JP2008173634A - 塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセス - Google Patents

塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2008173634A
JP2008173634A JP2008010908A JP2008010908A JP2008173634A JP 2008173634 A JP2008173634 A JP 2008173634A JP 2008010908 A JP2008010908 A JP 2008010908A JP 2008010908 A JP2008010908 A JP 2008010908A JP 2008173634 A JP2008173634 A JP 2008173634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
ppm
water
nitrogen
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008010908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173634A5 (ja
Inventor
Thomas Weiss
トーマス・ヴァイス
Peter-Roger Nyssen
ペーター−ロジャー・ニッセン
Horst Bertram
ホルスト・バートラム
Gunther Stolp
ギュンター・ストルプ
Paul Wagner
ポール・ヴァグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Deutschland GmbH
Publication of JP2008173634A publication Critical patent/JP2008173634A/ja
Publication of JP2008173634A5 publication Critical patent/JP2008173634A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/727Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation using pure oxygen or oxygen rich gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/16Total nitrogen (tkN-N)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • C02F2303/185The treatment agent being halogen or a halogenated compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセスを提供する。
【解決手段】本発明は、0.5重量%を超えるCaClまたはNaClの形態の塩、200ppm未満の溶解された炭酸または炭酸塩、および50ppmを超える含窒素有機化合物を含む塩含有水から、その水を100℃未満の温度で塩素もしくは塩素含有酸化剤を用いた湿式酸化により処理することにより、含窒素有機化合物を除去するためのプロセス、ならびに、好ましくはガス状酸化剤を用いたさらなる酸化および/または吸着剤を使用した吸着処理の後に、それを、塩素および/または水酸化ナトリウム溶液を製造するための電気分解にフィードするためのプロセスに関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、0.5重量%を超えるCaClまたはNaClの形態の塩、200ppm未満の溶解された炭酸または炭酸塩、および50ppmを超える含窒素有機化合物、を含む塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセスであって、その水を、100℃未満の温度で、滴定により求められた化学量論的所要量よりも10%を超えた量の塩素または塩素含有酸化剤を使用して、湿式酸化することにより処理することを特徴とする、プロセスに関する。好ましい実施態様においては、湿式酸化により処理される廃水はさらにガス状酸化剤を用いて処理されるか、および/または吸着剤を使用した吸着にかけられる。このプロセスの結果、特に、さらにガス状酸化剤の手段による酸化および/または吸着剤を使用した吸着を実施したプロセスの結果、10ppm未満の全窒素含量および10ppm未満のTOC含量を有する塩含有廃水となる。このことにより、塩素および/または水酸化ナトリウム溶液を製造するためのクロロアルカリ電気分解にその廃水を直接フィードすることが可能となる。本発明はさらに、電気分解によって塩素および/または水酸化ナトリウム溶液を製造するためのプロセスであって、上述の方法で処理された水が、ガス状酸化剤を使用した酸化および/または吸着剤を使用した吸着によって処理されることを特徴とするプロセスにも関する。本発明はさらに、湿式酸化によって塩含有水を処理し次いでガス状酸化剤を使用して処理した水および/または吸着剤を使用した吸着により処理した水を、クロロアルカリ電気分解の手段によって塩素および/または水酸化ナトリウム溶液を製造するために使用することに関する。
酸化の手段によって水中の有機化合物を分解するための多くのプロセスが一般に知られており、吸着剤、好ましくは活性炭の上に有機物を吸着させるプロセスも同様である。さらには、限外濾過または抽出のためのプロセスも公知である。
本発明のプロセスのようなプロセスは一般に、これが難生分解性もしくは非生分解性有機汚染物質の除去に関する場合には、生物学的廃水処理と組み合わせて使用されている。この場合、廃水前処理のような酸化プロセスは特に、非生分解性または難生分解性化合物を細菌によって分解されることが可能な化合物に変化させるのに役立っている。上述のプロセスを一つだけ使用したり、あるいは上述のプロセスを組み合わせて使用したりして、有機化合物の完全な除去、すなわち、50ppmを超える、特に100〜2000ppmの高い初期TOC(全有機炭素)から10ppm未満のTOC値へと低下させることは知られていない。
(特許文献1)には、有機化合物および含窒素有機化合物を除去するためのプロセスの組合せが記載されており、それは、180〜300℃で強酸性環境中、脂肪族もしくは芳香族アミンの硝酸塩の形態の脱窒素剤の共存下における湿式酸化の形態の第一の脱窒素ステージと、TOC除去のための第二のステージとからなっている。後者は、吸着、酸化または中和、および生物学的処理とすることができる。これによって、94%のTOC除去、あるいは最大で18ppmのTOC残存量となる。
重要な複数の酸化法の組合せについては、たとえば、(非特許文献1)に見出すことができる。さらにそこには、オゾン、過酸化水素を互いに組合せるか、および/またはヒドロキシルラジカルを発生させるためのUV照射および触媒との組合せを使用することが記載されていて、それらを互いに(理論的に)比較している。しかしながら、塩を含んでいたり、さらに含窒素有機化合物を含んでいたりする水に対してそれらのプロセスを適用することについては、何の示唆も与えられていない。
(非特許文献2)には、塩化物含量25mg/Lの難生分解性工業用水に適用した、特にHと組み合わせたオゾン分解の記述がある。pHを中性からpH11.5にまで上げると、オゾン消費の効率が向上し、TOCの低下速度が高くなることが強調されている。しかしながら、その初期TOC含量はわずか55mg/Lであり、含窒素有機化合物は存在していなかった。炭酸水素塩の妨害効果、さらには、オゾン分解の設備コストおよび運転コストが高いことが述べられている。
(非特許文献3)には、5ppmのアセトンで汚染された廃水に対しての、AOP法たとえば、UV、O、UV/O、UV/H、およびさらにはH/O法の比較がなされている。99%のケトン分解が達成されたのはUV/Oの組合せの場合のみであり、オゾン分解単独では40%未満という結果であった。さらに、含窒素有機化合物または塩も存在していなかった。
工業的なオゾン分解手順は、たとえば(特許文献2)に見ることができる。
(特許文献3)には、2ppmを超えるTOCと少なくとも0.1重量%の溶解された炭酸または炭酸塩とを含むポリカーボネート製造からの廃水を、オゾンを使用して処理するためのプロセスが記載されている。そのようにして処理された廃水は、地表水に直接投入するのに適しているが、特にその廃水が溶解食塩を含んでいるような場合には、電気分解による塩素の製造のために再使用するのに適していると言われている。処理前の水のTOC含量は最大で28mg/L(比較例)であるが、これは極めて低いものであり、そこで明白な有機化合物はフェノール類およびアミン類である。J.フェーン(J.Fehn)による教示(上述)とは対照的に、中性のpH範囲における方が、pH12の場合(比較例)よりも顕著に良好なTOCの低下が起きることが強調されている。これは、炭酸塩の共存のためであると説明されている。(特許文献3)からは、含窒素有機化合物、特にアジンおよびその誘導体の群からのものの割合が高いときに、オゾン分解の手段によって完全に除去できるかどうかの情報が得られない。同様にして、一般的に公知なように、電気分解においては多くても10ppmと極めて低い量にしなければならない残存窒素に関する記載がない。
電気分解プロセスにおいて食塩溶液を使用する従来技術では、有機化合物の含量および有機/無機窒素の含量は充分に低くして、電気分解そのもの、関連するプロセス要素たとえば膜の使用寿命、および/またはブラインの濾過およびブラインの調整(workup)に不都合が生じうるようなことが有ってはならない。したがって、クロロアルカリ電気分解において使用される食塩溶液は一般に、隔膜法またはアマルガム法電気分解プロセスを採用する場合には、含まれるTOCが10ppm以下となるようにしなければならない。膜法プロセスを使用する場合には、さらに低いTOC限界値が必要とされる。いずれの場合においても、全窒素含量も同様に、<10ppm、特に1.0ppm未満としなければならない。
塩水溶液を電気分解させることによって塩素および水酸化ナトリウム溶液を製造することに関しては、たとえば、(非特許文献4)から情報を得ることができる。さらに詳しいことについては、(非特許文献5)からも情報を得ることができる。
欧州特許出願公開第A1 243 562号明細書 米国特許第6 153 151号明細書 国際公開第00/78682号パンフレット R.ムンター(R.Munter)ら、「アドバンスト・オキシデーション・プロセシズ(Advanced Oxidation Processes)(AOPs):ウォーター・トリートメント・テクノロジー・フォア・ザ・トゥエンティ−ファースト・センチュリー(Water Treatment Technology for the Twenty−first Century)」、ケミア−ケミ(Kemia−Kemi)、第28巻(2001年)5 J.フェーン(J.Fehn)、K.ヘルト(K.Held)、バッサー・アプバッサー(Wasser Abwasser)、136(1995年)No.6 R.ヘルナンデス(R.Hernandez)ら、ジャーナル・オブ・ハザーダス・マテリアルズ(Journal of Hazardous Materials)、92(2002年)33〜55 ウルマンズ・エンサイクロペディア・オブ・インダストリアル・ケミストリー(Ullman’s Encyclopedia of Industrial Chemistry)第5版、A6巻、1986年、p.401〜477 「レフェレンツドクメント・イーバー・ディー・ベシュテン・フェルフュンクバーレン・テクニケン・イン・デル・クロルアルカリインダストリー(Referenzdokument ueber die besten verfuegbaren Techniken in der Chloralkaliindustrie)」[リファレンス・ドキュメント・オン・ザ・ベスト・アベイラブル・テクニックス・イン・ザ・クロロ−アルカリ・インダストリー(Reference document on the best available techniques in the chlor−alkali industry)]、2001年、12月、ウムベルトブンデスアームト(Umweltbundesamt)(ジャーマン・フェデラル・エンバイロンメンタル・エージェンシー(German Federal Environmental Agency))
したがって本発明の目的は、処理するより前に高い含窒素有機化合物含量を有する塩含有水から含窒素有機化合物を実質的に完全に除去するための可能な限り経済性の高いプロセスを提供すること、ならびに、そのプロセスから得られる、地表水に投入するのに適しているばかりではなく、電気分解プロセスにより塩素および/または水酸化ナトリウム溶液を製造するための溶解塩の使用にフィードすることが可能である塩含有水を提供することである。
意外なことには、塩素または塩素含有酸化剤を使用した湿式酸化によりその水を予め処理しておくと、吸着またはオゾン分解の手段によって含窒素有機化合物を実質的に完全に除去することが可能となることが見出された。
その目的は、0.5重量%を超えるCaClまたはNaClの形態の塩、200ppm未満の溶解された炭酸または炭酸塩、および50ppmを超える含窒素有機化合物を含む塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセスによって達成され、したがって本発明もそのプロセスに関するが、そのプロセスは、100℃未満の温度で、塩素または水性の塩素含有酸化剤を滴定により求められた化学量論的所要量よりも10%を超えた量で使用した湿式酸化によりその水を処理し、好ましい実施態様においては、その水を次いで、ガス状酸化剤を使用した酸化、および/または吸着剤を使用した吸着により処理することを特徴とする。
意外なことには、本発明によるプロセスによって、10ppm未満の全窒素含量(Ntot)を有する塩含有廃水が製造され、それを、クロロアルカリ電気分解に直接フィードすることが可能である。その処理される塩含有水には、2重量%を超える塩、50ppm未満の溶解された炭酸もしくは炭酸塩、および150ppmを超える含窒素有機化合物が含まれているのが好ましい。
本発明においては、その含窒素有機化合物に関しては特には制限はない。しかしながら、具体的にはそれらは、アジン類、有機アミン類、ピラゾリン類、ヒドラゾン類、ヒドラジン類、ジアジリン類、ジアジリジン類またはオキシム類、およびそれらの誘導体の群からの化合物を意味していると考えられたい。
本発明におけるプロセスに特に関連する含窒素有機化合物は、たとえば、ヒドラジン水化物を製造するためのプラントからの廃水において得られる。
ヒドラジン水化物は工業的には、カルボニル化合物の存在下に、アンモニアの水溶液と酸化剤たとえば次亜塩素酸ナトリウムもしくは過酸化水素とから製造される。
ヒドラジン水化物を製造するためのプラントは公知であって、たとえば、「ウルマンズ・エンサイクロペディア・オブ・インダストリアル・ケミストリー(Ullman’s Encyclopedia of Industrial Chemistry)」、2002年、ワイリー−VCH−フェルラーク・GmbH・ウント・カンパニー・KGaA(Wiley−VCH−Verlag GmbH und Co.KGaA)、第1〜15行から情報を得ることができる。それによれば、工業グレードのヒドラジンは、まず誘導体として得られ、それから、加水開裂によって良好な収率でそれが得られる。好適なヒドラジン誘導体は、具体的には、低分子量アジンたとえば、アセトンアジンおよびメチルエチルケトンアジンである。
その公知のプロセスは具体的には、「バイエル・ケタジン・プロセス(Bayer ketazine process)」(=バイエル・アセトン・ラッシッヒ・プロセス(Bayer acetone Raschig process))とも呼ばれていて、次亜塩素酸ナトリウムによるアンモニアの酸化をベースとしたものである。このプロセスについては、たとえば米国特許第3 077 383号明細書から情報が得られるが、それによれば、アンモニアと次亜塩素酸ナトリウムとの反応は、カルボニル化合物の同時存在下で進行する。得られるアジンおよび/またはヒドラゾンを、必然的に製造される塩化ナトリウムから、このプロセスにおいては水溶液として蒸留により分離され、たとえば酸を用いた処理による「酸加水分解」の形態で、ヒドラジンへと処理される。独国特許出願公開第A1 130 797号明細書にはさらに改良されたプロセスが記載されているが、それによれば、ケタジンおよび/またはヒドラゾンの水溶液を、昇圧昇温下で塔中で精留し、このプロセスにおいては、塔頂では加水分解的に開裂させてケトンとし、塔底ではケトンが含まれないヒドラジン水溶液とする。
このプロセスにおいては、本発明によれば、以下の成分をさらに含む、2〜14%強度、好ましくは8〜12%強度の塩化ナトリウム水溶液として処理された水が製造される:
1.TOC:100〜10 000ppmの範囲、
2.全窒素Ntot:50〜10 000ppmの範囲で、含窒素有機化合物、N・HO、アンモニウム、およびNO(ここでXは整数の2または3である)を含む、
3.炭酸塩または炭酸。
その中で、本発明において好適な含窒素有機化合物は、ジメチルヒドラゾン、ジメチルケタジン、イソプロピルヒドラゾン、アセトンオキシム、3,5,5−トリメチルピラゾリン、またはピナコリンヒドラゾンである。
含窒素有機化合物の含有量は、ヒドラジン水化物を製造するための上述のプロセスにおけるプロセス条件に依存する。一般的には、50ppmより大、好ましくは150ppmより、特には250ppmより大である。さらに、100〜10 000ppm、好ましくは200〜2000ppmのヒドラジン水化物が存在していてよく、さらには、窒素非含有有機化合物、特に前記カルボニル化合物およびそれらの誘導体、特にアセトン、イソプロパノール、メタノール、ピナコリン、ならびにそれらの化合物の分解生成物および誘導体がその水の中に存在していてもよい。それらの窒素非含有有機化合物の含量は一般に、10ppmより大、好ましくは100ppmより大である。最後に、その他の無機含窒素化合物、特にアンモニウムおよび/またはアンモニアが水中に、5ppmより大、好ましくは10ppmより大のレベルで存在していてもよい。ヒドラジン合成プロセスからの水の中に存在する炭酸または溶解炭酸塩の割合は少なく、200ppm未満、特には50ppm未満である。AOX含量は10ppm未満、特には1ppm未満である。本発明によるプロセスの手段によって、そのような従来技術公知のヒドラジンプラントの廃水中の全有機化合物(TOC)ならびにヒドラジン水化物およびアンモニアも含めた無機含窒素化合物もまた満足のいくレベルで除去することが可能となり、特には、いずれの場合においてもその全窒素含量(Ntot)およびTOC含量を10ppm未満にまで低下させることが可能となる。
有機化合物の形態で存在する炭素の含量は、全有機炭素(TOC)と呼ばれる。その測定は、DIN38409−H3をベースとして実施されるが、それは有機および無機炭素の合計含量(全炭素「TC」)の測定と無機炭素の含量(全無機炭素TIC)との測定から、次式に従って求められる:
TOC=TC−TIC
この方法は、特にTICの値がTCの値よりも顕著に低い場合には、極めて信頼性が高い。
全窒素含量(Ntot)は全結合窒素含量(TN)に相当し、DIN38409−H27に規定されたようにして測定が実施される。パラメーターTNは、この場合、有機窒素、アンモニウム、亜硝酸塩および硝酸塩の、Nとして計算される窒素の合計と定義され、それは全窒素(Ntot)と等価である。
吸着性有機ハロゲン(AOX)はDIN38409−H14の規定に従って測定される。
本発明においては、処理される水の中に存在する塩に関しては何の制限もない。特に、たとえば、中和の結果としてのその他の塩を含む含窒素有機化合物を含むその他の水もそのプロセスで処理することが可能である。しかしながら、好適な塩はCaClおよびNaClであり、特に好ましくはNaClである。
湿式酸化は、液体もしく気体の形態の元素状塩素または塩素含有酸化剤を用いて実施するが、好ましくは、pH2〜12好ましくは6〜9で、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)を5〜18%強度水溶液として使用する。その温度は、20〜95℃、好ましくは30〜80℃、特には50〜70℃である。使用されるNaOClまたは塩素の量は、酸化性成分の量に依存する。その量は、滴定法の手段によって求めることができる。本発明においては過剰のNaOClを使用するのが有利である。湿式酸化に続けて、適切であれば、揮発性有機化合物および窒素化合物のストリッピングを実施することができる。そのストリッピングは、空気の手段または、スチーム加熱蒸留塔の中で実施できるが、その場合、処理されるべき水の量を基準にして、20重量%未満、特には15重量%未満の量の留出物を凝縮、分離させるのが好ましい。湿式酸化の前または湿式酸化中に、pH調節が必要となる可能性もある。特に、好ましくはヒドラジン水化物製造プロセスからフィードされる水が12よりも高いpHである場合には、本発明においては、TOCが10 000ppm未満、好ましくは2000ppm未満の無機酸、好ましくは塩酸を用いてpHを調節する。たとえば、塩素またはNaOClを用いた酸化は米国特許第4,056,469号明細書に記載されている。
本発明による湿式酸化の後では、
AOX含量が、10ppmより大、好ましくは50ppmより大、
TOC含量が、300ppm未満、好ましくは200ppm未満、
ヒドラジン水化物含量が、50ppm未満、好ましくは10ppm未満、そして
全窒素含量が、50ppm未満、好ましくは20ppm未満、
の水が得られる。
この水はすでに、地表水および/または生物学的下水処理プラントの中へ投入するには適したものとなっている。しかしながら、より高い塩含量の場合には、本発明において経済的に有利で好ましくは、その水を、塩素および/または水酸化ナトリウム溶液を製造するためのクロロアルカリ電気分解にフィードする。したがって、湿式酸化に続けて、含窒素有機化合物の含量をさらに低下させるためのさらなる処理を加えるのが好ましい。本発明においては、これは、吸着剤へのもしくは吸着剤上への(物理的)吸着、ガス状酸化剤を使用したさらなる化学的酸化、またはそれら二つの方法の適切な組合せである。
本発明においては、使用される吸着剤に関しては何の制限もない。極性であってよいばかりではなく非極性であってもよく、有機または無機吸着剤を考えることが可能である。親水性(極性)吸着剤としては、好ましくはシリカゲル、酸化アルミニウム、ゼオライト、およびいくつかのクレータイプが考えられる。これは、特に、極性成分を分離除去するには適している。疎水性(非極性)吸着剤としては、好ましくは微孔質ポリマー化合物(イオン交換樹脂、適切であれば、たとえばスチレンおよびジビニルベンゼン系の官能化された架橋コポリマーなどの樹脂)、脱アルミニウムNaYゼオライト、ならびに炭素含有もしくは炭素系吸着剤が考えられる。廃水から低極性汚染物質および塩素化炭化水素を除去するためには、それらの疎水性の点から、活性炭または微孔質の吸着剤樹脂を使用するのが特に好ましい。
活性炭は、処理塔内での粒状物として、あるいは粉体としてのいずれでも使用することができる。一般的に公知の方法により特定の加熱方法で再生することが可能な、粒状物形態の活性炭が好ましい。使用される活性炭に関しては、本発明においては何の制限もないが、特にたとえば瀝青炭、瀝青炭タール、バイオマス、おがくず、または堅果殻(たとえば、クルミ殻もしくはヤシ殻)のような粗原料をベースとする活性炭が考えられる。工業的な製造プロセスについては、米国特許出願公開第2006/0204429号明細書から情報を得ることができる。
微孔質の吸着剤樹脂は、たとえばポリマーのイオン交換樹脂を炭素化させることによって得られ、たとえば、ランクセス・ドイチュラント・GmbH(Lanxess Deutschland GmbH)から商品名レバチット(Lewatit)(登録商標)AF5として入手可能である。
活性炭もしくは微孔質の吸着剤樹脂の上への吸着は、水のpHが1〜8、好ましくは2〜6、特に2〜4で進行させるのが好ましい。好ましくは、本発明においては、無機酸、より好ましくはTOCが1000ppm未満、好ましくは700ppm未満の塩酸を使用してpHを調節する。吸着に続けて、適切であれば、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を使用してその水の中和を行わせる。
ガス状酸化剤としては、好ましくは酸素またはオゾン、特に好ましくはオゾンが考えられる。ガス状酸化剤、特に好ましくはオゾンを使用した処理は、温度が好ましくは20〜130℃、特に好ましくは60〜90℃、そして圧力が好ましくは0.5〜3絶対バール、特に好ましくは1〜2絶対バールで行わせる。説明を単純化するために、以後においては、オゾンでガス状酸化剤を代表させる。オゾン分解にフィードされる水のpH(20℃で測定)は、好ましくは6〜12、特に好ましくは7〜9である。本発明においては、そのpHの調節は、オゾン分解の前、途中、後のいずれで行ってもよい。NaCl含有水の場合、その調節のためには、水酸化ナトリウム溶液または塩酸を用いるのが好ましい。
本発明においては、オゾン分解手順での装置に関しては何の制限もない。オゾンガスは、一般的に公知のオゾン発生器、たとえばコロナ放電発生器で発生させ、水と激しく混合させる。キャリアガスとしては、空気または酸素、好ましくは酸素が考えられる。発生器の後でのオゾンの含量は、4重量%を超え、好ましくは10重量%を超えるようにする(国際公開第00/78682号パンフレット:40〜150gオゾン/mガス)。オゾン分解の効率を上げるには、水と激しく混合させることが特に重要である。工業的な方法としてはたとえば、反応器中でのインペラーアジタテーターの手段による混合(米国特許第6153151号明細書)、超音波、ノズルインジェクター(米国特許出願公開第2005/0121398A1号明細書)、ガラスもしくはセラミックフリット、または無機もしくはポリマー半透膜などがある。本発明においては、オゾン分解は連続プロセスまたは半連続プロセスで実施する。オゾン分解の時間に関しては何の制限もない。(水の平均滞留時間が)2時間未満、特には1時間未満の時間で実施するのが好ましい。連続操作においては、1基または複数の直列に接続した反応塔でその処理を実施するのが好ましく、これについてはたとえば、国際公開第00/78682号パンフレットに記載がある。オゾン処理の途中または後で、空気またはスチームを用いて水をストリッピングすることも可能である。
好ましくは、本発明においては、吸着の前、途中、または後にオゾンを用いた処理を実施することができる。オゾンを用いた処理を吸着の後に実施して、吸着されずに残っているTOC部分を完全に除去するのが特に好ましい。
本発明のさらなる好ましい実施態様においては、それに加えて、オゾンを用いた処理の前、途中もしくは後に、過酸化水素および/またはUV照射による水の処理を実施することもできる。オゾン処理と、UV照射および/または過酸化水素処理とを同時に実施するのが特に好ましい。
オゾンを用いた吸着および/または酸化の後では、その塩含有水には以下のものが含まれる:
全窒素含量:10ppm未満、
TOC含量:10ppm未満、好ましくは1ppm未満、および
AOX含量:10ppm未満、好ましくは1ppm未満。
2〜20重量%の塩含量である場合、この水は、本発明においては、クロロアルカリ電気分解、特に隔膜法または膜法電気分解にフィードするのが好ましい。そのフィードは、好ましくはブライン調整の前または途中に、ブライン回路と呼ばれるところで実施される。電気分解プロセスに依存するが、ブライン調整には、とりわけ、望ましくないCaおよびMgイオンおよびその他金属の沈降、ブラインの濾過、適切であれば膜濾過、適切であれば吸着、ならびに純NaCl(精製岩塩)および水の補充などが含まれる。本発明においては、湿式酸化の前、途中もしくは後、または吸着および/またはオゾン処理の途中もしくは後に、本発明による塩含有水の塩濃度を設定することができる。電気分解のブライン回路の中に導入するより前に、蒸発によるかまたは純塩をフィードすることによって、その塩濃度を16重量%より大、好ましくは20重量%より大に設定するのが好ましい。
[実施例]
実施例1:次亜塩素酸ナトリウムを使用した湿式酸化
9kgの廃水[密度:1.07g/mL、12重量%NaCl、pH12.4;TOC:834ppm、ヒドラジン水化物:900ppm、8.1g、0.162モル(ヨウ素測定法)]を、塩酸を用いて中和した。pH7.08とするには、36.4gの37%強度塩酸(0.37モル)が必要であった。
次いで、341gのNaOCl溶液(45.04g、0.605モルのNaOCl、次亜塩素酸ナトリウム)を、13.2%重量強度溶液の形態で、25℃で添加した。この過程において、酸化還元電位が−557mVから957mVへと上昇した(参照電極Ag/AgCl)。ヒドラジン水化物についてのヨウ素測定消費量をベースとしたNaOCl過剰率は、73モル%(83重量%)であった。TOCが300〜400ppmであることが判った。
次いで、その水を50℃まで0.5hかけて加熱した。25℃では、pH6.46、酸化還元電位977mVであった。滴定(0.05MのNaAsO)の手段により、NaOClの消費量を測定した。9.39g、0.126モルのNaOClが測定された。NaOClの80重量%が反応していた。
さらなる工程において、このようにして処理した水を、空気を用い、95℃で0.5hかけてストリッピングした。このプロセスで、681gの濃縮物が得られたが、そのTOCは170〜251ppm、残存塩素含量(NaOClとして計算)は0.11%であった。
25℃に冷却した後、ストリッピングのボトム相では、pHが4.9、酸化還元電位が1060と測定された。0.85g、0.0115モル、のNaOClが測定されたが、これはすなわち、使用したNaOClの98重量%が消費されたということである。
その水はわずかに塩素様の臭気を有し、TOCが184ppm、AOXが79ppm、Ntotが15ppm未満であった。
実施例2:オゾン分解
実施例1に記載したようにしてNaOClを用いて前処理をした廃水を、オゾン分解装置中にてpH7、80℃でオゾンを使用して処理したが、その装置は、オゾン発生器、撹拌反応器、オゾン流量計、およびpHモニターからなっていた。キャリアガスとしては、酸素を使用した。このプロセスにおいては、フィードオゾン速度(g/L)、実験時間、および測定パラメーターであるTOC、AOXおよびNtotをサンプリングすることにより測定した。結果を表1に示す。
比較例1:前処理なしの廃水のオゾン分解
620ppmのTOCを有し実施例1で使用したのと同等であるが、NaOClを使用した前処理にかけなかった廃水を、実施例2の記載に従って、オゾンを用いて同様に処理した。オゾンのフィードを顕著に高くし、処理時間を長くしたにもかかわらず、10ppm未満のTOCが達成できないことが判明した(表1)。
Figure 2008173634
実施例3:前処理有りの吸着
NaOClを用いて過酸化処理した実施例1に記載したとおりの水を、活性炭(アクアカーブ(Aquacarb)(登録商標)270C(ケムビロン・カーボン(Chemviron Carbon)製)、GAC830、ROW0.85スープラ(Supra)(いずれも、ノリス(Norith)製)、ならびに2種のレバチット(Lewatit)(登録商標)AF5タイプ(ランクセス・ドイチュラント・GmbH(Lanxess Deutschland GmbH)製の特製微孔質吸着剤樹脂)を用いた振盪実験で処理した。このプロセスにおいては、それぞれの場合において、100gの吸着剤を円筒形フラスコ中pH3〜8で1000mLの実施例1の水と混合し、回転装置の中で48h、25℃で保持して、熱力学的吸着/脱着平衡に達するようにした。すべての吸着剤において、pH4未満では、10ppm未満のTOC含量が達成された(グラフ1)。
Figure 2008173634
比較例2:前処理なしの廃水の吸着
820ppmのTOCおよび460ppmのNtotを有する、実施例1で使用したのと同等ではあるが、NaOClを用いた前処理をしていない廃水を、実施例3に記載したようにして、アクアカーブ(Aquacarb)(登録商標)270Cを用いて吸着処理した。74ppmのTOCと320ppmのNtotとが得られた。他の吸着剤を使用しても、より低いTOCとはならなかった。

Claims (9)

  1. 0.5重量%を超えるCaClまたはNaClの形態の塩、
    200ppm未満の溶解された炭酸または炭酸塩、および
    50ppmを超える含窒素有機化合物、
    を含む塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセスであって、滴定により求められた化学量論的所要量よりも10%を超えた量で使用される塩素または塩素含有酸化剤を使用した、100℃未満の温度での湿式酸化により、前記水が処理されることを特徴とする、プロセス。
  2. 前記処理される塩含有水が、2重量%を超える塩、50ppm未満の溶解された炭酸または炭酸塩、および150ppmを超える含窒素有機化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記除去される含窒素有機化合物が、アジンおよび/またはそれらの誘導体の群からのものであることを特徴とする請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記得られた塩含有水が、ガス状酸化剤を用いた酸化によるか、および/または少なくとも1種の吸着剤へのもしくは吸着剤上への吸着によって、さらに処理されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 吸着剤として、疎水性吸着剤、好ましくは活性炭または炭素系微孔質吸着剤樹脂が使用されることを特徴とする請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記ガス状酸化剤が酸素またはオゾンであることを特徴とする請求項4または5に記載のプロセス。
  7. 電気分解により塩素および/または水酸化ナトリウム溶液を製造するための、請求項4〜6のいずれか一項の記載により得られる塩含有水の使用。
  8. 前記処理の前、途中もしくは後の前記塩含有水の塩濃度が、蒸発によるか、または精製岩塩をフィードすることによって16重量%を超えるように設定されることを特徴とする、請求項7に記載の使用。
  9. 前記電気分解が、隔膜法または膜法電気分解プロセスによって実施されることを特徴とする、請求項7または8に記載の使用。
JP2008010908A 2007-01-22 2008-01-21 塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセス Withdrawn JP2008173634A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007004164A DE102007004164A1 (de) 2007-01-22 2007-01-22 Verfahren zur Eliminierung von stickstoffhaltigen organischen Verbindungen aus salzhaltigem Wasser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173634A true JP2008173634A (ja) 2008-07-31
JP2008173634A5 JP2008173634A5 (ja) 2011-01-20

Family

ID=39201574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010908A Withdrawn JP2008173634A (ja) 2007-01-22 2008-01-21 塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7566403B2 (ja)
EP (1) EP1947061A1 (ja)
JP (1) JP2008173634A (ja)
KR (1) KR20080069127A (ja)
CN (1) CN101229941A (ja)
DE (1) DE102007004164A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081921A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Tosoh Corp 塩水の精製方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2514963C1 (ru) * 2012-12-03 2014-05-10 Томас Геннадьевич Петровский Способ очистки природной воды
CN103482801A (zh) * 2013-10-09 2014-01-01 信阳师范学院 一种去除城市污水处理厂二级出水中溶解性有机氮的方法
CN103590067B (zh) * 2013-11-21 2016-03-09 化工部长沙设计研究院 一种脱除盐水中有机氮的方法
CN103864246A (zh) * 2014-04-02 2014-06-18 青岛科技大学 一种烷基烯酮二聚体生产过程中产生的废盐水的处理方法
JP6331145B2 (ja) * 2014-11-26 2018-05-30 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 アンモニア処理システム
CN106186486B (zh) * 2016-07-26 2019-04-30 北京惠宇乐邦环保科技有限公司 一种水合肼高盐废水的回收处理方法
WO2020020389A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Spolek Pro Chemickou A Hutni Vyrobu, Akciova Spolecnost Process to treat waste brine
EP3708698A1 (de) 2019-03-13 2020-09-16 Covestro Deutschland AG Verfahren zur aufarbeitung und wiederverwendung von salzhaltigem prozesswasser
CN110183043A (zh) * 2019-05-29 2019-08-30 国家能源投资集团有限责任公司 浓盐水的处理装置
CN110894119B (zh) * 2019-12-12 2022-04-12 山东理工大学 含氯盐有机废水的处理方法
CN111233126B (zh) * 2020-03-30 2022-05-20 西北民族大学 一种三环唑生产废水的处理方法
CN112209410B (zh) * 2020-09-30 2022-09-16 宜宾海丰和锐有限公司 水合肼副产氯化钠盐水的处理方法
CN113003834A (zh) * 2021-04-30 2021-06-22 山东潍坊润丰化工股份有限公司 一种吡唑类农药生产废水的处理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL253845A (ja) 1958-01-29
NL274425A (ja) 1961-02-08
DE2049919C2 (de) * 1970-10-10 1982-05-19 Laboratorium für Adsorptionstechnik GmbH, 6000 Frankfurt Verfahren zur Gewinnung von Trinkwasser
US3870631A (en) * 1973-03-29 1975-03-11 Barber Colman Co Apparatus and method for wet oxidation of organic matter
DE2436498A1 (de) * 1974-07-29 1976-02-12 Karl Heinz Hartkorn Oxidations- und adsorptions-verfahren zur entfernung von stoerenden stoffen in fluessigkeiten
DE2529647C3 (de) 1975-07-03 1979-12-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Reinigung von Abwässern der Hydrazinherstellung
JPS5442851A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Osaka Gas Co Ltd Method of simultaneously treating waste water and exhaust gas
DE3913710A1 (de) * 1989-04-26 1990-10-31 Rheinische Braunkohlenw Ag Verfahren zur entfernung von hypohalogenit oder unterhalogeniger saeure aus waessrigen loesungen
JPH0651190B2 (ja) * 1990-10-05 1994-07-06 株式会社フェニックスエンジニアリング 水の浄化法
US5221486A (en) * 1991-04-12 1993-06-22 Battelle Memorial Institute Aqueous phase removal of nitrogen from nitrogen compounds
US5939030A (en) 1997-05-08 1999-08-17 Moxley; Douglas A. System and method for generating ozonated water
KR100403412B1 (ko) * 1999-01-07 2003-10-30 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 배수 처리법
CN1217864C (zh) 1999-06-18 2005-09-07 拜尔公司 用臭氧处理水的方法和用电解食盐生产氯气的方法
EP1243562A3 (en) 2001-03-21 2003-10-22 Air Products And Chemicals, Inc. Treatment of water containing organic wastes with aromatic amine nitrate salts
TWI260309B (en) 2001-12-12 2006-08-21 Ind Tech Res Inst System and method for removing organic substances in waste water by oxidation
US20060204429A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Bool Lawrence E Iii Production of activated char using hot gas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081921A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Tosoh Corp 塩水の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007004164A1 (de) 2008-07-24
US7566403B2 (en) 2009-07-28
US20080210640A1 (en) 2008-09-04
KR20080069127A (ko) 2008-07-25
EP1947061A1 (de) 2008-07-23
CN101229941A (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008173634A (ja) 塩含有水から含窒素有機化合物を除去するためのプロセス
Liu et al. The control of disinfection byproducts and their precursors in biologically active filtration processes
JP4641691B2 (ja) 水中の有機化合物を分解する方法
Archna et al. Nitrate removal from ground water: a review
CN110117115A (zh) 一种工业废盐资源化的处理方法及设备
CN111742080B (zh) 含盐生产用水的后处理和再使用方法
JP2010537799A (ja) ブライン精製
HU231153B1 (hu) Eljárás fordított ozmózissal koncentrált víz kezelésére
CZ236393A3 (en) Process of treating waste water or sewage and the application thereof
Kumar et al. Drinking water treatment and associated toxic byproducts: Concurrence and urgence
CZ278195A3 (en) Process of treating waste water containing both organic and inorganic compounds, particularly waste water formed during preparation of epichlorhydrine
JP2017114705A (ja) 次亜塩素酸ソーダの製造方法及び次亜塩素酸ソーダの製造装置
RU2009130723A (ru) Способ получения диоксида хлора
CN110981013A (zh) 硫代硫胺素提取后废液的处理方法
JP2007527311A (ja) 過塩素酸イオンのようなオシキアニオンのイオン交換樹脂上での生分解
WO2005075355A2 (en) Process of removal of ammonium from waste water
Xia et al. Effects of Br− on NDMA Formation During Chloramination: a Review of Influencing Factors, Mechanisms, and Control
Antonopoulou et al. AOPs methods for the removal of taste and odor compounds
CN104163526B (zh) 一种调节pH强化离子交换去除水中亚硝胺前体物的方法
US20230322595A1 (en) Wastewater Ozone Treatment
CN109071288A (zh) 用于氧化盐水溶液中的烃等的方法
JP5782675B2 (ja) 水処理方法及び超純水製造方法
JP5838710B2 (ja) 塩水の精製方法
JP5604913B2 (ja) 水処理方法及び超純水製造方法
Liang et al. Comparative study on the removal technologies of 2-methylisoborneol (MIB) in drinking water

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309