JP2008159766A - 光電複合配線モジュールおよび情報処理装置 - Google Patents

光電複合配線モジュールおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008159766A
JP2008159766A JP2006345835A JP2006345835A JP2008159766A JP 2008159766 A JP2008159766 A JP 2008159766A JP 2006345835 A JP2006345835 A JP 2006345835A JP 2006345835 A JP2006345835 A JP 2006345835A JP 2008159766 A JP2008159766 A JP 2008159766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
optical
external connection
photoelectric composite
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006345835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096988B1 (ja
Inventor
Osamu Ueno
修 上野
Kazuhiro Sakasai
一宏 逆井
Shinya Kyozuka
信也 経塚
Osamu Otani
修 大谷
Akira Tateishi
彰 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006345835A priority Critical patent/JP4096988B1/ja
Priority to US11/805,360 priority patent/US7751660B2/en
Priority to KR1020070059439A priority patent/KR100908616B1/ko
Priority to CN2007101361401A priority patent/CN101206288B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4096988B1 publication Critical patent/JP4096988B1/ja
Publication of JP2008159766A publication Critical patent/JP2008159766A/ja
Priority to KR1020090013438A priority patent/KR100908618B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】狭小領域における配線が可能で、屈曲性および電磁ノイズ特性に優れる光電複合配線モジュールおよび情報処理装置を提供する。
【解決手段】この光電複合配線モジュール1は、配線部10と、配線部10の両端に設けられた一対の端子部11A,11Bとから構成され、配線部10の部分では、フレキシブルプリント配線基板2上に光導波路3を積層し、端子部11A,11Bの部分では、第2の電気配線23bを光回路部4A,4Bとは積層されない分離された領域に配置している。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電複合配線モジュールおよび情報処理装置に関する。
近年、携帯電話、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理装置において、取扱う信号の伝送容量の増大に伴って、装置の内部配線の一部に光配線を用いた光電複合配線モジュールが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特許文献1に記載された光電気複合配線モジュールは、可撓性および透光性を有するフレキシブルプリント配線基板を有し、この基板の表面の両端に電気コネクタをそれぞれ設け、一方の電気コネクタの近傍に発光素子およびドライバICからなる電気−光変換部を配置し、他方の電気コネクタの近傍に受光素子および信号増幅ICからなる光−電気変換部を配置し、電気コネクタ間、一方の電気コネクタとドライバIC間、他方の電気コネクタと信号増幅IC間を基板表面に形成した電気配線で接続し、基板の裏面に、発光素子および受光素子に光学的に結合した光導波路部を設けて構成されている。
特許文献2に記載された光電気配線モジュールは、基板を有し、この基板の表面に導体回路を形成し、導体回路の一端に受光素子を接続し、導体回路の他端に発光素子を接続し、基板の裏面にコアおよびクラッドからなる光配線を設け、コアにミラーを形成して発光素子および受光素子に光学的に結合させた構成を有する。
特開2006−91241号公報 特開2006−140233号公報
本発明の目的は、狭小領域における配線が可能で、屈曲性および電磁ノイズ特性に優れる光電複合配線モジュールおよび情報処理装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の光電複合配線モジュールおよび情報処理装置を提供する。
[1]光電変換を行って光信号を入力または出力する光素子を有する一対の光回路部と、前記一対の光回路部間で前記光信号を伝送する光配線を有する光配線部と、前記光電変換に関わらない電力または電気信号を伝送する電気配線を有し、前記光配線部に積層されるとともに、前記光回路部が形成された領域とは積層されない分離された領域に配置された電気配線部とを備えたことを特徴とする光電複合配線モジュール。
[2]少なくとも前記光配線部および前記光配線部に積層された前記電気配線部の部分は、可撓性を有することを特徴とする前記[1]に記載の光電複合配線モジュール。
[3]前記光配線部と前記光配線部に積層された前記電気配線部の部分とは、空隙を介して積層されたことを特徴とする前記[1]に記載の光電複合配線モジュール。
[4]前記光回路部と前記電気配線部とは、電気的に分離していることを特徴とする前記[1]に記載の光電複合配線モジュール。
[5]光配線を有する光配線部と電気配線を有する第1の電気配線部とを積層して構成された配線部と、前記配線部の両端に設けられ、光配線用の外部接続端子および電気配線用の外部接続端子を有する一対の端子部と、前記一対の端子部に設けられ、前記光配線に光結合する光素子を有する一対の光回路部と、前記光回路部が形成された領域とは積層されない分離された領域に前記一対の端子部に設けられ、前記配線部の前記電気配線と前記電気配線用の外部接続端子とを電気的に接続する第2の電気配線部と、前記一対の端子部に設けられ、前記光回路部と前記光配線用の外部接続端子とを電気的に接続する第3の電気配線部とを備えたことを特徴とする光電複合配線モジュール。
[6]前記光配線部および前記一対の光回路部は、直線状に配置されていることを特徴とする前記[5]に記載の光電複合配線モジュール。
[7]前記光配線部、前記光配線用の外部接続端子および前記一対の光回路部は、直線状に配置されていることを特徴とする前記[5]に記載の光電複合配線モジュール。
[8]前記光配線用の外部接続端子および前記電気配線用の外部接続端子は、前記配線部の長手方向に配列されていることを特徴とする前記[5]に記載の光電複合配線モジュール。
[9]前記光配線用の外部接続端子および前記電気配線用の外部接続端子は、前記配線部の長手方向に垂直な方向に配列されていることを特徴とする前記[5]に記載の光電複合配線モジュール。
[10]前記一対の端子部は、前記光配線用の外部接続端子および前記電気配線用の外部接続端子に対応する部分に前記配線部の長手方向に平行に配置された複数の補強部材を備えたことを特徴とする前記[5]に記載の光電複合配線モジュール。
[11]前記端子部は、少なくとも前記光回路部と前記外部接続端子との間に可撓部を有することを特徴とする前記[5]に記載の光電複合配線モジュール。
[12]光配線を有する光配線部と電気配線を有する第1の電気配線部とを積層して構成された配線部と、前記配線部の両端に設けられ、光配線用の外部接続端子および電気配線用の外部接続端子を有する第1および第2の端子部と、前記第1の電気配線部から分岐するように形成され、前記第1または第2の端子部の前記電気配線用の外部接続端子に電気配線により接続された電気配線用の外部接続端子を有する第3の端子部と、前記第1および第2の端子部に設けられ、前記光配線に光結合する光素子を有する一対の光回路部と、前記光回路部が形成された領域とは積層されない分離された領域に前記第1および第2の端子部に設けられ、前記配線部の前記電気配線と前記電気配線用の外部接続端子とを電気的に接続する第2の電気配線部と、前記第1および第2の端子部に設けられ、前記光回路部と前記光配線用の外部接続端子とを電気的に接続する第3の電気配線部とを備えたことを特徴とする光電複合配線モジュール。
[13]少なくとも操作ボタン部を有する第1の筐体と、少なくとも表示部を有する第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを接続するヒンジと、前記第1の筐体と前記第2の筐体間で双方向に信号を伝える前記[1]乃至[11]のいずれか1つに記載の光電複合配線モジュールとを備えたことを特徴とする情報処理装置。
請求項1に係る光電複合配線モジュールによれば、本発明を採用しない場合と比べ、狭小領域における配線が可能で、電磁ノイズ特性に優れる。
請求項2に係る光電複合配線モジュールによれば、光配線および光配線に積層された電気配線部の部分で屈曲させ、あるいは捩って配線することが可能となる。
請求項3に係る光電複合配線モジュールによれば、空隙を有していない構成と比較して曲げ剛性が小さくなり、優れた可撓性が得られる。
請求項4に係る光電複合配線モジュールによれば、電気的に分離されていないものと比較して電磁ノイズ特性に優れる。
請求項5に係る光電複合配線モジュールによれば、狭小領域における配線が可能で、電磁ノイズ特性に優れる。
請求項6に係る光電複合配線モジュールによれば、光配線を直線状に配置でき、光信号の伝送特性が良好となる。
請求項7に係る光電複合配線モジュールによれば、配線の長さを等しくでき、更に光信号の伝送特性が良好となる。
請求項8に係る光電複合配線モジュールによれば、1つのコネクタで光配線用の外部接続端子および電気配線用の外部接続端子に接続することが可能となり、組立性に優れたものとなる。
請求項9に係る光電複合配線モジュールによれば、1つのコネクタで光配線用の外部接続端子および電気配線用の外部接続端子に接続することが可能となり、組立性に優れたものとなる。
請求項10に係る光電複合配線モジュールによれば、端子部を配線部の長手方向の軸周りに丸めることが可能になり、ヒンジの中空部等の狭小領域でも配線することができる。
請求項11に係る光電複合配線モジュールによれば、径の小さいヒンジに容易に挿通することができる。
請求項12に係る光電複合配線モジュールによれば、電気配線の自由度が高くなる。
請求項13に係る情報処理装置によれば、本発明を採用しない場合と比べ、狭小領域における配線を可能として小型化でき、また、電磁ノイズ特性に優れる情報処理装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る光電複合配線モジュールは、光電変換を行って光信号を入力または出力する光素子を有する一対の光回路部と、一対の光回路部間で光信号を伝送する光配線を有する光配線部と、光電変換に関わらない電力または電気信号を伝送する電気配線を有し、光配線部に積層されるとともに、光回路部が形成された領域とは積層されない分離された領域に配置された電気配線部とを備える。
「光配線部」には、光導波路や光ファイバ等が含まれ、光配線の数は限定されず、1本または2本以上でもよい。「電気配線部」には、絶縁基材の表面、裏面または中間層に導電パターンを形成したフレキシブルプリント配線基板や、同軸ケーブル、フラットケーブル等が含まれ、電気配線の数は限定されない。「光素子」には、電気−光変換素子である発光素子、および光−電気変換素子である受光素子が含まれ、光配線の数に対応した数の光素子が両端部に配置される。一対の光回路部に配置される光素子の組合せには、発光素子と受光素子、1つまたは複数の発光素子、1つまたは複数の受光素子がある。「光回路部」には、必要に応じて発光素子を駆動する駆動回路や、受光素子の出力信号を増幅する増幅回路等が含まれる。また、本明細書において、「積層」は、光配線部と電気配線部とが水平方向に置かれた場合に限られず、垂直方向や斜方向に置かれた場合も含むものとする。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光電複合配線モジュールの平面図、図2は、図1に示す光電複合配線モジュールから光導波路を除いた状態を示す平面図、図3(a)は、図1のA−A断面図、図3(b)は、図1のB−B断面図である。
この光電複合配線モジュール1は、図1に示すように、フレキシブルプリント配線基板(以下、「FPC」と略す。)2と、FPC2上に台座5A,5Bにより空隙を有して積層して配置された光導波路(光配線部)3とを有する。また、光電複合配線モジュール1は、光導波路3と光導波路3に積層されるFPC2の部分とから配線部10を構成し、配線部10の両端の部分により一対の端子部11A,11Bを構成している。
台座5A,5Bは、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料から形成され、FPC2および光導波路3に接着されている。FPC2と光導波路3との間は、台座5A,5Bによって空隙部となっているが、接着剤によって両者を固定してもよい。
(FPC)
FPC2は、図1、図2に示すように、ポリイミド樹脂等の絶縁性材料からなる絶縁基材20を有し、絶縁基材20の一方の端子部11Aの表面に、光回路部4Aと、複数の電気配線用の外部接続端子21Aおよび複数の光回路部用の外部接続端子22Aとが設けられている。また、絶縁基材20の他方の端子部11Bの表面に、光回路部4Bと、複数の電気配線用の外部接続端子21Bおよび複数の光回路部用の外部接続端子22Bとが設けられている。
そして、絶縁基材20の表面に、電気配線用の外部接続端子21A,21B間等を接続する電気配線23が形成されている。電気配線23は、配線部10に形成された第1の電気配線23aと、端子部11A,11Bに形成され、電気配線用の外部接続端子21A,21Bと第1の電気配線23aとを接続する第2の電気配線23bと、光回路部用の外部接続端子22Aと光回路部4A,4Bとを接続する第3の電気配線23cと、光回路部4A,4B内を接続する第4の電気配線23dとからなる。配線部10では、第1の電気配線23aと光導波路3が積層されている。端子部11A,11Bでは、第2の電気配線23bと光回路部4A,4Bとは、積層されることなく同一面上に並列して配置されている。すなわち、光回路部4A、第1の電気配線23aおよび光回路部4Bは、この順に長手方向に配列されている。
なお、FPC2のうち第1の電気配線23aが形成された部分は、第1の電気配線部に相当し、第2の電気配線23bが形成された部分は、第2の電気配線部に相当し、第3の電気配線部23cが形成された部分は、第3の電気配線部に相当する。
第1乃至第3の電気配線23a〜23cは、例えば、銅等の導電性パターンにより形成され、第4の電気配線23dは、例えば、ボンディングワイヤや導電性パターンを用いる。なお、図1では、各光回路部4A,4B内の第4の電気配線23dは、便宜上2本で表わしている。
電気配線用の外部接続端子21A,21Bおよび第1および第2の電気配線23a,23bと、光回路部用の外部接続端子22A,22Bおよび光回路部4A,4Bとは、異なるアースに接地されていることで、電気的に分離されている。
電気配線用の外部接続端子21A,21B、および第1および第2の電気配線23a,23bは、光回路部4A,4Bからのノイズの影響を受け難くするため、絶縁基材20の裏面(光導波路3と反対側の面)に形成してもよい。
(光回路部)
一方の光回路部4Aは、光導波路3に光結合する発光素子40Aおよび受光素子41Aと、発光素子40Aを駆動する駆動IC42Aと、受光素子41Aの出力信号を増幅する増幅IC43Aとから構成されている。他方の光回路部4Bは、一方の光回路部4Aと同様に、光導波路3に光結合する発光素子40Bおよび受光素子41Bと、発光素子40Bを駆動する駆動IC42Bと、受光素子41Bの出力信号を増幅する増幅IC43Bとから構成されている。また、光回路部4A,4Bは、図示しない保護部材で覆われている。
端子部11A,11Bは、台座5A,5Bが配置され、図示しない保護部材が形成されているため、配線部10よりもリジッド(高い曲げ剛性)になっている。
1つのコネクタに接続するため、光回路部用の外部接続端子22Aと電気用の外部接続電極21Aは、一列に並んでいる。
発光素子40A,40Bは、例えば、面型発光ダイオードや面型レーザ等の面型光素子を用いることができる。本実施の形態では、発光素子40A,40Bとして、上面と下面に電極を有するVCSEL(面発光レーザ)を用いる。受光素子41A,41Bは、例えば、面型のフォトダイオード等の面型光素子を用いることができる。本実施の形態では、受光素子41A,41Bとして、GaAs製PINフォトダイオードを用いる。
なお、光回路部4A,4Bは、上記の駆動IC42A,42B、増幅IC43A,43Bとともに、他の回路を備えていてもよい。また、一方の光回路部4Aを1つまたは2つ以上の発光素子40Aと駆動IC42Aから構成し、他方の光回路部4Bを1つまたは2つ以上の受光素子41Aと増幅IC43Aから構成してもよい。また、光回路部4A,4Bのうち駆動IC42A,42Bまたは増幅IC43A,43Bを光電複合配線モジュール1の外部に配置してもよい。
(光導波路)
光導波路3は、例えば、高分子光導波路からなり、例えば、厚さ50μm、幅50μmを有する2本のコア30(光配線)と、これらのコア30の周囲に形成されたクラッド31と、両端部にコア30の長手方向に対して45度に傾斜して形成されたミラー面32A,32Bとを有する。なお、コア30の断面形状は、発光素子40A,40Bの発光部40a、および受光素子41A,41Bの受光部41aとの位置合わせを容易とするため、光導波路3の幅方向を厚さ方向よりも大きく、例えば、厚さ50μm、幅100μmとしてもよい。
ミラー面32A,32Bは、ダイシング加工やレーザ加工によって形成することができる。ミラー面32A,32Bの周囲を保護部材で覆う場合には、反射効率を高めるため、ミラー面32A,32Bの表面にアルミニウム等の金属膜を着膜する。
(光導波路の製造方法)
上記の光導波路3は、例えば、次のように製造される。まず、コア30に対応する凸部が形成された原盤を、例えば、フォトリソグラフィー法を用いて作製する。次に、原盤の凸部が形成された面に、例えば、500〜7000mPa・s程度の粘度で、紫外領域や可視領域において光透過性を有する硬化性樹脂、例えば、分子中にメチルシロキサン基、エチルシロキサン基、フェニルシロキサン基を含む硬化性オルガノポリシロキサンの層を塗布等により設け、その後、硬化させて硬化層を構成する。次に、硬化層を原盤から剥離し、凸部に対応する凹部を有した鋳型を作製する。
次に、鋳型に、この鋳型との密着性に優れる樹脂、例えば、脂環式アクリル樹脂フィルム、脂環式オレフィン樹脂フィルム、三酢酸セルロースフィルム、フッ素樹脂フィルム等からなるクラッド用フィルム基材を密着させる。次に、鋳型の凹部に、例えば、紫外線硬化性又は熱硬化性のモノマー、オリゴマー若しくはモノマーとオリゴマーの混合物、エポキシ系、ポリイミド系、アクリル系の紫外線硬化性樹脂等からなる硬化性樹脂を充填する。次に、凹部内の硬化性樹脂を硬化させてコア30とした後、鋳型を剥離する。これにより、クラッド用フィルム基材上にコア30が残される。
次に、クラッド用フィルム基材のコア30が形成された面側にコア30を覆うようにクラッド層を設ける。クラッド層として、例えば、フィルム、クラッド用硬化性樹脂を塗布して硬化させた層、高分子材料の溶剤溶液を塗布し乾燥してなる高分子膜等が挙げられる。
最後に、光導波路3のコア30が露出する面をダイサーによって所定の角度に切削してミラー面32A,32Bを形成する。更にコア30に平行にダイサーで切り出すことにより、クラッド用フィルム基材及びクラッド層をクラッド31とした光導波路3が完成する。
(光電複合配線モジュールの可撓性)
図4は、光電複合配線モジュール1の可撓性を説明するための図である。FPC2は、厚さ方向の屈曲が可能で、捩れも可能な可撓性を有する。光導波路3は、高分子光導波路であるので、あらゆる方向の屈曲が可能で、捩れも可能な可撓性を有する。FPC2と光導波路3は、配線部10では物理的に接着しておらず、離間されている。従って、配線部10では、全体として、図4(a)、(b)に示すように、厚さ方向の屈曲が可能であり、図4(c)に示すように、捩れも可能な可撓性を有する。
FPC2の端子部11A,11Bの部分は、光回路部4Aと外部接続端子21A,21B,22A,22Bとの間で屈曲が可能であり、この部分を屈曲させることで、ヒンジの中空部等の光電複合配線モジュール1の幅より狭い狭小領域で配線する。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る光電複合配線モジュールの平面図、図6は、図5に示す光電複合配線モジュールから光導波路を除いた状態を示す平面図である。第1の実施の形態では、電気配線用の外部接続端子21A,21Bおよび光回路部用の外部接続端子22A,22Bを配線部10の長手方向に配列したが、本実施の形態は、電気配線用の外部接続端子21A,21Bおよび光回路部用の外部接続端子22A,22Bを長手方向に垂直な方向に配列したものであり、他は第1の実施の形態と同様に構成されている。
本実施の形態では、一方の光回路部用の外部接続端子22A、光導波路3、および他方の光回路部用の外部接続端子22Bは、直線状に配置される。
外部接続端子21A,21B,22A,22Bが配線部10の長手方向に垂直に配列されているが、配線部10は可撓性があり、変形させてヒンジの中空部を通すなどが可能である。
外部接続端子21A,21B,22A,22Bに補強が必要な場合でも、ヒンジの中空部を通すときの可撓性は組立時に限られており、光回路部用の外部接続端子22A,22Bと電気配線用の外部接続端子21A,21Bの間の曲げ剛性を加熱等の手段により弱めて可撓性を確保することが可能である。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係るフレキシブルプリント配線基板の裏面を示す平面図である。本実施の形態は、第1の実施の形態において、FPC2の端子部11A,11Bの裏面にそれぞれ複数の補強部材6A,6Bを設けたものである。
すなわち、FPC2の端子部11A,11Bの裏面の外部接続端子21A,21B,22A,22Bに対応する部分に、コネクタとの接続を良好にするため、および端子部11A,11Bを配線部10の長手方向の軸周りに曲げ易くするため、配線部10の長手方向に平行にそれぞれ3つの補強部材6A,6Bを設けている。
[第4の実施の形態]
図8は、本発明の第4の実施の形態に係るフレキシブルプリント配線基板の裏面を示す平面図である。本実施の形態は、第2の実施の形態において、FPC2の端子部11A,11Bの裏面にそれぞれ複数の補強部材7A,7Bを設けたものである。
すなわち、FPC2の端子部11A,11Bの裏面の外部接続端子21A,21B,22A,22Bに対応する部分に、コネクタとの接続を良好にするため、および端子部11A,11Bを配線部10の長手方向の軸周りに曲げ易くするため、配線部10の長手方向に平行に電気配線用の外部接続端子21A,21Bと光回路部用の外部接続端子22A,22Bに対応してそれぞれ2つの補強部材6A,6Bを設けている。
なお、第3および第4の実施の形態において、ヒンジの中空部等の狭小領域で第1又は第2の実施の形態に係る光電複合配線モジュール1を配線した後、端子部11A,11Bに補強部材を設けてもよい。
[第5の実施の形態]
図9は、本発明の第5の実施の形態に係る情報処理装置を適用した携帯電話機を示し、図9Aの(a)は正面図、(b)は裏面図、図9Bは、ヒンジ部の詳細を示す断面図である。
この携帯電話機100は、図9A(a)に示すように、操作ボタン部101を有する第1の筐体100Aと、液晶表示部102と図示しないカメラを有する第2の筐体100Bと、第1の筐体100Aおよび第2の筐体100Bを第1の回転軸R回りに開閉可能に連結する第1のヒンジ部110Aと、第2の筐体100Bに対して第1の筐体100Aを第2の回転軸R回りに回転可能に連結する第2のヒンジ部110Bとを有して構成されている。
また、携帯電話機100は、図9A(b)に示すように、操作ボタン部101の裏面側に設けられた第1のボード103Aと、液晶表示部102の裏面側に設けられた第2のボード103Bと、第1および第2のボード103A,103Bにそれぞれ設けられた第1および第2のコネクタ104A,104Bと、第1および第2のコネクタ104A,104B間を接続する第1の実施の形態に係る光電複合配線モジュール1と、操作ボタン部101の裏面全体を覆う第1のカバー105Aと、液晶表示部102の裏面全体を覆う第2のカバー105Bとを備える。なお、光電複合配線モジュール1として第2乃至第4の実施の形態のものを用いてもよい。
第1のヒンジ部110Aは、図9A(a)、(b)、図9Bに示すように、左右にそれぞれ設けられた第1および第2のヒンジ筒111A,111Bから構成されている。第1のヒンジ筒111Aは、第1の筐体100A側に固定され、第2のヒンジ筒111Bは、ヒンジ取付部材115および第2のヒンジ部110Bを介して第2の筐体100B側に固定されている。図9Bに示すように、第1のヒンジ筒111Aに連結凹部113が形成され、第2のヒンジ筒111Bに連結凹部113に嵌合する連結凸部114が形成され、互いに回動可能に構成されている。また、第1および第2のヒンジ筒111A,111Bは、光電複合配線モジュール1が挿通可能な通し孔112A,112Bが形成されている。
ヒンジ取付部材115は、U字状に折曲され、中央部に開口115aが形成され、中央部の両側の起立部に開口115bがそれぞれ形成されている。
第2のヒンジ部110Bは、通し孔110aが形成された円筒状を有し、ヒンジ取付部材115の開口115aに回転可能に嵌合する溝110bを有して第2の筐体100Bに固定されている。
図10は、光電複合配線モジュール1を第1および第2のヒンジ筒111A,111Bの通し孔112A,112Bに挿通する方法を説明するための図であり、図10(a)は、補強部材を有していない第1の実施の形態に係る光電複合配線モジュール1を用いた場合であり、図10(b)は、第3の実施の形態に係る電複合配線モジュール1を用いた場合を示す。
光電複合配線モジュール1のサイズの一例を以下に示す。
(1)FPC2の配線部10:幅2mm
(2)FPC2の端子部11A,11B:幅4mm
(3)光導波路3:幅1.5mm
第1のヒンジ部110Aの第1および第2のヒンジ筒111A,111Bの通し孔112A,112B、および第2のヒンジ部110Bの通し孔110aの直径を3mm程度とした場合、上記のサイズを有する光電複合配線モジュール1は、図10(a)、(b)に示すように、配線部10の長手方向の軸周りに端子部11A,11Bを丸めることにより、光電複合配線モジュール1を第1および第2のヒンジ筒111A,111B内に挿通させる。また、FPC2の配線部10では、厚さ方向に内側の半径2mmで曲げている。
(携帯電話機の動作)
次に、携帯電話機100の動作を説明する。ユーザが操作ボタン部101を操作すると、電力や制御用電気信号等が、第1のボード103Aから第1のコネクタ104Aを介して、光電複合配線モジュール1の一方の電気配線用の外部接続端子21Aに送信される。電気配線用の外部接続端子21Aに送信された電力や制御用電気信号等は、電気配線23、他方の電気配線用の外部接続端子21B、および液晶表示部102の第2のコネクタ104Bを介して第2のボード103Bに送信される。
第1のボード103Aから画像信号等の送信指令信号が第1のコネクタ104Aを介して光電複合配線モジュール1の一方の光回路部用の外部接続端子21Aに入力されると、光回路部4Aの駆動IC42Aは、送信指令信号に基づいて発光素子40Aを駆動し、発光部40aから光信号を発生させる。発光部40aから発生した光信号は、光導波路3の一方の端部側に入射し、ミラー面32Aで反射した後、コア30内を全反射しつつ他方へ伝播する。他方へ伝播した光信号は、ミラー面32Bで反射した後、光回路部4Bの受光素子41Bの受光部41aで受光され、電気信号に変換される。その電気信号は、増幅IC43Bによって増幅され、他方の光回路部用の外部接続端子22Bから第2のコネクタ104Bを介して第2のボード103Bに出力され、液晶表示部102に画像が表示される。
ユーザが操作ボタン部101を操作してカメラによる撮影を行うと、第2のボード103Bからカメラによって撮影された画像信号が第2のコネクタ104Bを介して光電複合配線モジュール1の他方の光回路部用の外部接続端子21Bに入力され、上述したのと同様に、光回路部4Bの駆動IC42Bによって発光素子40Bから光信号が発生し、その光信号は、ミラー面32B、コア30およびミラー面32Aを介して光回路部4Aの受光素子41Aに入射して電気信号に変換され、その電気信号は、増幅IC43Aによって増幅され、一方の光回路部用の外部接続端子22Aから第1のコネクタ104Aを介して第1のボード103Aに出力される。
光回路部4A,4Bと第1および第2の電気配線23a,23bは、電気的に異なる領域に形成し、電気配線光回路部4A,4Bの発光素子40A,40Bを駆動IC42A,42Bにより駆動する際、駆動IC42A,42Bの周辺からノイズが発生するが、第1および第2の電気配線23a,23bに電磁結合し難くしている。
第2の筐体100Bを第1の筐体100Aに対して第1のヒンジ部110Aを中心に開閉した場合、光電複合配線モジュール1は、第2の筐体100Bの開閉に追従して屈曲され、捩られる。また、第2の筐体100Bを第1の筐体100Aに対して第2のヒンジ部110Bを中心に回転させた場合、第2の筐体100Bの回転に追従して捩られる。
なお、上記実施の形態では、光電複合配線モジュール1を携帯電話機に適用した場合について説明したが、パーソナルコンピュータや携帯端末装置等の情報処理装置にも適用することができる。また、本発明の光電複合配線モジュールは、第2のヒンジ部110Bを有していない携帯電話等にも適用することができる。
[第6の実施の形態]
図11は、本発明の第6の実施の形態に係る光電複合配線モジュール1の平面図である。本実施の形態は、第1の実施の形態の構成に第1のヒンジ部110Aを組み込んだものであり、第1のヒンジ部110Aの通し孔112A,112Bに光電複合配線モジュール1を挿通させた後、第1のヒンジ部110Aを携帯電話機100等の機器に取り付ける。なお、第2乃至第4の実施の形態の光電複合配線モジュール1に第1のヒンジ部110Aを組み込んでもよい。また、光電複合配線モジュール1に第1および第2のヒンジ部110A,110Bを組み込んでもよく、第2のヒンジ部110Bのみを組み込んでもよい。
[第7の実施の形態]
図12は、本発明の第7の実施の形態に係る光電複合配線モジュールにおけるフレキシブルプリント配線基板を示す。このフレキシブルプリント配線基板2は、第1の実施の形態において、一対の端子部(第1および第2の端子部)11A,11Bの他に、第3の端子部11Cを設けたものである。すなわち、第1の実施の形態における端子部11Bの電気配線用の外部接続端子21Bの一部を第3の端子部11Cに設け、第1の端子部11Aの電気配線用の外部接続端子21Aから電気配線用の外部接続端子21Bに至る電気配線23aを第2の端子部11B側と第3の端子部11C側とに分岐して接続したものである。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、その発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々変形実施が可能である。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることは可能である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光電複合配線モジュールの平面図である。 図2は、図1に示す光電複合配線モジュールから光導波路を除いた状態を示す平面図である。 図3(a)は、図1のA−A断面図、(b)は、図1のB−B断面図である。 図4(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る光電複合配線モジュールの可撓性を説明するための図である。 図5は、本発明の第2の実施の形態に係る光電複合配線モジュールの平面図である。 図6は、図5に示す光電複合配線モジュールから光導波路を除いた状態を示す平面図で 図7は、本発明の第3の実施の形態に係るフレキシプリント配線基板の裏面を示す平面図である。 図8は、本発明の第4の実施の形態に係るフレキシプリント配線基板の裏面を示す平面図である。 図9Aは、本発明の第5の実施の形態に係る携帯電話機を示し、(a)は正面図、(b)は裏面図である。 図9Bは、本発明の第5の実施の形態に係る携帯電話機のヒンジ部の詳細を示す断面図である。 図10(a)、(b)は、光電複合配線モジュールをヒンジ筒の通し孔に挿通する方法を説明するための図である。 図11は、本発明の第6の実施の形態に係る光電複合配線モジュールの平面図である。 図12は、本発明の第7の実施の形態に係る光電複合配線モジュールにおけるフレキシブルプリント配線基板の平面図である。
符号の説明
1 光電複合配線モジュール
2 フレキシブルプリント配線基板(FPC)
3 光導波路(光配線部)
4A,4B 光回路部
5A,5B 台座
6A,6B,7A,7B 補強部材
10 配線部
11A,11B 端子部
20 絶縁基材
21A,21B 電気配線用の外部接続端子
22A,22B 光回路部用の外部接続端子
23 電気配線
23a 第1の電気配線
23b 第2の電気配線
23c 第3の電気配線
23d 第4の電気配線
30 コア(光配線)
31 クラッド
32A,32B ミラー面
40A,40B 発光素子
40a 発光部
41A,41B 受光素子
41a 受光部
IC42A,42B 駆動IC
IC43A,43B 増幅IC
100 携帯電話機
100A 第1の筐体
100B 第2の筐体
101 操作ボタン部
102 液晶表示部
103A 第1のボード
103B 第2のボード
104A 第1のコネクタ
104B 第2のコネクタ
105A 第1のカバー
105B 第2のカバー
110A 第1のヒンジ部
110B 第2のヒンジ部
111A 第1のヒンジ筒
111B 第2のヒンジ筒
112A,112B 通し孔
113 連結凹部
114 連結凸部
115 ヒンジ取付部材
115a,115b 開口

Claims (13)

  1. 光電変換を行って光信号を入力または出力する光素子を有する一対の光回路部と、
    前記一対の光回路部間で前記光信号を伝送する光配線を有する光配線部と、
    前記光電変換に関わらない電力または電気信号を伝送する電気配線を有し、前記光配線部に積層されるとともに、前記光回路部が形成された領域とは積層されない分離された領域に配置された電気配線部とを備えたことを特徴とする光電複合配線モジュール。
  2. 少なくとも前記光配線部および前記光配線部に積層された前記電気配線部の部分は、可撓性を有することを特徴とする請求項1に記載の光電複合配線モジュール。
  3. 前記光配線部と前記光配線部に積層された前記電気配線部の部分とは、空隙を介して積層されたことを特徴とする請求項1に記載の光電複合配線モジュール。
  4. 前記光回路部と前記電気配線部とは、電気的に分離していることを特徴とする請求項1に記載の光電複合配線モジュール。
  5. 光配線を有する光配線部と電気配線を有する第1の電気配線部とを積層して構成された配線部と、
    前記配線部の両端に設けられ、光配線用の外部接続端子および電気配線用の外部接続端子を有する一対の端子部と、
    前記一対の端子部に設けられ、前記光配線に光結合する光素子を有する一対の光回路部と、
    前記光回路部が形成された領域とは積層されない分離された領域に前記一対の端子部に設けられ、前記配線部の前記電気配線と前記電気配線用の外部接続端子とを電気的に接続する第2の電気配線部と、
    前記一対の端子部に設けられ、前記光回路部と前記光配線用の外部接続端子とを電気的に接続する第3の電気配線部とを備えたことを特徴とする光電複合配線モジュール。
  6. 前記光配線部および前記一対の光回路部は、直線状に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の光電複合配線モジュール。
  7. 前記光配線部、前記光配線用の外部接続端子および前記一対の光回路部は、直線状に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の光電複合配線モジュール。
  8. 前記光配線用の外部接続端子および前記電気配線用の外部接続端子は、前記配線部の長手方向に配列されていることを特徴とする請求項5に記載の光電複合配線モジュール。
  9. 前記光配線用の外部接続端子および前記電気配線用の外部接続端子は、前記配線部の長手方向に垂直な方向に配列されていることを特徴とする請求項5に記載の光電複合配線モジュール。
  10. 前記一対の端子部は、前記光配線用の外部接続端子および前記電気配線用の外部接続端子に対応する部分に前記配線部の長手方向に平行に配置された複数の補強部材を備えたことを特徴とする請求項5に記載の光電複合配線モジュール。
  11. 前記端子部は、少なくとも前記光回路部と前記外部接続端子との間に可撓部を有することを特徴とする請求項5に記載の光電複合配線モジュール。
  12. 光配線を有する光配線部と電気配線を有する第1の電気配線部とを積層して構成された配線部と、
    前記配線部の両端に設けられ、光配線用の外部接続端子および電気配線用の外部接続端子を有する第1および第2の端子部と、
    前記第1の電気配線部から分岐するように形成され、前記第1または第2の端子部の前記電気配線用の外部接続端子に電気配線により接続された電気配線用の外部接続端子を有する第3の端子部と、
    前記第1および第2の端子部に設けられ、前記光配線に光結合する光素子を有する一対の光回路部と、
    前記光回路部が形成された領域とは積層されない分離された領域に前記第1および第2の端子部に設けられ、前記配線部の前記電気配線と前記電気配線用の外部接続端子とを電気的に接続する第2の電気配線部と、
    前記第1および第2の端子部に設けられ、前記光回路部と前記光配線用の外部接続端子とを電気的に接続する第3の電気配線部とを備えたことを特徴とする光電複合配線モジュール。
  13. 少なくとも操作ボタン部を有する第1の筐体と、
    少なくとも表示部を有する第2の筐体と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体とを接続するヒンジと、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体間で双方向に信号を伝える請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電複合配線モジュールとを備えたことを特徴とする情報処理装置。
JP2006345835A 2006-12-22 2006-12-22 光電複合配線モジュールおよび情報処理装置 Expired - Fee Related JP4096988B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345835A JP4096988B1 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 光電複合配線モジュールおよび情報処理装置
US11/805,360 US7751660B2 (en) 2006-12-22 2007-05-23 Optoelectric composite wiring module and information processing apparatus
KR1020070059439A KR100908616B1 (ko) 2006-12-22 2007-06-18 광전 복합 배선 모듈 및 정보 처리 장치
CN2007101361401A CN101206288B (zh) 2006-12-22 2007-07-18 光电复合布线模块及信息处理装置
KR1020090013438A KR100908618B1 (ko) 2006-12-22 2009-02-18 광전 복합 배선 모듈 및 정보 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345835A JP4096988B1 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 光電複合配線モジュールおよび情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010731A Division JP4613964B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光電複合配線モジュールおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4096988B1 JP4096988B1 (ja) 2008-06-04
JP2008159766A true JP2008159766A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39542925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345835A Expired - Fee Related JP4096988B1 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 光電複合配線モジュールおよび情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7751660B2 (ja)
JP (1) JP4096988B1 (ja)
KR (2) KR100908616B1 (ja)
CN (1) CN101206288B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096067A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光電気混載基板及び電子機器
JP2010113211A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブル光電気混載基板及び電子機器
JP2010244803A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合ハーネス及びその製造方法
JP2011053269A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法
JP2011082209A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toshiba Corp 光電配線モジュール
WO2011046115A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 日立化成工業株式会社 光導波路基板及びその製造方法
JP2011090898A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気光複合ハーネス
JP2011095333A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp 実装構造体
JP2011128236A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光電気混載基板、光電気混載基板の製造方法および電子機器
KR101171665B1 (ko) 2010-12-09 2012-08-06 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 소직경 동축 케이블 하니스, 및 기판이 붙어 있는 소직경 동축 케이블 하니스
JP2012148008A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Terumo Corp 輸液ポンプ
JP2012168442A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Hitachi Cable Ltd フレキシブルフラット光ケーブル
KR101180597B1 (ko) 2010-03-15 2012-09-10 오무론 가부시키가이샤 광 전송 모듈, 전자 기기 및 광 전송 모듈의 제조 방법
US8290326B2 (en) 2009-09-15 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Flexible wiring board, manufacturing method thereof and flexible wiring device
JP2015019060A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 易鼎股▲ふん▼有限公司 フレキシブル回路板のためのヒンジ組立体との貫入・組合せ方法及び構造体
JP2021120994A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社キーエンス 光検出ユニット

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945127B2 (en) * 2007-09-19 2011-05-17 Intel Corporation Electrically pluggable optical interconnect
JP4911130B2 (ja) * 2008-07-08 2012-04-04 日立電線株式会社 光電気複合配線
JP5160346B2 (ja) * 2008-08-26 2013-03-13 日本メクトロン株式会社 光電複合フレキシブル配線板およびその製造方法
JP2010286777A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toshiba Corp 光電気配線フィルム及び光電気配線モジュール
JP2011017985A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Molex Inc 光コネクタ組立体、光コネクタ組立体用のケーブル及び光コネクタ組立体用のプラグ
JP5290074B2 (ja) 2009-07-13 2013-09-18 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
JP2011022198A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Molex Inc 光コネクタ
US8682003B2 (en) * 2009-11-19 2014-03-25 Apple Inc. Equipment with optical paths for noise cancellation signals
US8577195B2 (en) * 2009-11-19 2013-11-05 Apple Inc. Interface accessories with optical and electrical paths
US8718294B2 (en) 2009-11-19 2014-05-06 Apple Inc. Audio connectors with wavelength-division-multiplexing capabilities
US8651750B2 (en) * 2009-11-19 2014-02-18 Apple Inc. Audio connectors with optical structures and electrical contacts
US8573861B2 (en) * 2009-11-19 2013-11-05 Apple Inc. Audio jacks with optical and electrical paths
JP2011118306A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Omron Corp 光伝送モジュール、電子機器、光伝送モジュールの組立方法、及び光伝送方法
JP2011248119A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Cable Ltd 光電気複合フレキシブル配線及びその製造方法
US9203523B2 (en) 2011-04-29 2015-12-01 Mellanox Technologies Denmark Aps Modular chip layout for active optical links
WO2012146249A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Iptronics A/S Modular chip layout for active optical links
JP5840411B2 (ja) * 2011-08-05 2016-01-06 日本メクトロン株式会社 光電気混載可撓性プリント配線板及びその受発光素子実装方法
CN103149647A (zh) * 2011-12-06 2013-06-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学元件封装结构
JP2013167750A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Cable Ltd 光電気複合配線モジュール
CN103428997A (zh) * 2012-05-23 2013-12-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光电电路板及电路板模块
JP6474060B2 (ja) * 2013-10-31 2019-02-27 日東電工株式会社 光電気混載基板
CN103617833B (zh) * 2013-11-26 2016-11-16 国家电网公司 一种光电复合模块
US9583126B1 (en) * 2015-10-23 2017-02-28 International Business Machines Corporation Dual-path flex circuit
CN105929494B (zh) * 2016-06-30 2018-06-19 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
DE102016216811A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Optokoppler mit einer optischen Übertragungsstrecke und elektrischen Anschlüssen und elektronische Baugruppe, in der ein solcher Optokoppler eingebaut ist
CN207321622U (zh) * 2017-06-06 2018-05-04 惠科股份有限公司 一种应用于显示面板的软性电路板和显示装置
WO2018229918A1 (ja) 2017-06-15 2018-12-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP7076968B2 (ja) 2017-08-22 2022-05-30 日東電工株式会社 光導波路、光電気混載基板および光電気混載モジュール
CN113632182B (zh) * 2019-03-29 2022-12-30 株式会社自动网络技术研究所 布线模块
TWI817057B (zh) * 2019-11-15 2023-10-01 合聖科技股份有限公司 影像傳輸系統及影像傳輸方法
TWI745868B (zh) * 2020-02-18 2021-11-11 喆光照明光電股份有限公司 具消除或降低寄生電容的層疊光耦合器結構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308519A (ja) 1993-04-20 1994-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル電気光混載配線板
US6477284B1 (en) 1999-06-14 2002-11-05 Nec Corporation Photo-electric combined substrate, optical waveguide and manufacturing process therefor
JP3833131B2 (ja) 2002-03-25 2006-10-11 キヤノン株式会社 光伝送装置
JP2005004014A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面光波回路
JP2005134577A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 自己形成光導波路構造体、光電気複合配線構造体
JP2006042307A (ja) 2004-03-12 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯機器
US7130511B2 (en) * 2004-03-30 2006-10-31 Motorola, Inc. Flexible active signal cable
JP2005317658A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 光・電気一括接続基板
JP2006039151A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Ntt Advanced Technology Corp 光電気複合配線板およびその製造方法
JP2006091241A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Hitachi Cable Ltd 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器
JP2006091500A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Mitsui Chemicals Inc 光導波路が嵌め込まれた光導波路基板および光電気混載基板
JP4074285B2 (ja) 2004-10-29 2008-04-09 モレックス インコーポレーテッド フラット状のケーブルの挿通構造及び挿通方法
JP4498102B2 (ja) 2004-11-10 2010-07-07 イビデン株式会社 光電気配線板、および、光通信用デバイス

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096067A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光電気混載基板及び電子機器
JP2010113211A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブル光電気混載基板及び電子機器
JP2010244803A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合ハーネス及びその製造方法
JP2011053269A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法
US8363993B2 (en) 2009-08-31 2013-01-29 Hitachi Cable, Ltd. Combined optical and electrical interconnection module and method for producing same
US8290326B2 (en) 2009-09-15 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Flexible wiring board, manufacturing method thereof and flexible wiring device
US8172466B2 (en) 2009-10-02 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Optoelectronic interconnection module
JP2011082209A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toshiba Corp 光電配線モジュール
JP2011085647A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路基板及びその製造方法
WO2011046115A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 日立化成工業株式会社 光導波路基板及びその製造方法
US8818147B2 (en) 2009-10-13 2014-08-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical waveguide substrate and method for manufacturing same
JP2011090898A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気光複合ハーネス
JP2011095333A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp 実装構造体
JP2011128236A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光電気混載基板、光電気混載基板の製造方法および電子機器
KR101180597B1 (ko) 2010-03-15 2012-09-10 오무론 가부시키가이샤 광 전송 모듈, 전자 기기 및 광 전송 모듈의 제조 방법
KR101171665B1 (ko) 2010-12-09 2012-08-06 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 소직경 동축 케이블 하니스, 및 기판이 붙어 있는 소직경 동축 케이블 하니스
JP2012148008A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Terumo Corp 輸液ポンプ
JP2012168442A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Hitachi Cable Ltd フレキシブルフラット光ケーブル
JP2015019060A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 易鼎股▲ふん▼有限公司 フレキシブル回路板のためのヒンジ組立体との貫入・組合せ方法及び構造体
JP2021120994A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社キーエンス 光検出ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20080152286A1 (en) 2008-06-26
CN101206288A (zh) 2008-06-25
JP4096988B1 (ja) 2008-06-04
CN101206288B (zh) 2012-04-25
KR20080059018A (ko) 2008-06-26
US7751660B2 (en) 2010-07-06
KR100908618B1 (ko) 2009-07-21
KR100908616B1 (ko) 2009-07-21
KR20090032061A (ko) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096988B1 (ja) 光電複合配線モジュールおよび情報処理装置
US8363993B2 (en) Combined optical and electrical interconnection module and method for producing same
US7184617B2 (en) Portable device
US8611704B2 (en) Photoelectric conversion module
JP2006042307A (ja) 携帯機器
JP2006091241A (ja) 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器
US20090208167A1 (en) Manufacturing method of opto-electric hybrid board and opto-electric hybrid board obtained thereby
JP4923402B2 (ja) 光モジュールおよび電気配線基板
US20120045168A1 (en) Flexible optoelectronic interconnection board and flexible optoelectronic interconnection module
JP5692581B2 (ja) 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法
JP5522076B2 (ja) フレキシブルフラット光ケーブル
JP4613964B2 (ja) 光電複合配線モジュールおよび情報処理装置
US8571361B2 (en) Combined optical and electrical flexible wiring and production method therefor
US9031361B2 (en) Optical module
JP5879810B2 (ja) 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
JP4607063B2 (ja) 光路変換コネクタの製造方法
CN102326212B (zh) 复合线束及其制造方法
JP2008020719A (ja) 多芯双方向通信用導波路アレイ及びその製造方法、並びに双方向通信モジュール
WO2021029339A1 (ja) 光電気複合伝送モジュール
JP4659082B2 (ja) 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器
KR20080026212A (ko) 광도파로 디바이스
JP2013092685A (ja) フレキシブル光電配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees