜22を有する発光体14を用いてもよい。このように、発光膜22の形状を半円形状あるいは台形状にすることによって、可視出射光の取り出し効率を向上させることが可能となる。
また、可視出射光の取り出し効率を向上させるため、図20に示すように、励起光の入射方向に沿って切った断面において発光膜22の端面を凸状に丸くしてもよい。
更に、図21に示すように、半透過膜20aに開口部52を設けてもよい。励起光Leを開口部52から発光膜22に直接入射させることができる。この場合、半透過膜20aとして、励起光Leの波長を選択的に反射することが可能な誘電体多層膜DBRを用いることができる。入射した励起光を発光体14の内部に閉じ込めることができ、発光効率を向上させることが可能となる。
(変形例)
本発明の実施の形態の変形例に係る発光体14は、図22に示すように、半透過膜20と、第1発光膜22aと、透明膜26と、第2発光膜22bと、反射膜24を備える。第1及び第2発光膜22a、22bのそれぞれには、例えば補色関係で白色を構成できる黄色及び青色蛍光体がそれぞれ含有されている。なお、半透過膜20の最適な反射率は、図5に示した厚さと反射率の関係より求めることができる。ここで、厚さとして、発光膜22a、22bそれぞれの厚さの総和を用いる。
本発明の実施の形態の変形例では、第1及び第2発光膜22a、22bの間に透明膜26を備える点が実施の形態とは異なる。他の構成は実施の形態と同様であるので、重複する記載は省略する。
透明膜26として、光透過性を有する樹脂等が使用可能である。樹脂としては、光透過性が高くかつ熱に強い任意の樹脂を用いることができる。例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等が用いられる。特に、入手し易く、取り扱い易く、しかも安価であることから、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂が好適である。また、樹脂以外にも、SiやTi等の酸化物を主成分とするガラス、焼結体、セラミックス構造体等を用いることができる。
例えば、第1及び第2発光膜を隣接して配置した場合、第1及び第2発光膜界面で混色が起こる。第2発光膜で放射される青色可視光は、第1発光膜で放射される黄色可視光より波長が短い。したがって、青色可視光が第1発光膜で吸収され、色合いが変化し、発光効率が低下する。
本発明の実施の形態の変形例では、透明膜26の屈折率を、第1及び第2発光膜22a、22bより小さくする。例えば、第1発光膜22aで放射される黄色可視光は、透明膜26との界面で反射され透明膜26の中に入射され難くなる。同様に、第2発光膜22bで放射される青色可視光は、透明膜26との界面で反射され透明膜26の中に入射され難くなる。その結果、第1及び第2発光膜22a、22b間の混色を抑制することができる。
また、第2発光膜22bの屈折率を第1発光膜22aより大きくすることが望ましい。第2発光膜22bと透明膜26との屈折率の差が大きいため、青色可視光を第2発光膜22b中に閉じ込めることができる。黄色可視光は第2発光膜22bに入射しても吸収されない。その結果、発光体14から出力される可視出射光の色合いの変化を抑制することができる。更に、第2発光膜22bで放射される青色可視光の再吸収が低減して光取り出し効率を向上させることが可能となる。このように、本発明の実施の形態の変形例によれば、高エネルギの励起光を安全に利用することができ、高輝度の可視光を出力することが可能となる。
なお、上記の説明では、第1及び第2発光膜22a、22bを備える発光体14を例示している。しかし、発光膜は3以上の複数であってもよい。透明膜は、それぞれの発光膜の間に設けられる。
例えば、図23に示すように、第1発光膜22a、第2発光膜22b、及び第3発光膜22cのそれぞれには、光の三原色で白色を構成することができるRGB3色の蛍光体それぞれが含有される。第1及び第2発光膜22a、22bの間に第1透明膜26が設けられる。第2及び第3発光膜22b、22cの間に第2透明膜36が設けられる。第1透明膜26の屈折率は、第1及び第2発光膜22a、22bよりも小さい。第2透明膜36の屈折率は、第2及び第3発光膜22b、22cよりも小さい。したがって、第1〜第3発光膜22a、22b、22cのそれぞれで放射されるRGB3色の可視光の間の混色を抑制することができる。その結果、青色や緑色の可視光の再吸収を低減することができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
また、可視出射光の取り出し効率を向上させるため、図24に示すように、励起光の入射方向に沿って切った断面において第1及び第2発光膜22a、22bの端面を凸状に丸くしてもよい。
また、透明膜26は、複数の透明膜であってもよい。図25に示すように、第1及び第2発光膜22a、22bの間に第1〜第3透明膜26a、26b、26cが設けられる。例えば、第1〜第3透明膜26a、26b、26cの屈折率を第1及び第2発光膜22a、22bより小さくする。また、第1〜第3透明膜26a、26b、26cそれぞれの屈折率を、黄色蛍光体を有する第1発光膜22a側から青色蛍光体を有する第2発光膜側に向かって屈折率が小さくなるように傾斜させる。更に、第2発光膜22bの屈折率を第1発光膜22aと等しいか大きくする。
第2発光膜22bと第3透明膜26cとの間の屈折率の差は最大となる。したがって、第2発光膜22bで放射される青色可視光は、第2発光膜22bと第3透明膜26cとの境界で反射され第1発光膜22aに入射し難くなる。その結果、可視出射光の色合いの変化を抑制することができ、第2発光膜22bで放射される青色可視光の再吸収を低減させて光取り出し効率を向上させることが可能となる。
また、隣接する第1発光膜22aから第3透明膜26cのそれぞれの間の屈折率の差が、第1発光膜22a及び第3透明膜26cの屈折率の差よりも小さい。したがって、励起光は第2発光膜22b内の中まで透過し易くなる。その結果、第1及び第2発光膜22a、22bの励起光の吸収を高めることができ、発光効率を向上することが可能となる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者にはさまざまな代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明の実施の形態においては、白色光を放射する発光体を用いた発光装置を示している。しかし、白色光に限定されず、他の色の可視光を放射する発光体を用いてもよい。例えば、赤、橙、黄、黄緑、緑、青緑、青、紫、白等の可視光を放射する発光体を用途に応じて用いることができる。
本発明の実施の形態に係る発光装置の用途として、一般照明器具、業務用照明器具、又はテレビジョン若しくはパーソナルコンピュータの液晶表示装置のバックライト、又は自動車、自動二輪車若しくは自転車のライト等に使用することができる。
このように、本発明はここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係わる発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施の形態の説明に用いる図である。
本発明の実施の形態に係る発光装置の一例を示す平面図である。 図1に示した発光装置のA−A断面を示す概略図である。 図1に示した発光装置のB−B断面を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る発光体の断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光膜の厚さと半透過膜の反射率の関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置に用いる発光素子の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置に用いる発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置に用いる発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置に用いる発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光体の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置の他の例を示す断面図である。 図14に示した発光装置のC−C断面を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置の他の例を示す断面図である。 図16に示した発光装置のD−D断面を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る発光体の他の例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る発光体の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る発光体の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光体の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る発光体の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る発光体の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る発光体の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る発光体の他の例を示す断面図である。
符号の説明
10…実装基板
12…発光素子
14…発光体
20…半透過膜
22…発光膜
24…反射膜

Claims (18)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子と対向して配置され、前記発光素子から照射される励起光を透過させる半透過膜と、
    前記半透過膜を透過した前記励起光を吸収して前記励起光とは波長の異なる可視出射光を出力する蛍光体を含む発光膜と、
    前記発光膜に関して前記半透過膜の反対側に配置され、少なくとも前記励起光を前記発光膜に向けて反射する反射膜
    とを備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光膜が、前記励起光に対して透明な透明基板を有し、前記透明基材に前記蛍光体を分散していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記半透過膜及び前記反射膜の間に、互いに異なる波長の前記可視出射光を出射する複数の発光膜を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記複数の発光膜の中で、最も短い波長の前記可視出射光を出射する発光膜が最も大きな屈折率を有することを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記複数の発光膜の間に、前記励起光に対して透明な透明膜を更に備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の発光装置。
  6. 前記透明膜が、前記可視出射光に対して前記複数の発光膜より小さな屈折率を有することを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記反射膜側の前記発光膜から出射される前記可視出射光の波長が短いことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記発光膜が、互いに異なる波長の前記可視出射光を出射する複数の蛍光体を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  9. 前記反射膜が、前記励起光に対する反射率が80%以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記反射膜が、金属膜であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記反射膜が、前記励起光の波長未満の光を選択的に反射する誘電体多層膜分布ブラグ反射鏡であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記半透過膜が、金属膜及び誘電体多層膜のいずれかであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 前記半透過膜が、開口部を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 前記発光素子が、430nm以下の波長領域に発光ピークを有する半導体発光素子であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の発光装置。
  15. 前記発光素子が、端面発光型の半導体レーザダイオードであることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 前記発光素子が、面発光型の半導体レーザダイオードであることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の発光装置。
  17. 前記発光素子が、アルミニウム、ガリウム、及びインジウムの中の少なくとも一つを含む窒化物半導体の発光層を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の発光装置。
  18. 前記発光素子が、マグネシウム及び亜鉛を少なくとも一つ含む酸化物半導体の発光層を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2007007099A 2007-01-16 2007-01-16 発光装置 Active JP4264109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007099A JP4264109B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 発光装置
US11/857,233 US7781958B2 (en) 2007-01-16 2007-09-18 Light emitting device
CN200810004026A CN100587986C (zh) 2007-01-16 2008-01-16 发光器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007099A JP4264109B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177227A true JP2008177227A (ja) 2008-07-31
JP4264109B2 JP4264109B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=39617243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007099A Active JP4264109B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7781958B2 (ja)
JP (1) JP4264109B2 (ja)
CN (1) CN100587986C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251686A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びその製造方法
JP2012098442A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
JP2012098438A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2013057850A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
WO2013103039A1 (ja) * 2012-01-07 2013-07-11 日本電気株式会社 光学素子、光学装置、画像表示装置および励起光の吸収率向上方法
JP2013254889A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Idec Corp 光源装置および照明装置
JP2017526192A (ja) * 2014-09-02 2017-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイス
JP2019161062A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP2020181893A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2021085164A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ソニー株式会社 光源装置および照明装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080149949A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-26 The Regents Of The University Of California Lead frame for transparent and mirrorless light emitting diodes
US8294166B2 (en) 2006-12-11 2012-10-23 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
JP4557824B2 (ja) * 2005-07-04 2010-10-06 株式会社東芝 発光装置およびその製造方法
KR101414243B1 (ko) * 2007-03-30 2014-07-14 서울반도체 주식회사 황화물 형광체 코팅 방법 및 코팅된 황화물 형광체를채택한 발광 소자
US7956469B2 (en) * 2007-07-27 2011-06-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5044329B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-10 株式会社東芝 発光装置
DE102008012316B4 (de) * 2007-09-28 2023-02-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlichtquelle mit einer Primärstrahlungsquelle und einem Lumineszenzkonversionselement
US20090122545A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Seiko Epson Corporation Light source device and image display apparatus
US7923925B2 (en) * 2007-11-20 2011-04-12 Group Iv Semiconductor, Inc. Light emitting device with a stopper layer structure
JP5193586B2 (ja) * 2007-12-25 2013-05-08 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5571889B2 (ja) * 2008-08-29 2014-08-13 株式会社東芝 発光装置及び照明装置
DE102008046523B4 (de) * 2008-09-10 2020-10-29 Osram Gmbh Leuchtmittel
JP2010090231A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Canon Inc 画像表示装置
KR100887401B1 (ko) * 2008-10-31 2009-03-11 위젠엘이디(주) 발광 다이오드 모듈
JP4910010B2 (ja) * 2009-03-24 2012-04-04 株式会社東芝 半導体発光装置
US20120063118A1 (en) * 2009-05-28 2012-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Barrel grinding of lumiramic platelets
JP4991834B2 (ja) * 2009-12-17 2012-08-01 シャープ株式会社 車両用前照灯
JP4929345B2 (ja) * 2009-12-28 2012-05-09 株式会社東芝 発光装置
JP5232815B2 (ja) * 2010-02-10 2013-07-10 シャープ株式会社 車両用前照灯
JP2011187285A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 発光装置
JP5039164B2 (ja) * 2010-03-08 2012-10-03 株式会社東芝 発光装置
US8733996B2 (en) 2010-05-17 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illuminating device, and vehicle headlamp
JP2011243369A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP5545866B2 (ja) * 2010-11-01 2014-07-09 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
US9389121B2 (en) 2011-02-08 2016-07-12 Battelle Memorial Institute Line light source for raman or other spectroscopic system
TW201238083A (en) * 2011-03-08 2012-09-16 Genesis Photonics Inc Light emitting diode structure
DE102011084949B4 (de) * 2011-10-21 2016-03-31 Osram Gmbh Konverteranordnung, Verfahren zum Herstellen der Konverteranordnung und Beleuchtungsanordnung
JPWO2013136732A1 (ja) * 2012-03-12 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体およびそれを用いた発光装置
TW201425823A (zh) * 2012-12-24 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 照明裝置
CN104766856A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 易美芯光(北京)科技有限公司 一种mcpcb基板led集成光源及其生产方法
WO2017119022A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
US9688189B1 (en) * 2016-03-09 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Illuminated license plate
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device
CN113839305B (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 中红外垂直腔面激光器及其制作方法
CN117070215A (zh) * 2023-08-17 2023-11-17 广东工业大学 一种磷酸盐近红外发光材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596709B2 (ja) 1994-04-06 1997-04-02 都築 省吾 半導体レーザ素子を用いた照明用光源装置
JPH1153919A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Sanken Electric Co Ltd 半導体面状光源
JP3887124B2 (ja) * 1999-04-30 2007-02-28 ローム株式会社 チップ型半導体発光素子
JP2001345483A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード
DE10065381B4 (de) * 2000-12-27 2010-08-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP2003179266A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Yukihiro Mukoda 表示用光源装置
JP4172196B2 (ja) * 2002-04-05 2008-10-29 豊田合成株式会社 発光ダイオード
US7040774B2 (en) * 2003-05-23 2006-05-09 Goldeneye, Inc. Illumination systems utilizing multiple wavelength light recycling
JP5302491B2 (ja) 2003-12-22 2013-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び内視鏡装置
US7497581B2 (en) * 2004-03-30 2009-03-03 Goldeneye, Inc. Light recycling illumination systems with wavelength conversion
JP4401348B2 (ja) 2004-12-28 2010-01-20 シャープ株式会社 発光デバイスならびにそれを用いた照明機器および表示機器
JP4761848B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体発光装置
JP4557824B2 (ja) * 2005-07-04 2010-10-06 株式会社東芝 発光装置およびその製造方法
JP2007142268A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 発光装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251686A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及びその製造方法
JP2012098442A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
JP2012098438A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2013057850A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
WO2013103039A1 (ja) * 2012-01-07 2013-07-11 日本電気株式会社 光学素子、光学装置、画像表示装置および励起光の吸収率向上方法
JPWO2013103039A1 (ja) * 2012-01-07 2015-05-11 日本電気株式会社 光学素子、光学装置、画像表示装置および励起光の吸収率向上方法
JP2013254889A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Idec Corp 光源装置および照明装置
JP2017526192A (ja) * 2014-09-02 2017-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光デバイス
JP2019161062A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP2020181893A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7389316B2 (ja) 2019-04-25 2023-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2021085164A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ソニー株式会社 光源装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7781958B2 (en) 2010-08-24
JP4264109B2 (ja) 2009-05-13
CN101226978A (zh) 2008-07-23
CN100587986C (zh) 2010-02-03
US20080169752A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264109B2 (ja) 発光装置
JP5305758B2 (ja) 半導体発光装置
JP5193586B2 (ja) 半導体発光装置
JP4910010B2 (ja) 半導体発光装置
JP5463901B2 (ja) 発光装置
JP4761848B2 (ja) 半導体発光装置
KR100983428B1 (ko) 발광 장치
JP5326837B2 (ja) 発光装置
JP2007157831A (ja) 発光装置
JP5967269B2 (ja) 発光装置
JP2010157638A (ja) 発光装置及びその製造方法
US20110216554A1 (en) Light emitting device
JP2008251685A (ja) 発光装置及び発光モジュール
JP5039164B2 (ja) 発光装置
JP2005109289A (ja) 発光装置
JP4929345B2 (ja) 発光装置
CN108884973B (zh) 半导体光源
JP2011249856A (ja) 半導体発光装置
JP5761391B2 (ja) 発光装置
JP2010199629A (ja) 半導体発光装置
JP2016189488A (ja) 発光装置
JP2013145927A (ja) 半導体発光装置
JP2019525469A (ja) シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4264109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250