JP2008156125A - 印刷媒体移送システム - Google Patents

印刷媒体移送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008156125A
JP2008156125A JP2007328163A JP2007328163A JP2008156125A JP 2008156125 A JP2008156125 A JP 2008156125A JP 2007328163 A JP2007328163 A JP 2007328163A JP 2007328163 A JP2007328163 A JP 2007328163A JP 2008156125 A JP2008156125 A JP 2008156125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
small area
cylinders
contact
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007328163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356675B2 (ja
Inventor
David K Biegelsen
ケイ ビーゲルセン デビット
David G Duff
ジー ダフ デビット
Lars-Erik Swartz
スワルツ ラース−エリック
Ashish Pattekar
パットカー アシシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2008156125A publication Critical patent/JP2008156125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356675B2 publication Critical patent/JP5356675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/076Construction of rollers; Bearings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1115Details of cross-section or profile shape toothed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/112Means for varying cross-section
    • B65H2404/1122Means for varying cross-section for rendering elastically deformable
    • B65H2404/11221Means for varying cross-section for rendering elastically deformable involving spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/251Smearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies

Abstract

【課題】ウェット像に接触痕を残さないようシート状媒体を実質的に非接触で移送でき、マーキング素材も転写されない安価な移送システムを提供する。
【解決手段】その間に媒体挿通用の間隙32が生じるようシリンダ11,13を対で配置し、シリンダ11,13のシャフト上にはスターホイール30,31を複数枚装着する。ホイール30,31を配列しそれらの先端に歯を設けることにより、小面積で媒体上に実質的に接触痕を残さない接触部のアレイを形成する。支持サブシステムによってシート状の媒体を移送し間隙32に通す際、媒体に対するシリンダ11,13の接触箇所が小面積接触部に限定されるため、シリンダ接触痕で画像が攪乱される恐れが少ない。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリンタ、複写機その他の印刷装置で印刷媒体例えば印刷用紙の移送に使用される移送システムに関する。
印刷装置内における個別シート状の印刷媒体(例えば個別ページ印刷用紙等のカットシート;以下「シート状媒体」)の移送に際し、その媒体の片面又は両面に被着している画像がウェットな画像(例えば未溶着のトナー像、熔融物による像、未乾燥のインク像;以下「ウェット像」)であると、移送システム構成部材がその画像に接触痕を残す可能性がある。即ち、その乾燥、固化或いは対媒体溶着が済んでいない画像が移送システム構成部材と接触すると、その接触痕が残って画像が攪乱されてしまう恐れがある。これを避けるにはエアジェットを使用して完全非接触型移送システムを構築すればよいが、媒体を望み通りに移送するには媒体位置を常時監視及びフィードバックしてエアジェットを連続閉ループ制御しなければならず、従ってその採用をためらう程に高価になってしまう。
また、ウェット像に移送システム構成部材が接触するとその画像を形成しているマーキング素材(インクやトナー;以下同様)がその移送システム構成部材に転写被着することもある。移送システム構成部材に被着したマーキング素材は、次にその移送システムに入ってくる別のシート状媒体に転写被着する可能性があり、転写被着するとその媒体上に先の媒体上の画像のゴーストが発生する。
更に、シート状媒体は移送中に反り返ったりカールしたりすることがあり、またその反り返りやカールが印刷処理に支障になることがある。例えば、移送システムで移送しながら媒体にエアナイフやスチームナイフを浴びせて加熱、乾燥及び除熱し、それによってその媒体上の画像をその媒体に固着乃至溶着させる非接触式溶着工程では、工程中でその媒体を平らに保てず反り返りやカールが生じると、工程を好適に実施できない可能性がある。もっとも、工程に入ってくる媒体がウェブ状媒体、即ち大きなロールに巻かれた媒体である場合、そのロールから装置内に媒体を引っ張り込む動作で媒体が引き延ばされるので、媒体を平らに保てないという問題が生じる恐れは少ない。これに対して、シート状媒体は平らに保つことが難しい。
従って、シート状媒体を実質的に非接触で(即ち些細な接触だけで)移送でき、従って媒体上のウェット像を接触痕で攪乱することなく且つ次のシート状媒体にゴーストを発生させることなくシート状媒体を移送できる移送システムを、媒体位置検出が不要な開ループ制御で安価に実現することが望まれている。また、シート状媒体に反り返りやカールをほとんど或いは全く発生させないで移送でき、従って非接触式溶着システムのようにシート状媒体を平坦に保持しづらいシステムでも使用できる移送システムを提供することも、望まれている。本発明の目的はこうした要請に対して少なくとも部分的に応えることにある。
ここに、本発明の一実施形態に係る移送システムは、媒体挿通用の間隙を隔て対で配置されたシリンダと、シート状の媒体を移送して上記間隙に通す支持サブシステムと、その媒体上の画像に実質的に接触痕を残さずに上記媒体に接触するよう各シリンダ上に形成された小面積接触部アレイと、を備える。本システムでは、シリンダが小面積接触部アレイだけで上記媒体に接触する。好ましくは、対をなすシリンダのうち一方をモータによって駆動し、両シリンダ間を連結するドライブホイールによって他方のシリンダも同じ周速度で駆動する構造にする。好ましくは、シリンダの対をプロセス方向に沿って複数対備える。そして、好ましくは、システム内空間を仕切る障壁を備え、当該障壁の一部を小面積接触部アレイを形成する部材により形成する。
以下、本発明の好適な実施形態に関し別紙図面を参照しつつ説明する。
まず、印刷媒体乃至印刷基板には個別シート状になったシート状媒体とロールに巻かれたウェブ状媒体とがあり、印刷用移送システムにも、シート状媒体を印刷装置に1枚ずつ送り込むカットシート用移送システムと、ウェブ状媒体をローラから印刷装置に送り込むウェブ用移送システムとがある。図1に例示する移送システム10は前者即ちカットシート印刷用移送システムの一例であり、3組のシリンダ対12、16及び20を備えている。なお、本発明はシリンダ対が何組の構成でも実施できる。例えば1組でもよい。
図2に示すように、各シリンダ対例えば12は2個のシリンダ例えば11,13から構成されており、それらは媒体挿通用の間隙(通称ニップ)32を隔てて隣り合わせに配置されている。ニップとは対をなすシリンダが印刷媒体に接触する空間であるが、本願記載の実施形態では、ニップにて媒体に接触するのはシリンダのうち一部分だけである。即ち、後により詳細に説明するように、本願記載の実施形態ではシリンダの一部に小面積接触部アレイを形成し、このアレイに属する個々の小面積接触部だけを媒体に接触させる。
また、図1に示すように、本システム10の支持サブシステム26にはシート状媒体27を案内する機能が備わっている。即ち、サブシステム26には、媒体27を案内してシリンダ対12のニップ32に送り込むガイド24が設けられている。ガイド24としては、例えば媒体27の先端だけに接触するよう構成されたメカニカルガイドも使用できるが、図示の例ではエア又はスチームによるジェット又はナイフといった流体式搬送手段を使用している。このガイド24は、まだ永久固着処理が済んでいない画像を担持している媒体27の先端を操り、その縁がめくれ上がり小面積接触部以外の箇所でシリンダ11,13に接触することがないように、シリンダ対12のニップ32に導き入れるのに役に立つ。また、どのような手段によって構成するにせよ、こうしたガイド24を備えるサブシステム26は、媒体27を平らな状態に保ちその反りやカールを抑えるのにも役立つ。
更に、各シリンダ対12,16,20にはシリンダ回転駆動用のモータ14,18,22が付設されている。例えばシリンダ対12のニップ32に入った媒体27をプロセス方向28に進めるには、シリンダ対12用のモータ14を然るべく動作させればよい。モータ14,18,22によって各シリンダ対12,16,20を駆動すると、媒体27はそれらシリンダ対12,16,20のニップを通って下流へと送られていく。媒体27上のウェット像に対しては、この移送中に、例えば非接触式の溶着工程を実施することができる。更に、シリンダ対間隔が媒体27の長さに比し十分に短くないと、この溶着工程の実施中に、上流側シリンダ対と下流側シリンダ対の間の領域例えばシリンダ対12とシリンダ対16の間の領域19で、媒体27が脱落/落下してしまう。そこで、プロセス方向沿いシリンダ対配列間隔は、本システム10にて取り扱う最短の媒体27の長さ即ち最小媒体長に応じて上限制限する。
また、本システム10では、媒体27をプロセス方向28に引っ張る手段として、各シリンダ対12,16,20に対応するモータ14,18,22に加えてモーションコントローラ29が設けられている。このコントローラ29はシリンダ対間に速度差をもたらして移送中の媒体27に張力を発生させる。即ち、上流側シリンダ対のニップにより捕捉されている媒体27が下流側シリンダ対によるニップに入るときに、例えば下流側シリンダ対におけるシリンダ回転速度を制御してそのニップにおける周速度を一時的に上流側シリンダ対のそれより高くする。下流側シリンダはこの加速で捩れ変形しつつ媒体27を引っ張るので、上下流双方のニップでその媒体27が捕捉されている間、各ニップにおける周速度を等速にすれば、その媒体27を平らに保つことができる。例えば、バネが仕込まれたスターホイールを各シリンダの駆動シャフト上に何枚か装着し、そのスターホイールの外縁部に形成された突起等により小面積接触部アレイを形成する構成を採る場合、下流側シリンダ対におけるシャフト回転速度を上流側シリンダ対におけるそれより若干高くすると、下流側シリンダ内スターホイールの仕込バネが引っ張られ、それによって当該シリンダ対で把持している媒体27がプロセス方向28に引っ張られることとなる。なお、全シリンダを同一のモータによって駆動するようにしてもよいが、シリンダ対毎に周速度を変える制御はシリンダ対毎に別のモータを設けた方が容易に行える。
シリンダ11,13からなるシリンダ対12を例として図2に詳示した通り、本システム10では各シリンダ11,13のシャフト上にディスク状のスターホイール30,31が装着されている。また、図上は省略されているが、ホイール30,31の周上には小面積接触部アレイが形成されている。更に、看取を容易にするため一組しか描いていないが、実際にはホイール30,31は対応するシャフト上に複数枚配列されており、従って各ホイール30,31上の小面積接触部はシャフト長手方向沿いにおいてもアレイを形成している。媒体27は、これらのホイール30,31間の間隙即ちニップ32を通っていく。但し、ホイール周上に設ける形態は小面積接触部アレイの配設形態の一例に過ぎず、例えば回転するブラシ、チーズグレータ状の突起/形成外観を有する金属体、その表面に打点が付されているベルト等によっても小面積接触部アレイを形成できる。また、次に述べるように、シャフト長手方向沿い小面積接触部アレイ位置を上下のシリンダ間でずらすこと、例えばホイール30の位置をホイール31の位置からずらすこともできる。その場合、ホイール30の先端を結ぶ包絡面とホイール31の先端を結ぶ包絡面との間に形成される間隙が、ニップ32として機能する。
図3に、対をなすシリンダ11,13間でシャフト長手方向沿い小面積接触部アレイ位置をずらした実施形態を示す。図示例におけるシリンダ11,13はそれぞれシャフトの外周にスターホイール30,31を複数枚ずつ装着した構成であり、ホイール30のシャフト長手方向沿い位置はホイール31のそれに対しずれている。そのずれ幅はホイール31同士の間隔より小さい。このように上下のホイール30,31が互い違いに配置された構成では、同位置に配置された構成に比べてホイール30,31との接触で媒体27に作用する力が小さくなり、従って媒体27上の画像に接触痕が残る可能性が更に小さくなる。更に、図示例ではホイール30,31より若干小径のスペーサ44がホイール30間及び31間に配置されている。径が若干小さいので、ホイール30,31の外縁部が媒体27によってニップ32の中心側から押されたときでも、スペーサ44はホイール30,31の先端包絡面より外側には張り出さない。
こうして媒体27に対するシリンダ11,13側の接触部を小面積接触部アレイに限定することは本実施形態の特徴の一つである。即ち、媒体27に“軽く”接触する小面積な接触部を用いているため、媒体27上の画像に接触痕乃至攪乱が生じることはほとんどない。実験結果によれば、紙製の通常コーティング媒体上の画像に目に見える接触痕乃至攪乱を残すには最低でも約80グラム重の力が必要であるが、小面積接触部アレイを構成する個々の小面積接触部から媒体27に作用する力は80グラム重より遙かに小さい。反面、そうした“軽い”接触でも多数の小面積接触部の合計では十分大きな力になるので、媒体27を好適に捕捉し望み通りに移送することができる。
また、各シリンダ対12,16,20を駆動するモータ14,18,22(図1参照)は、直接にはその対のシリンダのうち一方のシャフトだけを駆動する。例えば図2に示した構成では、シリンダ11,13のシャフトにドライブホイール36を設けて両シリンダ11,13間を連結してあるので、モータ14でシリンダ13側シャフトを駆動するとホイール36間接触を介しシリンダ11側シャフトが従動する。このような構成を採ることで、ニップ32における周速度をシリンダ11,13間で等しくすること、即ちニップ32における媒体27の送り速度を表裏等速にすることができる。なお、ホイール36に代えてギア等も使用できる。
更に、シリンダを対で用いることは、支持サブシステム26を制御する上でも都合がよいことである。例えば、図1中でシリンダ対12とシリンダ対16に挟まれている領域19にはスチームや高温のエアをある程度引き留めておきたい。図5に示す実施形態では、シリンダ11の前後に障壁40が配置されており、これは領域19内にスチームやエアを留めるのに役立つ。また、ニップ32はこの障壁40を貫通しているので、ニップ32を介し領域19内にスチームやエアを通流させること、またニップ32によってスチームやエアの通流を規制することができる。更に、図4に示す実施形態では、この障壁40をスペーサ44と一体の肋状材とし、ニップ32と同等の間隙が生じるようスターホイール30間及び31間に指交差状に入り込ませている。
図4や図5に示した実施形態でも、小面積接触部アレイを有するスターホイール30を複数枚並べている(なお図2では看取の容易化のため一組にしてある)。シャフト上におけるホイール30同士の間隔は設計者が必要に応じ定めればよく、場合によってはその間隔を不均一乃至不規則にすることもできる。また、これらの実施形態でも、別々のホイール30上の小面積接触部同士がシャフト長手方向沿いに別の小面積接触部アレイを形成している。
また、本システム10には様々な厚みの媒体27が送られてくる。そうした様々な厚みの媒体27を受け入れられるようにするためには、例えば小面積接触部アレイに十分な変形能力を持たせればよい。媒体27の表裏何れかの面に十分な広さの弾性接触面を確保することでもこれは実現可能であるが、媒体27の両面にウェット像が担持されている場合はそのような面積を確保できない。更に、スターホイール別高コンプライアントシャフトを相互連結して1本のシャフトにする手法でも小面積接触部アレイに変形能力を持たせることができるが、それにはかなりの費用がかかり、また難しいシャフト間位置揃えも行わねばならなくなる。そのため、本発明を実施する際には、後に詳述する通り、ホイール30,31に高コンプライアンス部分を仕込むとよい。
高コンプライアンス部分があるとスターホイール30,31は撓みやすくなるので、その種のホイール30,31を使用する際には横方向からそのホイール30,31を補強し横ブレを防ぐのが望ましい。図3及び図5に、シリンダ11,13のシャフトの外周上に複数枚装着されているホイール30,31を、その横方向から補強する部材の例を示す。これらの図においては、ホイール30,31の両脇にハブシムワッシャ42が装着されており、高コンプライアンス部分に起因するホイール30,31の撓みをそのワッシャ42で抑えている。また、ホイール30間及び31間に配置されている厚手のスペーサ44は、高コンプライアンス部分によって生じるホイール30,31の外縁部横ブレを抑える機能を有している。スペーサ44には更にシステム内空間を仕切る障壁としての機能もある。このシリンダ対12をシステム内空間仕切りとして使用する必要がない場合には、ホイール間領域のうち破線で示す領域46に流路が形成されるよう、スペーサ44のうち横ブレ防止にあまり寄与しない部分を省略するか、或いは何枚かの円盤状スペーサを以て代えるとよい。
スターホイール30,31に高コンプライアンス部分がある構成では、ニップ32の隙幅より厚い媒体27がニップ32に入ってくると、その媒体27の厚みに応じ小面積接触部アレイが押され内側方向即ちドライブシャフト寄り方向に変位する。従って、本システム10で処理したい最も薄手の媒体27の厚み(最小媒体厚)より僅かに狭い隙幅のニップ32が形成されるように、シリンダ11,13を配置するとよい。即ち、シリンダ11側小面積接触部アレイの包絡面と、シリンダ13側小面積接触部アレイの包絡面とが、最小媒体厚よりやや狭い隙幅のニップ32で隔てられるように、シリンダ11,13を配置するとよい。こうした構成では、ニップ32に媒体27が進入して通り抜けるとき、小面積接触部アレイがそれに押されてニップ32が拡がり、ホイール30,31が全体としてシャフト方向に偏心、後退するので、媒体27に対する接触面積が最小限に抑えられる。
図6に、高コンプライアンス部分を有するスターホイールの一例構成を示す。“スターホイール”という呼称はディスク外縁部50上にある複数の突起のせいで星(スター)に見えることに由来しており、媒体27と接触する小面積接触部はそれらの突起によって形成されている。また、小面積接触部は図示の通り同一スターホイール上でアレイを形成する他、シャフト長手方向沿いに並んだ複数枚のスターホイールの協働でもアレイを形成する(図3〜図5参照)。更に、その外縁部50は内側に位置する仕込バネ56によって内縁部52に連結されている。内縁部52に設けられている孔54は、装着先シャフト(図4等参照)を通すための孔である。また、小面積接触部の角度方向は、同一シャフト上に並ぶ複数枚のスターホイール間で特定の角度関係にする必要もないし、隣のシャフト上に位置するスターホイール上にある小面積接触部の角度方向に対して特定の角度関係にする必要もない。複数個の要素が規則的に並んでいるのを見ると人間の頭脳はそれをある種の模様と捉える傾向があるので、スターホイール同士の角度関係はむしろランダムにした方がよい。即ち、仮に小面積接触部との接触痕が媒体27上に残ったとしても、その並び方がランダムであれば人間は(容易には)知覚できない。同じ理由で、個々のスターホイールにおける小面積接触部の外縁部50沿い角度位置も(擬似的に)ランダムにした方がよい。また、図示例では、外縁部50と内縁部52が単一平面上で連結され仕込バネ56もその面内に収まるように、即ちスターホイールが平板状になるように、複数本の仕込バネ56を形成してある。
仕込バネ56例えば弦巻バネを使用することは幾つかの点で有益である。第1に、ニップ32に入ってきた厚手の媒体27によって小面積接触部が押されたときの外縁部50の後退変位量が、仕込バネ56の作用で自動的且つ適切に決まるので、接触によって画像に作用する力が小面積接触部毎に自動的に調整、抑制されることになる。第2に、同一の媒体27に接触している複数個のシリンダ対(スターホイールアセンブリ)間に速度差がある場合に、僅かな速度差であれば仕込バネ56によってそれを吸収することができる。こうしたアセンブリ間速度差は、例えば速度制御誤差によって生じる他、媒体27に張力を加えるための意図的速度調整によっても生じる。先に説明したように、各シリンダ対の周速度は、媒体27がプロセス方向28に沿って引っ張られるよう、より上流のシリンダ対の周速度より若干高めを狙って制御されるので、アセンブリ間速度差を仕込バネ56の引っ張りで吸収することは、印刷工程特にたるんだ媒体27に水分量変化ひいては繊維再配列が起きる工程で、媒体27を平らに保つのに役立つ。
図7に、スターホイールの外縁部50に沿った小面積接触部60の配列についてより詳細に示す。図示の通り、外縁部50上には複数個の小面積接触部60即ち複数本の歯があり、また小面積接触部60同士の間隔が(擬似)ランダムに設定されている。図示の例では間隔62と間隔64が違っている。また、こうしたスターホイールは様々な方法で製造することができるが、その中でも好ましいのは薄い鋼板に対するフォトケミカルエッチングである。そのエッチングの際に両面からイメージングを行えば、小面積接触部60を表裏対称に形成することができる。また、例えばレーザマシニング等、本件技術分野にて相当の習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)に周知の他の手法でも製造できる。
また、スターホイール同士の角度関係はランダムでよいので、シャフト上にスターホイールを摺動装着する際にその角度位置を整える部材は必要ない。また、スターホイールの周上における小面積接触部60の擬似ランダム配置と、シャフトに対する各スターホイールのランダム角度装着との併用により、シリンダ包絡面における小面積接触部60の配置が高度にランダムになるので、仕上がった画像乃至文書に仮に小面積接触部60の接触痕が生じていたとしても、それを通常の目視距離から観察するだけでは、大抵の人間はその接触痕を察知することができない。
約120μm厚のステンレス鋼からスターホイールを製造して実験してみたところ、媒体上の画像に視認可能な接触痕が残る現象や、画像からスターホイールにマーキング素材が転写被覆する現象(ホットオフセット)が生じたしるしは、見受けられなかった。トナーやインクの種類等、条件次第ではホットオフセットが問題になる可能性もあるが、そうした場合でも、スターホイールの少なくとも一部例えば先端部にその表面エネルギ(例えば電気陰性度)を抑える処理を施せば、その問題を解消乃至緩和することができる。それに適する処理手法には、例えば弗化炭化水素によるコーティング等、様々な手法がある。弗化炭化水素でコーティングするとスターホイールの耐摩耗性も向上する。
また、図2には、小面積接触部アレイを清掃するための清掃具34が設けられている。清掃具34としては例えば清掃ブラシ、溶剤槽、溶剤ローラ等を設けるとよい。また、清掃具34と共に又はこれに代えて、再コーティングサブシステムを設けてもよい。再コーティングサブシステムとしては例えばテフロン(登録商標)成長液で濡らした接触ローラを設けるとよい。動作中のスターホイールは若干高温になっているので、この接触ローラに接近乃至接触させることでその周上の小面積接触部にテフロン薄膜を(再)形成することができる。なお、テフロン膜はコロナ成長法やエレクトロスプレー法でも形成できる。
このように、本発明の好適な実施形態によれば、印刷装置内で溶着工程や乾燥工程を実施する際にシート状媒体27の移送に使用できる移送システム10、特にその媒体27に対して実質的に或いはほとんど非接触のシステム10を、提供することができる。小面積接触部60をアレイ状に配置しそれらに力を分散させているため、媒体27を移送するのに必要な力を全体として確保しつつも、個々の小面積接触部60から媒体27に作用する力を抑えることができ、従って媒体27又はその上の画像に(知覚可能な)接触痕が生じる現象やマーキング素材が小面積接触部60に転写する現象を防止乃至抑制することができる。
シート状印刷媒体用の移送システムの一例構成を示す図である。 小面積接触部アレイを有するシリンダ対の一例構成を示す図である。 小面積接触部アレイを有するシリンダ対の一例構成、特に小面積接触部アレイ形成位置をシリンダ間で横方向にずらした構成を示す図である。 シリンダの一例構成、特に小面積接触部アレイが形成されたスターホイールとそれに対し指交差状に配置された肋状材とにより障壁を形成しシステム内空間を仕切る構成を示す図である。 シリンダの一例構成、特に小面積接触部アレイが形成されたスターホイールをハブシムワッシャによりその両脇から支持する構成を示す図である。 スターホイールの一例構成を示す図である。 スターホイールの細部を示す図である。
符号の説明
10 移送システム、11,13 シリンダ、12,16,20 シリンダ対、14,18,22 モータ、26 支持サブシステム、27 シート状媒体、28 プロセス方向、30,31 スターホイール、32 ニップ、36 ドライブホイール、40 障壁、60 小面積接触部。

Claims (4)

  1. 媒体挿通用の間隙を隔て対で配置されたシリンダと、
    シート状の媒体を移送して上記間隙に通す支持サブシステムと、
    その媒体上の画像に実質的に接触痕を残さずに上記媒体に接触するよう各シリンダ上に形成された小面積接触部アレイと、
    を備え、シリンダが小面積接触部アレイだけで上記媒体に接触する移送システム。
  2. 請求項1記載の移送システムであって、更に、対をなすシリンダのうち一方を駆動するモータと、そのシリンダと同じ周速度で他方のシリンダが駆動されるよう両シリンダ間を連結するドライブホイールと、を備える移送システム。
  3. 請求項1記載の移送システムであって、更に、上記シリンダをプロセス方向に沿って複数対備える移送システム。
  4. 請求項1記載の移送システムであって、更に、システム内空間を仕切る障壁を備え、当該障壁の一部が、小面積接触部アレイを形成する部材により形成された移送システム。
JP2007328163A 2006-12-21 2007-12-20 印刷媒体移送システム Expired - Fee Related JP5356675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/614,370 US8042807B2 (en) 2006-12-21 2006-12-21 Transport for printing systems
US11/614,370 2006-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156125A true JP2008156125A (ja) 2008-07-10
JP5356675B2 JP5356675B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39212322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328163A Expired - Fee Related JP5356675B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-20 印刷媒体移送システム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8042807B2 (ja)
EP (1) EP1935819B1 (ja)
JP (1) JP5356675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152919A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8378263B2 (en) * 2008-10-13 2013-02-19 Palo Alto Research Center Incorporated Hybrid multi-zone fusing
EP2419276B1 (en) * 2009-04-15 2017-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Counteracting expansion effects of moisture on media within fluid-ejection device
AU2014272653B2 (en) * 2013-05-31 2017-09-14 Morne Rudolph A segmented idler for use in a conveyor belt installation
DE102014222295A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Singulus Stangl Solar Gmbh Federrolle, Transportvorrichtung, Vorrichtung zum Behandeln eines Guts und Transportverfahren
US10011448B1 (en) * 2016-12-29 2018-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet transport apparatus and sheet processing apparatus
CN106910281A (zh) * 2017-01-24 2017-06-30 宁波市第医院 门诊体液采集自助机
CN110239998B (zh) * 2019-06-04 2020-12-08 博兴战新产业发展有限公司 一种造纸机用可变速裁剪一体式送纸辊

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109353A (ja) * 1981-12-21 1983-06-29 Hokushin Ind Inc 紙送り用ロ−ラの製作方法
JPH09278220A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Alps Electric Co Ltd プリンタの用紙搬送機構
JP2000327167A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カード搬送機構
JP2002254718A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Canon Inc 記録装置
JP2002338137A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 折り装置
JP2003063680A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Alps Electric Co Ltd 搬送ローラ
US20030193127A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Roller, sheet feed apparatus, and image forming apparatus

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US459325A (en) * 1891-09-08 Feed-roller
US350689A (en) * 1886-10-12 Sandpapering and polishing machine
US896346A (en) * 1907-02-08 1908-08-18 William J Asher Roll for paper-machines and other purposes.
US903559A (en) * 1907-12-11 1908-11-10 Joseph H Gay Spring-roll for leather-splitting machines.
US1040012A (en) * 1911-06-03 1912-10-01 Frederick H Raabe Adjustable spring-bearer.
US1210401A (en) * 1916-08-08 1917-01-02 Edwin N Bergstrom Spring-roll for leather-working machines.
US1271194A (en) * 1917-11-26 1918-07-02 Peter Meyer Spring-roll.
US1526969A (en) * 1923-12-12 1925-02-17 Wm A Field Company Mechanism for correcting printing plates
US1553352A (en) * 1924-06-11 1925-09-15 Eugene C Amidon Embossing roller
US1863738A (en) * 1928-10-20 1932-06-21 Troy Laundry Machinery Co Spring pad
US1867728A (en) * 1929-05-29 1932-07-19 Compo Shoe Machinery Corp Upper-roughing machine
US1935522A (en) * 1931-10-27 1933-11-14 Prior Alfred Apparatus for scoring paper, cardboard, or like material
US2585410A (en) * 1948-07-01 1952-02-12 United States Steel Corp Stamping wheel
US3165772A (en) * 1963-09-12 1965-01-19 Baker Brush Co Inc Paint roller construction
US3417692A (en) * 1967-03-22 1968-12-24 John C Motter Printing Press C Double ductor
US3643598A (en) * 1969-01-23 1972-02-22 Nebiolo Spa Sheet transfer roller for use in multicolor rotary printing presses
US3604087A (en) * 1970-03-13 1971-09-14 Beloit Corp Antideflection roll
JPS5832707B2 (ja) * 1977-06-10 1983-07-14 キヤノン株式会社 弾性ロ−ラ−
JPS5712631A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Single facer
JPS60143926A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Nippon Petrochem Co Ltd 凹凸シートの成形装置
US4925164A (en) * 1985-09-16 1990-05-15 General Motors Corporation Coil spring with guide rollers
US4961378A (en) * 1987-05-27 1990-10-09 Rockwell International Corporation Anti-wrap up device for web fed printing presses
WO1990002656A1 (de) 1988-09-08 1990-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Ablagevorrichtung für einzelblätter einer druckeinrichtung
DE3936846C1 (ja) * 1989-11-06 1991-04-18 Hilmar 5653 Leichlingen De Vits
GB2238525A (en) 1989-11-11 1991-06-05 Unisys Corp Sprung wheel
US5193800A (en) * 1991-04-08 1993-03-16 Seiko Epson Corporation Apparatus for conveying paper in a printer
DE69110274T2 (de) * 1991-04-30 1995-10-19 Hirakawa Kogyosha Kk Walzeneinrichtung zum Fördern von blattförmigen Werkstoffen.
JPH0749347B2 (ja) * 1991-12-26 1995-05-31 株式会社東京機械製作所 ウェブ料紙調幅装置及びウェブ料紙調幅方法及びウェブ料紙調幅装置を有する平版輪転印刷機
JPH05270688A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 搬送ローラ
DE4242730C2 (de) * 1992-12-17 1997-01-30 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenausleger einer Druckmaschine
US6619795B1 (en) * 1993-11-10 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
DE19601989C2 (de) * 1996-01-20 2002-01-31 Voith Paper Patent Gmbh Anordnung zum Führen einer Materialbahn
DE59605245D1 (de) * 1996-02-09 2000-06-21 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung und Verfahren zum Führen einer Bahn zwischen zwei Zylinder einer Druckmaschine
DE59807389D1 (de) * 1998-04-24 2003-04-10 Roberine Bv Enschede Grundstückspflegefahrzeug mit einem Arbeitsgerät
DE19918555C1 (de) * 1999-04-23 2001-06-07 Oskar Bschorr Stabilisierung von Walzanlagen gegenüber selbsterregten Ratterschwingungen
US6450713B2 (en) 1999-09-10 2002-09-17 Hewlett-Packard Company Print media ejection system
DE19955099B4 (de) * 1999-11-16 2010-02-11 Maschinenfabrik Wifag Rotationskörpergebilde für eine Bahnbreitenkorrektur
TW500669B (en) * 2000-12-29 2002-09-01 Benq Corp Paper transporting device of printing machine
US6811863B2 (en) * 2001-07-20 2004-11-02 Brite Ideas, Inc. Anti-marking coverings for printing presses
US6884205B2 (en) * 2001-10-02 2005-04-26 Eastman Kodak Company Non-marking web conveyance roller
JP3766039B2 (ja) * 2002-04-12 2006-04-12 シャープ株式会社 用紙搬送装置および印刷装置
JP3737785B2 (ja) * 2002-07-03 2006-01-25 株式会社東京機械製作所 連続紙の幅調整装置
DE10248519B4 (de) * 2002-10-17 2006-11-02 Voith Patent Gmbh Mittelwalze eines Kalanders und Kalander
JP2005104613A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Funai Electric Co Ltd プリンタ用スターローラ、スターローラユニット及びインクジェットプリンタ
AU2003280219A1 (en) 2003-11-17 2004-06-06 Silverbrook Research Pty Ltd Blower box assembly for a printer
US7513498B2 (en) * 2003-12-02 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing sheet media
US20050282692A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Galen Redden Removable flexible roller
US20060102032A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Peow Ng Heating system for printing apparatus
JP2006168955A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Oki Data Corp 媒体排出機構及び画像形成装置
US7594656B2 (en) * 2005-07-20 2009-09-29 Alps Electric Co., Ltd. Paper feed mechanism
JP5409104B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109353A (ja) * 1981-12-21 1983-06-29 Hokushin Ind Inc 紙送り用ロ−ラの製作方法
JPH09278220A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Alps Electric Co Ltd プリンタの用紙搬送機構
JP2000327167A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カード搬送機構
JP2002254718A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Canon Inc 記録装置
JP2002338137A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 折り装置
JP2003063680A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Alps Electric Co Ltd 搬送ローラ
US20030193127A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Roller, sheet feed apparatus, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152919A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8360423B2 (en) 2013-01-29
US20080150229A1 (en) 2008-06-26
EP1935819A3 (en) 2009-07-22
EP1935819B1 (en) 2012-06-13
US8042807B2 (en) 2011-10-25
US20120006655A1 (en) 2012-01-12
JP5356675B2 (ja) 2013-12-04
EP1935819A2 (en) 2008-06-25
US8282097B2 (en) 2012-10-09
US20120000386A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356675B2 (ja) 印刷媒体移送システム
JP7110308B2 (ja) ディジタル印刷システム
EP3020559B1 (en) Transport mechanism and method for transporting a print medium in a printing system
US8712302B2 (en) Pressure-applying member, fixing device, and image forming apparatus
JP4849673B2 (ja) 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法
JPS61291344A (ja) 転写材搬送装置
JP4970757B2 (ja) インクジェットプリンタを用いて被印刷物に印刷する方法及び当該方法を実施するのに適したインクジェットプリンタ
JP2006076792A (ja) プリンタ
JP2006321050A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP5043984B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の設置方法
JP2000351477A (ja) 記録媒体搬送装置
US11137710B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2002087632A (ja) 写真用媒体縁部に対する駆動
JP3710450B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
CN1991626A (zh) 成像设备
JP2007038518A (ja) インクジェット記録装置
JP2001002284A (ja) 記録媒体搬送装置
JP2010052888A (ja) 印刷装置
JP6708811B2 (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP2006232442A (ja) シート搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP6560569B2 (ja) 媒体供給ユニットおよび画像形成装置
JP6638625B2 (ja) デカール装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007076097A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
KR100636139B1 (ko) 용지이송유닛 및 이를 채용한 감열방식 화상형성장치
JP2021130205A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees